並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 577件

新着順 人気順

風物詩の検索結果41 - 80 件 / 577件

  • NYの風物詩「爆発するマンホール」とその研究 | WIRED VISION

    前の記事 『Apple TV』が『iOS』で成功する理由 小惑星ルテティアに「超接写」:画像ギャラリー 次の記事 NYの風物詩「爆発するマンホール」とその研究 2010年7月13日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Rachel Ehrenberg 2007年8月23日にニューヨーク市のBroadway and Wall Streetで爆発したマンホール。周りにいるのは警察官とCon Edison社の社員。Photo:Edouard H.R. Gluck(AP) ニューヨーク市では時おり、150キロ以上ある鋳鉄の円盤が、建物数階分の高さを飛び、派手な音を立てながら道路に戻ってくることがある。 1882年にトーマス・エジソンによって市の送電網が始まって以来、ニューヨーカーたちは、突然煙を噴出したり、火を噴いたり、爆発したりするマン

    • 【連載】今流行のWebテクノロジーを徹底解明 (2) 夏の風物詩 - 花火をスクリプトで表現する | クリエイティブ | マイコミジャーナル

      今回はActionScript 2(以下、AS2)で花火をシミュレートしてみよう。AS2の知識以外にも多少の数学を前提にするので、ちょっと取っ付きにくい方がいるかもしれないが、あくまで「考え方」を理解してもらえるように説明していきたい。 花火とパーティクル まず、花火は一般にパーティクルという技法を用いる。パーティクル演算とは簡単にいうと、ある環境の中での多数の粒子の動きを物理シミュレートするものだ。その粒子を煙や水などの不定形なものに見立てることで、いろいろな場面で応用が利く表現方法だ。花火の場合はそのまま粒子が火花になる。 演算などというと難しそうだが、処理の流れ自体は意外とシンプルだ。実際の花火の要素を簡単にあらわすと次の3つになる。 1. 爆発 →花火を生成する 2. 拡散 →動きを計算する 3. 発光 →花火らしい描画する 計算自体はMCなどは使わずに座標データのみで行うのでOb

      • 花火大会は冬の風物詩にすべき

        今や地球温暖化、都市部は猛烈なヒートアイランドの時代。昔みたいに夕暮れ後は涼しくなる・・・なんて事は無くなった。 とにかく夜でも暑いし、水蒸気量も増えて鮮やかな発色にならない。 そこで、花火大会は冬の風物詩として定着させることを提案したい。 だいたい、寒い時に暖かみを感じさせる街中のイルミネーションなんかは冬にやってるし(あれは夏だと虫が寄ってくるという理由もあるからかも知れないが)、 日没も早いから一般的な制限時間である夜9時までの間でもゆっくり楽しめそうだ。 もちろん乾燥している時期に火の気を扱うのは危ないかもしれないけど、テーマパークでは通年やっているところもあるし、 都心部では台場で冬の花火大会を開催している実績もあるので、安全対策を十分に行えば大丈夫そう。 ということで、全国各地の花火大会主催者の方、いかがでしょうか。

          花火大会は冬の風物詩にすべき
        • 京都の夏、ウイスキーかき氷「みぞれ山崎」が新風物詩?

          うひゃう~! ヒエフワのかき氷の上から香り豊かなウイスキー……。なんとこの天に舞うような、想像するだけで幸せになれる食べものよ~。うひゃう~。 かき氷に添えられたレモンの酸味と優しい甘みの自家製シロップが、氷の上のウイスキーによく合います。ラインアップは、サントリーシングルモルトウイスキー「山崎」を使用したウイスキーかき氷「みぞれ山崎」と、同じく「白州」を使用したウイスキーかき氷「みぞれ白州」の2種類。最後は添えられた炭酸水をかけ、ハイボールとしても楽しめます。 このちょっと大人なかき氷、京都市中京区にある宮崎県日向市 塚田農場 京都三条大橋店 屋上に7月26日オープンするハイボールガーデン「空床(ソラドコ)」で食べられるとのこと。「みぞれ山崎」「みぞれ白州」それぞれ税別1200円。 今宵はウイスキーかき氷とやらの出番かのぅ~。おいしそうではないか。 advertisement 関連記事

            京都の夏、ウイスキーかき氷「みぞれ山崎」が新風物詩?
          • 夏の風物詩を芸術的に表現 きんとん製 『沢辺の螢』@とらや』 - ツレヅレ食ナルモノ

            きんとん製 『沢辺の螢』486円 (税込) ot-icecream.hatenablog.com もうひとつとらやの生菓子を。桜のきんとん製に続いて、螢を表現した繊細なアートを。前回の経験があったのですんなりとお皿に移せました。 この投稿をInstagramで見る * きんとん製『沢辺の螢(さわべのほたる)』 初出年:棹菓子として大正8年(1919) . 川べりにほの明るい光を宿して飛ぶ螢は、夏の風物詩の一つです。 水辺の草むらで光る螢を、緑のそぼろと琥珀糖で表現しました。 . 販売期間:6月16日〜6月30日 関東、関西、中部地方の生菓子取扱店にて販売。 #とらや #虎屋 #toraya #和菓子 #wagashi #蛍 #firefly とらや Toraya(@toraya.wagashi)がシェアした投稿 - 2020年 6月月21日午後9時28分PDT きんとんで草むらを、そして琥

              夏の風物詩を芸術的に表現 きんとん製 『沢辺の螢』@とらや』 - ツレヅレ食ナルモノ
            • 「kernel_task」とは何か? MacBook Airの熱暴走は夏の風物詩なのか? - ネタフル

              みなさんのところのMacBook Airはお元気でしょうか? 日増しに暑くなり7月。ぼくのMacBook Airは「kernel_task」が暴れる頻度が高まってきたように思います。ああ、夏だな、と。マシンの動作が異常に重くなったと感じたら、アクティビティモニタで確認してみてください。きっと「kernel_task」が暴れているはず。 実は、この「kernel_task」の暴走は、初代MacBook Airの時代から悩まされています。結局、根本的な原因は分からず、夏になると発生する頻度が高まることから恐らく熱暴走なのでは、と思っています。対症療法として「CoolBook」というアプリでクロック数を抑えて回避する、なんていうことをしていたこともあります。 2年前にMacBook Airを買い替えてからは、あまり「kernel_task」の暴走に悩まされることもなかったのですが、今年はちょっと

                「kernel_task」とは何か? MacBook Airの熱暴走は夏の風物詩なのか? - ネタフル
              • 「脱力系ネコ」は夏の風物詩 - 北のねこ暮らし

                暑い暑い…なんていってますが、現在気温28℃、湿度65%。 本州では30℃越えと聞きますから、まだまだ快適なほうでしょう。 ただし、何度も言ってますが我が家にはエアコンがありません。 扇風機で快適に感じるのは恐らく人間だけなのでしょうから、猫たちはやっぱりちょっと暑いのだと思います(-_-;) なもんで、最近は「脱力系」の写真ばかりがアルバムに増えていく毎日ですよ(^^; しかし、ウチの姉妹を見ていると、脱力の仕方にも個体差があります。 ベターっと体全体を脱力して、クッションに貼り付いているかまどさん。 こうすると少しは体温調節できているのか? いや、冷たい床の上ならまだしも、クッションだからねえ、さほど変わらないと思いますが。 床だとこんな感じ。 我が家では、↑↑こんな風に寝そべるかまどさんを「マライア寝」と言っています(笑) (意味…分かっていただけますかね?あの歌姫が良くするポーズな

                  「脱力系ネコ」は夏の風物詩 - 北のねこ暮らし
                • ブログからアドベントカレンダーに参加することがすっかり年末の風物詩になっていて楽しいですね - 週刊はてなブログ

                  アドベントカレンダーとブログのいい関係をいろんな面から眺めてみました アドベントカレンダーというものがあります。本来はクリスマスまで数える楽しいカレンダー飾りですが、ブログでは年末恒例のバトン企画としてすっかり定着した感があります。アドベントカレンダーとブログの関係を、人気記事・記事編集TIPS・歴史の観点で眺めてみました。 12月はアドベントカレンダー(Advent calendar)の季節です。はてなブログでも、毎年この時期にはたくさんの人気エントリーがアドベントカレンダーから生まれています。 はてなブログに集まっている「アドベントカレンダー」のトピック この記事ではブログとアドベントカレンダーの関係をあれこれまとめてみたいと思います。 技術系ブログを中心に2021年の人気記事から アドベントカレンダーを書くときの小さなTIPS カテゴリーやタグを活用しよう 目次を表示して構造を分かり

                    ブログからアドベントカレンダーに参加することがすっかり年末の風物詩になっていて楽しいですね - 週刊はてなブログ
                  • 信長役落馬で救急搬送 名古屋の秋の風物詩「名古屋まつり」:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      信長役落馬で救急搬送 名古屋の秋の風物詩「名古屋まつり」:朝日新聞デジタル
                    • 日中関係、夏の風物詩 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

                      今年もお盆に向けて中国から健やかな風がやってきました。 靖国参拝「受け入れず」=中国外務省 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201308/2013080600964 一応内容を確認しましたが、確かに中国外務省は「中国は受け入れない」と、そう言っておるようです。 首相「閣僚の靖国参拝、心の問題で自由」と容認 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0600R_W3A800C1EB1000/ 安倍総理、靖国神社参拝について明言避ける http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000010155.html 日中関係:8月15日までに何が起きるのか焦る必要のない日本~中国株式会社の研究(226) http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38370

                        日中関係、夏の風物詩 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
                      • さようなら 夏の風物詩 - くま吉のトコトコ絵日記

                        こんにちは、くま吉です。 はじめから読む方は、こちらからどうぞ! ************* 慌ただしい毎日を過ごしているあいだに、 どんどん寒くなってきました。 夏が好きで、寒いのが苦手な私は、悲しい気分です。 あなたは何個でしたか? と、いうのも、夏の風物詩のことです。 今年はインドアで過ごしたため、少なかったです。はい。 会社で草むしりなどがあると、重宝されていました。 先輩「くま吉、お願い、私のそばにいて!!」 私「え・・・ドキドキ」 先輩「くま吉がいてくれると、蚊がぜんぶそっちにいくわ」 私「え・・・私は蚊よけですか?」 なに言ってんだこいつ、と思わずに、まぁ聞いてください。 虫さされを掻くのって、妙に気持ちいいですよね!? あーなんか、楽しいことないかな。 そうだ!虫さされ掻こう!!ウヒョ!!となります。 まさに自給自足、お金もかからない楽しみです。 しかし、本能のままに掻きむ

                          さようなら 夏の風物詩 - くま吉のトコトコ絵日記
                        • 神戸の春の風物詩、いかなごのくぎ煮を食べました! - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~

                          こんばんは! 皆さま、「いかなごのくぎ煮」ってご存知ですか? 神戸には、春の風物詩として頂くお料理があるのです^^ いかなごのくぎ煮は、もともと阪神・淡路地域を中心につくられている家庭料理。 いかなご漁が解禁になる春先では、町のあちこちでいかなごを炊く醤油の香りがしてくるので、「いかなごの香りがするとそろそろ春がやってくる」といわれるほど、神戸の春の風物詩となっています。 kugini.jp くぎ煮に使用されるいかなごの漁の解禁は2月下旬から3月上旬。 まさに今が旬のいかなごです(#^.^#) いかなごは捕れる量が少ないので、いつも高値で売られています。 主人の職場の方から、「いかなごのくぎ煮」のおすそ分けを頂きました!(^^)! 基本的に醤油、砂糖(ザラメ)、みりん、生姜を使って甘辛く味付けしますが、各家庭によって味付けが異なり、鰹と昆布のだし汁、酒、山椒、水飴、ゴマなどを追加したり、さ

                            神戸の春の風物詩、いかなごのくぎ煮を食べました! - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~
                          • 昔懐かしいインターネットの風物詩を最近の技術で作る話 - Speaker Deck

                            アクセスカウンター、一言掲示板など昔のインターネットにあったものがどんどん失われて行っています。 そんな過去の遺物たちをVue.jsとFirebaseを使って作った話をしました。 サイト: https://teijigo-beer-ti.me/ ソースコード: https://github.com/makowis/teijigo-beer-time

                              昔懐かしいインターネットの風物詩を最近の技術で作る話 - Speaker Deck
                            • 夏の風物詩「スク水揚げ」に生密着した番組が放送 ニコニコ生放送で7月23日の朝から

                              ニコニコ生放送にて7月23日の朝7時ごろより、夏の風物詩である「スク水揚げ」に密着した沖縄からの生中継が放送されます。これはピッチピチなスク水揚げが見られそう……! なんか見覚えのあるフォント 沖縄で毎年この時期に始まる、アイゴの稚魚・スクの水揚げに生密着する企画で、「ニコニコ社会科見学」のタグが付く内容となっています。 生で見られる貴重な放送となりそうです なお「スク水揚げ」は、毎年「スク水・揚げ」と空目する事案が発生していることでもおなじみで、タグには「水着回」や「釣り」といったものも。詳しい番組内容は特に説明されていないので、もしかしたらスク水着回な放送になる可能性も(?)。 また予想通りではありますが、動画の関連商品には「スクール水着」に関するアイテムのみが並ぶ状態となっています。 朝からスク水揚げを見るレアな休日に (宮原れい) 関連キーワード ライブ中継 | ニコニコ生放送 |

                                夏の風物詩「スク水揚げ」に生密着した番組が放送 ニコニコ生放送で7月23日の朝から
                              • 消え行くラブホの「自由の女神」。昭和の風物詩はもう絶滅したか? -PR-

                                2017年に公開された映画『猿の惑星:聖戦記』のBlu-ray&DVDが2月14日にリリースされます(先行デジタル配信中)。2011年より旧作『猿の惑星』のリブート・シリーズとして作られた大ヒットSFアクション三部作の最終章で、「猿の惑星」誕生に隠された衝撃の真実が本作で明かされます。 猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)の購入はコチラ さて、『猿の惑星』と聞いて思い出すのは、オリジナルの第一作目のラストに登場する「自由の女神」。実は、かつて日本のラブホテルの屋上によく立っていた自由の女神像が消滅の危機に瀕しているとか。本当に日本のラブホから自由の女神は姿を消してしまったのでしょうか? MAG2 NEWSがさっそく調べてみました。 ラブホの定番、あの「自由の女神」は今? もう既に公式のDVDジャケットなどで盛大にネタバレしてますが、自由の女神と言えば、旧作『猿の惑星』第一作目のエンディング

                                  消え行くラブホの「自由の女神」。昭和の風物詩はもう絶滅したか? -PR-
                                • 地方場所の風物詩「相撲列車」が歴史に幕 春場所から部屋ごとに | 毎日新聞

                                  大相撲名古屋場所に向けて浴衣姿で名古屋入りする力士たち=名古屋市のJR名古屋駅で2023年6月25日午後3時17分(代表撮影) 大相撲の地方場所の開催を告げる風物詩「相撲列車」が、その歴史を終えた。力士や部屋の関係者ら数百人が同じ列車で移動し、びん付け油の香りを漂わせながら新幹線で移動する光景はファンに親しまれてきたが、春場所(3月10日初日・エディオンアリーナ大阪)では手配されなかった。今後は相撲部屋ごとに移動することになる。 年3回ある地方場所では、それぞれ初日の2週間前の日曜日に力士らが移動してきた。かつては団体臨時列車を貸し切りにしていたが、昭和の終わりごろからは新幹線で移動してきた。 一方、新型コロナウイルス感染拡大により、2020年2月末に相撲列車で力士ら関係者が大阪入りした後、春場所の無観客開催が決まった。その後は東京での開催が続き、21年7月の名古屋場所から地方開催が再開さ

                                    地方場所の風物詩「相撲列車」が歴史に幕 春場所から部屋ごとに | 毎日新聞
                                  • <ぶらり旅>「ひょうたん」のある駅 御殿場線「上大井駅」 ~夏の風物詩 - 60歳からの節約ライフ(プチ贅沢)

                                    「夏の風物詩」ともいえる「ひょうたん」。 そんな「ひょうたん」を駅の構内に植えて、親しまれている駅があります。 大井町(神奈川県足柄上郡)にある御殿場線「上大井駅」です。 別名「ひょうたん駅」。 その「ひょうたん」が大きくなってきたとの情報を得たので、 梅雨空の下を、一昨日、ぶらりと観に行ってきました。 大井町にある「上大井駅」。 神奈川県民でさえ、その駅の存在は知らない人も多いでしょう。 そして、そこが「ひょうたん」の聖地であることも。 私も、電車に乗って、わざわざ観に行くのは、今回が初めてです😅 ところで、「大井町」って、ご存じでしたか? 東京都品川区の「大井町」を思い浮かべる人も多いかと思います。 今回の「大井町」は、 神奈川県の西部、足柄上郡にある人口約17,000人の地方公共団体です。 目 次 🚋 「ひょうたん」って、何? 上大井駅へ ひょうたんを観る お昼は「日の出商店」

                                      <ぶらり旅>「ひょうたん」のある駅 御殿場線「上大井駅」 ~夏の風物詩 - 60歳からの節約ライフ(プチ贅沢)
                                    • 大学教員の日常・非日常:秋の風物詩

                                      クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 成績表を親に配るぐらいは、100年も前からやっているような気分。 秋の父兄会は、前期の成績をさかなに親と懇談する。 そんな会が、この週末に予定されている。 それぞれの教員に、担当する学生が割り振られているが、20人の顔と名前が一致する教員など少数派だろう。フラスコのように実験を担当していると、覚えるチャンスもあるけれど、100人単位の教室で講義しかしていない先生には、相当難易度の高い作業だ。 しかたがないので、父兄から「父兄会に出席する」と連絡のあった学生のみ、父兄会直前に面接をし、当日は毎日面倒みているような顔で話す。 学年によっては、講義を担当していない学生もいたりするが、気にせず話す。自信満々に

                                      • ゆかいなドイツの冬の風物詩、クリスマスサラミ

                                        キャンディケーン型のサラミ。欲しかったけど、ベルリンでは見つからなかった。 さて、このクリスマスサラミだが、中身はごく普通のサラミである。 クリスマスっぽい包み。 でも中身は普通のサラミ。 別にクリスマス限定のサラミなわけではなく、クリスマスっぽい包み以外にはクリスマス要素は特にない。 肉屋の SNS を見ると「チョコレートの代わりにサラミはいかが?」と言うように、ちょっとしたプレゼントなどにクリスマスサラミがおすすめされている。 せっかくなので、クリスマスサラミを誰かにプレゼントしてみよう。 意外と見つからないクリスマスサラミ いつか、スーパーで見かけたことのあるクリスマスサラミ。簡単に見つかるだろうと高を括っていたが、スーパーをはしごしまくっても見つからない。 8件のスーパーに行ったが、見つからず。チョコレートだけは山のようにある。 クリスマスサラミは廃れてしまったのか。それともそもそ

                                          ゆかいなドイツの冬の風物詩、クリスマスサラミ
                                        • 日本株の風物詩、日経業績予想記事に飛び付く-正解率を信頼 - Bloomberg

                                          Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

                                            日本株の風物詩、日経業績予想記事に飛び付く-正解率を信頼 - Bloomberg
                                          • 大晦日の風物詩・芦田宏直(@jai_an)先生の2013紅白歌合戦実況 #NHK紅白

                                            リンク twitter.com 芦田宏直 (jai_an) on Twitter The latest from 芦田宏直 (@jai_an). 最新刊『努力する人間になってはいけない』。00年度労働省「IT化に対応した職業能力開発研究会」委員、経済産業省「産業界から見た大学の人材育成評価に関する調査研究」委員、文科省「特色ある大学教育支援プログラム」審査部会委員、文科省「質の高い大学教育推進プログラム」審査部会委員などを歴任。専門分野はドイツ哲学・現代思想。. 東京都品川区北品川4丁目・御殿山あたり

                                              大晦日の風物詩・芦田宏直(@jai_an)先生の2013紅白歌合戦実況 #NHK紅白
                                            • Twitterの風物詩、竹達彩奈「やお揺」が10万RT突破! 「ふふ10万RTか…すごいなー!」

                                              地震が観測されると思い出したかのようにRTされる声優・竹達彩奈さんの「や、おっぱいは揺れてないからね(笑)」ツイート、通称「やお揺」が、ツイートから4年以上たって10万RTを突破しました。何ということでしょう。取りあえず、おめでとうございます!! 「けいおん!」中野梓役や「アイドルマスター シンデレラガールズ」輿水幸子役などで知られる竹達さん。このツイートは2012年1月24日のもので、地震が起こるたびにどこからともなく浮上してくるためTwitter文化の1つとして親しまれてきました。 11月17日1時ごろ千葉県北西部で観測された最大震度2ほどの地震にともなって10万RTを突破したとみられますが、竹達さんもこの黒歴史ツイートが長い時間を掛けて10万以上RTされるものになるとは思ってもいなかったようで、「ふふ10万RTか…すごいなー!」と感慨深げにコメント。ファンからは「10万おっぱいおめで

                                                Twitterの風物詩、竹達彩奈「やお揺」が10万RT突破! 「ふふ10万RTか…すごいなー!」
                                              • もはや日本の秋の風物詩であるセイタカアワダチソウ - スネップ仙人が毒吐くよ

                                                普段良く散歩に出かける足羽川の河川敷。家から向かって遠くから眺めていると、何だか対岸の堤防が黄色い点々で染まっている。 近付いて見るとセイタカアワダチソウだった。 北アメリカ原産の外来種であり、繁殖力が強くアレロパシーと呼ばれる根から放出される化学物質の効果によって周囲の植物の成長を抑制する為、日本の野山の環境を破壊する侵略的植物として嫌われて、駆除の対象になったりする。 しかし、元々は鑑賞用として輸入されたものであって、その姿はなかなか美しい。 最近では環境汚染と声高に叫ぶ人もあまりおらず、もはや日本の秋の風物詩のひとつともなっている。 以下6枚の写真。 カメラとレンズは例によって PENTAX K-30 smc PENTAX-DA L 50-200mm F4-5.6 ED WR の組み合わせである。 オマケ、枯れすすき。 実は北アメリカでは、ススキの方が侵略的外来種として嫌われているそ

                                                  もはや日本の秋の風物詩であるセイタカアワダチソウ - スネップ仙人が毒吐くよ
                                                • 秋田の夏の風物詩!神出鬼没なご当地グルメ「ババヘラアイス」でひんやり一息ついてみた - 己【おれ】

                                                  熟練の技が光る、秋田の夏季限定ご当地グルメ・ババヘラアイス。 世界的に見て日本の国土は取るに足らない狭さと言えますが、その代わり深い。そしてそう実感する、思わず唸ってしまうのがその土地ならではの食べ物だったり文化に触れる瞬間。 秋田県ではさも当たり前のように受け入れられていても県外民からするとついつい「わおお」と声を上げちゃう瞬間のひとつ、ズバリ、ババヘラアイスの露天商と遭遇した時なんじゃないでしょうか。 派手なビーチパラソルとオバちゃんが目印!秋田の主要国道・県道沿いでお目にかかれるらしい「ババヘラアイス」の屋台 「ババヘラアイス 発祥の地 ババさんアイス」 何だか長いネーミングですが、ババヘラを取り扱う業者が元祖とされる「児玉冷菓」以外にも複数存在しまして権利上の理由なんかもあり、かつ“販売しているおばあさん達に親しみを持ってもらえるように”と3代目社長が「ババさんアイス」と名付けたの

                                                    秋田の夏の風物詩!神出鬼没なご当地グルメ「ババヘラアイス」でひんやり一息ついてみた - 己【おれ】
                                                  • 「もっと痛みを」は選挙での風物詩 - 経済を良くするって、どうすれば

                                                    参院選告示後の日経社説(6/23)は、「ツケ回しせず経済再生の道筋示せ」と題して、痛みから逃げずに改革をと訴えている。まあ、毎度のことであり、もはや、選挙での風物詩となっているが、今回は、3年前と比べると、消費増税もあって、財政収支は大幅に改善している。これは、2年間、成長ができなかった痛みを代償に得たものである。一体、いつまで痛みを求められるのだろうか。 ……… 6/17に日銀から2015年度の資金循環が発表され、一般政府の資金過不足は、前年度比で7.2兆円改善した。2014年度の7.5兆円に続く、大幅なものである。すなわち、国、地方に社会保障(公的年金等)を合算した政府部門全体の財政収支が、名目GDP比で1.5%も良くなったということである。これだけ資金を吸い上げれば、年度内の成長がゼロになるのも当然だろう。もし、財政が中立だったら、どれだけ成長していたかと思う。日本の潜在成長率は、人

                                                      「もっと痛みを」は選挙での風物詩 - 経済を良くするって、どうすれば
                                                    • 風物詩:ニセ科学批判批判2016秋 - 発声練習

                                                      ネット風物詩。でも、毎年毎年、こういう論争を知らない人がネットを使うようになっているので誰かがちゃんと答えていかないといけない。閲覧数目当てでこういうニセ科学批判批判を述べている人もいるかもしれないのでウェブ魚拓越しにリンクする。 What is ニセ科学 「ニセ科学」入門 ニセ科学とは何か 「水からの伝言」を信じないでください 明治大学:疑似科学とされるものの科学性評定サイト 追記:伊勢田哲治さん提案の科学の定義 「もうダマされないための『科学』講義」第二章:伊勢田哲治「科学の拡大と科学哲学の使い道」pp. 96 - 98より 科学か、科学ではないかの判断のおもな対象は、普通は「主張」の内容です。 〜中略〜 同じものが時期によって科学的になったり、疑似科学的になったりすることはちょっとまずい。そこで私が注目したいのは「態度」です。主張の内容よりは、ある主張がどういう態度を取ってきたかとい

                                                        風物詩:ニセ科学批判批判2016秋 - 発声練習
                                                      • ロシアの冬の風物詩かもしれない尋常ならざる魚の群れ

                                                        昨日は全国的に大雪となり、各地で交通網がマヒしたり、けが人が出るなど生活に大きな影響を与えました。 しかし、日本よりももっと厳しい寒波にさらされるロシアでは生態系にもその寒さが影響を与えるらしく、ロシアの都市・サンクトペテルブルクの池に生息する魚たちは生き延びるために尋常ならざる群れを作っています。しかし彼らの必死の行動がかえって彼らの命を縮めてしまいかねないというやや悲しい現実もあるのだとか。 おびただしい数の魚が群れている写真は以下から。External page - 2leep 池の底から水面を見上げると、おびただしい数の魚影が。 冬の間、池は氷に閉ざされて水中の酸素が薄くなるため、氷の割れ目には息をするために魚たちが我先にと飛びつくのだそうです。 寒中水泳用に開けられたと思われる大きめの穴にはびっしりと魚が集結しています。ゴンズイが密集して作る「ゴンズイ玉」に近いものがあります。

                                                          ロシアの冬の風物詩かもしれない尋常ならざる魚の群れ
                                                        • 日本の年末の風物詩 第九合唱の意外なルーツ

                                                          2006年2月、東京の会場でベートーベンの交響曲第九番「歓喜の歌」(喜びの歌)を合唱する5000人のアマチュアの歌い手。同胞愛と調和をテーマとしたこの曲を合唱することは、日本では長い間、年末の風物詩となってきた。(PHOTOGRAPH BY TOSHIFUMI KITAMURA, AFP/GETTY IMAGES) 四国にあった捕虜収容所が、「世界最大級の合唱会発祥の地」だと聞けば、意外に思う人は多いだろう。第一次世界大戦が暗い影を落としていた時代に、その収容所ではベートーベン作曲の交響曲第九番が演奏された。ありあわせの楽器で行われたこのときの演奏は日本人の心をとらえ、今もなお人々から愛される年末の風物詩の誕生につながった。 毎年12月、日本各地では平和、希望、喜びのメッセージが込められた交響曲「第九」の演奏会が、何百回と開催される。会場はショッピングモールから公民館までさまざまだ。そして

                                                            日本の年末の風物詩 第九合唱の意外なルーツ
                                                          • 【北海道・道南】夏の風物詩イカを堪能しました! - 北の大地の南側から

                                                            こんにちは! Nishi です。 お盆が近づいてきました。 今年はコロナウイルスの流行に伴い、帰省も例年通り自由にいかなくなりましたね… 遠くへ暮らす親戚も、今年は墓参りはするけど、うちには寄らないと言う親戚もいます(-_-;) 感染予防の為に、仕方ないことかもしれないですね… 例年は、8月過ぎたら親戚が立ち代わり入れ代わり来てたので少し淋しいですね。 いつも何かしらおもてなしするので、その中でもやっぱりこの季節はイカ刺しを出すと喜ばれます。 夏といえば、イカの季節です。 今年は1kg1200円でした。 昔は1kg600円くらいだったので高くなりましたね… 「イカーーイカイガーーー」っと、うちの地域は昔ながらのイカ売り屋さんが街中を軽トラで、演歌をかけながら練り歩くので早朝獲れたイカを堪能できます。 イカももちろん生から捌きます。 捌くのに必須のアイテムはこれです。 ネットのような手袋、と

                                                              【北海道・道南】夏の風物詩イカを堪能しました! - 北の大地の南側から
                                                            • 就活解禁の風物詩、リクナビとマイナビのサーバーダウンを号砲に就活スタート : 市況かぶ全力2階建

                                                              元自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

                                                                就活解禁の風物詩、リクナビとマイナビのサーバーダウンを号砲に就活スタート : 市況かぶ全力2階建
                                                              • 年末の風物詩 | オカキとアラレの黒猫ブログ

                                                                あっと言う間に11月に突入。 先日、浅草の「酉(とり)の市」へ。 ちなみに酉の市とは 「酉の市とは鷲神社(おおとりじんじゃ)、大鳥神社、酉の寺など、鷲や鳥にゆかりがある寺社で行われている行事です。酉の市が行われるのは毎年11月の酉の日であり、ここで熊手や招き猫などの縁起物を購入し、1年の無事の報告と翌年の福を願うこと」らしい。 そんな事で昼間に熊手を買いに! こっちはミニ熊手。 ミニ熊手を購入して再度夜に 今年はコロナの影響で出店が少なかったり何かと制限が... 浅草は出店は出てたけど新宿の花園神社は熊手の露天のみで出店はなしとか。 毎年、酉の市が来ると「あ~そろそろ年末だな」としみじみ。 年末の風物詩とはよく言ったもんだ。 このミニ熊手は最近お世話になってるお店のプレゼント用で購入。 黒猫共は何でも取りえずチェックしないと気が済まない様子。 と言う事で今年も残り2ヶ月。来年に向けて何かと

                                                                  年末の風物詩 | オカキとアラレの黒猫ブログ
                                                                • 文教堂に秋の風物詩、ノーベル文学賞に代わる文学賞の最終候補に村上春樹で : 市況かぶ全力2階建

                                                                  のぞみ全車指定のJR西日本、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

                                                                    文教堂に秋の風物詩、ノーベル文学賞に代わる文学賞の最終候補に村上春樹で : 市況かぶ全力2階建
                                                                  • あの夏の風物詩「鳥人間コンテスト」が不死鳥のごとく復活

                                                                    広告収入の低下や地デジの設備投資などに伴う経費節減や安全対策にかかる費用のために2009年の開催が中止されてしまった「鳥人間コンテスト」が、不死鳥のごとく復活することが明らかになりました。 数多くの人が長い時間をかけて作った飛行機であるにもかかわらず、着水すると大破してしまうため、一抹のはかなさを感じることもある同大会ですが、今年はどのような熱い戦いが繰り広げられるのでしょうか。 詳細は以下から。 「第33回鳥人間コンテスト」出場希望者説明会のお知らせ よみうりテレビの公式ページによると、「第33回鳥人間コンテスト」が2010年7月24日(土)と25日(日)にかけて実施される予定であるそうです。 第33回大会は「滑空機部門」「人力プロペラ機ディスタンス部門」の距離競技に、飛行時間を競う「人力プロペラ機タイムトライアル部門」を加えた3部門で実施されるとのこと。なお、大会の様子は後日放送される

                                                                      あの夏の風物詩「鳥人間コンテスト」が不死鳥のごとく復活
                                                                    • 京都の夏の風物詩・祇園祭の写真を撮ってきたので見てください! – OMGmag

                                                                      おばんどす。 京都の夏と言えば祇園祭です。日本三大祭の一つに数えられ、1000年以上の歴史がある由緒正しい日本のお祭り。 雅ですね。 職場の目の前に鉾が建つので、毎年この時期は会社帰りの時間は大混雑。観光客の方々がたくさんいらっしゃいます。せっかくなので仕事帰りに撮影してきましたので紹介します。 夕方とはいえかなり暑いので、お越しの際は熱中症対策を! 祇園祭は前祭(さきまつり)と後祭(あとまつり)の2部構成になっていて、現在は前祭に巡行する山鉾が、界隈の至るところにお目見えしています。細い路地に突如現れたりするので初めてみたときはびっくりしました。 山鉾は町ごとの保存会によって管理されていて(だいたい鉾の名前がそのまま町名になっています/長刀鉾町、鶏鉾町、函谷鉾町 etc.)山鉾の周りでは「ちまき」と呼ばれるお守りや、うちわなんかが販売されています。それらを購入すると観光客の方でも実際に鉾

                                                                        京都の夏の風物詩・祇園祭の写真を撮ってきたので見てください! – OMGmag
                                                                      • “正月の風物詩”決勝12月に前倒し/天皇杯 (1/2ページ) - サッカー - SANSPO.COM(サンスポ)

                                                                        日本サッカー協会が、W杯イヤーとなる2014年度の天皇杯決勝を、2015年の1月1日から14年12月中旬に前倒しすることが22日、わかった。同年12月14日の決勝開催を最有力にして調整に入っている。実現すれば実に47大会ぶりに元日以外での決勝となる。15年1月4日開幕のアジア杯(豪州)へ選手をいい状態で送り込むことが目的。選手の体調を最優先に尊重し、“正月の風物詩”を一時回避させる英断に踏み切る。 【続きを読む】

                                                                        • 書店員のフェアの作り方【夏だ、サマーだ!】本屋の夏、その風物詩である「夏文庫」も終了間近 - 積読書店員のつくりかた

                                                                          今週のお題「一番古い記憶」 あれはいつのころかまでは覚えていない。けど夏だった。 Yondaパンダくんがいたことだけは間違いなかったし、書店員でもなんでもない「ただの一読者」ではあった。けれど彼が一際目立っていただことは間違いない。 さて、エッセイ的な脈略のない書き出しで始まりました久しぶりのブログ記事。 世間的な夏休みで言えば、海水浴や花火、学生にとっては長期休暇と宿題とかになるのでしょうが、書店にとっての夏(夏休みという休みはないけれどもw)はきっと『彼ら』の存在に違いありません。 彼らとは、『夏文庫』! そして、今回取り上げるテーマは、書店における『フェア展開』です。 「夏文庫」という書店の夏を彩るお祭り いわゆる「夏文庫」が時期的な佳境を迎えております。 「新潮文庫の100冊 2015」、「カドフェス 2015 発見!角川文庫|KADOKAWA」、「ナツイチ2015 スペシャルサイ

                                                                            書店員のフェアの作り方【夏だ、サマーだ!】本屋の夏、その風物詩である「夏文庫」も終了間近 - 積読書店員のつくりかた
                                                                          • 正月風物詩と箱根駅伝 - じゃじゃ嫁日記

                                                                            嫁がお餅が好きなので、毎年お正月になると伸し餅を買うため、しばらくは餅中心の生活が続きそうです。もちろん僕も餅は好きなんですが、餅のレパートリーも限界があるので、いつまで続くことやら。。 そして2日は第92回箱根駅伝が例年通り開催されました。箱根の噴火騒ぎで一時は取り止めの噂も流れましたが、無事に行われてよかったですね。 さらにTAMRONの望遠レンズ 70-300mm F4-5.6Di VC USDの中古を購入したので、試し撮りも兼ねて応援に出かけました。 これが結構かっちり映ります。手振れ防止機能もよく効くので三脚必要なさそう。 駅伝中継のヘリも撮影できる。この望遠はオススメだと思います。 僕が応援していたのは小田原中継所から1km以内の場所です。まずは青学の神野選手。まぁ早い事。青学は今年も調子いいですねぇ。 2位の東洋大。これから芦ノ湖まで登っていくのかと思うと凄い。 この時点では

                                                                              正月風物詩と箱根駅伝 - じゃじゃ嫁日記
                                                                            • 【3月13日開催】第31回TAKASAKI CITYはるな梅マラソン|白梅の下を走り抜ける春の風物詩【高崎市】

                                                                              高崎市の春の名物といえば梅。実は、高崎は梅の生産量が東日本一なんです。 そんな街中を走り抜ける「TAKASAKI CITYはるな梅マラソン」の2年ぶりの開催がこのたび決定しました。 今回の記事では、自然を満喫しながら爽快な走りやウォーキングが楽しめるはるな梅マラソンをご紹介します。 第31回はるな梅マラソン開催決定 ©https://www.nihon-kankou.or.jp/ 2022年のはるな梅マラソンは3月13日(日)に開催。 今年は感染症の拡大状況を鑑み、会場周辺の混雑緩和のため高崎市民のみの参加となります。(※エントリーは既に終了しています) 高崎市上里見町榛名文化会館エコール前をスタートし、年齢や距離に応じて様々なコースが用意されているこの大会。 大きな特徴は、市民がボランティアとなり、選手を迎える温かみがあるところ。例年は、会場にてなめこ汁や甘酒がふるまわれるといった嬉しい

                                                                                【3月13日開催】第31回TAKASAKI CITYはるな梅マラソン|白梅の下を走り抜ける春の風物詩【高崎市】
                                                                              • スイカ割りのルーツは恋占い!? デートで使える「夏の風物詩」トリビア

                                                                                花火大会、海水浴にお祭りと、夏ならではのデートってたくさんありますよね。そんな夏デートを彩る花火や浴衣、スイカ割りなどの「夏の風物詩」。これらは一体いつの時代からあるのでしょうか? 今回は、そのルーツを探ってみました。 スイカ割り 「居合切りの修行に用いられていた」、「豊臣秀吉が安土城建築のときに場を盛り上げるために始めた」、「スイカの豊作を占うアフリカの風習が伝わった」などの諸説があるようですが、なかでもロマンチックなのが京都にある地主神社の言い伝え。地主神社の境内にある「恋占いの石」と呼ばれる一対の石。一方の石からもう一方の石まで、目を閉じたまま歩いてたどり着ければ恋が叶うという言い伝えがあります。この「恋占いの石」は、目隠しをした者同士が手探りでお互いにたどり着くと願いが叶うという行為から発生したもので、この名残がスイカ割りにつながっているとか…。目隠しをしたまま、見事スイカまでたど

                                                                                  スイカ割りのルーツは恋占い!? デートで使える「夏の風物詩」トリビア
                                                                                • 神戸新聞NEXT|社会|姫路城の冬の風物詩中止 松の「こも巻き」逆効果

                                                                                  兵庫県姫路市は27日までに、世界文化遺産・国宝姫路城で毎年行ってきた冬の風物詩「こも巻き」を、今年からやめることを決めた。松の木を害虫から守るために1960年代から続けてきたが、専門家から「効果がないどころか逆効果」と指摘を受け決断したという。 こも巻きはマツクイムシなどの害虫を、わらで編んだこもに誘い込み駆除する。姫路城では毎年、立冬に合わせクロマツなど約350本に施していた。 市によると、2002年から姫路工業大(現兵庫県立大)が姫路城で行った調査で、駆除されるのは「(害虫を食べる)クモなどの益虫が多い」との結果が出たが、春先の「こも外し」と合わせ親しまれていることから判断を留保してきた。 だが昨年末、姫路城内樹木パトロール会議会長の服部保・兵庫県立大名誉教授から「すぐやめるべき」と指摘され、中止を決めた。 「風物詩がなくなるのは残念だが仕方ない」と市姫路城管理事務所の石川博樹所長。中

                                                                                    神戸新聞NEXT|社会|姫路城の冬の風物詩中止 松の「こも巻き」逆効果