並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

音楽理論の検索結果1 - 32 件 / 32件

  • ジャズのコード進行の原理 -

    前置き はじめまして, コンポーザー, DJなどをやっているArakurです. 昔は打ち込みジャズを専門で作っていたのですが, ここ最近は殆ど作る機会がなく, 知識やTipsを持て余すくらいなら同志や後進に託そうと思ったので少しずつ記事にしてみることにしました. 第1回は, 古典和声またはポピュラー和声についてある程度知っている方向けにジャズのコード進行の理論の原理的な部分について解説します(第2回が今後書かれるかはまだ分かりません). とりあえずこれを読み切ればそこいらのスタンダードの進行は最低限アナライズできるようになる, という感じの内容を目指しています. 本記事は他ジャンルの制作にあたってジャズの知識を取り入れたいというような層を主に想定しています. 僕自身体系的なジャズ・音楽理論の教育を受けたわけではなく, 知識の大半はネットや古い教則本, およびセッションなどによる実践的経験を

      ジャズのコード進行の原理 -
    • 音階の数学|じーくどらむす

      私の大好きな数学者の名言で、「音楽は感性の数学であり、数学は理性の音楽である」という言葉があります。 数を原理とするピタゴラス教団がピタゴラス音律を作り出し、そこから純正律という整数比率によるハーモニーを重視した音律が作られたことからも、音楽と数学の関係性は深いと言えるでしょう。 しかし、 実際に数学を多少わかって、音楽を多少嗜んでいる方であれば、音楽で使われる様々な単位への違和感を感じたことがあるのではないでしょうか。 とにかく既存の音楽理論や音楽文化が、「12音種」「7幹音」「5線譜」「1から数える」すべてが噛み合っていない感じがすごい。この噛み合ってない上で究極の覚えゲーを重ねがけして理論作り上げてんのヤバい。 — じーくどらむす/岩本翔 (@geekdrums) July 12, 2020 音楽を取り巻く数への違和感まずこの「12音階」(ド~シまで、#、♭も含めた1オクターブ以内の

        音階の数学|じーくどらむす
      • アフリカ音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説

        2020年7月10日 現在、こちらの記事がバズっています。 はてなブックマークしてくださった皆様、読者登録してくださった皆様、コメントくださった皆様、ありがとうございます。 一気に通知が来ると古いものはどんどん消えてしまうようで、ほとんどの方のお名前が分かりません。よってこの場で御礼を申し上げます。 ところで…一体何がきっかけだったの? テレビで紹介でもされたのか??? 今日のテーマはアフリカ音楽です。 当然ながらアフリカというのは非常に広大ですので、「アフリカ音楽」と一括りにしてしまうのは、日本も中国も東南アジアもインドもペルシアもアラブも全部一括りにして「アジア音楽」と言ってしまうようなものです。 さらに、日本の中に雅楽・尺八・三味線・アイヌ音楽・琉球音楽などが存在するように、一つの国の中にも多様な音楽ジャンルが存在します。 したがって、だいぶ大雑把で乱暴なカテゴライズだとは思うのです

          アフリカ音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
        • いい歳こいたおっさんが音楽理論を1ヶ月学んだ結果

          理論面 ・楽器は複数の音を同時に鳴らして和音を作るのが基本だと知った(これまでは一音ずつ順番に鳴らしてると思ってた。ドレミの歌的な) ・何拍子とか基本的なこと含めて楽譜読める(ただし雰囲気で弾けたりはしない) ・コードとかリバーブとかそういう話になんとなくついていける 実践面 ・なってる楽器が何かなんとなくわかる ・音楽聴くときに色んな音が聞こえる ・↑とほぼ同じだけど歌の動画とか聴くと歌ってる人の息遣いに気が散るようになった(スゥッ…、ハッとか。言ってたんだねw) これ中学ぐらいの時にたった1ヶ月学んでたら人生変わってたなー 学生時代に目瞑って音楽聴くだけの時間を毎日1時間とか作ってたぐらいなのにあまりに多くの音から耳を塞いでいたらしい… 追記 勉強方法はDAWで初心者が作曲する方法動画、ブログをいくつか見た後、わからない単語の意味を調べて、関連する記事とか見てただけ 企業がやってる、無

            いい歳こいたおっさんが音楽理論を1ヶ月学んだ結果
          • 「コード進行が最も興味深い曲 TOP15」 Ultimate-Guitar.Com読者投票結果 - amass

            海外サイトUltimate-Guitar.Comは、同サイトの読者が選ぶ「コード進行が最も面白い(興味深い)曲 TOP15」を発表。投票と約160件のコメントをもとにトップ15を発表しています。 15. David Bowie - Life on Mars? 14. Slipknot - Vermilion 13. Pink Floyd - Comfortably Numb 12. Queen - Bohemian Rhapsody 11. Alice Cooper - Poison 10. Jeff Buckley - Grace

              「コード進行が最も興味深い曲 TOP15」 Ultimate-Guitar.Com読者投票結果 - amass
            • コード理論勉強したけど結局分からんかったわ

              ぼざろから音楽に興味を持ったのでぼっちちゃんを見習って1日6分ずつ勉強してきたけど結局何も分からずに終わった。 とりあえず分かったこと ・俺の耳では声と楽器1つまでしか分からない ・音程を取るという概念を耳が理解してないなら理論だけ勉強しても無駄 ・理屈だけ覚えても結局聞き分けられねえ マジでビックリしましたね。 そもそも生まれつきというか大人になるまでの間に耳を鍛えずに終わったらもうそこで終わりなんですよ。 自分コレでもピアノやっていて両手の小指だけ独立して曲げること出来るんですけど、先生に言われるままにただヤケクソに弾き続けてせいか年齢の割にずっと上手くならねえなって言われて「そりゃまあそもそも好きでやってないんで」と口にしたら喧嘩になったし、それで辞めてからはリコーダー以外の楽器触れてねえ人間なので結局音楽的な教養とか興味とかマジで何も身について無かったっていう。 いや本当「俺、ピア

                コード理論勉強したけど結局分からんかったわ
              • Jazz-Steps~ジャズステップス~

                ジャズピアノ初心者のためのWEB練習サービス!24時間365日、おうちでジャズピアノを学べる新感覚レッスン&トレーニング!

                  Jazz-Steps~ジャズステップス~
                • 日曜数学者氏による、五度圏で、Cから完全五度で移調して戻る、この時、半音が増えるのは何故、についての各自の考察

                  tsujimotter 日曜数学者 @tsujimotter 札幌に住む情報系研究者です(札幌/つくば/横浜/札幌)。北海道情報大学 情報メディア学部 講師。本業の傍ら「日曜数学者」と名乗り数学の魅力を伝える活動をしています/ブログ→ tsujimotter.hatenablog.com/触れるゼータ関数/#日曜数学会 スタッフ/#マスパーティ tsujimotter.info tsujimotter 日曜数学者 @tsujimotter 前から疑問だったこと。 音楽理論の五度圏で、Cから始まってG, D, …と完全五度で移調すると12回でCに戻る。 ここまではいいとして、どうしてC→Gで♯が1個、Dで♯が2個、のようにちょうどピッタリ一個ずつ半音記号が増えるのでしょう。しかも♭ではなく♯だけ。 (半分超えると全部♭になるけど) 2024-03-28 09:35:34

                    日曜数学者氏による、五度圏で、Cから完全五度で移調して戻る、この時、半音が増えるのは何故、についての各自の考察
                  • J-POPを席巻する「Just The Two of Us」コード進行を読み解く

                    近年、音楽ファンの間で「丸サ進行」、「Just The Two of Us進行」なるワードが注目を集めている。「丸サ」とは、椎名林檎の楽曲「丸の内サディスティック」の略で、同曲の小気味の良いメロディーラインが若者の間で再評価されると共に、この曲のコード進行の影響を感じさせるJ-POPのヒット曲も誕生。俄かに丸サ進行の「ルーツ」と目される楽曲「Just The Two of Us」のコード進行にも関心が高まっている。はたしてこのJ-POPにも少なからぬ影響を与えている「Just The Two of Us進行」とは、どんなコード進行なのか。クラシックから最先端のものまで、さまざまなジャンルの音楽への造詣が深い音楽プロデューサーの横山裕章さんにこの現象を解説してもらった。 横山 裕章 YOKOYAMA Hiroaki 音楽プロデューサー。米国テキサス州生まれ。幼少時代をオランダで過ごす。5歳よ

                      J-POPを席巻する「Just The Two of Us」コード進行を読み解く
                    • 音楽理論を知りたい人のための「学習の見取り図」※独学に活用できる「音楽理論の何をどの順番で学べばいいか」のまとめ

                      という点ではないでしょうか。 こちらでは「音楽理論学習の見取り図」のようなものとして、その点について体系的にまとめました。 ぜひ学習の参考にしてみてください。 ▼以下ページでは、「音楽理論学習に役立つ本」についてもご紹介しています。 2024.01.04音楽理論本おすすめ9冊 作曲にも演奏にも使える音楽理論の知識を書籍で身に付ける 習得すべき音楽理論の概要 ポップス・ロックの作曲に活用できる音楽理論は、主に コードに関する知識 スケールに関する知識 の二点です。 中でも「コードに関する知識」は、作曲を意図的に操りながら進めていくために欠かすことができません。 また「スケールに関する知識」は、その習得を補完するために活用していきます。 下記は、効率的な音楽理論学習の順番をレベル別の概要としてまとめた一覧です。

                        音楽理論を知りたい人のための「学習の見取り図」※独学に活用できる「音楽理論の何をどの順番で学べばいいか」のまとめ
                      • スティーヴ・ヴァイ自らが解説するギタリストのための音楽理論書『ヴァイデオロジー』 日本語版発売決定 - amass

                        スティーヴ・ヴァイ(Steve Vai)自らが解説するギタリストのための音楽理論書『VAIDEOLOGY:BASIC MUSIC THEORY FOR GUITAR PLAYERS』。日本語版発売決定。『ヴァイデオロジー ギタリストのための初級音楽理論』はシンコーミュージックから10月17日発売予定 ■『ヴァイデオロジー ギタリストのための初級音楽理論』 スティーヴ・ヴァイ 著 坂本 信 訳 A4変型判/96頁/本体3,000円+税/10月17日発売予定 ISBN:978-4-401-64814-6 <内容> 「この本は音楽理論を真剣に学ぼうという人にはとてつもなく強力なツールとなってくれるだろう。いろいろな事柄に理解を深めていくことで、想像力が大きく開けていくんだよ!」(スティーヴ・ヴァイ) 奇才ギタリスト:スティーヴ自らが解説するギタリストのための音楽理論書『VAIDEOLOGY:BA

                          スティーヴ・ヴァイ自らが解説するギタリストのための音楽理論書『ヴァイデオロジー』 日本語版発売決定 - amass
                        • 曲のキー(調)を判別する方法【コードのみからキーを判別する】そもそも「キー」とはどのようなものか?

                          曲分析や演奏をするにあたって、思いのほか苦労するのが「キーの判別」です。 五線譜があればほとんどの場合簡単にキーを判別できますが、ポップス・ロックの世界ではコード譜のみしかないことも多いものです。 ▼五線譜からキーを判別する方法については、以下のページにて詳しく解説しています。 2023.07.28楽譜(五線譜)の調号によるキーの見分け方 調号=シャープ・フラットの数からキーを判別する方法と詳細解説 こちらのページでは主に

                            曲のキー(調)を判別する方法【コードのみからキーを判別する】そもそも「キー」とはどのようなものか?
                          • The 7 Levels of Jazz Harmony

                            Ya like jazz? You will! There are 7 levels of Jazz Harmony, and we'll explore each of them through reharmonizing the chorus of one of my favorite tunes from 2019 - Lizzo's Juice. Thanks to Jae Soto for singing! OUTRO TRACK (Dilla Beat + Intonalist Harmony) https://adamneelymusic.bandcamp.com/track/it-aint-my-fault Level 1 - "Bell Pepper" - II-V’s and other basic tonal movements Level 2 - "Pobl

                              The 7 Levels of Jazz Harmony
                            • Blackadder Chordの体系的な分析と用法|おふとん|note

                              正確には「分数aug/田中aug/イキスギコード/Blackadder Chord」の体系的な分析と用法。 「Blackadder Chord」と最近名付けられたらしい。 この和音を知らない方は、詳しく書かれたこちらをどうぞ。 https://dic.nicovideo.jp/a/blackadder%20chord 2013年を過ぎたあたりから、日本の、とりわけアニメソングの領域で不思議な和音を使うクリエイターが増えてきた。 今更そんな和音についてのコラムを書いている理由は、昨今「奇妙だ」と取り沙汰され始めたこの和音について、「何も奇妙じゃないよ」という事を発信するためである。 このコラムでは「Blackadder Chord/分数aug/田中aug/イキスギコード」について、歴史的な和声法の観点から見た解釈を紹介する。すなわち、クラシカルで古臭い機能和声の話、頭の痛い音楽史の話、反吐が

                                Blackadder Chordの体系的な分析と用法|おふとん|note
                              • 【ゆっくり解説】Just The Two Of Us進行(丸サ進行)40年の歴史を振り返る

                                続き:https://www.youtube.com/watch?v=5Oz9yoFNlSg&list=PL_Ri_fM48TtgWAZpgh1r3APqdsJnJ5yNH&ab_channel=_JILOW この進行縛りでmixも作ってます。作業用BGMにどぞ https://www.youtube.com/playlist?list=PL_Ri_fM48Tti2IKYq0VyPkaT-7Upih-uK この進行だけでマッシュアップもやってます。ご興味あったらどぞ https://www.youtube.com/playlist?list=PL_Ri_fM48Ttj3jksDpPV5twQSEtozUWLL この進行だけのマッシュアップで重点的な曲解説もはじめました。どぞ https://www.youtube.com/playlist?list=PL_Ri_fM48Ttj_lN1

                                  【ゆっくり解説】Just The Two Of Us進行(丸サ進行)40年の歴史を振り返る
                                • コード進行パターン集(2)全20パターン ビートルズ風コード、ブルース風コードなど

                                  こちらのページでは、ポップス・ロックなどで使えるおすすめのコード進行「その2」をご紹介していきます。 ※前回の記事はこちら 2021.08.19コード進行パターン集(1)全20パターン シンプル構成からロック・ボサノバ風まで 今回はビートルズ風のコード進行や、ブルースでよく活用されている構成などを盛り込みました。 また楽器を弾きながらその響きを体感してみて下さい。 ※こちらでもまたあえていろいろなキーを活用しています。

                                    コード進行パターン集(2)全20パターン ビートルズ風コード、ブルース風コードなど
                                  • おいでよ!作曲初心者 まとめページJunya Watanabe Official Site

                                    このページでは、作曲初心者向けの記事をまとめています。 作曲ができるようになるまで、しっかりサポートします! 随時更新中! コード理論 音楽知識0からコードを学びましょう! コード初級編 5記事を読めば、コードの基本とメロディーの作り方が分かります。 コードの基本 キー・スケール・ダイアトニックコード コード進行の基本:コードファンクション コードの音の重ね方:ボイシング・ボイスリーディング コード進行にメロディーをつける コード中級編 コード中級編を読めば、ポップスで使う範囲は、ほぼ網羅できます。 コードの応用:sus、dim、aug、add、テンションコードの解説 ドミナント徹底攻略! バリエーション強化で、コード進行を彩る! セカンダリードミナントとは? 見つけ方・使い方の基本応用 サブドミナントマイナーとは? 仕組み・見つけ方・使い方 短調とは? マイナーキーを攻略!コード進行を自

                                      おいでよ!作曲初心者 まとめページJunya Watanabe Official Site
                                    • アニソンのコード進行研究 ~セカンダリードミナントとツーファイブ分解~ - 音楽は今日も息をする。

                                      こんにちは。 今回は、前々からいつか語りたいと考えていたテーマを元に記事を書いていきたいと思います。 それは何かと言いますと既にタイトルに書いてあるんですが、ズバリ"セカンダリードミナントとツーファイブ分解を用いたアニソン頻出のコード進行を研究しよう"というものです。 ※「ドミナントって何?」とか「ツーファイブ分解って?」とかを説明し始めるとキリがないので各自勉強していただくとして、以下はある程度理解できる前提で話を進めます。 また、文中に登場するコード進行は筆者の耳コピによるものですので、間違っている可能性もございます。 以上2点をご理解頂いた上で読んでいただければ幸いです。 さて、今回テーマにするコード進行というのが | Ⅰ | Ⅶm7-5 Ⅲ7 | Ⅵm7 | Ⅴm7 Ⅰ7 | Ⅳ… というものです。 このコード進行は近年のアニソンでは頻出となっていて、「1クールのアニメの中で少なく

                                        アニソンのコード進行研究 ~セカンダリードミナントとツーファイブ分解~ - 音楽は今日も息をする。
                                      • 四度堆積和音 - SoundQuest

                                        1. 4度で重ねる コードは基本的に1・3・5・7という風に「3度間隔」で重ねていくのが基本でした。しかし前回の「トーン・クラスター」でやったとおり、配置を変更することによってさらにクリエイティブな世界が広がっていきます。 では、トーン・クラスターの逆、つまり間をもっと開けてみたらどうでしょう? つまり、和音を4度間隔で重ねてみるのです。それが、四度堆積和音Quartal Chordです1。 2. やってみる 何はともあれ、聞いてみるのがいちばん速い。簡単なサンプルを聞いて、四度堆積のサウンドを体感しましょう。 こちらは本当に、ただ完全4度で音を積み重ねたもの。ここが今回のスタート地点ですね。見てのとおり、Cメジャーかと思いきやどんどんフラットが増えていって、最終的にはフラットだらけになります。それもそのはず、完全4度で積んでくということは、五度圏を周っていくのと同じことですから。 そして

                                          四度堆積和音 - SoundQuest
                                        • CAGEDシステム - ギターコードとスケールの一番簡単な覚え方(全てのギタリスト向け)

                                          CAGEDシステム - ギターコードとスケール運指の覚え方を紹介します。これにより指板全域を視覚化できます。CAGEDシステムはアメリカでは基礎とされており、僕もアメリカで最初のレッスンで、まずこれを教わりました。 深く掘り下げると、これなくしてどうやってギター弾くの?と思うでしょう。 「コードってフォームを暗記するしかないの?」 「スケール運指って暗記するしかないの?」 そんなことありません、むしろそれをすると有害です。 「何かの規則性、パターンがあるのでは?」 そうです、その通りです。 それが分かると、どんなにか楽だろうと思うでしょう。 いえ、それだけではありません。 そのパターンから全ての応用へと繋げる事ができるのです。 つまりそのパターンは超重要です。

                                            CAGEDシステム - ギターコードとスケールの一番簡単な覚え方(全てのギタリスト向け)
                                          • ポピュラー理論がdim7をdimと呼ぶ理由 - SoundQuest

                                            先日Twitterでちょっぴり話題になっていた、Diminished Chordの表記についてのお話をしたいと思います。 ことの発端 きっかけは(多分)こちらの呟きです。 まずはCのコードを基準に勉強しようかと、おバカな私にもわかるあいうえお表みたいなコード表作りました。 pic.twitter.com/H2uAzzsK9N — SEA@楽器LOVE (@sea_piano_flute) January 23, 2019 1000回以上RTされたこの投稿に対し、「dimだったらラの音は要らないのでは!?」なんて話があちこちで沸き起こっていたのです。 dim7が場合によって「7」を省略して「dim」と書かれることがあり、「dim」というコードネームが三和音なのか四和音を指すのかは曖昧であるということは、このサイトのコンテンツ内でも解説しています。 これってシンプルなように見えてなかなか奥の深

                                              ポピュラー理論がdim7をdimと呼ぶ理由 - SoundQuest
                                            • 楽曲のネットワーク分析: 音楽と離散数学

                                              この動画では、グラフ理論を生物学へ応用してているのですが、エッヂとノードの構成からある対象を解析するという手法は、音楽にも応用できるのではないか、と思いつきました。つまり、音楽のネットワーク分析ですね。 音楽のネットワーク分析 検索してみると、ミュージシャン同士の関係性や、ジャンルの影響関係についてネットワーク分析を試みた論文がたくさんありました。 Musical Influence Network Analysis and Rank of Sample-Based Music.(2011) Music as Collective Invention: A Social Network Analysis of Composers(2014) 日本語でも、バッハの楽曲や、ヒップホップのコラボ関係について、ネットワーク分析した論文・web 記事などがありましたね。 小田淳一「旋律を見る」(20

                                                楽曲のネットワーク分析: 音楽と離散数学
                                              • 短調とは? マイナーキーを攻略!コード進行を自由に作ろう。

                                                コードは、3音以上の違う高さの音の重なりのことで、ローマ字と数字で示されます。 コードの繋がりをコード進行と言い、コード進行を作るには、まずキーを決める必要があります。 キーに合うコードであるダイアトニックコードは、五度圏表で簡単に見つけられます。決めたキーを中心に扇形に囲うだけです。 五度圏表(タップで大きく) 選んだキーを中心に扇形に囲もう。 【印刷用】五度圏表(資料付き)ダウンロード ダイアトニックコードには、主役のトニック、主役に向かいたくなるドミナント、脇役のサブドミナントなど、コードの役割があります。 ディグリーネーム(度数表記)を覚えることで、移調した時にもコードを把握しやすくなります。 本記事内に出てくる、augM7、テンションなどのコードが分からない方は、コードの応用をご覧ください。 メジャーキーとマイナーキーの違い そもそもキーとは? そもそもキーって、何なのでしょう?

                                                  短調とは? マイナーキーを攻略!コード進行を自由に作ろう。
                                                • dimスケール・コンディミスケール - 音楽理論 ざっくり解説

                                                  今日は、ディミニッシュト・スケール(以下dimスケール)と、コンビネーション・オブ・ディミニッシュ・スケール(以下コンディミ)という2つの音階について解説いたします。 dimスケール まずはこちらです。 英語の発音の都合上「ディミニッシュド・スケール」と言う人もいます。私は面倒なので「ディミニッシュ・スケール」と言っています。 dimスケールとは、その名の通りdimコード上で使えるスケールのことです。 dimコード上でアドリブを弾くときって、何をすれば良いのか困ってしまいますよね。そんな悩みに答えてくれるのがこのスケールです。早速見てみましょう。 このように、音程が「全半全半全半全半」で構成されているのが特徴です。 スケールの構成音としては、CdimとDdimを足したような形になっていますね。 次に音数をよく見て下さい。我々が普段よく使う音階は7音で構成されますが、dimスケールは8音あり

                                                    dimスケール・コンディミスケール - 音楽理論 ざっくり解説
                                                  • GitHub - vpavlenko/study-music: An "awesome music theory" kinda wiki with books, resources and courses for studying everything about music and sound

                                                    Play Pentatonic sequencer Music Mouse 🐭 The Infinite Drum Machine 🥁 or Groove Pizza or Groove Pizzeria Chord Player (check out "Melody" and "Explore" tabs) or aQWERTYon Interact Go through Ableton's guide on music and Ableton's guide on synths Bartosz Ciechanowski. Sound Chrome Music Lab 🤖 AI demos: Magenta, MusicLM, LakhNES, Muzic, Jazz Transformer Wander around Explore Hooktheory's TheoryTab:

                                                      GitHub - vpavlenko/study-music: An "awesome music theory" kinda wiki with books, resources and courses for studying everything about music and sound
                                                    • ポリコードとUST - 音楽理論 ざっくり解説

                                                      今日のテーマは、ポリコードとアッパーストラクチャートライアド(以下UST)です。 どちらも簡単に言えば、コードの上にもう一つコードを乗せたものを指します。分数コード「分数コード」とはちょっと違いますから、初心者の方は間違えないようにしましょう コードの上にコード まずは、ポリコードとは一体何なのかを実際に見てみましょう。 このように、あるコードの上に、もう一つ別のコードが乗った形のものをポリコードと言います。 「ポリ」とは「複数」という意味です。ポリエチレンのポリと一緒ですね。 譜例を見て頂ければ分かりますが、ポリコードは横線を使って表記します。分母が下側のコードで、分子が上側のコードです。 分数コードは斜線ですが、ポリコードは横線です。たまに分数コードを横線で書く人がいますが、それは厳密には間違いですので注意しましょう。 上下で全く違う和音を弾くので、複調とも関係します。 上の譜例では左

                                                        ポリコードとUST - 音楽理論 ざっくり解説
                                                      • キー(調)の特徴・イメージを一覧にしてまとめてみた!~メジャー:長調編~【色彩・印象・性格】|DATT. MUSIC

                                                        キー(調)の性質キー(英語:Key)とは調号(英語:Key Signature)であらわされるものですね。Cメジャー(ハ長調)であれば「何もなし」で、Dメジャー(ニ長調)だと「#が2つ」という具合になります。 多くの楽曲は、このキー(調)に基づいて作られていることが多く、これによってスケールやコードが選択されているため、“楽曲の雰囲気を彩る重要なもの”になっています。クラシック音楽では特にそういった性質があることから『調性格論』という言葉もあるそうですね。 和声の世界(平均律)では「F→G→Em→Am」という進行と「G→A→F#m→Bm」という進行は、相対表記が「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」なので、性質が同じようなものと捉えられます(これはこれで便利なんですけどね…。)。 したがって、こういったキー(調)の特徴・性格はいつの間にかどこかに忘れられてしまいがちなのです。 しかし、実際には違う音が鳴っ

                                                          キー(調)の特徴・イメージを一覧にしてまとめてみた!~メジャー:長調編~【色彩・印象・性格】|DATT. MUSIC
                                                        • メタ音楽理論 ❶フェイズとイズム - SoundQuest

                                                          さて、VIII章はいよいよ古典派クラシック理論とモダンジャズ理論のどちらにもあてはまらない特殊理論や、流派を超えた和音の解釈といった、研究的要素の強いマニアックな領域へと進んでいきます。ここでは、それにさしあたって極めて重要となる理論を先に紹介したいと思います。 1. メタ音楽理論 「メタ○○」という言葉があります。「次元が上の─」とか「超─」といった意味を持つ接頭語です。 アニメ「くまのプーさん」に登場するネズミのゴーファーは、「俺は原作には登場しないんだけどな!」といった自虐ネタを言うことでおなじみです。アニメの中のキャラクターが“原作”という“外の視点”を理解している構図が面白いわけですが、このときゴーファーは「アニメの世界」という次元を超越して、私たちと同じ現実世界の立場からコメントをしています。この「次元が上」の発言を、「メタ発言」といいます。 「メタ」という言葉にはこんな風に、

                                                            メタ音楽理論 ❶フェイズとイズム - SoundQuest
                                                          • 2つの音の周波数から、セントを算出する

                                                            上の音 下の音 2つの音の間のセント数 セント 使い方 上の2つの入力欄に、2つの音の周波数を比で入れてください。両方にそれぞれの周波数を入れても構いませんし、たとえば2:3の周波数比の大きさをセントで知りたい、というのでしたら、上に3、下に2を入れてください。「計算する」をクリックすると、下の欄に2つの音の間のセント数が出てきます。 もし、上の数字より下の数字が小さい場合には、負の値で表示されます。 算出される数値の精度は、ブラウザに依存します。 解説 セントとは、半音の100分の1の音の幅のことです。オクターブでは1200セントとなります。

                                                            • 循環コードの詳細と成り立ち・派生形や「逆循環コード」についての解説など

                                                              こちらのページでは、コード進行の技法のひとつである「循環コード」について解説していきます。 あわせて、後半では循環コードの発展形ともいえる「逆循環コード」についても述べていきます。 ※ページの最後には動画でも「循環コード」を解説していますので、そちらもご覧いただくとより理解が深まるはずです。

                                                                循環コードの詳細と成り立ち・派生形や「逆循環コード」についての解説など
                                                              • アラブ音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説

                                                                今日のテーマはアラブ音楽です。 アラブ音楽とは、簡単に言えばアラビア語を話す国々で奏でられている音楽です。 地図で言うとこの辺。 トルコとイランはアラブ世界には含まれませんが、音楽的には影響しあっている点もあり非常に似ていて、親戚みたいな関係です。 歴史 まずは歴史を軽く説明すると、アラブ音楽の起源はシャーマンらしいです。 つまり、シャーマンがご神託をリズムに乗せて朗唱していたのです。 アラブ音楽には「歌がメインで楽器は補助的」「即興重視」などの特徴がありますが、それらは呪術起源であることが理由なのかもしれません。 7世紀にイスラム教が興ると、チャラチャラした音楽は禁止され、伝統的な曲や信仰のための音楽のみが奏でられるようになります。 アッバース朝時代(750年~1258年)には古代ギリシアの理論「古代ギリシア音楽 前編」が入り込み、調性や旋法の概念が確立します。 ここで育まれた理論の一部

                                                                  アラブ音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
                                                                • ドリア旋法 - 音楽理論 ざっくり解説

                                                                  今日のテーマはドリア旋法です。 「ドリアンスケール」「ドリアンモード」「レの旋法」などと呼ばれることもあります。 ちなみに今回は「アドリブ時にどのコード上で使えるか」みたいな話ではなく、ドリア旋法の作曲についての解説です。 ドリア旋法とは、このように「ドレミファソラシド」をレから始めた旋法を指します。 上譜例はD音から始まるドリア旋法なので、これを「Dドリア旋法」もしくは「Dドリアンスケール」などと言います。 特徴 ドリア旋法をC音から始めると下のようになります。 長音階と比べて♭が2つ増えた形、短音階と比べると♭が1つ減った形です。 もしくは、長2度下のメジャーキーと同じ音階だと覚えてもいいですね。 つまりCドリアンはB♭メジャーをドから始めた形。GドリアンだったらFメジャーをソから始めた形、B♭ドリアンだったらA♭メジャーをシ♭から始めた形です。 Cマイナースケールのラの音は♭ですが、

                                                                  1