並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 336件

新着順 人気順

電気通信大学の検索結果241 - 280 件 / 336件

  • JavaとJavaScriptは - Qiita

    JavaとJavaScriptは○○と△△ぐらい違うというネタが好きすぎるので投稿(n番煎じ) 個人的に好きなものだけ載せてます。思いつき次第追加していくつもりです。 メロンとメロンパンぐらい違う 有名ですけど僕はあんまりこれは違いを実感できないんじゃないかと思ってます。インドとインドネシアも似た感じ。 グレープとグレープフルーツぐらい違う 個人的に優勝しているやつです。次の点がいいです。 JavaScriptがJavaにあやかっているようにグレープフルーツもグレープにあやかっている 「Javaのスクリプト」「グレープはフルーツ」みたいな言葉遊び的要素がある グレープジュースを頼んでグレープフルーツジュースが出てきたら僕なら怒る → 違いが実感しやすいし現実生活で起こりうる VisualStudioとVisualStudio Codeぐらい違う 「JavaはVSではないものの統合開発環境が

      JavaとJavaScriptは - Qiita
    • 清水 亮(ユビキタスエンターテインメント)

      清水 亮 株式会社ユビキタスエンターテインメント 代表取締役 兼 CEO 電気通信大学在学中に米Microsoft Corp.の次世代ゲーム機向けOSの開発に関わり、1998年末に株式会社ドワンゴ入社。1999年に同社で携帯電話事業を立ち上げる。2002年退社し、米 DWANGO North America Inc.のコンテント開発担当副社長を経て2003年独立。2005年、独立行政法人情報処理推進機構により、天才プログラマー/スーパークリエイターとして認定される。 ユビキタスエンターテインメントモバイルCMS「ZEKE CMS」shi3zの日記

        清水 亮(ユビキタスエンターテインメント)
      • 特別インタビュー | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

        特別インタビュー 未踏的な人材とはほかの人が思いつないこと、やらないことをちゃんとやる人 竹内 郁雄さん 未踏統括プロジェクトマネージャー 一般社団法人未踏 代表理事 未踏創設時からプロジェクトマネージャーとして関わり、未踏事業の骨格を作った竹内郁雄さん。ここで育った多くのクリエータたちが国内外で活躍しています。自身、いまもエンジニアとして活動する竹内さんから見た未踏という仕組みの魅力や、応募を考えている方々に望むことをうかがいました。 若い人に高い自由度を与える仕組み ── 天才プログラマーとして生ける伝説とされる竹内さんは未踏のPM(プロジェクトマネージャ)を長く務めてこられました。 竹内郁雄さん(以下敬称略) 未踏にはプログラムを書く若い人たちが集まっています。そういう人の中に入り、いろんな面白い話を生で聞ける。それが楽しくて、最初4、5年のつもりでPMをお引き受けしましたが、気がつ

          特別インタビュー | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
        • NGTを使った不具合傾向分析からのテストの補強

          会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。 Copyright © 2018 VeriServe Corporation All Rights Reserved. Confidential JaSST’18 Tokyo C4)論文セッション 株式会社ベリサーブ 吉川 努 2018年3月7日 NGTの記法を応用した不具合分析からのテストの補強 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。 Copyright © 2018 VeriServe Corporation All Rights Reserved. Confidential  背景  問題と課題  取り組み内容  NGTとは  なぜNGTを活用しようと思ったのか  NGTの応用方法  適用事例  結果  発見した不具合  まとめ 本日の発表内容 1 会社名・製品名・サービス名は、各

          • 【増枠しました】第53回情報科学若手の会 #wakate2020 【オンライン開催】 (2020/09/26 14:00〜)

            2020/9/13 当日のメインセッション及びナイトセッションの配信環境について記載いたしました。 情報科学若手の会とは 情報科学若手の会とは、情報科学に携わる学生、若手研究者、エンジニアのディスカッションと交流の会です。幅広い分野から参加者を募り、互いの交流を深めることで新たな発想が生まれることを目指しています(前回の開催報告)。インフォーマルな雰囲気ですので、これから研究を始めるという方も是非ご参加下さい。 不明な点は info at wakate.org までご連絡下さい。 招待講演 登 大遊 様 1984年生まれ。博士(工学)。2003年筑波大に入学後、IPA未踏事業でSoftEther VPNを開発し、けしからん外国政府ファイアウォール貫通システム等を研究。2004年ソフトイーサ設立。2017年筑波大学産学連携准教授。2018年IPAサイバー技術研究室長。2020年NTT東日本特

              【増枠しました】第53回情報科学若手の会 #wakate2020 【オンライン開催】 (2020/09/26 14:00〜)
            • バッテリー切れから解放されるためには? スマホでやっておくべき設定

              スマートフォンのバッテリー切れに襲われる。そんなピンチをだれもが迎えることだろう。どうすればそんな事態を防げるのかまとめた。 昨今のスマートフォンは「リチウムイオンバッテリー」または「リチウムポリマーバッテリー」を採用したものが多い。いわゆる繰り返し充電に対応したもの。長時間の充電など、NG例は以前の記事でも伝えたが、こまめに充電して、バッテリーに負荷がかからない程度にしたい。 省電力モードなどを活用 そこでまずオススメしたいのが、スマートフォンに備わる省電力モードや、エコモードに代表されるバッテリー消費を抑えながら起動できるモード。これはメーカーや機種によって定義や内容が異なるが、バッテリー消費を抑えるという点では共通している。 iPhone(iOS 16.0)の場合は「設定」→「バッテリー」の順に押して、「低電力モード」をオンにする。このモードではiPhoneをフル充電にするまで、ダウ

                バッテリー切れから解放されるためには? スマホでやっておくべき設定
              • スマホの「ながら充電」がバッテリー劣化させるという研究結果 – CDJapan Rental WIFIレンタル

                携帯市場は、電気通信大学と共同して行う「スマホバッテリー劣化研究プロジェクト」において、モバイル端末のバッテリー劣化に関する研究結果を発表しました。 調査について iPhoneユーザー1800人へのアンケートをもとに、バッテリー劣化の傾向などについて詳しく調査。 若年層からシニアの幅広い世代まで、スマホを使って動画視聴やゲームを充電アダプタに繋ぎっぱなしで行う「ながら充電」が、バッテリー劣化の進行を早めることが確認された。 「ながら充電」している端末と、そうでない端末の発熱による温度差は8.9度になり、高温ほどバッテリー劣化の進行が加速されるという性質によって、端末へ悪影響が及ぶことが懸念されます。 このプロジェクトに携わっている電気通信大学の横川慎二教授は、この結果に関して、「特に若年層は、フル充電をしていないと不安といった強迫観念があるのかもしれません」としたうえで、「オンライン会議の

                • 大学入学共通テストへの新教科「情報」の拙速な導入に反対します!

                  「入試改革を考える会」は、大学入学共通テストへの新教科「情報」の拙速な導入に反対します。2025年度からの実施を延期して一旦立ち止まり、再検討することを強く求め、2022年1月13日に以下のような声明を発表しました。私達が反対するのは共通テストへの「情報」の導入そのものではなく、高等学校での学習環境も整備されていない状態での拙速な導入です。 2022年1月13日に文部科学省で行った記者会見の様子を以下のリンクから視聴できます。 https://youtu.be/5c_QHmwXuhE ご賛同いただける方はご署名をお願いいたします。 2022年6月28日に,皆様からの署名の第1次提出を行いました。署名は387名の方から集まりました。第2次提出に向けて2024年5月31日まで募集を継続します。引き続き宜しくお願いしたします。 募集状況などの情報は「会」のTwitter @anti_kaikak

                    大学入学共通テストへの新教科「情報」の拙速な導入に反対します!
                  • 新型コロナ、デマはなぜ拡散したか? 買い占めに走った人の心理(47NEWS) - Yahoo!ニュース

                    新型コロナウイルスが猛威を振るう中、SNSやネット上でデマが横行している。トイレットペーパーが不足するという情報が広まり、全国的に品薄となる影響も出た。SNSでの情報拡散メカニズムに詳しい大阪電気通信大学の小森政嗣教授(認知科学)は、トイレットペーパーの買い占めに走った人々の大半が実はデマを本気で信じていないと指摘する。にもかかわらず、なぜこのような騒動が起きたのか? デマが広まりやすい社会的状況や、SNSだからこそ陥りやすい心理状態について解説してもらった。 【写真】新型コロナは「パンデミック」WHOが表明 ■悪意なき人が「加担」 世界中で新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大が続いている。それと同時に、インターネット上、特にSNSでコロナウイルスにまつわるさまざまな誤った情報の拡散も激しさを増している。 本来の意味でのデマ(デマゴギー)は特定の政治的意図のもと人々を煽動するた

                      新型コロナ、デマはなぜ拡散したか? 買い占めに走った人の心理(47NEWS) - Yahoo!ニュース
                    • 高等学校情報科教員のためのMOOC教材について(作成:一般社団法人情報処理学会、後援:未来の学びコンソーシアム)

                      高等学校情報科教員のためのMOOC教材について(作成:一般社団法人情報処理学会、後援:未来の学びコンソーシアム) 令和4年度から実施される新高等学校学習指導要領において、共通必履修科目「情報Ⅰ」が新設され、全ての生徒がプログラミング等について学習することとなることを踏まえ、一般社団法人情報処理学会(会長:江村 克己)が、教員研修や授業等で活用することができる教材を制作し、無料公開を開始しました。 未来の学びコンソーシアムでは、高等学校における情報科の円滑な実施を支援するためこれを後援し、本ページにて情報を提供します。 IPSJMOOC プロジェクトの内容IPSJMOOC プロジェクトサイト 教材は、プログラミング実習と解説動画を一体的に利用するものとなります。 解説動画・・・・・・・・YouTube IPSJチャンネルへのリンクプログラミング実習・・・Google Colaboratory

                        高等学校情報科教員のためのMOOC教材について(作成:一般社団法人情報処理学会、後援:未来の学びコンソーシアム)
                      • 若手研究者比率3割へ、電通大・新人事制度は博士課程への進学者増につながるか ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                        電気通信大学は若手研究者の内部育成と外部採用の双方からなる新人事制度を始めた。学内の博士後期課程修了者の最初の職として「任期付き助教」を新設し、将来は常時、約40人とする仕組みにした。一方で公募の職位を従来の助教から「テニュアトラック准教授」に引き上げ、さらに優秀な人材を迎える。10年後に40歳未満などの若手研究者比率3割を実現する方針だ。 電通大の若手の採用はこれまで、試用期間を経て定年雇用に変わる「テニュアトラック助教」に偏っていた。人気が高く全国から集まる一方、学内の博士学生の支援と離れている問題があった。 新制度ではまず学内の博士修了生を主対象に、5年任期の助教に採用する道筋を付けた。研究室の変更と、2人以上のメンター(助言者)指導により、専門の幅を広げつつ独り立ちする段階の育成を強化する。任期終了後は学外転出で、腕を磨いてもらう。 一方、35歳以下を対象とするテニュアトラック准教

                          若手研究者比率3割へ、電通大・新人事制度は博士課程への進学者増につながるか ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                        • LoLと私(ハマるまで~Season4)|Yoshihiko Kato

                          初めまして、discord4415と申します. 慶應義塾大学の大学院後期博士課程にて人工知能の研究をしながら,Burning CoreというLJLのチームのジェネラルマネージャーとして活動させていただいておりましたが,研究に専念するため,2019年をもってBurning Coreを退職させていただきました. 先日友人がNA時代のLoLあるあるのツイートしているのを見て, 自分がLoL界の変遷について見てきたもの,感じたことが失われていってしまうことに危機感に近い寂しい気持ちになりました.そこで,忘備録を兼ねて,私がLoLと出会いどのようなことを感じ,どのようなことをしてきたのかをつらつらとnoteの場をお借りして綴っていこうと思います. このnoteはあくまで私が思ったこと考えたことを綴ったものなので,間違った認識をしていたり,歪んだ解釈をしてしまっている部分があると思います.そういう点に

                            LoLと私(ハマるまで~Season4)|Yoshihiko Kato
                          • オススメ大学10選 | かずしろ教育研究所

                            ① (公)国際教養大学[秋田] 設置学部:国際教養学部 独自日程で国公立と併願可能な公立大学(1/2) ② (公)会津大学[福島] 設置学部:コンピュータ理工学部 偏差値50未満で就職コスパ抜群の地方大学は多分ココ ③ (私)共愛学園前橋国際大学[群馬] 設置学部:国際社会学部 ちょっと大変だけれど実力のつく群馬の大学 ④ (国)電気通信大学[東京] 設置学部:情報理工学域(学部) ⑤ (私)産業能率大学[東京] 設置学部:経営学部、情報マネジメント学部 偏差値50であまり知られていない隠れた優良大学 ⑥ (私)国際基督教大学[東京] 設置学部:教養学部 ICUってどんな大学? ⑦ (他)職業能力開発大学校[東京] 設置学部:機械専攻、電気専攻、電子情報専攻、建築専攻 ⑧ (私)金沢工業大学[石川] 設置学部:工学部、情報フロンティア学部、建築学部、バイオ・化学部 ⑨ (私)豊田工業大学[

                              オススメ大学10選 | かずしろ教育研究所
                            • 電通大・農工大・外語大が取り組む文理融合研究のユニークさ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                              日本の援助で開発途上国に設置した先端機器が、壊れたままといった経済・技術支援の課題はしばしば耳にする。地域社会と技術の専門家で手を組もう―。そんな切り口で2019年度にスタートしたのが、電気通信大学と東京農工大学、東京外国語大学で設置した大学院博士後期課程「共同サステイナビリティ研究専攻」だ。東京外大が強い地域研究と電通大のデータ解析など、異なる研究手法を組み合わせてサステナビリティー(持続可能性)の高度専門人材育成を進めている。 この研究科の特徴は情報通信技術(ICT)やロボティクスの電通大、食料・エネルギー、ライフサイエンスの東京農工大、地域研究や開発経済学の東京外大の専門を掛け合わせた文理融合の博士教育だ。文系の現地調査に理系の数値解析を導入する国際人の養成、といったイメージだ。 電通大の山本佳世子教授の場合、専門は空間情報科学だ。防災や都市計画で通常なら最先端技術の活用に目が着くが

                                電通大・農工大・外語大が取り組む文理融合研究のユニークさ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                              • 電気通信大学の学生にリアルな就活事情について話を聞いてみた

                                大学図鑑!2024 選ばれ続けて20年以上! 現役生・OB・OGら5000人超のナマの声でつくった真の大学案内! 入学案内、パンフ、HPのウソにだまされない! オープンキャンパスの下準備にも使える! 受験生必読! 超リアル! 新方式から学科の特徴まで、基本情報もこれ1冊でわかる! バックナンバー一覧 20年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2024』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2022年12月時点に執筆した『大学図鑑!2024』をもとにしています)

                                  電気通信大学の学生にリアルな就活事情について話を聞いてみた
                                • 電気通信大学の山本教授らが「粘菌アルゴリズム」による避難経路探索手法を開発

                                  電気通信大学の教授である山本佳世子氏らのグループは、粘菌アルゴリズムを用いて複数の避難場所への複数の避難経路を同時に導出する手法を開発した。ダイクストラ法で求めた経路と比べて、同手法が優位であることを確認した。 電気通信大学大学院情報理工学研究科の教授である山本佳世子氏と東京都産業技術研究センターの研究員である吉次なぎ氏らのグループは2019年12月17日、粘菌アルゴリズムを用いて複数の避難場所への複数の避難経路を同時に導出する手法を開発したと発表した。 主要な経路探索手法の一つであるダイクストラ法によって導出した避難経路と比較して「追加計算不要で避難成功率の高い避難経路を導出できる」「複数の避難経路が得られる」「少ない計算時間でより効果的に避難経路を求められる」という3点について優位性を確認したとしている。 粘菌アルゴリズムで避難経路を算出 粘菌アルゴリズムとは、真正粘菌(変形菌)の動作

                                    電気通信大学の山本教授らが「粘菌アルゴリズム」による避難経路探索手法を開発
                                  • 【インタビュー】感性AI坂本COO 感性AIはマーケティングを「ぐっと」気軽なものにする | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」

                                    みなさんはニックネームを付ける際、ネーミングの理由を客観的に説明できるでしょうか。今回は感性とAIを活用して、言葉や色の印象の数値化に取り組む、感性AI株式会社 取締役COOの坂本真樹教授にお話を伺いました。 坂本 真樹 感性AI株式会社 取締役COO 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程修了(博士(学術))後、東京大学助手、電気通信大学講師、准教授を経て、現在同大大学院情報理工学研究科及び人工知能先端研究センター教授、電気通信大学副学長。 2018年5月に京王電鉄との共同出資で「感性AI株式会社」を設立し、最高執行責任者就任。 著書多数。最近では2020年12月に『オノマトペ・マーケティング もふもふからはじめる市場調査・商品開発・販促支援』をオーム社から出版。 坂本教授と京王電鉄の共同出資で設立された感性AI株式会社 ――感性AI株式会社は、坂本COOと京王電鉄の共同出

                                      【インタビュー】感性AI坂本COO 感性AIはマーケティングを「ぐっと」気軽なものにする | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」
                                    • かわいいと思われやすい赤ちゃんの顔画像、物理的特徴を操作して阪大が作成

                                      大阪大学(阪大)は2月18日、日本人の赤ちゃんの顔について形状を分析し、かわいさが高いと評価される顔の特徴を明らかにしたと発表した。 同成果は、阪大大学院 人間科学研究科の入戸野宏教授、同・大橋紅音(研究当時)、大阪電気通信大学の小森政嗣教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、心理学全般を扱う最大手の学術誌「Frontiers in Psychology」に掲載された。 一般的に、自分の子どもでなくても、赤ちゃんに対してかわいいと感じる人は多い。赤ちゃんを見ると、無条件で笑顔になってしまうなどという人も少なくないことだろう。このようなことから、赤ちゃんの顔には、多くの人が共通して「かわいい」と感じる特徴があるのではないかと推測される。 ヒトは特定の物理的特徴に対してかわいいと感じると提唱したのが、オーストリアの動物行動学者のコンラート・ローレンツで、今から80年ほど前の話である。ローレン

                                        かわいいと思われやすい赤ちゃんの顔画像、物理的特徴を操作して阪大が作成
                                      • 進化するボカロファンメイドライブ MIKUEC VIRTUAL~2021 SPRING~ライブレポート|片瀬空/Lu

                                        「ボカロファンメイドライブ」というものをご存知だろうか? 現在に至るまでマジカルミライやMIKU EXPOのようにボーカロイド楽曲がリアルの会場で演奏されるライブは何度も行われてきた。それらの有名なものはほとんどがクリプトン・フューチャー・メディア(初音ミクを出している会社)などキャラクターを発売している所謂「公式」が、主催あるいは共催という形をとって開催されている。しかし、それを自分たちの手で作りたいと熱量の高いファンが集結し、開催されるライブも小規模ながら存在する。これが、「ボカロファンメイドライブ」である。 コロナ禍でライブイベントが大きな打撃を受ける中、ファンメイドライブもその例外ではなかった。愛するVOCALOIDキャラクターが現実のステージに現れる感動とボカロファンにとっての祝祭の場としての機能がこれまでのファンメイドライブの魅力であっただけに、リアルの会場に集まれないというの

                                          進化するボカロファンメイドライブ MIKUEC VIRTUAL~2021 SPRING~ライブレポート|片瀬空/Lu
                                        • インタビュー・シリーズ 新たな知のケミストリー : LIBRARY 2025 | 国立大学図書館協会

                                          ホーム 総務委員会 インタビュー・シリーズ 新たな知のケミストリー : LIBRARY 2025 インタビュー・シリーズ 新たな知のケミストリー : LIBRARY 2025 概要 「インタビュー・シリーズ 新たな知のケミストリー : LIBRARY 2025」では、国立大学図書館の多様な取り組み事例を紹介することで、「場」や「人」が触媒となって新しい知を紡いでいく大学図書館の姿を、広く社会に発信していきます。 「国立大学図書館協会ビジョン2025」は、「重点領域2」として「知の創出:新たな知を紡ぐ<場>の提供」を掲げています。これは、物理的な<場>と併せて、ネットワーク上に存在する情報空間をも<場>として活用することで、人と知識や情報、あるいは人同士の相互作用をもって知を創出し、社会・地域と連携する図書館像を示すものです。 国立大学図書館協会では「重点領域2」に関する企画の一環として、2

                                          • ハンガーに反応して自然に首が回る、ハンガーチャレンジ流行中

                                            服を掛けるハンガーを頭に被ると、なぜか首が回ってしまう。 これが、海外で話題になっている「ハンガー反射(hanger reflex)」だ。本当にそうなるのか? 疑いを持った人たちが試し始め、今では「ハンガーチャレンジ」としてSNSでブームになっている。 ハンガーを被ると、首が自然に…… ハンガーはワイヤー製でもプラスチック製でもいい。空間の部分を手で広げ、こめかみの辺りを挟むように、水平に被る。すると、どうなるか……一番よく分かる動画を下にご紹介しよう。 옷걸이를 벌리고 머리에 쓰면 목이 저절로 돌아간대요 pic.twitter.com/OnmIiEz2LL — 비디오계정 (@b_ideo) September 24, 2020 2人の女性はひどく驚いているが、それは自分の首(頭)が反射的に回り始めてしまうから。自分が意図しないのに、ハンガーのフックがある方向に自動的に回ってしまう

                                              ハンガーに反応して自然に首が回る、ハンガーチャレンジ流行中
                                            • 情報工学・コンピュータサイエンスが学べる日本の大学院一覧(国立大・関東エリア編) | KEVIN'S BLOG

                                              ITエンジニアが体系立てて学び、専門性を深められる大学院。 研究領域を情報工学(コンピュータ・サイエンスもほぼ同義語として扱う)にしぼり、ITエンジニアとしての基礎体力を築ける基礎理論から応用までを学べる国立大学を調査しました。 調査内容は大学院の専攻やコース、学習できる科目、募集スケジュールなど。なお、キャンパスの所在地は関東です。 なお大学の並び順は、平成29年大学特許収入の降順としました。 東京大学大学院 情報理工学系研究科 東京大学 大学院 情報理工学系研究科www.i.u-tokyo.ac.jp 情報科学技術の基礎を体系的に学び、先進的な研究の場に参画できます。 専攻 コンピュータ科学 数理情報学 システム情報学 電子情報学 知能機械情報学 創造情報学 コンピュータ科学 コンピュータ科学 | 専攻 | 組織 | 東京大学 大学院 情報理工学系研究科www.i.u-tokyo.ac

                                                情報工学・コンピュータサイエンスが学べる日本の大学院一覧(国立大・関東エリア編) | KEVIN'S BLOG
                                              • 記録「研究データに関する北京宣言」

                                                記 録 文書番号 SCJ第 24 期 020629-24530200-074 委員会等名 日本学術会議情報学委員会 国際サイエンスデータ分科会 標題 研究データに関する北京宣言 作成日 令和2年(2020年)6月29日 ※ 本資料は、日本学術会議会則第二条に定める意思の表出ではない。掲載されたデータ 等には、確認を要するものが含まれる可能性がある。 ii この記録は、日本学術会議情報学委員会国際サイエンスデータ分科会 CODATA 小委員会 での審議結果を踏まえ、情報学委員会国際サイエンスデータ分科会において取りまとめ公 表するものである。 日本学術会議情報学委員会国際サイエンスデータ分科会 委員長 村山 泰啓 (連携会員) 国立研究開発法人情報通信研究機構ソーシャ ルイ ノベーションユニット戦略的プログラム オフィス 研究統括 副委員長 井上 純哉 (連携会員) 東京大学先端科学技術研究

                                                • 【企業向け】理系採用ならLabBase就職

                                                  登録している学生の大学一例 東京大学大学院・京都大学大学院・北海道大学大学院・東北大学大学院・名古屋大学大学院・大阪大学大学院・九州大学大学院・東京工業大学大学院・筑波大学大学院・お茶の水女子大学大学院・奈良女子大学大学院・早稲田大学大学院・慶應義塾大学大学院・明治大学大学院・青山学院大学大学院・立教大学大学院・中央大学大学院・法政大学大学院 他多数 ※理工専門 北見工業大学大学院・室蘭工業大学大学院・公立はこだて未来大学大学院・会津大学大学院・長岡技術科学大学大学院・北陸先端科学技術大学院大学・前橋工科大学大学院・千葉工業大学大学院・東京理科大学大学院・東京農工大学大学院・東京電機大学大学院・東京工科大学大学院・芝浦工業大学大学院・電気通信大学大学院・神奈川工科大学大学院・名古屋工業大学大学院・豊田工業大学大学院・豊橋技術科学大学大学院・京都工芸繊維大学大学院・奈良先端科学技術大学院大学

                                                    【企業向け】理系採用ならLabBase就職
                                                  • アメリカ人に「グッジョブ!」と言うと怒られる 日本人が知らない「英語版社内作法」 (4ページ目)

                                                    1955年、福島県生まれ。国立電気通信大学経営工学科卒。パイオニア株式会社で北米事業全体を担当した後、現地子会社パイオニア・インダストリアルコンポネンツインクCEOに就任。帰国後、フランス系自動車部品メーカー・ヴァレオの日本国内事業部長にヘッドハンティングされ、50歳でアジア統括部長、57歳で日本法人社長に就任。その中で、外国の経営システムや考え方の長所を和のコミュニケーションと融合させながら進めていく、異文化人材マネジメントの手法を確立する。

                                                      アメリカ人に「グッジョブ!」と言うと怒られる 日本人が知らない「英語版社内作法」 (4ページ目)
                                                    • 大学祭で「ゲームクリエーターは語る」と題し、 パネルディスカッションを開催|ゆうでんかい(一般社団法人 大阪電気通信大学 友電会)

                                                      ツイート 在学生はもとより高校生など約1000名が来場 大学祭期間中の11月3日午後、寝屋川キャンパス体育館で友電会と大学祭実行委員会が共同で「ゲームクリエーターは語る」と題し、パネルディスカッションを開催しました。 会場には、在学生はもとより、インターネットで開催を知った高校生などファン約1,000名が来場、大変な人気を集めました。 パネラーは、ワープの代表取締役&プロデューサー・飯野賢治氏、コナミのゲーム監督・小島秀夫氏、同プロデューサー・三品善徳氏の3名でした。各氏とも ゲーム業界ではそれぞれ、トップクラスにランクされており、ゲームファンの間では有名人。なお、三品氏は母校の卒業生(E19)です。 パネルディスカッションでは、ゲームクリエーターになった経緯や開発中のゲーム、ゲーム業界の現状などについて語りました。 質問も相次いで飛び出し、パネルディスカッションの後もファンからサインを求

                                                      • 世界最大のAIコミュニティ「Kaggle」のゲームAIコンペティション「Hungry Geese」でquantumのメンバーを含むチームが優勝。

                                                        世界最大のAIコミュニティ「Kaggle」のゲームAIコンペティション「Hungry Geese」でquantumのメンバーを含むチームが優勝。 株式会社QUANTUM (本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:高松充、以下「quantum」、読み方:クオンタム)のAI技術顧問としてquantum AIを支える大渡勝己と、DeNA社の田中一樹氏によるチーム「HandyRL」は、世界中のデータサイエンティストが登録する世界最大のAIコミュニティ「Kaggle」内にてこの度開催された、ゲームAIコンペティション「Hungry Geese」で、quantumの開発サポートのもと、参加875チーム中1位を獲得、優勝いたしました。quantumとして、Kaggleのコンペティションにおける初めての優勝となります。 Hungry Geeseは4チームが同時に対戦するゲームで、自分のチームのガチョウを

                                                          世界最大のAIコミュニティ「Kaggle」のゲームAIコンペティション「Hungry Geese」でquantumのメンバーを含むチームが優勝。
                                                        • 難聴リスクにノイズキャンセリング機能が有用、地下鉄騒音下のイヤホン音楽聴取で実験

                                                          難聴リスクにノイズキャンセリング機能が有用、地下鉄騒音下のイヤホン音楽聴取で実験 大学ジャーナルオンライン編集部 順天堂大学と電気通信大学の研究グループは、各種イヤホン装着時の音楽聴取の実験から、地下鉄の騒音環境下での音楽聴取は難聴リスクを高めるが、ノイズキャンセリング機能によって難聴リスクが回避できることを明らかにした。 実験では聴力が正常な成人23名を対象とした。4種類のイヤホン(A)耳置き型、(B)ヘッドホン、(C)インサート型、(D)ノイズキャンセリング機能付きインサート型を用いて音楽を聴取し、一番聞き心地の良い音量(最適リスニングレベル)を任意で調整してもらった。静寂な環境条件下と地下鉄内で録音した環境騒音(80dB)下でそれぞれの音楽の最適リスニングレベルを計測した。 その結果、地下鉄の背景雑音下で最適リスニングレベルは、A、B、Cでは静寂下に比べて増加、AとBではCとDに比べ

                                                            難聴リスクにノイズキャンセリング機能が有用、地下鉄騒音下のイヤホン音楽聴取で実験
                                                          • 「近距離無線通信」と「送電」を一括で。6G向け新技術を電通大が開発 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                            電気通信大学先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センターの石川亮准教授らは、次世代の第6世代通信(6G)に向け、近距離の無線通信と送電を一括で行う新技術を開発した。電磁場のエネルギーを回転させながら進む軌道角運動量(OAM)波(用語参照)を使って電波の情報量を増やす多重技術に、非接触での給電機能を加えた。大容量通信と端末への給電が同時にできるため、例えばバッテリー切れのスマートフォンでも、充電しながら映画などの大容量データを端末にタッチするだけで送受信できる。 同一周波数で無線通信を多重化するOAM波は周波数、時間、空間、符号に続く“第5の電波資源”とされ、6Gを実現する技術として期待されている。 石川准教授らは、OAM波を発生するループアンテナに渦巻き状の金属パターンを組み合わせたモジュールを開発し、OAM波の送受信と非接触の送受電を初めて同時に実現した。両機能を一体化した開発モジュー

                                                              「近距離無線通信」と「送電」を一括で。6G向け新技術を電通大が開発 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                            • 中性子が崩壊すると一部がダークマターに? KEKなどが大型実験を開始

                                                              高エネルギー加速器研究機構(KEK)などの共同研究チームは1月8日、既存の手法とは異なる新しい手法で中性子の寿命を測定する装置を開発し、最初の実験結果を得たと発表した。 KEKならびに、J-PARCセンター、名古屋大学(名大)、東京大学、京都大学(京大)、九州大学(九大)、筑波大学、大阪大学(阪大)の8者による共同研究成果で、KEK 物質構造科学研究所の三島賢二 特別准教授、同・猪野隆 講師、同・市川豪 研究員を中心に、名古屋大学(広田克也氏、北口雅暁氏、森川滉己氏、岡部宏紀氏、清水裕彦氏、横橋麻美氏)、東京大学(家城斉氏、長倉直樹氏、生出秀行氏、茂木駿紀氏、角野浩史氏、山田崇人氏)、京都大学(岩下芳久氏、北原龍之介氏)、九州大学(古賀淳氏、森下彩氏、音野瑛俊氏、角直幸氏、富田龍彦氏、上原英晃氏、矢野浩大氏、吉岡瑞樹氏)、筑波大学(関場大一郎氏)、大阪大学(嶋達志氏)、大阪電気通信大学(關

                                                                中性子が崩壊すると一部がダークマターに? KEKなどが大型実験を開始
                                                              • 地震の前兆の可能性がある自然現象

                                                                地震の前兆の可能性がある自然現象 東北大学東北アジア研究センター 石渡 明 [東北大学東北アジア研究センター] [石渡ページ] [東北大学防災科学研究拠点] [東北大学理学部地球惑星物質科学科・大学院理学研究科地学専攻] この文章は [地震前兆現象アンケートのお願い] の説明文です [この文章のPDF] [追記1 明治と昭和の三陸地震津波の前兆] [追記2 2011年東日本大震災の前兆?] [追記3 2011年東日本大震災の前兆アンケート中間まとめ(7月13日)] [墓石転倒率] [福島原発事故後の仙台の放射線量] [アンケート最終まとめ] 1.前震 大きな地震の数日~数カ月前(短期前震)または数カ月~数年前(長期前震)に,本震の震源周辺の地域で小さな地震が頻発することがある.例としては,1872年の浜田地震の際,島根県東部では本震の発生4, 5日前から西方に鳴動が聞こえ,地震を感じた.当

                                                                • 手塚治虫の伝説的な作品をもとに、AI が新作漫画の制作を支援 | NVIDIA

                                                                  1928 年に大阪で生まれた手塚治虫は、日本および世界で「漫画の父」として知られています。手塚氏はまた、ウォルト ディズニーと同じように、世界で最も偉大なイラストレーターとしても有名であり、『鉄腕アトム』、『リボンの騎士』、『ジャングル大帝』、『ブラック・ジャック』をはじめとする多数の伝説的な漫画を残しています。 手塚氏は 1989 年に亡くなりました。彼の遺産の命を保つため、日本のメモリ メーカーであるキオクシア株式会社の研究者とチームが、手塚プロダクションのアーティストおよびアカデミック パートナーとコラボレーションし、手塚作品をもとに、ディープラーニングを使って世界初の AI デザインによる漫画を制作しました。 新作漫画『ぱいどん』は、週刊漫画誌『モーニング』に掲載されました。漫画に登場する新しいキャラクターとストーリーを生成するため、チームはキャラクター生成の段階に NVIDIA

                                                                    手塚治虫の伝説的な作品をもとに、AI が新作漫画の制作を支援 | NVIDIA
                                                                  • プログラマとアーティストに共通言語を届けたい~書籍『キャラクタアニメーションの数理とシステム』出版記念インタビュー

                                                                    2020/07/29 プログラマとアーティストに共通言語を届けたい~書籍『キャラクタアニメーションの数理とシステム』出版記念インタビュー ゲームグラフィックスの進化と共に、キャラクタの自然な振る舞いの表現が、重要な課題になっている。特にプレイヤーが直接操作しない、NPC(ノンプレイヤーキャラクタ)の制御では、キャラクタアニメーションとゲームAIの高度な連携が求められる。この両者の関係性について焦点を当てた技術書が『キャラクタアニメーションの数理とシステム- 3次元ゲームにおける身体運動生成と人工知能 -』(コロナ社)だ。過去に例を見ないユニークな内容となった本書の出版を記念して、3名の著者に合同インタビューを行なった。 ※編集注:本稿では、書籍『キャラクタアニメーションの数理とシステム- 3次元ゲームにおける身体運動生成と人工知能 -』内での表記に合わせ、「キャラクター」を「キャラクタ」と

                                                                      プログラマとアーティストに共通言語を届けたい~書籍『キャラクタアニメーションの数理とシステム』出版記念インタビュー
                                                                    • 【考察】アイデンティティの確立、自己肯定の物語としての「Re:ステージ!」~リステDDを5677970倍楽しむ~ - 月見草アニメ!

                                                                      昨年夏に放送されたTVアニメ「Re:ステージ!ドリームデイズ♪」。放送終了から半年以上たちましたが、いまだに私の心をつかんで離しません。ブルーレイを全巻購入し、3rdライブにも行きましたし、ライブブルーレイも購入して見ています。このアニメを見ると、いまだに目から流れ出る梅昆布茶を抑えられません。 なぜ、このアニメはこんなにも素晴らしいのでしょうか。というわけで、「Re:ステージ!ドリームデイズ♪」という作品の良さを、徹底的に掘り下げてみたいと思います。 始めに断っておきたいのは、アニメの見方に「正解」はないということです。アニメの見方は人それぞれであり、私が本稿で述べるのも、「私の見方」であって、「正しい見方」ではありません。むしろ見方が人それぞれ違うからこそ、語り合うのが楽しいのです。リメンバーズ諸氏、ぜひ語り合いましょう!このご時世、各ユニットのワンマンライブも中止になったことですし、

                                                                        【考察】アイデンティティの確立、自己肯定の物語としての「Re:ステージ!」~リステDDを5677970倍楽しむ~ - 月見草アニメ!
                                                                      • スマホのバッテリー劣化を予測できるアプリ「スマホカルテ」、一般公開に

                                                                        ニューズドテック(旧携帯市場)は、7月4日に診断アプリ「スマホカルテ」の一般公開を開始した。ダウンロードは無料で、9月からは有料機能も提供する予定。 本アプリは電源コネクター、カメラ、マイク、Wi-Fi、イヤフォン、液晶画面、通話/通信、ネットワークローミングなど最大26項目の項目をチェックしてレポートを提出。無料アプリでは月2回までの自動診断、レポート機能などを利用できる。 有料機能は、全ての診断が行える「機能診断コース」を550円(税込み、以下同)、バッテリーの劣化状態や最長2年先までの劣化予測が行える「バッテリー診断コース」を550円、両診断を利用できる「フル診断コース」を770円で提供。有料機能は全て回数制限がなく、一部診断はAndroidのみ対応となる。 また、同社がクロス・マーケティングのQiQUMOを利用し、600人を対象に6月28日に実施した「スマホの故障調査」で「今まで利

                                                                          スマホのバッテリー劣化を予測できるアプリ「スマホカルテ」、一般公開に
                                                                        • 大学を卒業できそう - ejo090の日記

                                                                          おひさしぶりです. これは インターネット蟹工船 Advent Calendar 2018 の記事です. インターネット蟹工船 Advent Calendar の 22 日目ですが,本日は 2021/02/08 のため 801 日遅れましたがとりあえず 2018/12/22 だということにしてください. わたしはだれ,みたいな人はこの記事をみないと思うので割愛します. 聞きたいことがあれば私まで直接おねがいします. 先週に卒研の最終発表も終わり,ある程度見通しがついてあとはほんの手直し程度で大丈夫そうなのでまとめておこうと思います. とりあえずこれまでとこれからについて書いておきます. これまで あまりこういうことを書く機会がないのでアレですが,とりあえず記念 (?) ということで書いていきます. わたしははこだて未来大学に籍を置き続けて 9 年と義務教育を受けてきた期間と同じくらい通い続

                                                                            大学を卒業できそう - ejo090の日記
                                                                          • Fランク大学一覧表(2023年10月更新) | Fラン.com

                                                                            ●3パターンの定義ごとにFランク大学一覧リストを紹介 「Fラン」という言葉の使われ方よって、どこからFランク大学なのかという線引きは変わります。 具体的にはFランク大学の基準は3パターンありますが、この記事ではそれぞれの基準に当てはまる全てのFランク大学一覧のリストを掲載します。 ※大学名は「Fランク大学の偏差値一覧表」ページから抜粋しています。 ※各ブロックの順番は県別・五十音順となっています。 ※大学名が変更になった、偏差値が変わった、どうしても納得いかない、情報が間違っているなどのご連絡はお問い合わせページよりお願い致します。 ① 偏差値35未満の大学群(河合塾の定義上のFラン) 河合塾の定義上のFランク大学です。 偏差値35未満の大学、及び定員割れにより偏差値が算出出来ない大学、いわゆるBF大学(ボーダーフリー大学)の一覧です。 北海道・東北 【北海道】育英館大学、札幌大学、札幌大

                                                                              Fランク大学一覧表(2023年10月更新) | Fラン.com
                                                                            • 【インターンレポート】Kubernetes OperatorによるVerda Cloudの構成管理

                                                                              はじめに こんにちは、電気通信大学 学部3年生の佐々木です。8/16から約6週間、技術職 就業型コースのインターンシップに参加しました。 私は、VRE(Verda Reliability Engineering)チームに配属され、Verda Resource Operatorの実装に取り組みました。 VerdaとVREチームについて VerdaとはLINEがもつPrivate Cloudのことです。 Verdaでは、物理サーバーをOpenStackによって管理し、様々なサービスをLINEの開発者に提供しています。 提供するサービス毎にチームが存在し、Kubernetes as a Serviceを提供しているチームもいれば、LoadbalancerやNATを提供しているチームもあります。 VREチームでは、そういったチームが開発や運用を効率化するための施策を横断的に行っています。 より詳細

                                                                                【インターンレポート】Kubernetes OperatorによるVerda Cloudの構成管理
                                                                              • 数字だけでは、ユーザーを捉えられない時代へ。UXリサーチ入門|メルペイ 草野孔希 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                                                新刊『はじめてのUXリサーチ』著者であり、メルペイでUXリサーチャーとして働く草野孔希さんを取材。なぜUXリサーチは重要に?どんな効能がある?前後編の2本立てで、UXリサーチについて解説いただきました。 【プロフィール】 メルペイ UXリサーチャー 草野孔希(くさの・こうき) 電気通信大学大学院修士課程修了後、通信事業会社の研究所に入社し、デザイン方法論の研究および研究知見を活用したコンサルティングに従事。同時に社会人博士として慶應義塾大学院大学システムデザイン・マネジメント研究科にて博士後期課程を修了 博士(SDM学)。2018年11月にUXリサーチャーの一人目としてメルペイに入社し、UXリサーチを活用したサービスデザインに取り組む。 >>>[関連記事]「UXリサーチ」に関する記事一覧はこちら ▼ 草野孔希さんが共同執筆した新刊『はじめてのUXリサーチ』はこちら! はじめてのUXリサーチ

                                                                                  数字だけでは、ユーザーを捉えられない時代へ。UXリサーチ入門|メルペイ 草野孔希 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                                                • インディーゲーム開発を手助けするプログラム「iGi」がフォローする、インディークリエイターの幸福の見つけ方

                                                                                  特に同人やフリーのような趣味寄りのゲーム開発ではなく、ある程度は事業としての運営が視野に入るインディーゲーム開発では、どうやら幸福は簡単に手に入らないらしい。多くの個人開発者が無手勝流でインディーゲームに参加するとその先に不幸があるかもしれない。そもそもゲームが完成しない。出しても注目されない。さらに生々しい売り上げの現実が作り手のプライドを削りにかかる。 これが「誰でもゲームを作れる時代の自己実現」というユートピアと背中合わせにある、殺伐とした現実なのである。いまは年間に1万本以上のタイトルがリリースされ、開発費は実質クリエイターの生活費くらいの小規模タイトルも数十億ドルかけたAAAタイトルと同じストアに並ぶ。嫌でもユーザーにクオリティは比較される。並大抵のことでは “新規のインディーゲームを買う理由”にはならない。俗にIndie Apocalypseと呼ばれる状況がこれだ。 そんな壁に

                                                                                    インディーゲーム開発を手助けするプログラム「iGi」がフォローする、インディークリエイターの幸福の見つけ方