並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 431件

新着順 人気順

電気グルーヴの検索結果161 - 200 件 / 431件

  • ラーメンより大切なもの…電気グルーヴ・石野卓球が語る「福寿」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    #1 「外食は福寿しかなかった」電気グルーヴ・石野卓球が惜しむ老舗ラーメン店の閉店はこちらから 「頼むから金を払わせてくれ!」 ――卓球さんがここ数年『福寿』に行っていて印象的だったことはありますか? ここ何年かは小林さん(「福寿」の店主)との付き合いも長いし、手ぶらでいけないなって。いつも小林さんが店を閉めた後に、店内を掃除してるんですけど、その時に棒アイスを食べながらやってる印象があったんですよ。たぶん厨房が暑いからでしょうね。あの、小林さんがいうところの「原始炉」、原始的な炉がね(笑) だから毎回、箱に入った棒アイスを手土産にして持っていってたんですけど、最後の方はもう、お金を取ってくれないんですよ。で、こっちも「頼むから金を払わせてくれ!」っていう。でも、「いいからいいから。払ったら怒るよ!」とまで言われて、そういうやり取りがあったもんだから、せめてアイスをっていうね。物々交換。ラ

      ラーメンより大切なもの…電気グルーヴ・石野卓球が語る「福寿」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    • 「必要なのは永久に蒸し返し、永久に応え続けること」 小山田圭吾問題を語る――宮台真司×ダースレイダー【後編】 - 君二問フ

      「必要なのは永久に蒸し返し、永久に応え続けること」 小山田圭吾問題を語る――宮台真司×ダースレイダー【後編】「小山田圭吾問題を徹底深掘り!!」2021.7.21ニコニコ生放送『深掘TV ver.2』より2021年7月14日、東京オリンピック・パラリンピック「開会式クリエイター」として小山田圭吾氏の参加が発表され、その直後から雑誌『ロッキング・オン・ジャパン』(1994年1月発行)、『クイック・ジャパン』(1995年8月発行)で障がい者へのイジメを行っていたという内容のインタビュー記事がネット上で拡散。小山田氏や起用した組織委員会への批判が広がった。16日には小山田氏が「謝罪コメント」を出し、組織委員会は続投を決めたが、最終的に辞任に至った。 だが、辞任後も小山田氏が関わる音楽プロジェクトのフェスの出演辞退、アルバム発売中止、ラジオ番組の出演中止などと余波も続いている。 この一連の〝小山田問

        「必要なのは永久に蒸し返し、永久に応え続けること」 小山田圭吾問題を語る――宮台真司×ダースレイダー【後編】 - 君二問フ
      • 『キングオブコント』決勝進出のニューヨークが語る、音楽遍歴と壮大な夢「あの頃の音楽番組を復活させたい!」

        『キングオブコント』決勝進出のニューヨークが語る、音楽遍歴と壮大な夢「あの頃の音楽番組を復活させたい!」 『キングオブコント』決勝進出でさらに勢いの増すニューヨークに直撃!お笑い芸人が袖から舞台に登場するときに流れる音楽、それが出囃子。漫才頂上決戦『M-1グランプリ』で流れるファットボーイ・スリムの『ビコーズ・ウィ・キャン』(「♪イェス カンカンカンカンカンカンカン〜」でおなじみのアレ)はみなさん聴き馴染みがあるのではないでしょうか。お笑いライブによっては、出演する芸人自身が選んだ出囃子が流れることがあります。一体どの曲を選ぶのか芸人のセンスが色濃く反映される出囃子は、その芸人のテーマソングともいえるでしょう。当企画ではそんな出囃子を糸口に、個性豊かな芸人たちの音楽遍歴を紐解きます。 <独自の世界観で注目を浴びる“お笑い第7世代”空気階段の音楽遍歴> 今回は『M-1グランプリ2019』に続

          『キングオブコント』決勝進出のニューヨークが語る、音楽遍歴と壮大な夢「あの頃の音楽番組を復活させたい!」
        • 電気グルーヴのルーツを辿るYouTube番組スタート 第1回のテーマは「New Order」 - amass

          電気グルーヴが、自身のルーツとなったアーティストを語るYouTube番組『Roots of 電気グルーヴ 〜俺っちの音故郷〜(仮)』がスタート。第1回のテーマは「New Order」 ■Roots of 電気グルーヴ “New Order” このプロジェクトは、今年で結成32年を迎える電気グルーヴが、毎回自身のルーツとなった音楽アーティストについてゆるーく話していく映像コンテンツです。第1回目は、高校時代に衝撃を受けたというNew Orderについて。ご存知、前身はJoy Division。80年代のUK音楽シーンを代表する存在であり、今もなおその鮮烈なスタイルでシーンを魅了し続ける最重要バンドの魅力に迫ります。 【#RODG 公開】 電気グルーヴが自身の音楽ルーツを語る番組 “Roots of 電気グルーヴ” 「New Order編」配信開始!https://t.co/m64gKvOgP

            電気グルーヴのルーツを辿るYouTube番組スタート 第1回のテーマは「New Order」 - amass
          • ウエストランド井口と作家飯塚と令和ロマンくるまが語る「2023年2月のお笑い、どうだった?」 | 今月のお笑い 10本目

            ウエストランド井口と構成作家・飯塚大悟が、毎月のお笑い界の出来事を勝手に振り返る連載「今月のお笑い」。2023年2月のお笑いは、FANY Online TicketやZAIKOを駆使していろんなライブを鑑賞し、先輩たちからも意見を求められることが増えてきているという令和ロマン高比良くるまを迎えて語り合った。くるまいわく、2月最大のトピックは「マンゲキ6組の東京進出」。東京ライブシーンに訪れる、大転換期とは? 「THE SECOND」への期待やテレビ・ラジオの改編についても。 構成 / 狩野有理 ヘッダーイラスト / 清野とおる ※取材は3月1日に実施。 ANNとJUNK、ラジオのお祭り──今回はゲストに令和ロマン高比良くるまさんをお迎えしますが、スケジュールの都合で途中からの参加となります。まずは井口さん、飯塚さんのお二人で「2月のお笑い」を振り返りましょう。 飯塚 2月で一番大事な出来事

              ウエストランド井口と作家飯塚と令和ロマンくるまが語る「2023年2月のお笑い、どうだった?」 | 今月のお笑い 10本目
            • 電気グルーヴ番組をDOMMUNEで8時間配信

              DOMMUNE「“5 / 5 / 5 / 電気グルーヴ 5G『THE EVE OF THE RESURRECTION』8HOURS!!!!!!!!” WHO IS MUSIC FOR? MUSIC IS FOR EVERYONE Chapter2!!!!!!!!」告知画像 大きなサイズで見る(全2件) 17:00~22:00は昨年3月に大きな反響を呼んだ番組「WHO IS MUSIC FOR? MUSIC IS FOR EVERYONE!」を配信。石野卓球が主宰する大型屋内レイブ「WIRE」に出演してきたDJ WADA、KEN ISHII、sugiurumn、Licaxxxが登場し、電気グルーヴの楽曲をたっぷりプレイする。22:00~25:00は昨年8月に石野が3時間にわたってDJプレイを披露した「Takkyu Ishino Plays Takkyu Ishino & 電気グルーヴ」が配信

                電気グルーヴ番組をDOMMUNEで8時間配信
              • 坂本龍一『12』アルバム分析〜牛尾憲輔による聴取の一例 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

                2023年1月17日にリリースされた坂本龍一のアルバム『12』は、特設Webサイトにて本人により次のように綴られている。その一部を抜粋させていただく。 “折々に、何とはなしにシンセサイザーやピアノの鍵盤に触れ、日記を書くようにスケッチを録音していった。そこから気に入った12スケッチを選びアルバムとしてみた。何も施さず、あえて生のまま提示してみる。” しかし本作は、一般的にイメージする“スケッチ的な曲”からおよそかけ離れている。その存在感の強さは、とても簡単に“スケッチ”とは呼べない。しかし、それに代わる表現方法が見つからない。そこで本誌は、『12』の楽曲分析記事について坂本龍一の所属事務所に相談してみたところ、J-WAVEの番組において『12』の深い考察を披露した音楽家、牛尾憲輔を推薦していただいた。以下からは牛尾による楽曲分析が展開されているが、読めば思わず膝を打つこと間違いない。『12

                  坂本龍一『12』アルバム分析〜牛尾憲輔による聴取の一例 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
                • 「村本大輔が安倍批判をすると、なんで吉本は怒るの?」本人の答えは? | AERA dot. (アエラドット)

                  [左]村本大輔(むらもと・だいすけ)/1980年、福井県生まれ。2008年に中川パラダイスさんとお笑いコンビ「ウーマンラッシュアワー」を結成。毒舌炎上芸人として人気を博し、13年「THE MANZAI」で優勝。社会問題への発言を続けるなど、精力的に活動。ツイッターのフォロワー数は6月1日現在、約38万3千人/[右]田原総一朗(たはら・そういちろう)/1934年、滋賀県生まれ。早稲田大卒。ジャーナリスト。東京12チャンネル(現テレビ東京)などを経てフリーに。司会を務める「朝まで生テレビ!」は放送30年を超える。ほか「激論!クロスファイア」が毎週放送中。『殺されても聞く 日本を震撼させた核心的質問30』(朝日新書)など、著書多数 (撮影/写真部・片山菜緒子) 田原総一朗さん(左)と村本大輔さん (撮影/写真部・片山菜緒子) 吉本新喜劇の舞台に登場した安倍晋三首相(左から2人目) 社会に疑問を投

                    「村本大輔が安倍批判をすると、なんで吉本は怒るの?」本人の答えは? | AERA dot. (アエラドット)
                  • 今日は近場をうろうろした一日でした(明日から雨予報…しばらく晴れ間とはお別れですね~) - げんさんのほげほげ日記

                    朝起きて、ベランダへ…お昼前までは晴れていました 今日の東京はムシムシした一日でした。 南からは台風が近づき、梅雨前線も上昇中… じわぁーとした湿気がやってきているのでしょうねぇ… 角度を変えてもう一枚♪ ベランダの欄干にもたれて、しばらくぼぉーと空を眺めていました…(上空をごぉーーんと音を立てて飛行機が飛んでいきました) 午前中は、まずはお部屋のお掃除を~♪ 昔の資料や本をまとめたり、箒で床を掃除したり…。 4月より新宿で働くようになってから、あまり歩かなくなったので、 最近「体力落ちてるっ!」と感じる機会が増えました。 (3月までつくばで仕事をしていたときは、一日1万歩以上歩いていたからなぁ… 最近は半分の5千歩ほど…足りないわ!) ジムも再開したので、そろそろジムに行こうかなぁ…週1日行くだけでも違うはず。 でも、オリンピックが近づくと世の中ザワザワしてきそうですし…うーん、悩ましい

                      今日は近場をうろうろした一日でした(明日から雨予報…しばらく晴れ間とはお別れですね~) - げんさんのほげほげ日記
                    • 清水エスパルスの7・16国立開催のジェフ千葉戦に電気グルーヴのゲスト来場が決定 スタジアムでライブ実施 :

                      Twitter: 322 Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける 清水エスパルスは13日、国立競技場で7月16日に開催されるJ2第26節ジェフ千葉戦に電気グルーヴが来場し、スタジアムライブを実施することを発表しました。 電気グルーヴの石野卓球さんとピエール瀧さんはともに静岡市出身。清水エスパルスの試合にゲストとして来場するのは今回が初となります。 [清水公式]【S-PULSE 国立マッチ2023】【7/16(日)千葉戦】 「電気グルーヴ」 ライブ実施決定 https://www.s-pulse.co.jp/news/detail/51635 7月16日(日)国立競技場で開催する、2023 明治安田生命J2 リーグ第26節 清水エスパルス vs. ジェフユナイテッド千葉に静岡市出身アーティスト、電気グルーヴが来場しライブを実施することが決定しましたので、

                        清水エスパルスの7・16国立開催のジェフ千葉戦に電気グルーヴのゲスト来場が決定 スタジアムでライブ実施 :
                      • [新刊案内] 2023.09.02 | 「90年代J-POPの基本」がこの100枚でわかる! | 星海社

                        2023年09月02日 更新 星海社新書 「90年代J-POPの基本」がこの100枚でわかる! 2023年09月20日(発売日はお住まいの地域によって異なります。) 聴こうよ、90年代J-POP! 史上最もCDが売れた10年間、 その奇跡のような時代の楽曲群を凝縮した、J-POP入門書! 縦横無尽のジャンルから厳選したアルバム100枚を精緻にレビュー!! きらめく「90年代J-POP」が厳選アルバム100枚でわかる! テレビドラマのタイアップによるミリオンヒットの連発に、小室哲哉によるTKサウンドや、ZARDやB’zなどのビーイング系アーティストの大躍進、そしてイカ天、渋谷系、R&Bディーヴァといったムーヴメントに、クラブミュージックやインディロックの台頭??あらゆる音楽ジャンルが渾然一体となってヒット作が続出した日本の90年代は、世界でも希に見る音楽的な進化を遂げた。本書は、90年代に誕

                        • 『thaw』セルフライナーノーツ|くるり official

                          皆さまいかがお過ごしでしょうか。 並行世界では、ツアーがひと段落し、日比谷野音に向けてイベント出演など、意欲的にくるりは動いているはずです。 去る3月初旬、ツアーリハを行うも、来るべき現実の中でも、最悪のケースを想定しておくべき、との判断をくだし、咄嗟に出てきた「未発表作品集をとんでもないスピードでリリースする」ということに取り組むことになりました。 ビクタースピードスターレコードの制作スタッフや、弊社スタッフの手厚い協力により、およそ1か月で皆さんのもとへ届けることが出来たことに、心より感謝いたします。 ここに収められた11曲(来月発売のCD盤は15曲です)は、ツアーに出て唾を飛ばしながら歌い演奏し、打ち上げの居酒屋で馬鹿みたいに飲み騒ぎ、キャバクラなんか行ったりして羽目を外すような並行世界だと、陽の目を見ることが無かった作品だったことでしょう。 改めて、この世界の現実のために存在してい

                            『thaw』セルフライナーノーツ|くるり official
                          • New Order「Substance」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                            高校生だった自分が、初めて買ったCDがこの「Substance」でした。 リリースが発表され、その収録内容を見て、直ちに親に「そろそろCDプレーヤー買ってくれんか」と土下座をし、試験を頑張って何とか買ってもらうことになり、でもまだ実際プレーヤー買わないうちにこのCDだけは購入して待ち構えていたものでした。 これ、どうしてもCDを買わなければいけない理由があったのです。 そこまで「State Of The Nation」と「Bizarre Love Triangle」は12インチシングルで持っていましたが、それ以前も全部収録されて新曲も入っている盤が、LPは2枚組3500円か3800円で過去のシングルのA面曲12曲収録。片やCDは2枚組5000円でA面曲に加えてB面曲も収録されて24曲。 それ、CD買わないという選択肢はないじゃないですか。なので迷わず土下座したわけです。 で、今回CD4枚組

                              New Order「Substance」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                            • ピエール瀧被告、懲役1年6月、執行猶予3年の有罪判決(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                              コカインを摂取したとして麻薬取締法違反の罪に問われたテクノユニット「電気グルーヴ」のメンバーで俳優のピエール瀧(本名・瀧正則)被告(52)に対し、東京地裁は18日、懲役1年6月、執行猶予3年(求刑懲役1年6月)の有罪判決を言い渡した。 【写真】ピエール瀧被告!?と石野卓球が肩を組む2ショット 起訴状によると、瀧被告は3月12日頃、自宅とは別の都内マンションでコカイン若干量を吸引したとしている。4月2日に起訴され、同日付で所属事務所が専属マネジメント契約の解除を発表。出演中だったNHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~」(日曜・後8時)を降板するなど、各方面に多大な影響が出た。 瀧被告は6月5日の初公判で起訴内容を認め「多くの人に迷惑を掛けて申し訳ない。(違法薬物に)二度と手を出そうとは思わない」と話した。現在は友人や近隣住民のサポートを受けながら都内の自宅で生活しているこ

                                ピエール瀧被告、懲役1年6月、執行猶予3年の有罪判決(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                              • 「瀧がもう一人いれば……」電気グルーヴ、言葉にできない二人の関係(朝日新聞デジタル&[アンド]) - Yahoo!ニュース

                                63回。このインタビュー中に、石野卓球は、計63回「瀧」という言葉を発した。瀧とは相方のピエール瀧のこと。単純に計算すると、一時間のうち一分につき一回以上もその名前を口にしていることになる。 1989年に結成された電気グルーヴは、石野が高校時代に作った六人の固定メンバーを擁するバンド「人生」が前身となり、四人体制で発足。その後、メンバーを変えながら三人での活動が続くが、1999年の春からは石野とピエール瀧の二人体制に。約三年間の休止期間をはさみながら、2019年には三十周年(二人になって二十年)をむかえた。 人生の半分以上を共に生きてきた関係の原点は「友達」だが、石野いわく「ガワ(=関係性の意味)は後からついてきた」ものである。二人でいる、ということが常に先なのであって、その間柄につけられる名前や役回りには、プライベートでも仕事でもほとんど意味がない。相手に何かを期待するという概念すらない

                                  「瀧がもう一人いれば……」電気グルーヴ、言葉にできない二人の関係(朝日新聞デジタル&[アンド]) - Yahoo!ニュース
                                • DJイオとおれ

                                  そのことについて、今書いておかないと、きっとあっという間に月日が流れてしまうだろうから、書いておくことにする。 若かりしころの僕は、高校時代に出会った電気グルーヴにあこがれ、シーケンサーやサンプラーといった最低限の機材を買って、自分や友達の声だとか、TVからサンプリングした音源などを使った、ふざけたテクノミュージックを作ることにあけくれていた。そんななかで「ナードコア」の存在を知る。それは、僕のやっているようなことをもっともっと突きつめ、凄まじい熱量を持って活動している先人たちが作りあげた音楽ジャンルで、アンダーグラウンドではあれど、ものすごい勢いで多くの人を魅了している真っ最中のムーブメントだった。 当然、僕も参加してみたいと思った。そこで、アルバムを作り、当時はまだ1枚100円以上もしたCD-Rに、思いきって買った、PCに外づけする専用のライターでデータを焼き(途中、うっかり部屋の電気

                                    DJイオとおれ
                                  • 電気グルーヴ再始動、新会社とファンクラブ設立を発表

                                    テクノユニットの電気グルーヴが11月18日、新会社「macht inc.」と公式ファンクラブを設立したことを発表した。オンラインショップも開設し、Tシャツなどグッズの販売も開始した。 新たに設立された新会社では、「電気グルーヴ及び、石野卓球、ピエール瀧のマネジメントを軸に、様々な事業を展開致します」としている。月額500円のファンクラブでは、ツアー・イベントなどのチケット先行予約受付や、会員限定の動画や音声などを公開するという。

                                      電気グルーヴ再始動、新会社とファンクラブ設立を発表
                                    • 『僕が違法薬物で逮捕されNHKをクビになった話』(著・塚本堅一)【無料全文公開】|KKベストセラーズ

                                      まえがき NHKアナウンサーとして、夕方のニュース番組のリポーターをしていました。でも、3年前に違法薬物の所持・製造の罪で逮捕されました。 最近、こんな自己紹介をしても、だいたいの人が「そんなことあったっけ?」という反応です。 覚えていない人の方が圧倒的に多いかもしれません。私は、13年間NHKでアナウンサーをしていましたが、そのほとんどが地方局の勤務だったので、知名度はゼロ。それでも事件当初は、渋谷のNHKの中に麻薬取締官が捜査に立ち入ったり、国会でNHKの会長が追及を受けたりして、結構なニュースになったものでした。 その大騒動を引き起こした、諸悪の根源が私です。 東京湾岸警察署におよそ30日間勾留され、麻薬取締官から取り調べを受けました。最終的に、罰金50万円の略式判決を受けて事件は終わります。もちろんNHKは解雇されました。気持ちを入れ替えて次の仕事を探したものの、当然うまくいきませ

                                        『僕が違法薬物で逮捕されNHKをクビになった話』(著・塚本堅一)【無料全文公開】|KKベストセラーズ
                                      • 高樹沙耶「大麻はタピオカのようなブームになる」と発言(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                        世界に目を向けると、大麻合法化の動きがチラホラ。昨年もカナダやカリフォルニア州が解禁に踏み切っている。そこで気になるのが高樹沙耶(56)。元「相棒」女優は2年前に大麻所持で有罪判決を受けて執行猶予中の身だが、その「反省」はどこへやら。ツイッターを覗けば話題は毎日、大麻! 大麻! 大麻! 曰く、タピオカブームのようになると主張している……。 「大麻に関係する活動の一線からは、手を引くつもりです」「私にはもはやそれを説く資格はありません」 判決を受ける直前、本誌(「週刊新潮」)での手記にそう綴った高樹。ま、「手を引ける」とは誰も信じていなかったけど、やっぱりツイッターを覗けば、やれタイで解禁された、アメリカでどうだ、と頭の中はまるで大麻草のジャングルなのである。 8月20日には、ブームでタピオカの輸入量が昨年の20倍になったとのニュースを引用し、「ナタデココを思い出す。」とかつてを振り返った。

                                          高樹沙耶「大麻はタピオカのようなブームになる」と発言(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                        • テレビプロデューサー・佐久間宣行の『オールナイトニッポン0』への道〈前編〉

                                          この春、「サラリーマンパーソナリティ」から「脱サラパーソナリティ」となったオールナイトニッポンの“船長”ことテレビプロデューサーの佐久間宣行さん。その数奇な「カルチャー人生」をインタビューしてみました。 「最初は高校生や大学生が聴くと想定してたんですが、思ったよりも幅広くて。若いサラリーマンもいれば、僕より上の人も結構いて。家庭を持ってる人、僕と同じように仕事や子育てが忙しかったけど少し余裕が出てきた人。『佐久間さんの番組で久々にオールナイトを聴いたけどやっぱりラジオって面白いですね』と言ってくださる人が多くて。大企業のめちゃめちゃ偉い人も聴いてるらしいです(笑)」 水曜深夜3時放送の『オールナイトニッポン0(ゼロ)』のパーソナリティを務めるテレビプロデューサーの佐久間宣行さん。2​0​1​9年、ANN史上初のサラリーマンパーソナリティに抜擢され、この春、勤務していたテレビ東京を退職、「脱

                                            テレビプロデューサー・佐久間宣行の『オールナイトニッポン0』への道〈前編〉
                                          • 音楽とわたし - 空色のパノラマ

                                            今日は音楽の話しをしようと思います。 ・・・なんとなくためらってしまうんですよね、音楽の話。 多分、僕にとって音楽というものが占める割合が大きすぎ、 そしてあまりに、自分にとって当たり前の存在すぎていまさら言葉にするのが難しい。 自分の好き、を言葉にするのが難しい。 自分が好きにもかかわらずアーティスト名含めていろいろがうろ覚え(苦笑) とまぁいろいろありますが。 でも一度は自分にとって大切なものとの関わりを文章にしたいと思いました。 僕が自覚的に音楽を聴くようになったのは大学に入ってから。 それまでは自分から進んで音楽を聴くというのが唯一ゲーム音楽だけでした。 なにがきっかけだったか、大学で美術研究会という怪しげなサークルに入りました。 そこは、アートやカルチャー、思想といったものに対して一家言を持つ人たち、 普通、というところから外れた、それまでの自分の人生では出会ったことのない 怪し

                                              音楽とわたし - 空色のパノラマ
                                            • いじめられた側の人間が『小山田圭吾の釈明』を読んで思ったこと | 大知コラム

                                              小山田圭吾が過去のいじめ発言を掘り返され、東京オリンピック開催式のメンバーを辞任したことは記憶に新しい。 日本中を巻き込んで炎上する騒ぎとなったわけだが、オリンピックが終わってしばらくしてから、小山田圭吾はいじめ発言の経緯と反省について文春のインタビューに答えている。 過去にいじめを受けていた側の僕からすると、そこで色々と考えさせられるところがあった。 というのも、実際にあったことと、ネットで吹聴されている内容には、かなり異なる部分があると感じたからだ。 そういうこともあって、現在においても擁護派から活動再開のフォローがなされているのだが、申し訳ないけれどアカデミックなアプローチをしていて非常にわかりにくい。 僕は擁護派の人たちのように文化的教養はないので、彼らのフォロー解説が長ったらしくて最後まで読めなかった。 正直、これで世間の理解が得られるのかなというのが素直な感想だ(別にディスって

                                              • これから先も、小山田圭吾さんを私たちが応援してゆくには - 小さなドーナツを描いていた

                                                1.どうして今、書くことにしたか 1-1.活動再開を迎えた今だからこそ 昨年の小山田圭吾さんの件について、今からでも考えを共有すべきことがあると思い、この文章を書きました。 小山田さんがオリンピック・パラリンピックに関わっていると発表されたのが昨年(2021年)の7月14日。小山田さんが辞任を発表したのが同19日。 当時の騒動を覚えている人は多いでしょう。普段小山田さんやコーネリアスの名前を目にしない人のところまで、広く話題になりました。オリンピック・パラリンピック関連だけでなく、作品のリリースやライブ、テレビ番組のテーマ曲等も含めて、小山田さんの仕事の多くにストップがかかりました。 それから約1年が経った、2022年の夏。 6月17~30日に販売されたアートブック『nero vol.14 VOICE』*1付属の7インチレコードにてコーネリアスの書き下ろし新曲「Windmills of Y

                                                  これから先も、小山田圭吾さんを私たちが応援してゆくには - 小さなドーナツを描いていた
                                                • 【電気グルーヴ復活!】私の青春の半分以上は電気グルーヴだった

                                                  私は電気グルーヴが好きです。 ピエール瀧が麻薬取締法違反で逮捕されてからの石野卓球の動きで、ますます好きになりました。 2020年8月には新曲「Set you Free」をリリースして完全復活! 青春時代に電気グルーヴの「楽曲」と「オールナイトニッポン」にどれだけ胸をときめかせ、笑わせてもらったか、、 今回はそんな電気グルーヴの魅力について語ります!(^^)! 電気グルーヴの紹介電気グルーヴ(でんきグルーヴ)は、日本のバンド。 1989年に結成され、テクノ、エレクトロを中心とした独特の音楽性と破天荒なパフォーマンスが特徴。 世相を風刺した作品が多く、1990年代のサブカルの担い手でもあった。 日本国外向けにDENKI GROOVEの表記を使用することもある。 1989年4月に解散した人生(ZIN-SÄY!)のボーカリスト石野卓球、ピエール瀧、若王子耳夫を中心に同年結成。1990年、アルバム

                                                    【電気グルーヴ復活!】私の青春の半分以上は電気グルーヴだった
                                                  • Roots of 電気グルーヴ “New Order” - YouTube

                                                    電気グルーヴ35周年ツアー “3594” https://www.denkigroove.com/information/393 2024年 9/14(土)Zepp Osaka Bayside 9/15(日)Zepp Nagoya 9/20(金)Zepp Haneda(TOKYO) 9/21(土)Zepp Haneda(TOKYO) ----------------------------------- 電気グルーヴが、自身のルーツとなったアーティストを語る番組。 今回のテーマは、New Order。 ・New Order編 プレイリスト Spotify - https://spoti.fi/3qGPcZs Apple Music - https://apple.co/36mvgC9 ■音声版(Podcast) Spotify - https://spoti.fi/2Uk0iaI

                                                      Roots of 電気グルーヴ “New Order” - YouTube
                                                    • 瀧さん、最近どうですか? Roots of ピエール瀧【完全版】 - 【TV Bros. WEB】

                                                      TV Bros.が連載や特集で何度もお世話になった電気グルーヴ、そしてピエール瀧。TV Bros. 5月号にも掲載された、彼とも親交の深い音楽評論家小野島大氏のインタビューを完全版としてお届けします。気付けば15,000文字オーバーのロングインタビューとなりました。瀧さんの半生や現在を聞くと、新生活を始める人達が心が軽くなったり、大事なことを思い出したりするかも(しないかも)というボリューム満点のインタビュー、瀧さん、最近どうですか? Roots of ピエール瀧『完全版』をお送りします! 取材・文 小野島大 撮影 笹森健一 電気グルーヴのピエール瀧のインタビューである。「テレビブロス」5月号掲載の記事の完全版だ。このインタビューはプロ野球開幕前に行われた。 私が瀧や石野卓球と知り合ったのは電気グルーヴ結成直後の30年以上前に遡る。インタビューも数限りなくやってきたが、まさかこんな長い付き

                                                        瀧さん、最近どうですか? Roots of ピエール瀧【完全版】 - 【TV Bros. WEB】
                                                      • フジロックをオンラインで 21日夜から3日間配信、電気グルーヴMV初公開も | 毎日新聞

                                                        新型コロナウイルスの感染拡大により延期が発表された音楽フェス「フジロックフェスティバル」のオンライン配信が21日午後8時から3日間、YouTubeで行われる。初日は、BLANKEY JET CITYやFoo Fighters、THEE MICHELLE GUN ELEPHANT、The Stone Rosesなどのライブが配信さ…

                                                          フジロックをオンラインで 21日夜から3日間配信、電気グルーヴMV初公開も | 毎日新聞
                                                        • ピエール瀧、2月下旬に仕事復帰 来年公開映画「ゾッキ」出演(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                                          コカインを摂取したとして昨年6月に麻薬取締法違反罪で有罪判決を受け執行猶予中のテクノバンド「電気グルーヴ」のピエール瀧(52)が、今月下旬に俳優業を再開させることが2日、分かった。竹中直人(63)、山田孝之(36)、斎藤工(38)の3人が監督する映画「ゾッキ」(来年公開)の撮影に参加する。昨年3月の逮捕から11カ月ぶりの芸能界復帰となる。 【写真】ピエール瀧が出演する映画「ゾッキ」の原作漫画「ゾッキA」「ゾッキB」 同作は漫画家大橋裕之氏の初期短編集「ゾッキA」「ゾッキB」が原作。風変わりな人々の日常をシュールに描いた短編をまとめたもので、その一部を基に長編の脚本を製作。大橋氏の出身地である愛知県蒲郡市で全編を撮影予定で、今週中にクランクインする。 ピエールが演じるのは漁師の定男。原作では別の漁師が「定男がシャバに出てくるってよ」と話題に挙げる場面で名前のみ登場している。ピエールの出演シー

                                                            ピエール瀧、2月下旬に仕事復帰 来年公開映画「ゾッキ」出演(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                                          • ピエール瀧被告にコカイン譲渡の田坂真樹被告、瀧被告の妻から中身不明のコンビニ袋渡され捨てる : スポーツ報知

                                                            テクノユニット「電気グルーヴ」のメンバーで俳優のピエール瀧被告(52)にコカインを譲り渡したとして、麻薬取締法違反の罪に問われた横浜市の無職・田坂真樹被告(48)の初公判が25日、東京地裁(楡井英夫裁判官)で開かれ、田坂被告は起訴内容を認め、「もう2度と、こういう犯罪には関わりません」と涙ながらに語った。 検察側は懲役2年6月を求刑し、弁護側は執行猶予を求めて結審した。判決は28日に言い渡される。 田坂被告の夫の調書が読まれ、逮捕当日の動きが明らかになった。瀧被告が連行された後、瀧被告の妻から「家の前にマスコミが来ている」「マンションで会いたい」と田坂被告に電話があり、呼び出された。向かった先は自宅ではなく、瀧被告がコカインを使用した別宅マンション。瀧被告の妻から白のコンビニ袋を渡され、翌日までに捨てたという。 被告人質問で、検察側からコンビニ袋について聞かれた田坂被告は「中身を確認してい

                                                              ピエール瀧被告にコカイン譲渡の田坂真樹被告、瀧被告の妻から中身不明のコンビニ袋渡され捨てる : スポーツ報知
                                                            • ピエール瀧が語った坂本龍一の思い出。そして明かされた逸話- 『戦場のメリークリスマス 4K修復版』トークショーレポート - シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン

                                                              現在公開中の『戦場のメリークリスマス4K 修復版』坂本龍一さん追悼ロードショーにつきまして、5/31(水)にゲストを迎えたトークイベントを行いました。以下、レポートをお送りいたします。 映画 『戦場のメリークリスマス4K 修復版』トークショー 日時:5月31日(水) 登壇者:ピエール瀧(電気グルーヴ)/吉村栄一(ライター/編集者)このたび、電気グルーヴのピエール瀧さんと、ライターで編集者の吉村栄一さんをゲストに迎えたトークショーを開催。本作を改めて鑑賞して感じた、演技や音楽についての話のほか、坂本龍一さんとの思い出などを語っていただきました。 2021年4月16日~2023年3月31日をもって、弊社アンプラグドの配給上映権が終了を迎えた『戦場のメリークリスマス4K 修復版』だが、2023年3月28日に本作のメインキャストであり、音楽を担当された坂本龍一さんが71歳でこの世を去ったことで、全

                                                                ピエール瀧が語った坂本龍一の思い出。そして明かされた逸話- 『戦場のメリークリスマス 4K修復版』トークショーレポート - シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン
                                                              • ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバムの簡易版、国内・海外編 - 音楽だいすきクラブ

                                                                簡易版です。国内版、国外版の順位も載せてます。 ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバム 1. Billie Eilish『When We All Fall Asleep, Where Do We Go?』 2. サカナクション『834.194』 3. Vampire Weekend『Father of the Bride』 4. Tyler, The Creator『IGOR』 5. 小袋成彬『Piercing』 6. カネコアヤノ『燦々』 7. THE NOVEMBERS『ANGELS』 8. King Gnu『Sympa』 9. 小沢健二『So kakkoii 宇宙』 10. KIRINJI『cherish』 11. FKA Twigs『MAGDALENE』 12. スピッツ『見っけ』 13. NOT WONK『Down the Valley』 14. Bon Iver『

                                                                  ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバムの簡易版、国内・海外編 - 音楽だいすきクラブ
                                                                • 2022年12月3日(土)、電気グルーヴのライブに、サポートで砂原良徳が参加した - 兵庫慎司のブログ

                                                                  2022年11月18日(金)福岡・20日(日)大阪・12月2・3日(金・土)東京、のZeppを回った電気グルーヴのツアー『Zeppツアー“みんなと未来とYシャツと大五郎”』の、東京公演=Zepp Haneda2デイズを観た。 福岡と大阪はいつもの4人によるステージだったそうだが、11月26日(月)にagraph牛尾憲輔がコロナ陽性になり、その代打サポートとして、1日目はSUGIURUMNこと杉浦英治が、2日目はまりんこと砂原良徳が、出演した。 石野卓球とピエール瀧のMCによると、まりん、アンコールでゲストで出るとかではなくて、全面的に電気グルーヴのライブに参加したのは、1997年のツアー『野球ディスコ』(アルバム『A』のツアー)以来なので、25年ぶり、とのこと。 なお、脱退後に、まりんが電気のライブにゲスト出演したのは、まず、2008年4月1日のリキッドルームに、1曲目でいきなり「ママケー

                                                                    2022年12月3日(土)、電気グルーヴのライブに、サポートで砂原良徳が参加した - 兵庫慎司のブログ
                                                                  • 【今日の一曲:第261回】電気グルーヴ   / N.O. - 社会不適合の音楽。

                                                                    www.youtube.com 自分もバンドやってるときは綿あめ作ってお客さんに配りたかったなぁって思った映像です(笑) 当時の電気グルーヴはだんだんテクノになってきた印象でした。それまで…ポップユニットだと思ってました…(苦笑)すいません…。 最近はこんな感じです。 www.youtube.com アップル製品使っていれば自分も使いたいんですが「人間大統領」が収録されたアルバム「TROPICAL LOVE」はGarageBandの音源そのままらしく。所持PCが全てWindowsなので自分は別の無料ソフトを使ってますがいずれ遊んでみたい音楽ソフトです。 この「N.O.」が収録されたアルバム「VITAMIN」の次に発売された「DRAGON」収録の「虹」は今もよく聴いてます。 www.youtube.com 収録音源 自分にはできない表現でとても尊敬 にほんブログ村

                                                                      【今日の一曲:第261回】電気グルーヴ   / N.O. - 社会不適合の音楽。
                                                                    • 「外食は福寿しかなかった」電気グルーヴ・石野卓球が惜しむ老舗ラーメン店の閉店(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                      東京・笹塚の老舗ラーメン店「福寿」が2022年5月末に突然の閉店。「生涯で一番食べたラーメン」と35年以上通い続けた電気グルーヴの石野卓球に多くのラーメン好きに愛された名店の思い出を訊いた。 東京・笹塚の老舗ラーメン店「福寿」が閉店したらしいという噂を耳にしたのは2022年の5月のことだった。昔から笹塚に住んでいる友人が教えてくれたが、はっきりした事実はわからなかった。 「福寿」は1951年創業。2代目店主である小林克也さんが一人で切り盛りし、蕎麦のつゆを思わせる甘みのあるスープに黄色くて細いちぢれ麺。味の染みたチャーシュー。中身に餡を入れない軽い食感のワンタン、スープを飲み干した後にどんぶりの底に現れる「日本一」の文字など、ここにしかない唯一無二のあれこれで多くの人に愛されてきた。 小林さんは「歳? 28歳だよ」と言い張るが、一方で「いつ死ぬかわからない。今日でおしまいかもね。まあ暖簾が

                                                                        「外食は福寿しかなかった」電気グルーヴ・石野卓球が惜しむ老舗ラーメン店の閉店(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                      • ノーナレ「808 Revolution」

                                                                        20世紀の音楽を変えた伝説のリズムマシン、「TR-808」。 いまも世界で愛されるその音。知られざる開発秘話と、名機がたどった数奇な運命とは――。 ​ 2022年12月17日(土) 午後11:20 ~ 午後11:49 九州・沖縄エリアのみ 2023年1月7日(土) 午後3:50~午後4:19 【出演】 菊本忠男 松武秀樹 アフリカ・バンバータ 石野卓球 トリル・ダイナスティ 1.主人公は伝説の名機、「TR-808」 「TR-808」は、1980年に日本の楽器メーカーから発売されたリズムマシン。 当初は「全くリアルな音ではない」と、“失敗作”の烙印を押されたが、 開発者も想定しない“予想外の使い方”によって、世界中のアーティストに愛されるように。 ヒップホップ、R&B、ハウス、テクノ、ポップス・・・など、 ありとあらゆるジャンルの音楽を生み出し、伝説的な名機となった。 2.大物アーティストた

                                                                          ノーナレ「808 Revolution」
                                                                        • 誰もが平凡で、誰もがユニークで。 - 空色のパノラマ

                                                                          ※撮影:2023年11月。諏訪湖、会社、庭、自宅。 カメラ:X100F。フィルムシミュレーション:クラシッククローム。 絞り優先モード、WB:晴天/R:-3/B:-2、ハイライト0、シャドウ:-1、カラー:-1、 DR:100、NR:-4、シャープネス:0、グレインエフェクト:弱。 僕を構成するもの。 ・写真を撮るのが好き。 ・音楽が好き。 ・読書が好き。 ・映画が好き。 ま、よくあることですね。そのへんにいっぱいいそうです。 特別なことは何もない。 でも、どんなカメラが好きか。どんな風に撮るのが好きか。 そうやって一つ一つ細かく見ていったら。そしてそれらを組み合わせていったら。 他の人との違いは誤差のようなものかもしれないけど、俯瞰して見たらその他大勢 かもしれないけど、それでも、きっと組み合わせた細かい属性の集まりは世界に 一人しかしない存在になるはず。 一意=ユニーク。 X100が好

                                                                            誰もが平凡で、誰もがユニークで。 - 空色のパノラマ
                                                                          • 新潮社、百田尚樹『夏の騎士』“ヨイショ感想文”キャンペーン中止 Twitterで批判相次ぐ

                                                                            新潮社は『夏の騎士』(百田尚樹著)を“ヨイショ”する感想文の募集キャンペーンを中止しました。キャンペーンに対しては多くの批判が寄せられていました。 新潮社のTwitterアカウントで10月4日に、『夏の騎士』を「ほめちぎる読書感想文を募集」すると告知。ハッシュタグ「#夏の騎士ヨイショ感想文」をつけて感想をツイートした人にプレゼントを贈るという内容で、「百田先生を気持ちよくさせた20名の方に、ネットで使える1万円分の図書カードを贈呈!」とうたっていました。 キャンペーン告知(現在は削除) 金品で「ほめちぎる感想」を募集するという企画に、Twitterでは「どうしちゃったんですか。お気を確かに」「ブランドイメージを損ねている」「みっともない」「歴史ある出版社として恥ずかしくないのですか」「品がありません」と批判が相次ぎました。 新潮社は5日、キャンペーンについて「お騒がせをし、申し訳ございませ

                                                                              新潮社、百田尚樹『夏の騎士』“ヨイショ感想文”キャンペーン中止 Twitterで批判相次ぐ
                                                                            • メタファイブのラストアルバムはロックの未来を映すのか - 音楽と服

                                                                              メタファイブ,ラストアルバムリリース。 例のごとく,カーラジオを聴きながら帰宅していると,突然ナビゲーターがそう言い放ち,続いて曲紹介に入った。 新曲,「Wife」。 イントロから,もう「おおっ!」と身を乗り出してしまう,2022年にYMOが復活したかのような,あの独特のピコピコ感。 それでも決してノスタルジックに陥ることなく,清新なモダンさを兼ね備えているように感じてしまうのは,どういうことだろう。 MATAATEM (Deluxe Edition) (特典なし) アーティスト:METAFIVE (高橋幸宏×小山田圭吾×砂原良徳×TOWA TEI×ゴンドウトモヒコ×LEO今井) ワーナーミュージック・ジャパン Amazon www.youtube.com ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「ゾクゾクする感じ」だろうか。 彼らの奏でる音楽を形容すると,陳腐だけどそんな表現に行き着く

                                                                                メタファイブのラストアルバムはロックの未来を映すのか - 音楽と服
                                                                              • シリコンバレー101(839) 有料版SpotifyとApple Musicを使い続けてたどり着いた「MusicSmart」

                                                                                同じ有料音楽ストリーミングサービスでもSpotifyとApple Musicでは異なる。正しくは「異なっていた」というべきかもしれない。Spotifyの長所を取り入れたApple MusicのSpotify化が進んでいるからだ。 Spotifyの良さはパーソナライズである。ユーザーの音楽の好み、気に入っているアーティストや評価した曲、音楽の聴き方などを学習し、ユーザーの好みに合わせた絶妙なプレイリストを提案してくれる。極端に言うと、日々パーソナライズが進む「メイド・フォー・ユー」セクションに作られるプレイリスト「My Daily Mix」を聴いているだけで、音楽を聴く欲求が満たされ、自分が知らなかった音楽も見つけられる。難しいこと抜きで、シンプルに音楽を楽しめる。 私も今の音楽ストリーミングサービスが大好きだ。ただ、Spotifyの長所は見方を変えると短所でもある。音楽に詳しくなくても簡単

                                                                                  シリコンバレー101(839) 有料版SpotifyとApple Musicを使い続けてたどり着いた「MusicSmart」
                                                                                • 2020-11-16 | 耕書日記

                                                                                  noteとcakesのホームレスルポの炎上について、坂口恭平『ゼロから始める都市型狩猟採集生活』の担当編集者として何か言うべきだと思いつつ、一筋縄ではいかないものを感じていた。 書くことや取材することについての意識の低さであったり、編集サイドの拙さを指摘することはできる。だが同時に、2000年代以降、為政者たちによる都市空間からのホームレス排除(ジェントリフィケーション)が行われてきたことの一つの帰結とも思えてならないのだ。 以下は、拙著『メモリースティック』の第2章冒頭部に収録された断章である。 本でも、この並びで配されている。できればこの順序のまま、最後まで読み進めてほしい。私が初めて編集した単行本である雨宮処凛『生きさせろ! 難民化する若者たち』から、坂口恭平『ゼロから始める都市型狩猟採集生活』へ。さらに言うなら、現在の伝統芸能への関心まで、私の中ではすべてつながっている(本書のこの

                                                                                    2020-11-16 | 耕書日記