並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 577件

新着順 人気順

風物詩の検索結果361 - 400 件 / 577件

  • 夏の風物詩、スイス登山 - Two for the Road いつもふたりで

    時には山ガール 先日まで、登山が大好きな山ガールである友人と旅行していたので、 海岸沿いを旅しながらも、ふと山への旅行を思い出しました。 スキー大好きな私達にとっては、山は登るよりも滑るもの、という印象が強い。 夏のバカンスは、もっぱら海辺です。 (暑い時に飛び込む水中は何故あんなに楽しいんでしょうか?) が、2年前の夏は、ツェルマット〜チューリッヒ〜ルツェルン音楽祭、という スイスアルプスならではの旅行をしました。 2014年は欧州全土が冷夏で、スイスは8月でもほぼ秋真っ只中の気候でした。 避暑という意味では最高でしたが、やはり暑い時には暑さを感じたかったかな。 今日の写真は、山の中の山、魔山と名高いマッターホルンを。 逆さに映すのは、リッフェル湖(Riffelsee)。 ミラーレイクは、風のない一瞬を捉えるのが面白い。 山バカンスの良さ ただ、山のバカンスは、それはそれでとても楽しいこ

      夏の風物詩、スイス登山 - Two for the Road いつもふたりで
    • 『夏の最後の風物詩@イタリア夫が拒絶するもの』

      ローマより徒然なるままに 〜料理覚書(Ricordi Culinari)〜 12年間のCA生活に終止符を打ち、ローマの片田舎へ。オリーブオイル、10種以上のフルーツもすべて自家製。添加物フリーの生活をしつつ、イタリア料理オンライン教室、コングストを主宰。 ローマの片田舎より発する私の想い、美味しいもの、こと。

        『夏の最後の風物詩@イタリア夫が拒絶するもの』
      • 音の風物詩 鳴き声ライブラリー 上田ネイチャーサウンド Japan NatureSounds Guide 野鳥 カエル コオロギ キリギリス バッタ セミ 哺乳動物

        鳴き声の購入 Spotify・Apple M・YouTube M・Amazon M・LINE M OTOTOY・mora・mysound・Rakuten m・KKBOX・AWA 鳥の鳴き声 100選 Vol.1 北海道 山野 「原生花園と森の鳥たち」Bird Songs of Japan 100, Vol.1 Hokkaido Fields and Mountains Vol.2 北海道 水辺 「北国オホーツク海辺の鳥たち」Bird Songs of Japan 100, Vol.2 Hokkaido Waterfront Vol.3 本州 森林「森の歌い手たち」Bird Songs of Japan 100, Vol.3 Honshu Forest Vol.4 本州 田園 「田園風景の鳥たち」Bird Songs of Japan 100, Vol.4 Honshu Fields Vol

        • 年末の風物詩『このミステリーがすごい!2020年版』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

          このミステリーがすごい!SINCE1988 2020年版 年末の風物詩ともいえる各種ミステリーランキング本の中でも、30年を越える歴史を誇る老舗ランキング本。 表紙、巻頭カラー、インタビューは昨年に続き「乃木坂46」から、今をときめく白石麻衣さんです。主演映画の「スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼」について語ります。 近年の内容として、映画、アイドルとの連携が増えているように思えます。ミステリードラマ、ミステリー映画の活況の裏返しでもあるといえるでしょう。 「3年A組―今から皆さんは、人質です―」や「あなたの番です」のヒットは記憶に新しいところです。 著者:『このミステリーがすごい!』編集部 編 発売日:2019年12月11日 価格:本体680円+税 判型:A5判 ISBN : 978-4-299-00096-5 SINCE1988 令和初の1位はどの作品? 新作情報「私の隠し玉」

            年末の風物詩『このミステリーがすごい!2020年版』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
          • 夏の風物詩ヒマワリ20万本が満開、栃木県野木町

            【7月26日 AFP】栃木県野木町で、毎年恒例の「ひまわりフェスティバル」が24日から開催されている。会場の花畑では、満開になった約20万本のヒマワリが訪れる人を楽しませている。同フェスティバルの開催は26日まで。(c)AFP

              夏の風物詩ヒマワリ20万本が満開、栃木県野木町
            • 夏の風物詩 - 細部から世界はひろがる

              台風6号が過ぎたと思ったら、今度は台風7号と今年のお盆休みはどうなるのでしょうか? 土、日がお休みの企業、会社などにお勤めの方々はお盆休みに突入といったところでしょうか。 ご先祖様の供養のため帰省される方々は台風情報にどうかご注意くださいね。 (かわいいフリー素材集いらすとや) 暦の上では立秋を過ぎて年々、夏の短さを感じます。 年齢のせいでしょうか?(笑) とは言え、まだまだ暑さも続き、秋と感じられるのはまだ遠いかもしれませんね。 夏の風物詩 ここ数年、夏の暑さは命にも関わる場合があり危険を伴いますが、やっぱり一番好きな季節なのです。 夏といえば プール、海水浴、花火、スイカ、かき氷、昆虫などたくさんあります。 (かわいいフリー素材集いらすとや) ・・・が、 私は「怪談」です (かわいいフリー素材集いらすとや) 暑い夏の夜に背筋も凍るような怪談話はぴったりです。 特に私が大好きなのは「稲淳

                夏の風物詩 - 細部から世界はひろがる
              • 頻繁に切れる海底ケーブルの謎 ベトナムの「風物詩」 - 日本経済新聞

                ベトナムで1月上旬から、海底ケーブルの不調が相次いでいる。海外のサーバーとの通信に必要な光ケーブルで、2つのケーブルに切断や漏電が確認されたと地元報道は伝えている。ベトナムではなぜか、しょっちゅう海底ケーブルが切れる。しかも国家に関わる重要なイベントがある時に起きる。25日、5年に一回のベトナム共産党大会が開幕する。最高指導者のグエン・フー・チョン共産党書記長の後継を決める重要なイベントだ。閉

                  頻繁に切れる海底ケーブルの謎 ベトナムの「風物詩」 - 日本経済新聞
                • 冬の風物詩 - MOSSA LOG

                  冬の風物詩 丸の内イルミネーション ジムに通うヒマもカネも無い40代おっさん、MOSSA11号です! 東京丸の内の冬の風物詩 丸の内仲通りの街路樹が、シャンパンゴールドに輝くイルミネーション 自転車通勤の経路をちょこっと変えると、毎晩見ることができます クリスマスの夜はそれなりの人出ですが、平日夜の人出はこんなもの 今日はこのへんで

                    冬の風物詩 - MOSSA LOG
                  • 【三重県 2024年版】 春の絶景・風物詩・・・ - 「和子の日記」

                    【特別篇】 春の絶景・風物詩10選 世界でたった一つのデザインの藤棚 寒さの中で力を蓄えた草木がパワフルに芽吹き、次々と花を咲かせて 景色をカラフルに染め上げる春がやってきました。 日本各地に、今しか見られない、かけがえのない美しい景色が広がっています。 今度は三重県が誇る、春の絶景・風物詩をピックアップ。自然が織りなす 奇跡の景色に会いにいきませんか? ◆ かざはやの里の藤まつり 🏕️ かざはやの里の藤まつり。 津市にある「かざはやの里」では、「九尺藤」「本紅」など10種類 1,800本の藤の花が咲き誇る。 世界で一つだけのデザインである 「九角三段円の藤棚」のほか、「末広がりの扇の藤棚」「藤タワー」など 見どころがたっぷり。 ペットの入園も可能なので、一緒に花の観賞を 楽しんでみてはいかが? 開催期間:2024年4月13日(土)~2024年5月6日(月) ◆ なばなの里のチューリップ

                      【三重県 2024年版】 春の絶景・風物詩・・・ - 「和子の日記」
                    • そんな風物詩は要らん。 その2 : それで、いつ本気出すの?

                      昨日の日記でワセリンの話題が出たので、ちょっと補足です。 ワセリンは良い!!確かに良い。 アトピーが出て来ると、肌のバリヤー機能が低下しますから それを補うには最適だと思います。 マッサージに使ったり、クレンジングの代わりにも使ったり出来ます。 髪の毛がパサついたりする場合、ワックスにも出来ます。 (この場合は米粒大程度を塗ります。付けすぎ注意) 自分は乾燥が酷い時は、通常のスキンケアをした上に薄くワセリンを塗って 乾燥を防いでますよ~。 後、リップクリームとしてもワセリンを使ってます。 (リップスティック、無くしやすいんですよね…) 後、「肌断食」に使う方も居るそうです。 ▼肌断食▼ 化粧品をなるべく使わない様にして、肌本来の回復力を促進させる美容法。 乾燥防止の為にワセリンを使う場合がある。 余分な成分が入っていないので、思う存分使えるワセリンは、たしかに優れもの。 だけど決して万能な

                        そんな風物詩は要らん。 その2 : それで、いつ本気出すの?
                      • 心霊カメラ:これぞ夏の風物詩、奇っ怪な写真アプリで遊ぼうぜ!544 | AppBank

                        秀作、one-dot enemiesを開発したStudio-Kuraが、何を思ったか12月に公開していた心霊カメラ、やはりこの季節に紹介するのがふさわしいと思い、紹介時期を溜め込んでいました。 タイトルの通り心霊写真を撮るカメラアプリなのです。やはり利用シーンは、友達なんかに、 「じゃ今から撮るねー!」 って言って撮影。 「あれ、何これ。。。」 とかなんとか言って 「っぎゃーーーー!!!」とか言わせるのが定番でしょう。 設定画面の、霊の数、大きさ透過度そして配置の調整が可能で思うような心霊写真も作れる。無駄に凝っているのも私には高ポイント。 早速はじめようじゃないか! 雰囲気でてるぜ。 鎌倉、小町通りを撮影。撮影すると生成画像は自動で保存される。 たしかに、何かがいる。。。 でもまだもやっとしてるだけだな。 ということで設定画面へ。 合点がいった!霊の数を減らして不透明度上げてサイズを大き

                        • 冬の風物詩 ディオールのクリスマスデコレーション | マダムのフランス暮らし ~ La Vie en Rose ~ オフィシャルブログ

                          マダムのフランス暮らし ~ La Vie en Rose ~ オフィシャルブログ フランス人と結婚した旅好きマダムがお届けするお役立ちパリ情報。 日々の暮らしや旅行、美容、健康、美味しいもの、国際結婚について綴っています。 12月に入り、クリスマス気分も 一層、高まって参りました。 一年で、最も華やかに、街が 彩られるこの時期に、パリを 訪れたら、おさえておきたい イルミネーションスポット。 凱旋門からコンコルド広場 までの全長約2kmを結ぶ、 世界一有名な通り、シャンゼリゼ通り と併せて、ご覧いただきたいのが、 至近距離に、位置する モンテーニュ通りです。 並木通りを彩るイルミネーションは 写真で見るより実物はさらに、 美しく、個人的にはシャンゼリゼ よりも好みです。 パラスホテルのプラザ・アテネや 高級ブランドのブティックが軒を 連ねる、パリ屈指のリュクスな通り。 その中で、ひと際、人

                            冬の風物詩 ディオールのクリスマスデコレーション | マダムのフランス暮らし ~ La Vie en Rose ~ オフィシャルブログ
                          • 今年も夏の風物詩「松屋のうな丼」が登場! - sora’s おいしいノート

                            今年も松屋の夏の風物詩「松屋のうな丼」が登場しました。(2023年6月27日10時より販売開始) 「松屋のうな丼」をテイクアウト 土用の丑の日(今年の夏は7月30日の1回だけ)には若干早いですが、早速「松屋のうな丼」をテイクアウトしてきました。 今回は鰻が2枚乗った「松屋のうな丼ダブル」にしました。 「松屋のうな丼」を食べる それでは早速「松屋のうな丼ダブル」を頂きます。松屋のテイクアウトにはみそ汁が付かないので、永谷園の「松茸の味お吸いもの」も準備しました。 うなぎがフワフワで柔らかく、たれの甘さもちょうどいい感じです。 カミさん う~ん、やっぱりうなぎ最高! 「松屋のうな丼ダブル」は鰻が1尾分で満足感があります。 sora 食べ応えあってうれし~! おしまい 以上、「松屋のうな丼」をテイクアウトした話でした。 今年の松屋のうなぎは例年以上に柔らかい印象でかなりおいしかったです。 これか

                              今年も夏の風物詩「松屋のうな丼」が登場! - sora’s おいしいノート
                            • 年末の風物詩!? スーパーモデルが続々登場するランジェリー・ファッションショー! - 日経トレンディネット

                              メディアで報じられるアメリカ発のニュースというと、国際問題だったり最新技術だったり企業最前線だったり。でも、アメリカでもネットで普通に盛り上がっているのは、やっぱり日本と同じような身の回りの話題が中心。アメリカの“お茶の間”ではどんなことが話題になっているのか−−アメリカ在住の主婦兼ライターのウォール真木がレポートします。 ランジェリーの専門メーカー「ビクトリアズ・シークレット」。1977年設立のこの会社は、カタログ販売を中心に、大企業に成長したアメリカのブランドです。セクシーなデザインが特徴で、日本でも直営店こそないものの、輸入雑貨を取り扱うオンラインショップなどで手に入るので、オシャレな女性の間では知名度が高いかと思われます。 本国アメリカでも「ビクトリアズ・シークレット」は女性のみならず、実は男性にも人気があるのです。理由ですか? そりゃなんてたって、モデルが超ゴージャスでお色気タッ

                              • 京都の初夏の風物詩。唯一無二の瑞々しさ、老松の夏柑糖。 - ルコの甘味日記

                                ここのところ蒸し蒸しと暑い日が続き、本格的に夏が来たと感じます。 まさに今この季節、ご紹介したいのが『老松』さんの「夏柑糖」です。 夏みかんをくり抜いて、中の果汁を寒天と合わせ、皮に戻して冷やし固めたシンプルな涼菓。 かつては初夏の手土産の定番で、いただくことが多かったというこちら。母の強い思い入れは私にも受け継がれ、毎年この時期になると「食べなくちゃ!」という気持ちになるのです。 有職菓子御調進所 老松 北野店 『老松』さんといえば「有識菓子」。有識菓子とは、朝廷の儀式や典礼の際に献上されるお菓子のことです。 当主の家系は平安時代の宮廷祭祀官の流れを汲み、古来より朝廷に伝わる有職故実にもとづく儀式・典礼に用いる菓子、茶道に用いる菓子を手がけてきたことから、屋号を有職菓子御調進所としております。 出典:店舗・茶房案内 - 有職菓子御調進所 老松 いつもは大丸さんで購入するところ、今年は折角

                                  京都の初夏の風物詩。唯一無二の瑞々しさ、老松の夏柑糖。 - ルコの甘味日記
                                • 夜空に輝く大輪の花♪日本の夏の風物詩「浜松の花火大会」2024年版|we love 浜松〜浜松エンジョイ情報倶楽部〜

                                  夏といえば何を思い出しますか? プールに海水浴、かき氷、高校野球などワクワクするようなことが、いっぱい思い浮かびませんか? 夏の夜空を彩る風物詩といえば・・・そう花火! 浜松でもこの夏、多くの花火大会が予定されています。 事前に予定を立てておかないと、大きな花火大会は場所取りも大変!そんなわけで、花火大会の情報をリサーチしましたので、参考にしてくださいね。 そして、最後には、花火の「うんちく情報」も掲載しています。 花火の合間の話の小ネタにどうぞ!

                                    夜空に輝く大輪の花♪日本の夏の風物詩「浜松の花火大会」2024年版|we love 浜松〜浜松エンジョイ情報倶楽部〜
                                  • 高瀬川開削400年―角倉了以と素庵|京の風物詩 京都鴨川納涼床への誘い

                                    柳の新芽が川面に揺れる高瀬川。街中でありながら、清らかな水と緑あふれる川辺は憩いのひとときを与えてくれます。 実は高瀬川は人工の運河だということをご存知でしたか。今年は高瀬川が開削されて400年という記念の年に当たります。 京の三長者の一つ角倉家 高瀬川開削という後世に残る画期的な事業に取り組んだのは京都の医家、吉田家四代目として生まれた角倉了以(1554-1614)。吉田家は足利家から代々幕府に仕え医学の発展に尽くし土倉業(金融業)も営んで、「京の三長者」の一つに挙げられる富裕な家でした。了以は家業である医者を継ぐことなく、実業家として生きました。 角倉という名字は、京都の東西南北それぞれに官倉があったことからのちに角倉と言い表すようになったといいます。 了以は南蛮貿易で財をなし、慶長8年(1603)以降は徳川氏の朱印を得て、安南(ベトナム)などと交易していました。朱印船貿易は元和、寛永

                                    • さあ? もはや夏の風物詩か? 任天堂ソフトに、またも不具合発生

                                      またか。 任天堂の不具合は書き飽きたっつーか、正直ウンザリで、書くのも面倒くさいのだけど・・・・。 1度や2度ならともかく、『家計ダイアリー』『フォーエバーブルー』『スマブラX』に続いて1年で4回。いずれも、発生する条件がレアというより、なんで気づかずに世に出ているのだろう、と普通のユーザーでさえ疑問に感じるレベルのバグが多く、品質の任天堂は地に堕ちました。 忍之閻魔帳さんは、発売延期した『ディザスター』の穴を埋めるため、本来の予定より発売を早めたのではないか、と推測されていますね。もし本当にその通りで、任天堂が目先の商売で信用をどぶに捨てたのなら、失望も極まった。 そもそも流通が欲していたのは、初週数万本程度のソフトが7月に出るかどうかではなく、30~50万本の実績をもつソフトだったのでは? 夏のタイトル不足に慌てて、またも信用を失い、タイトル不足も解消せず。いったい何が残るのか? ネッ

                                      • 【冬の花火】北海道の冬の風物詩、「はこだて冬花火」が華やかに打ち上がる!「函館港に浮かぶ緑の島から打ち上げられる大輪の花火」開催日:毎週土曜:2月3日・10日・17日・24日 : 毎日の時事ネタ・ニュース

                                        毎日の時事ネタ・ニュース 毎日の時事ネタ・ニュースを紹介!なんでも入れるけど「嬉しいニュース」「面白いニュース」がメインです。くだらない・楽しいニュースが好きなだけ。すぐ消えちゃうのでブックマークよろしく! 応援しておきますのでよろしくお願い致しますヾ(*´∀`*)ノ

                                          【冬の花火】北海道の冬の風物詩、「はこだて冬花火」が華やかに打ち上がる!「函館港に浮かぶ緑の島から打ち上げられる大輪の花火」開催日:毎週土曜:2月3日・10日・17日・24日 : 毎日の時事ネタ・ニュース
                                        • 【コラム】母親や小さな子どもへの攻撃は日本の風物詩 - エストニア共和国より愛をこめて

                                          日本のニュースを見ていて「ああ、日本はいまこんな感じなんだなあ」という感慨に浸れるのは「新嘗祭が行われました」とか「今年の紅白の出場歌手が決まりました」とかいった話題ではなく、やはり「日本の中学校では素手で便所掃除をさせる運動が盛んです」とか「自民党議員が少子化対策のために『子どもを4人以上産んだお母さんを表彰してはどうか』と提案しています」みたいなやつですねー。いやーニッポンだなあ、純度100パーセントのニッポンだなあと感じます。 先日報道されたこちらも「これぞまさに日本!イェイ!」と言いたくなるようなニュースですねー。 headlines.yahoo.co.jp 「市議会議員が7か月の赤ちゃんを連れて本会議に出席したら、議長や議会事務局に囲まれ、赤ちゃんを退場させるよう促された」 というびっくりな話ですが、のちの報道によるとどうやら市議会は本気でこの議員に処分を検討しているとのことでさ

                                          • 探訪録 上野公園「不忍池」の蓮の花 池一面に咲く蓮は夏の風物詩 | 気ままにぶらぶら東京街歩き食べ歩き旅

                                            こんにちは。 例年7月の前半は梅雨の時期で雨の多い季節。 出歩くのも大変ですからしばらく外出を控えておりましたが、仕事がひと段落したということもあり、所用で出かけたタイミングで立ち寄りたかった上野公園まで。 上野公園は春の桜が有名ですが、夏の7月から8月にかけては不忍池の一面が蓮で覆われて絶景が楽しめます。 蓮のピンク色の花と緑いろの葉が池を覆いつくして、水面が見えなくなるくらいになり壮観です。 上野公園、不忍池の場所はこちらです。 訪れた日も雨が降ったりやんだりを繰り返す日で、出歩くには少々厳しい天候。 それでも幸い、少しだけ雨が上がる時間帯ができるとかで、そのタイミングで僅かな時間ですが、上野に向かうことにしました。 都営大江戸線・上野御徒町駅にて下車。 上野駅から上野公園、御徒町周辺まで、地下鉄の駅がいくつかありますが、駅を中心として地下道が張り巡らされています。 上野御徒町駅から上

                                            • 年末風物詩、受難の時代=除夜の鐘に苦情、餅つき中止-「共同体弱まる」懸念も:時事ドットコム

                                              年末風物詩、受難の時代=除夜の鐘に苦情、餅つき中止-「共同体弱まる」懸念も 夕方に終わるよう時間を早めて行った「除夕の鐘」を鳴らそうと集まった参拝客=2015年12月31日、静岡県牧之原市の大澤寺(同寺提供) 年末の風物詩となっている除夜の鐘や餅つきが、騒音を訴える苦情や流行するノロウイルス感染への不安から中止される例が相次いでいる。伝統文化として継続を願う声も多く、専門家は「共同体の足腰が弱るのでは」と懸念している。  大みそかの深夜、人間の煩悩の数とされる108回打ち鳴らされる除夜の鐘。東京都小金井市の千手院では、敷地内の保育園の建て替えで釣り鐘の場所を移したところ苦情が相次ぎ、2012年に中止を決めた。住職の足利正尊さん(41)は「園児の情操教育にも良いと思っていたが、住民の声は無視できない。悲しいね」と声を落とした。  静岡県牧之原市の大澤寺も同様の理由で12年間やめていたが、夕方

                                                年末風物詩、受難の時代=除夜の鐘に苦情、餅つき中止-「共同体弱まる」懸念も:時事ドットコム
                                              • 「日本ならでは」の夏の風物詩5選 - オップラ!

                                                お盆ですね。我が家は今年は帰省もせず、家で普段通り過ごします。 「夏と言えばコレ!」というものは、プール、海、夏休みの宿題などいろいろ思い浮かびますが日本特有のものもあります。 今日は夫の国フランスにはない、日本ならではの夏の風物詩を5つピックアップしました! 花火 フランスで夏に花火をしないと知って、驚いた記憶があります。また、イギリスでは11月5日のガイホークスデイ(Guy Fawkes Day)が花火の日として有名です。 フランスでは7月14日の革命記念日に花火もあげますが、夏の風物詩というよりは、祝日やイベントについてくるものというイメージです。大晦日のカウントダウンの時にも花火があがったりします。 夏の花火大会で花火そのものがイベントになり、美しさを鑑賞して楽しむというのは日本独特かなと思います。 甲子園 これがなければ夏じゃないと思うくらい、日本の夏にはなくてはならないものです

                                                  「日本ならでは」の夏の風物詩5選 - オップラ!
                                                • 「WSJS」来年札幌で開催 「冬の風物詩」が「夏競馬の目玉」に - スポニチ Sponichi Annex ギャンブル

                                                  「WSJS」来年札幌で開催 「冬の風物詩」が「夏競馬の目玉」に

                                                    「WSJS」来年札幌で開催 「冬の風物詩」が「夏競馬の目玉」に - スポニチ Sponichi Annex ギャンブル
                                                  • 梅雨の風物詩「紫陽花」。実は幸運を招き魔を退ける力があるって知ってました? - 癒し・健康情報のトリニティ | 女性に向けた癒し・健康情報を配信

                                                    自らの手で作った紫陽花のドライフラワーは、とても良いお守りとなると思いますので、庭に紫陽花が生えているという方は、梅雨があけたタイミングで是非チャレンジしてみてくださいね。 【梅雨の風物詩といえば紫陽花】ジメジメとした日が続く「梅雨」。雨が続いて気分も憂鬱になりがちですが、そんな中で、一服の清涼剤となってくれるのが「紫陽花」。美しい色合いの花が雨で濡れている姿は、「私たちの心を癒してくれる存在」です。 そんな紫陽花ですが、その語源は「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい」だといわれています。このことからもわかるように、紫陽花は「日本原産」であり、古くから私たちの目を楽しませてくれていました。しかしながら、現在、一般的に見ることの出来る紫陽花は、「西洋で改良されたもの」。日本原産である「ガクアジサイ」が西洋に輸出され、そこで品種改良されたことで、丸い形になり、色も「紫や白、ピンク」などが

                                                      梅雨の風物詩「紫陽花」。実は幸運を招き魔を退ける力があるって知ってました? - 癒し・健康情報のトリニティ | 女性に向けた癒し・健康情報を配信
                                                    • 海外「東京オリンピックを見てるけど日本はセミの声が凄いな!」日本の夏の風物詩、セミの声に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                      2021年08月01日20:25 海外「東京オリンピックを見てるけど日本はセミの声が凄いな!」日本の夏の風物詩、セミの声に対する海外の反応 カテゴリオリンピック科学・テクノロジー・生物 sliceofworld Comment(230) KENPEI, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons 東京オリンピックは世界中の人々がネットやテレビで視聴しています。今年は無観客ということもあってセミの声が非常に目立っているようで、CNNなど海外のメディアでも紹介しているほどです。Twitterでもオリンピックとセミの声についてツイートしている人たちがいました。 引用元:Twitter、2 スポンサードリンク ●commentオリンピックでゴルフの決勝戦を見てる時に聞こえる蝉の鳴き声が好きな人、他にいないかな? ●comment東京オリンピックののゴルフを見てると『どう

                                                        海外「東京オリンピックを見てるけど日本はセミの声が凄いな!」日本の夏の風物詩、セミの声に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                      • 夏の風物詩&プレゼント企画のお知らせ🎁 - 国境の島から~自然派ショップコノソレナチュラルファクトリースタッフブログ

                                                        夏の風物詩といえば「ところてん」 夏の季語でもありますね。 ところてんとは? ・「天草」を煮溶かし、冷やし固めた食材 ・味を付けない場合、100gあたり2kcal ・腸内環境を整える食物繊維を多く含んでいる ところてんと言えば、スーパーで販売されているパックのものを思い出される方も、少なくないかと思いますが、対馬のところてんは全く別物です。 天突き器で突きだす前の板上で販売されいます。 香りが違います。 お届けできないのがとても残念ですが、磯のとってもいい香りがします。 手作りのところてん。ご自宅で手作りされる方も居られるでしょうか♪ 初めて対馬で手作りのところてんをいただいた際にはそのコシの強さにも驚きでした😳 我が家には天突き器がありませんので、板状のところてんです。。。笑 只今コノソレの夏のプレゼント企画🎁を構想中。 いつもご購読いただいている皆様への感謝を込めて、商品をご注文頂

                                                          夏の風物詩&プレゼント企画のお知らせ🎁 - 国境の島から~自然派ショップコノソレナチュラルファクトリースタッフブログ
                                                        • これぞ夏の風物詩!水ナスとオクラの塩ぽん浅漬け : 気まま料理で レシピとか Powered by ライブドアブログ

                                                          気まま料理で レシピとか 日々思いついた料理を作って載せてます ちょっと凝ったものからお手軽なものまで たまに家族でおでかけした内容やツーリングとかも載せちゃいます 今日は水ナスが安く買えたので浅漬けにしてみました ほぼ生の状態で頂くのでジュワっとくる水分が楽しめますねー 喉の渇きが潤うぐらいの水分量でこの時期には嬉しいですねー 【材料】2人分 ・水ナス 200グラム ・オクラ 100グラム 【調味料】 ・カツオだし 150ml ・塩ポン酢 大さじ1 ・砂糖 小さじ1/2 ・醤油 3滴 ・塩 1つまみ 【作り方】 1.タッパに カツオだし(150ml) 塩ポン酢(大さじ1) 砂糖(小さじ1/2) 醤油(3滴) 塩(1つまみ) を入れて漬け汁としておきます 2.オクラ(100グラム)は板摺りをしてヘタを取り 水ナス(200グラム)はヘタを取って縦に6等分しておきます 3.鍋にお湯を沸かしてオ

                                                            これぞ夏の風物詩!水ナスとオクラの塩ぽん浅漬け : 気まま料理で レシピとか Powered by ライブドアブログ
                                                          • 【タカノフルーツパーラー新宿高島屋】初夏の風物詩『和風パフェ~紫陽花~』が6月1日より提供開始!

                                                            初夏の風物詩である紫陽花を、華麗に咲き誇る和のパフェで味わう 『和風パフェ~紫陽花~』は、梅雨の時期にも華麗に咲き誇る「紫陽花」をモチーフにしたパフェ。 ヨーグルトベースに、白玉や抹茶寒天、粒あんを使って仕上げています。 グラスにも抹茶ゼリーやあずきクリームで和のテイストに仕立て、マンゴーグラニテを重ねることで香りとさわやかさをプラス。販売価格は税込1,980円。 『新宿タカノ 新宿高島屋店』詳細 ■所在地:新宿高島屋 5階 ■住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 ■アクセス:JR新宿駅新南口 ■公式サイトはこちらから 『タカノフルーツパーラー新宿本店』5階店内の様子はこちら 【新宿のパフェに関連する記事】

                                                              【タカノフルーツパーラー新宿高島屋】初夏の風物詩『和風パフェ~紫陽花~』が6月1日より提供開始!
                                                            • 苦情に高齢化…消える除夜の鐘「年越しの風物詩なのに」

                                                              年越しの風物詩「除夜の鐘」に対し、「うるさい」などとする苦情が寄せられ、中止したり時間を夕方や昼間に変更したりする寺院が後を絶たない。さらに、寺の檀家(だんか)の減少などで人手が足りず、深夜の鐘突きを見直す動きも。人間の百八の煩悩を払うという除夜の鐘が、世知辛い現代社会の寒風にさらされている。 「毎年突いてきたのに、年末の風物詩が消えてしまうのは残念」。さいたま市の寺院「玉蔵院(ぎょくぞういん)」で毎年除夜の鐘を突いてきたという自営業の男性(52)は肩を落とす。 JR浦和駅から徒歩5分の市中心部にある玉蔵院。約1200年前の平安時代に弘法大師が創建したとされ、除夜の鐘には毎年約200人が集っていたというが、今年は行われない。 中止決定の契機は、ほかの寺院に鐘の音が「うるさい」と苦情が寄せられているのを、寺側が知ったことだという。かつて昔ながらの個人商店が立ち並んでいた寺の周辺も近年はマンシ

                                                                苦情に高齢化…消える除夜の鐘「年越しの風物詩なのに」
                                                              • 岩手 初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」 NHKニュース

                                                                色鮮やかな装束で飾られた馬たちが鈴の音を響かせながら練り歩く、岩手の初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」が岩手県滝沢市などで行われていて、沿道は大勢の人たちでにぎわっています。 馬に飾りつけられた鈴の音が「チャグチャグ」と聞こえることからその名が付いたとされています。 赤や黄色などの装束で飾られたおよそ80頭の馬は、子どもたちを乗せて午前9時半に滝沢市の「鬼越蒼前神社」を出発し、隣の盛岡市にある「盛岡八幡宮」までおよそ13キロの道のりを練り歩いています。 沿道に集まった人たちは鈴の音を響かせながら歩く馬の様子をカメラで撮影したり、馬の上の子どもたちに手を振ったりして岩手の初夏の風物詩を楽しんでいました。 ことしは小型の無人機ドローンのトラブルが全国で相次いでいることから、地元の自治体などではドローンを使用しないよう観客に呼びかけていますが、今のところトラブルはないということです。 孫と一緒に見

                                                                  岩手 初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」 NHKニュース
                                                                • 『草薙大龍勢』草薙神社の風物詩・伝統の龍勢花火を見てきました! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

                                                                  草薙神社の秋季例大祭で 戦国時代から繋がる伝統花火! 清水区草薙、2023年度にて創建1900年の歴史を持つとされる、日本武尊を祭る【草薙神社】は、日本神話・草薙剣の伝説の元となった場所と伝えられています。 毎年9月20日に秋季例大祭が行われ、その前後の週末に開催される風物詩【草薙大龍勢】は、静岡の無形民俗文化財にも登録されています。 戦国時代の狼煙から発展したもので、安政年間頃から草薙神社で伝統的に打ち上げが行われているとのこと。その技術は口伝によって現在まで伝えられているそうです。 以前から存在は知っていましたが、実は今回が初めての参加!草薙神社の縁日と合わせて見てきました! 草薙神社の秋季例大祭 龍勢より前の毎年9月20日に 縁日も出ています 草薙大龍勢 13時からの打ち上げを前に 昼の龍勢花火 イベント情報 関連記事 草薙神社の秋季例大祭 草薙神社 JR草薙駅から急な坂を上りながら

                                                                    『草薙大龍勢』草薙神社の風物詩・伝統の龍勢花火を見てきました! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
                                                                  • 夏の風物詩「ガリガリ君」も登場したBE@RBRICK新作ラインナップ

                                                                    さまざまな作品とコラボするテディベア型フィギュア「BE@RBRICK」に、夏になると恋しくなる棒アイス「ガリガリ君」バージョンが登場、メディコム・トイブースの前にはガリガリ君が来ていろいろとにぎやかしていました。 ほかにも新作BE@RBRICKがあり、ファンにはたまらないラインナップとなっていました。 詳細は以下から。「BE@RBRICK トロン ビンテージver.」(会場販売価格税込1500円) 本体はスケルトンカラー 「BE@RBRICK 仮面ライダードラゴンナイト」(会場販売価格税込1500円)カラーやペイントのシャープさとは裏腹に、鼻があるのがかわいい。 「BE@RBRICK400% アイアンマンマークⅣ」(会場販売価格税込7000円) 重厚な雰囲気。側面もばっちりペイントされています。 ペットボトルと比べると、通常のBE@RBRICKに比べてものすごく大きいのが分かります。 最後

                                                                      夏の風物詩「ガリガリ君」も登場したBE@RBRICK新作ラインナップ
                                                                    • イルミネーション撮影テクニック!冬の風物詩をキレイに撮影する5つの方法 | ヒーコ | あたらしい写真の楽しみを発見し、発信する。

                                                                      寒さで手がかじかみ、マフラーが欠かせない季節となりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。そんな寒空の下、都内ではライトアップされたイルミネーションをよく見かけるようになりました。まるでそれは心を温めてくれるのかのように煌めいています。記念に写真を撮ろうと携帯やカメラを構える人も多いと思いますが、「写真に撮ってみるとあんまり綺麗に写らない…」という事はありませんか?見た感動が写真だと薄れるようなものになってしまいがち、なんて事も少なくないのではと思います。かくいうヒーコのすーちゃん(iamnildotcom)は苦戦に苦戦を重ねて圧倒的敗北感に苛まれているそうです。 さて今回は、そんなイルミネーションをうまく撮る方法を探した結果、スナップ写真で同じみ富久浩二(@tomhati)氏にイルミネーション撮影をお願いすれば答えが見つかるのでは!?と思いつき早速お願いをしたところ、なんと快諾頂いたので、

                                                                        イルミネーション撮影テクニック!冬の風物詩をキレイに撮影する5つの方法 | ヒーコ | あたらしい写真の楽しみを発見し、発信する。
                                                                      • 冬の風物詩・ふたご座流星群2022 - シロナガス/星景写真と科学本のブログ

                                                                        うむうむ。 とうとうワールドカップが終わりました。うむ、長いようで短かった。 決勝戦は、なかなかの名勝負でした…。 そして、準決勝の日程とかぶって困ったのですが、しかし、ふたご座流星群を撮らないわけにもいかないということで、極大日の14日、何とか撮影に出てきました。 ワールドカップにかまけている間に、季節が一気に進み、大変寒い真冬になっていました。 ふたご座流星群2022 PENTAX KP レンズ HD DA★11-18mm アストロズーム 焦点距離 11mm ISO6400 SS10秒 F2.8 アストロトレーサーType1 2021.12.15 高知県にて 今年のふたご座流星群は、大きめの月があり、観測条件としては、あまりよくはありませんでしたが、天候は良く、目視でもかなりの数の流星を見ることが出来ました。 これは、最後の方の一枚。オリオン座の南、水平線の雲のすぐ上の辺りに、カノープ

                                                                          冬の風物詩・ふたご座流星群2022 - シロナガス/星景写真と科学本のブログ
                                                                        • 【画像】雪上に描かれた美しい“ミステリー・サークル” イギリスのアーティストの力作がアルプスの冬の風物詩に  - IRORIO(イロリオ)

                                                                          雪上のミステリー・サークルを思わせる模様の数々。イギリスのアーティスト、サイモン・ベックがスノーシューズを履いて、たった独りでコツコツ“踏み描いて”制作した作品だ。1つ作り上げるのに最大10時間かかることもあるのだとか。

                                                                            【画像】雪上に描かれた美しい“ミステリー・サークル” イギリスのアーティストの力作がアルプスの冬の風物詩に  - IRORIO(イロリオ)
                                                                          • これぞ、夏の風物詩! - 田園都市線からこんにちは

                                                                            こんにちは! 梅雨ですね〜。 でも梅雨が明ければ夏! 今年は猛暑との噂…なんとか乗り切りたいです! さてさて今回は、この界隈夏の最大イベント、多摩川花火大会について書きたいと思います! 毎年8月の第三土曜日頃に行われる、花火大会。今年は19日19時からとなっております。 こちらの花火大会はなんと!川崎市主催と世田谷区主催が同日開催なのです。一度に花火がたくさん見られる、おトクな日ですね。 どちらも多摩川の河川敷が打ち上げ場所。川崎市主催の打ち上げ場所は、二子新地駅から第三京浜に方向に歩いて10分位のとこ、世田谷区主催の打ち上げ場所は、二子玉川緑地運動場です。 花火を見るスポットは色々ありますが、川崎側をメインに見るか、世田谷側をメインに見るかによっても違ってきますね。高島屋屋上から見る人もいるそうですよ。 合わせて毎年50万人位の人出らしいので周辺の駅は大混雑! 世田谷側メインなら二子玉川

                                                                              これぞ、夏の風物詩! - 田園都市線からこんにちは
                                                                            • 【2017年7月】京都の夏の風物詩「祇園祭」がスタート!「宵山・山鉾巡行」伝統ある京都の醍醐味を体験!

                                                                              ●祇園祭の全開催期間: ・2017年7月1日~7月31日 ●前祭(さきまつり)期間: ・宵山/2017年7月14日〜16日 ・山鉾巡行/2017年7月17日 ●後祭(あとまつり)期間: ・宵山/2017年7月21日〜23日 ・山鉾巡行/2017年7月24日

                                                                                【2017年7月】京都の夏の風物詩「祇園祭」がスタート!「宵山・山鉾巡行」伝統ある京都の醍醐味を体験!
                                                                              • 年末風物詩、受難の時代=除夜の鐘に苦情、餅つき中止―「共同体弱まる」懸念も | ニコニコニュース

                                                                                2016/12/30(金)14:45   時事通信社 年末の風物詩となっている除夜の鐘や餅つきが、騒音を訴える苦情や流行するノロウイルス感染への不安から中止される例が相次いでいる。伝統文化として継続を願う声も多く、専門家は「共同体の足腰が弱るのでは」と懸念している。  大みそかの深夜、人間の煩悩の数とされる108回打ち鳴らされる除夜の鐘。東京都小金井市の千手院では、敷地内の保育園の建て替えで釣り鐘の場所を移したところ苦情が相次ぎ、2012年に中止を決めた。住職の足利正尊さん(41)は「園児の情操教育にも良いと思っていたが、住民の声は無視できない。悲しいね」と声を落とした。  静岡県牧之原市の大澤寺も同様の理由で12年間やめていたが、夕方に終わるよう時間を早めた「除夕の鐘」としておととし再開。住職の今井一光さん(58)は「苦肉の策だが、参拝客も増えてかえってよかった」と前向きだ。群馬県桐生市

                                                                                  年末風物詩、受難の時代=除夜の鐘に苦情、餅つき中止―「共同体弱まる」懸念も | ニコニコニュース
                                                                                • 京都の冬の風物詩 阿含の星祭りとは|ニュースあれこれ

                                                                                  夏の“大文字”と並び称される冬のイベント“阿含の星祭り” 今年でもう45回目を迎える。 この行事を始めた阿含宗の開祖桐山靖雄大僧正は一昨年御遷化された。 御意志を継いで2回目の開催となる。 映像を見ての通り、巨大な2基の護摩壇で修法が行われる。 ざっくりと説明すると、正面にしつらえてあるのが祭壇。ご本尊をはじめ、巨大なお曼荼羅、様々なお供物等が供えられ絢爛豪華に飾られる。 向かって右側が仏界壇、なくなったお御霊をご供養する壇である。 向かって左側が神界壇、私たち生きている人間の願い事を叶えるための壇である。 修法は、総本殿出発の山伏行列で始まる。これら前作法におよそ1時間程度かかる。 様々な国々からお客様もお招きし、参拝者もトータルでは40万人前後とされる。 巨大な護摩壇の中には、あらかじめ護摩木が納められており、天火と同時に、閼伽(アカ)と呼ばれる水掛けの作業が始まって、その後さらに護摩

                                                                                    京都の冬の風物詩 阿含の星祭りとは|ニュースあれこれ