並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 160件

新着順 人気順

電子書籍の検索結果41 - 80 件 / 160件

  • Amazonにある「キノコ採りガイド」の電子書籍の中にAIが書いたものが混じっていたが、死人が出るレベルの内容だった

    ろう🦊🦝へんないきものチャンネル㊗オリ曲出来たよ♪ @youko_rou 登録者43万人生き物系YouTubeチャンネル運営中🎬 本も出してます📕ファンアートは #へんあーと にて!お仕事や取材コラボの依頼はDMからどうぞ❗感想やリクエストはこちらpeing.net/ja/youko_rou ろう🦊🦝へんないきものチャンネル㊗オリ曲出来たよ♪ @youko_rou おいおいおいおいおいおい、死人が出るぞ キノコ専門家がAmazonで売られている「AIが書いたキノコ採りガイド」を買わないよう呼びかけ、命に関わる危険も gigazine.net/news/20230904-… 2023-09-05 14:30:56 コウ @Koh_gamer @youko_rou これ記事ページで読むと実際の書籍タイトルや内容ではAI使用について明記してない 専門家が書いた本と見せかけて実はAIっ

      Amazonにある「キノコ採りガイド」の電子書籍の中にAIが書いたものが混じっていたが、死人が出るレベルの内容だった
    • 楽天Kobo、カラー画面の電子書籍リーダー

        楽天Kobo、カラー画面の電子書籍リーダー
      • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 この軽さで2万円切りが魅力。「Fire HD 10(第13世代)」

          【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 この軽さで2万円切りが魅力。「Fire HD 10(第13世代)」
        • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 性能大幅向上、指紋認証も搭載したフラグシップ「Amazon Fire Max 11」

            【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 性能大幅向上、指紋認証も搭載したフラグシップ「Amazon Fire Max 11」
          • 草津町 黒岩信忠町長、新井祥子元町議らに勝訴。虚偽の証言にもとづく電子書籍について名誉毀損が認められる

            へな・ちょこお @henachoco_mote 【速報】草津町の黒岩町長が、新井祥子と飯塚玲児を訴えていた民事裁判で勝訴🎉 結構な額の支払いが命じられた模様です🐶 2024-04-17 14:56:47

              草津町 黒岩信忠町長、新井祥子元町議らに勝訴。虚偽の証言にもとづく電子書籍について名誉毀損が認められる
            • 赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu マンガ図書館Zが、国際ブランドのクレジットカードから「特定のワード」を含む作品の配信停止を要求された件に関して、多くの質問を頂いています。(※マンガ図書館Z(旧Jコミ)は、もう出版社では絶版となってしまった作品を電子化し、作者の新たな収益源として蘇らせる目的で、赤松が2011年に公開したサイトです。) これまでにも、各電子書籍ストアへのこういった通告は何度もあったのですが、今回はこれまででも最大級のものであると感じます。 こういった「民間企業

              • 紙の本、電子書籍、オーディオ・ブック。どれで読むと一番頭に残るのか? - ナゾロジー

                読者のみなさんは本を読むとき、紙の本、電子書籍,どちらで読みますか。 最近はaudibleやaudiobook.jpのようなサービスがリリースされ、本を読むのではなく聞いている人もいるでしょう。 それぞれの読書の方法でメリット・デメリットがありますが、読んだ本の内容の理解が深いのはどれなのでしょうか。 近年のメタ分析を見てみると、紙の本が内容の理解度と記憶に残る情報が多く、次に電子書籍とオーディオ・ブックが同列で並ぶようです。 しかし時間的な制約がある場合は、この関係性が変わってくることも分かっています。 電子書籍は今後も伸びていくでしょうが、紙の本がなくなるのは嫌だと思う人は多いはずです。 ここでは紙の本、電子書籍が持つ固有の特性やメリットに関する研究を見ていきましょう。 Does Modality Matter? The Effects of Reading, Listening, a

                  紙の本、電子書籍、オーディオ・ブック。どれで読むと一番頭に残るのか? - ナゾロジー
                • 世界的な作家・安部公房が待望の電子書籍化。3月7日(木)より配信開始!

                  これまで1点も電子書籍化されてこなかった新潮文庫の安部公房作品。生誕100年を期に、満を持してついに解禁となります。 『砂の女』、『壁』、『箱男』をはじめ、その尖鋭的な創造力で数々の傑作を生みだし、世界を震撼させた作家・安部公房。新潮社は生誕100年に当たる3月7日(木)を機に、新潮文庫より刊行されている作品を電子書籍として配信することを決定いたしました。予約は2月23日(金)0時より各書店にて開始となります。 電子書籍化されるのは以下の作品です。 他人の顔/壁/けものたちは故郷をめざす/飢餓同盟/第四間氷期/水中都市・デンドロカカリヤ/無関係な死・時の崖/R62号の発明・鉛の卵/人間そっくり/燃えつきた地図/砂の女/箱男/密会/笑う月/友達・棒になった男/方舟さくら丸/カンガルー・ノート/飛ぶ男 尚、新刊『飛ぶ男』は2月28日(水)より先行配信いたします。 今年、30年ぶりの文庫新刊とし

                    世界的な作家・安部公房が待望の電子書籍化。3月7日(木)より配信開始!
                  • 「ののちゃん」の作中に登場していた作中作「ROCA 吉川ロカ ストーリーライブ」が自費出版が口コミで話題になったことでついに電子書籍化!

                    リンク Mikiki 漫画「ROCA 吉川ロカ ストーリーライブ」から聴こえる歌、ファドとは? | Mikiki 口コミで広がる自費出版の漫画「ROCA」自費出版で作られた一冊の漫画が、Twitterを中心に口コミで広がり、朝日新聞やTBSラジオ「アフター6ジャンクション」で取り上げられるなど、大きな話題になってい... 34 users 51

                      「ののちゃん」の作中に登場していた作中作「ROCA 吉川ロカ ストーリーライブ」が自費出版が口コミで話題になったことでついに電子書籍化!
                    • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 フォルダブルでの読書体験はいかに?「Pixel Fold」で電子書籍を試す

                        【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 フォルダブルでの読書体験はいかに?「Pixel Fold」で電子書籍を試す
                      • 楽天Koboが初のカラー電子書籍リーダー「Kobo Libra Colour」と「Kobo Clara Colour」を4月30日に発売へ

                        楽天Koboがカラー電子ペーパー「E Ink Kaleido 3」を搭載した初のカラー対応電子書籍リーダー「Kobo Libra Colour」「Kobo Clara Colour」を発表しました。 Kobo Libra Colour:楽天Kobo電子書籍ストア https://books.rakuten.co.jp/event/e-book/ereaders/kobolibracolour/ Kobo Clara Colour :楽天Kobo電子書籍ストア https://books.rakuten.co.jp/event/e-book/ereaders/koboclaracolour/ Kobo Libra Colourは「Kobo Libra 2」を踏襲したモデルで、タッチパネルでのスワイプだけでなくページめくりの物理ボタンも使うことで片手操作が可能なモデルとなっています。内蔵ストレ

                          楽天Koboが初のカラー電子書籍リーダー「Kobo Libra Colour」と「Kobo Clara Colour」を4月30日に発売へ
                        • オライリー・ジャパン、電子書籍を値上げ

                          技術書の翻訳・出版を手掛けるオライリー・ジャパンは12月18日、同社のWebサイトで販売している電子書籍の価格を値上げすると発表した。これまでは書籍の2割引きで販売していたが、2024年1月10日から同額にする。 「2008年12月にEbook Store(電子書籍の販売プラットフォーム)を開設した当時、まだ黎明期であった電子書籍の市場を開拓する上で定価の2割引きでの販売を始めた。その後も従来の価格を維持してきたが、昨今の市場環境を鑑み、当社のコンテンツの価値に見合った形で、書籍、電子書籍の形にかかわらず、同一の価格とする判断に至った」(同社) 関連記事 オライリー・ジャパン、紙書籍のWeb直販終了 オーム社に引き継ぎ オライリー・ジャパンは、自社サイトでの紙書籍のWeb直販サービスを2023年1月中旬に終了する。 情シス狙う“SaaS管理市場”が盛り上がる背景 179億円調達「ジョーシス

                            オライリー・ジャパン、電子書籍を値上げ
                          • パブリックドメインの作品を高品質な電子書籍にするオープンソースプロジェクト「Standard Ebooks」の特徴とは?

                            オープンソースプロジェクトの「Standard Ebooks」は、パブリックドメインの書籍を市販されている電子書籍と同等以上のクオリティで電子書籍化するという、ボランティア主導の非営利の取り組みです。Standard Ebooksは古典を電子書籍として残すことを目的としているというよりも、「一般的な読者を想定して、読みやすさの向上に努めた電子書籍化」を実施しています。具体的にどのような特徴があるのか、実際にEPUBリーダーを使って読むことで確かめてみました。 Standard Ebooks: Free and liberated ebooks, carefully produced for the true book lover. https://standardebooks.org/ 実際にStandard Ebooksで公開されている本にはどのようなものがあるのか、Standard E

                              パブリックドメインの作品を高品質な電子書籍にするオープンソースプロジェクト「Standard Ebooks」の特徴とは?
                            • LINEとヤフーの統合、電子書籍分野でも 「LINEマンガ」運営、傘下の「ebookjapan」運営会社を吸収合併 | オタク総研

                              LINEとヤフーの統合、電子書籍分野でも 「LINEマンガ」運営、傘下の「ebookjapan」運営会社を吸収合併

                                LINEとヤフーの統合、電子書籍分野でも 「LINEマンガ」運営、傘下の「ebookjapan」運営会社を吸収合併 | オタク総研
                              • 丸善雄松堂株式会社、国立情報学研究所(NII)に電子書籍に係る書誌データを提供することで合意

                                2023年8月23日、丸善雄松堂株式会社が、国立情報学研究所(NII)に、同社が保有する電子書籍に係る書誌データ約12万件を提供することについて、2023年7月に合意したことを発表しました。 発表によると、同社の電子図書館サービスである「Maruzen eBook Library」で提供されている電子書籍の書誌データについて、NIIが構築を進める国内電子ブックメタデータのディスカバリーサービスのプロトタイプのために提供することとしたとしています。 丸善雄松堂がNIIへ書誌データの提供で協力~NIIの電子ブックメタデータ「ディスカバリーサービス」の実証実験に電子図書館Maruzen eBook Libraryの書誌データを提供~(丸善雄松堂, 2023/8/23) https://yushodo.maruzen.co.jp/release/20230823/ 参考: これからの学術情報システ

                                  丸善雄松堂株式会社、国立情報学研究所(NII)に電子書籍に係る書誌データを提供することで合意
                                • 【4月22日まで!!!】アマゾン電子書籍の読み放題サービスで「Kindle Unlimited」、今だけ最初の2か月0円!? ≪雑記≫ - YANO-T’s blog

                                  [本ページはプロモーションが含まれています] (イメージ) ブログの前のみなさ~ん、 今回もYANO-T's blogにお越し頂き ありがとうございます。 感謝感謝。 広告・スポンサーリンク 今回のテーマは、 アマゾン電子書籍の読み放題サービスで「Kindle Unlimited」、今だけ最初の2か月0円!? https://amzn.to/3JigM9O アマゾンの電子書籍 Kindle の 読み放題、 「Kindle Unlimited」 をご存じでしょうか? 200万冊以上の電子書籍が、 月額980円が、 4月22日まで、 今だけ最初の2か月が無料なんです(´▽`) 好きなだけ読み放題! 小説・ビジネス本・実用書・コミック・雑誌・洋書 など 幅広い分野から好きなだけ楽しめます。 (引用:https://amzn.to/3JigM9O) kindle無料アプリから直接本をダウンロー

                                    【4月22日まで!!!】アマゾン電子書籍の読み放題サービスで「Kindle Unlimited」、今だけ最初の2か月0円!? ≪雑記≫ - YANO-T’s blog
                                  • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 楽天Kobo初のカラーE Inkを搭載した7型端末「Kobo Libra Colour」を試す

                                      【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 楽天Kobo初のカラーE Inkを搭載した7型端末「Kobo Libra Colour」を試す
                                    • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 13型にして超軽量579gのフラグシップモデル!「13インチiPad Pro」

                                        【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 13型にして超軽量579gのフラグシップモデル!「13インチiPad Pro」
                                      • 大槻ケンヂが明かす「文章が面白くはならない本当の理由」とサブスク・電子書籍の未来に思うこと|概要|インタビューサイト 双葉社 THE CHANGE

                                        90年代の音楽シーンに颯爽と現れ、ティーンエイジャーを中心に熱狂的なファンの支持を集めた筋肉少女帯。そのフロントメンバーが大槻ケンヂだ。今年メジャーデビュー35周年を迎え、アルバム『一瞬!』の発売、ライブ活動やフェスへの出演など、今なお変…

                                          大槻ケンヂが明かす「文章が面白くはならない本当の理由」とサブスク・電子書籍の未来に思うこと|概要|インタビューサイト 双葉社 THE CHANGE
                                        • 「honto」が紙の本の通販を24年3月で終了 終了後は「e-hon」と連携、電子書籍ストアは継続

                                          ハイブリッド型総合書店サービス「honto」が、2024年3月末をもって紙の本の通販サービス「本の通販ストア」を終了すると発表しました。電子書籍ストアのサービスは継続予定。紙の本の通販については、24年4月1日以降にオンライン書店「e-hon」との連携を開始するほか、「丸善ジュンク堂書店オンラインサイト」の立ち上げも計画しているとのことです。 「honto」が「本の通販ストア」を終了(画像はhontoのお知らせより) 「honto」は大日本印刷が運営する総合書店サービス。紙の本を扱う「本の通販ストア」と電子書籍を扱う「電子書籍ストア」を運営しているほか、全国の丸善・ジュンク堂・文教堂の在庫をネットで検索したり、ネットから希望の店舗に本を取り寄せたりといった、ネット書店とリアル書店を連携するサービスを展開しています。 ハイブリッド型総合書店サービス「honto」 「本の通販ストア」での受注な

                                            「honto」が紙の本の通販を24年3月で終了 終了後は「e-hon」と連携、電子書籍ストアは継続
                                          • 本が読めない32歳が初めて電子書籍を読む日 | オモコロ

                                            いつも通り声に出して読んでいい? みくのしんの読みたいように読んでいいよ 相変わらず音読しないと頭に入ってこなくて。そのせいで時間かかっちゃうんだよな〜 時間はあるから大丈夫 一行目を読むみくのしん おぉ……これは面白そうだぞ…… ……ある牛飼(うしかい)がものがたる これだけで1ページ使ってる! やったね! どこで嬉しそうな顔してんだ 読む文字が少ないと楽だからね! この調子でいってほしい! 1ページ1行で進むわけないだろ なかなか読み進めようとしない う〜ん。今まで2冊は読めたのに、まだ読書に対する苦手意識はあるんだね 前ほどじゃないと思うけど、今回は電子書籍だからな〜。本と違ってどれだけの文字がこの中に入ってるのか分からなくて怖い 紙の本なら手触りで文量が分かるもんな 1ページに数行とかなら俺でも楽に読め…… あーはは!! どうした? 見て。次のページめくったらこれだよ めちゃくちゃ

                                              本が読めない32歳が初めて電子書籍を読む日 | オモコロ
                                            • “父の絵柄に似せたヤエちゃん”に、涙腺崩壊…!帯ひろ志版「がんばれゴエモン」電子書籍化を記念して、その息子がイラストを描き起こす | インサイド

                                                “父の絵柄に似せたヤエちゃん”に、涙腺崩壊…!帯ひろ志版「がんばれゴエモン」電子書籍化を記念して、その息子がイラストを描き起こす | インサイド
                                              • ハヤカワのNFT電子書籍付の本を買ってみた【いつモノコト】

                                                  ハヤカワのNFT電子書籍付の本を買ってみた【いつモノコト】
                                                • 出版社の未来、10年後はどうなっている?  電子書籍主流、紙は趣味的な分野で残る? 識者の見解から考察

                                                  出版社の未来、10年後はどうなっている?  電子書籍主流、紙は趣味的な分野で残る? 識者の見解から考察 ■紙の雑誌は低調だが電子書籍は好調 2000年~2010年頃、出版物の部数や売上がどんどん落ち込み、出版不況という言葉が盛んに使われるようになった。しかし、現在の出版界はといえば、電子書籍の普及や漫画や小説のメディアミックスが好調であるため、盛り上がりを見せている。特に漫画を出版している出版社は堅調であり、異業種からも漫画に参入する動きがあるくらいである。 出版文化研究所の調査によれば、2019年まで下降していた出版物の推定販売金額は、2020年からじわじわと上昇し、2022年には1兆6305億円の規模になっている。特に電子書籍の伸びは大きく、2014年にはわずか1144億円だった市場が、2021年には4662億円まで拡大。2022年には5013億円となった。 しかし、紙媒体の落ち込みは

                                                    出版社の未来、10年後はどうなっている?  電子書籍主流、紙は趣味的な分野で残る? 識者の見解から考察
                                                  • “好きな人の声”のオーディオブックを電子書籍から作るAI、AI画像を超高速生成する「InstaFlow」など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                    2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 1週間分の生成AI関連論文の中から重要なものをピックアップし、解説をする連載です。第12回目は、好きな声でオーディオブック作成するAI、Stable Diffusionの40倍高速な画像生成AIなど5つの論文をまとめました。 生成AI論文ピックアップテキスト、画像、動画、オーディオのいずれでも入出力できるマルチモーダル生成AI「NExT-GPT」 電子書籍を“好きな人の声”のオーディオブックに変換するシステム マイクロソフトなど開発 自律型AIエージェントを改造するためのオープンソースプラットフォーム「Agents」 写真内の被写体を“軽く引っ張る”と揺れ動くモデル Googleらが開発 Stable Diffusionより40倍以上高速にテキスト

                                                      “好きな人の声”のオーディオブックを電子書籍から作るAI、AI画像を超高速生成する「InstaFlow」など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                    • エンジニア読書会で電子書籍の"回し読み" "画面投影" は可能?【著作権法】 - Qiita

                                                      アドベントカレンダーの1人フルマラソンに挑戦中です😃 翌日はこちら:ミームLGTM画像や推しキャラアイコンの社内利用は?フェアユースって?【著作権法】 読書会と著作権 皆さんの会社ではエンジニア同士で集まって読書会(輪読会)を開催していますか? 読書会はやり方によっては著作権者らの権利を侵害してしまう可能性があります。 従来の対面方式だけでなく、リモート・オンラインで開催するときは何に気をつけるべきでしょうか。 具体的な事例で確認していきましょう。 ※2022/12/02 ご指摘を受け再調査し大幅に修正しました(許諾無しでできることが増えた) 方式1: 対面で集まり、1冊の紙の本を出席者で回しながら、読み上げる(口述する) 1冊を少人数で回し読みする座談会方式です。 どんなに多くても50名未満とします、現実的には4名以下でしょう。 対面で読み上げるときは「口述権」の侵害にならないように注

                                                        エンジニア読書会で電子書籍の"回し読み" "画面投影" は可能?【著作権法】 - Qiita
                                                      • 2022年度の市場規模は6026億円、2027年度には8000億円市場に成長 Webtoonが電子コミック市場の1割の規模に 『電子書籍ビジネス調査報告書2023』8月10日発売 | インプレス総合研究所

                                                        インプレスグループでIT関連メディア事業を展開する株式会社インプレス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:高橋隆志)は、電子書籍市場の動向を調査し、電子書籍に関する調査結果を発表致します。また、本調査結果の詳細は、新産業調査レポート『電子書籍ビジネス調査報告書2023』(https://research.impress.co.jp/ebook2023)として発行し、2023年8月10日(木)に発売いたします(予約受付中)。 本調査は、「出版社」「電子書籍ストア」「取次事業者」「コンテンツプロバイダー」「インターネット広告事業者」「電子図書館サービス事業者」等の主要な電子書籍関連事業者へのヒアリング調査、ユーザーへのアンケート等を分析したものです。なお、本調査報告書は電子書籍ビジネス黎明期の2003年に第1号を発行し、今年で21年目を迎えます。 <<市場規模>> ■2022年度の電子書籍市

                                                          2022年度の市場規模は6026億円、2027年度には8000億円市場に成長 Webtoonが電子コミック市場の1割の規模に 『電子書籍ビジネス調査報告書2023』8月10日発売 | インプレス総合研究所
                                                        • イオン系列電子書籍ストア「mibon電子書籍」サービス終了へ アプリへの書籍ダウンロード呼びかけ、移行サービスも準備

                                                          イオングループの書店・未来屋書店が運営する「mibon電子書籍」「mibon本の通販」が8月31日をもって、サービスを終了することが発表されました。 「mibon電子書籍」「mibon本の通販」サービス終了(画像は公式サイトから) 電子書籍ストア「mibon電子書籍」は、7月2日に新刊コンテンツの掲載を停止し、7月31日に既存コンテンツの販売を終了。購入済みコンテンツは、8月31日をもってブラウザビュワーでの閲覧およびビュワーアプリ「book-in-the-box」へのダウンロードができなくなりますが、8月31日までに「book-in-the-box」へダウンロードしておけば、9月1日以降も引き続き閲覧できます。 大日本印刷が運営する総合書店「honto」への移行サービスも準備中。希望者は「mibon電子書籍」で購入したコンテンツを、hontoの電子書籍ストアで閲覧できるようになります。移

                                                            イオン系列電子書籍ストア「mibon電子書籍」サービス終了へ アプリへの書籍ダウンロード呼びかけ、移行サービスも準備
                                                          • 電子書籍ビジネス調査報告書2023 | インプレス総合研究所

                                                            新型コロナウイルス感染症の拡大によりデジタルコンテンツのニーズは高まり、電子書籍も急速に利用が拡大したが、2021年後半からは新型コロナが落ち着きを見せ、市場の成長スピートは緩やかになっている。2022年度には、引き続き成長をしている電子書籍ストアやサービスと、苦戦を強いられているところとが見られるようになっている。 本書では、電子書籍市場規模、市場の最新動向、縦スクロールコミックの動向、ユーザーの動向、今後の展望など、電子書籍市場の今を多角的に分析し、今後を展望する。 2022年度の電子書籍市場規模を発表 最新概況徹底解説し、今後を展望 Webtoonについて詳細な解説を掲載 NEW 約9千人を対象とした利用率調査を実施 電子書籍利用者約3500人への調査を実施(うち有料電子書籍利用者約1600人) 上記ユーザー調査結果のグラフ・図表データ(EXCEL形式)を収録 今年で21年目を迎える

                                                              電子書籍ビジネス調査報告書2023 | インプレス総合研究所
                                                            • JEPA|日本電子出版協会 リフロー型電子書籍に印刷版のページ番号が表示されない(できない)現状について

                                                              2024.06.01 NPO法人HON.jp 鷹野凌 2024年度からJEPAの理事を拝命し、初めてのキーパーソン・メッセージを執筆することになりました。ご依頼をいただき、なにについて書くかしばし悩んだのですが、やはり、私がいまいちばん関心を寄せていることについて書くのが適切であろうと考えました。それがこの「リフロー型電子書籍に印刷版のページ番号が表示されない(できない)現状について」です。 ページの概念はなくとも、情報は必要なのでは? あらためて「リフロー型電子書籍」の特徴についてJEPAの「ebookpedia」を参照すると、「フォントを拡大したり縮小すると、1行の文字数が自動的に変更されて再表示されるため、紙の書籍のようなページの概念を持たない(ただしページ機能を持たせることは仕組みとして可能)。」あるいは「紙の書籍のようなページの概念が意味をなさなくなる。」とあります。 私も、HO

                                                                JEPA|日本電子出版協会 リフロー型電子書籍に印刷版のページ番号が表示されない(できない)現状について
                                                              • 電子書籍で手塚マンガを読もう!|虫ん坊|手塚治虫 TEZUKA OSAMU OFFICIAL

                                                                ★トピックス★ イーブックジャパンにて、手塚治虫・週刊少年マンガ特集 7作品セット割30%オフ開催中! NTTドコモ「スゴ得コンテンツ(R)」向けサービス『手塚治虫 forスゴ得』提供開始! ミッドナイトを電子書籍で! Kindle版 ミッドナイト イーブックジャパン ミッドナイト イーブックジャパン ミッドナイト(少年チャンピオン・コミックス) Google play ミッドナイト Google play ミッドナイト(少年チャンピオン・コミックス) 楽天ブックス ミッドナイト Reader Store ミッドナイト auブックパス ミッドナイト BOOK☆WALKER ミッドナイト BOOK☆WALKER ミッドナイト(少年チャンピオン・コミックス) ヨドバシ.com 電子書籍 ミッドナイト ヨドバシ.com 電子書籍 ミッドナイト(少年チャンピオン・コミックス) 手塚治虫のマンガ作品

                                                                • 【無料連載】めんどくさがりやの自分の機嫌を取る暮らし (はじめに) (エッセイささくれーる) - てらいまき - 無料まんが・試し読みが豊富!電子書籍をお得に買うならebookjapan

                                                                  本作品についてクーポン等の割引施策・PayPayポイント付与の施策を行う予定があります。また毎週金・土・日曜日にお得な施策を実施中です。詳しくはこちらをご確認ください。

                                                                    【無料連載】めんどくさがりやの自分の機嫌を取る暮らし (はじめに) (エッセイささくれーる) - てらいまき - 無料まんが・試し読みが豊富!電子書籍をお得に買うならebookjapan
                                                                  • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 ライバルはFire Max 11?実売3万円台の11型Androidタブレット「Galaxy Tab A9+」

                                                                      【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 ライバルはFire Max 11?実売3万円台の11型Androidタブレット「Galaxy Tab A9+」
                                                                    • 初めてカラー電子ペーパーを採用した楽天Koboの電子書籍リーダー「Kobo Libra Colour」「Kobo Clara Colour」外観レビュー

                                                                      楽天Koboから初めてカラー電子ペーパーを採用した電子書籍リーダー「Kobo Libra Colour」「Kobo Clara Colour」が2024年5月1日(水)に登場しました。従来は白黒でしか読めなかったカラーページをカラーで読むことができるようになり、電子ペーパーなので消費電力が少なく太陽光の下でも画面が見やすいというのがポイント。Kobo Libra ColourとKobo Clara Colourの実物を楽天から借りることができたので、まずはその外観をチェックしてみました。 Kobo Libra Colour:楽天Kobo電子書籍ストア https://books.rakuten.co.jp/event/e-book/ereaders/kobolibracolour/ Kobo Clara Colour :楽天Kobo電子書籍ストア https://books.rakuten

                                                                        初めてカラー電子ペーパーを採用した楽天Koboの電子書籍リーダー「Kobo Libra Colour」「Kobo Clara Colour」外観レビュー
                                                                      • 図書館が「電子書籍の予約上限数を減らす」と発表した理由とは?

                                                                        電子書籍をはじめとするデジタルコンテンツは世間に広く普及しており、公共の図書館でも電子書籍や電子オーディオブックを貸し出すことが一般的になっています。ところが、アメリカのワシントン州シアトルで公共図書館システムを運営するシアトル公共図書館は「デジタルコンテンツの予約上限数を減らす」と発表し、その理由についてブログで説明しています。 The Seattle Public Library Is Reducing Our Maximum Digital Holds. Here’s Why. – Shelf Talk https://shelftalkblog.wordpress.com/2024/03/13/the-seattle-public-library-is-reducing-our-maximum-digital-holds-heres-why/ シアトル市内に中央図書館を含む27の図

                                                                          図書館が「電子書籍の予約上限数を減らす」と発表した理由とは?
                                                                        • 楽天Kobo、カラーE Ink電子書籍リーダーKobo Libra Colour と Kobo Clara Colourを4月30日発売 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                          著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。 楽天Koboは、同社初のカラーディスプレイを搭載した電子書籍リーダー「Kobo Libra Colour」と「Kobo Clara Colour」を発表しました。日本を含む世界各国で、4月30日に発売予定です。 日本での価格は、それぞれ3万4800円と2万4800円。記事執筆時点で予約を受け付けており、東京都であれば5月1日にお届け予定となっています。 Kobo Libra Colourは、E Ink Kaleido タッチスクリーンを搭載。画面は7インチ(1680 x 126

                                                                            楽天Kobo、カラーE Ink電子書籍リーダーKobo Libra Colour と Kobo Clara Colourを4月30日発売 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                          • 東京創元社、翻訳家に無許可で電子書籍を無料配信 謝罪 「ひとえに弊社の確認不足によるもの」 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                                                            翻訳推理小説、翻訳SFの老舗出版社「東京創元社」が、公式サイトを通じ、同社の刊行物に関し不適切な対応があったとして謝罪した。 昨年8月、同社が電子書籍のストアから「『ワニ町』シリーズ著者公認ガイドブック」を配信。このシリーズ第1作「ワニの町へ来たスパイ」の試し読みを、著者の許可を取った上で無料配信部分を大幅に増ページし配信していたが、翻訳を手掛けた島村浩子氏が「わたしの訳文が無断で大量に使用されてしまいました」と、許可なく配信されたと告発していた。 この日、同社は「2023年8月22日に電子書籍のストアから配信いたしました『【東京創元社無料読本】〈ワニ町〉シリーズ著者公認ガイドブック』ですが、シリーズ第1作『ワニの町へ来たスパイ』試し読みを、通常の弊社ホームページでお読みいただける第1章だけではなく『大増量版』として著者ジャナ・デリオン氏に許可をいただき第4章までを公開するに際して、具体的

                                                                              東京創元社、翻訳家に無許可で電子書籍を無料配信 謝罪 「ひとえに弊社の確認不足によるもの」 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 大槻ケンヂが明かす「文章が面白くはならない本当の理由」とサブスク・電子書籍の未来に思うこと(双葉社 THE CHANGE) - Yahoo!ニュース

                                                                              90年代の音楽シーンに颯爽と現れ、ティーンエイジャーを中心に熱狂的なファンの支持を集めた筋肉少女帯。そのフロントメンバーが大槻ケンヂだ。今年メジャーデビュー35周年を迎え、アルバム『一瞬!』の発売、ライブ活動やフェスへの出演など、今なお変わらず精力的な活動を続けている。 音楽シーンのみならず、エッセイ、小説、DJなど幅広く活動している大槻ケンヂさんの、THE CHANGEを聞いた。【第5回/全5回】 ■【画像】大槻ケンヂ「虹色刺」の特攻服がスゴい!■ サブカルはメインカルチャーに 大槻ケンヂは『サブカルで食う 就職せず好きなことだけやって生きていく方法』(白夜書房)を2012年に上梓している。この本が発行された当時と現在では、サブカルはどのように変化したのだろう。 「本当、“サブカル”って言葉自体が出版された当時と意味合いが全く変わってきたよね。今では“サブカル”という言葉が、メインカルチ

                                                                                大槻ケンヂが明かす「文章が面白くはならない本当の理由」とサブスク・電子書籍の未来に思うこと(双葉社 THE CHANGE) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 電子書籍化できない?紙媒体ならではの仕掛けが施された小説7選 - 日々の栞

                                                                                皆さんは本を読むときは紙派だろうか?それとも電子書籍派だろうか? 最近ならオーディオブック派もあるかもしれない。 最近は利便性ゆえに電子書籍を愛用している人が増えてきているかもしれないが、紙の本には電子書籍にはない魅力がある。ページをめくる感覚、質感や匂い、本棚に並べて眺められるという点などなど。 今回は紙の本の魅力を伝えるために、紙媒体ならではの仕掛けが施された小説を紹介したい。電子書籍化ができない小説や、紙媒体の方が良い小説を紹介する。 今回紹介する小説の魅力は実際に紙媒体で読まないとわからないので、ぜひ紙の本で読んでみてほしい。 世界でいちばん透きとおった物語 / 杉井 光 逆転美人 / 藤崎 翔 しあわせの書 迷探偵ヨギ ガンジーの心霊術 / 泡坂 妻夫 生者と死者 酩探偵ヨギガンジーの透視術 / 泡坂 妻夫 三崎黒鳥館白鳥館連続密室殺人 / 倉阪 鬼一郎 紙葉の家 / マーク・Z

                                                                                  電子書籍化できない?紙媒体ならではの仕掛けが施された小説7選 - 日々の栞
                                                                                • Amazon Kindleの電子書籍ビューワー「Kindle for PC」v2.2 ~コンパクト表示が可能に/大量の蔵書の中から書籍を探す際に有効

                                                                                    Amazon Kindleの電子書籍ビューワー「Kindle for PC」v2.2 ~コンパクト表示が可能に/大量の蔵書の中から書籍を探す際に有効