並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 92件

新着順 人気順

電気回路の検索結果41 - 80 件 / 92件

  • 電気回路~電気の基礎と電磁気学~

    抵抗は、導体の長さが2倍になると抵抗も2倍。導体の断面積が2倍になると抵抗は1/2. 抵抗によるジュール熱は電圧が一定なら、発熱量J=電流A^2×抵抗Ω×時間(秒) 直列 電池の直列・・・合成電圧は和:1.5V+1.5V 抵抗の直列・・・合成抵抗は和:R1+R2。電流は変わらない。電圧は抵抗値の比。 コンデンサーの直列・・・合成静電容量は逆数の和の逆数 並列 電池の並列・・・合成電圧は変わらず、容量が2倍 抵抗の並列・・・合成抵抗は逆数の和の逆数。1/R1+1/R2の逆数=R1*R2/R1+R2。電圧は変わらない。電流は抵抗値の比。 コンデンサーの並列・・・合成静電容量は和:C1+C2 直列と並列まとめ 電池を並列接続すると、電圧は変わらないが、電池の容量が2倍になる。 電池を直列接続すると、電圧が2倍になり、流れる電流も2倍になる。豆電球が明るくなる。 抵抗を並列接続した時、各抵抗を流れ

    • Pythonで理解する電気回路 - Qiita

      メモ代わりに使っていきます。 https://www2-kawakami.ct.osakafu-u.ac.jp/lecture/ キャパシタとコイルの式 コイルの式 L’i(t)=V(t) 電流(t)をtで微分した後にLをかけるとV(t)となる import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt # 定数定義 ω = 2*np.pi # 角周波数 L = 1 # インダクタンス # 時間の範囲を定義 t = np.linspace(0, 2*np.pi, 1000) # 入力電流 i_t = np.sin(ω*t) # 出力電圧 V_t = L * np.gradient(i_t, t) # プロット plt.figure(figsize=(10, 5)) plt.subplot(2, 1, 1) plt.plot(t, i_t, labe

        Pythonで理解する電気回路 - Qiita
      • 電気回路の法則・定理まとめ

        電気回路とは電気回路(electric(またはelectrical) circuit)とは「各々の性質をもつ回路素子を、それぞれの端子にて相互に接続することで、全体として所定の性質が満たされるように構成されたシステム」を示す。 回路素子を他の素子と接続する点を端子(terminal)といい、図1のように2つの端子を持つ素子は2端子素子(Two-terminal element)という。 また、電気回路を構成する素子には、流入する電流および端子間の電圧(電位差)に関して様々な特性をもつものがある。 例えば、図1に示す端子間の電圧が一定である電圧源、流れる電流が一定である電流源がある。 さらに、供給された電気エネルギーを消費・蓄積・放出する素子は受動素子といい、抵抗、コイル(インダクタ)、コンデンサ(キャパシタ)が含まれる。 (なお、ダイオードやトランジスタのように供給された電気エネルギーを整

        • NPN/PNPオープンコレクタ出力 | 電気回路 | 製品の原理 用語解説 | 光データ装置、センサ、自動ドアなどの専門メーカー 北陽電機株式会社

          オープンコレクタ出力とはトランジスタを使用した出力です。 トランジスタはベース、コレクタ、エミッタと呼ばれる3端子で構成されており、ベースに電流を流すことでコレクタ、エミッタ間に電流が流れ、ベースに電流が流れていないときはコレクタ、エミッタ間がオープン状態になる特性を持っております。 この特性を利用してトランジスタのベースへの電流を制御することでスイッチとして使用している出力がオープンコレクタ出力です。 コレクタ、エミッタ間で流れる電流はトランジスタの構成により向きが決まっており NPN型ですとコレクタ→エミッタ PNP型ですとエミッタ→コレクタ方向に電流が流れます。

            NPN/PNPオープンコレクタ出力 | 電気回路 | 製品の原理 用語解説 | 光データ装置、センサ、自動ドアなどの専門メーカー 北陽電機株式会社
          • 電磁波の時間的一方向性と一方向電気回路との類似性についての考察

            我々の身近において時間の一方向性が見られる現象としては、水中にインクが拡散してゆく現象、または波は波源から遠方へ拡がるという一方向のみにしか伝播しない現象等が挙げられる。この中の後者の例は十分に研究が行われていない。本論文では、この波動の一方向性のメカニズムを調べた。波動として電磁波を対象とし、電磁ポテンシャルから導いた電圧および変位電流を電気回路と比較した。その結果、電磁波には、一方向性電気回路であるジャイレータ回路に類似した要素があることを確認した。次に波の1波長間のエネルギーを求めた。その結果1波長の間には、抵抗成分が存在するとみなせる可能性があることを指摘した。以上より、電磁波と一方向性電気回路には類似点があることを指摘できた。

            • フォトカプラ | 電気回路 | 製品の原理 用語解説 | 光データ装置、センサ、自動ドアなどの専門メーカー 北陽電機株式会社

              フォトカプラは内部に発光素子、受光素子が内蔵されております。 発光素子へ電気信号を送ることで素子が発光、受光素子は光を受信することで外部に出力を行うことができます。 フォトカプラは、メカニカルリレーや一般的なトランジスタと異なり、入力側と出力側が電気的に絶縁されており、出力側に接続された外部機器からの過電流、過電圧から機器本体を保護することができます。 出力は一般的なトランジスタ出力同様に電流は一方向のみの流すことができます。

                フォトカプラ | 電気回路 | 製品の原理 用語解説 | 光データ装置、センサ、自動ドアなどの専門メーカー 北陽電機株式会社
              • 【理論】電気回路における7つの法則 - 電気って、美しい

                はじめに 1.オームの法則 2.分路電流の求め方 3.キルヒホッフの第1法則 4.キルヒホッフの第2法則 5.重ね合わせの理 6.テブナンの定理 7.ミルマンの定理 おわりに はじめに 今日からのテーマは、電気回路です。電気回路の分野において、まずは絶対に抑えておくべき法則が7つあります。ということで、「電気回路における7つの法則」というテーマでまとめてみました。それでは、電気回路において成り立つ法則を一つひとつ見ていきましょう! 1.オームの法則 これは、言わずと知れた基本式です。流れる電流は、かけた電圧に比例し、回路の抵抗に反比例します。 2.分路電流の求め方 分岐回路があったとき、全電流が求まっているとします。このとき、知りたいところに流れる電流は、全電流に抵抗の和分の相手の抵抗をかけたものとして求めることができます。 3.キルヒホッフの第1法則 キルヒホッフの第1法則は、電流則です

                  【理論】電気回路における7つの法則 - 電気って、美しい
                • 電気回路に不可欠の電子部品 「コンデンサー」の謎を解く!なぜ「簡単な部品」なのに電気が蓄えられるのか(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                  物理に挫折したあなたに。 発売即重版が決まりたちまち4刷となった『学び直し高校物理』では、高校物理の教科書に登場するお馴染みのテーマを題材に、物理法則が導き出された「理由」を考えていきます。 【写真】「電荷」「電場」「電位」じつは三位一体の存在だった…コンデンサーのしくみ 本記事では電磁気学編から、電気容量についてくわしくみていきます。 ※本記事は田口善弘『学び直し高校物理 挫折者のための超入門』から抜粋・編集したものです。 電位に差がある2点間(電圧)を電気抵抗でつなぐと、オームの法則(電圧=電流×電気抵抗)で決まる大きさの電流が流れる。じゃあ、回路内の2点間の電圧が低下するのは抵抗に電流が流れたときだけだろうか。 実はそうではなく、電気をため、必要に応じて放出する電子部品コンデンサー(キャパシタと呼ばれることもある)を使っても回路内の2点間の電圧は下げることができる。コンデンサーという

                    電気回路に不可欠の電子部品 「コンデンサー」の謎を解く!なぜ「簡単な部品」なのに電気が蓄えられるのか(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                  • 広島大、電気回路で作った疑似ブラックホールを用いてレーザー理論の構築に成功:マピオンニュース

                    広島大、電気回路で作った疑似ブラックホールを用いてレーザー理論の構築に成功 2021年10月11日16時26分 / 提供:マイナビニュース 広島大学は、電気回路において擬似的なブラックホールを創生し、それを用いたレーザー理論を構築することに成功し、現在の技術では実際のブラックホールでの観測が不可能なホーキング輻射を観測可能にし、一般相対性理論(重力)と量子力学を統一する「量子重力理論」の完成に向けた取り組みを加速することになると発表した。 同成果は、広島大大学院 先進理工系科学研究科の片山春菜大学院生によるもの。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載された。 自然界に存在する電磁気力、強い力、弱い力、重力の4つの力をすべて統一できるとされる超大統一理論は、重力を扱う一般相対性理論と、量子の世界を扱う量子力学を結びつけることができれば完成するとされること

                      広島大、電気回路で作った疑似ブラックホールを用いてレーザー理論の構築に成功:マピオンニュース
                    • 電気回路に不可欠の電子部品 「コンデンサー」の謎を解く!なぜ「簡単な部品」なのに電気が蓄えられるのか(田口 善弘)

                      物理に挫折したあなたに。 発売即重版が決まりたちまち4刷となった『学び直し高校物理』では、高校物理の教科書に登場するお馴染みのテーマを題材に、物理法則が導き出された「理由」を考えていきます。 本記事では電磁気学編から、電気容量についてくわしくみていきます。 ※本記事は田口善弘『学び直し高校物理 挫折者のための超入門』から抜粋・編集したものです。 電気回路に不可欠の電子部品 「コンデンサー」の謎を解く 電位に差がある2点間(電圧)を電気抵抗でつなぐと、オームの法則(電圧=電流×電気抵抗)で決まる大きさの電流が流れる。じゃあ、回路内の2点間の電圧が低下するのは抵抗に電流が流れたときだけだろうか。 実はそうではなく、電気をため、必要に応じて放出する電子部品コンデンサー(キャパシタと呼ばれることもある)を使っても回路内の2点間の電圧は下げることができる。コンデンサーというと、学生時代に電子工作で作

                        電気回路に不可欠の電子部品 「コンデンサー」の謎を解く!なぜ「簡単な部品」なのに電気が蓄えられるのか(田口 善弘)
                      • 【レビュー】はんだごてって何を選べばいいの?プロの電気回路エンジニアがおすすめする厳選工具9選!ハードウェアエンジニア

                        【レビュー】はんだごてって何を選べばいいの?プロの電気回路エンジニアがおすすめする厳選工具9選!ハードウェアエンジニア 2022/04/13 レビュー 電子工作 買ったもの

                          【レビュー】はんだごてって何を選べばいいの?プロの電気回路エンジニアがおすすめする厳選工具9選!ハードウェアエンジニア
                        • 物理(電気回路:直流電気回路の基礎)|技術情報館「SEKIGIN」|直流電気回路理解のため,線形回路,テレゲンの定理,双対性,分圧・分流の法則,相反定理,等価電源の定理に項目を分けて紹介する。

                          物理 第六部:電磁気学 ☆ “ホーム” ⇒ “生活の中の科学“ ⇒ “基礎物理” ⇒ ここでは,直流電気回路理解のため, 【電気回路とは】, 【電源と電力回路】, 【線形回路】, 【基本則,テレゲンの定理,回路の双対性】, 【分圧・分流の法則,重ね合わせの原理,相反定理】, 【等価電源の定理(テブナンの定理,ノートンの定理)】 に項目を分けて紹介する。 電気回路(electric(al) circuit) 【電気回路の基礎】で紹介した抵抗器,インダクタ(コイル),コンデンサなどの素子(電気部品)を,所期の機能が発現するように,導体でつないだ電流のループを電気回路という。 電気回路は,機器の必要とする安定した電力を供給する電力回路,電源の特性の違いによる直流回路,交流回路に分けられる。 なお,これとは別に,半導体素子(トランジスタ,ダイオードや集積回路)を利用した回路は電子回路と呼ばれ,電子

                          • 電気回路/zynq/Petalinux2018.3でPLとDevice Treeを動的に変更する

                            カーネル設定 † 電気回路/zynq/Petalinux2018.3によるzynq-7000ブート用SDカード作成#t9b088e3 の続きから、 LANG:console $ cd ~/petalinux/zturn-v2018.3/kernel-source $ make ARCH=arm menuconfig Device Tree and Open Firmware support ---> [*] Device Tree overlays [*] Device Tree Overlay ConfigFS interface Petalinux からカーネルソースを取ってきた場合には これらは元々チェックが付いていた。 やりかた † ブート直後、すでに /sys/kernel/config が使えるようになっていた。 LANG:console $ mount | grep conf

                              電気回路/zynq/Petalinux2018.3でPLとDevice Treeを動的に変更する
                            • 電気回路/zynq/Petalinux2018.3環境を整える

                              Zynq-7000 ソフトウェア開発用に Petalinux 2018.3 環境を整える † vivado 2018.3 のインストーラを動かしてるのと平行して、Petalinux 開発環境も 2018.3 を整えよう。それにしても vivado 2018.3 のインストーラがファイルをダウンロードしているだけなのにもかかわらず CPU リソースを異常に食い潰すのはなぜなんだぜ?むしろインストール中は CPU を使ってないので何かがおかしい気がするのだけれど。 ということでこのページ、簡単に言えば 2016.4 でやった 電気回路/zynq/Petalinux のビルド と 電気回路/zynq/Petalinux のカスタマイズ を 2018.3 でやりなおそうという話だ。

                                電気回路/zynq/Petalinux2018.3環境を整える
                              • 電気回路/zynq

                                2018.3 による作業履歴 † Petalinux 2018.3 で z-turn という zynq ボードに Ubuntu 18.04LTS ベースの開発環境を整え、外部からブラウザアクセスで zynq 内のレジスタを制御できるところまでなんとかこぎ着けました。 fpga-region, device tree overlay, uio, axi_gpio など使いました。 以下で作成した汎用コードは MIT ライセンスにて公開しています。 https://github.com/osamutake/zynq-utils/ 電気回路/zynq/Petalinux2018.3環境を整える VirtualBox へ Ubuntu 16.04LTS をインストール Petalinux 2018.3 のインストール 電気回路/zynq/Petalinux2018.3によるzynq-7000ブート

                                  電気回路/zynq
                                • 電気回路/zynq/httpを用いたデバイス制御

                                  Web アプリのフレームワークに Sinatra を使う † いろいろ考えられるけれど、ここでは ruby 製の Sinatra を使ってみる。 http://sinatrarb.com/ 理由は自分が ruby とか Rails とかに慣れていることと、Rails ほど重厚なフレームワークは必要ないこと。 ruby 製の簡易Webサーバーで動くため、apache や nginx を導入することなく使える。 ruby のセットアップ † zynq の Ubuntu 18.04LTS に rvm を入れて、そこから ruby や各種 gem を準備する。 https://www.digitalocean.com/community/tutorials/how-to-install-ruby-on-rails-with-rvm-on-ubuntu-18-04 LANG:console $ #

                                    電気回路/zynq/httpを用いたデバイス制御
                                  • 【研究成果】量子回路ブラックホールレーザー理論の構築に成功〜指名手配“ホーキング輻射”を捕まえろ!〜電気回路の中の宇宙

                                    量子回路ブラックホールレーザー理論の構築に成功〜指名手配“ホーキング輻射”を捕まえろ!〜電気回路の中の宇宙説明者: 広島大学大学院先進理工系科学研究科博士課程後期1年 片山春菜詳細はこちらから→https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/67142

                                      【研究成果】量子回路ブラックホールレーザー理論の構築に成功〜指名手配“ホーキング輻射”を捕まえろ!〜電気回路の中の宇宙
                                    • 「電気回路のなかに宇宙を創造する」とは一体…日本から登場した「意外なアプローチ」が世界の注目を集めるワケ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                      空間依存性が「川」と「鯉」で逆になり、オリジナルのアイデアと立場が変わることに注意してください。鯉に対応する回路中を伝播する電磁波の速度は、回路を特徴付けるインダクタンスLと静電容量Cで決まります。したがって、このどちらかが空間的に変われば、電磁波(鯉)が空間的に伝播する能力が変化することになります。 電気回路では、ブラックホール形成には定常流が必要でした。その役割を「ソリトン」と呼ばれる安定に伝播する波を用いました(下図)。 波を伝える媒質には「非線形性」と「分散性」があります。非線形性は、波を突っ立たせます。非線形性が大きい場合、葛飾北斎の大波の絵のように、突っ立ちすぎて崩れてしまうことになります。 一方、分散効果は波を広げます。通常、どちらかの効果だけが強いと、波はすぐに崩れてしまいます。しかし、ちょうど二つの効果が釣り合ったとき、波は崩れることなくソリトンと呼ばれる安定に伝播する波

                                        「電気回路のなかに宇宙を創造する」とは一体…日本から登場した「意外なアプローチ」が世界の注目を集めるワケ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                      • ENIACの不具合を調べていて電気回路に蛾が引っかかってたのを見つけたことが..

                                        ENIACの不具合を調べていて電気回路に蛾が引っかかってたのを見つけたことがないくせに、ずいぶんと偉そうだな

                                          ENIACの不具合を調べていて電気回路に蛾が引っかかってたのを見つけたことが..
                                        • 電気回路が苦手な生徒向けに新しい指導方法を提案|fabcross

                                          スマートフォンやヘアドライヤー、照明など、我々がよく使う機器はすべて電気を必要としている。電気のない生活は、今や考えられないものになっている。 独テュービンゲン大学と独ゲーテ大学の研究者らは、セカンダリースクール(中等教育)における電気回路のカリキュラムをより良いものにするために、新しい指導方法を発表した。生徒が理解しやすいだけでなく、教師も教えやすいと実感するという。2020年12月4日付けの『Physical Review Physics Education Research』に「Teaching electric circuits with a focus on potential differences(電位差に着目した電気回路指導法)」として掲載されている。 論文によれば、従来の指導方法の場合、生徒らは電圧を独立した物理量ではなく電流の一特性とみなすため、電気回路を電流と抵抗だけ

                                            電気回路が苦手な生徒向けに新しい指導方法を提案|fabcross
                                          • 【微分方程式の解法】RLC回路の過渡現象: 電気回路論

                                            この記事ではRLC回路の過渡現象についてまとめます。本記事の元となった関連動画は最下部に置いていますので、理解のためにそちらもご覧ください。 微分方程式について RLC回路の過渡現象について RLC回路の過渡現象解析 解析手順 RLC直列回路の例 TinkerCADによるシミュレーション実行 [動画]RC回路の過渡現象 [動画]RLC回路の過渡現象 自己紹介 微分方程式について 以下は,過渡現象について説明した動画になります。 youtu.be また、以下は、微分方程式の解法について説明した動画になります。RC回路の過渡現象に触れる前に視聴することをお勧めします。 youtu.be RLC回路の過渡現象について RLC回路の過渡現象解析 それではRLC回路の過渡現象解析について説明していきたいと思います。 過現象について説明した後、過渡現象の解析方法その具体的な例を示していきたいと思います

                                              【微分方程式の解法】RLC回路の過渡現象: 電気回路論
                                            • 中学受験の理科 電流と電気回路~この順番で学ぶと基本は完ペキ! | 中学受験 理科 偏差値アップの勉強法

                                              中学受験の理科 電流と電気回路~この順番で学ぶと基本は完ペキ! ユーチューブによるワンポイント・レッスンを行っております。重要ポイントを1テーマ2分で解説するものです。次々と公開していきますので、チャンネル登録をお願いします。 ⇒ ユーチューブによるワンポイント・レッスン △上のリンクをクリック△ 上図は、水路(水の通り道)です。ホースの中には、水がつまっています。 ポンプからホースに対して水を流しこむと、ホースの中の水は、ポンプから出た水におされて動くわけです。そして、ポンプのX点から出た水は、A・B・C点を通って、やがてポンプのY点にもどってきます。 水の通り道は1本道だから、水の行き先はホースの中しかありません。1秒ごとにポンプから出る水の量を「1」とすれば、A点・B点・C点でも、1秒ごとに「1」の水が通りすぎていくはずです。 ある瞬間にA点にあった水は、やがてB点を通り、C点を通っ

                                              • 【電気】回路図を読みたい|ペイヴメントのエンジニア塾

                                                今回やること CPUのデータシートには回路図が度々出てきます。 毎回四苦八苦して調べますが、基礎がイマイチなので成長してる実感がありません。 今回、基本的なアナログ回路を理解し読めるレベルを目指します。 またアナログ回路を作ろうとすると都度部品を買わなきゃならないので 回路シミュレータ(LTSpice)を活用したいと思います。 また回路図を書く練習にはCAD(BSch3V)を使います。

                                                • 【2024最新版】電気回路でオススメの本 6選を紹介します!

                                                  こんな要望に応えます。 電気回路初心者の中には『どうやって勉強を進めていくべきか悩んでいる』という方も多いですよね。

                                                  • 【インピーダンス】今更ながらのLRC電気回路とBode,Niquistと伝達関数【Sympy control】

                                                    こんなPythonライブラリーやSPICEの紹介しているのにね(笑) 時間関数と伝達関数(ラプラス変換) 時間領域と複素数領域で式を変換することをラプラス変換っていいます。制御ではよく使います。時間 tで変化する関数を複素数領域に変換して計算簡単にやろうってことですね。 $$f(t)\Leftrightarrow F\left( s\right)$$ ラプラス変換自体式は、 $$\mathcal{L}{f(t)} = \int_0^\infty f(t) e^{-st} \mathrm{d}s $$ この式を理解しようとすると。。めんどくさいけど。。 $$e^{-st}$$ をかけてsで積分している。 ラプラス変換や、Wikiラプラス変換 を参照してみるといい。 でも制御しないのなら理解する必要ないかも??(笑) 時間の関数を複素数で変換したってことだけでいいかも? ちなみに。。SymPy

                                                      【インピーダンス】今更ながらのLRC電気回路とBode,Niquistと伝達関数【Sympy control】
                                                    • 電気回路/zynq/Petalinux2018.3によるzynq-7000ブート用SDカード作成

                                                      Top / 電気回路 / zynq / Petalinux2018.3によるzynq-7000ブート用SDカード作成 2019-04-04 (木) 10:37:18 (1859d) 更新 印刷しないセクションを選択 Petalinux 2018.3 を使って zynq-7000 用のブートSDカードを作る † 電気回路/zynq/Petalinux2018.3環境を整える の続き。 以前、Petalinux 2016.4 でやった 電気回路/zynq/Petalinux のビルド#aabc4100 および 電気回路/zynq/Petalinux のカスタマイズ#p4f8f224 を新しいバージョンでやり直すことになる。 ターゲットは z-turn board で、これまで 2016.4 を使った記事をいくつか書いていた。 電気回路/z-turn 電気回路/z-turn/linux kern

                                                        電気回路/zynq/Petalinux2018.3によるzynq-7000ブート用SDカード作成
                                                      • 電気回路の基本計算式についてチートシートを作ってみた - t-hom’s diary

                                                        電気回路の勉強中に公式見たい時にページを行ったり来たりするのが辛いのでチートシートを作ってみた。 勉強中っても序盤も序盤、RPGでたとえるならまだ始まりの村をうろうろしてるレベルなので期待しないで欲しいんだけど、とりあえずこちらが成果物。 こんなのを欲しがる人がいるのかは謎だけど、Slide Shareにも置いてみた。 電気回路の基本計算式チートシート 数式は残念ながら画像なので間違ってても直修正はできない。 MSの数式エディタはちょっと微妙なのでスキルとして学ぶ気になれず、WebのTeXツールで画像出力した為だ。 作り方は、LaTeX to SVGで書いてSVGでダウンロードした後、以下で紹介されている変換スクリプトバッチでemf化した後スライドに取り込んだ。 qiita.com ちなみに今学習中の書籍はこちら。 カラー徹底図解 基本からわかる電気回路 ナツメ社Amazon約400ページ

                                                          電気回路の基本計算式についてチートシートを作ってみた - t-hom’s diary
                                                        • 電気回路のGNDとマイナスについて

                                                          GNDは文字通り大地です。 GNDは必ず必要ではありません、ただし弱電機器等では非常に雑音を拾いやすくなります。 極〃一般的には電源のマイナス側をアース(GND)して、0Vとするケースが多いが、例として電源を抵抗等で分割して5Vの電位をアース(GND)すれば、電源のマイナス端子はー5Vになります。 一般に+端子に対して-(端子)と表現され、-端子に対する+端子の電位差を電圧と言っています(+端子に対する-端子の電位差は-〇Vです)。 乱暴な表現ですが、各パーツが+から供給された電気をどこに落とすか(各パーツ共通の電位へ)がGNDです、さらにそれを大地に接地すれば文字通りのGNDです。

                                                            電気回路のGNDとマイナスについて
                                                          • dcTrack v9.0の新機能レビュー① ~単線結線図(電気回路系統図) - DC ASIA Ltd.

                                                            昨年末にリリースされたdcTrack v9.0.0ですが、以前のクイックレビュー記事でもお伝えした通り、さらに新たな機能が追加され、ますますその機能範囲は広がり便利になりました。 dcTrack 9.0.0の進化のひとつに、「より設備寄りの機能の拡充」が挙げられます。従来のバージョンでも設備系装置の登録や管理はありましたが、それはあくまでUPSからPDF盤までの範囲に留まっていました。 しかし今回のアップデートでは、さらにその範囲が拡張され、受電部から始まり、例えば「発電機」や「燃料タンク」、「スイッチギヤ(開閉装置)」などの装置の登録・管理もできるようになりました。 そして、それに合わせて追加された新機能は「単線結線図」による電源系統図の管理機能です。これは既に前のバージョンで追加された、ネットワーク担当者向けの「ネットワークダイアグラム図」に対し、電気設備担当者が運用時に必要となるもの

                                                              dcTrack v9.0の新機能レビュー① ~単線結線図(電気回路系統図) - DC ASIA Ltd.
                                                            • 広島大、電気回路で作った疑似ブラックホールを用いてレーザー理論の構築に成功! : 軍事・ミリタリー速報☆彡

                                                              10月13 広島大、電気回路で作った疑似ブラックホールを用いてレーザー理論の構築に成功! カテゴリ:科学 1: すらいむ ★ 《 広島大学は、電気回路において擬似的なブラックホールを創生し、それを用いたレーザー理論を構築することに成功し、現在の技術では実際のブラックホールでの観測が不可能なホーキング輻射を観測可能にし、一般相対性理論(重力)と量子力学を統一する「量子重力理論」の完成に向けた取り組みを加速することになると発表した。 》 ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。 https://news.mynavi.jp/article/20211011-2101597/ 引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1633943674/ B-2 ステルス ボマー ゼントラーディ 戦闘ポッド F-22 ラプター 2: 名無

                                                                広島大、電気回路で作った疑似ブラックホールを用いてレーザー理論の構築に成功! : 軍事・ミリタリー速報☆彡
                                                              • [中学受験]簡単!電気回路が苦手なら、自分が電流になるだけ! | 中学受験クルージング

                                                                中学受験の理科では、電流が苦手で悩んでいる方は多くいます。 私も家庭教師をしていて苦手な生徒を多く見てきました。 苦手な人こそ、まずは基本的な問題だけでもできるようにしたいです。 電流の問題には、もちろん難しい問題もあります。 しかし、シンプルに考えるだけで、基本的な問題は解けるようになります。 その方法は、「自分が電流だったらどっちを通りたい?」と問いかけるだけです。 豆電球が、電流にとって邪魔なものであるという前提知識は必要です。 しかし、その知識さえあれば、自分が電流になるだけでできます。 この記事では、なぜ、自分が電流になるだけで、問題が解けるのか説明していきます。 この記事の主な対象 「電流の問題が全くできなくて困っている…」という方「基本的な問題はなんとかできるけど、もっと簡単にできないかな」という方 自分が電流になるとは 具体的な問題で見ていきましょう。 基本的な問題での活用

                                                                  [中学受験]簡単!電気回路が苦手なら、自分が電流になるだけ! | 中学受験クルージング
                                                                • 電気回路 / 影像パラメータを見つめる - ふくほのひとりごと。

                                                                  ふくほです。 二端子回路対における影像パラメータの理解がなんとなくできた気がするので, 忘れないうちにまとめておこうと思います。 一応, 大雑把にですがFパラメータの導入から書きます。この概念はフィルタ設計で重要になるのでしっかり押さえておきたいです…。 1 Fパラメータ 1.1 Fパラメータとは 1.2. Fパラメータの求め方 2 影像パラメータ 2.1 影像インピーダンス 2.2 伝達定数 最後に 参考図書 1 Fパラメータ 1.1 Fパラメータとは 画像のように, 入力側に, 出力側にが置かれた二端子回路対を考えます。電流, 電圧の向きは図の通りです。 このとき と表した時, をFパラメータ(基本パラメータ, 伝送パラメータ, 四端子定数, 継続行列)と呼びます。このパラメータを考えることで, 様々な回路の性質を見ることができます。 1.2. Fパラメータの求め方 先程の行列をふたつ

                                                                    電気回路 / 影像パラメータを見つめる - ふくほのひとりごと。
                                                                  • 【電気回路の基礎】車の配線図や記号の見方を図解を用いてわかりやすく解説。 | よろしくメカニッ君のメカ校

                                                                    家で勉強するための道具の紹介 実際に配線図を読めるようになると本当に回路図どおりに作動するのか検証したくなります。 この記事では「配線図を読む方法」と「家庭内で勉強する方法」も紹介しております。 家庭内で実験するためにはオススメなのが「電脳サーキット」という子供用のおもちゃです。 簡単に回路作成が可能で、万が一間違えて回路をショートをさせても装置内にヒューズが内蔵されているため安全に使用できます。 私は電気の理解を深める為に現在でも使用しています。 自分の勉強用や子供への教育、社内での後輩への指導にも利用できるとても利用価値が高いものです。 配線図の記号 最初にやるべきこと

                                                                      【電気回路の基礎】車の配線図や記号の見方を図解を用いてわかりやすく解説。 | よろしくメカニッ君のメカ校
                                                                    • 電気回路の勉強におすすめの参考書

                                                                      この参考書は、序章+6章で構成されていて、 序章:電圧、電流の基本的な性質 1章:電圧、電流とオームの法則 2章:電気回路素子とインピーダンス 3章:正弦波交流と複素表示 4章:回路の解き方 5章:線形回路の性質 6章:簡単な回路の過渡現象 という内容になっていますので、この一冊で電圧・電流の基本的なところから、直流回路、交流回路の計算方法、簡単な回路の過渡現象まで勉強することができます。 この参考書を一言でいうと、タイトルにも書いているように「よくわかる」です。 タイトルに「よく分かる」とか「分かりやすい」とか付けている参考書、テキストは多いですが、本当に「よく分かる」参考書は少なかったりします。が、この本はよく分かります。 この参考書は、電気・電子工学系の大学学部用のテキストとして作成されたもので、 必要な事項を効率よく学ぶという編集方針 で作られているので、各章とも分かりやすくコンパ

                                                                      • 電気回路/HDL/Xilinx Memory Interface Generator (MIG) による DDR2 SDRAM のアクセス

                                                                        Top / 電気回路 / HDL / Xilinx Memory Interface Generator (MIG) による DDR2 SDRAM のアクセス 2013-01-06 (日) 19:53:43 (4108d) 更新 印刷しないセクションを選択 概要 † Xilinx FPGA から DDR や DDR2、DDR3 といった高速メモリにアクセスすることを目的に、 Memory Interface Generator (MIG) というソフトを使ってIPコアを生成する方法 生成したIPコア経由で Spartan 3A DSP から DDR2 メモリにアクセスする方法 をまとめてみました。 詳細としては、 Core name: Xilinx MIG Version: 3.3 Release Date: December 2, 2009 を使って、 Spartan 3A DSP 18

                                                                          電気回路/HDL/Xilinx Memory Interface Generator (MIG) による DDR2 SDRAM のアクセス
                                                                        • 電気回路と行列 - 数学大好き宣言!

                                                                          電流をグラフ理論的に。 グラフ理論における「グラフ」とは、下のような、頂点を辺でつないだもののこと。 グラフの例回路はグラフと見なせる。このとき回路素子はひとつの辺に最高一つになるようにする。例えば下のように↓ グラフ化このようにして回路はグラフに見立てられる。 もっと複雑な回路でもできる。 今回は素子として電源と抵抗だけのものを扱う。 グラフの辺に下のように向きを決める。これは勝手に決めていい。辺に向きを決められたグラフのことを有向グラフという。 向きを決めるグラフを数式で扱うための準備をしよう。 まずグラフの頂点と辺に番号を振る。頂点の個数をmとし、頂点をとする。 このようになる↓ つぎに辺。辺の本数をnとし、辺をとする。 このようになる↓ 辺に対して、辺の向きとして向かっていくほうの点を終点といい、と書くことにする。逆に、行き先の反対のほうの点を始点といい、と書くことにする。例を見よ

                                                                            電気回路と行列 - 数学大好き宣言!
                                                                          • 直流電気回路の電流の計算 - Qiita

                                                                            これなに 昔作った電気回路の電流を計算するC#のコードをPythonにしてみました。 キルヒホッフの法則を使っています。 Pythonのコード import networkx as nx import pandas as pd from more_itertools import pairwise class CycleInfo: """サイクルの情報""" def __init__(self, g, i, cycle): """g.edgesのcidsにインデックスを追加""" self.cycle = cycle self.volt = self.resist = self.cur = 0 for e in pairwise(cycle + [cycle[0]]): if dc := g.edges.get(e): coe = 1 else: coe, dc = -1, g.edges

                                                                              直流電気回路の電流の計算 - Qiita
                                                                            • 三相電力の公式 | やさしい電気回路

                                                                              ベクトル図から線間電圧を求めるには、次のようにします。 三角形 ABO は、辺 BO が線間電圧 \(V_{ab}\)、辺 AO と辺 AB が相電圧 \(E_a\) と \(-E_b\) なので、大きさが等しい「二等辺三角形」になります。 P点は底辺 BO を二等分します。 \(PO=\cfrac{1}{2}V_{ab}\) になります。 直角三角形 APO で、∠AOPは \(\cfrac{π}{6}\) ですから、次のようになります。 \(\cos\cfrac{π}{6}=\cfrac{PO}{AO}=\cfrac{\cfrac{1}{2}V_{ab}}{E_a}\) \(V_{ab}=2E_acos\cfrac{π}{6}\)=\(2E_a×\cfrac{\sqrt{3}}{2}\)=\(\sqrt{3}{E_a}\) 線間電圧は、相電圧の \(\sqrt{3}\) 倍ということが

                                                                                三相電力の公式 | やさしい電気回路
                                                                              • 電気回路の基礎 直流・交流編

                                                                                電気回路の基礎をしっかりと学ぶためには、自分自身が納得できるまで解説されている参考書等が必要です。しかし、専門書に関しては初心者向けの本は少なく、腑に落ちるまで納得できるものは非常に少ないです。 そこで、筆者が無料開設している電気回路基礎講座 直流・交流編で解説しているテキストを販売することにしました。 このテキストは、専門書では省略されがちな事まで詳細に記載するように努めています。本来は、動画で解説するWEBセミナー形式で公開しており、テキストはお手元に無い状態でしたが、勉強の効率化のためにはテキストが必要だとの思いから、今回、テキストのタイトルを「専門書を読んでも分からない人が読む本 電気回路基礎 直流・交流編」として出版します。 AMAZONおよびKindleで販売中 本書は、これまでいろいろな専門書やWEBサイトを検索しながら勉強されていた方々向けに、これ一冊で理解できるようにまと

                                                                                  電気回路の基礎 直流・交流編
                                                                                • 「電気回路と伝送線路の基礎」を読んでみた - Qiita

                                                                                  2017年発行の比較的新しい本。伝送線路を学ぶために読み始めた。電気工学書の中では比較的抽象度が高く、シンプルなモデルで原理的な基礎を学べる。この本では解くべき問題に応じて理論的に微分方程式を立てるが、その解法は基本的にコンピュータを用いた数値計算であり、テクニカルな数学は出てこない。代わりに基本的なPythonの知識を前提としている。現代的なアプローチであり、理にかなっていると思う。 前半は集中定数回路、後半は伝送線路理論を扱っている。特徴として伝送線路理論をMaxwell方程式から導いているということがある。他の書籍ではHeavisideの分布定数回路という現象論的な仮定から導くものが多いらしい。物理学科出身の自分としてはより原理的なMaxwell方程式から導くのやり方の方が納得しやすい。ただし後述するように本書のモデル化が正しいかどうかは不明である。 全体的な主旨としてはとても良いの

                                                                                    「電気回路と伝送線路の基礎」を読んでみた - Qiita