並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 54件

新着順 人気順

音楽理論の検索結果1 - 40 件 / 54件

  • ギタリストに音楽理論は本当に必要なのか? スティーヴ・ヴァイとジョー・サトリアーニ語る - amass

    ギタリストに音楽理論は本当に必要なのか? ギターレジェンド2人、スティーヴ・ヴァイ(Steve Vai)とジョー・サトリアーニ(Joe Satriani)は、リック・ベアトが行った最近のインタビューの中で、音楽理論を学ぶべきか学ぶべきでないかについて話しています。 スティーヴ・ヴァイ: 「自分の楽器を深く理解するのと同じくらい、自分独自のクリエイティブなポイントを伝えることも必要だと思う。ボブ・ディランがスティーヴ・ヴァイのテクニックを必要としないようにね。そう、それは本当に個々の選択なんだ。 若者の中には、どれだけ知っておくべきか、何を知っているべきかについて、多くの懸念がある。音楽理論を学ぶべきか学ばないべきかではなく、それを君がやるかやらないかなんだ。それは個人的な欲求でなければならない。身につけるためには、本当に興味がなければならないからね。 僕の場合はなぜか深い興味があった。すべ

      ギタリストに音楽理論は本当に必要なのか? スティーヴ・ヴァイとジョー・サトリアーニ語る - amass
    • 伴奏 ~ コード進行を別のコード進行へ展開させる・コード進行のつなげ方 ~ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 26

      伴奏 ~ コード進行を別のコード進行へ展開させる・コード進行のつなげ方 ~     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 「伴奏」というのは、楽曲の中で、 「メロディー」を引き立てるためのハーモニーを奏でる役割のパートの事です。 ※ 個人的に、「メロディー」は物語における登場人物、 「伴奏」は物語における景色や情景などの役割だと考えています ( ^ ^ ) ポップス系やロック系などのジャンルでは、 多くの場合、ピアノやギターなどの楽器でコード(和音)を鳴らして「伴奏」を作ります。 また、「伴奏」は1つのコード(和音)を鳴らし続ける訳ではなく、 「C・F・G・C」のように複数のコードを組み合わせた「コード進行」パターンにリズムを付けて作られます。

        伴奏 ~ コード進行を別のコード進行へ展開させる・コード進行のつなげ方 ~ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 26
      • メロディーについて ~ メロディーの簡単な作り方・メロディーの繋ぎ方 ~ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 27

        ※ 「楽音」(がくおん) というのは、 「ド」や「レ」のように音の高さが分かる音の事です。 ちなみに、打楽器などの音の高さがよく分からない音は 「噪音」(そうおん) と言います。 音楽における「リズム」というのが、 ”複数の音を時間軸上に並べる事で、 時間の速さや遅さを感じさせるもの” の事ですので、 「メロディー」というのは、 ”音程のある箇所もあるように、 楽音を1音ずつ「リズム」に対して割り当てた状態”、 とも言えます。 個人的に、「伴奏」が物語における景色や情景などの役割なのに対して、 「メロディー」は物語における登場人物の役割だと考えています。

          メロディーについて ~ メロディーの簡単な作り方・メロディーの繋ぎ方 ~ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 27
        • 【たまには音楽理論】本当にヤバい「変拍子」の世界 ~ リズム分析で解明する拍子の新次元。奇数・小数・ポリリズム…そして宇宙へ

          作曲家のトイドラが、あらゆるジャンルから様々な変拍子の曲を紹介し、そのリズムを分析します。 質問・意見はコメントにて。 皆さんがコメ欄で紹介してくれた変拍子曲リスト → https://docs.google.com/spreadsheets/d/1TwAV-3WR8Emd46Qh9v8XUXjj03HZmu2uo_Fcr1Qb64k/edit#gid=0 ☆☆☆訂正☆☆☆ 28:13 あたりで「1小節を12分割する音符があったら12分音符」と言っていますが、正確には「1小節を」ではなく「全音符を」です。 「n分音符」は一般に、「全音符をn等分した長さの音符」と言うことができます。 21:16 「Levitation 21」のメロディのリズムは、「4+4+4+4+5」ではなく「4+5+5+5+2」が正しいかもしれません。 複数の解釈が考えられることをご理解ください。 ↓ 初級編 0

            【たまには音楽理論】本当にヤバい「変拍子」の世界 ~ リズム分析で解明する拍子の新次元。奇数・小数・ポリリズム…そして宇宙へ
          • パワーコードについて (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 18

            パワーコードについて     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 「パワーコード」というのは、 ”「メジャーコード」、または、「マイナーコード」の構成音の第3音を抜いたコード” の事です。

              パワーコードについて (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 18
            • 実際にギタープレイに役立った4つの音楽理論 | TRIVISION STUDIO

              ギターを弾いていて、もっと上手くなりたいと思ったことはありませんか?ギターが上手くなるには、もちろん練習量が大切ですが、音楽理論を学ぶことも効果的です。 音楽理論を学ぶことで、コードの構成やスケールのパターンを理解できるようになり練習の効率も上がることで、より高度で美しいギター演奏をすることができるようになります。 今回は、筆者が実際にギターを演奏する上で役立った3つの音楽理論に焦点を当ててご紹介します。これらの理論は、ギター以外にも当てはまる基礎的な内容ですが、ギタープレイにおいては特に役立つ知識となります。 1. 音程と度数 音程は音の高さの関係を表し、度数はそれぞれの音程に対して割り当てられた数字です。 ギターの場合はフレット差で音と音の距離が決まります。1フレット差が半音、2フレット差で全音(1音)の距離があるということになります。 ギターは他の楽器に比べると視覚的に音程感覚の分か

              • 苫(トマ)@透明1人バンド🧊 on X: "「音楽理論の使い方」について ベースの神様に尋ねた結果 返ってきた神回答がこちらです👼 https://t.co/OKunbP63UT"

                • コード進行などの音楽理論の学習は不要!? AI時代の職業作曲家スタイル 逆張りのサバイバル戦略|DTMステーション

                  完成度の高い作曲AIが誕生してきたり、人間と区別がつかない歌を生成するAI歌声合成が簡単に使えるようになったり、数年前にはありえなかったことが次々と現実のものとなって登場してきている昨今。実務レベルで使えるAIが、音楽の分野にも登場してきましたが、そんなAI時代の職業作曲家はどうあるべきか、音楽プロデューサーの山口哲一(@yamabug やまぐちのりかず)さんに話を伺ってみました。山口さんは、「業界標準、完全プロ仕様」をテーマに、著名な作曲家、現役第一線のA&Rなどを講師に招いて実践的で少数精鋭のセミナーを実施している山口ゼミのオーガナイザー。山口ゼミは昨年10周年を迎え、NexTone Award2019 Gold賞受賞者やレコード大賞受賞者を輩出するなど、数多くの実績を上げているので、ご存知の方も多いと思います。ちなみに現在山口ゼミでは、第44期生の募集がスタートしており、5月11日に

                    コード進行などの音楽理論の学習は不要!? AI時代の職業作曲家スタイル 逆張りのサバイバル戦略|DTMステーション
                  • ダイアトニックコード と ディグリーネーム について (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 16

                    ダイアトニックコード と ディグリーネーム について      (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 「ダイアトニックコード」というのは、 「キー」(調) の「主音」を起点とした「メジャースケール」(またはマイナースケール) の各音(音名)をコードの「根音」として、 その「メジャースケール」(またはマイナースケール)の音(音名)だけを使用して、 「3度音程」で音を積み重ねて作る「メジャーコード」と「マイナーコード」の事です。 ※ 「根音」(こんおん) というのは、 ”「コード」(和音)の元となる音(音名)” の事で、 「Root」(ルート)とも呼ばれます。 ※ 「3度音程」(さんどおんてい)というのは、 「長3度」、または「短3度」の音程差の事です。

                      ダイアトニックコード と ディグリーネーム について (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 16
                    • ダイアトニックスケールについて (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 11

                      ダイアトニックスケールについて     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 「ダイアトニックスケール」 というのは、 ”「キー」(調)で主に使用する各音(音名)を起点として、 その「キー」(調)で主に使用する音(音名)だけを使って 連続した7音で作るスケール” の事です。 ”「キー」(調)で主に使用する各音(音名)” というのは、 「キー」(調)の「主音」から始まる「メジャースケール」(またはナチュラルマイナースケール) で使用する音(音名)の事です。 「Key : Cメジャー」であれば「ドレミファソラシ(ド)」が ”「キー」(調)で主に使用する各音(音名)” になります。

                        ダイアトニックスケールについて (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 11
                      • 【たまには音楽理論】音楽史に抹消された「ロクリア旋法」の謎 ~ どうしてそんなにキモいのか⁉ 千年の眠りから醒める"悪魔"のスケール

                        作曲家のトイドラが、ロクリア旋法(ロクリアン・モード、Locrian mode)を深掘りします。 今回は パート1です。 パート2「ロクリアの使い方」→ 準備中... 質問・意見はコメントにて。 〈「教会旋法」について → https://www.youtube.com/watch?v=K-eFJ0X8jis〉 〈和音の構造 → https://www.youtube.com/watch?v=eoetKaHECrg〉 ☆☆☆訂正☆☆☆ ・6:14 からの「きらきら星」長調の譜例3小節目、コードは「D7」ではなく「Dm7」です! 0:07 「ロクリア旋法」とは? 1:41 ロクリアがキモい理由 6:05 ロクリア旋法 聞き比べ 8:07 「悪魔の音程」 9:26 本当に"悪魔"なのか? 11:04 ロクリアの本当の軸 ------------------------------

                          【たまには音楽理論】音楽史に抹消された「ロクリア旋法」の謎 ~ どうしてそんなにキモいのか⁉ 千年の眠りから醒める"悪魔"のスケール
                        • 【たまには音楽理論】最も実用的な「教会旋法」コード進行編 ~ モーダル・インターチェンジのやり方は4つ! コードが秘めた規則性とは?

                          作曲家のトイドラが、教会旋法(チャーチ・モード、church mode)の本質を解明します。 今回は パート2「コード進行編」です。 モーダル・インターチェンジについて詳しく話します。 パート1「メロディ編」→ https://youtu.be/K-eFJ0X8jis 質問・意見はコメントにて。 1:04 「モーダル・インターチェンジ」とは? 5:58 コードの種類が大事 8:37 教会旋法におけるダイアトニック・コード一覧 9:52 教会旋法における「I~VII」のコード 12:03 「隣り合ったコード種」の規則性 17:58 モーダル・インターチェンジの4つのやり方 ・17:58 1つめ ・21:22 2つめ ・23:32 3つめ ・25:47 4つめ 29:17 実際に作ってみた例 35:27 3全音を含むコードの使い方 36:55 さらに奔放に作ってみた例 39:11 最後に

                            【たまには音楽理論】最も実用的な「教会旋法」コード進行編 ~ モーダル・インターチェンジのやり方は4つ! コードが秘めた規則性とは?
                          • 【たまには音楽理論】本当にヤバい「変拍子」の世界 ~ リズム分析で解明する拍子の新次元。奇数・小数・ポリリズム…そして宇宙へ

                            作曲家のトイドラが、あらゆるジャンルから様々な変拍子の曲を紹介し、そのリズムを分析します。質問・意見はコメントにて。皆さんがコメ欄で紹介してくれた変拍子曲リスト → https://docs.google.com/spreadsheets/d/1TwAV-3WR8Emd46Qh9v8XUXjj03HZmu2uo_...

                              【たまには音楽理論】本当にヤバい「変拍子」の世界 ~ リズム分析で解明する拍子の新次元。奇数・小数・ポリリズム…そして宇宙へ
                            • 【初心者必見】音楽理論が分からなくてもOK!「流行りのコード進行」で作曲しよう! | SONICWIRE BLOG

                              好きな曲や、最近流行っている曲の雰囲気を自身の楽曲に取り入れてみたいと思ったことはありませんか? 実は、楽曲の「コード進行」を真似るだけで簡単にそれが実現できてしまいます。 しかし、そこで大きな壁となってしまうのが音楽理論。DTMをやっている方はコード進行の話題を耳にしたことがあると思いますが、特定のコード進行に丸サ進行/カノン進行などと名前が付けられていたり、謎の数字で456/4536のように表記されていたり、コードの知識が無いと何が何だかさっぱりわかりません。 そこで本記事では、コードの知識を使わずに好きな曲のコード進行で作曲する方法をご紹介します。 「同じコード進行を使うとパクリになってしまうのでは?」と不安に思っている方はご安心ください。 コード進行が全く同じ曲は数多く存在しますが、メロディ、リズムやテンポ、楽器や音色など、音楽を構成する要素は他にも無数にあるため、同じ曲になること

                                【初心者必見】音楽理論が分からなくてもOK!「流行りのコード進行」で作曲しよう! | SONICWIRE BLOG
                              • 【たまには音楽理論】「日本和声」解説! ~ 演歌もヨナ抜きも実は偽物⁉ 真の日本音楽は「レ」から始まり主音は2つ

                                作曲家のトイドラが、小山清茂の「日本和声」を解説します。 質問・意見はコメントにて。 「日本和声」のコード&カデンツ一覧 → https://youtu.be/VJqg53lx5iw 「日本和声」の実践例 → https://youtu.be/zM0I3WCbxt8 「君が代」は西洋風にむりやり解釈されている? → https://www.youtube.com/watch?v=TELdLQ4dy5A 「日本和声」で作ったジャズ → https://www.youtube.com/watch?v=7x-dNrW-qsw&ab_channel=TOMITAHaruki-Topic ☆☆☆訂正☆☆☆ 29:29 からの「うさぎ」の譜例ですが、陰旋2であるにもかかわらず和声記号の左上に「〇」を付していない誤記が複数あります! 0:06 「日本和声」とは? 1:56 日本民謡を聞いてみる

                                  【たまには音楽理論】「日本和声」解説! ~ 演歌もヨナ抜きも実は偽物⁉ 真の日本音楽は「レ」から始まり主音は2つ
                                • コンピングとは? - 『作曲ラボ』ブログ - 音楽理論を動画でレッスン | 作曲講座の作曲ラボ

                                  最近、「コンピング」という言葉をよく聴きます。 英語では「Comping」となります。 この「コンピング」というのは何なのかと思って調べてみると、なんのことはない「コード・バッキング」のことでした。つまり、楽器の伴奏のことです。 どうやら欧米では「バッキング(Backing)」よりも「コンピング(Comping)」の方が主流のようですね。 一応アマゾンで「バッキング」と「コンピング」を調べてみると、 「バッキング」で引っかかるのは6000件以上。 対して「コンピング」では10件。 この差でもわかる通り、やはり日本では伴奏のことを「バッキング」というのが普通だとわかります。 これから僕もバッキングを「コンピング」って言って、ちょっと「通」になった気分を味わおうかな? と言っても、相手が「コンピング」の意味を知らなければ、「はっ?」って言われるだけですけど・・・

                                  • 【天才すぎ】Creepy Nuts 新曲に隠された秘密#creepynuts #blingbangbangborn #マッシュル #mashle #音楽理論

                                    概要プレスルーム著作権お問い合わせクリエイター向け広告掲載開発者向け利用規約プライバシーポリシーとセキュリティYouTube の仕組み新機能を試してみる© 2024 Google LLC

                                      【天才すぎ】Creepy Nuts 新曲に隠された秘密#creepynuts #blingbangbangborn #マッシュル #mashle #音楽理論
                                    • コード進行の基本 ≪ ミュジオリー音楽理論

                                      メジャー メジャー・キーにおけるコード進行。 ダイアトニック・コード メジャー・ダイアトニック・コードによるコード進行の基本。

                                      • 音楽理論 | 日本ベース向上委員会

                                        【音楽理論】音楽理論は必要かYoutube動画はこちら 音楽をやる上で音楽理論が必要かどうか最初にズバリ言いたいと思います。ズバリ必要な人には必要だし、必要な... 続きを読む

                                          音楽理論 | 日本ベース向上委員会
                                        • ベートーベンの交響曲第1番 - 音楽理論 ざっくり解説

                                          今日のテーマはベートーベンの交響曲第1番です。 ベートーベンと言えば3番・5番・6番・9番あたりが有名で、1番は音楽に詳しい方でないと知らないかもしれません。 ではなぜそんな曲を解説するか。 それは、ベートーベンの天才ぶりを手っ取り早く理解するにはこの曲が最適だからです。9曲の交響曲どれを聞いても天才ぶりは発揮されているのですが、説明しようと思うとどうしても長くなってしまいます。 しかし1番は一発で分かります。長々聞く必要はありません。イントロの3秒で分かります。 www.youtube.com とりあえず0分25秒ぐらいまでで一区切りですね。早速その部分をコードだけで見てみましょう。 …え、いたって普通の曲だろって? スポンサーリンク いやいやいや、これが全てだと思わないで下さいよ。実は書いてないことが一つありました。ベートーベンの交響曲第1番冒頭、本当はこのようになっております。じゃん

                                            ベートーベンの交響曲第1番 - 音楽理論 ざっくり解説
                                          • 著書【坂本龍一の音楽】に書かれていた音楽理論について (1)|Beyond Boundary Music

                                            この本が発売された当時すぐ書店に買いに行きました、定価は1万円少しぐらいだったと思います。 1000ページを超える本で重いので、店員さんに「無料で配送できますがいかがしますか?」と言ってくださったのですが、すぐに読みたかったので頑張って持ち帰りました。 このnoteでは、今まで特殊な音楽理論として、[バルトークの中心軸システム]や、 【坂本龍一の音楽】での「ディグリー表記」についてまず、おもしろいなと思ったことは→「ディグリーの表記の仕方」です。 ディグリーというのは → そのコードが曲のキーの何番目になっているか、ということを表示するものです。このディグリーを使って楽曲のコード進行を分析したりします。 よく販売されている音楽理論の本は、ほとんど(全部と言ってもいいかもしれません)がジャズ理論の【バークリーメソッド】で書かれていて、 Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ といった [ローマ数字] で表記されます

                                              著書【坂本龍一の音楽】に書かれていた音楽理論について (1)|Beyond Boundary Music
                                            • 「TheoryTab DB」: 音楽理論やコードの動きをビジュアル化してくれるサービス - 音の壁.com

                                              作曲やDTMの参考に 最近Twitter(X)で見つけた、音楽系の海外サイトがすごいので紹介。 HookTheoryというサイトの「TheoryTab DB」というサービス。 www.hooktheory.com このサイトヤバくないか!? 4万曲以上のコードとメロディがディグリーや役割まで詳細に視覚化されていて、YouTube音源をリアルタイム流して確認できるHooktheory Hookpadはそんな楽譜を(勿論自作曲も)直感的に作れるエディタ 集合知の賜物すぎて感動した もうChordifyみたいなガバガバには戻れない pic.twitter.com/SLrcXz7BcL — 今日12/26は金曜授業です (@Harus_Nicus) February 11, 2024 あらゆる曲のコードやメロディーが、視覚的にわかりやすくリアルタイムに読めるという音楽理論初心者にはありがたすぎるH

                                                「TheoryTab DB」: 音楽理論やコードの動きをビジュアル化してくれるサービス - 音の壁.com
                                              • 経過和音(パッシング・コード)を含むコード進行の基本 ≪ メジャー ≪ コード進行の基本 ≪ ミュジオリー音楽理論

                                                経過和音(パッシング・コード)とは、コードとコードをより滑らかにつなぐために、コードとコードの間に入れるコードのこと。 変化和音(オルタード・コード)でつなぐ方法 前のコードのコード構成音(コードトーン)の一部を変えたコードを、経過和音(パッシング・コード)として使用する方法。 オーグメント系か、フラット・ファイブ系のコードを使うことが多い。

                                                • MIDIキーボードでコード/スケール名を逆引き検索 O-TO【音楽理論ウェブアプリ】

                                                  ※スマホからご覧の方は、こちらで大体同じことができます。 → ③コード/スケール名を逆引き検索 ※このページの機能はPC推奨です。ブラウザは、Google ChromeやMicrosoft Edgeを使ってください。(現時点では、Safariは非対応です。) MIDIキーボードで入力した音に対応するコード・ネームやスケール名を逆引き検索できるアプリです。 (仮想MIDIドライバーを使用すれば、MIDIキーボードがなくても使えます。) コードの特徴など、詳細情報も確認できます。 ※MIDIデバイスを使わずに逆引き検索したい方 → ③コード/スケール名を逆引き検索をお使いください。 ※ギタリスト(弦楽器奏者)の方 →⑪指板からコード/スケール名を逆引き検索がオススメです。 ――あなたのインスピレーションの名前を見つけましょう。 【使い方】 ①ブラウザがMIDIデバイスの使用許可を求めてきたら許

                                                    MIDIキーボードでコード/スケール名を逆引き検索 O-TO【音楽理論ウェブアプリ】
                                                  • 音符の延長(付点・タイ) - 音楽理論 ざっくり解説

                                                    音符の長さを延長する方法について勉強しましょう。 その前に、音符の長さの関係はご存知でしょうか。音符の種類は全音符・二分音符・四分音符など色々ありますが、基本的には元の音符を2分割していく形で短くなっていきます。 点の付く日はポイント1.5倍 付点には、元の音符に対して半分の長さの音符を足し合わせる効果があります。つまり、付点がつくと音符の長さが1.5倍になるのです。 付点16分音符・付点32分音符など、これ以上短い音符についても同様です。 全音符にくっついた点は二分音符の価値がありますが、八分音符にくっついた点には16分音符の価値しかありません。どの音符にくっつくかによって付点の絶対的な価値は変わってしまうので、初心者のうちは分かりにくいかもしれません。 スポンサーリンク 音符だけでなく、休符にも付点を用いることが出来ます。 複付点 付点は2個以上つけることも出来ます。これを複付点と言い

                                                      音符の延長(付点・タイ) - 音楽理論 ざっくり解説
                                                    • ギター弾きのための音楽理論講座37 分数コードって実は便利 | オンラインギターレッスンならTHE POCKET

                                                      分数コードって実際の楽曲では良く出てきますよね。 「C/E」とか「Dm7onG」などなど・・・ こういったコードをみると拒否反応を起こしてしまう方多いですよね。 分数コードの使い方や、意味合いは奥深く様々な場面で使われているのですが、今回はギタリストが覚えておくと便利な方法にしぼってご紹介しましょう。 分数コードの仕組みを理解しよう 先ほど出てきたコード「C/E」も「Dm7onG」も表記は違いますが、意味合いは同じものです。 手前のアルファベットがコードを表し、後ろのアルファベットがベース音を表します。 C/E Dm7onG これらのコードをギターで押さえると C/E Dm7onG こんな感じですね。 普通のコードを分数コードに置き換えてみる 皆さんおなじみのCM7(Cメジャー7)というコードも分数コードだと捉えるとおもしろい事が分かります。 なんと「Em/C」という分数コードに書き換える

                                                        ギター弾きのための音楽理論講座37 分数コードって実は便利 | オンラインギターレッスンならTHE POCKET
                                                      • <楽曲分析>音楽理論の分析に終始してるヒト、曲の分析に大切なものを忘れてません??<ポップス・ロック> - study DTM

                                                        いいなと思った曲を分析したりコピーしたりという経験は 音楽をやっている人ならあることかもしれません。 特に作曲をする人は曲を聴いて音楽理論的な分析をしている人も多いでしょう。 しかし、大事なことを忘れてませんか!? それはミックス。 もっと言うとエフェクトです。 ジャズやクラシックのようにそこまでエフェクターを使わないようなジャンルなら いざしらず、ロックやポップスはエフェクトをかけてなんぼの世界。 いい楽曲はエフェクトの取り入れ方が上手いのです。 エフェクトという現代の音楽に必要なもう一つの要素をみすみす見逃している方が、 まあ多い。 ポップスの曲にどういうエフェクトがかけられているのか。 どうすれば売れるのか。 そういった分析が大切です。 もしみなさんが曲中のエフェクトについて興味を持ってくださったり、 楽曲に面白いアイデアを取り入れたい!と思っているのであれば ヒット曲などのエフェク

                                                          <楽曲分析>音楽理論の分析に終始してるヒト、曲の分析に大切なものを忘れてません??<ポップス・ロック> - study DTM
                                                        • 【たまには音楽理論】本当にヤバい「変拍子」の世界 ~ リズム分析で解明する拍子の新次元。奇数・小数・ポリリズム…そして宇宙へ

                                                          作曲家のトイドラが、あらゆるジャンルから様々な変拍子の曲を紹介し、そのリズムを分析します。質問・意見はコメントにて。皆さんがコメ欄で紹介してくれた変拍子曲リスト → https://docs.google.com/spreadsheets/d/1TwAV-3WR8Emd46Qh9v8XUXjj03HZmu2uo_...

                                                            【たまには音楽理論】本当にヤバい「変拍子」の世界 ~ リズム分析で解明する拍子の新次元。奇数・小数・ポリリズム…そして宇宙へ
                                                          • 音楽理論オリエンテーション会場はこちらです【必要かどうか、続けるコツ等説明会】 - WN.

                                                            イントロ ※今回の記事には個人的な解釈や意見も含まれます。 ご参考程度にご覧ください。 このブログでは何度か音楽理論についてお話してきました。 でもよく考えたら・・・ 「音楽理論って、結局なに?」 「何から勉強したらいいの?」 「しなきゃダメ?」 など、そもそも音楽理論の存在自体がよくわからんみたいなところがあるような気がしてきました。 自分が何のために、何を学ぶべきか。そもそも学ぶべきなのか?と迷っているみなさんに、今日はオリエンテーションを開催します! 記事を読むだけでご参加いただけますので、お茶など飲みながら、ごゆるりとご参加ください。 イントロ 音楽理論とは 人類秘伝のレシピ 必要ですか? スタートでは学ばなくても〇 超感覚派は学ばなくても〇 ステップアップには◎ 結論:理論は壁じゃなくて補助アイテム 超ザックリ全体像 1.楽典 2.ハーモニー(和音) 3.メロディー(旋律) 4.

                                                              音楽理論オリエンテーション会場はこちらです【必要かどうか、続けるコツ等説明会】 - WN.
                                                            • 【初心者ボカロp・DTMにおすすめ!】音楽理論学習サイト・動画4選(2021/10/09時点)

                                                              こんにちは!今回は作曲をするうえで必須となる「音楽理論」を学ぶためのサイトを4つ紹介していきます。 誰でもよほどの才能がない限り、クオリティの高い曲を作曲するためには音楽理論を学ぶ必要があります。逆に言えば、音楽理論を学ぶことで誰でもあらゆるジャンルの曲を作ることが可能となります。 音楽理論学習サイト①:『ポップス・ロック作曲のうちやま作曲教室』 まず一つ目は「 ポップス・ロック作曲のうちやま作曲教室 」です。こちらのサイトは、作曲の先生として長年活動してきていらっしゃる内山敦支先生の運営されているサイトです。 このサイトを推せるポイントとして、 初心者に非常に優しく、わかりやすい表現で書かれている理論だけではなく、コツや気持ちの持ち方も紹介されている豊富な情報量! の3つが挙げられます。 音楽理論を学び始めるにあたって、 「何から始めればいいのかわかんないよ、、、!」 という悩みを持つ方

                                                                【初心者ボカロp・DTMにおすすめ!】音楽理論学習サイト・動画4選(2021/10/09時点)
                                                              • 【音楽理論】V7の代理としてよく登場するコード3選【IIm7/V】 | BASS NOTE

                                                                ジャンル問わず近代の楽曲に頻繁に使用されるコードですね! 音楽を続けていると必ず遭遇するコードなので、この機会に勉強してみましょう!

                                                                  【音楽理論】V7の代理としてよく登場するコード3選【IIm7/V】 | BASS NOTE
                                                                • 音楽理論を逆手にとって自由になりたい 前提となる問題提起編|Secondary, Beats and Guitar

                                                                  さて、結構アグレッシブなタイトルにしてみましたがどうでしょうか。 最近、「二重調性メソッド」なるものを構築しようとして四苦八苦しているわけですが、それが少しまとまりそうなので、まとめようというのが今回の趣旨になります。 詳細、というより四苦八苦の跡はTwitterの方を見てもらえるとわかるかもしれません。 音楽理論は唯一無二なのか私たちが日ごろ聞いている音楽のほとんどが、ある音楽理論に基づいて構築されています。 今回、私はこの音楽理論を便宜的にバークリー式と呼んでおきたいのですが、実際にはその他にも様々な音楽理論が存在します。 例えば、Sound Questさんをみてみると、 今現在でも「音楽理論」と言えばまず「古典派理論」と、「モダンジャズ理論」がメジャーな“二本柱”として立っていると思ってもらえれば、イメージとしてかなり実像に近い とあります。 この「モダンジャズ理論」が、バークリー式

                                                                    音楽理論を逆手にとって自由になりたい 前提となる問題提起編|Secondary, Beats and Guitar
                                                                  • 一歩進んだ音楽理論 対位法編|Ryo Sasaki|note

                                                                    一歩進んだ音楽理論 対位法編 ここでは複数の声部(パート)を互いに調和させながら重ねていく技法である対位法についてをご紹介いたします。ここでは厳格対位法というものを用いて様々な制約の中、どのように音を並べていくかを見ていこうと思います。 1 2声対位法対位法の基盤となるものが、2声対位法です。2声対位法を熟知したうえで、3声、4声と声部を増やしていきます。 ここではあらかじめ与えられた旋律である定旋律(Plainchant)の上、または下に旋律を付け加えます。 付け加える旋律は 第1類 全音符 第2

                                                                      一歩進んだ音楽理論 対位法編|Ryo Sasaki|note
                                                                    • 楽曲の各セクションの役割と楽曲構成について(イントロ/Aメロ/Bメロ/サビ/間奏/アウトロ) (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 30

                                                                      楽曲の各セクションの役割と楽曲構成について(イントロ/Aメロ/Bメロ/サビ/間奏/アウトロ)     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 世の中には様々なジャンルの音楽がありますが、 ほとんどのジャンルで、楽曲は複数のセクションを組み合わせて作ります。 「セクション」というのは、「イントロ」や「Aメロ」、「サビ」と呼ばれるものの事です。 ※ 「セクション」という言葉は、”分割された部分” という意味があり、 楽曲の中で使うリズム楽器類の事を指して「リズム・セクション」と言うように使ったり、 楽曲の中で使う金管楽器類の事を指して「ブラス・セクション」と言うように使ったりもしますが、 ここでは、「Aメロ」や「Bメロ」などの意味合いとしての「セクション」について解説していきます。 また、楽曲のセクションを「Aメロ」や「Bメロ」

                                                                        楽曲の各セクションの役割と楽曲構成について(イントロ/Aメロ/Bメロ/サビ/間奏/アウトロ) (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 30
                                                                      • 音楽理論ってなんだろう?初心者のための基本のキ – KOUJUN Guitar Academy

                                                                        リックをつかってアドリブに挑戦しよう!【Isn’t She Lovely(バッキングトラック)・初級者講座】

                                                                          音楽理論ってなんだろう?初心者のための基本のキ – KOUJUN Guitar Academy
                                                                        • アンジェラ・アキ10年ぶり再始動、米で音楽理論学び無敵に「たどり着きたかったのはここだった」

                                                                          【読売新聞】 2014年に米留学のため活動休止したアンジェラ・アキが、日本での活動を再開した。9日に開幕したミュージカル「この世界の片隅に」の音楽を手がけ、劇中歌を自ら歌ったアルバム「アンジェラ・アキ sings 『この世界の片隅に

                                                                            アンジェラ・アキ10年ぶり再始動、米で音楽理論学び無敵に「たどり着きたかったのはここだった」
                                                                          • バンドでキーボードを弾く! 前編 - 音楽理論 ざっくり解説

                                                                            今回は、バンド内でのキーボードの役割や、どんな弾き方をすべきか等、色々と語ってみようと思います。 私はピアノ弾きですが、やはり自分のポジションは理屈より感覚で理解していることが多いので、ピアノやキーボードについて語るのが一番難しいw また、自分のポジションだけに、内容が全体的に「キーボードは一番偉い!」という思想に寄っている点、ご容赦願いますw なお、以下の内容はピアノ一人で適当に伴奏が弾けるだけの知識・技術があることを前提に書かれています。 そうでない方はこちら「ピアノでコードを弾く(ソロ)前編」を読んでからもう一度来てください。 地味なポジション キーボードという楽器は、音量(と言うか迫力)がギターやドラムに比べると圧倒的に小さい。 よって大きな音を出してメンバーやお客さんをアジテートするということは出来ません。 また、ギターやベースのようにステージを動き回ることも出来ないため、パフォ

                                                                              バンドでキーボードを弾く! 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
                                                                            • フラメンコ 前編 - 音楽理論 ざっくり解説

                                                                              今日のテーマは、スペインのフラメンコです。 お隣のフランスやドイツやオーストリアやイタリアの音楽ってお互いに似たり寄ったりで判別が難しいのですが、フラメンコは誰でも分かりますよね。 と言うわけで、今回はその辺の理由や秘密も含めて解説します。 歴史 そもそもスペインは長い間イスラム王朝の支配下にあったので、ヨーロッパの中でも特殊な文化を持った国です。だってスペイン王国成立以降よりも、イスラム王朝の支配下にあった期間のほうが長いんだから。(特に南の方は) なぜ中東で興ったイスラム王朝とヨーロッパの端っこにあるスペインが関係あるのかと言うと、イスラム王朝は北アフリカまでビヨーンと勢力を伸ばしていたからです。つまり現在のモロッコの辺りからジブラルタル海峡を渡ってスペインに攻め込んだのです。 調べてみたら、ジブラルタル海峡は最も狭い場所で14kmしかないそうです。これは東京湾アクアラインと同じ距離で

                                                                                フラメンコ 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
                                                                              • コード進行・音楽理論・作曲・編曲 研究|オプチャグラフ

                                                                                オープンチャット「コード進行・音楽理論・作曲・編曲 研究」の人数・ランキング推移などの分析情報が見れます。コメント機能で意見交換ができます。

                                                                                  コード進行・音楽理論・作曲・編曲 研究|オプチャグラフ
                                                                                • ブルース - 音楽理論 ざっくり解説

                                                                                  今日のテーマはブルースです。 現代のロックやポップス、或いはジャズなどを語る上で欠かせない存在ですから、しっかり勉強しておきましょう。 特徴 ブルースと言えば、最大の特徴は3度と7度、及び5度の音が半音下がることです。 これらの音をブルーノートと言います。 Cブルースの場合は上記の3音です。 普通のミと、半音下げたミを聞き比べてみましょう。 おぉ、フラットが付くと格好良くなりますね! Cコードにはミ(ナチュラル)の音が含まれているので、そのコード上でミ♭を弾くと本来は響きが濁るはずなのですが、なぜかそれが格好良く聞こえてしまうのがブルースの面白いところです。 ちなみに上音源では平均律上の音を出していますが、ピッタリ半音ではなく、本来の♭よりもちょっと高めに取ると味が出ます。 また形式も少し変わっていて、次のようなテンプレート進行をとります。 キーがCの場合は次のようになります。 1コーラス

                                                                                    ブルース - 音楽理論 ざっくり解説