並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1485件

新着順 人気順

音声入力の検索結果201 - 240 件 / 1485件

  • サンザシ飴とジェットペンギンフォトスタジオ - 綾なす

    特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 サンザシ飴 出典元:サンザシの効能・栄養・薬膳のレシピ・お菓子・古代中国での伝説 中国の時代劇を観ると必ずと言っていい程登場するサンザシ飴。 食べてみたい。 横浜の中華街で買えるらしい。 でも1つ懸念すべきことがある。 それはむき出しのまま人通りの多い店先で売られているようなのだ。 サンザシ飴はサンザシの周りを甘い砂糖でコーティングされているので多分ベタベタなのだろう。 周りのホコリが付着するだろう。 カバーでもかかっていれば別だがちょっと不安。 食べたいが食べるのはよそうのジレンマがある。 ジェットペンギンフォトスタジオ 長野県岡谷市にある子供の写真スタジオ「jet penguin Photo studio」。 ※とらたぬの甥が経営しています。 子供たちの生き生きした表情が好き。 とにかく大きいらしい。 以前から行ってみたくて、今

      サンザシ飴とジェットペンギンフォトスタジオ - 綾なす
    • Microsoft、Skype通話とCortanaとのやり取りの一部を人間が聞いていることを認める

      Microsoftは、「Microsoft のプライバシーに関する声明」で、機能改善などの目的で、ユーザーの同意を得た上でユーザーデータを集めていることは明記しているが、(他社同様)人間が聞くとは明記していない。 Motherboardが入手したデータには、恋人同士と思われる親密な会話や、減量についてなどの個人的な会話などが含まれていた。 MicrosoftはMotherboardに対し、「Microsoftは収集した音声データを検索、音声コマンド、ディクテーション、翻訳サービスなどの音声対応サービスの改善のために解析している。Microsoftは音声データを収集する前にユーザーの許可を得ている」と語った。 また、データの請負業者への提供に当たっては、データを匿名化し、業者とは非開示契約を結んでいるとも語った上で、今後の対策として「ユーザーに選択肢を可能な限り明確に示し、強力なプライバシー

        Microsoft、Skype通話とCortanaとのやり取りの一部を人間が聞いていることを認める
      • Pixel 4のデモムービーが流出、新機能「モーションセンス」やGoogleアシスタントの強化っぷりが明らかに

        Google製品・Androidデバイス専門のニュースサイト9to5Googleが、「Google Pixel」シリーズ最新のスマートフォン「Pixel 4」に関するムービーを入手して公開しました。プロモーション用とみられる短いムービーでは、スマートフォンに手をかざすだけで操作できる新機能「モーションセンス」や、自然な会話を理解して命令を実行可能になったGoogleアシスタントの様子などが明らかとなっています。 Exclusive: Pixel 4's Motion Sense gestures in action [Video] - 9to5Google https://9to5google.com/2019/10/02/pixel-4-motion-sense-exclusive-video/ Exclusive: Here's the 'new Google Assistant' o

          Pixel 4のデモムービーが流出、新機能「モーションセンス」やGoogleアシスタントの強化っぷりが明らかに
        • 【GPT-4V】ChatGPTが画像入力と音声入力に対応!使い方〜実践まで徹底解説 | WEEL

          ChatGPTがついに、目と耳を手に入れました。 9月25日、OpenAIがChatGPTに、画像解析機能と音声出力機能のGPT-4Vが追加され、マルチモーダルAIになったと発表しました。 とうとうChatGPTで画像入力と音声出力ができるようになりました!GPT-4V機能を使うと実際にこんなことができちゃうんです! 今回は話題沸騰中のGPT-4Vの概要や新機能について、特徴を踏まえながら紹介いたします。是非最後までご覧ください! なお弊社では、生成AIツール開発についての無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。 →無料相談で話を聞いてみる GPT 4Vの概要 GPT-4Vは、Open AI社が開発した従来のGPT-4に画像解析機能と音声出力機能を持たせたマルチモーダルAIです。 これは、つまりGPT-4を搭載したChatGPTに「目」と「声」が実装されるということ! テ

          • 旧Magic KeyboardとTouch ID付きMagic Keyboardの比較。

            旧Magic KeyboardとTouch ID付きMagic Keyboardの比較です。詳細は以下から。 Appleが2021年05月後半にも発売する24インチiMac (M1, 4つのポート, 2021)では、同梱するキーボードを新しいMagic KeyboardまたはTouch ID付きMagic Keyboard、Touch IDとテンキー付きMagic Keyboardから選ぶ(変更)ことができますが、 Appleが全てをリコールするという自体に陥っているMacBookシリーズのキーボードと同じバタフライキーに変更されなかったデスクトップ用のMagic KeyboardはiMac Pro向けのスペースグレイモデルを除けば実に約6年ぶりのアップデートとなるので、旧Magic keyboardと新しいMagic Keyboardを比較してみました。 新しいMagic Keyboar

              旧Magic KeyboardとTouch ID付きMagic Keyboardの比較。
            • OpenAIがとうとう「ChatGPT公式アプリ」をリリース【5月26日更新】

              OpenAIがとうとう「ChatGPT公式アプリ」をリリース【5月26日更新】2023.05.26 10:2799,719 かみやまたくみ 2023年5月18日、OpenAI社がChatGPTの公式アプリを海外でリリースし、5月26日から日本でも利用可能になりました。基本無料(アプリ内課金で上位機能が利用可能)、ただしまだiPhone用(iOS用)のみです。 ・アプリ名:ChatGPT ・ダウンロード先:App Store ・料金:基本無料、アプリ内課金(月額3,000円)アリ 使い方についてはこちらをご覧ください。 今までChatGPTにはアプリがなく(今あるそれっぽいアプリは全部サードパーティ製です)、スマホではブラウザからしか利用できないのがかなり不便でした。これが解消されることになります。広告も入りません。 「Open AI ChatGPT」アプリでできること米国のユーザーが撮影し

                OpenAIがとうとう「ChatGPT公式アプリ」をリリース【5月26日更新】
              • 「一番見るのはヒカキン」盲学校の生徒たちがYouTubeに夢中になるワケ - ライブドアニュース

                若者に人気の。それはのある若者の間でも同じだ。ある盲学校の生徒たちは「でヒカキンの番組をよく見る」という。彼らはどうやって動画を楽しんでいるのか。「Screenless Media Lab.」による連載「アフター・プラットフォーム」。第3回は「スマホの登場がすべてを変えた」――。(第3回)写真=iStock.com/oatawa※写真はイメージです - 写真=iStock.com/oatawa■視覚に頼った番組や広告が増えているインターネットの発達とスマートフォンの普及により、人が日々さらされる情報量は近年、飛躍的に増加し、情報過多の弊害が指摘されるようになった。 2018年にNHK放送文化研究所が実施した「情報とメディア利用」世論調査でも、年代を問わず多くの人が「情報が多すぎる」「情報疲れが起きている」と回答している。 いつ頃からか、テレビには頻繁(ひんぱん)に字幕が入るようになった。字

                  「一番見るのはヒカキン」盲学校の生徒たちがYouTubeに夢中になるワケ - ライブドアニュース
                • オンライン講義の経験談 - 宇宙線実験の覚え書き

                  新型コロナウィルスの影響により、Zoom 等を利用した大学講義のオンライン中継をこの 4 月から始める大学教員の方が多くいらっしゃると思います。僕はこれまでに同様のオンライン中継を 4 年間継続してきました。どのような問題が発生するか、どういう心構えでいれば良いか、個人的な体験を少しまとめておきます。 1. 行なった講義の形態 データ解析とプログラミングの講義 ROOT 講習会 2019 · akira-okumura/RHEA Wiki · GitHub 90〜120 分/回のオンライン講義、合計 5〜6 回/年を 4 年間継続(2016〜2019 年のそれぞれ 4〜6 月) 対象者は学部 4 年生と修士 1 年生 板書なしの全てスライド(PDF は事前配布) 名古屋大学の学生 10〜15 名程度は対面で、その様子と Mac のスライド画面を全国 10〜15 大学に中継(リモート接続含め

                    オンライン講義の経験談 - 宇宙線実験の覚え書き
                  • NVIDIAのローカルAI「ChatRTX」、AIモデル追加で画像認識や音声入力が可能に/

                      NVIDIAのローカルAI「ChatRTX」、AIモデル追加で画像認識や音声入力が可能に/
                    • 歩いて読書する

                      最近よく歩きながら読書しているので、そのメモ書きです。 必要なもの 人とぶつからない幅の歩行者用道路 スマートフォン 川沿いは、人が少なく歩きやすい道が多い。 方法 スマホで本を開いて読みながら歩く 物理的な本は片手だと読みにくいので、自分はスマホで読んでいます。 iPhoneみたいなサイズでも、レスポンシブな本なら問題なく読めます。 最近は慣れすぎて、PCのようなモニタサイズがでかいと逆に読みにくく感じます(技術書とかは別ですが)。 KindleやKoboやO’Reillyなどのアプリは大体片手でも扱えます。 その他だと、自分の場合はmubook-honを作って使ってます。 mubook-hon: Dropboxに保存したepubやPDFを読むビューア、Notionにメモや読んでいる位置を記録できるMobile/PC対応のウェブアプリ | Web Scratch いいところ 本を読みなが

                        歩いて読書する
                      • ノーコードツールの高度な処理をコードで実装!iOS・macOSのショートカットアプリで手軽に定形プロンプト - エムスリーテックブログ

                        この記事はエムスリーAdvent Calendar 2023の23日目の記事です。 エンジニアの星川 (id:oboenikui) です。 突然ですが、弊社では毎日ダジャレが飛び交っています。 より良い仕事を目指しています #エンジニア採用川柳 pic.twitter.com/x5hik0KQOA— エムスリー エンジニア公式 (@m3_engineering) 2022年9月7日 ダジャレが飛び交うことの良し悪しはさておき、こんな会社の中なら思わず唸ってしまうような上手いダジャレを日常的に投稿できれば、社内で尊敬の眼差しを向けられること間違いなしです。 そこで今回は、「ChatGPTに上手いダジャレを作らせて、チャットに即座に投稿できる機能」を作っていきたいと思います。 ChatGPTにダジャレを作らせる iOS, macOSのショートカットアプリ Cherriを使ってショートカットを実

                          ノーコードツールの高度な処理をコードで実装!iOS・macOSのショートカットアプリで手軽に定形プロンプト - エムスリーテックブログ
                        • 「文字を打つのが面倒」進化するLINEの新常識 ミュート・スクショ・文字認識…若者が使う便利機能を紹介|FNNプライムオンライン

                          寝ている相手を起こさないように…搭載されたばかりの新機能 2022年7月、LINEに新たな機能が追加された。その名も「ミュートメッセージ機能」。 夜遅くにLINEを送ると「相手を起こしてしまうのでは?」と気を使ってしまうが、そんな時、この機能がとっても便利! この記事の画像(25枚) 使い方は、LINEの右上にある設定アイコンをタップして「LINE Labs」を選択。 その中にある、「ミュートメッセージ」の設定をONにすれば、準備OK。 後は送信ボタンを長押しして、ミュートメッセージを選んで送れば、相手の通知音は鳴らさずに、メッセージを送ることができる。 若者世代のLINEの使い方は、今もっと進化している! そこで「LINEの便利機能と新常識」をココ調する! 「トークスクショ」「文字認識」あなたは使っている?LINEの便利機能 街で、よく使うLINEの機能を聞いてみると… 街頭インタビュー

                            「文字を打つのが面倒」進化するLINEの新常識 ミュート・スクショ・文字認識…若者が使う便利機能を紹介|FNNプライムオンライン
                          • macOS Montereyの一部機能がIntel搭載Macでは利用できないと判明

                            Appleの開発者向けイベント「WWDC 2021」で発表されたmacOS Montereyは、MacとiPadをシームレスに連携可能なユニバーサルコントロールやショートカットによる自動化などの新機能が追加されることが明らかになっています。そんなmacOS Montereyの新機能の一部が、Intel搭載Macでは利用できないことが判明しました。 Several macOS Monterey Features Unavailable on Intel-Based Macs - MacRumors https://www.macrumors.com/2021/06/09/macos-monterey-features-for-m1-macs-only/ These macOS Monterey features won’t work on Intel Macs | Ars Technica

                              macOS Montereyの一部機能がIntel搭載Macでは利用できないと判明
                            • アクセシビリティー研修でスクリーンリーダーの音声を届けるために - freee Developers Hub

                              こんにちは、id:ymrlです。この記事はfreee Developers Advent Calendarの2日目です。 先日の記事で、全従業員向けのアクセシビリティ研修を紹介しました。 developers.freee.co.jp この研修でとても大切にしていることのひとつに 「スクリーンリーダー(画面読み上げソフトウェア)の操作を実演する」 というものがあります。多くの人にとって「視覚的に見るもの」であるWebが、視覚障害の当事者にはこういう形になっているということを見て(聞いて)もらうことが、新たな視点を持つキッカケになることを期待してのことです(もちろん、中根さん(@ma10)が研修をやっているから特に説得力があるというのもあります)。 研修では中根さんがWindowsでNVDAを、私はmacOSでVoiceOverをそれぞれ実演しています。この記事では私の手元でやっていることを紹

                                アクセシビリティー研修でスクリーンリーダーの音声を届けるために - freee Developers Hub
                              • Amazon系もGoogle系も、通信規格大統一でスマートホームに変革か

                                今回の「IFA 2022」(2022年9月2~6日、ドイツ・ベルリン)で大きな注目を集めたトレンドの1つがスマートホームである。もちろん、スマートホームに関する展示はかなり以前からあった。しかし、業界関係者の期待とは裏腹に、普及とはほど遠い状況にあるのが実態だ。 その大きな要因の1つに相互接続性がある。スマートホームの規格が乱立して相互接続性がないために、ユーザーにコストアップに見合うだけの利便性を提供できていなかった。しかし、この状況が大きく変わる可能性が出てきた。スマートホームの統一接続規格「Matter(マター)」が、2022年11月ごろにも公開される見通しだ(図1)。IFAでスマートホームが注目を集めた理由はそこにある。 Matterは、無線通信規格標準化団体のCSA(Connectivity Standards Alliance、旧ZigBee Alliance)が2021年5月

                                  Amazon系もGoogle系も、通信規格大統一でスマートホームに変革か
                                • オープンソースで高品質・低遅延のマルチプラットフォーム向けボイスチャットツール「Mumble」

                                  オープンソースソフトウェアとして開発されているボイスチャットソフト「Mumble」は、低遅延・高品質がウリとなっています。Windows版のほかに、サードパーティ製のAndroidアプリもあるということなので、インストールしてみました。 Mumble https://www.mumble.info/ 公式サイトの「Download Now」をクリック。 「Mumble for Windows (x64)」をクリック。 「ファイルを保存」をクリック。27.3MBある「mumble-1.3.4.win64.msi」のダウンロードが始まります。 ダウンロードした「mumble-1.3.4.win64.msi」をダブルクリックして起動。 「次へ」をクリック。 「使用許諾契約書に同意します」にチェックを入れ「次へ」をクリック。 「次へ」をクリック。 「インストール」をクリック。 「完了」をクリックす

                                    オープンソースで高品質・低遅延のマルチプラットフォーム向けボイスチャットツール「Mumble」
                                  • 秋吉 健のArcaic Singularity:誰が為にキーは鳴る。UMPCなどの小型モバイル機における物理キーボードの存在価値について考える【コラム】 : S-MAX

                                    秋吉 健のArcaic Singularity:誰が為にキーは鳴る。UMPCなどの小型モバイル機における物理キーボードの存在価値について考える【コラム】 2020年05月10日11:25 posted by 秋吉 健 カテゴリパソコンニュース・解説・コラム list 小型モバイルデバイスの物理キーボードについて考えてみた! 既報通り、モバイルデバイス(モバイルガジェット)好きの界隈をざわつかせる製品が5月1日に発売されました。それは総合ディスカウントストア「ドン・キホーテ」のプライベートブランド(PB)「情熱価格プラス」から発売された「NANOTE(型番:UMPC-01-SR)」です。 本機は画面を回転させてノートパソコン(PC)スタイルやタブレットスタイルなどを使い分けられる2in1タイプのUMPC(ウルトラ・モバイルPC)ですが、発売時にはその低価格が話題となり、発売後はある意味で価格

                                      秋吉 健のArcaic Singularity:誰が為にキーは鳴る。UMPCなどの小型モバイル機における物理キーボードの存在価値について考える【コラム】 : S-MAX
                                    • 【コラム】失敗しない子供のスマートフォン選び方について - はやぽんログ!

                                      どうも。今回は子供の携帯電話の選び方というところで、簡単にコラムのようなものをまとめてみる。 寿司屋にいた親子連れの子供が 「父ちゃんの買ってくれたスマホ!ゲームとか全然できないから新しいのに変えて!!」とキレてた上で「新しいやつでしょ。我慢しろ!」と返してるやり取りを。 会計で席を立ってその子のスマホをちらっと見たらXperia Ace IIだったという話しました?— はやぽん (@Hayaponlog) 2022年8月21日 先日このような投稿をしたところ、多くの方から共感を頂いた。その際、保護者と子供との間でスマートフォンの認識に違いが生まれるのはなぜだとか。個人の経験も踏まえて考察してみた。 ことの顛末は、たまたま私が入った料理店で、席の近くにて行われていた会話であった。新しくスマホを買ってもらったであろう中学生くらいのお子さんだろうか。保護者に対して持ってるスマートフォンでは性能

                                        【コラム】失敗しない子供のスマートフォン選び方について - はやぽんログ!
                                      • 破談嬢王おはぎ on Twitter: "寝ようと思ったんだけど博士課程の先輩に教えてもらったインタビュー音声の書き起こしの裏ワザだけ紹介させて😂 もはや手打ちの必要なし!! Googleスプレッドシートのツールから音声入力をオンにするとできます!!お試しあれ! https://t.co/nvEfoImtJW"

                                        寝ようと思ったんだけど博士課程の先輩に教えてもらったインタビュー音声の書き起こしの裏ワザだけ紹介させて😂 もはや手打ちの必要なし!! Googleスプレッドシートのツールから音声入力をオンにするとできます!!お試しあれ! https://t.co/nvEfoImtJW

                                          破談嬢王おはぎ on Twitter: "寝ようと思ったんだけど博士課程の先輩に教えてもらったインタビュー音声の書き起こしの裏ワザだけ紹介させて😂 もはや手打ちの必要なし!! Googleスプレッドシートのツールから音声入力をオンにするとできます!!お試しあれ! https://t.co/nvEfoImtJW"
                                        • Boox Nova Air を買いました - 最終防衛ライン3

                                          lastline.hatenablog.com 手書き端末として色々迷って Boox Nova Air を買いました。日本の代理店は BOOX Nova Air – SKT株式会社 でA4のペラ紙ですが SKT お手製の「クイックスタートガイド」が役に立ちました。 気に入ってます 誤算だった PDF への書き込み ペンの書き味 手書きメモアプリは使い勝手がいい Kindle 以外の電子書籍アプリが使える Tips など 手書き入力と電子書籍閲覧に特化した端末 良い点と悪い点 気に入ってます ペンの書き味は文句なしに気に入っています。紙とまでは言いませんが、ツルツル過ぎないところが良いです。 ディスプレイは電子ペーパーらしい白さで、電子書籍も読みやすくマンガも綺麗に表示できます。 サイズ感は iPad mini や Kindle Fire HD8 くらいですが、235 g と軽いので取り回し

                                            Boox Nova Air を買いました - 最終防衛ライン3
                                          • 「ChatGPTのインターネット検索機能」の使い方

                                            ChatGPTには先日、ネットを検索&調べた情報に基づいて回答を作成する機能(ウェブブラウジング機能)が追加されています(この機能を使わないと、ChatGPTは最新の情報を参照できません。時代遅れで誤った回答が出てくることにつながります)。 ChatGPTのネット検索機能を使って回答を作成したところ2023年5月27日、この機能がアップデートされました。先日発表があったように、Microsoftの検索エンジン「Bing」を使って検索するようになっています。 体感で、以前よりも検索が短時間で終わるようになりました。また、失敗することもあったのですが、それも減った印象です。 この記事ではどのように使う機能なのかをまとめて紹介します。 誰でもChatGPTでネット検索できるの?いいえ、現時点では有料プラン「ChatGPT Plus」(アプリからの加入だと月額3,000円/ブラウザ版からの加入だと

                                              「ChatGPTのインターネット検索機能」の使い方
                                            • Pixel8来ました。そして、音声入力ボタンが押しやすくなったということに大きな価値があります!! - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                              発売したてのPixel8すぐにセットアップしてみました。 そして、私が無印のピクセルを使うのは外に持ち歩くというよりは、用途としてはほとんどパソコンのための音声入力としてリモートマウスを使うためです。 右側がPixel7、左側がPixel8なのですが、これ写真ではほとんど分かりませんが、私の触感として大きな違いがあります。それは何かというと、キーボードの一番右の Google の音声入力のボタンを押した時に、Pixel7までは、指に右側のベゼルの横にある枠の銀色のところが当たってしまうのですが、Pixel 8から指が当たらなくなりました。 これは毎日何十回もこのボタンを押す私にとってはとても気持ちが良いもので、これまで逆にこの銀色の枠にボタンのところが指がかかっていたのは気持ち悪かったんだということがよくわかりました。 もちろん Pixel のProであれば、銀の枠のところに指は当たらなか

                                                Pixel8来ました。そして、音声入力ボタンが押しやすくなったということに大きな価値があります!! - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                              • ChromeでWebRTCステレオ配信 | さくらのナレッジ

                                                こんにちは、テリーです。GoToEat使ってますか? 昼も夜もオトクに外食できるのはとてもありがたいですね。飲食店の方々は今年はずっと大変だったと思いますが、今回のキャンペーンを機に、キャッシュレス決済やオンライン予約など、DXを進めて成果を上げていただけるのを期待しています。 さて、今回はテレカンでステレオマイクを使うケースを取り上げたいと思います。テレワークの時代には1人1部屋で独立しているので、ノートパソコンのマイクやヘッドセットのマイクを使って音声収録している人がほとんどだと思いますが、会社に出社している方は、小会議室に2〜3人集まって、テレカンするケースもあるでしょう。もしくはテレカン中に高品質ビデオを共有配信し、臨場感のある音を確認するというケースもあるでしょう。 いまどきマイクはステレオになってるでしょ?と思っている人も多いと思いますが、ステレオになっているのはスピーカーだけ

                                                  ChromeでWebRTCステレオ配信 | さくらのナレッジ
                                                • 「iOS 16」が登場、ロック画面の“史上最大のアップデート”など(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

                                                  アップル(Apple)は、iPhone向けの最新ソフトウェア「iOS 16」の提供を開始した。iPhone 8以降で利用できる。あわせてApple Watch向けの「watchOS 9」も登場している。 【この記事に関する別の画像を見る】 iOS 16へのバージョンアップを避けたい人に向けて「iOS 15.7」も登場している。このほか、すでに予告されている「iPadOS 16」は10月に配信される予定。 ■ ロック画面「史上最大のアップデート」 iOS 16の目玉機能はロック画面の大幅なアップデート。ウィジェットを配置できるほか、ユーザーの好みの写真をトーンを変更し、日付や時刻のフォントをカスタマイズできる。また複数のロック画面を使い分けられるようになる。 ロック画面に表示する写真は、ユーザーの個人ライブラリーにあるものから提案されるものか、自動的にシャッフルされるものを選べる。アップルが

                                                    「iOS 16」が登場、ロック画面の“史上最大のアップデート”など(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
                                                  • フットスイッチを音声入力のトグルに使ってみる - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                    ルートアール メカニカルスイッチ搭載 USBフットペダルスイッチ 3ペダル グレー RI-FP3MG ルートアール Amazon あいからず音声入力ばかり使っていますが、音声入力の問題点はそのオンオフをするのにちょっとキーボード操作が複雑なことです。 ChromeのVoiceInの場合は、Shift+CTRL+9だし、Google Documentは、Shift+CTRL+Sです。 そうしたらふと読んでいた漫画の中にフットスイッチの話があってこれは面白いと思って買ってみました。 実際にやってみたところ思ったより悪くなくて、パシッとこれまでマウスやキーボードでめんどくさかった音声入力のトグルができるようになったので結構音声入力が快適になりました。 特に VoiceIn を使って音声入力は面倒くさいなと思ってる方にはお勧めです。別に音声入力のところではなくいろいろなキーボードやマウス操作が割り

                                                      フットスイッチを音声入力のトグルに使ってみる - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                    • M1チップ搭載の最新「iPad Pro」で音楽制作、必要な機材や編集ソフトは?

                                                      M1チップ搭載の最新「iPad Pro」で音楽制作、必要な機材や編集ソフトは?2021.06.13 21:0034,203 Buy PR David Nield - Gizmodo US [原文] ( 佐藤信彦/Word Connection JAPAN ) ビリー・アイリッシュに続いちゃう? 宅録って楽しいですよね。たとえ下手くそでも、自分の演奏を形にできる喜び。あ、でも、最近はDTMとかDAWとか呼ぶのかな。英語圏だと、ベッドルームスタジオで制作、なんて言ったりしますね。 M1チップ搭載の最新iPad Proが発売されました。iPadの初登場から10年以上もたちましたが、どんな作業に適していて、どんな作業に向かないか、いまだ意見が分かれています。音楽制作者のなかには、最新iPad Proでもプロの仕事には力不足、と考える人がいるようです。でも、そんなことはありません。目的に合った機材や

                                                        M1チップ搭載の最新「iPad Pro」で音楽制作、必要な機材や編集ソフトは?
                                                      • Apple Watch Series 7搭載予定のフルサイズキーボードは「既存アプリのパクリ」だという指摘

                                                        2021年9月15日に開催されたAppleの新製品発表イベントで発表されたApple Watch Series 7で、QWERTY式のフルサイズキーボードが新しい入力方法として搭載されることが発表されました。このフルサイズキーボードは、Appleが以前からもめている開発者がリリースしていたアプリと酷似しており、開発者は訴訟も視野に入れていることを示唆しています。 Apple blocked the FlickType Watch keyboard... then announced a clone of it https://www.inputmag.com/tech/apple-blocked-the-flicktype-watch-keyboard-then-announced-a-clone-of-it Apple Watch Series 7は、画面のベゼル(外枠)が極限まで狭くな

                                                          Apple Watch Series 7搭載予定のフルサイズキーボードは「既存アプリのパクリ」だという指摘
                                                        • そして今とてつもないことに気づきました。Googleドキュメントでも、VoiceInで入力すればよかったんだ!! - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                          以前から Google ドキュメントでせっせと音声入力をしていますが、Google ドキュメントの音声入力には句読点が入らない以外にもいくつか問題点があって ・音声入力をしばらくしないと勝手に切れてしまう ・音声入力をした直後にキーボードを入れると音声入力がまた出来なくなってしまう ・音声入力ができなくなった時に仕方なく音声入力のオンオフをトグルするとたまにエラーで落ちる というような感じで、正直結構ストレスがたまる入力方法でした。そこでふと試したことは何かと言うと、同じ Google の音声入力でも VoiceIn というChromeの拡張機能を使えば、Chrome内ではどこでも Google の音声入力ができるようになります。Google ドキュメントそのものも Chrome で開いていますのでだったら初めからGoogle ドキュメントの専用機能を使わずに、拡張機能であるVoiceIn

                                                            そして今とてつもないことに気づきました。Googleドキュメントでも、VoiceInで入力すればよかったんだ!! - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                          • 失明男性通勤、小学生が支え 10年超途切れず、優しさのバトン…「不安消え 楽しい時間に」 : ニュース : 関西発 : 地域 : 読売新聞オンライン

                                                            難病で視力を失った和歌山市職員の山崎浩敬(ひろたか)さん(58)が10年以上にわたり、地元の小学生に助けられながらバス通勤を続けている。ある女子児童に声をかけられたのが始まりで、その児童の卒業後も後輩から後輩に「善意のバトン」がつながれてきた。今月、児童たちと再会した山崎さんは「不安だった通勤が楽しい時間になった」と感謝の思いを伝えた。(大田魁人) 少女の声が 山崎さんは32歳だった1994年、進行性の目の難病「網膜色素変性症」と診断され、40歳を手前にして通勤で使っていたバイクの運転もできなくなった。 2005年に休職して訓練施設で白杖(はくじょう)の使い方などを学び、06年に復職。最初は家族に付き添ってもらっていたが、08年から一人でバス通勤するようになった。 視力の低下でバスの乗り口を探すことにも苦労したが、一人で通勤を始めて1年がたった朝、停留所で待っていると、「バスが来ましたよ」

                                                              失明男性通勤、小学生が支え 10年超途切れず、優しさのバトン…「不安消え 楽しい時間に」 : ニュース : 関西発 : 地域 : 読売新聞オンライン
                                                            • ねぇClova、 LINE株式会社を退職します|小城久美子 / ozyozyo|note

                                                              こんにちは、小城(@ozyozyo)です。 本日を最終出社日にLINE株式会社を退職することになりましたので、退職エントリです。最終出社日の直前に風邪を引いて有休を2日も取ってしまったので、挨拶の進捗が良くなく、このエントリで退職をお知らせすることになってしまう社内の方がいることが本当 に申し訳ないです。 何をやっていたか2015年 6月 ~ LINE Pay(Planner) 2016年 8月 ~ LINE@(Android Engineer) 2016年 3月 ~ LINE Messenger & LINE Beacon(Android Engineer) 2016年12月 ~ LINE Clova(Planner, Project Manager, Product Manager) LINEで良かったこと1. LINEのクライアント開発に携われた LINEのクライアント開発チームは技

                                                                ねぇClova、 LINE株式会社を退職します|小城久美子 / ozyozyo|note
                                                              • さくら剛『中国なんて二度と行くかボケ! ...でもまた行きたいかも。』|読書旅vol.105 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                                                母のリハビリ生活が長引く最中に、ご両親の介護について綴ったさくら剛さんのnoteを一気読みし、著者に対する印象がガラリと変わりました(※詳しくはこちらから)。自然と涙が溢れてきました。 ただし、それを紹介するのは自分的に違和感。あくまでも当ブログのテーマは旅です。旅に出られない期間であっても、そのコンセプトは残しておきたい。 そこで、今回はnoteの代わりにさくらさんの『中国なんて二度と行くかボケ! ...でもまた行きたいかも。』(幻冬舎文庫)をピックアップしました。 日本発、アフリカ経由、中国行き タイトル通り本著の舞台は中国です。けれども、旅の始まりは南アフリカのケープタウン。「来週から北京に留学します。お元気で」とのメールで恋人に振られた引きこもりのさくらさんは、愛する彼女に会いに北京を目指します。 ただ彼女を追いかけるといっても、こんなしょーもない自分に魅力などひとつもないというこ

                                                                  さくら剛『中国なんて二度と行くかボケ! ...でもまた行きたいかも。』|読書旅vol.105 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                                                • 2021 年 11 月現在の Windows パソコンへの音声入力方法4種類の長所短所のまとめ - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                  相変わらず日々の作業を音声入力で行っています。2021 年 11 月現在 Windows 系のパソコンで音声入力をしようとすると、以下の 4 つの方法が現実的なので、それぞれの長所と短所をまとめていきたいと思います。 カテゴリー1 パソコン単体で行えるもの その1 Windows11の音声入力 その2 Googleの音声入力 カテゴリー2 Remote Mouseとアンドロイドを併用するもの その3 Simeji その4 Google Pixel6で使えるアシスタント音声入力 まず、カテゴリー1の特徴はなにかというと、とにかく、設定が簡単です。特にノートパソコンなどでしたらマイクがデフォルトでありますので、何のハードウェアの追加もなく入力ができるようになります。 その1 Windows11の音声入力 Windows 11 が入る場合には Windows 11 がおすすめです。標準でついてく

                                                                    2021 年 11 月現在の Windows パソコンへの音声入力方法4種類の長所短所のまとめ - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                  • iPhone歴12年だった経済評論家が「いまはアンドロイド」と激推しするワケ - ライブドアニュース

                                                                    2020年9月10日 11時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 勝間和代氏が、からに切り替えた理由を明かしている 2万円以下のでも、12万円の10に劣らなかったと説明 2019年にはよりのほうが性能が上になった印象だと述べた スマホ代を節約するにはどうすればいいか。『圧倒的に自由で快適な未来が手に入る! 勝間式ネオ・ライフハック100』(KADOKAWA)を出した経済評論家の勝間和代氏は「の最新機種はより安く、使い勝手もいい。さらに通信回線を格安SIMにすれば通信費は毎月1000〜2000円にできる」という--。※本稿は、勝間和代『圧倒的に自由で快適な未来が手に入る! 勝間式ネオ・ライフハック100』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。 写真=iStock.com/NguyenDucQuang※写真はイメージです - 写真=iStock.

                                                                      iPhone歴12年だった経済評論家が「いまはアンドロイド」と激推しするワケ - ライブドアニュース
                                                                    • 【記録の書き方】手書き?タブレット?パソコン?考えをまとめるための併用のススメ! - すべての道は介護に通ず【暮らしかるモダンなブログ】

                                                                      どうも、ヨウ-P(@s_y_prince)ことYO-PRINCEです! いろんな切り口からカイゴのヒントをお届けしています! 今回はこちらのツイートについて解説したいと思います。 施設によって記録は様々… 手書き✏️PC💻iPad📱… 字下手、操作下手… これは仕方ない… 二度手間かもですが思考が整理しやすい方法で文章まとめてから記録したほうがスムーズなこともある! スマホで文章まとめて手書きで転記とかが許されてたら記録の質上がるかも💡#介護にまつわる小さな引き出し— ヨウ-P@介護福祉士×ブログ漫才師 (@s_y_prince) 2020年5月9日 私は介護記録は難しいと思っています。 介護は言語化することが難しいから「写真でひと言」で訓練しようってことを書いたことがありますが、記録スキルを高める方法もまた難しいと思っているわけです。 www.yo-prince.net さて、今回

                                                                        【記録の書き方】手書き?タブレット?パソコン?考えをまとめるための併用のススメ! - すべての道は介護に通ず【暮らしかるモダンなブログ】
                                                                      • 【私のNotion活用術】気持ちよく仕事を進められる「ホーム画面」の作り方 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                                        Notionをもっと使いこなしたい!...そんな悩めるNotion初心者さんに向けて、今日から実践できるNotion活用術を前後編でお届け。今回お話を伺ったのは、Notion愛用歴半年、ビジネス・インベンション・ファーム I&COで働く富浦咲野さん。前編では、仕事を心地よく進める「ホーム画面」を解説いただきました。 全2本立てでお送りいたします。 【前編】気持ちよく仕事を進められる「ホーム画面」の作り方 【後編】Notionに「音声入力」で読書メモ。I&CO 咲野さんのNotion活用法 【もくじ】 ・「ホーム画面」って何?つくるメリットって? ・仕事を心地よくできる「ホーム画面」のレシピ ・「ホーム画面」をいい感じにする +α のコツ紹介 >>>[関連記事]「Notion」に関する記事一覧はこちら 「ホーム画面」って何?つくるメリットって? 今回は、私が仕事をする上で欠かせない「ホーム画

                                                                          【私のNotion活用術】気持ちよく仕事を進められる「ホーム画面」の作り方 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                                        • 配信ソフト「OBS」上でアプリごとに音声のオン・オフや音量調整が可能になるプラグイン「win-capture-audio」を導入してみた

                                                                          オープンソースで開発される配信ソフト・OBSの登場によって、誰でも簡単にライブ配信を行うことが可能になりました。OBS上では音声出力デバイス・音声入力デバイスごとに音量調節を行いますが、複数のソースから同時に音声をキャプチャーする場合、同一のサウンドデバイス上で音を鳴らしている都合上、デスクトップ音声でひとまとめになってしまい、アプリごとに音量のオン・オフや音量調節を行うのは難しいこともあります。そんな時、OBS向けプラグインである「win-capture-audio」を導入していると、サウンドデバイスではなくアプリケーションごとに音量を調節できるので、ライブ配信や実況動画を作成したい人にお役立ちです。 win-capture-audio | OBS Forums https://obsproject.com/forum/resources/win-capture-audio.1338/

                                                                            配信ソフト「OBS」上でアプリごとに音声のオン・オフや音量調整が可能になるプラグイン「win-capture-audio」を導入してみた
                                                                          • スマホ音声入力はトレーニングなしで使えたので急場の文字起こしに間に合った - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                            自分用備忘メモです。 先週は議事録の文字起こしをやった。たまに(何ヶ月かに一度)、そういうことをやらなければならなくなることがある。 ボイスレコーダーに録音した内容を、以前はA4一枚程度に要約していたのだが、関係者から「一問一答形式にしてくれ」と言われた。 「手間がどんだけ増えると思うてんねん!? (-"-メ」と、ひとしきり毒吐きしたいところではあるが、ブログでは、ぐっとこらえておく。大人でしょ? 安請け合いしたものの、耳で聴きとった内容をキーボード入力するのは、時間がかかって仕方がない。さてどうしたものか? そんなさなか、ゆきにー(id:yuki_2021)さんの、このエントリーを読んだ。言及失礼します。 www.ituki-yu2.net これがきっかけで「音声入力という手があるじゃないか!」と気づいた。 すみません、ゆきにーさんのブロブへの言及は「切り取り」というやつで、本文中で触れ

                                                                              スマホ音声入力はトレーニングなしで使えたので急場の文字起こしに間に合った - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                                            • 「ブログチャレンジ」を超久しぶりにやってみる - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                                              どーもです。ビワとアケビ、CJでお届け致します。 はてなブログの忘れられた機能・・・ブログチャレンジ。ご存知??? ・ブログチャレンジとは ・初級編 ・中級編 ・上級編 ・結び はてなブログの忘れられた機能・・・ブログチャレンジ。ご存知??? ・ブログチャレンジとは ブログチャレンジ・・・とはっ!!! ブログチャレンジとはっ!!? ここですね。 ブログチャレンジ - はてなブログ ちょおおぉおお!なんですぐ言っちゃうかのォ!!! せっかくの「~とは?」のチャンスなのにっ!!! ここの管理人ってなんか「~とは?」をやたら強調して言いたがるって言うかコンプレックスがあんのか? 日頃ちっとも役立つことが書けとらんってのはあるのじゃ・・・。 まぁそれはさて置き、こんなんがあったんだな。 管理人もすっかり忘れてたんだけどね。ホント初心者の頃になんかやったなぁ・・・って。 急に思い出して、ブログのネタ

                                                                                「ブログチャレンジ」を超久しぶりにやってみる - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                                              • 無償のiOS版「ChatGPT」を早速使ってみた ~ついに来た公式アプリは優秀な音声入力機能がいい!/基本は同じでも直感的かつスムーズな手触りに好印象【やじうまの杜】

                                                                                  無償のiOS版「ChatGPT」を早速使ってみた ~ついに来た公式アプリは優秀な音声入力機能がいい!/基本は同じでも直感的かつスムーズな手触りに好印象【やじうまの杜】
                                                                                • 「気持ちよく日本語が書ける」伝説の入力方式 親指シフトを激しくオススメされてきた

                                                                                  もっとスムーズに日本語が入力できたなら。 その願いのもと、日本語入力は入力機器によってさまざまに形を変えてきました。キーボードではローマ字入力が主流となり、スマホではフリック入力が当たり前に。最近では音声入力の精度も高まっています。 しかし、その裏には歴史に埋もれた日本語入力方式たちの姿もありました。 1980年に富士通が開発した「親指シフト」もそのひとつです。日本のメーカーによって生み出された「日本語に特化した」入力方式として、発売から40年以上経った今でも、根強いファンを持っています。 ローマ字入力が主流になった今、親指シフトのなにがそこまで人を惹きつけるのか。その魅力について、自称「親指シフトエバンジェリスト」のブロガー、大東信仁さんに話を聞いたところ、「むしろ今こそ親指シフトが必要な時代」と言うのです。 大東信仁(おおひがし のぶひと)さん 株式会社あみだす代表取締役、親指シフトエ

                                                                                    「気持ちよく日本語が書ける」伝説の入力方式 親指シフトを激しくオススメされてきた