並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 411件

新着順 人気順

風の谷のナウシカの検索結果1 - 40 件 / 411件

  • 叶精二さんによる『風の谷のナウシカ』の解説ツイートまとめ

    叶精二さんによる、2017年1月13日に日本テレビ系列『金曜ロードSHOW!』にて放送された際の『風の谷のナウシカ』の解説ツイートをまとめました。 高畑勲・宮崎駿作品研究所 http://www.yk.rim.or.jp/~rst/index.shtml

      叶精二さんによる『風の谷のナウシカ』の解説ツイートまとめ
    • ワロタニッキ:「風の谷のナウシカ」実況で拾ったネタまとめ

      206 名前:名無しVIP[sage] 投稿日:2010/02/19(金) 21:23:37.20 ID:OoRwHLG70 01回目 1985/04/05 16.5%   08回目 1997/07/04 19.0% 02回目 1986/07/25 16.4%   09回目 2000/02/11 23.3% 03回目 1988/07/22 17.5%   10回目 2002/01/11 19.8% 04回目 1990/09/28 18.2%   11回目 2004/01/16 19.4% 05回目 1992/07/17 21.4%   12回目 2006/02/03 15.3% 06回目 1994/03/25 16.6%   13回目 2008/06/06 15.3% 07回目 1996/03/08 19.3%   14回目 2010/02/19

      • 宮崎駿監督を悩ませた、『風の谷のナウシカ』の「3つのラストシーン」 - 活字中毒R。

        『仕事道楽―スタジオジブリの現場』(鈴木敏夫著・岩波新書)より。 【『ナウシカ』というと、ぼくがいつもふれるエピソードが二つあります。 一つは製作終盤のときの話。当然のように、どんどんどんどん制作期間を食っちゃって、映画がなかなか完成しない。さすがの宮さん(宮崎駿監督)もあせった。じつは宮さんというのは、締切りになんとかして間に合わせたいタイプの人なんです。それで、彼が高畑(勲)さんとかぼくとか、関係する主要な人をみんな集めて訴えた。「このままじゃ映画が間に合わない」と。 進行に責任を持つプロデューサーは高畑さんです。宮さんはプロデューサーの判断を聞きたいと言う。そこで高畑さんがやおら前に出て言った言葉を、ぼくはいまだによく覚えています。何と言ったと思います? 「間に合わないものはしようがない」 高畑さんという人は、こういうときよけいな形容詞を挟まない。しかも声がでかい。人間っておもしろい

        • 朝日新聞社編『危機の時代に読み解く『風の谷のナウシカ』』(徳間書店)取材原稿完全版 - shinichiroinaba's blog

          朝日新聞の連載企画を基に先般刊行された朝日新聞社編『危機の時代に読み解く『風の谷のナウシカ』』(徳間書店)に寄稿した拙文(インタビューのフォーマットに合わせて編集者に合いの手を入れてもらった以外は当方の書下ろしである)は、紙面でもまた単行本でも大幅に縮減されたものである。徳間書店のご厚意によってここに原型を復元し公開する。 =================== ――研究者としての著書も多数あるなかで、稲葉さんの最初の著書は『ナウシカ解読 ユートピアの臨界』(1996年刊、2019年に増補版を刊行)です。稲葉さんは、今この作品をどう評価しますか。 宮崎駿のまんが『風の谷のナウシカ』はすでに古典になっています。古典になっている、ということの意味は色々ありますが、ひとつには後進にとっての模範、ベンチマークを提供している、というところです。これについては後に詳しく述べましょう。もうひとつは、もう

            朝日新聞社編『危機の時代に読み解く『風の谷のナウシカ』』(徳間書店)取材原稿完全版 - shinichiroinaba's blog
          • 安田成美が歌う『風の谷のナウシカ』は劇中EDや劇場で流れていた?論争が始まる→劇中利用を阻止した高畑勲Pの逸話があり

            こいずみまり @koizumimari1 安田成美の歌う「風の谷のナウシカ」 劇場公開時、使われなかったと言われていますが、私は妹と劇場で観たんですが、エンディングで安田成美の歌を聴いたと思うんですよね〜 妹に聞いても「確かに流れた」とゆうてます。 「調子っぱずれた歌だな〜」と思った覚えがあるんすよ・・・ pic.twitter.com/sfmRU55HMd 2023-05-29 22:18:53

              安田成美が歌う『風の谷のナウシカ』は劇中EDや劇場で流れていた?論争が始まる→劇中利用を阻止した高畑勲Pの逸話があり
            • 『風の谷のナウシカ』の漫画版を読んだ人に訊きたいんだが

              ※未読の方はネタバレ注意 私たちってナウシカに殺されたんですよね。 ネットの記事で、ナウシカはアスベルのこと好きだったけど最終話で振られたってあったが、途中から本人もう気にしてないですよね。 むしろ王蟲の世界や自然と同化したい、って方に思考が飛んでから、アスベルどころか風の谷すらあまり重要視しなくなってますよね。 むしろ人間そのものへ失望しているというか。 ああいう世界の真実を知っちゃって、元の意識には戻れないなら、森の人と一緒になるのはナウシカにとって一番幸せな結末かもしれませんが。 でもそれも、伝説として残ってる話であって、本当の結末かどうかとか、あいまいですね。 最終話の言い伝えは、それぞれ別の人が書き残した伝説と考えれば、時系列とかも納得できないこともないですが。 映画版だけしか知らないと、漫画版ナウシカはヒロインでありながら過激で、行動力があるのが印象的でしたが。 自分は、ナウシ

                『風の谷のナウシカ』の漫画版を読んだ人に訊きたいんだが
              • 安田成美が歌う「風の谷のナウシカ」リメイク版が配信決定、細野晴臣がプロデュース

                宮崎駿の長編アニメーション映画第2作として、1984年に公開された「風の谷のナウシカ」。テーマ曲「風の谷のナウシカ」は、安田のデビュー曲として同年1月25日にリリースされ、映画同様今もなお世界中から愛され続けている。 この発表に併せ、細野からはコメントが到着。細野は安田本人から「風の谷のナウシカ」に再挑戦したいというリクエストがあったこと、何度もミックスをやり続け、ついにやり遂げたことなどを語っている。なお細野が作曲した安田の4thシングル「銀色のハーモニカ」もリメイク決定。「風の谷のナウシカ」と同日にデジタル配信が行われる。 細野晴臣コメント 安田成美さんから「風の谷のナウシカ」に再挑戦したい、というリクエストを頂いたのは2023年の夏だった。あのシングルが発売されたのが1984年なので、今年が丁度40周年だということが、安田成美さんを突き動かしたのだと思う。17歳だった成美さんは今も変

                  安田成美が歌う「風の谷のナウシカ」リメイク版が配信決定、細野晴臣がプロデュース
                • 「風の谷のナウシカ」の原作漫画は「腐海」が世界の汚染を浄化した後に「詩と音楽を愛して争わないようにプログラムされた人間が、高度な科学技術を持つ生体AIのような不死の管理者の下で生きる世界こそ幸せ」という宗教と戦うナウシカの話

                  Yo Ehara @yo_ehara Assoc. Prof., Tokyo Gakugei University. PRESTO, ACT-X, & ACT-I Researcher. EduNLP, AIED, EDM. Tweets are my personal opinions. English-only: @EharaLab researchmap.jp/yo_ehara Yo Ehara @yo_ehara 「風の谷のナウシカ」の原作漫画って実はこういう話なんですよね…腐海が世界の汚染を浄化した後に「詩と音楽を愛して争わないようにプログラムされた人間が、高度な科学技術を持つ生体AIのような不死の管理者の下で生きる世界こそ幸せ」という宗教と戦うのがナウシカ。 x.com/shiropen2/stat… 2024-05-09 13:18:54 Seamless @shiropen

                    「風の谷のナウシカ」の原作漫画は「腐海」が世界の汚染を浄化した後に「詩と音楽を愛して争わないようにプログラムされた人間が、高度な科学技術を持つ生体AIのような不死の管理者の下で生きる世界こそ幸せ」という宗教と戦うナウシカの話
                  • 「風の谷のナウシカ」が新作歌舞伎に 宮崎駿作品で初、菊之助、七之助、松也ら出演(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                    世界的アニメーターで映画監督の宮崎駿氏(77)の初期の代表作「風の谷のナウシカ」(1984年公開)が新作歌舞伎になることが11日、分かった。 来年12月、東京・新橋演舞場で尾上菊之助(41)、中村七之助(35)らの配役で上演(G2演出)されるもので、宮崎作品初の歌舞伎舞台化だ。 「―ナウシカ」はスタジオジブリ誕生の原点ともいえる作品。戦争で滅びた産業文明社会。人間は巨大生物、有毒な大気の中で生きる終末世界を舞台に、人や自然の進むべき道に苦悩する少女ナウシカを主人公にした物語。宮崎監督のメガホンで84年3月公開後、海外でも愛され続ける名作の一つとなった。 ナウシカ役は菊之助。今回、歌舞伎舞台化のアイデアを出した発案者でもある。2017年にはインド神話の新作歌舞伎「マハーバーラタ戦記」を成功に導き、放送中のTBS系「下町ロケット」(日曜・後9時)の演技でも注目を集める。主人公と対になる皇女クシ

                      「風の谷のナウシカ」が新作歌舞伎に 宮崎駿作品で初、菊之助、七之助、松也ら出演(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                    • Blu-ray版「風の谷のナウシカ」は7月14日発売

                      • 『風の谷のナウシカ』究極の王蟲アクションフィギュアが千値練より2020年4月発売!100本におよぶ脚の可動や胴体のしなりを再現 | 電撃ホビーウェブ

                        人物・クリーチャー造形において世界最高峰の造形力を有する竹谷隆之氏が指揮するフィギュアプロジェクト「タケヤ式自在置物」。そのラインナップに、スタジオジブリ不朽の名作『風の谷のナウシカ』より“王蟲”が登場! ジブリ全面監修のもと、究極の王蟲がアクションフィギュアとして登場します! リアルで生命感溢れる王蟲は、総数300個以上のパーツを用いて再現。着彩は劇中のカラーをイメージし、職人よる手作業により仕上げられています。 頭部のアゴは開閉し、100本に及ぶ脚もそれぞれ可動。劇中のように、王蟲の豊かな表情を描写することができます。 内部には独自の可動ジョイントが仕込まれており、外殻をそれぞれスライドさせることができます。それにより、全身を捻りながら動く姿を再現可能! 横方向だけでなく、縦にも柔軟に可動させることができます。 透明パーツで再現された14個の眼は、攻撃色の「真紅」から穏やかな「碧色」へ

                          『風の谷のナウシカ』究極の王蟲アクションフィギュアが千値練より2020年4月発売!100本におよぶ脚の可動や胴体のしなりを再現 | 電撃ホビーウェブ
                        • 「風の谷のナウシカ」を実写化=ブラジル人監督が自主制作、完成上映会大盛況 - 南米の鼓動をキャッチ! ブラジル日報

                          ポスター サンパウロ市のサンパウロ文化センターで9月21日、アニメ『風の谷のナウシカ』からインスピレーションを受けて実写化した自主製作映画『WIND PRINCESS』(クリス・テックス監督、作品時間16分)の無料上映会が行われた。上映会場には約100人が訪れ、満席となり、上映後には作品とクリス監督ら製作陣を称賛する大きな歓声があがった。 アニメの冒頭シーンをほぼ忠実に実写化したような作風で、自主制作映画とは思えないぐらいの出来ではとの評判も。同作品は2016年、クリス監督がクリエイター仲間11人と制作を始め、7年をかけて先ごろ完成させた。スタジオジブリと何ら関係はないが、心酔する宮崎駿監督とスタジオジブリに敬意を示す為に制作したという。 クリス・テックス監督 クリス監督はブラジルの人気芸人ダニーロ・ジェンチーリ出演のウェブドラマシリーズ『死者オタク(Nerd of the Dead)』制

                            「風の谷のナウシカ」を実写化=ブラジル人監督が自主制作、完成上映会大盛況 - 南米の鼓動をキャッチ! ブラジル日報
                          • 『風の谷のナウシカ』のコスプレが「クオリティー高すぎ」と話題 「まるで実写化」 | マグミクス

                            『風の谷のナウシカ』ナウシカのコスプレがSNSで注目を集めています。空気感まで劇中のシーンから切り取ったかのようなクオリティーはどうやって生まれたのか、本人に制作秘話とこだわりを聞きました。 ナウシカの凛々しさを再現! ナウシカに扮するいしこさん(X:@222potechi1)、ユパに扮する北上宗さん(X:@KitagamiShu)/撮影:あきらさん(X:@hakutaku091)/画像提供:いしこさん コスプレイヤー・いしこさんによる『風の谷のナウシカ』ナウシカのコスプレがSNSで注目を集めています。劇中のシーンから空気感まで切り取ったかのようなハイクオリティーな写真は、どうやって生まれたのか、本人に制作秘話とこだわりを聞きました。 ――コスプレを始めたきっかけは? 本格的に始めたのは、友人から誘いをもらってイベント参加をしてからです。アニメやマンガ、ゲームがもともと好きで、コスプレを始

                              『風の谷のナウシカ』のコスプレが「クオリティー高すぎ」と話題 「まるで実写化」 | マグミクス
                            • 『電脳コイル』主題歌を担当した池田綾子氏による「風の谷のナウシカ」(歌)がすばらしい - ARTIFACT@はてブロ

                              剛力彩芽の炎上と「バカ揮発性書き込み装置」の導入 | All About News Dig(オールアバウト ニュースディグ) いやいや、みんな! 「俺がこのコを守らねば」とテレビの前の全中学生を意味不明の決意で総立ちにさせた安田成美の「風のナウシカのイメージソング」を聞いたことないのかね。立花理佐の「疑問」を聞く疑問やら、大場久美子のスプリングサンバをテレビで観る愉悦を知らぬのだろう。 『風の谷のナウシカ』のイメージソング「風の谷のナウシカ」といえば、安田成美氏の微妙な歌唱力のせいで、こんな感じで、ある世代にとっては「下手な歌の代名詞」という認識になっている。米光氏は「聞いたことないのかね」というが、劇中では流れていないイメージソングなのだから、これを知っているのは公開当時のテレビ番組などを見ていた世代だけだろう。 CDで聞くと、そこまでひどくないのだが、テレビで唄っている方はほんと破壊力

                                『電脳コイル』主題歌を担当した池田綾子氏による「風の谷のナウシカ」(歌)がすばらしい - ARTIFACT@はてブロ
                              • なぜ生物は増え、人は悩むのか──『増えるものたちの生物学』と『風の谷のナウシカ』

                                「人はなぜ、生きているのか?」 自分という存在を自覚するようになった頃に、一度は考えたことのある疑問ではないかと思う。 生きることには楽しいこと・気持ちの良いこともあるが、苦しいこと・辛いこともたくさんある。 最近ときどき耳にする「反出生主義」になぞらえて考えるなら、かならず苦しみが伴うのに私たちが生まれてくるのは良くないことで、生まれてこないほうがいいし、子孫など残さないほうがいい……となるかもしれない。 そして人間だけが苦しいわけでない。動物も昆虫も、生きとし生けるものが生きる限り、もがき、苦しむ。 欲しがっても得られない苦しみ、命を脅かされる苦しみ、そして老化や病気による苦しみや死に至る苦しみ。苦を悪とみなし、苦を回避することを善とみなす限りにおいて、人類絶滅や生物根絶をうたう人々の言い分には確かに一貫性がある。 私も私なりに「人はなぜ、生きているのか」について考え続けてきたが、今も

                                  なぜ生物は増え、人は悩むのか──『増えるものたちの生物学』と『風の谷のナウシカ』
                                • 宮崎駿『風の谷のナウシカ』マンガ版と「読みにくさ」:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

                                  学習院身体表象の担当ゼミ(批評研究)で、以下のようなレジュメの発表を行いました。 2013.10.2-9 マンガ・アニメーション芸術批評研究(3限) 宮崎駿『風の谷のナウシカ』マンガ版と「読みにくさ」  夏目房之介 ※以下のメモは、今秋提出の当専攻博士課程後期・砂澤雄一の『風の谷のナウシカ』についての博士論文に触発されたものである。 1)『ナウシカ』マンガ版は読みにくいのか? 阿部幸広「究極の、そして最も幸福なアマチュア-マンガ家としての宮崎駿」(「ユリイカ 臨時増刊 宮崎駿の世界」青土社 1997年)をはじめ、『ナウシカ』マンガ版を「読みにくい」とする意見が複数ある。夏目自身は、違和感は多少あるが、それほど読みにくいとは感じていなかったので、少し意外であった。直観的には、宮崎のマンガ観が50年代の読書体験によって形成され、古典的な表現形式を踏襲しているために、現在のマンガ形式になじんだ読

                                    宮崎駿『風の谷のナウシカ』マンガ版と「読みにくさ」:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
                                  • 漫画版「風の谷のナウシカ」のラストについて : 情報学ブログ

                                    「風の谷のナウシカ」は、多くの人が知っているアニメ映画ですが、この映画の原作となる漫画版の「風の谷のナウシカ」では、ラストが大きく違っているということは有名です。そして、この「マンガ版ナウシカ」は、思想史に残る重要な作品と言われる一方、根強い反対意見もあるようです。特に、ネット上で検索をすると、ほとんどの人がナウシカに批判的なコメントをしています。 自分は、最近、やっと「漫画版ナウシカ」を読むことができたのですが、ラストシーンでのナウシカの行動に共感すると同時に、「なぜ、ナウシカはあのような行動をとったのか」そして、「なぜ、ナウシカの行動が理解されないのか」ということについて、自分の学問的なバックグラウンドを踏まえて、きちんとまとめておかないといけないと強く思いました。特に、ネット上の意見が誤解に満ちたものであったため、そうした誤解を解く必要があると思ったからです。 最初に強く言っておきた

                                    • 風の谷のナウシカの地図と一致する場所がある

                                      風の谷のナウシカの地図と一致する場所がある

                                        風の谷のナウシカの地図と一致する場所がある
                                      • 梅本真里恵シークレット一人芝居「風の谷のナウシカ」 1of14

                                        出演者は一人きり!セット無し・小道具無し・省略無しの究極の2時間パフォーマンス!

                                          梅本真里恵シークレット一人芝居「風の谷のナウシカ」 1of14
                                        • 【画像】 歌舞伎化された「風の谷のナウシカ」をごらんください : 痛いニュース(ノ∀`)

                                          【画像】 歌舞伎化された「風の谷のナウシカ」をごらんください 1 名前:ローリングソバット(SB-iPhone) [CN]:2019/11/17(日) 15:35:52.22 ID:RIdbHdGn0 画像 宮崎駿(はやお)の漫画「風の谷のナウシカ」(全7巻)が昼夜通しの新作歌舞伎として、東京・新橋演舞場で12月6日から上演される。歌舞伎俳優、尾上菊之助の「ぜひ歌舞伎として上演したい」という強い思いから約5年前に動き出した。ナウシカ役の菊之助とクシャナ役の中村七之助らが作品に寄せる思いを語った。 https://www.sankei.com/entertainments/news/191112/ent1911120004-n1.html 3: エメラルドフロウジョン(愛知県) [ニダ] 2019/11/17(日) 15:36:56.50 ID:1Ph/jcEK0 誰得なんだよ 8: 急所

                                            【画像】 歌舞伎化された「風の谷のナウシカ」をごらんください : 痛いニュース(ノ∀`)
                                          • 風の谷のナウシカの原作漫画が凄すぎたのでネタバレなしでご紹介

                                            みなさんは「風の谷のナウシカ」の原作漫画を見たことがありますか? 実は衝撃の事実を知ってしまったんです。 【映画は全7巻ある漫画の、たった2巻までの内容でしかない】という事実を!! ってことでさっそく「ワイド判 風の谷のナウシカ 全7巻函入りセット」買ってみました。 まって。 やばない? なんで今まで知らんかったん? 今で言えば「ハンターハンター」のような、読んでて身震いしちゃう世界観、表現力 だと感じました。 漫画の名作といえばドラゴンボール、スラムダンク、ワンピース、ハンターハンターなど誰もが読んだことがあるものってありますよね?そこに並んでないのがおかしいような作品です。 「もののけ姫」や「千と千尋の神隠し」など、その後のジブリ作品を感じさせる表現も漫画の中にあり、「ああ、ナウシカの映画だけでは伝えられなかったものを、その後の作品で表現したかったのかな」なんて感じました。 そういう意

                                              風の谷のナウシカの原作漫画が凄すぎたのでネタバレなしでご紹介
                                            • 『風の谷のナウシカ』忠臣・ミトじいの年齢に驚きの声 「俺すでに年上じゃん…」

                                              『風の谷のナウシカ』忠臣・ミトじいの年齢に驚きの声 「俺すでに年上じゃん…」 公開から39年が経った『風の谷のナウシカ』。きょう7日のテレビ放送を前に、城おじの1人「ミトじい」の年齢が話題に…。 スタジオジブリのアニメ映画『風の谷のナウシカ』が、きょう7日の『金曜ロードショー』(日本テレビ系)で放送されるのを前に、ツイッターでは劇中に登場するキャラクター「ミト」の年齢が話題となり、ユーザーの反響を呼んでいる。 ■20回目のテレビ放送 『風の谷のナウシカ』は、戦争による文明の崩壊で荒廃し、巨大生物が生息するようになった世界を舞台に、辺境の小国「風の谷」の族長の娘・ナウシカが人と自然が進むべき道を求める姿を描く。 原作は宮崎駿監督による連載漫画で、アニメ映画版は84年3月に公開された。テレビではこれまでに19回放送されている。 公開から39年が経った今なお人気が高く、20回目のテレビ放送となる

                                                『風の谷のナウシカ』忠臣・ミトじいの年齢に驚きの声 「俺すでに年上じゃん…」
                                              • 庵野秀明、宮崎駿の最高傑作は漫画「風の谷のナウシカ」|シネマトゥデイ

                                                絵コンテについて語った庵野秀明 千葉・幕張メッセで開催中の「ニコニコ超会議2015」の「超言論エリア」で25日、映画監督の庵野秀明が、KADOKAWA・DWANGO代表取締役会長の川上量生、アニメ・特撮評論家の氷川竜介とアニメの“情報量”についてのトークイベントを行った。庵野はトーク中絵コンテについて話す過程で、宮崎駿作品は他人が介在していない絵コンテの状態が一番面白いと持論を述べ、彼の最高傑作は漫画「風の谷のナウシカ」だと語った。 庵野は「宮さんの作品に関わると一番いいのはやっぱり絵コンテなんですよ」と切り出すと、「本当は絵コンテの状態が一番面白いんです。コンテが最高傑作。実際に作品を見ると、コンテではこういう動きじゃなかったのになって思ってしまう」とコメント。 その理由について「それが宮崎さんの100パーセントだからです。絵コンテからフィルムになっていく過程でどんどん宮崎駿率が下がって

                                                  庵野秀明、宮崎駿の最高傑作は漫画「風の谷のナウシカ」|シネマトゥデイ
                                                • 「風の谷のナウシカ」の歌はこうして生まれた!:日経ビジネスオンライン

                                                  澤本 嘉光 CMプランナー 1966年、長崎県生まれ。東京大学文学部卒業後、電通に入社。カンヌ国際広告祭賞など内外の受賞多数。2007年に始まったソフトバンクモバイル「白戸家シリーズ」は5年目に突入し、いまや国民的CMに成長。 この著者の記事を見る 清野 由美 ジャーナリスト 1960年生まれ。82年東京女子大学卒業後、草思社編集部勤務、英国留学を経て、トレンド情報誌創刊に参加。「世界を股にかけた地を這う取材」の経験を積み、91年にフリーランスに転じる。2017年、慶應義塾大学SDM研究科修士課程修了。英ケンブリッジ大学客員研究員。 この著者の記事を見る

                                                    「風の谷のナウシカ」の歌はこうして生まれた!:日経ビジネスオンライン
                                                  • 『風の谷のナウシカ』批判

                                                    『風の谷のナウシカ』を批判する ※1998年の12月祭に提出したものを加筆・補正したものです。 1. 『ナウシカ』に多くの人が共感をよせている 多くの人が、『ナウシカ』をみて、それに感動し、支持をしています。しかしそのとき、多くの人の頭のなかにあるのは、マンガの『ナウシカ』の方ではなく、アニメ映画の『ナウシカ』の方だと思います。学生にとったアンケートでは、印象にのこった映画の第1位が『もののけ姫』で、第2位が『タイタニック』、そして第3位が『ナウシカ』でした。10年以上も前の作品でこれほどの支持を誇る映画は他にありません。 王蟲の怒りをしずめる冒頭のシーンからはじまって、いたるところで人間とは敵対する世界にすむ蟲たちと対話するナウシカは私たちの心に強く残ります。腐海を焼き払う大国トルメキアの道ではなく、大海嘯の先頭にたつ王蟲たちと心を開きあい、「自然との共存」をイメージさせます。人間にとっ

                                                    • 風の谷のナウシカ7巻セット「トルメキア戦役バージョン」 (アニメージュ・コミックス・ワイド版): 宮崎 駿: 本

                                                        風の谷のナウシカ7巻セット「トルメキア戦役バージョン」 (アニメージュ・コミックス・ワイド版): 宮崎 駿: 本
                                                      • 「風の谷のナウシカ」の名場面を忠実に再現したままグリグリと動かせる3DCGがすごい

                                                        1984年のアニメーション映画「風の谷のナウシカ」の主人公・ナウシカが、おどろおどろしくもどこか美しい有毒の森「腐海(ふかい)」を探索している様子を描いた3D作品が公開されました。3DやVRコンテンツ共有プラットフォームSketchfabで公開された作品を見ると、細部までこだわって造形された映画さながらのナウシカを、マウスやタッチ操作でグリグリと動かすことができます。 3Dで公開された「風の谷のナウシカ」の腐海カットが以下。右下のFullscreenボタンで全画面表示にできるほか、このリンクから直接Sketchfabの公開ページにアクセスして鑑賞することも可能です。 一見しただけでは映画のワンシーンとしか思えませんが…… 画面を左クリックまたはタップした状態で動かして角度を変えると、精巧に作られた3Dだということが分かります。 マウスホイール、Ctrlキーを押しながらのドラッグまたはピンチ

                                                          「風の谷のナウシカ」の名場面を忠実に再現したままグリグリと動かせる3DCGがすごい
                                                        • あなたが漫画版「風の谷のナウシカ」を読むべき三つの理由。: 不倒城

                                                          目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(770) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(335) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

                                                          • 風の谷のナウシカの裏設定ってどんなのがあるの?

                                                            1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/19(金) 23:26:05.14 ID:cpl3YM+G0 あるの? 568 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/20(土) 21:37:07.67 ID:yCygx6pD0 >>1 (表テーマ) 自然を大切にしないといずれ大変なことになるよ (裏テーマ) 遺伝子操作も公害病も突然変異体も奇形率上昇も進化wガンガン行こうぜww 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/19(金) 23:27:38.73 ID:YOiM8MVH0 原作の漫画にはいろいろ 腐海の存在理由とか… 646 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/21(日) 00:57:53.17 ID:u9oi0Mw50 ところでナウシカってノーパンなの?履い

                                                            • 【風の谷のナウシカ】ナウシカがiPadらしきものを使っていると話題に / ネットの声「完全にiPadだ」 | ロケットニュース24

                                                              【風の谷のナウシカ】ナウシカがiPadらしきものを使っていると話題に / ネットの声「完全にiPadだ」 2012年8月23日 『風の谷のナウシカ』は、1982年に雑誌で漫画の連載がスタート。1984年に長編アニメ映画として公開された。多くの人の心を打ち、世界中で人気だ。 舞台は人類が起こした「最終戦争」で極限まで発達した科学文明が崩壊したのちの世界だ。その世界で自然との共生を模索する少女・ナウシカ。そのナウシカが作品のなかiPadのようなものを使っているとネット上で話題となっている。 ナウシカがiPadらしきものを使っているのは漫画の序盤だ。ガンシップに乗っているナウシカが取り出したのは平たい長方形の物体。 そしてその長方形の物体を使って地図アプリらしきもので場所を確認しているではないか。これはiPadっぽい! しかも指でフリックしているようにも見えるぞ! これにはネットユーザーも 「完

                                                                【風の谷のナウシカ】ナウシカがiPadらしきものを使っていると話題に / ネットの声「完全にiPadだ」 | ロケットニュース24
                                                              • 「風の谷のナウシカ」に見るマネジメント論。: 不倒城

                                                                原作版ナウシカのお話なのである。長文なのである。ネタバレなのである。いまさらネタバレを気にする作品なのかどうか分からないけど。 宮崎駿氏の手による原作版「風の谷のナウシカ」は、言うまでもなく素晴らしいエンターテインメント大作であり、数々の魅力的なキャラクターを擁してもいる。 本エントリーでは、そんな魅力的なキャラクター群の中でも「指導者的立ち位置」にいる人達に着目して、マネージャーとしてのナウシカキャラを分析したり適当にだべったり思いつきを書き連ねてみたりしたいと思う。 1.ナウシカにおける「指導者」とは誰か。 ナウシカという作品には、様々な組織や勢力が登場して、衝突したり協力したりすれ違ったりいがみあったり、それぞれの組織が色んな展開を見せる。トルメキアとか、土鬼(ドルク)諸侯連合とか、風の谷を含む辺境諸国とか、蟲使いとか森の人とか、とにかく色んな勢力がある。 当然、それぞれの組織にはマ

                                                                • 今夜21時!風の谷のナウシカをもっと楽しむためのエントリー集 - はてなニュース

                                                                  今夜21時からの金曜ロードショーに登場する「風の谷のナウシカ」。今回は、仕事で使いたくなる名言集からあのラストシーンの意外な裏話まで、「風の谷のナウシカ」をもっと楽しむためのエントリーを集めてみました。 宮崎駿さんが原作・脚本・監督を務め、1984年に劇場公開された「風の谷のナウシカ」。風使いの少女・ナウシカの姿を通じて、自然を支配しようとする人間の愚かさを描き出したこの作品は、後のジブリアニメの原点とも言えます。 ▽風の谷のナウシカ - 金曜ロードショー ■仕事で使いたい「ナウシカの名言集」 毎回のように使ってみたくなるセリフが登場する宮崎監督の作品、ナウシカからは、こんな名言はいかがでしょうか? ▽Geekなぺーじ : 開発現場で使えるナウシカの名言 こちらは開発現場で思わず言ってみたくなるナウシカの名言集です。 「ちょっとあらっぽくやるわよ」 網タイツを履いた美人プログラマがUSBの

                                                                    今夜21時!風の谷のナウシカをもっと楽しむためのエントリー集 - はてなニュース
                                                                  • 庵野秀明の「風の谷のナウシカ」回想録 | スタジオジブリ 非公式ファンサイト【ジブリのせかい】 宮崎駿・高畑勲の最新情報

                                                                    かなり昔のアニメ雑誌に掲載されていたものですが、庵野秀明監督が描いた「風の谷のナウシカ 回想録」が、非常に面白かったです。 師弟関係として有名な、宮崎駿と庵野秀明のふたり。最近では、一緒に被災地へ訪問して、チャリティを開催したり仲の良いところですが、このふたりがいちばん最初に出会ったころの、ナウシカ制作にまつわる昔話は、あまり知られていないんじゃないでしょうか。 画像のテキストだと読みづらいので、文字に起こしてみました。 非常事態宣言のもとみんなは働くオモチャさながら 最初の宮崎さんとの打ち合わせの時はもう完全にあがってしまい、ただ「ハイッ」と言うほか何も言えませんでした。宮崎さんについてはとてもきびしい怖い方だと聞いていましたが、そんなことはなかったです。僕がトップクラフトに居たのは11月1日から2月のはじめぐらいで、最期までねばっていた原画の1人でした。僕が入った頃はすでに“非常事態宣

                                                                    • 【風の谷のナウシカ】「ラン、ランララ、ランランラン」歌っていたのは久石譲の娘・麻衣 - ネタフル

                                                                      「風の谷のナウシカ」の「ラン、ランララ、ランランラン」という子供の歌声は、非常に印象的でした。知っている人は知っていたと思いますが、これを歌っていたのは久石譲の娘で、現在は歌手として活動している麻衣なのだそうです。ナウシカのあの歌を30年ぶりに本人が歌う!収録当時4歳という記事になっていました。 「ナウシカ・レクイエム」を歌ったのは、当時4歳だった音楽家・久石譲の娘である麻衣。歌手となった麻衣はこれまでライブなどでも同曲を歌うことはなかったが、映画公開から30年という節目の年に夢の“本人生歌唱”が実現することになった。 正確には「ナウシカ・レクイエム」というタイトルの曲なのですね。当時4歳だった麻衣も30歳を越え、映画公開30周年という節目に、本人が「ナウシカ・レクイエム」を歌うことになったそうです。 そもそも久石は「ナウシカ・レクイエム」をボーイソプラノの声で録音しようと考えていたが、イ

                                                                        【風の谷のナウシカ】「ラン、ランララ、ランランラン」歌っていたのは久石譲の娘・麻衣 - ネタフル
                                                                      • 『風の谷のナウシカ』には、劇中で使われない「幻のテーマソング」があった

                                                                        宮崎駿監督の『風の谷のナウシカ』が、12月25日夜9時から「金曜ロードSHOW!」(日本テレビ系)で放送されます。日本のアニメーション史に残る不朽の名作ですが、劇中では使われなかったシンボル・テーマソングが存在することをご存知でしょうか。 その曲は、1984年の劇場公開時につくられたこちらの特報で確認できます。この貴重な特報は、2020年夏に行われたリバイバル上映企画にあわせて東宝が公開しました。

                                                                          『風の谷のナウシカ』には、劇中で使われない「幻のテーマソング」があった
                                                                        • モノラル2ch、汚い映像、傷ありディスク、読めない冊子…BD版「風の谷のナウシカ」の仕様が酷い:ハムスター速報 - ライブドアブログ

                                                                          モノラル2ch、汚い映像、傷ありディスク、読めない冊子…BD版「風の谷のナウシカ」の仕様が酷い カテゴリニュース 1 : 写真家(長野県):2010/07/14(水) 21:45:58.03 ID:j3R0sMgI ?PLT(12001) ポイント特典 日本を代表するアニメ映画監督の宮崎駿氏の長編映画作品第2作目にして 宮崎監督の名を大きく世に知らしめるきっかけともなった 日本アニメ史に残る名作「風の谷のナウシカ」のBlu-ray版が発売された。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003CP67XE/2log0d-22/ref=nosim/ 映画公開当時に発売されて7万部を売り切った「風の谷のナウシカ GUIDEBOOK」の 復刻保存版ミニ本が封入特典として同梱されているほか、ボーナス・コンテンツとして、 本編映像とのピクチャ

                                                                          • 『風の谷のナウシカ』漫画版はアニメージュ連載版→単行本化に際し加筆修正されており、中でも「虚無」と「上人さま」の描写が異なっているという話

                                                                            しろちち@C103日曜西け28b委託 @shirochichi0707 城と各国歴史、提督業等を嗜むお兄さん。TLとサークル「異端審問官城」にてビザンツ&金沢城研究・ナウシカ考察を展開中。 BOOTH⇒shirochichi.booth.pm メロブ⇒melonbooks.co.jp/circle/index.p… しろちち@C103日曜西け28b委託 @shirochichi0707 漫画版 #ナウシカ はアニメージュ連載版→単行本化に際し、様々な加筆修正がなされていますが、中には微細な台詞の変更でも考えさせられるものがあります。例えば、ナウシカの内なる「虚無」の初出ですが、左が連載版、右が単行本版になります。 pic.twitter.com/pB5NUhNseF 2022-04-03 18:35:40

                                                                              『風の谷のナウシカ』漫画版はアニメージュ連載版→単行本化に際し加筆修正されており、中でも「虚無」と「上人さま」の描写が異なっているという話
                                                                            • 「風の谷のナウシカ」が今年最後の「金曜ロードSHOW!」に登場 ノーカット放送です!

                                                                              ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 今年最後の「金曜ロードSHOW!」で映画「風の谷のナウシカ」がノーカット放送されます。ご存知の通り、宮崎駿さんが原作、監督、脚本を、高畑勲さんがプロデューサーを務めたアニメ史に残る不朽の名作です。 1984年の公開から来年で30年です 放送日時は12月27日午後9時~午後11時24分。今年は宮崎監督の「風立ちぬ」と高畑監督の「かぐや姫の物語」が公開され、まさに“ジブリイヤー”でしたが、最後にナウシカを見て1年を締めくくりましょう~! advertisement 関連記事 「全然分からなかった」――「かぐや姫の物語」、故・地井武男さんの代役を三宅裕司さんが務めていた どこのシーンか、分かりますか? 高畑勲監督「かぐや姫の物語」公開までの933日に迫る ドキュメンタリー放送 WOWOWの「ノンフィクションW」で2週連続特集します。 映画

                                                                                「風の谷のナウシカ」が今年最後の「金曜ロードSHOW!」に登場 ノーカット放送です!
                                                                              • 風の谷のナウシカ - Wikipedia

                                                                                『風の谷のナウシカ』(かぜのたにのナウシカ)は、宮崎駿による日本の漫画作品。アニメーション監督・演出家でもある宮崎が、1982年に徳間書店のアニメ情報誌『アニメージュ』誌上にて発表したSF・ファンタジー作品[1]。 戦争による科学文明の崩壊後、異形の生態系に覆われた終末世界を舞台に、人と自然の歩むべき道を求める少女ナウシカの姿を描く。1984年には宮崎自身の監督による劇場版アニメ『風の谷のナウシカ』が公開された。2019年には歌舞伎化された[2]。 漫画は『アニメージュ』1982年2月号より連載を開始し、映画制作などのため4度の中断期間[注 1][3]を挟みながら、1994年3月号にて完結した。1994年に第23回日本漫画家協会賞大賞、1995年、第26回星雲賞コミック部門を受賞。コミックス全7巻の累計発行部数は1780万部を突破している[4][5]。海外でも8か国語で翻訳・出版されている

                                                                                • 梅本真里恵一人芝居「風の谷のナウシカ」

                                                                                  3 名無しさん@公演中 :2006/10/17(火) 03:41:31 ID:9txR4T3d おめでとさん。 このねーちゃん、気合だけで2時間引っ張りよった。 最初はコントかと思たけど、見とるうちに引っ張り込まれてしもたわ。 4 名無しさん@公演中 :2006/10/18(水) 11:54:19 ID:DHyVYu6S 「なんか」って言いすぎ。 それも味って言えば味だけど。 5 名無しさん@公演中 :2006/10/18(水) 23:04:13 ID:xYOtRVf1 少しだけ見てみた。 がんがってるから暇な時にちゃんと見てみるか。 10 名無しさん@公演中 :2006/10/27(金) 16:33:33 ID:j62/u+Ty 興味本位で見始めたのに気がついたら全部見てた。 動きの細かさにびっくり 一回どっかで実物見てみたい 11 名無しさん@公演中 :20