並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

電通大の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 電通大が世界初の"食べられるロボット"を開発、しかもつぶらな瞳で話しかけてくる→「食べ物との交流で味覚に変化は起きるのか」という研究らしい

    産経ニュース @Sankei_news 産経新聞の公式ニュースアカウントです。ニュース速報や読み応えのある解説記事をお伝えします。Blueskyはこちら👉bsky.app/profile/sankei… sankei.com 産経ニュース @Sankei_news 【話題の記事】 世界で初めて〝食用〟ロボットの開発に成功 ヒントはアンパンマン、よりおいしさ感じるか sankei.com/article/202405… リンゴ味のグミだが、実はロボット。電気通信大の仲田佳弘准教授(ロボット工学)らのチームが、世界初となる食べることを目的としたロボットの開発に成功した 2024-05-25 18:00:00 リンク 産経新聞:産経ニュース 世界で初めて〝食用〟ロボットの開発に成功 ヒントはアンパンマン、よりおいしさ感じるか 「こんにちは。今日、私はあなたと会話できることを楽しみにしてました」

      電通大が世界初の"食べられるロボット"を開発、しかもつぶらな瞳で話しかけてくる→「食べ物との交流で味覚に変化は起きるのか」という研究らしい
    • 電気の力で塩味増強 「エレキソルトスプーン」発売 キリンの新事業

      キリンホールディングスは5月20日、電気の力で減塩食品の塩味やうま味を増強するという食器型デバイス「エレキソルト スプーン」を発表した。減塩食品の塩味を約1.5倍に強める独自の電流波形の技術を搭載した。 同社のヘルスサイエンス領域の新規事業。まず200台をオンラインストアで抽選販売し、6月から雑貨チェーン「ハンズ」の一部店舗でも数量限定で販売する。1万9800円。 食品を介して微弱な電流を舌周辺に流すスプーン型デバイス。持ち手部分の電源ボタンを押すと、スプーン先端から微弱な電流が食品に流れ、約0.5秒かけて塩味やうま味を増強。食品を介して約2秒間、微弱な電流が流れる。じっくり味わうことで塩味が強まるという。 食事の際、塩味の基となるナトリウムイオン(Na+)は口内で分散しており、舌で味として知覚されないものもあるが、電流によりナトリウムイオンを舌の方に引き寄せることで塩味が強くなった錯覚を

        電気の力で塩味増強 「エレキソルトスプーン」発売 キリンの新事業
      • ライフル発射するロボット犬、米海兵隊が実演 “武器化”が進む自律型AI無人機 「操縦者に危険及ばない」

        TWZによれば、Q-UGVはOnyxの電気光学・赤外線システムやAI対応のデジタルイメージングシステムなども搭載しており、無人機や人、車両などの目標を検知して照準を合わせられる。ただし標的を確認するとオペレーターに知らせ、攻撃を実行するかどうかは人間が判断するという。操作は世界中のどこからでも行うことができ、オペレーターに危険が及ぶ恐れはない。 そのため狭いトンネルの中など危険な戦闘が予想される場合や、地雷やブービートラップが仕掛けられた場所などでも、人間を危険にさらすことなく作戦の遂行が可能という。 人が入れない狭い場所に潜入したり、情報収集活動に利用したりもでき、危険を伴う作戦で軍用犬の代わりにロボット犬を利用できる場面も多いとしている。 こうしたAI対応の自律型無人機は武器化が進んでおり、いずれ実戦配備は避けられないだろうとTWZは予測する。 MARSOCはTWZに寄せたコメントで、

          ライフル発射するロボット犬、米海兵隊が実演 “武器化”が進む自律型AI無人機 「操縦者に危険及ばない」
        • マイコン少年残酷物語 連載第2回 | BEEP

          前回に引き続き、「香港97」の共同制作者でもあるハードボイルドなプログラマー・芦田さん(1968年生まれ)のマイコン少年時代を振り返ろう。 「さっさと行ってこいよォ!」 澄み切った青空が広がる1月の午後。ヤニで黄ばんだ6畳間のコタツに首まで潜り、狂ったようにショートホープをふかしながら、天井に向けて怒鳴る父。 「おいッ、ひまし油買ってくんの、忘れんじゃねえぞッ!」 次の瞬間、若干11歳の息子を血走った目でキッと睨み、建付けの悪い窓ガラスが震えるほどの大声で念押しする。 いらついた父の怒声を背中に浴び、はじかれたように家を出る芦田少年。 この年(1980年)、中東でイラン・イラク戦争が勃発。アメリカではジョン・レノンが凶弾に倒れた。そんな世界の中心から、冥王星ほども遠く離れた神奈川県藤沢市の薄暗い市営アパート。 地域では「愛想が良く、物腰柔らか」と高評価な父だが、家庭内では小学生の息子に連日

            マイコン少年残酷物語 連載第2回 | BEEP
          • 「多数の展示が現役」 往年のPCや無線機 100年前の電信機もずらり 名機が並ぶ電通大博物館を記者が探訪 | 電波新聞デジタル

            情報通信 パソコン有識者首都圏 2024.05.10 「多数の展示が現役」 往年のPCや無線機 100年前の電信機もずらり 名機が並ぶ電通大博物館を記者が探訪 海に囲まれ貿易で栄えた日本の近代は、通信と電子機器の進歩なくして語れない。その歴史を伝えるのが、国立電気通信大学の博物館「UECコミュニケーションミュージアム」(東京都調布市)だ。NECのパソコン(PC)「PC-6001」や米国コリンズ・ラジオ(現コリンズ・エアロスペース)の「KWS-1」など名機を展示する。詳しい取り組みを知るべく記者が1日に訪れた。 「多数の展示品が稼働可能な状態なのが特徴」。展示品を前にそう胸を張るのは、三橋渉学術調査員・名誉教授だ。専門知識を持つ学術調査員が修理や部品交換に努め、実際に稼働する展示物から学生が学べるようにしている。 展示室に入るとまず出迎えるのはペリー提督が徳川幕府に献上した日本初のモールス電

              「多数の展示が現役」 往年のPCや無線機 100年前の電信機もずらり 名機が並ぶ電通大博物館を記者が探訪 | 電波新聞デジタル
            • 脚立の労災予防に学習ツール 動画と点検表で行動を客観視 電通大など研究グループ|安全スタッフ ニュース|労働新聞社

              クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。 マイクリップ一覧へ 電気通信大学、近畿大学、成蹊大、労働安全衛生総合研究所を中心とした研究グループは、脚立からの墜落・転落災害防止のための学習ツールとして「脚立の安全な使い方ワークブック」を作成した。建設業などの現場作業者をターゲットに、脚立の設置時、昇降時、作業時に守るべきポイントを動画と練習問題、点検表を使って学べる内容となっている。労働災害防止のポイントには、「ステップと壁が平行になるように置く」「天板に立たない」「天板をまたがない」「脚立の上で体をひねらない」など19のチェック項目を設定した。 作成に携わった近畿大学生物理工学部の島崎敢准教授は、「墜落・転落災害は脚立からのものが多数を占めているが、脚立は見ただけで使い方が分かるため、マニュアルや注意書きが読まれずに

                脚立の労災予防に学習ツール 動画と点検表で行動を客観視 電通大など研究グループ|安全スタッフ ニュース|労働新聞社
              • 電通大生のためのいちばんかんたんなLaTeX環境構築2024

                はじめに 24生のみなさんご入学おめでとうございます。 この記事は、電気通信大学の学生が1年次の授業を乗り切るために必要な、LaTeXを用いたレポートの執筆に必要な環境構築を支援するための記事です。 1年次にあるコンピュータリテラシーおよび基礎科学実験Aの授業(システム)で配布されるテンプレートが変更なしに利用可能であることを確認しています。 少し頑張りたい技術者の方へ この記事は簡便さに全振りしているため、インストール先などの指定の余地がありません。 ローカル環境を汚染したくない人を中心にDevContainerを使った導入もおすすめですよ。 環境構築の手順 複雑な設定をコピペ1つで終わらせていきます。この記事では、 TeX Live 2024(執筆時点) Visual Studio Code(以下VSCode) の2点をインストールします。お手持ちのPCに合わせて実行してください。

                  電通大生のためのいちばんかんたんなLaTeX環境構築2024
                • 2024/05/27(月)の出来事 - My Bookmark

                  立民・蓮舫氏が東京都知事選に出馬へ 27日にも表明 6月20日告示、7月7日投開票 :東京新聞 TOKYO Web 安倍派裏金で税優遇か 菅家氏、自ら代表の支部に1201万円寄付 | 毎日新聞 Rust言語のための統合開発環境「RustRover」正式リリース、JetBrains。個人の非商用利用は無料 【魚拓】静岡県知事選2024 大村慎一が勝利した理由 山野楽器 銀座本店がCD販売をやめること - WASTE OF POPS 80s-90s [第14話]ルリドラゴン - 眞藤雅興 | 少年ジャンプ+ [第55話]正反対な君と僕 - 阿賀沢紅茶 | 少年ジャンプ+ [番外編6]ラーメン赤猫 - アンギャマン | 少年ジャンプ+ ずっとリツイートだけしてる人ってマジで何がしたいんだろうと思っていたが、最近ようやく謎が解けた→「的確で草」 電通大が世界初の"食べられるロボット"を開発、しかも

                  • 電通大 2H-6 - Google 検索

                    本試作問題では,6 桁の数字列を辞書式順に. 列挙する計算手順を題材としている(配点 40 点). 2024 年度実施の個別入試においては,120 分の時. 間枠の中で物理・化学・ ...

                    • 稲葉振一郎(@shinichiroinaba)/「上智」の検索結果 - Twilog (ツイログ)

                      2024年03月13日(水)1 tweet 3月13日 前嶋和弘@kmaeshima コメントしました。 「高齢不安、力強さで払拭」 前嶋和弘・上智大教授 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO… Retweeted by 稲葉振一郎 retweeted at 20:52:09 2024年02月23日(金)16 tweets 2月23日 相澤 真一 (Shinichi Aizawa)@isaactruth このスレッドに書いてある話のいくつかは、上智大学総合人間科学部教育学科の私の教育社会学1の授業の一部で扱っています。面白いと思ったら授業を取りにいらしてください。また、この授業では『これからの教育社会学』を教科書で使っています。 www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9… Retweeted by 稲葉振一郎 retweet

                        稲葉振一郎(@shinichiroinaba)/「上智」の検索結果 - Twilog (ツイログ)
                      • 「多数の展示が現役」 往年のPCや無線機 100年前の電信機もずらり 名機が並ぶ電通大博物館を記者が探訪(電波新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                        海に囲まれ貿易で栄えた日本の近代は、通信と電子機器の進歩なくして語れない。その歴史を伝えるのが、国立電気通信大学の博物館「UECコミュニケーションミュージアム」(東京都調布市)だ。NECのパソコン(PC)「PC-6001」や米国コリンズ・ラジオ(現コリンズ・エアロスペース)の「KWS-1」など名機を展示する。詳しい取り組みを知るべく記者が1日に訪れた。 【関連写真】1903年に日本海軍が採用した「三六式無線電信機」 「多数の展示品が稼働可能な状態なのが特徴」。展示品を前にそう胸を張るのは、三橋渉学術調査員・名誉教授だ。専門知識を持つ学術調査員が修理や部品交換に努め、実際に稼働する展示物から学生が学べるようにしている。 展示室に入るとまず出迎えるのはペリー提督が徳川幕府に献上した日本初のモールス電信機の復元品。もっとも当時の幕府には「モールス信号をよく知るものがいなかった」(三橋名誉教授)と

                          「多数の展示が現役」 往年のPCや無線機 100年前の電信機もずらり 名機が並ぶ電通大博物館を記者が探訪(電波新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                        • 通信制大学を休学して通学制大学に入学する話|ぷじぇば

                          5年前から放送大学で自由気ままにお勉強してきたが休学して、電気通信大学の夜間主コースに入学することにしたのでそのことを書く。 なぜ放送大学に入ったのかはっきりとは覚えていないが、社会人半年ぐらい過ぎたところから、「この仕事向いてないのでは症候群」に罹り、普段の仕事では触れることのない世界のことを知りたいと思うようになった。同時に、同期と昼食の580円の弁当を食べながら出た『すぐに役に立つことはすぐに役に立たなくなる』理論に基づいて、すぐに役に立たないことを学びたいと思った。 そうして行き着いたのが放送大学であり、なんとなくIT産業と対極に位置していると思われた「人間と文化コース」を選択した。 放送大学の5年間予想はしていたが、かなり孤独な学習だった。同時期、中小企業診断士の勉強もしていたので、週末は学習センターに通い詰めて試験勉強と放送大学の勉強を繰り返していた。 放送授業・面接授業ともに

                            通信制大学を休学して通学制大学に入学する話|ぷじぇば
                          • 第249回システム・アーキテクチャ研究発表会(HotSPA2024) 一般社団法人情報処理学会

                            申込方法 :右上の「参加申込」ボタンからお申込みください。 参加申込みをした時点で申込受信確認のメールを送信いたします。 そちらにオンライン会議用のURLを記載しております。 **お申込みの際の注意事項**参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー参加費のお支払いはマイページより6月19日(水)までにお願いいたします。当日現地で参加される方も、会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い 参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることがございます。そ

                            1