並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

電子書籍の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 講談社運営の電子書籍ストアがサービス終了、購入済み書籍はQUOカードで返金【やじうまWatch】

      講談社運営の電子書籍ストアがサービス終了、購入済み書籍はQUOカードで返金【やじうまWatch】
    • 【特集】電子書籍ストアから見るライトノベルのいま BOOK☆WALKER×ブックライブ×Reader Store担当者座談会

      【特集】電子書籍ストアから見るライトノベルのいま BOOK☆WALKER×ブックライブ×Reader Store担当者座談会 独占インタビュー「ラノベの素」。今回は2010年頃を契機にして、私たちの身近な存在となっている電子書籍にフォーカスした座談会をお届けします。昨今は紙の高騰なども相まって、電子書籍への注目度は日々高まりを見せています。ライトノベルの電子書籍も、話題の面でも売上の面でも、決して切り離すことはできない存在となっています。「電子書籍のライトノベルは売れているのか?」、「電子書籍で最も売れ線のジャンルは何か?」など、実情と実態について、総合電子書籍ストアである「BOOK☆WALKER」、「ブックライブ」、「Reader Store」の3社の担当者にお集まりいただき、電子書籍とライトノベルをテーマのひとつに据えつつ、電子書籍ストアから見えるライトノベルの景色など、様々なお話を語

        【特集】電子書籍ストアから見るライトノベルのいま BOOK☆WALKER×ブックライブ×Reader Store担当者座談会
      • 「おジャ魔女どれみ」&「明日のナージャ」の絶版絵本が電子書籍で同時復刻。東映アニメーション社による貴重な描きおろしのイラストの贅沢な絵本として刊行されながら、長年絶版となっていた往年の名作絵本37冊が緊急復刻

        37冊奇跡の同時復刻!「おジャ魔女どれみ」シリーズ&「明日のナージャ」の絶版絵本が電子書籍で!東映アニメーションの貴重な作画による往年の名作絵本が緊急復刻! 株式会社講談社 2024年6月6日 07時10分 講談社おともだち・たのしい幼稚園編集チーム(編集長:浅野聡子)は、2024年6月6日(木)に「おジャ魔女どれみ」シリーズおよび「明日のナージャ」の絶版絵本を電子書籍にて37冊同時復刻致します。 今回電子復刻されるのは、1999年2月より放映スタートされた『おジャ魔女どれみ』、2000年2月開始の『おジャ魔女どれみ#』、2001年2月開始の『も〜っと! おジャ魔女どれみ』、2002年2月開始の『おジャ魔女どれみドッカ〜ン!』の全4シリーズの絵本30冊です。 また、2003年2月に放映がスタートされた『明日のナージャ』からは絵本7冊が電子復刻されます。 37冊は、すべて東映アニメーション社

          「おジャ魔女どれみ」&「明日のナージャ」の絶版絵本が電子書籍で同時復刻。東映アニメーション社による貴重な描きおろしのイラストの贅沢な絵本として刊行されながら、長年絶版となっていた往年の名作絵本37冊が緊急復刻
        • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 電子書籍に向いた「こういうのでいいんだよ」的なモデル――「13インチiPad Air」

            【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 電子書籍に向いた「こういうのでいいんだよ」的なモデル――「13インチiPad Air」
          • Python、Node.js、C#のサンプルコード付き サービス間通信技術「gRPC」を学べる無料の電子書籍

            Googleによって開発され、オープンソース化された通信技術「gRPC」は、マイクロサービスアーキテクチャにおけるサービス間の通信手段としてはもとより、モバイルアプリケーションがサービスにアクセスする際のインタフェースとしても注目されています。 本eBookでは、連載「スキマ時間にこっそり学ぶ『gRPC』入門」全8回を収録。そもそもRPC(Remote Procedure Call)とはどのような通信技術なのか、gRPC誕生の背景や、gRPCの特徴、利点を解説しています。 第1回以降はC#、Python、Node.js、KotlinとAndroid、SwiftとiOS、Goとgrpc-gatewayなどさまざまなプログラミング言語、プラットフォームを取り上げ、gRPCサーバとクライアントを実装する方法や、サーバストリーミング、クライアントストリーミングを実装する方法を、サンプルコードととも

              Python、Node.js、C#のサンプルコード付き サービス間通信技術「gRPC」を学べる無料の電子書籍
            • 赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu マンガ図書館Zが、国際ブランドのクレジットカードから「特定のワード」を含む作品の配信停止を要求された件に関して、多くの質問を頂いています。(※マンガ図書館Z(旧Jコミ)は、もう出版社では絶版となってしまった作品を電子化し、作者の新たな収益源として蘇らせる目的で、赤松が2011年に公開したサイトです。) これまでにも、各電子書籍ストアへのこういった通告は何度もあったのですが、今回はこれまででも最大級のものであると感じます。 こういった「民間企業

              • LINEとヤフーの統合、電子書籍分野でも 「LINEマンガ」運営、傘下の「ebookjapan」運営会社を吸収合併 | オタク総研

                LINEとヤフーの統合、電子書籍分野でも 「LINEマンガ」運営、傘下の「ebookjapan」運営会社を吸収合併

                  LINEとヤフーの統合、電子書籍分野でも 「LINEマンガ」運営、傘下の「ebookjapan」運営会社を吸収合併 | オタク総研
                • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 楽天Kobo初のカラーE Inkを搭載した7型端末「Kobo Libra Colour」を試す

                    【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 楽天Kobo初のカラーE Inkを搭載した7型端末「Kobo Libra Colour」を試す
                  • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 13型にして超軽量579gのフラグシップモデル!「13インチiPad Pro」

                      【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 13型にして超軽量579gのフラグシップモデル!「13インチiPad Pro」
                    • JEPA|日本電子出版協会 リフロー型電子書籍に印刷版のページ番号が表示されない(できない)現状について

                      2024.06.01 NPO法人HON.jp 鷹野凌 2024年度からJEPAの理事を拝命し、初めてのキーパーソン・メッセージを執筆することになりました。ご依頼をいただき、なにについて書くかしばし悩んだのですが、やはり、私がいまいちばん関心を寄せていることについて書くのが適切であろうと考えました。それがこの「リフロー型電子書籍に印刷版のページ番号が表示されない(できない)現状について」です。 ページの概念はなくとも、情報は必要なのでは? あらためて「リフロー型電子書籍」の特徴についてJEPAの「ebookpedia」を参照すると、「フォントを拡大したり縮小すると、1行の文字数が自動的に変更されて再表示されるため、紙の書籍のようなページの概念を持たない(ただしページ機能を持たせることは仕組みとして可能)。」あるいは「紙の書籍のようなページの概念が意味をなさなくなる。」とあります。 私も、HO

                        JEPA|日本電子出版協会 リフロー型電子書籍に印刷版のページ番号が表示されない(できない)現状について
                      • 初めてカラー電子ペーパーを採用した楽天Koboの電子書籍リーダー「Kobo Libra Colour」「Kobo Clara Colour」外観レビュー

                        楽天Koboから初めてカラー電子ペーパーを採用した電子書籍リーダー「Kobo Libra Colour」「Kobo Clara Colour」が2024年5月1日(水)に登場しました。従来は白黒でしか読めなかったカラーページをカラーで読むことができるようになり、電子ペーパーなので消費電力が少なく太陽光の下でも画面が見やすいというのがポイント。Kobo Libra ColourとKobo Clara Colourの実物を楽天から借りることができたので、まずはその外観をチェックしてみました。 Kobo Libra Colour:楽天Kobo電子書籍ストア https://books.rakuten.co.jp/event/e-book/ereaders/kobolibracolour/ Kobo Clara Colour :楽天Kobo電子書籍ストア https://books.rakuten

                          初めてカラー電子ペーパーを採用した楽天Koboの電子書籍リーダー「Kobo Libra Colour」「Kobo Clara Colour」外観レビュー
                        • [みんなのケータイ]聴いてみたら楽しすぎた「Audible」。電子書籍よりいいかも!?

                            [みんなのケータイ]聴いてみたら楽しすぎた「Audible」。電子書籍よりいいかも!?
                          • 楽天Kobo史上初のカラー電子ペーパー搭載リーダー「Kobo Libra Colour」「Kobo Clara Colour」で実際に電子書籍を読んでみたレビュー

                            電子書籍サービスの楽天Koboが、初めてカラー電子インクスクリーンを搭載した電子書籍リーダー「Kobo Libra Colour」「Kobo Clara Colour」を2024年5月1日(水)にリリースしました。カラー表示に対応しながら液晶画面ではなく電子ペーパーをディスプレイに採用しているので、バックライトがなくても画面が見やすく消費電力も小さくなっているとのこと。楽天からKobo Libra ColourとKobo Clara Colourの実物を借りることができたので、実際にカラーページを表示したり、スタイラスペンの「Kobo スタイラス2」でペン入力をしてみたり、いろいろ使ってみました。 Kobo Libra Colour:楽天Kobo電子書籍ストア https://books.rakuten.co.jp/event/e-book/ereaders/kobolibracolour

                              楽天Kobo史上初のカラー電子ペーパー搭載リーダー「Kobo Libra Colour」「Kobo Clara Colour」で実際に電子書籍を読んでみたレビュー
                            • 電子書籍『Real World HTTP 第3版 ミニ版』をリリースしました

                              2017年に初版を発行し、2024年4月に第3版を発行した書籍『Real World HTTP 第3版』のエッセンスを凝縮した、無料の電子書籍『Real World HTTP 第3版 ミニ版』をリリースしました。 本書は、HTTP/1.0、HTTP/1.1、HTTP/2と、HTTPが進化する道筋をたどりながら、ブラウザが内部で行っていること、サーバーとのやりとりの内容などについて、プロトコルの実例や実際の使用例などを交えながら紹介する書籍です。なお、ミニ版ということで一部の内容を割愛しています。詳しくはミニ版の目次に差分をご紹介していますので、そちらをご参照ください。 今回も著者の渋川さんの全面的なご協力のもと、細かな内容の更新と修正を行い、また無料での提供と一般的な引用の要件を超えた利用をできるようにしています。これからWebプログラマとして新生活を踏み出そうとしている方、友人達と勉強会

                                電子書籍『Real World HTTP 第3版 ミニ版』をリリースしました
                              • 楽天Koboのカラー電子書籍リーダーが好調、白黒モデルの早期廃止も視野に?【やじうまWatch】

                                  楽天Koboのカラー電子書籍リーダーが好調、白黒モデルの早期廃止も視野に?【やじうまWatch】
                                • LINEとヤフーの統合、電子書籍分野でも 「LINEマンガ」運営、傘下の「ebookjapan」運営会社を吸収合併(オタク総研) - Yahoo!ニュース

                                    LINEとヤフーの統合、電子書籍分野でも 「LINEマンガ」運営、傘下の「ebookjapan」運営会社を吸収合併(オタク総研) - Yahoo!ニュース
                                  • 学生が望むもの:学術図書館における電子書籍と印刷書籍(文献紹介)

                                    米国の大学・研究図書館協会(ACRL)が刊行する“College & Research Libraries News”(C&RL News)の2024年5月号に、学術図書館における学生の資料利用の嗜好(しこう)に関する記事“What Students Want: Electronic v. Print Books in the Academic Library”が掲載されています。 図書館は、授業の課題や試験の準備をするに当たり、学生の読み物に対する好みを知っておくべきであるとし、記事では、図書館の方針が学生の図書館コレクション利用の実状を反映しているかについて、米・ローワン大学(Rowan University)で行われた調査を取り上げて紹介しています。 ローワン大学は、スペース不足等の問題に対処するため、2015年から電子を優先(e-primary)としています。同学図書館のコレクショ

                                      学生が望むもの:学術図書館における電子書籍と印刷書籍(文献紹介)
                                    • 電子書籍ストア等で相次ぐクレカ決済停止問題 ~情報法制と消費者保護法制の観点から解決策を探る~

                                      ▼ 2024 (3) ▼ 5月 (2) 2023年度の事業報告と財務諸表 電子書籍ストア等で相次ぐクレカ決済停止問題 ~情報法制と消費者保護法制の観点から解決策を探る~ ► 3月 (1) ► 2023 (11) ► 12月 (1) ► 11月 (1) ► 9月 (1) ► 7月 (1) ► 6月 (1) ► 5月 (1) ► 3月 (2) ► 2月 (3) ► 2022 (9) ► 12月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (2) ► 7月 (1) ► 6月 (2) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 2021 (9) ► 11月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (1) ► 6月 (1) ► 5月 (3) ► 3月 (1) ► 2月 (1) ► 2020 (12) ► 12月 (1) ► 11月 (4) ► 8月 (1) ► 5月 (4) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ►

                                        電子書籍ストア等で相次ぐクレカ決済停止問題 ~情報法制と消費者保護法制の観点から解決策を探る~
                                      • 電子書籍 導入は16自治体 本紙調査 蔵書数、利用数に課題も | 藤沢 | タウンニュース

                                        行政のデジタル化が進む中、タウンニュース社は神奈川県内の自治体の電子書籍サービスについて調査した。その結果、県内33自治体のうち、16自治体が公立図書館にサービスを導入していることが分かった。来館せずとも貸出が可能など利点がある一方で、予算や契約上の制限など課題もあり、導入に向けた自治体の姿勢が分かれているのが現状だ。 全国平均上回る 導入しているのは、3政令市や藤沢市、平塚市など、人口規模が大きい自治体が目立つ。一般社団法人電子出版制作・流通協議会が発表した4月1日時点の全国の自治体の電子書籍サービス導入割合は約31%で、県内の約49%はそれを上回る。 県内導入自治体のうち、電子書籍の蔵書数が最も多いのは、大和市で2万2710。全蔵書に占める電子の割合は約3・3%に相当する。 蔵書数が400万を超える横浜市でも電子書籍は1万5570で全蔵書の約0・4%にとどまる。理由について横浜市の担当

                                          電子書籍 導入は16自治体 本紙調査 蔵書数、利用数に課題も | 藤沢 | タウンニュース
                                        • kindleとipadminiを比較、電子書籍を読むならどっちがおすすめ?

                                          手軽に、そして快適に読書ができる電子書籍ですが、どの端末を使うかが問題。 特にAmazonのKindle端末を使うか、それともiPad miniを使うか、大きさが似ているので悩みますよね。 私自身、元々iPad miniを持っている中でKindleを買うかどうかかなり悩みました。 結局はkindleを購入し、現在はどちらも持っているという状況なので、「読書に使う」という観点からそれぞれの比較、おすすめを紹介していきます。

                                            kindleとipadminiを比較、電子書籍を読むならどっちがおすすめ?
                                          1