並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 939件

新着順 人気順

非正規の検索結果161 - 200 件 / 939件

  • 経団連 十倉会長 “賃上げ維持は非正規雇用への広がりも重要” | NHK

    経団連の十倉会長は6日の記者会見で、来年の春闘で賃金引き上げの勢いを維持するためには、非正規雇用で働く人への広がりも重要になるという認識を示しました。 経団連では、来年の春闘に向けて企業の経営側の指針となる基本方針の策定に向けた議論を進めています。 経団連の十倉会長は、記者会見で、この議論を6日も行ったことを明らかにしたうえで「非正規の労働者は全体の40%弱を占めている。リスキリングを広げるという意見もあるなど焦点をあてていて、一つの項目を設けて議論しようとしている」と述べ、来年の春闘で賃上げの勢いを維持するためには、非正規雇用で働く人への広がりも重要になるという認識を示しました。 そのうえで「政府・日銀は2%の物価上昇を目指すとしているが、適度な物価上昇を前提に、中長期にわたって構造的な賃上げをしていく。2%程度のインフレに負けない賃上げをしていく」と述べ、持続的な賃上げの必要性を強調し

      経団連 十倉会長 “賃上げ維持は非正規雇用への広がりも重要” | NHK
    • 日本の平均年収は458万円。では「非正規が含まれない」正社員の平均はいくらか(LIMO) - Yahoo!ニュース

      帝国データバンクが2023年10月4日に発表した「景気動向調査」によると、2023年9月の景気は10業界で悪化したとのことでした。小幅な景気の悪化は、従業員の賃金にも影響する可能性が高いです。 【年収の一覧表】私の年収は平均以上?以下?正社員と非正規の年収はいくらなのか見る 国税庁の最新データでは、平均年収は458万円であることがわかりました。 では、正社員に限定した場合に、平均給与はどのように推移しているのでしょうか。 今回は正社員の平均給与について解説します。 ※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。 正社員の平均給与国税庁が2023年9月27日に発表した「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると、日本人の平均年収は457万6000円でした。 全体の平均給与はほぼ横ばいで推移していますが、2018年からの正社員の平

        日本の平均年収は458万円。では「非正規が含まれない」正社員の平均はいくらか(LIMO) - Yahoo!ニュース
      • 非正規格差 賞与不支給は不合理に当たらず 手当は賠償 最高裁 | NHKニュース

        契約社員と正社員に待遇の格差があるのは不当だと、大手農機具メーカーのグループ会社で働く契約社員が訴えた裁判で、最高裁判所は、双方の上告を退ける決定をし、ボーナスが支給されないのは不合理な格差に当たらないとする一方、手当について賠償を命じた判決が確定しました。 松山市の大手農機具メーカー「井関農機」のグループ会社2社で働く契約社員5人は、正社員と同じ仕事をしているのにボーナスや家族手当、住宅手当などが支給されないのは不当だと、会社を訴えました。 2審の高松高等裁判所は家族手当などについては「支給しないのは不合理な格差だ」として賠償を命じた一方、ボーナスについては「正社員と契約社員では職務の責任の範囲が異なるうえ、契約社員にも年2回、寸志が支給されていて、不合理な格差とまではいえない」と判断していました。 これに対して双方が上告していましたが、最高裁判所第3小法廷の宇賀克也裁判長は、21日まで

          非正規格差 賞与不支給は不合理に当たらず 手当は賠償 最高裁 | NHKニュース
        • 「名物図書館長」月末退任へ 非正規の不安定さ露呈 | 西日本新聞me

          福岡県苅田町が、4年前に公募採用した非正規職員の町立図書館長、逆井健(さかさい・けん)さん(53)を3月末で退任させる方針であることが分かった。開会中の定例町議会に提案した来年度予算案に、館長の給料を計上しなかった。元タウン誌編集長などのキャリアを生かして精力的に情報発信した“名物館長”だけに、退任情報は会員制交流サイト(SNS)で全国に拡散、県内外の図書館関係者などから非正規職員の処遇に対する疑問の声も出ている。 逆井さんは山口県下関市でタウン誌を創刊、門司区の地域づくり団体事務局長を務めるなどして2017年、公募館長に応募し嘱託職員として採用された。親しまれる図書館を目指し「きもだめし」や「パンまつり」など新企画...

            「名物図書館長」月末退任へ 非正規の不安定さ露呈 | 西日本新聞me
          • 「もう図書館で働けない」 非正規雇用で10年働いた司書が天職を辞めようと思った理由 | 弁護士ドットコムニュース

            「仕事は本当に好きで天職だと思う。でも食べていけない」。ある図書館の司書の女性(ツイッター名「よるこ」さん)が投稿したツイートが波紋を広げている。女性は大学を卒業後、3つの図書館で合わせて10年以上、働いてきた。しかし、待遇はすべて非正規雇用。給与は正規職員の半分に及ばず、金銭的な困窮から「これ以上働くことは無理」と転職を決意した。 今、公立図書館で働く職員のうち、約7割が非正規雇用という。日本図書館協会の統計によると、1998年に約8千人だった非正規職員は、2018年には約3万人にまで増えている。1998年当時は全体の5割以下だったにも関わらず、この20年間で激増しているのだ。 背景には、自治体の財政難がある。厳しい財政で人件費を削りたい自治体は、次々と職員の非正規雇用化を進めてきた。その結果、図書館の現場では今、何が起きているのか。そして、これから何が起きると予想されるのか。図書館の司

              「もう図書館で働けない」 非正規雇用で10年働いた司書が天職を辞めようと思った理由 | 弁護士ドットコムニュース
            • f the minion🍌 on Twitter: "非正規雇用のディズニーキャストが正社員と同じく休業補償全額にしろって訴えてるやつ、それが実現したら他のところもそうなる可能性が見えてくるし、そうやってだんだん全額補償の会社が増えれば皆幸せになれるのに一生懸命足引っ張るのなんでなんだろうな。どうして皆一緒に不幸でいたがるの。"

              非正規雇用のディズニーキャストが正社員と同じく休業補償全額にしろって訴えてるやつ、それが実現したら他のところもそうなる可能性が見えてくるし、そうやってだんだん全額補償の会社が増えれば皆幸せになれるのに一生懸命足引っ張るのなんでなんだろうな。どうして皆一緒に不幸でいたがるの。

                f the minion🍌 on Twitter: "非正規雇用のディズニーキャストが正社員と同じく休業補償全額にしろって訴えてるやつ、それが実現したら他のところもそうなる可能性が見えてくるし、そうやってだんだん全額補償の会社が増えれば皆幸せになれるのに一生懸命足引っ張るのなんでなんだろうな。どうして皆一緒に不幸でいたがるの。"
              • 賃上げどうなる? 非正規雇用で働く人たちにどこまで広がるか | NHK

                大企業を中心に、大幅な賃上げ方針を示す企業が相次いでいます。一方で、記録的な物価高と人手不足の中で模索する企業も。正社員だけでなく、労働者全体の約4割を占める非正規雇用で働く人たちにどこまで賃上げを広げられるかが、課題となっています。 非正規雇用の人たちの賃上げ「行う」と答えた企業は55% 民間の調査会社・東京商工リサーチが、今月、全国の企業を対象にインターネットで賃上げに関する調査を行い、大企業と中小企業、計3184社から回答がありました。 それによりますと新年度、非正規雇用で働く人たちに対して賃上げを行うと答えた企業は、55%でした。 「賃上げする」と答えた企業を業種別に見ますと、割合が高い順に以下のようになっています。 ▼農林・水産・鉱業 73% ▼製造業 62% ▼サービス業 54% ▼小売業 53% また「賃上げの理由」(複数回答)は以下のようになっています。 ▼「人材を確保する

                  賃上げどうなる? 非正規雇用で働く人たちにどこまで広がるか | NHK
                • 「人間の暮らしできない」 非正規公務員の低収入・雇用不安、コロナ禍で追い打ち(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                  国や地方自治体で働く非正規公務員の現状を調べている団体「公務非正規女性全国ネットワーク」(はむねっと)は7月5日、東京・霞が関の厚労省で記者会見を開き、当事者に対しておこなったアンケート調査結果を公表した。 アンケートでは、長引くコロナ禍や、昨年4月から導入されている「会計年度任用職員制度」によって、経済困窮や将来への不安、メンタル不調を抱えている人が多いことが浮き彫りとなった。また、非正規公務員の約8割が女性であり、ジェンダー不平等の問題も指摘されている。 アンケート結果を受けて、はむねっとは「社会生活の支え手である非正規の公務員が不安定な雇用状態にあることは、すべての人に関わる問題であり、状況改善をする必要がある」と訴えている。 関東地方の公共職業安定所(ハローワーク)で働く女性は会見で、「正規職員が毎年、削減されて非常勤職員が置き換わっています。国の機関がこうした状態では、国が瓦解し

                    「人間の暮らしできない」 非正規公務員の低収入・雇用不安、コロナ禍で追い打ち(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                  • 【コロナショックで期間工切りが始まる!?】非正規労働者のボクたちは今後どうすればいいの?|みずのかずやの期間工ブログ

                    たとえば、期間工の寮でたった1人でも感染してしまうと、寮内にいる全員が感染してしまう可能性があります。 寮の中では、期間工同士の濃厚接触、共同のトイレ、食堂、風呂、手すり、ドアなどに触れて感染することも考えられますね。 工場内でも同様に感染者が1人出てしまうと、同じ部署内や、濃厚接触者で感染者が出てきそうです。 たった1人の感染者で、日産九州の工場や、トヨタ工場が操業停止にもなったくらいなので「手洗い、うがい、マスク」で感染予防していきたいですね。 そしてコロナが収まるまでは、出来るだけ不要な外出は避け自宅で自粛することがベストな選択なのかなと。 コロナウイルスの影響で、車の需要が減り「自動車工場の稼働停止や減産、残業減少」によって期間工がかなりヤバイことになってきました。 期間工切りや、派遣切りは、これから間違いなく加速してリーマンショック以上に失業者が出てくるでしょう。。 今回は、雇い

                      【コロナショックで期間工切りが始まる!?】非正規労働者のボクたちは今後どうすればいいの?|みずのかずやの期間工ブログ
                    • コロナ失業する非正規の女性「同じ人間とも思われない」:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                        コロナ失業する非正規の女性「同じ人間とも思われない」:朝日新聞デジタル
                      • 手取り20万円…忘れられた非正規の「団塊ジュニア」これから始まる、日本への復讐|資産形成ゴールドオンライン

                        2025年、「団塊の世代」が75歳以上の後期高齢者となり、日本がさらに超高齢化社会となるとされ、「2025年問題」と騒がれています。良くも悪くも存在感を発揮してきた団塊の世代ですが、その子ども世代である「団塊ジュニア」は、ボリュームは多いわりに話題に上ることは少なく、「忘れられた世代」と称されることも。しかし彼らは今後日本に起こる、さまざまな問題の元凶となる世代でもあるのです。みていきましょう。 50代に達する団塊ジュニア…その影で一度も報われることのなかった非正規社員が 厚生労働省『令和3年簡易生命表』によると、日本人の平均寿命は女性が87.57歳、男性が81.47歳。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、東日本大震災が発生した2011年以来、平均寿命は縮みました。とはいえ、日本が長寿国であることは変わらず。そして長寿国であるからこそ、日本の高齢化はさらに加速しているといえるでしょう。

                          手取り20万円…忘れられた非正規の「団塊ジュニア」これから始まる、日本への復讐|資産形成ゴールドオンライン
                        • 非正規雇用が生んだ「アンダークラス」 低所得層1100万人支援を:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            非正規雇用が生んだ「アンダークラス」 低所得層1100万人支援を:朝日新聞デジタル
                          • 「非正規公務員」にボーナス支給で人件費 1700億円 総務省 | NHKニュース

                            全国の自治体で働く「非正規公務員」の待遇改善に向け、ボーナスの支給を可能にする、新たな制度が来年度から始まりますが、総務省が調査した結果、これに伴う人件費はおよそ1700億円に上る見込みであることがわかりました。総務省はこの総額を地方交付税として自治体に配分する方針です。 このうち市区町村では48万人余りと職員のほぼ3人に1人の割合に増えています。 その一方で、半年や1年など短い契約を更新しながら働き続けるケースが多く、正規職員と仕事の内容が同じでも毎月の給料が低いなど、待遇改善が課題となっています。 このため、法律を改正しすべての「非正規公務員」へのボーナスの支給を可能にする、新たな制度が来年度から始まりますが、総務省が調べた結果、これに伴う人件費はおよそ1700億円に上る見込みであることがわかりました。 総務省によりますと、すべての自治体がボーナスを支給する見通しだということです。 総

                              「非正規公務員」にボーナス支給で人件費 1700億円 総務省 | NHKニュース
                            • 点検アベノミクス:「雇用改善」非正規がかさ上げ 「官製春闘」でも賃金伸び悩み 実感なき成果 | 毎日新聞

                              春闘で各社の回答が書き込まれる金属労協のホワイトボード=東京都中央区で2019年3月13日午後0時27分、根岸基弘撮影 「400万人を超える雇用をつくり出した。働き方改革や1億総活躍社会に向けて大きな一歩を踏み出すことができた」。安倍晋三首相は辞任を表明した8月28日の記者会見で、アベノミクスの成果として雇用情勢の改善を挙げた。景気回復を背景に、この7年8カ月で雇用関連の統計が改善したのは確かだ。だが、非正規労働者の比率が高まるなど雇用の内実は大きく変化した。 2012年12月の政権発足時に4・3%だった完全失業率は19年末に2・2%まで改善。就業者数(原数値)も497万人増え6737万人となり、有効求人倍率も全都道府県で1倍を超えた。ただ、増加分のうち350万人は正社員より立場が不安定な非正規労働者だ。 …

                                点検アベノミクス:「雇用改善」非正規がかさ上げ 「官製春闘」でも賃金伸び悩み 実感なき成果 | 毎日新聞
                              • 年度末は雇い止めのピンチ!ベテラン「非正規公務員」の経験が失われるのは「市民の損失」と決死の訴え:東京新聞 TOKYO Web

                                千葉県内のハローワークで働く非正規相談員が3月末で雇い止めされるのを防ごうと、有志でつくる市民の会が22日、請願書と約2万4000筆の署名を千葉労働局に提出した。相談員の熱心な仕事ぶりや活動内容を知る人たちが自主的に集ったもので「経験や実績がある相談員を雇い止めにすることは市民の損失だ」と訴えた。(畑間香織、写真も) ハローワーク職員ら国の機関で働く非正規公務員(期間業務職員)は、任用(契約)が1年ごとと人事院規則で定められている。契約更新に当たる再任用は原則2回が限度と通知されており、再任用を2回された人が2024年度も働くには23年度末に公募試験を通過しなくてはならない。人事院は「公務で働く機会を国民に幅広く提供するため」と狙いを説明する。 市民の会は、ハローワーク千葉で働いた元非正規職員から職場でのハラスメント被害を聞いたのを機に23年6月に発足。この日は主婦や大学教員、福祉施設長、

                                  年度末は雇い止めのピンチ!ベテラン「非正規公務員」の経験が失われるのは「市民の損失」と決死の訴え:東京新聞 TOKYO Web
                                • ハローワーク、常勤職員を増員 非正規から転換、雇用安定へ | 共同通信

                                  Published 2024/03/21 16:41 (JST) Updated 2024/03/21 16:43 (JST) 厚生労働省は、全国のハローワークで働く常勤の正規職員を増員する。現在は全職員約3万人のうち約1万人にとどまり、約2万人を占める非正規職員が窓口での就業支援といった基幹業務もこなしている。2024年度は非正規からの転換も含め正規を111人増やす。職員自身の雇用を安定させることで、サービスの質向上を狙う。関係者は「正規の割合を少しずつだが着実に高めたい」と話す。 全国544カ所にあるハローワークの正規職員は、21年度までの約20年間で約2500人減った。その後、22年度に2人、23年度に69人を増員。24年度は増員幅を42人上積みし、新卒採用に加え、非正規からの転換も進める。

                                    ハローワーク、常勤職員を増員 非正規から転換、雇用安定へ | 共同通信
                                  • HPのプリンターがファームウェアアップデートにより非正規インクをブロック、回避方法は?

                                    by CartridgeSave Images 純正インクの価格を高くとどめることで収益構造を維持しているインクジェットプリンターについては、そのインクの価格の高さにしばしばユーザーが不満を漏らすことがあります。この度HPが販売するインクジェットプリンターの一部がアップデートにより非正規のインクをブロックしたため、ユーザーが不満を爆発させました。 HP outrages printer users with firmware update suddenly bricking third-party ink | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2023/03/customers-fume-as-hp-blocks-third-party-ink-from-more-of-its-printers/ 2022年11月末、HPのインクジェ

                                      HPのプリンターがファームウェアアップデートにより非正規インクをブロック、回避方法は?
                                    • 「やりがい搾取」限界寸前、婦人相談員 DVや離婚問題…無償・自腹 相談24時間 非正規公務員の嘆き(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                      「夫から逃げたい。助けて」。休日も正月も真夜中にも着信は鳴る。女性たちからのSOSに気付けるよう、広島県内の女性(52)は携帯電話を肌身離さず持っている。 【グラフ】全国の婦人相談員たちが受ける相談内容 ドメスティックバイオレンス(DV)の被害者たちを支える婦人相談員になって7年。最前線で経験を積んできた。なのに自分の足元はおぼつかないまま。最近つくづく思う。「これって『やりがい搾取』じゃない?」 ▽無償・自腹、相談24時間 勤務は週30時間。時間外の相談は全てボランティアだ。夫に隠れて深夜にしかやりとりできない人も多い。「家を出て経済的に大丈夫かな」「連れ戻されるのが怖い」…。時間を問わず不安の声を受け止める。「命が懸かっている。相手の人生に寄り添う覚悟でやっています」と話す。 支えるのは難しい。配偶者や恋人の元から逃がして終わりじゃない。避難場所や離婚、就職、子どもの転校をどうするか。

                                        「やりがい搾取」限界寸前、婦人相談員 DVや離婚問題…無償・自腹 相談24時間 非正規公務員の嘆き(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                      • 雇用難、非正規・若者に集中 格差固定化も チャートは語る - 日本経済新聞

                                        新型コロナウイルス禍で失業するにとどまらず、就労を諦める人が増えている。日米英など10カ国で働き手や働く意欲がある人の合計は2020年7~9月期に前年より少なくとも660万人減った。労働市場からの退出者の多くを占めるのは非正規雇用や若者など不安定な立場の人たちだ。株式市場の高騰で富裕層が潤う陰で民主主義や資本主義の足元を揺るがす貧富の格差が一段と拡大しかねない。20年春以降の感染拡大の影響は、

                                          雇用難、非正規・若者に集中 格差固定化も チャートは語る - 日本経済新聞
                                        • 非正規公務員にもボーナスを支給 47都道府県、来年度から | 共同通信

                                          黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは本文解析で自動付与されたものです。 非正規労働者の待遇改善を含む政府の「働き方改革」を背景に、47都道府県が来年度から、非正規の職員にもボーナスに当たる期末手当を支給することが1日、共同通信のアンケートで分かった。都道府県の非正規職員は2016年で13万8千人。年間の人件費は判明分だけで計約130億円膨らむ見通しで、国の財政支援を求める声が相次いだ。年末の政府予算編成で焦点の一つになりそうだ。 改正地方自治法などが来年4月に施行され、市区町村も含め期末手当が支給できる。自治体全体の非正規職員は64万3千人。平均月給は17年度の事務職員で14万5千円。「官製ワーキングプア」とも呼ばれる。

                                            非正規公務員にもボーナスを支給 47都道府県、来年度から | 共同通信
                                          • 「雑な扱い」知ってほしい 非正規公務員の雇用に不安 実態調査なし 労組に入れない例も:東京新聞 TOKYO Web

                                            統一地方選の最中、自治体を支える非正規の地方公務員が雇い止めされている。毎年3月末が任期で契約が更新されないことを恐れて声が上げられず、職場の劣化が静かに進む。辞めざるを得なかった当事者からは「選挙の機会に議員や住民に実態を知ってほしい」と訴える。(畑間香織) 非正規地方公務員 総務省によると、2005年の45万5840人が20年は約1.5倍の69万4473人と増え続けている。財政難を理由に減らしてきた正規職員からの「置き換え」が進む。職種は事務職や教員、保育士、給食調理員、図書館職員、婦人相談員など多岐にわたる。

                                              「雑な扱い」知ってほしい 非正規公務員の雇用に不安 実態調査なし 労組に入れない例も:東京新聞 TOKYO Web
                                            • 震災遺児が直面する貧困 所得200万円未満4割超、保護者の半数は非正規か無職 | 毎日新聞

                                              2011年3月の東日本大震災で親を亡くした子どもとその保護者に毎日新聞がアンケート調査をしたところ、世帯所得200万円未満の家庭が震災前は6%しかなかったのに、震災後は4割超に増えていた。保護者の現在の職業は非正規が3割、無職が2割で、合わせると5割を超える。ひとり親となった家庭や、孤児を育てる家庭の家計が困窮している状況がうかがえた。 震災遺児・孤児 1800人 厚生労働省によると、19年3月現在、震災当時18歳未満で片親を亡くした「遺児」は1554人、両親とも失った「孤児」は243人いる。 調査は、毎日新聞と毎日新聞社会事業団が震災遺児・孤児の学業継続を支援するため11年度から給付している高校生や大学生が対象の「毎日希望奨学金」の奨学生(元奨学生を含む)に実施した。10月に全奨学生601人の家庭にアンケートを郵送し、宛先不明で返送されたものを除き423人の家庭に届けた。このうち遺児・孤

                                                震災遺児が直面する貧困 所得200万円未満4割超、保護者の半数は非正規か無職 | 毎日新聞
                                              • 官が生み出すワーキングプアの苦境 非正規公務員の4分の3は女性(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                「無視」「辞めろ圧力」「苦しむための出勤」。公民館の非正規職員だった女性は職場で受けたいじめの状況をメモに残していた 職場での「無視」が始まったのは2021年5月の連休明け。非常勤職員として公民館に勤め始めて1カ月が経ったころだった。 【写真】非正規のループから抜け出せない…シングル中高年女性の見えない困窮 バイトで働く47歳の女性は英語が堪能で正社員とほぼ同じ仕事をしているが、「正社員登用の明確なルールもなく、業績を上げてもバイトだから評価されない」 女性(47)は東日本の海辺の市で、公募していた会計年度任用の公民館主事の試験を受け、21年度に採用された。以前から、地域に関わる仕事を希望していた。同僚は女性館長と1年先輩の非常勤の女性主事、定年後再雇用の男性の3人だけだった。 仕事を始めて間もなく、公民館の講座案内などの文章を書いた。主事は細かなチェックを入れ、何度も書き直させた。仕事が

                                                  官が生み出すワーキングプアの苦境 非正規公務員の4分の3は女性(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                • わたしNEXTの料金は非正規雇用の女性にとっては格安の値段?

                                                  業界初の女性に特化した退職代行サービスといえば、わたしNEXTですが、とくにアルバイトやパート勤務の女性にとっては気軽に利用できる料金設定となっています。 女性の場合、自分で退職を切り出せない理由も男性と比べて複雑だったりしますからね。 おそらく男性の中には、そんな退職を自分で切り出せない女性たちの心境を理解できないという人もいるでしょう。 また、非正規雇用の女性で劣悪な職場で働いている人たちには、収入が低いケースもあったりしますが、わたしNEXTの利用料金は決して手の届かない価格ではありません。 とくに家庭の事情を抱えている女性や長時間労働などブラックな職場で働くシングルマザーの方にとって、女性に特化した退職代行サービス「わたしNEXT」は価格面も含めて強い味方だったりします。 支払い方法も一通り用意されているので、スマホひとつあればかんたんに地獄のような劣悪な職場から解放されます。

                                                    わたしNEXTの料金は非正規雇用の女性にとっては格安の値段?
                                                  • 非正規労働者などにも育休給付 政府が抜本的見直し検討、課題は財源:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      非正規労働者などにも育休給付 政府が抜本的見直し検討、課題は財源:朝日新聞デジタル
                                                    • hideoトトロっぽい on Twitter: "高校生を見ている立場から、大学専門学校に進学する経済力のない家庭がこの10年でかなり増えている。 小泉政権で増やした非正規労働者の子どもたちだ。 消費税の増税なんてとんでもない。300万円世帯には消費税が無くなれば30万円の増収になる。子どもたちのための政策をして欲しい。"

                                                      高校生を見ている立場から、大学専門学校に進学する経済力のない家庭がこの10年でかなり増えている。 小泉政権で増やした非正規労働者の子どもたちだ。 消費税の増税なんてとんでもない。300万円世帯には消費税が無くなれば30万円の増収になる。子どもたちのための政策をして欲しい。

                                                        hideoトトロっぽい on Twitter: "高校生を見ている立場から、大学専門学校に進学する経済力のない家庭がこの10年でかなり増えている。 小泉政権で増やした非正規労働者の子どもたちだ。 消費税の増税なんてとんでもない。300万円世帯には消費税が無くなれば30万円の増収になる。子どもたちのための政策をして欲しい。"
                                                      • 【非正規介護職員ヨボヨボ日記】 真山剛 フォレスト出版 - ガネしゃん

                                                        ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 本書のポイント 著者プロフィール 目次 この本を読んだ感想 関連本のご紹介 本書のポイント 人生100年時代と言われ誰もが通る介護の道 当年60歳、排泄も入浴もお世話させていただきます… リアルな介護の世界を現場から作者が語って下さいます。 非正規介護職員ヨボヨボ日記――当年60歳、排泄も入浴もお世話させていただきます 作者:真山 剛 フォレスト出版 Amazon 著者プロフィール 真山剛 1960年鹿児島県生まれ。大学卒業後、デザイン事務所勤務、建設コンサルタント役員、居酒屋経営などを経て、56歳のときに「介護職員初任者研修」を取得し、介護の世界へ。以来4年のキャリアを積む。九州の介護施設に勤務する現役介護職員。この仕事に生きがいを感じ始めた、なんてことはまったくない。それでも続ける理由を本書に綴る。 目次 第1章 流れ流れて、介

                                                          【非正規介護職員ヨボヨボ日記】 真山剛 フォレスト出版 - ガネしゃん
                                                        • 大門実紀史(だいもんみきし) on Twitter: "菅さんは高橋洋一氏を内閣参与にすると発表。財務省(麻生さん)への牽制?それより以前、高橋氏は朝まで生テレビに一緒に出演した時、非正規の苦しみを訴える若者に、田原氏と共に「嫌ならやめろ」と言い放った人物。あの時の冷淡さは忘れない。安… https://t.co/Ax6qjnx22B"

                                                          菅さんは高橋洋一氏を内閣参与にすると発表。財務省(麻生さん)への牽制?それより以前、高橋氏は朝まで生テレビに一緒に出演した時、非正規の苦しみを訴える若者に、田原氏と共に「嫌ならやめろ」と言い放った人物。あの時の冷淡さは忘れない。安… https://t.co/Ax6qjnx22B

                                                            大門実紀史(だいもんみきし) on Twitter: "菅さんは高橋洋一氏を内閣参与にすると発表。財務省(麻生さん)への牽制?それより以前、高橋氏は朝まで生テレビに一緒に出演した時、非正規の苦しみを訴える若者に、田原氏と共に「嫌ならやめろ」と言い放った人物。あの時の冷淡さは忘れない。安… https://t.co/Ax6qjnx22B"
                                                          • 非正規社員10万人の転職支援 国が学び直しの研修費負担 - 日本経済新聞

                                                            政府は新型コロナウイルスの影響を受ける非正規労働者ら10万人を対象に、求人の多い業種への転職を支援する。派遣会社が研修を実施し、派遣先企業で試験的に働いてもらったうえで就職を促す。国が研修費用を負担し、派遣先企業にも奨励金を支払う。コロナで打撃を受ける宿泊・飲食業界などで働くパートや派遣労働者らがIT(情報技術)などの成長分野に移りやすくする。政府が19日に決める経済対策に新制度の創設を盛り込

                                                              非正規社員10万人の転職支援 国が学び直しの研修費負担 - 日本経済新聞
                                                            • 賃上げの波、中小企業や非正規労働に届かず 大手の「満額回答」とギャップ色濃く

                                                              今年の賃金を左右する春闘が、大幅な賃上げでスタートした。 大企業の集中回答日となった3月13日。労働組合の中央組織である連合の第1回回答集計では賃上げ率5.28%(加重平均)と、1991年以来33年ぶりとなる5%を超えた。 第2回集計(3月21日、1466組合)でも、大幅賃上げとなった昨年同時期を1.49ポイント上回る5.25%と高い賃上げ率を維持している。 驚くのは労働組合の要求に満額回答ないし要求額以上の回答を出している企業が多いことだ。自動車、電機、鉄鋼など製造業の5つの産業別労働組合で構成する金属労協の3月13日の集計によると、48組合のうち、定期昇給を含まないベースアップの平均は1万4877円だった。そのうち87.5%の組合が要求額以上の回答を得ている。 電機産業の産別組合の電機連合では、日立製作所、三菱電機、NEC、富士通など主要企業の11組合が満額回答を得ている。また鉄鋼大手

                                                                賃上げの波、中小企業や非正規労働に届かず 大手の「満額回答」とギャップ色濃く
                                                              • 「生活できなくなる」期末手当新設で月給減…非正規公務員の悲痛な声

                                                                「月給が減らされて生活ができなくなる」。福岡県内の自治体で非正規職員として働く女性から特命取材班に悲痛な声が寄せられた。いまや市町村で働く職員の3人に1人は非正規雇用。保育現場や図書館など住民とじかに接する職場に多く、非正規なしに公共サービスは維持できないのが実態だ。何が起きているのだろうか。 女性は週5日フルタイムで働いて月給は10万円台半ば。来春から勤務体系が見直され、月給が1万~2万円減る方向だという。「新たに期末手当(ボーナス)を出すから年収は変わらないと言われるけど、月給が減ると日々の暮らしが立ち行かない。正規職員並みの業務を担っているのに…。私たちは都合よく働くロボットじゃない」 地方の非正規職員の制度は来年4月から大きく変わる。地方自治法などが改正され、期末手当が支給できるようになる。経験年数に応じた昇給も可能だ。「同一労働同一賃金」が進む民間以上に格差が指摘される非正規公務

                                                                  「生活できなくなる」期末手当新設で月給減…非正規公務員の悲痛な声
                                                                • 貯金10万円未満3人に1人、通院も断念 ロスジェネ非正規単身女性:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    貯金10万円未満3人に1人、通院も断念 ロスジェネ非正規単身女性:朝日新聞デジタル
                                                                  • ミドルスキル労働者の非正規化と正社員のロースキル化 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                                    過去30年間に進行し、私も含めていろいろと議論されてきた労働力の非正規化の一つの解釈として、それまでは企業メンバーシップに包摂されていたミドルスキル労働者が非正規化していったというのがあるわけですが、その一つの例証のような記事が、noteに載っていました。「やま」さんという方の吐露です。 https://note.com/yama0117/n/n39d6666beb0b ○事務派遣時代 私は3年半ぐらい生産管理の事務派遣をしていた。 生産計画を立て日々の進捗を確認してやる仕事。 一品毎に仕様が違う部分があるので設計にフォローを入れて特殊品がある場合は先に購買に情報を流し、更には営業が入れた納期が本当かの確認を行い、生産進捗を行うというまあ後から分かったけどかなり大変な生産管理を経験した。 正社員と同じで担当ラインを持ち、そこを任されるという形。 はっきり言って正社員の方々より上手くやれてい

                                                                      ミドルスキル労働者の非正規化と正社員のロースキル化 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                                    • 非正規化のすすむ図書館職場で専門性は保てるか

                                                                      Online ISSN : 1884-7080 Print ISSN : 1342-3363 ISSN-L : 1342-3363

                                                                      • 佐藤倫子 on Twitter: "「正社員という既得権」とかヤバすぎでしょ。労働者からこれ以上何を奪おうっていうの?それより非正規雇用の不安定な立場を何とかしなさいよ。こんなのが国会議員とかマジ勘弁してほしい https://t.co/wh2D6r1iom"

                                                                        「正社員という既得権」とかヤバすぎでしょ。労働者からこれ以上何を奪おうっていうの?それより非正規雇用の不安定な立場を何とかしなさいよ。こんなのが国会議員とかマジ勘弁してほしい https://t.co/wh2D6r1iom

                                                                          佐藤倫子 on Twitter: "「正社員という既得権」とかヤバすぎでしょ。労働者からこれ以上何を奪おうっていうの?それより非正規雇用の不安定な立場を何とかしなさいよ。こんなのが国会議員とかマジ勘弁してほしい https://t.co/wh2D6r1iom"
                                                                        • コロナで非正規労働者26万人減 下落幅は過去最大に | 共同通信

                                                                          総務省が28日発表した3月の労働力調査では、全就業者数のうち、パートやアルバイトなど非正規労働者は2150万人となり、前年同月比で26万人減った。比較可能な2014年1月以降で下落幅は過去最大。新型コロナウイルスの感染拡大による休業や営業時間の短縮、消費低迷で雇用の場が縮小し、非正規労働者が雇用の調整弁とされている実態が浮かんだ。 全就業者数は前年同月と比べて13万人増の6700万人と87カ月連続で増えたものの、増加幅は3カ月連続で減少。業種別にみると、製造業24万人、宿泊業・飲食サービス業14万人それぞれ減ったのに対し、医療・福祉関係などが増えた。

                                                                            コロナで非正規労働者26万人減 下落幅は過去最大に | 共同通信
                                                                          • 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘:朝日新聞デジタル

                                                                            日本の研究力の復活には、地方大学が元気になることが欠かせない――。日本学術会議の前会長で、ノーベル物理学賞受賞者の梶田隆章・東京大学宇宙線研究所教授(64)は指摘する。なぜそう考えるのか、日本の大学とりわけ地方大学をめぐる現状と、日本の学術システムの課題を聞いた。 ――梶田さんは1981年に埼玉大を卒業されました。日本のノーベル賞受賞者は東大卒や京大卒ばかりでなく、いろんな大学の出身者がいます。 研究する力というのは、高校時代のテストの点数ばかりで決まるのではないと思います。私は高校時代は必ずしも成績がよいわけではなかったのですが、埼玉大に行って物理学の基本を学んで、高校時代とは違う奥深さにふれる機会があったのがよかった。 先生が一般相対性理論をアインシュタインが見つけたときの話をかみ砕いて教えてくれて、「ああそういうことなんだ」と思い、物理学のおもしろさに目覚めました。あんまりいい生徒じ

                                                                              若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘:朝日新聞デジタル
                                                                            • 授業がないと給与が払われない? 一斉休校による「非正規」教員への影響(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                              2月27日、政府が新型コロナウイルスのさらなる感染拡大防止のため、全国の公立小・中・高・特別支援学校が3月2日から春休み明けまで一斉休校を決めた。また、公立学校だけでなく、私立学校もそれに準ずる形で対応し始めている学校が出てきている。 そのような状況の中で、労働問題という観点から特に大きな影響を受けるのは、非正規雇用である「非常勤講師」の教員たちだ。非常勤講師の割合は年々高まっており、公立の非正規「教員・講師」は9万2千人あまりに上り、全体の14.4%を占めている(総務省、2016年4月1日時点)。 また、私立高校(全日制及び定時制)の場合、非常勤講師の比率は29.4%にも及んできている(2019年度学校基本調査)。最近でも、例えば、Twitter上では、下記のTweetが反響を集めている。 非正規教員は賃金が低く立場も不安定だ。一斉休校の影響が彼らを直撃することが懸念される。そこで本記事

                                                                                授業がないと給与が払われない? 一斉休校による「非正規」教員への影響(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • 非正規社員の退職金不支給 “不合理な格差に当たらず” 最高裁 | NHKニュース

                                                                                非正規の契約社員が正社員と同じ仕事をしていたのに退職金が支給されないのは不当だとして、東京メトロの子会社の元契約社員らが訴えた裁判の判決で、最高裁判所は、退職金を支給しないことは不合理な格差に当たらないとする判断を示しました。 2審の東京高等裁判所は去年、退職金を支給しないのは不合理な格差で違法と判断し、正社員の退職金の4分の1の支払いを命じ、契約社員と会社の双方が上告していました。 13日の判決で、最高裁判所第3小法廷の林景一裁判長は「退職金は労務の対価の後払いや続けて勤務したことに対する功労の性質もある。正社員は複数の売店を統括し、サポートやトラブル処理などに従事することがあるが、契約社員は売店業務に専従し、一定の違いがあったことは否定できず、配置転換も命じられない」と指摘しました。 そのうえで、退職金を支給しないことは不合理な格差に当たらないとする判断を示し、2審の判決を変更し、一部

                                                                                  非正規社員の退職金不支給 “不合理な格差に当たらず” 最高裁 | NHKニュース
                                                                                • 1年目の非正規教員が「自己流」で教壇に立つ異常

                                                                                  首都圏の公立小学校で非正規教員として働く香川隆二さん(仮名)は、教員1年目のときのことが忘れられない。大学4年の時に教員採用試験を受けたが不合格となり、翌年は地元の小学校で臨時的任用教員(常勤講師)として働くことになった。だが、その1年目は散々なものだった。 「2年生の学級担任になりましたが、何をやってもうまくいきませんでした。日々の授業も、子どもたちへの指導も自己流、見よう見まねでやっていましたからね……。すぐに学級崩壊に近い状態となって、教頭先生にもクラスに入ってもらいながら、何とか1年を乗り切りました」(香川さん) 小学校では常勤の非正規教員の大半が1年目から担任を持つ。比較的落ち着いたクラスを受け持つケースが多いが、時に校内人事のなりゆきで難しいクラスを持たされることもある。 何の研修もないまま、教壇に立ち続ける 「非正規教員は、何の研修も施されないまま、教壇に立たされ続けます。そ

                                                                                    1年目の非正規教員が「自己流」で教壇に立つ異常