並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 336件

新着順 人気順

電気通信大学の検索結果121 - 160 件 / 336件

  • 節電要請する政府がEV推進、政策の一貫性のなさを指摘-スズキ社長

    スズキの鈴木俊宏社長は日本政府の政策には一貫性がないとの認識を示した。政府は産業界と一致団結して国力強化に取り組むべきで、今すぐにでも行動を起こさなければ「たぶん日本は滅亡する」と警鐘を鳴らした。 鈴木社長は東京都調布市の電気通信大学で行った9日の講演で、欧米や中国では自国の国力を上げるため官民一体となって取り組んでいるが、日本は企業任せで国家としての戦略が弱いと指摘。国内では日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)が中心となって立ち上げた経団連の「モビリティ委員会」で、産業をまたいだ連携の取り組みが始まっており、官と民が力を合わせて国策を検討していく形に発展させたいとの考えを示した。 鈴木社長はまた、一貫性のあるエネルギー政策の必要性も訴えた。政府は電気自動車(EV)の普及を促しているが、「日本のEVを動かすための電力政策で国家としてどういう風にやっていくのか、という話がまだま

      節電要請する政府がEV推進、政策の一貫性のなさを指摘-スズキ社長
    • 品川区が「生成系AI」をテーマに大規模イベント「SHINAGAWAイノベーションフォーラム」開催 松原仁教授や成田悠輔氏ら多くの講演を実施 10月31日 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

      品川区は、2023年10月31日(火)に大崎ブライトコアホールで『SHINAGAWAイノベーションフォーラム2023in五反田バレー 生成系AIがもたらすビジネスのパラダイムシフトと共創』を開催する。対話式AIチャット「ChatGPT」や「生成系AI」をテーマに、経済学者・データ科学者・事業家 成田悠輔氏や東京大学 次世代知能科学研究センター 松原仁教授らをゲストに、2会場で講演やトークショーが行われる。参加は無料(事前申込み制)。 新たなビジネスの創出やビジネスチャンスを獲得 品川区では、情報通信業の皆様の交流・促進による新たなビジネスの創出やビジネスチャンスの獲得などを目的とした取り組みを進めている。この取り組みの一環として、品川産業支援交流施設(SHIP)においてフォーラムを開催する。 このフォーラムでは、世界中で急速に利用範囲が拡大している高精度な対話式AI「ChatGPT」をはじ

        品川区が「生成系AI」をテーマに大規模イベント「SHINAGAWAイノベーションフォーラム」開催 松原仁教授や成田悠輔氏ら多くの講演を実施 10月31日 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
      • 感電に関する調査結果 - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記

        そもそも、『ACの法則は感電にある』という仮説は、情報学類生の間での会話で特に理由も無く「感電したことがある」といった体験の話になったことに始まる。そこに集まっていたACは、全員が「感電したことがある」と言った。また、その後来た、ACっぽくない一般人の情報学類性は、「感電したことはない」と言った。 そこで、「ひょっとして、感電すると頭がおかしくなってACになれるのではないか?」というひらめきが全員に浮かび、その後統計調査をしてみればよいという話になった。 普通の人はわざわざこのようなくだらない説を検証するために統計調査などするのは面倒であり馬鹿らしいのでやらないかも知れないが、私はもちろん『AC』であるので、実際にアンケート形式で統計調査を行った。 調査は、口頭または電子メールで行った。対象は、小学校〜高校時代の知人、大学生等、および大学の教授など。1日間しかかけていないので、30人弱にし

          感電に関する調査結果 - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記
        • 国立大学の運営費交付金重点支援、2019年度は46校が増額

          文部科学省は2019年度の国立大学法人運営費交付金重点支援の評価結果をまとめた。全86校の再配分額評価率は95.1~105%で、大阪大学など46校が評価率上昇、東北大学など39校が低下した。鹿屋体育大学は前年度と同じ評価率だった。 ・地域に貢献する取り組み ・強みや特色を持つ分野で教育研究を推進する取り組み ・卓越した成果を創出している海外大学と伍した取り組み -3分野で、各校に対して重点支援に向けた再配分率をはじきだした。 それによると、最も再配分率が高かったのは105.0%の弘前大学、横浜国立大学、信州大学、京都工芸繊維大学、大阪教育大学、東京医科歯科大学、東京工業大学の7校。小樽商科大学、鳥取大学、電気通信大学、一橋大学、大阪大学など18校が102.5%で続いた。逆に最も低かったのは95.1%の京都教育大学だった。 文科省は各国立大学法人の特筆すべき取り組みとして、京都工芸繊維大学の

            国立大学の運営費交付金重点支援、2019年度は46校が増額
          • アラフォーで文系出身のおっさんが米国コンピュータサイエンス修士に入学した話|Yohei@Ph.D. in Business

            注:この記事は、永続的に全文無料で公開しています。 はじめに / 勝手な謝辞この記事は、社会人学生アドベントカレンダーの12日目です。現在、ウィスコンシン大学マディソン校のMaster of Science in Computer Science - Professional Master’s Programに所属している@YorkNishimura1と申します。アドベントカレンダーを作ってくださった@momiji_fullmoonさん、ありがとうございます。11日目の@wakadori_Mk3さんの1年の絵師鍛錬の成果がすごすぎて、プレッシャーに感じています。 留学の準備期間中、@tkm2261さんのこの記事、@katryoさんのこの記事、@rui314さんのこの記事、@fushiroyamaさんのこの記事、@noralifeさんのこの記事を読んで、出願時の有益な情報を得たり、米国を目指

              アラフォーで文系出身のおっさんが米国コンピュータサイエンス修士に入学した話|Yohei@Ph.D. in Business
            • 2019年大学入試センター試験英語筆記科目においてAIが185点を獲得! - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

              日本電信電話株式会社(代表取締役社長:澤田 純、以下、NTT)は、NTTグループのAI関連技術corevo®(*1)の研究開発、および大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所(所長:喜連川優、以下、NII)の人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」(*2)(以下、東ロボ)の一環として、大学入試センター試験(以下、センター試験)の英語筆記科目に挑戦した結果、2019年センター試験の英語筆記本試験において、185点(偏差値64.1)の極めて高い成績を達成しました。NTTがこれまで継続的に取り組んできた、センター試験の英語科目の自動解答技術や、深層学習を用いた自然言語処理に関する知見を適用することで、最新の深層学習による機械読解技術を単純に適用した場合の成績に対し、30点以上(偏差値約7相当)の改善を実現しました。 研究の背景・意義 NTTのコミュニケーション科学基

                2019年大学入試センター試験英語筆記科目においてAIが185点を獲得! - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics
              • Flatt Securityが事業にかける想いと目指すVision/代表 井手康貴×セキュリティエンジニア 米内貴志 - Flatt Security Blog

                Flatt Securityではどのようなエンジニアが働いているのか、会社の雰囲気をお伝えするために社員インタビューを実施。今回お話を伺ったのは正社員として働きながら、セキュリティ・キャンプ全国大会講師や電気通信大学WEBSYS講師などを歴任しているセキュリティエンジニアの米内貴志さん。 米内さんは、代表の井手さんが所属するサークル「TSG(東京大学理論科学グループ)」の後輩にあたります。井手さんの「日本発の、世界で使われるセキュリティプロダクトを開発したい」という価値観に共感し、2019年にジョインしました。 セキュリティに対する思いやFaltt Securityでどのような事業を展開していきたいのかなどを、井手さんとの対談形式でお届けします。 写真左:井手康貴(@niconegoto) Flatt Security代表取締役。東京大学経済学部在学中。大学入学後、メルカリなどでのエンジニ

                  Flatt Securityが事業にかける想いと目指すVision/代表 井手康貴×セキュリティエンジニア 米内貴志 - Flatt Security Blog
                • 「盲目でも一人で真っすぐ走れる」 スマホカメラ+AIでランニング支援、Googleが日本で研究スタート

                  もともとは米国で2020年に発足したプロジェクトで、21年5月には視覚障害のあるランナー、御園政光さんと協力してテストを実施。開発した技術を使って実際にランニングしてもらったところ、Project Guidelineの補助だけで10kmを完走することに成功したという。 ただし、ランニングコースには影や落ち葉があることが多く、地面の色も一定でないため、AIがさまざまな条件下で補助線を正確に読み取れるようにするには、追加の学習用データが不可欠という。日本でのテストではこういったデータや視覚障害者からのフィードバックを集め、安全性の向上に役立てるとしている。 関連記事 AI搭載の“走るスーツケース”誕生へ 視覚障害者の移動をサポート IBMら5社が共同開発 視覚障害者が利用しやすい「AIスーツケース」の開発に向け、IBMら5社が社団法人を設立した。6月にプロトタイプを使った実証実験を行う。 コー

                    「盲目でも一人で真っすぐ走れる」 スマホカメラ+AIでランニング支援、Googleが日本で研究スタート
                  • 本学学生の逮捕について│電気通信大学

                    2019年06月25日 本学学生が6月24日、ストーカー行為の疑いで逮捕されました。 本学学生がこのような事件で逮捕されたことは誠に遺憾であり、被害者をはじめ、関係者の皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。 現在、事実確認を進めており、詳細を把握の上、厳正に対処してまいります。 2019年6月25日 国立大学法人電気通信大学長 福田 喬

                    • ライブ配信者の“平手打ち”や“頭突き”を感じられるシステム 電通大が開発 スマホを握る手に電気刺激

                      このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 電気通信大学の梶本研究室に所属する研究者らが発表した論文「LivEdge: Haptic Live Stream Interaction on a Smartphone by Electro-Tactile Sensation Through the Edges」は、ライブ配信者が反応した際の触覚をスマートフォンを介して提示する手法を提案した研究報告である。スマートフォンを握る手に、配信者の反応によって発生する触覚を電気刺激やバイブレーションで表現することで、多様な刺激を視聴者に与える。 ライブ配信では、視聴者とのコミュニケーションやインタ

                        ライブ配信者の“平手打ち”や“頭突き”を感じられるシステム 電通大が開発 スマホを握る手に電気刺激
                      • 【注意喚起】イオンカードからのメールには気をつけよう - のんべえの気まぐれ

                        いつも読んで頂きありがとうございます。 イオンカードを名乗る詐欺メールが届いたので皆さんも注意してください。 イオンクレジットサービスからのメール メールの中で不自然なところがあるので抜粋します。 最後に イオンクレジットサービスからのメール イオンクレジットサービス株式会社からAEON WALLの一時的な利用停止、ログインを 確認してくださいとのメールが届きました。 メールの中で不自然なところがあるので抜粋します。 ・【重要】AEON WALLい一時的な利用停止~ イオンウォレットい 不自然に小さい「い」が入っています。 ・お客の客の漢字が潰れた感じのフォント ・無効化の化の漢字が中国語? (全体的にフォントに違和感があります) ・有効期限 2022/04/27 0:46:27 有効期限が24時間しかなく、何時何分何秒まであるのは変ですね。 24時間という期限で相手を焦らす感じだと思いま

                          【注意喚起】イオンカードからのメールには気をつけよう - のんべえの気まぐれ
                        • ピーター・スコット-モーガンさんと相まみえて - クローズアップ現代

                          https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pZeaN4oR3Z/ スタジオ出演を終えた稲見昌彦さん(東京大学 先端科学技術研究センター教授)に、番組を企画・制作した片岡利文エグゼクティブ・ディレクターがお話を伺いました。 ピーターさんから感じたこと、サイボーグ・テクノロジーにつながる人間拡張工学を志したのはなぜか、そして今後の研究など、人間とテクノロジーとの関係について考えさせられる内容でした。 共感を呼ぶ力こそが 世の中を変える 片岡利文エグゼクティブ・ディレクター(以下、片岡D): 実は、かなり早い段階で稲見さんにスタジオゲストをお願いしたいと考えていました。 人間の能力を機械などで拡張する人間拡張工学の第一人者でいらっしゃること。その研究成果をスタジオでぜひ見せていただければと思いました。加えて、ピ

                            ピーター・スコット-モーガンさんと相まみえて - クローズアップ現代
                          • 誘導質問で気づかぬ間に情報漏洩、人間の弱さを突くソーシャルエンジニアリングの怖さ

                            電気通信大学 通信経営学科、中央大学大学院理工学研究科 経営システム工学博士課程修了博士(工学) Harvard Kennedy School Executive Education "Cybersecurity: The Intersection of Policy and Technology”修了 非技術的サイバーセキュリティ(セキュリティ心理学)やセキュリティマネジメント、リスクマネジメント等を専門に研究を続けてきた。九州大学 リカレント講座(SecKun)「セキュリティ心理学」、「地政学」等の講座を担当。 Web: http://www2.gol.com/users/uchidak/ セキュリティ心理学入門 内田勝也 企業の情報セキュリティ対策で、IT技術以上に重要なのが「ヒューマンエラー」だ。本連載では、年々高度化するサイバー攻撃から企業を守るために経営層が本当に取り組むべきセ

                              誘導質問で気づかぬ間に情報漏洩、人間の弱さを突くソーシャルエンジニアリングの怖さ
                            • AIモデルの長年の課題「過学習」に見いだした世界初の知見とは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                              グリッド(GRID、東京都港区、曽我部完社長)は、機械学習で長年課題となっていた、人工知能(AI)モデルの精度向上を阻む要因である「過学習」について、世界初の知見を見いだした。電気通信大学の協力を得て「量子機械学習器は過学習しにくい」という性質を統計的機械学習の理論を通して示し、その根拠を世界的な権威を持つコンピューターサイエンス学会「ACM」の学術雑誌に論文掲載した。 過学習とは、学習精度がある一定の精度まで向上すると、以降は未知のデータへの対応力を失ってしまう現象。既存の古典コンピューターを用いた従来型AIでは、学習に制限を設けることで過学習を回避してきたが、課題は残ったまま。一方、量子コンピューターでは過学習が抑制される性質があることが示唆されていたが、理論を含む検証はこれまで示されてなかった。 具体的には、さまざまな量子アルゴリズムで採用されている汎用的な量子回路について、量子ビッ

                                AIモデルの長年の課題「過学習」に見いだした世界初の知見とは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                              • 機械学習・深層学習による自然言語処理入門|マイナビブックス

                                備考 中山 光樹(なかやま ひろき) 1991年生まれ。電気通信大学卒、電気通信大学情報理工学研究科修士課程修了。現在、企業にて、自然言語処理や機械学習に研究開発に従事。また、GitHub上でオープンソースソフトウェアの自然言語処理ライブラリ開発にも貢献している。 Contents Chapter 1 自然言語処理の基礎 1-1 本章の概要 1-2 自然言語処理とは? 1-2-1 自然言語と人工言語 1-2-2 自然言語処理 1-3 自然言語処理のタスク 1-3-1 自然言語処理の基礎技術 1-3-2 自然言語処理の応用技術 1-4 自然言語処理の難しさ 1-4-1 おさらい Chapter 2 機械学習 2-1 本章の概要 2-2 機械学習とは? 2-3 教師あり学習 2-3-1 分類 2-3-2 回帰 2-4 教師なし学習 2-4-1 クラスタリング 2-4-2 次元削減 2-5 強化

                                  機械学習・深層学習による自然言語処理入門|マイナビブックス
                                • 空中像とか疑似ホログラムとかを概観する - 進捗ないなら踊りましょう

                                  この記事は、全国の大学のボカロ部を繋ぐツナガルダイガクの(初!)Advent Calendar 2019の18日目の記事である。 実は、私はツナガルダイガクにもボカロ部にさえも所属していない。 なぜ今回ツナガルダイガクのAdvent Calendarに参加したかというと、学祭でARや空中像を使ってミクさんを召喚する展示を有志で行ったから、くらいのものだ。(主催者さんの寛大な心に感謝。ありがとうございます!) そのメンバーの一人もこのAdvent Calendarに参加していて学祭のことを書くらしいので、気になった方は覗いてみてほしい。 ARでミクさんを召喚!@みくみくわぁるど - どらめも さて、今回は 疑似ホログラム について記事を書こうと思う。 昨今3Dホログラムと呼ばれるものが増えてきたが、実際の多くは3Dでもなくホログラムでもないということをご存知だろうか? ホログラムと呼ばれるが

                                    空中像とか疑似ホログラムとかを概観する - 進捗ないなら踊りましょう
                                  • 大人も知っておくべき新科目「情報Ⅰ」の中身とは? - IT・科学 - ニュース

                                    2022年度から高校で必履修科目となった「情報Ⅰ」。同科目では、プログラミングに始まり、コンピューターの仕組みや情報社会の諸問題まで扱っているという。 そんな時代に、「ITはよくわからない」なんて、もう言えない!? 彼らに負けないために、社会人が身につけておくべきITの教養とは! ■日本の教育の遅れを取り戻すための科目 最近の教育現場では、情報教育の改革が進んでいる。授業もひとり1台ずつ配布されたタブレット端末を使って行なうのがメジャーだ。黒板にチョークという授業風景で育った世代には、隔世の感があるだろう。 さらに、2022年度から高校で必修化された新科目「情報Ⅰ」では、プログラミング学習に始まり、コンピューターの仕組みや情報社会の諸問題についてまで学ぶことが定められている。 「今どきの高校生は大変だな~」などと思うかもしれないが、人ごとではない。なぜなら、「情報Ⅰ」が導入された背景には、

                                      大人も知っておくべき新科目「情報Ⅰ」の中身とは? - IT・科学 - ニュース
                                    • 【賛同署名のお願い】 「ロバート秋山のクリエイターズ・ファイルNo.28 キヨちゃん先生が少女たちを救う!」に対する抗議文への賛同署名をお願いします

                                      【賛同署名のお願い】 「ロバート秋山のクリエイターズ・ファイルNo.28 キヨちゃん先生が少女たちを救う!」に対する抗議文への賛同署名をお願いします 【2019.12.2追記】 賛同署名を締め切りました。 たくさんのご関心と応援、ありがとうございました。 現在、署名の集約を行っております。 その後の状況は下記のページをご覧ください。 https://www.facebook.com/antisv2019 問い合わせ:antisv2019@gmail.com --- みなさまへ 2017年度に制作・放映された「ロバート秋山のクリエイターズ・ファイルNo.28 キヨちゃん先生が少女たちを救う!」(Facebookの動画ではNo.25。以下、動画)をまずご覧ください。 https://creatorsfile.com/creators/28/ 居場所のない少女たちを手助けする活動をちゃかして活動

                                        【賛同署名のお願い】 「ロバート秋山のクリエイターズ・ファイルNo.28 キヨちゃん先生が少女たちを救う!」に対する抗議文への賛同署名をお願いします
                                      • 【LayerX 松本勇気×クックパッド 星北斗×Flatt Security 米内貴志(後編)】これまでのキャリアで活きた若手時代の経験とは? - #FlattSecurityMagazine

                                        様々な企業のCTOを歴任してきた株式会社LayerX 代表取締役CTOの松本勇気さんと、2023年1月にクックパッド株式会社のCTO兼CISOに就任した星北斗さん。実は、同じ会社で働いていた過去があるといいます。 CTOという現在の立場から、組織づくりについて語っていただいた前編とは話題を変え、後編ではそんなお二人の「新人時代」にフォーカスしてお話を聞いてみました。 ▼前編 flatt.tech プロフィール 一緒の会社で働いた若手時代 経験を通して感じた「自分の領域が拡張する感覚」 これからエンジニアを目指す人たちへのメッセージ お知らせ プロフィール 株式会社LayerX 代表取締役CTO 松本勇気さん(@y_matsuwitter) 東京大学在学時にGunosy入社、CTOとして技術組織全体を統括。またLayerXの前身となるブロックチェーン研究開発チームを立ち上げる。2018年より

                                          【LayerX 松本勇気×クックパッド 星北斗×Flatt Security 米内貴志(後編)】これまでのキャリアで活きた若手時代の経験とは? - #FlattSecurityMagazine
                                        • バスケでプロになるはずが、気づけば腹痛でトイレにこもる会社員になっていた|平地 大樹(ひらちたいじゅ)/プラスクラス代表取締役

                                          ぼくはプロバスケ選手になるはずだった。 小学生のころから夢はバスケ選手。中学時代は、関東圏のガードの中では指折りの選手だといわれ、日本人初のNBAプレーヤー、田臥選手とならんで「平地か田臥か」と評されることもあった。将来はプロバスケ選手になると、自分も周囲も疑わなかった。 でも、現実はそう甘くなかった。 夢だったプロにはなりきれなかった。転職した会社では、慣れない仕事に精神的に追い込まれ、リストラも経験した。 それでもいま、ぼくは自分のことを心から幸せ者だと思う。 10年前に会社を設立し、ついてきてくれる仲間と、自分らしくいられる居場所がある。そしてまた、スポーツ業界に戻ってくることができたからだ。 * これは、ぼくがバスケ選手を引退してから、起業するまでの話。 いま、夢を追いかけるのがしんどくなったり、仕事や部活で苦しんでる人に、ちょっとでも希望をもってもらえたら、とてもうれしいです。

                                            バスケでプロになるはずが、気づけば腹痛でトイレにこもる会社員になっていた|平地 大樹(ひらちたいじゅ)/プラスクラス代表取締役
                                          • 英語民間試験 国立大学2020年度入試の対応まとめ - Microsoft 365アプリの使い方

                                            11/1に文部科学省から2020年度からの英語民間試験活用のための「大学入試英語成績提供システム」の導入見送りが発表されました。 すでに英語民間試験については2024年まで延期することが決まっています。 11/30の読売新聞の朝刊では、1面で英語民間試験の活用について国立大82校中66校が活用を取りやめた、と報じています。 ※上記の数値は一般入試での活用についてです。 民間試験の活用方針を示した15校は、これまでの大学入試センター試験や2次試験で民間試験を既に使っていた大学が多いようです。 国立大学の英語民間試験の活用状況について個別に以下にまとめました。 英語民間試験を活用する大学 秋田大学 茨城大学 千葉大学 東京芸術大学 東京海洋大学 金沢大学 福井大学 大阪教育大学 広島大学 山口大学 九州工業大学 佐賀大学 長崎大学 宮崎大学 鹿児島大学 英語民間試験を活用しないに変更した大学

                                              英語民間試験 国立大学2020年度入試の対応まとめ - Microsoft 365アプリの使い方
                                            • OKサインは白人至上主義の印? 禁止の風潮にざわつくIT・通信業界 新たな「言葉狩り」への対応と限界(南龍太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              親指と人差し指を丸くつなげて作る「OKサイン」。普段何気なく使われるジェスチャーだが、近年は白人至上主義のシンボルとして、使用を戒める風潮が強まっている。一部報道では、SNSやメッセージのやり取りの絵文字からOKサインが外されるとの観測も出ており、IT・通信各社の動向が注目される。 「言葉狩り」のように、特定のジェスチャーやボディランゲージをタブー視しようとする「仕草狩り」が今後、増えていくかもしれない。 一方、日本の手話ではOKサインとほぼ同じ手の形が平仮名の「め」を表しており、そうした話法の変更まで検討しなければならないとは考えにくい。 差別されていると感じる人に寄り添うことはもちろん必要だが、どこまで配慮し、どこから許容されるべきだろうか。 ユニバーサル・スタジオのスタッフ解雇 米紙「USAトゥデイ」などによると、フロリダ州にある「ユニバーサル・オーランド・リゾート」で今年3月、着ぐ

                                                OKサインは白人至上主義の印? 禁止の風潮にざわつくIT・通信業界 新たな「言葉狩り」への対応と限界(南龍太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 大阪電気通信大学図書館、ウェブサイト上でプレイして図書館の使い方を学ぶゲーム「図書館×謎ときゲーム OECUを救出せよ!」を公開

                                                  大阪電気通信大学図書館、ウェブサイト上でプレイして図書館の使い方を学ぶゲーム「図書館×謎ときゲーム OECUを救出せよ!」を公開
                                                • 最大8m先からスマホで話す相手の声を盗聴できる攻撃 ミリ波の反射を利用

                                                  Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 中国の浙江大学とHIC-ZJU、崑山杜克大学、米University of Colorado Denver、米SUNY Buffaloによる研究チームが発表した論文「mmEve: eavesdropping on smartphone’s earpiece via COTS mmWave device」は、スマートフォンで話している相手の声を最大8m先から盗聴できる攻撃を提案した研究報告だ。 mmEvemmWave(ミリ波)センサーでスマートフォンの背面から反射されるミリ波信号を取得し、スマートフォンのイヤフォンから聞こえる音声を復元する。 スマートフォンのラウドスピーカーと比較して、イヤ

                                                    最大8m先からスマホで話す相手の声を盗聴できる攻撃 ミリ波の反射を利用
                                                  • 純碁 10分で覚えられる囲碁

                                                    書道教室での純碁入門イベント 写真集のページに、「書道教室での純碁入門イベント」を掲載しました。 →詳しくはこちらをご覧ください。 無料体験イベント「トッププロによる入門教室」開催 写真集のページに、「無料体験イベント『トッププロによる入門教室』開催」を掲載しました。 →詳しくはこちらをご覧ください。 台湾の純碁活動レポート 写真集のページに、「台湾の純碁活動レポート」を掲載しました。 →詳しくはこちらをご覧ください。 電気通信大学「コンピュータ囲碁講習会」で純碁講義 写真集のページに、「電気通信大学『コンピュータ囲碁講習会』で純碁講義」を掲載しました。 →詳しくはこちらをご覧ください。 扇興杯フランス代表のニョシさんが純碁教室来訪 写真集のページに、「扇興杯フランス代表のニョシさんが純碁教室来訪」を掲載しました。 →詳しくはこちらをご覧ください。 フランスのストラスブールでの純碁活動レポ

                                                      純碁 10分で覚えられる囲碁
                                                    • Riemann多様体上の連続最適化 - Qiita

                                                      はじめに 数理最適化 Advent Calendar 2020 イロモノ枠。 Riemann多様体上の連続最適化は、Euclid空間上の制約付き最適化問題を、Riemann多様体上の無制約最適化問題に落とし込む手法である。 Riemann多様体上の連続最適化は汎用的な手法だが、近頃の若いもんが興味を持ちそうな範囲で言えば、双曲空間での機械学習などに応用がある。基本的な部分では固有値分解、特異値分解、主成分分析、独立成分分析、角度データのモデリングなどに用いられうる。 この分野のバイブルは Absil らの『Optimization Algorithms on Matrix Manifold』であり、レトラクションを用いた効率的な手法が導入された。PDFも公開されている。本記事の内容もその書籍に基づく。 日本語の資料はほとんどないが、数学が得意な人は佐藤寛之氏らの『リーマン多様体上の共役勾配

                                                        Riemann多様体上の連続最適化 - Qiita
                                                      • VR空間で深まる議論、見えてきた未来の学会の可能性 ー学術団体主催のイベントを「cluster」でー(五十嵐悠紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        新型コロナウイルス対策で各イベントや学会などが次々延期や中止となっている中、遠隔ビデオ会議システム「Zoom」などを用いて、遠隔でのイベント聴講や遠隔学会発表などが行われている。 情報処理学会の全国大会でも新しい試みがあった。金沢工業大学での現地開催は中止となってしまったが、学会誌の中の『先生, 質問です!』コーナーの公開セッションについて、バーチャル空間イベントサービス「cluster(クラスター)」 を使ってバーチャル空間内で実施したのだ。 clusterとは、参加者がバーチャルキャラクターになってVR空間でイベントを開くことができるバーチャルイベントサービス。加藤直人氏が創業し代表を務めるベンチャー企業、クラスター(東京都品川区)が開発した。加藤氏はもともと京都大学理学部で宇宙論と量子コンピュータを研究したエンジニアである。 clusterでは、PCやスマホなどから自由にバーチャル空

                                                          VR空間で深まる議論、見えてきた未来の学会の可能性 ー学術団体主催のイベントを「cluster」でー(五十嵐悠紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • 精度保証付き数値計算 - Wikipedia

                                                          精度保証付き数値計算[1](せいどほしょうつきすうちけいさん、Validated Numerics, Rigorous Computation, Reliable Computation, Verified Computation, Numerical Verification, 独: Zuverlässiges Rechnen)とは数学的に厳密な誤差(前進誤差、後退誤差、丸め誤差、打切り誤差、離散化誤差)の評価を伴う数値計算のことであり、数値解析の一分野である[2]。演算では区間演算を使用し、結果はすべて区間で出力する。精度保証付き数値計算はウォリック・タッカーによって14番目のスメイルの問題を解くのにも活用されており(Tucker (1999)を参照)、力学系の研究では重要なツールとして位置づけられている[3][4][5][6]。 精度保証付き数値計算の必要性[編集] 精度保証付き数値

                                                            精度保証付き数値計算 - Wikipedia
                                                          • 「マスクの隙間はウイルスより大きいから効果がない」は誤り|伊賀 治 デマ撲滅ファクトチェック集

                                                            [2023/7/31更新] 「マスクの隙間はウイルスより大きいから効果がない」は誤り。隙間より小さな粒子でもブラウン拡散等で繊維に付着する。PFE99%規格品なら約0.1㎛粒子を99%ろ過(捕集)できる。但し、マスクをすれば安全と過信しないこと。エアロゾル感染には併せて換気対策が重要となる。 ◾️日本エアロゾル学会 https://www.jaast.jp/new/covid-19_seimei_JAAST_20200327.pdf 以下が図解されてわかりやすい。 ◾️金沢大「粒子の濾過のメカニズムについて」 https://www.env.go.jp/jishin/rmp/conf/waste_safety02/mat05.pdf ◾️CSC Co.企業サイト https://www.csc-biz.com/csc%20bland/pao/pao.html 東京大学の実証実験 ◾️東大医

                                                              「マスクの隙間はウイルスより大きいから効果がない」は誤り|伊賀 治 デマ撲滅ファクトチェック集
                                                            • スマホの「ながら充電」に要注意/「AQUOS sense5G」開発の裏側

                                                              ITmedia Mobileにおける1週間の記事アクセス数を集計し、その上位10記事を紹介する「ITmedia Mobile Weekly Top10」。今回は2021年4月5日から2021年4月11日までの1週間について集計し、まとめました。 今回の集計期間において、ダントツのアクセス数となったのは、携帯市場と電気通信大学(電通大)が共同実施した「ながら充電」の研究に関する記事でした。 スマートフォンを使いつつ充電する「ながら充電」は、以前からスマホのバッテリー寿命に悪影響を与えるから避けるべきということは知られています。その主因は「熱」にあります。バッテリーに熱が加わることで、バッテリーの寿命を縮めてしまうのです。 最近のスマホでは、機械学習をもとに充電速度をコントロール機能を備える機種もあります。この機能をうまく活用するとバッテリー寿命を延ばせますが、充電中はスマホで高負荷な作業をさ

                                                                スマホの「ながら充電」に要注意/「AQUOS sense5G」開発の裏側
                                                              • サイバー警察局発足 「深刻化するサイバー犯罪」に重点、対処業務を追加

                                                                警察法の一部を改正する法律の施行に伴い、警察庁は4月1日に「サイバー警察局」を設置した。サイバー犯罪の中でも重大な「重大サイバー事案」を直接捜査できるよう業務内容の規定を変更した。 同法案は、サイバー犯罪の脅威が深刻化しているとして、警察庁と国家公安委員会が重大サイバー事案に対処できるよう、権限や組織構成を変更することを目的として今国会に提出。3月30日に可決された。 同法では、サイバー攻撃や不正行為により個人の生命や財産などを害する、もしくは害する恐れのあるものを「サイバー事案」、中でも重大なものを「重大サイバー事案」と定義。警察庁と国家公安委員会の業務に重大サイバー事案に対処する業務を追加する。 関東管区警察局には、全国の重大サイバー事案を管轄する部隊を設置。広域組織犯罪にも対処できるよう、都道府県警との連携に関する規定や地方検察官の権限なども整備するとしている。 サイバー警察局の設置

                                                                  サイバー警察局発足 「深刻化するサイバー犯罪」に重点、対処業務を追加
                                                                • [PDF] 提言:「同意の有無」を中核に置く刑法改正に向けて―性暴力に対する国際人権基準の反映―

                                                                  提 言 「同意の有無」を中核に置く刑法改正に向けて ―性暴力に対する国際人権基準の反映― 令和2年(2020年)9月29日 日 本 学 術 会 議 法学委員会ジェンダー法分科会 社会学委員会ジェンダー政策分科会 社会学委員会ジェンダー研究分科会 i この提言は、日本学術会議法学委員会ジェンダー法分科会、社会学委員会ジェンダー 政策分科会及び社会学委員会ジェンダー研究分科会の審議結果を取りまとめ公表するもの である。 日本学術会議法学委員会ジェンダー法分科会 委員長 三成 美保 (第一部会員) 奈良女子大学副学長・教授(研究院生活環境科学 系) 副委員長 吉田 容子 (連携会員) 弁護士 幹 事 武田万里子 (連携会員) 津田塾大学学芸学部教授 幹 事 立石 直子 (連携会員) 岐阜大学地域科学部地域政策学科准教授 糠塚 康江 (第一部会員) 東北大学名誉教授 廣瀬真理子 (第一部会員) 東

                                                                  • AI×手塚治虫氏の新作漫画『ぱいどん』一部を先行公開 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                                                    キオクシアが社名変更にあたって昨年10月に開始した「#世界新記憶」キャンペーンの第1弾「TEZUKA2020」。「もしも、今、手塚治虫さんが生きていたら、どんな未来を漫画に描くだろう?」をテーマに、同社のテクノロジーとAIを用いて、新作漫画を制作、発表するプロジェクトだ。このプロジェクトで完成した漫画『ぱいどん』が、明日2月27日発売の漫画誌『モーニング』13号(講談社)にて掲載される。今号では巻頭の4ページでプロジェクトを特集し、その後の20ページで『ぱいどん』を掲載する。 『ぱいどん』の舞台は管理社会が進んだ2030年の東京。記憶を失くしたホームレスの哲学者が、小鳥ロボットの「アポロ」と共に事件の解決に挑むストーリーだ。 「#世界新記憶」キャンペーン開始時からクリエイティブを手掛けるWunderman Thompson Tokyoのクリエイティブディレクター 新関慎一氏は「完成した漫画

                                                                      AI×手塚治虫氏の新作漫画『ぱいどん』一部を先行公開 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                                                    • 言語処理学会第26回年次大会(NLP2020)

                                                                      会場 会場: 茨城大学 水戸キャンパス 所在地: 〒310-8512 水戸市文京2-1-1 https://www.ibaraki.ac.jp/generalinfo/campus/mito/ 無料の臨時託児室を設置(要事前申込.〆 3/11). 大会発表募集 自然言語に関する理論から応用まで幅広い研究発表を募集します.とくに,言語学,教育学,心理学,認知科学など,日頃「言語処理」とは縁が薄いと感じておられる人文系の研究者の方々からの積極的な発表を期待しています. 口頭発表とポスター発表を募集します.ご自身の研究内容に適していると考えられる発表形態を選択してください. 年次大会では,「幅広い研究分野の研究者の相互交流の場を設ける」という言語処理学会の設立趣旨に鑑み,口頭発表セッションの並列度を低く抑えること,ポスター発表セッションは口頭発表セッションとは並列にしないこと,の2点に留意してプ

                                                                        言語処理学会第26回年次大会(NLP2020)
                                                                      • 各国立大学のNACSIS-ILL停止の広報 - やわらか図書館学

                                                                        1月下旬のNACSIS-ILL停止についての国立大学の広報を集めてみました。 多くの機関が、 停止期間 期間中、申し込みはできるけど、他機関への依頼はシステム再開後 期間前も、受付機関が停止していて入手が遅れる場合がある といったことを中心に広報されているようでした。 NACSIS-ILLというのが何なのか、という説明を工夫されている館もあり(埼玉大学さんなど)、参考になります。 機関名 お知らせ 北海道大学 【本学構成員のみなさまへ】文献取り寄せサービスの遅延について 岩手大学 NACSIS-CAT/ILLシステムメンテナンスに伴う他大学資料の文献複写・相互貸借サービスの停止について 【1/17~1/31】 東北大学 文献複写/現物貸借サービス(ILL)の遅延について[2023/1/13~1/31] 茨城大学 【重要】図書館間相互貸借(貸借・複写)=ILLサービスの一時停止について(お知

                                                                          各国立大学のNACSIS-ILL停止の広報 - やわらか図書館学
                                                                        • うさぎでもわかるP vs NP問題(NP完全、NP困難の違い)

                                                                          こんにちは、ももやまです。 今回は「P vs NP問題」について少しわかりやすめにまとめました。 この問題は、数学上の未解決問題となっており、2019年6月現在でも6つが解決していません。その問題の1つが「P vs NP問題」となっています。 これらの未解決問題は、アメリカのクレイ数学研究所によって、100万ドル(約1億円)の懸賞金がかけられています。*1トリビアの泉でも紹介されました。 No.681 「数学の世界には解くと賞金1億円がもらえる問題がある」 (番組評価 85/100へえ) もちろん「P vs NP問題」も懸賞金がかけられている問題の1つです。 そんな「P vs NP問題」とはどんな問題なのかをわかりやすく説明していきたいと思います。 ※注意 今回は問題はYesかNoかを判定する問題だけを考えます。このような問題を決定問題と言います。決定問題の例としては、 300円以内で50

                                                                            うさぎでもわかるP vs NP問題(NP完全、NP困難の違い)
                                                                          • 「急展開きて固唾を呑んでしまった」 詐欺メールの唐突なナゾ展開に「声出た」「関係ないだろw」

                                                                            ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています Twitterユーザーに届いた、ETC利用照会サービスをかたるフィッシング詐欺メールが、唐突過ぎるナゾの展開を見せて話題になっています。何がどうなったらこの言葉が出てくるんだ……。 ETC利用照会サービスをかたるフィッシング詐欺メールの一部(画像提供:藤原らんか/@fujiranさん) 投稿したのは、バイク雑誌『ライディングスポーツ』で4コマ漫画を連載している藤原らんか(@fujiran)さん。先日、そもそも利用していないETCの解約予告メールがきたそうです。すぐに迷惑フォルダに入れようとするも、メール後半の文章が目に入り「固唾を呑んでしまった」といいます。その一文がこちら。 「いずれにしても、秋茄子の美味しさが伝わる見事な言葉ですね。」 句読点の高さも気になる(※迷惑メール画像の一部を拡大) メールの冒頭では、「平素よりETC利用

                                                                              「急展開きて固唾を呑んでしまった」 詐欺メールの唐突なナゾ展開に「声出た」「関係ないだろw」
                                                                            • 数秒のサンプルで動画から「うずくまる」「倒れ込む」動きを検出 NECがAI活用の新技術

                                                                              これまで、AIを活用して映像から特定の行動を検出するには、AIに大量のデータを学習させる必要があり、準備などに時間がかかっていた。オンデマンド行動検出は少ないデータで目的の動作を検出できるため、これらの手間を減らせるという。 NECは今後、見守りサービスや映像編集といった分野での活用を目指し、実証実験を進めるとしている。 関連記事 教師データ1個で精度90%以上の行動分析AI 富士通が開発、製造業向けに 富士通研究所が、製造現場の作業員を記録した映像から「部品を取る」「ネジを締める」などの個別の行動を自動で認識するAI技術を開発したと発表した。教師データを1組学習させるだけで、90%の精度で行動分析できたという。 AIが肩・肘の可動域を動画から自動測定 リハビリに活用 富士通が開発 富士通が、AIを活用して動画から肩や肘の可動域を自動測定するサービスの販売を始めた。整形外科やリハビリ現場で

                                                                                数秒のサンプルで動画から「うずくまる」「倒れ込む」動きを検出 NECがAI活用の新技術
                                                                              • 【プレスリリース】テレスコープアレイ実験史上最大のエネルギーをもつ宇宙線を検出 – ICRR | Institute for Cosmic Ray Research University of Tokyo

                                                                                ニュース検索 すべて プレスリリース プレスリリース プレスリリース プレスリリース プレスリリース プレスリリース プレスリリース 東京大学宇宙線研究所 大阪公立大学 京都大学 理化学研究所 大阪電気通信大学 信州大学 神奈川大学 図1 : 2021年5月27日にテレスコープアレイ実験で検出された極めて高いエネルギーの宇宙線を地表粒子検出器の信号情報から描画したイメージ図 (画像提供: 大阪公立大学/京都大学L-INSIGHT/Ryuunosuke Takeshige) 発表のポイント ◆2021年5月27日、アメリカ ユタ州における国際共同宇宙線観測実験「テレスコープアレイ実験」によって極めて高いエネルギー(244エクサ電子ボルト)の宇宙線を検出。 ◆2008年から現在までの15年以上にわたるテレスコープアレイ実験史上最大のエネルギー。 ◆到来方向には発生源候補となる天体は存在せず、未

                                                                                • ニューヨーク、無償マスクに長蛇の列 数十分並んでもらえたのは… 宅配する国はどこ?新型コロナウイルス(南龍太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  新型コロナウイルス感染拡大を受けてニューヨーク州に非常事態宣言が出てから7日で2カ月、多くの物事が様変わりした。最大の変化の1つにマスクの着用がある。 以前は「健康ならマスクをしない」というのが社会通念としてあり、着けていると「何かの病気?」と好奇の目を向けられた。それが一転、症状に気付かないコロナウイルス感染者がいることを踏まえ、着用が義務付けられるなどし、「健康でもマスクをしないととがめられる」というパラダイムシフトを経て現在に至った。 高まる需要を背景にマスクが手に入りづらいこともあり、ニューヨーク市は5月からマスクの無償配布を市内各地で始めた。徒歩圏内の場所でマスクが配られるというので買い物がてら行ってみると、そこには長蛇の列ができていた。もらえるのは数枚の布マスク。 州レベルでも今後、生活に困っている世帯などを中心に布マスクが配られる見込み。日本では各世帯に2枚の布マスクが郵送さ

                                                                                    ニューヨーク、無償マスクに長蛇の列 数十分並んでもらえたのは… 宅配する国はどこ?新型コロナウイルス(南龍太) - エキスパート - Yahoo!ニュース