並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 379件

新着順 人気順

音楽理論の検索結果201 - 240 件 / 379件

  • 十六世紀の音楽理論における音とことばの関係(美学会第三十七回全国大会報告)

    Online ISSN : 2424-1164 Print ISSN : 0520-0962 ISSN-L : 0520-0962

    • ピアノでコードを弾く(ソロ)後編 - 音楽理論 ざっくり解説

      ピアノでコードを弾く(ソロ)後編です。 前編「ピアノでコードを弾く(ソロ)前編」では基本的な理屈や連結方法について学びました。後編では具体的なパターンを色々と紹介したいと思います。 リズムが大事 いくらコードの知識があっても、下譜例のような演奏をしてしまったら台無しです。 もちろん意図的にやる場合は構わないのですが、ただ単にリズムのバリエーションが無くてこうなってしまうのは最悪です。ほとんどのポピュラー音楽はリズムが大事ですから、ちゃんと工夫して弾きましょう。 このように、左手を少しズラすだけでもニュアンスがかなり変わります。どちらもよく使われるパターンですが、特に下側(八分・四分・八分のパターン)は次のような有名曲でも見られます。 Let It Be (Remastered 2009) 静かなバラード曲だったら以上のパターンだけでも充分対応できます。 初心者の方にはこれだけでも難しいと思

        ピアノでコードを弾く(ソロ)後編 - 音楽理論 ざっくり解説
      • 音楽理論における自然学的数学 : ベークマンとデカルトとの共同研究(II)

        During the collaboration of Beeckman and Descartes at Breda (1618-1619), they studied problems of mixed mathematics by so-called "physico-mathematica". In this paper I clarify the meaning of "physico-mathematica" for Beeckman especially in his musical theory. Beeckman considered the "physico-mathematica" as a way of giving the corpuscular interpretations both to the examples Descartes submitted to

        • add9(アドナインス)コード/音楽理論講座

          add9コードの概要 今回は、残りのsus系コードを学ぶ前に、バラードはもちろん、幅広いジャンルで使用され、また後の回の「テンションコード」にも繋がる「add9(アドナインス)コード」を学んでいきましょう。 共通音を意識したアレンジでもよく使用されるコードです。 「9」という数字はちょっと馴染みがないかもしれませんが、今までのmaj”7″やm”7”、sus”4”などと同じように、ルート(根音)からの距離を表しています。 コードのサウンドを確認する前に、まずはこの「9」という数字の意味を紐解いていきましょう。 スケールに数字を振って覚え易くするという方法を以前ご紹介しました。 (参考:27. 音名の相対表記(Scale degree names)) これまでは8までしか出てきませんでしたが、2回り目のメジャースケールも打ち込んで、数字を振っていきましょう。 例えばCメジャースケールだと以下の

            add9(アドナインス)コード/音楽理論講座
          • 音楽理論オリエンテーション会場はこちらです【必要かどうか、続けるコツ等説明会】 - WN.

            イントロ ※今回の記事には個人的な解釈や意見も含まれます。 ご参考程度にご覧ください。 このブログでは何度か音楽理論についてお話してきました。 でもよく考えたら・・・ 「音楽理論って、結局なに?」 「何から勉強したらいいの?」 「しなきゃダメ?」 など、そもそも音楽理論の存在自体がよくわからんみたいなところがあるような気がしてきました。 自分が何のために、何を学ぶべきか。そもそも学ぶべきなのか?と迷っているみなさんに、今日はオリエンテーションを開催します! 記事を読むだけでご参加いただけますので、お茶など飲みながら、ごゆるりとご参加ください。 イントロ 音楽理論とは 人類秘伝のレシピ 必要ですか? スタートでは学ばなくても〇 超感覚派は学ばなくても〇 ステップアップには◎ 結論:理論は壁じゃなくて補助アイテム 超ザックリ全体像 1.楽典 2.ハーモニー(和音) 3.メロディー(旋律) 4.

              音楽理論オリエンテーション会場はこちらです【必要かどうか、続けるコツ等説明会】 - WN.
            • ブルグミュラー「清らかな小川」を解説!解釈・弾き方のコツ・練習方法|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト

              ブルグミュラー25の練習曲、「進歩」に続く第7曲目は「清らかな小川」です。 原題は「Courant limpide」。昔の全音版では「清い流れ」と訳されていました。。他にも、「澄みきった流れ」「静かな小川の流れ」「きれいな流れ」といった邦題があるようです。 実際、川の流れのような流麗なメロディですが、どのように解釈し、どのように演奏すれば「清らかな小川」を音で表現できるのでしょうか? 弾き方のコツを確認していきましょう! ブルグミュラー「清らかな小川」「清い流れ」の概要を解説 「清らかな小川」「清い流れ」は、ブルグミュラー25の練習曲の7番目に掲載されている曲です。 拍子は4分の4拍子、調はト長調です。 テンポ表示は「Allegro vivace」。「allegro(アレグロ)」は「快活な」「陽気な」という意味でしたね。 では、「vivace(ヴィヴァーチェ)」は?これも「速く」と訳される

                ブルグミュラー「清らかな小川」を解説!解釈・弾き方のコツ・練習方法|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト
              • 曲のキーを判別する - 音楽理論 ざっくり解説

                今日は、楽譜を見て曲のキーを調べる方法を勉強しましょう。 キーとは調のことです。 調とは、正確に定義しようとするとけっこう面倒なのですが、簡単に言えば使われている音階(旋法)のことです。 つまり、楽譜を見ながら「あ、ドが使われているな。レも使われているな。お、ミは♭だな…」と、一つずつ音をピックアップして、最終的にどのような音階が使われているのかが判明すれば、その曲のキーを決定することが出来ます。 はい、解説終わり! …と言いたいところですが、これでは大変だし、初心者の方は全く分かりませんよね。 そこで今回は手っ取り早いキーの調べ方のコツを色々と解説いたします。 なお、クラシックの「調の判定」について知りたい方はこちら「調の判定」をご覧ください。 最初のコード(確定度60%) えっと…念の為に申し上げておきますが、この「確定度」の数値に根拠はありませんw 曲の最初のコードを見れば、その曲の

                  曲のキーを判別する - 音楽理論 ざっくり解説
                • テンションコード【音楽理論ライブラリー04】

                  音楽理論ライブラリーでは前回までで、コードの基本と、3和音(トライアド)コード、4和音(6th、7th)コードを学習しましたが、まずはコードに関する知識を網羅していこうと思います。 今回は基本コードに響きのバリエーションを持たせる「テンションコード」の解説です。 今まで扱っていたコードは3和音(1+3+5)と4和音1+3+5+7)で、コード機能的にはこれだけでも事足りますが、コードの中には9とか13とか、7以上の数字が書かれているものがありますよね? これが、今回のテーマである「テンションコード」です。 テンションコードとは? 4和音コードのさらに上に、5和音、6和音と3度間隔で積み上げていったものを、テンションコードと呼びます。 テンションコードは「テンション」の語源の通り緊張感を演出し、ベースとなる3和音コード・4和音コードに豊かな色彩感を付加します。 コードの5番目以降の音を「テンシ

                    テンションコード【音楽理論ライブラリー04】
                  • 【初心者ボカロp・DTMにおすすめ!】音楽理論学習サイト・動画4選(2021/10/09時点)

                    こんにちは!今回は作曲をするうえで必須となる「音楽理論」を学ぶためのサイトを4つ紹介していきます。 誰でもよほどの才能がない限り、クオリティの高い曲を作曲するためには音楽理論を学ぶ必要があります。逆に言えば、音楽理論を学ぶことで誰でもあらゆるジャンルの曲を作ることが可能となります。 音楽理論学習サイト①:『ポップス・ロック作曲のうちやま作曲教室』 まず一つ目は「 ポップス・ロック作曲のうちやま作曲教室 」です。こちらのサイトは、作曲の先生として長年活動してきていらっしゃる内山敦支先生の運営されているサイトです。 このサイトを推せるポイントとして、 初心者に非常に優しく、わかりやすい表現で書かれている理論だけではなく、コツや気持ちの持ち方も紹介されている豊富な情報量! の3つが挙げられます。 音楽理論を学び始めるにあたって、 「何から始めればいいのかわかんないよ、、、!」 という悩みを持つ方

                      【初心者ボカロp・DTMにおすすめ!】音楽理論学習サイト・動画4選(2021/10/09時点)
                    • 音楽理論を逆手にとって自由になりたい 前提となる問題提起編|Secondary, Beats and Guitar

                      さて、結構アグレッシブなタイトルにしてみましたがどうでしょうか。 最近、「二重調性メソッド」なるものを構築しようとして四苦八苦しているわけですが、それが少しまとまりそうなので、まとめようというのが今回の趣旨になります。 詳細、というより四苦八苦の跡はTwitterの方を見てもらえるとわかるかもしれません。 音楽理論は唯一無二なのか私たちが日ごろ聞いている音楽のほとんどが、ある音楽理論に基づいて構築されています。 今回、私はこの音楽理論を便宜的にバークリー式と呼んでおきたいのですが、実際にはその他にも様々な音楽理論が存在します。 例えば、Sound Questさんをみてみると、 今現在でも「音楽理論」と言えばまず「古典派理論」と、「モダンジャズ理論」がメジャーな“二本柱”として立っていると思ってもらえれば、イメージとしてかなり実像に近い とあります。 この「モダンジャズ理論」が、バークリー式

                        音楽理論を逆手にとって自由になりたい 前提となる問題提起編|Secondary, Beats and Guitar
                      • コード進行のテキストを移調する O-TO【音楽理論ウェブアプリ】

                        コード進行のテキストを移調するアプリです。 入力したコード進行のテキストを「12キー全て(3種類の異名同音キー含む)」と「ディグリー・ネーム」へ変換できます。 ※既に主要なコード進行80種類以上を、④コード進行にまとめてあります。こちらも併せてお使いください。 今までの人生で、コード進行のメモを別のキーへ書き換える作業を何度やったか分かりません。 しかし、このアプリを使えば一瞬で終わるので、もうやる必要は無くなりました。 【使い方】 ①ドロップダウンリストから変換前のコード進行のキーを設定します。 ②テキストエリアにコード進行のテキストを入力するか、コピー&ペーストしてください。 ③ドロップダウンリストから変換先のキーを選んでください。 ※ドロップダウンリストから"ディグリーネーム"を選ぶと、ディグリーネームへの変換が可能です。 【便利なボタンの機能】 「トグルする」ボタンを押すと、ディグ

                          コード進行のテキストを移調する O-TO【音楽理論ウェブアプリ】
                        • 読んだ本の評価と感想(民族音楽理論): 7分の7拍子

                          目次 民族音楽の世界(日本放送出版協会 小泉文夫著) ガムランを楽しもう(音楽之友社 皆川厚一著) アフリカ音楽探検記(情報センター出版局 のなか悟空著) アフリカの太鼓で踊ろう(音楽之友社 柳田知子著) アフリカ音楽(晶文社 クヮベナンケティア著) アメリカ音楽史(講談社 大和田俊之著) アメリカ文化と黒人音楽(音楽之友社 ヨハネスリデール著) アメリカン・ルーツ・ミュージック(音楽之友社 奥和宏著) カントリー音楽の歴史(音楽之友社 三井徹著) 深い河のかなたへ-黒人霊歌とその背景(音楽之友社 小川洋司著) ポピュラー音楽の基礎理論(ミュージックマガジン ピーターファンデルマーヴェ著) ブルース-複製時代のフォークロア(法政大学出版局 湯川新著) ブルース-アフリカ(晶文社 ポールオリヴァー著) 【民族音楽の世界】 日本放送出版協会 小泉文夫著 難易度(★☆☆☆☆) お勧め度(★★★☆

                          • 【音楽理論】V7の代理としてよく登場するコード3選【IIm7/V】 | BASS NOTE

                            ジャンル問わず近代の楽曲に頻繁に使用されるコードですね! 音楽を続けていると必ず遭遇するコードなので、この機会に勉強してみましょう!

                              【音楽理論】V7の代理としてよく登場するコード3選【IIm7/V】 | BASS NOTE
                            • ダイアトニックコード(メジャー) - 音楽理論 ざっくり解説

                              今日のテーマは長調(メジャーキー)のダイアトニックコードです。 「ダイアトニック」とは全音階という意味で、まぁ簡単に言えばドレミファソラシドのことです。 ドレミファソラシドを和音の形にしたものを「ダイアトニックコード」と言います。 だんご三兄弟 早速ですが作ってみましょう。 簡単です。ドレミファソラシドの上に音を2つ加えて、お団子の形にすればいいのです。 (最後のドは最初のドと一緒なので省略) これらの7つの和音をダイアトニックコードと言います。 本によっては団子が4つになっている場合もありますが、3つでも4つでも意味は一緒です。 コードネームで表記すると次のようになります。 これらの和音はドレミファソラシドを基に作られているので、曲を作る上で基本となる和音です。 初心者の方が曲を書くときは、まずこれだけを使って書いてみましょう。 スポンサーリンク ダイアトニックコード一覧 冒頭で申し上げ

                                ダイアトニックコード(メジャー) - 音楽理論 ざっくり解説
                              • 音楽理論が楽しい話|twenty nine

                                音楽理論はとても人工的なものだ。どんな理論でも人間が作ったものなので当たり前の話なのだけど、音楽理論はその扱う対象も人間が恣意的に作ったものだという点で物理学の理論などとは大きく異なる。 物理の場合はまず現実の世界が存在して、そこで起きていることを上手く説明できるものが良い理論とされる。理論は更新されていくが現実は変えられない。音楽理論の場合、まず説明されている音楽そのものが人間の作り出したもの、しかもほとんど偶然の結果のようなものだ。実際にある音楽やあり得る音楽の総体からすると、ある理論、西洋音楽理論とかジャズ理論とか、が扱えるのはそのほんの一部でしかない。しかもその対象は常に移り変わっていくもので、理論の「正しさ」を厳密に議論する方法は存在しない。 音楽の理論は創造の道具でもある。というかその側面の方が強いだろう。音をどんな組み合わせで並べると音楽的に聞こえるか。突き詰めれば経験則と主

                                  音楽理論が楽しい話|twenty nine
                                • 1. 和声とは / 誰でもわかる!音楽理論

                                  1. 和声とは 和声とは何でしょうか? コード進行という言葉もありますが、おおよそ同じようなものと思って下さい。 コードについては「コードのしくみ」などで学んだ通り、和音のこと。 そして、1つの曲(音楽)は「音階とコード」で学んだ通り、複数のコード(和音)から出来ています。 曲が始まり~曲が終わるまで『コードはどのように使われているのか』または、『コードはどのように変化して行くのか』に注目したのがコード進行であり、和声です。 この項目を学んで行くにあたって、「音程」「音階」「コードのしくみ」は完全に理解し慣れておいて下さい。これらの知識が基礎にあるので、不十分のままだと「和声」や「コード進行」は理解できません。 また「和声」で書かれることは、規則(ルール)のように「こうしなければいけない」「こうでなければダメだ」というものではありません。統計学のようなものと考えて下さい。 もしあなたが「こ

                                  • リハーモナイズ【音楽理論ライブラリー13】

                                    音楽理論ライブラリーでは前回、楽曲分析=アナライズを学習しました。 今回は理論応用編の第2弾として、リハーモナイズ(コードのつけ直し)のテクニックを解説します。 リハーモナイズと一言でいっても、コード構成音を少し変えたり、代理コードに差し替えたりする程度のものから、大幅な曲の改変を伴うものまで幅広いです。 自分のリハーモナイズの用途は主にギターへのアレンジのためですが、ここではそういう楽器演奏用途でのリハーモナイズを中心に考えます。 リハーモナイズとアナライズは表裏一体 リハーモナイズは前回やったアナライズと表裏一体であり、同じ知識をそのまま転用可能で、ざっくり言うと以下のようになります。 既存の進行を解釈→アナライズ 既存の進行を変更→リハーモナイズ 今回リハーモナイズ手法として取り扱う、セカンダリードミナント、Ⅱ-Ⅴ、裏コード、パッシングディミニッシュ、ディミニッシュコードの短3度ずら

                                      リハーモナイズ【音楽理論ライブラリー13】
                                    • ③”変わる”拍子~転拍子とは?~|変態音楽理論アカデミー YutopiaParty

                                      こんにちは、こんばんわ、ユートピア! 変拍子の使徒、キーカです! 変拍子、そのアイデアが分かっていただけた方。 まだ、おもしろいアイデアが あなたのことを待ってます。 変拍子とは、変な拍子なので 変と感じれば変拍子ってことでOKです。 とはいいましたが、 もうひとつ意味があるのです。 それは”変わる” という意味の変拍子 あ、なんか拍子が変わった!ってのも 変拍子です。 この曲なんてどうでしょう からたちの花 この”変わる”拍子のことを 敢えて転拍子と呼びます 発音も似てていい感じですよね。 転ずる、転調、起承転結といった言葉があるように転には変化という意味がありますからね。 からたちの花の楽譜をご覧になってください。 うまく指を振りながら曲のリズムを感じられましたか? この曲はテンポも自由に変化するので 難しかったと思います 転拍子の醍醐味は 次々と流転していくメロディと息を合わせること

                                        ③”変わる”拍子~転拍子とは?~|変態音楽理論アカデミー YutopiaParty
                                      • 3和音の(ナチュラル)マイナー・ダイアトニックコード/音楽理論講座

                                        マイナー関連の学習に入るにあたって ここまででメジャー・ダイアトニックコード関連が一通り終わり、明るい雰囲気の楽曲を作る理論については、ある程度身につけていただけたと思います。 今回よりマイナー関連の内容に入っていきます。 暗い、あるいはクールな雰囲気を持つ楽曲を作ったり、メジャーとマイナーを行き来するような事にも挑戦してみましょう。 まず手始めに、3和音のマイナー・ダイアトニックコードについて取り上げます。 マイナーは難しそうだと感じられた方も、この回の最後まで読んでいただければ、少し安心していただけるはずです。 下記の知識が必須ですので、復習をお勧めします。 7. マイナースケールとスケールディグリー 8. レラティブとパラレル また、メジャー・ダイアトニックコードを作る流れをマスターしておくと流れを掴みやすいです。 ダイアトニックコードは、その元となるダイアトニックスケールの音から、

                                          3和音の(ナチュラル)マイナー・ダイアトニックコード/音楽理論講座
                                        • 【音楽理論】EDMにオススメのコード進行5つと、オリジナルのコード進行の作り方を解説します!

                                          【音楽理論】EDMにオススメのコード進行5つと、オリジナルのコード進行の作り方を解説します!投稿者: EDM MATRIX 投稿日: 2019年2月22日2019年2月22日 みなさん普段、どのようにしてEDM用のコード進行を作っているでしょうか?今回の記事では、 コード進行とは何か世界で最もよく使われるコード進行5つEDMでよく使われるコード進行あなたオリジナルのコード進行の作り方を紹介していきます。この記事を読めば、もうあなたはコード進行で悩むことはなくなるでしょう。 また、「コードってそもそも何?」だとか「スケールやキーという用語がわからない」という方がもしいらっしゃいましたら、 音楽理論とは?という記事をご覧になってから、この記事をお読みになってください。それでは早速、始めていきましょう。 【FL Studio テンプレート Pro】 お金なし・人脈なし・時間なしのアマチュアでも、

                                            【音楽理論】EDMにオススメのコード進行5つと、オリジナルのコード進行の作り方を解説します!
                                          • 音楽理論

                                            初歩的な音楽理論を紹介しています。音符・楽譜の読み方、キーの判別、スケール、コード、ダイアトニックコードといった基本的な音楽理論をテキスト形式で掲載しています。

                                            • 「超ファンタジー!!!異世界転生に使える音楽理論『モード』を20分で習得しよう!」の資料|イナガワシユウ|pixivFANBOX

                                              モードを覚えるのです。

                                                「超ファンタジー!!!異世界転生に使える音楽理論『モード』を20分で習得しよう!」の資料|イナガワシユウ|pixivFANBOX
                                              • 転調を使ったコード進行「ピボットコード」/メルマガ作曲講座「音楽理論編」

                                                今回は「ピボットコード」という転調を紹介します。 ピボットコードとは、転調前のダイアトニックコードと 転調後のダイアトニックコードの、共通コードを言います。 ではまず図1、図2を見てください。 図1はkey=Cのダイアトニック・コード、図2はkey=Dのダイアトニック・コードです。 この2つのkeyに共通するコードは「Em7」です。 よってここでのピボット・コードは「Em7」になります。 この「Em7」を経由して転調する方法が 「ピボット・コードを使った転調」ということになります。 実際にどうやるかというと、例えば key=Cで FM7 - G7 - Em7 - Am7 というコード進行があります。 ここで、ピボット・コードの「Em7」はkey=Dで考えるとIIm7になりますね。 key=Dのツーファイブにあてはめると、 Em7 - A7という進行が考えられます。 こうして出来たツーファイ

                                                • 音楽理論・音楽知識関連記事全目次 - 音楽教室運営奮闘記

                                                  目次に戻る アーティスト楽曲研究記事一覧 www.terrax.site このブログでは音楽理論そのものが学べる、というよりレッスン内紹介する時間を省くための補助資料として列挙しています。読み物です。 私は音楽理論のプロ研究者ではないので、記事中に誤解を招く表現などもまだあり、随時訂正しております。 非公開記事はご希望があればメール等にてお送りいたします。 一般学習編(これだけ分かってたらどんどん実活動の中で学んでほしい) <基礎>音楽理論を勉強する前に <基礎>楽典を勉強したら眺める表 ポピュラー楽典を学習したら眺める表 無地五線譜、TAB譜・鍵盤・ギターフレット資料・A4資料 <基礎>ギターフレットの覚え方 耳コピについて <基礎>作曲の基礎から作曲作業サポートシリーズ他(全9回) 楽器の音域や演奏法の基礎知識 <基礎>楽譜の読み方〜初見を学ぶシリーズ(全10回) セカンダリードミナン

                                                    音楽理論・音楽知識関連記事全目次 - 音楽教室運営奮闘記
                                                  • 『ちゃんとした音楽理論書を読む前に読んでおく本』の増補版が発売 - amass

                                                    音楽理論を学びたくて理論書を読み始めたけど、途中からわけがわからなくなって結局放り投げた……。そんな経験を持つ人は多いでしょう。また、これから音楽理論を学ぼうとする人が、ほとんど何もわからない状態からいきなり本格的な理論解説に直面したら、きっと面食らってしまうはず。そういった従来の音楽理論書の敷居を一気に引き下げ、理解への架け橋となるべく作られた、本格的に理論を勉強する前に読んでおく、笑える読み物風の入門書『ちゃんとした音楽理論書を読む前に読んでおく本』の増補版がリットーミュージックから7月25日発売。 ●『ちゃんとした音楽理論書を読む前に読んでおく本 [増補版]』 価格:1,728円(本体1,600円+税) 品種:書籍 著者:侘美 秀俊(著) 仕様:A5判 / 264ページ 発売日:2018.07.25 ISBN:9784845632732 <内容> 本格的に理論を勉強する前にこの本で少

                                                      『ちゃんとした音楽理論書を読む前に読んでおく本』の増補版が発売 - amass
                                                    • 一七世紀初期のドイツの音楽理論にみる修辞学の問題(美学会第三十一回全国大会報告)

                                                      Rhetorik gilt gewiss als eines der Hauptprinzipien der Musiktheorie im deutschen Barock. Bei dieser Anwendung auf die Musik zumal spielen die Musiktheoretiker zu Anfang des 17. Jhs., zum Beispiel S. Calvisius, J. Burmeister, J. Nucius, usw. eine wichtige Rolle. Diese Idee, welche insbesondere durch den Begriff der "musica poetica" ausgedruckt wurde, hatte in sich folgende zwei Zwecke : erstens, di

                                                      • 微分音和音の開拓!24平均律編【010】|変態音楽理論アカデミー YutopiaParty

                                                        こんにちは、こんばんわ、ユートピア! 変拍子兄さんです 微分音に手を染めるのなら、圧倒的に24平均律がおすすめなのですが どのように和音に組み込めばいいかわからない!って方へ 今日は、24平均律の各音程を使用したコードについて解説していきます ◆24平均律の音程 24平均律は24音あるので、音程ももちろん24種類あるのですが、 12平均律を中に含むので、12平均律の音程を省いた12種類がどのようなものか まずは全体的にみていきましょう 僕独自の音名でいうと ドデネゲ レルリム ミメ ファヴァフィショ ソゴゾマ ラワセゼ シス ド このドレミの歌で使用した音名です ドを0番目として、何番目が何の音なのか? 左側に通常の12平均律が、右側に半々音高い12平均律が並ぶように書くと↓このようになります 今回はこの右側の奴らをどう扱うか?というお話 実際に和音にしてみるとこんな感じになります この1

                                                          微分音和音の開拓!24平均律編【010】|変態音楽理論アカデミー YutopiaParty
                                                        • 【インタビュー】「ほかの誰にも真似できない、最高のプレイを」──ハドソン・モホークが語る、クリエイティブで挑戦的な音楽理論

                                                          【インタビュー】「ほかの誰にも真似できない、最高のプレイを」──ハドソン・モホークが語る、クリエイティブで挑戦的な音楽理論#インタビュー

                                                            【インタビュー】「ほかの誰にも真似できない、最高のプレイを」──ハドソン・モホークが語る、クリエイティブで挑戦的な音楽理論
                                                          • 楽曲の各セクションの役割と楽曲構成について(イントロ/Aメロ/Bメロ/サビ/間奏/アウトロ) (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 30

                                                            楽曲の各セクションの役割と楽曲構成について(イントロ/Aメロ/Bメロ/サビ/間奏/アウトロ)     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 世の中には様々なジャンルの音楽がありますが、 ほとんどのジャンルで、楽曲は複数のセクションを組み合わせて作ります。 「セクション」というのは、「イントロ」や「Aメロ」、「サビ」と呼ばれるものの事です。 ※ 「セクション」という言葉は、”分割された部分” という意味があり、 楽曲の中で使うリズム楽器類の事を指して「リズム・セクション」と言うように使ったり、 楽曲の中で使う金管楽器類の事を指して「ブラス・セクション」と言うように使ったりもしますが、 ここでは、「Aメロ」や「Bメロ」などの意味合いとしての「セクション」について解説していきます。 また、楽曲のセクションを「Aメロ」や「Bメロ」

                                                              楽曲の各セクションの役割と楽曲構成について(イントロ/Aメロ/Bメロ/サビ/間奏/アウトロ) (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 30
                                                            • バンド活動で役立つ音楽理論~軽音楽理論~ – 耳コピ・アレンジ・作曲に役立つ音楽理論を音源とともに紹介していきます。

                                                              軽音楽理論の世界へようこそ!本サイト運用者の僕です。このサイトでは、難しい音楽理論を、ギター初心者~中級者のバンド活動にとって役立つものに厳選し簡単にまとめ、軽音楽理論(命名 : 僕)として紹介していきます。ギター初心者の方でも理解しやすいように僕が作った音源・イラストとともに、軽音楽理論を学んでいきましょう。 この軽音楽理論を学ぶと、以下のあなたの悩みが解消されるかも…? ギター初心者で、色んなコードを覚えたい! その場に楽器がなくても耳コピができるようになりたい! 曲を、自分の好みにアレンジしたい! 多種多様な曲を作曲できるようになりたい! あなたの悩みの解消や、音楽の世界の広がりに少しでも貢献できれば幸いです。 知識編 第1章 初歩の知識 初歩の知識です。この知識は、音楽理論・軽音楽理論を学ぶにあたって必須であるだけではなく、これから生きていく音楽の世界で必ず役に立ちます。全く知らな

                                                              • 一歩進んだ音楽理論 対位法編|Ryo Sasaki|note

                                                                一歩進んだ音楽理論 対位法編 ここでは複数の声部(パート)を互いに調和させながら重ねていく技法である対位法についてをご紹介いたします。ここでは厳格対位法というものを用いて様々な制約の中、どのように音を並べていくかを見ていこうと思います。 1 2声対位法対位法の基盤となるものが、2声対位法です。2声対位法を熟知したうえで、3声、4声と声部を増やしていきます。 ここではあらかじめ与えられた旋律である定旋律(Plainchant)の上、または下に旋律を付け加えます。 付け加える旋律は 第1類 全音符 第2

                                                                  一歩進んだ音楽理論 対位法編|Ryo Sasaki|note
                                                                • あいりっしゅ音楽理論①~ミクソリディアンの曲

                                                                  こんにちは,コンサーティーナのRyoです。 練習会でスケールの話が出たので,この機会に「あいりっしゅ音楽理論」と題して私の確認の意味も込めてまとめてみることにしました。 前提として,アイリッシュ音楽のメロディーは,主に教会旋法(チャーチモード)で説明することができます。 教会旋法とは,現在のメジャー(長調)やマイナー(短調)というようなスケールや調性が生まれる元となったものです。 教会旋法には7つの種類があります。ピアノの白鍵で,ドから始まる7音の関係がイオニア,レから始まる7音の関係がドリア……というように覚えていくと分かりやすいです。 ※よく「イドフリミエロ」と暗記します。 上の表の通り,アイリッシュ音楽では,このうち主に4つの旋法がよく使われています。 ①イオニアンスケール=メジャースケール(長音階) ②ドリアンスケール ③ミクソリディアンスケール ④エオリアンスケール=マイナースケ

                                                                  • 偶然性の音楽(不確定性の音楽) - 音楽理論 ざっくり解説

                                                                    今日のテーマは偶然性の音楽(不確定性の音楽)です。 2つの言葉の違いはけっこう難しいのですが…、作曲・演奏の際にサイコロなどを用いることによって次の音を決定させるため、作曲者本人の意思ではドレミや音の長さを決められないものを偶然性の音楽。 一方、作曲者がドレミを明確に指定していないため、何の音を出すかは演奏者に委ねられており、どんな曲になるか演奏を始めてみないと分からないものを不確定性の音楽と言うらしいです。 となるとジャズのアドリブなんかも広い意味では不確定性の音楽に入ってしまいますが、まぁそれは置いといて…。 図形楽譜 一番簡単(?)なのは図形楽譜ですね。 ここでは分かりやすくするために五線上に図形を書きましたが、五線すら書かれない場合もあります。とにかく演奏者が図形を見て、そのインスピレーションを音にすればいいのです。 図形楽譜 - Google 検索 ただ、ここまで来ると何一つ音楽

                                                                      偶然性の音楽(不確定性の音楽) - 音楽理論 ざっくり解説
                                                                    • コードの基本とコード機能【音楽理論ライブラリー03】

                                                                      音楽理論ライブラリーでは、前回までで、インターバルとメジャー・マイナーの基本音階と調性についてやりました。 今回からは、コード=和音について学習していきます。コードを理解することは音楽を勉強する上では最重要なことの一つです。 コード・コード進行とは? コード=和音は、2つ以上の異なる音程の音を鳴らしたときに生じるハーモニーのことです。 コードは音楽、とくに西洋音楽の基本的な構成要素で、現在の音楽の作曲法のかなりの部分がコードに基づいて行われています。 複数のコードを並べて、ハーモニーの移り変わりを作るのが「コード進行」です。 現在の作曲は先にコード進行から作ることが多いし、メロディーやリフなどコード以外の要素から先に作ったとしても、伴奏を付けたり編曲するためにコード進行をつけます。 ざっくり言うと、作曲=「メロディーと基本的なコード進行を作る」という理解で良いと思います。その先はアレンジ=

                                                                        コードの基本とコード機能【音楽理論ライブラリー03】
                                                                      • 黄金比 音楽理論 心理学 - Google 検索

                                                                        researchmap.jp › m-komori › published_papers › attachment_file 感性には原理があるなどと言うと、「黄金比の. ことですか?」と返されることがある。黄金比と. は「1:1.618」の比率のことで、この比率は人が最. も好む比率とされ ...

                                                                        • [mixi]リディアン・クロマチック・コンセプトを語 - 音楽理論や方法論の検証と討論 | mixiコミュニティ

                                                                          リディアン クロマティック コンセプト 「リディアン クロマティック コンセプト(以降LCCと言います)」 とはアドリブ演奏の方法論の1つ。 一般的なアドリブは主に「アベイラブル ノート スケール理論」です。 ところがこのLCCはかなり違った考え方をしていますので 一般にはなじみがないのですが、優れた巨匠の中には これを研究、習得しています。 特にジャズではマイルス デイビス、ジョン コルトレーン、ビル エバンス、 ロックではジョー サトリアーニ、スティーヴ ヴァイ、 などが影響を受けています。 特にビルエバンスは自身もこの理論を構築する際に 発案者のジョージラッセル氏と議論したり、 エバンスのプレイの本質は このLCCがベースになっているとさえ言われています。 ☆「アベラブル ノート スケール」を使わない! LCC理論はコードとスケールとの関係を徹底的に簡素化しました。 そして簡素化した

                                                                            [mixi]リディアン・クロマチック・コンセプトを語 - 音楽理論や方法論の検証と討論 | mixiコミュニティ
                                                                          • 竹内 秀太郎(作編曲:音楽理論)

                                                                            プロフィール 竹内 秀太郎 DTMや宅録が今や当たり前になった時代、それに伴った教則本やHowto動画などが溢れています。 しかし、それを実際に自分の作品へどう生かすか、どのように扱うかによって、作品の質は大きく変わります。 自身のプロの現場や活動で得た、知識や情報、技術もさることながら、 それらをしっかりアウトプットでき、今までよりもワンランク上に成長していけるようなレッスンをお届けできるよう努めてまいります。 一緒にDTMを楽しみましょう! よろしくお願いします! Twitter ご依頼はこちらから 担当 オンラインレッスン講師(スケジュールの確認はこちら)作編曲音楽理論MIX キャリア サウンドプログラマー、マニピュレーター昭和音楽大学作曲学科で学ぶ。在学中からミュージカルのマニピュレーターアシスタントとして活動。関わった作品は、「レミゼラブル」「アニー」「デスノート」「ビリーエリオ

                                                                              竹内 秀太郎(作編曲:音楽理論)
                                                                            • メジャー・シックス/マイナー・シックス コード ①/音楽理論講座

                                                                              シックスコードの学習に当たって 前回までのアボイド・ノートを中心に学んできましたが、今回は新たなコード、 “6”を”付け足す”シックス・コードについて学んでいきましょう。 こちらもアボイド・ノートと共に学んでおきたい内容です。 関連性については次回取り上げますので、今回はまずコードを覚えて下さい。 学習にあたり、特に以下の回の知識が前提となります。 未読の方や忘れてしまった方は、ぜひ参照しながら進めてください。 3. メジャーのインターバル 4. マイナー/ディミニッシュのインターバル 7.マイナースケールとスケールディグリー 9. 三和音(トライアド)のメジャーコード 10. 三和音(トライアド)のマイナーコード

                                                                                メジャー・シックス/マイナー・シックス コード ①/音楽理論講座
                                                                              • 【音楽理論・雑記】楽譜の読み方ではなく書き方から始めること

                                                                                なるほど確かに、そのような疑問は必ずしも階名に否定的でない人たちの中でもあるようです。特にそれは自分が勉強する時よりも、むしろ他人に指導する時の悩みであるかもしれません。 五線譜の見かけ上で言えば、あらゆる線と間がドやラになり得るというのは複雑に見えるでしょう。音部記号が何で、何調だからこの線 / 間 がド…などといちいち覚えて攻略しようとすれば、最初から音名で認識した方が早いのではないかという考えになるのも理解はできます。このことが主に「移動ドのデメリット」として紹介されるようです。 楽器にせよ声にせよ、特定の音部記号と線間の位置だけ覚えてしまえば、自分のやる範囲内だけは対応できてしまうので「そちらの方が手っ取り早い」と言われるのでしょう。例えば現代のピアノに関して言えば、高音部譜表と低音部譜表さえ覚えれば殆どの楽譜は読めるようになります。ハ音記号を目にすることは無いわけですね。 階名は

                                                                                  【音楽理論・雑記】楽譜の読み方ではなく書き方から始めること
                                                                                • 音階と調性のしくみ【音楽理論ライブラリー02】

                                                                                  音楽理論ライブラリーでは前回、全ての音楽理論の基礎としてインターバル(音程)の解説をしました。 今回は、西洋音楽を構成する基本的な音階であるメジャースケール(長音階)とマイナースケール(短音階)、それらによってかたち作られる「調性」の基礎を学習します。 メジャー・マイナーのスケール(音階)について 音階(スケール)とは、ドレミファソラシドのことで、西洋音楽の7音階が基本になります。 ピアノの白鍵だけをド=Cから弾くとCメジャースケール、ラ=Aから弾くとAナチュラルマイナースケールになります。音の並びは以下の通りです。 メジャースケール 1,2,M3,4,5,M6,M7 ルート(1、ド) 全音(2、レ) 全音(M3、ミ) 半音(P4、ファ) 全音(P5、ソ) 全音(M6、ラ) 全音(M7、シ) 半音(オクターブ、ド) ナチュラルマイナースケール 1,2,m3,4,5,m6,m7 ルート(1、

                                                                                    音階と調性のしくみ【音楽理論ライブラリー02】