並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 174 件 / 174件

新着順 人気順

隙あらば自分語りの検索結果161 - 174 件 / 174件

  • 小4の娘がカラオケで歌った曲リスト

    ・アイドル YOASOBI ・怪獣の花唄 Vaundy ・マリーゴールド あいみょん ・残酷な天使のテーゼ 高橋洋子 ・青と夏 Mrs. GREEN APPLE ・可愛くてごめん feat. ちゅーたん(早見沙織) HoneyWorks ・新時代 Ado ・ミックスナッツ Official髭男dism YouTubeで見て覚えたらしい 初カラオケでアイドルちゃんと歌えてたから、パパびっくりしたよ パパはスピッツのチェリー歌ったけど「知らない」と言われたよ😅

      小4の娘がカラオケで歌った曲リスト
    • おまえら何で創価学会が嫌いなの?

      別に好きではないし公明党にも一生投票する気はない けど今はそんなに嫌悪してるわけでもない 昔は勧誘がうざかった。 そして何より「自分たちが正しい、お前たちは間違ってる」という正義の押し付けが大嫌いだった 今はそうでもないでしょ。まだあるの? 要するに俺が創価学会が嫌いだった理由は、リベラル左翼・ネトウヨが嫌いな理由と同じ いまアンチ創価で過激な言論してる連中がまさにそんな感じ

        おまえら何で創価学会が嫌いなの?
      • 「カレー屋は貧困を固定化する装置です」借金まみれで日本にやってくるネパール人労働者が搾取から抜け出せないワケ | 文春オンライン

        「ネパール人経営のインドカレー店」が今や日本全国、津々浦々で大増殖している。日本人のエスニックファンの間で「インネパ」とも呼ばれるようになった彼らは、なぜここまで増えたのか? そしてその背後にあることは……。『カレー移民の謎』(集英社新書)より一部抜粋し、その理由と搾取に苦しむネパール人労働者の実態に迫った。(全2回の前編/続きを読む) ◇◇◇ 家や土地を売り、足りなければ借金してまでカネを作るネパール人たち コックが独立開業してオーナーになり、母国から新しくコックを呼び、そのコックも独立し……という暖簾分け的なシステムのもとに「インネパ」が広がっていった経緯を見てきたが、ここまで爆発的に増殖した理由はほかにもある。そのひとつが「コックのブローカー化」だ。 「外国人が会社をつくるには500万円の出資が必要じゃないですか。ネパール人にはすごく大きなお金です。家族や親戚や銀行から借りる人もいま

          「カレー屋は貧困を固定化する装置です」借金まみれで日本にやってくるネパール人労働者が搾取から抜け出せないワケ | 文春オンライン
        • たぶん知られていない事実。公文のプリントは最終的にはルベーグ積分まで学べる。→ここまでくると採点できる人もなかなかいないのでは

          金子義亮@金子商会代表取締役社長 @kanekoshoukai @math_ring8128 60歳過ぎても公文教室って通えるものなのでしょうか? 復習したい大人のための教室ではなく、小学生と一緒でもいいのですが、子どもたちが嫌がるかもしれない。 2023-09-27 09:10:41

            たぶん知られていない事実。公文のプリントは最終的にはルベーグ積分まで学べる。→ここまでくると採点できる人もなかなかいないのでは
          • 東貴博、駒沢大法学部を中退「必要単位を取ってしまった。学費を払うより能登半島地震に寄付」 - お笑い : 日刊スポーツ

            駒沢大法学部3年在学中だったお笑いタレント東貴博(54)が27日、退学届を出して中退したことを発表した。火曜パーソナリティーを務めるニッポン放送「高田文夫のラジオビバリー昼ズ」(月~金曜午前11時30分)のこの日の生放送で明らかにした。 東によると「卒業までに128単位必要なんだけど、132単位取ってしまった。4年生も卒論があるわけでもないので、1年間で100万円の学費を払うよりもいい。僕が卒業という肩書を持っていても就職するわけじゃないから、それを能登半島地震の復興に寄付した方がいいと思った。結局、中退になってしまいました」などと、すでに寄付したことを明かした。 東は「試験もたくさん受けて、友達もたくさんできた。3年で卒業できる大学もあるけど、4年で卒業した方がいいとも思う。ただ奨学金を借りてる方は3年で卒業できた方がいいし、早く仕事を始められる。駒沢大は3年で卒業して、大学院へ進む制度

              東貴博、駒沢大法学部を中退「必要単位を取ってしまった。学費を払うより能登半島地震に寄付」 - お笑い : 日刊スポーツ
            • スマホだと充電が気になってしまうから、電車でメモを取るときにこれを使っている→便利だがある問題点があった

              大村 卓 Taku Omura @trialanderror50 電車に乗ってるときメモやらスケッチ描くのにこれ使ってる。スマホだと電池残量気になっちゃうので。コンパクトだしコシがあるのがよい。ただ「アイツなんで電車の中で注文取ってんだ?」と思われる可能性はある pic.twitter.com/ljHDi3Xvtt 2023-11-01 12:57:19

                スマホだと充電が気になってしまうから、電車でメモを取るときにこれを使っている→便利だがある問題点があった
              • 森下佳子の原作改変はいい原作改変

                例の脚本家による原作改変は全般的に不評なのかもしれないが、それは改変の仕方が良くなかったからで、 世の中には改変によって原作超えを果たしたドラマもたくさんある。 「何はともあれ原作改変は罪」という原理主義はやめてほしい。 その意味で個人的に、神改変を連発する脚本家だとあがめてるのが森下佳子だ。 【白夜行】 原作で内心の見えないモンスターとして描かれていた主役たちの内面を徹底的に描いた傑作ドラマだ。 原作者(東野圭吾)は改変が気に入らなかったようだが、俺は逆に原作の方に物足りなさを感じるようになってしまったくらい、 主役たちの心理状態の変遷には納得感があった。安っぽい紋切り型の美談にしているわけでもない。 原作では単なる敵対関係だった刑事を武田鉄矢が演じたが、彼と主役たちの間に生まれた悲しい絆の物語は見事。 【JIN】 原作漫画は良くも悪くも「大河ドラマ」で、話のスケールは大きいが平板で発散

                  森下佳子の原作改変はいい原作改変
                • あまりにも遅いランナーが100メートル世界大会に出場。陸連会長が停職になる事態に

                  中国・成都で開かれている学生スポーツの世界大会「ワールドユニバーシティゲームズ」の陸上競技で、ソマリア代表の選手が大きく遅れてゴールし、同国の陸上連盟会長が停職になった。

                    あまりにも遅いランナーが100メートル世界大会に出場。陸連会長が停職になる事態に
                  • 産みました。|ろばたん

                    びっっっくりするほど忙しく、2か月ほどツイッターでうんともすんとも言わず、奇妙な沈黙をすみません。 といいますのも、あの、その。 先日、赤子を生みました。 犬くん猫さまが去りまして、あたらしいワンコかにゃんこお迎えしたいな~なんて思ってましたら、ええ、まさかの人の子です。 実家で犬や猫と暮らしてゲームしてマンガ読んで40年近く。 永遠に子供部屋おばさんとして楽しく生きてくつもりだったのが唐突に結婚、そして子まで産むとは。 いやはや人生何が起こるかわからんもんです。 いまわの際にみる走馬灯というものがあるのなら、中2あたりで止まってたのがアラフォーにさしかかり急に高速回転。 走馬灯の中の人も大焦りで巻いて巻いてるのが目に浮かびます。 そんなこんなで今、ガタガタになった下半身を骨盤ベルトで締め上げながらこの文章を打っていますが、はたして次赤子が泣き出すまでに何分あるか。 何行書けるだろうかと戦

                      産みました。|ろばたん
                    • 「待っててこれ写真撮るから!」病院で予想外の事例に当たって興奮する先生と「興奮すな」となる患者の組み合わせ、結構あるあるらしい

                      もずく@がんばってはたらく @mozuku_zqu がんばってはたらいている人です 深い意味のない絵日記をかきます( ᯣωᯣ ) 書籍、LINEスタンプなどこちら→ linktr.ee/mozuku_zqu ぼやき→ @mozuku_boyaki 何かありましたらDMかメールへお願いします✉️mozuku.zqu@gmail.com

                        「待っててこれ写真撮るから!」病院で予想外の事例に当たって興奮する先生と「興奮すな」となる患者の組み合わせ、結構あるあるらしい
                      • 10代の頃に好きだった音楽を今も愛する理由を米セラピストがSNSで解説 心理現象「神経ノスタルジア」を説明 - amass

                        10代の頃に好きだった音楽を今も愛する理由を、米国のセラピストがSNSで解説。「神経ノスタルジア(neural nostalgia)」 と呼ばれる心理現象を説明しています。 カリフォルニアのセラピストで写真家のニッキー・ロイはSNSで、神経ノスタルジアと、それがなぜ多くの人に関係しているのかを論じています。 動画の中で彼女はこう述べています。 「“神経ノスタルジア ”と呼ばれるものがあって、私たちが10代の頃に聴いた音楽は、大人になってから聴くものとは異なる形で脳に結合することが研究者によって実際に発見されています。 私は今でも、10代の頃に好きだった音楽を聴いているけど、それはストレスに対処する最高の方法のひとつであり、大切なことです。それを聴くことで、頭から離れないことから抜け出し、自分自身とつながることができます。生きている実感を取り戻せるのです」 動画に添えられたメッセージにはこう

                          10代の頃に好きだった音楽を今も愛する理由を米セラピストがSNSで解説 心理現象「神経ノスタルジア」を説明 - amass
                        • 印刷したぬり絵を保育園に持ち込んで怒られた息子、クリエイティブな発想で脱法ぬり絵を持ち込む「一休さんか?」

                          GUMDROP@いいこと言おうとすると誤字るマン @GUMDROPap9 ムッスコ、脱法ぬりえを保育園に持ち込む。 印刷した塗り絵を保育園に持って行って友達と遊んでたが、先生に怒られて持ち込み禁止に。 朝塗り絵をトレースしてると思ったら「これは私が描いた”絵”であるから先生が指摘する”塗り絵”とは異なる。よってこれは保育園に持ち込んでも問題ない(意訳)」 2023-12-16 07:13:41

                            印刷したぬり絵を保育園に持ち込んで怒られた息子、クリエイティブな発想で脱法ぬり絵を持ち込む「一休さんか?」
                          • [第14話]夏の終点 - 西尾拓也 | 少年ジャンプ+

                            JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

                              [第14話]夏の終点 - 西尾拓也 | 少年ジャンプ+
                            • オペレーターに「責任取ってもらえるよね」と詰め寄る悪質クレーマーを一発で黙らせた上司のひと言(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                              カスタマーハラスメント(カスハラ)とは、飲食店やスーパー、病院などで悪質なクレームを言ったり嫌がらせをしたりする行為。犯罪心理学の専門家である桐生正幸さんは「カスハラは社会問題化している。2022年には厚生労働省が企業向けの対策マニュアルを発表した。企業が従業員を守り、消費者を育てるには本腰を入れた対策が必要だ」という――。 【写真】桐生正幸氏の著書『カスハラの犯罪心理学』(インターナショナル新書) ※本稿は、桐生正幸『カスハラの犯罪心理学』(インターナショナル新書)の一部を再編集したものです。 ■エッセンシャルワーカーを悪質なカスハラから守るには カスハラ被害を受けるのは、最前線で接客などをする「エッセンシャルワーカー」と呼ばれる人たちだ。 エッセンシャル(essential)とは「必要不可欠な」という意味を表す英単語で、エッセンシャルワーカーは「必要不可欠な仕事に従事する労働者」を示す

                                オペレーターに「責任取ってもらえるよね」と詰め寄る悪質クレーマーを一発で黙らせた上司のひと言(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース