並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

齋藤孝の検索結果1 - 34 件 / 34件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

齋藤孝に関するエントリは34件あります。 読書生活 などが関連タグです。 人気エントリには 『話し方がみるみる上手くなる「頭のよさとは「説明力」だ」齋藤孝の書評・要約・感想』などがあります。
  • 話し方がみるみる上手くなる「頭のよさとは「説明力」だ」齋藤孝の書評・要約・感想

    「頭のよさとは「説明力」だ」は、「短時間で内容の濃い説明ができるスキル」を身につけるために、必要なテクニックや訓練の仕方が学べる本です。 ポイントは「時間感覚・要約力・例示力」。説明力は、周囲も自分も幸せにします。 齋藤孝さんの紹介 明治大学文学部教授。教育学者。作家。 専門は、教育学、身体論、コミュニケーション論。 2001年「身体感覚を取り戻す」は、第14回新潮学芸賞を受賞。 2001年「声に出して読みたい日本語」は、第56回毎日出版文化賞特別賞を受賞。250万部を超えるベストセラーになった。 日本テレビ「世界一受けたい授業」の講師を務めている。 NHK Eテレ「にほんごであそぼ」、フジテレビ「ガチャガチャポン!」、TBS「東大王」では、企画と監修を担当している。 TBS「情報7days ニュースキャスター」、MBS「ちちんぷいぷい」のレギュラーコメンテーターを務めている。 TBSアナ

      話し方がみるみる上手くなる「頭のよさとは「説明力」だ」齋藤孝の書評・要約・感想
    • 読書習慣のある人ほど「深いコミュニケーション」ができるワケ(齋藤 孝) @moneygendai

      読むのが遅い、内容を忘れてしまう、何を読んだらいいかわからない……。そんな読書に関するお悩みを解決してくれるのが、著書『本は読んだらすぐアウトプットする!』を出版したばかりの教育学者、齋藤孝氏だ。さまざまな効用がある読書だが、齋藤氏によればコミュニケーションの上達にもつながるという。より深く、より楽しいコミュニケーションをするための「本の読み方」を教えてもらった。 ちょっとあなたが本を読んでいるときのことを考えてみてください。文字を追いながら文脈をつかみ、咀嚼する、そのなかで著者が何を言いたいのかを理解しながら読み進みますよね? たとえば、「いまはこういう状況だな」「この結論はこういう原因・経緯から導き出されたものだな」「この発言の背景には、こんな思いがあるんだな」といった具合に、常に頭を働かせていないと、本を読むことはできないのです。 つまり、あまり意識していないかもしれませんが、読書中

        読書習慣のある人ほど「深いコミュニケーション」ができるワケ(齋藤 孝) @moneygendai
      • 言葉はチャンス、1分を侮るなかれ!齋藤孝 さん著書の「1分で大切なことを伝える技術」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

        齋藤孝 さん著書の「1分で大切なことを伝える技術」を読みました(*^-^*) 明治大学文学部教授の著者さんが、「1分で大切なことを伝える技術」と題し、 1分で過不足なく、しかも相手の心に残るように伝える方法を指南してくださる一冊です。 内容の薄い、長〜い話を我慢しながら聞いた経験。 誰もが経験したことがあると思いますし、 そんな時、あなたはどんな感情や印象を持ちますか? 本書は、ほとんどの人は「簡潔にまとめて話す」というトレーニングを経験しないまま大人になってしまっていると提起し、 すべてのコミュニケーションの基本となる「川のフォーマット」方式や「一分間プレゼンテーション」をはじめとする この時代において大切な「コンパクトにインパクトに伝える方法」が書かれています。 言葉はチャンスです。 言葉の発し方次第で、人の心を掴んだり、自分の力を認めてもらったり、相手の気持ちが和やかになったり、 と

          言葉はチャンス、1分を侮るなかれ!齋藤孝 さん著書の「1分で大切なことを伝える技術」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
        • 教養を増やす、最強のアウトプット法!齋藤孝 さん著書の『「言葉にできる人」の話し方』 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

          齋藤孝 さん著書の『「言葉にできる人」の話し方』を読みました(o^^o)📚 明治大学文学部教授の著者さんが、日々のアウトプットを鍛えれば「言葉にできる人」になると説き、 その話し方のテクニックを指南してくださる一冊です。 言葉は、言葉にしてこそ意味がある。これで会話のもどかしさから解消される★ 日々の会話。 あたまの中の言葉をきちんと口にできていますか? 本書は、「言葉にできる人」とは相手を納得させられることが言える人であると定義し、 あなたがそうなるために身につけるべきテクニックが書かれています。 「知っているのに言葉ができない」 「話すタイミングを逃してしまう」 「喋るほど、まとまりがなくなる」 こんなもどかしさから卒業するには、日々のアウトプットを意識する必要があると著者さんは説きます。 アウトプットを意識するとは、言葉を鍛えるということです。 言葉が鍛えられると、相手の反応が変

            教養を増やす、最強のアウトプット法!齋藤孝 さん著書の『「言葉にできる人」の話し方』 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
          • 齋藤孝『こども日本の歴史』~ざっくり歴史を把握できる - 知らなかった!日記

            目次 なぜなに質問の多い幼児期に ザクッと年表が親しみやすくわかりやすい それぞれの時代をザクッと説明 学校で歴史の勉強がはじまる前の小学生に 日本の歴史漫画の一歩前に 日本の歴史漫画を読むには早いけれど、歴史に興味を持ちはじめたお子さんに、 ザクッと歴史の流れを教えたい時におすすめの本を紹介します。 ざっくりの「くり」から栗のキャラクターにしたそうです。 なぜなに質問の多い幼児期に 成長してくると言葉も理解するようになって、「江戸時代って?」という質問がでてきますよね。 「その前の時代は?」 「どんな時代?」 <どんどん質問が出てきて困ったぞ>となった時、探して見つけた本です。 今は小1ですが、当時は幼児さんだったので、幼児向けのザクッと簡単に時代の流れが年表になって書いてある本はないかなぁと探して、図書館でかりました。 一部コピーして返却しましたが、今から思えば買っておいたら良かったな

              齋藤孝『こども日本の歴史』~ざっくり歴史を把握できる - 知らなかった!日記
            • あなたの説明力を鍛える「うまい要約」のコツ(齋藤 孝) @moneygendai

              ビジネスから日常会話まで、あらゆるコミュニケーションの場面で求められる「説明力」。話が長い、何を言いたいのかわからない……そのように思われないためには、どうすればよいのだろうか? 教育学者で、著書『頭のよさとは「説明力」だ』がある齋藤孝氏が勧めるのは、「本の要約」だ。このトレーニングをくり返すことで、自然と上手な説明ができるようになるという。詳しいやり方を、本人に教えてもらった。 私はこの要約力のトレーニングとして、大学の講義で、一冊の本をA4の紙一枚にまとめることを学生に課しています。毎週、講義のたびに、一冊の本を読んできて、その内容をA4一枚の用紙にまとめ、それぞれ一分間で発表するのです。 せっかく文系の学生として大学に入ってきたからには、卒業するまでにたくさん本を読んでその内容を自分のものにしてほしいし、本を読む習慣とともに、本を読める能力も身につけてほしいという狙いも、この課題には

                あなたの説明力を鍛える「うまい要約」のコツ(齋藤 孝) @moneygendai
              • マネするだけで知的に見られる!齋藤孝 さん著書の「頭がいい人のモノの言い方」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                齋藤孝 さん著書の「頭がいい人のモノの言い方」を読みました(*^-^*)📚 明治大学教授の著者さんが、『頭がいい人のモノの言い方』と題して、 相手にデキる印象を与えるのはもちろん、自分の思考さえも変えてしまう、45個の「モノの言い方」を解説してくださる一冊です。 思考は言葉で引き出そう★ ある言葉を口にした途端、スラスラと言葉が続いた。 そのような経験をしたことがありませんか? 本書は、「モノの言い方」を意識することで、相手に与える印象も自身の思考も変わると提起し、 とくに有用な45個の「モノの言い方」が書かれています。 言葉は、思考を引き出す”スイッチ”です。 適切に扱うことで、思考はどんどん活性化されます。 デキる人(と印象を持たれる人)は、この”スイッチ”の扱いがうまいのです。 必要なときに、必要な”スイッチ”を押すことができるわけです。 扱い方がうまくないと、 ◎言いたいことを言

                  マネするだけで知的に見られる!齋藤孝 さん著書の「頭がいい人のモノの言い方」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                • 「本は読んだらすぐアウトプットする!」でベストセラー著作家の齋藤孝氏が語る読書術 - 本が友達の大人の読書感想文

                  本は読んだらすぐアウトプットする! ―「話す」「伝える力」「書く力」がいっきにつく90の読書の技法 本の内容 現在明治大学の文学部で教授を務めていて、「声に出して読みたい日本語」、「身体感覚を取り戻す」、「雑談力が上がる話し方」、「すぐ使いこなせる知的な大人の語彙1000」といった多数の著書を書いたベストセラー著作家である齋藤孝氏が、本を読んだ後、どのようにアウトプットをすることで、読んだ本の内容が自分の頭に入っていくのかを説明する、読書術の内容です。 本を読んだらSNS等を使って感想を言う 本を読んでも内容を忘れてしまうから意味が無い。これが子供の読書離れを招いている要因の一つとも言われています。 しかし、それは仕方のないこと。記憶力が悪いから、バカだからではなく、人間の脳は忘れるように出来ているからです。学校の勉強と同じです。 そこで、本で知った情報を脳に定着させるためにインプットをし

                    「本は読んだらすぐアウトプットする!」でベストセラー著作家の齋藤孝氏が語る読書術 - 本が友達の大人の読書感想文
                  • 齋藤孝氏が教える「読んだら絶対に忘れない」読書法(齋藤 孝) @moneygendai

                    読むのが遅い、内容を忘れてしまう、何を読んだらいいかわからない……。そんな読書に関するお悩みを解決してくれるのが、著書『本は読んだらすぐアウトプットする!』を出版したばかりの教育学者、齋藤孝氏だ。読んでもすぐに内容を忘れてしまうという人にオススメなのが、読んだらすぐに「人に伝える」こと。アウトプットすることがいかに重要か、齋藤氏が語る。 読んだ内容を忘れないために 「せっかく本を読んでも、読んでいるそばから内容を忘れてしまう。覚えているのは、おもしろかったか、つまらなかったか、だけ。ときどき、自分は何のために本を読んでいるのか、わからなくなることがある。記憶力が悪すぎるのかなぁ」 ふと、あなたは本を読んでいてそんなふうに感じることがないでしょうか。 それでも読書好きの人は、「本を読んで得た知識や情報は記憶として、無意識のうちに脳に蓄積されていて、いつか、どこかで役立つに違いない」と思いたい

                      齋藤孝氏が教える「読んだら絶対に忘れない」読書法(齋藤 孝) @moneygendai
                    • 齋藤孝氏推薦!「3色ボールペン」片手に読みたい、おすすめ本リスト(齋藤 孝) @moneygendai

                      読むのが遅い、内容を忘れてしまう、何を読んだらいいかわからない……。そんな読書に関するお悩みを解決してくれるのが、著書『本は読んだらすぐアウトプットする!』を出版したばかりの教育学者、齋藤孝氏だ。読書の達人として有名な齋藤氏が、みずから実践しているのが、「3色ボールペン」を使った読み方だ。本を「読書ノート」にしてしまうこの画期的方法について、本人が語った。 赤、青、緑を使い分ける 私は本を読書ノート化しています。読みながら「ここは大事だ」と思ったところに線を引いたり、キーワードを丸く囲んだりしているのです。そうすると、読んでいる最中にその知識・情報を使って何かできないかという方向に思考が向かいやすい。 また後で必要があって読み返したときにも、その本を読んだときの感情とともに、有益な知識・情報の記憶がよみがえります。 「そうそう、ここが大事。今回の仕事に使えるな」 「これ、おもしろい話なんだ

                        齋藤孝氏推薦!「3色ボールペン」片手に読みたい、おすすめ本リスト(齋藤 孝) @moneygendai
                      • あの福沢諭吉にも「親友」はいなかった…齋藤孝が「親しい友人がいなくても心配はない」と断言するワケ 「親友」は必要ないが、「新友」は持ったほうがいい

                        親しい友達なんて、いなくても大丈夫 人間関係に生じる孤独感の源には、多かれ少なかれ、「親しい友だちが欲しい」「親友と呼べる友だちが欲しい」という欲求があるものです。 近年は孤独感に悩む若者に対して、何かと、「何でも相談できる友人を持ちなさい」的なアドバイスをするのをよく見聞きします。的確な助言ではありますが、それが逆に友人の少ない人を追いつめるケースもあります。「自分にはそんなに親しい友だちはいない」と、よけいに落ちこませることにならないとも限らないのです。そこで、私からのアドバイス。 「親しい友だちなんて、いなくても大丈夫だよ」 このことを教えてくれたのは、福沢諭吉先生です。彼は「自分には莫逆ばくげきの友はいなかった」と、あっさり言っています。「莫逆の友」とは、とても親密な友─親友のこと。いまはあまり使われない言葉ですが、出典は中国の古典『荘子 大宗師だいそうし篇』です。

                          あの福沢諭吉にも「親友」はいなかった…齋藤孝が「親しい友人がいなくても心配はない」と断言するワケ 「親友」は必要ないが、「新友」は持ったほうがいい
                        • 齋藤孝が「40代での激太り」から立ち直れたワケ 昔の生活を続けてたら"死んでいた"

                          40代でワーカホリックになった 心の荷台を軽くするという意味で、仕事のしすぎ、無理はよくありません。働き方改革が叫ばれていますが、上からの押し付け的な改革ではなく、働く当の本人の意識自体が変わっていかなければいけません。 「余裕時間」が必要です。 残業してがむしゃらに働いたからといって、必ずしも良いパフォーマンス、アウトプットができるとは限りません。たとえば文筆家の場合、1日1時間空いたスキマ時間で書けるか、というとそうではない。 5時間空いたとしたら、そのうち何もしていないような時間が4時間あって、初めて1時間分執筆できる。その4時間は無駄なように見えて無駄ではありません。1時間の執筆のために必要な「余裕時間」なのです。 じつは私自身、ワーカホリックで、ものすごく忙しい時期がありました。30代にまったく本を出せない時期があったものですから、40代になって『声に出して読みたい日本語』をきっ

                            齋藤孝が「40代での激太り」から立ち直れたワケ 昔の生活を続けてたら"死んでいた"
                          • 1冊20分! 気軽に読めて要点がつかめる「本のさばき方」(齋藤 孝) @moneygendai

                            これを逃すと、せっかく買った本が読まないまま長く“積ん読”状態になる可能性が大。 最悪の場合、「読もう、読もう」と思っているうちに、買ったことすら忘れてしまう、なんてこともあります。 「本を読む時期を逃さない」こともまた重要なのです。 一番の“読み旬”は、本を買った直後でしょう。 なぜなら、その本を「読みたい!」という気持ちが一番強いときだからです。 実際、「欲しい本が手に入った」その瞬間、あなたも何だか気持ちがワクワクしてきませんか? 思いの強さには個人差があるでしょうけど、「早く読みたい!」と思わない人はいないはずです。 だからこそ読書に対して気持ちが盛り上がっているうちに、5分と時間を置かずに、本と向き合うといいのです。 合い言葉は、「本を買ったら、カフェへ直行!」──。 本を読みたい気持ちが高まっているということは、裏返せば、読書に対する枯渇感があるということ。その欲望を満たすため

                              1冊20分! 気軽に読めて要点がつかめる「本のさばき方」(齋藤 孝) @moneygendai
                            • あなたを「攻撃してくる人」の行動心理は、2つのキーワードでほとんどの説明がつく「嫉妬」ともう1つは?効果的な対処法を齋藤孝が解説 | ゴールドオンライン

                              たとえば仕事上のやりとりをしているとき、同じような場面で同じようなやりとりをしていても、相手によって仕事の出来・不出来や、やりやすさ・やりにくさが出てくるのはなぜでしょうか。その違いは、感情的なレベルでの信頼関係のあるなしで生じていると指摘するのは、明治大学文学部教授の齋藤孝氏です。著書『究極 会話の全技術』(KADOKAWA)から、コミュニケーションにおいて大切なことについて詳しく解説します。 コミュニケーションとは情報のやり取りではない 忘れられがちなことですが、コミュニケーションには必ず相互性が必要です。たとえば、テレビでニュースを見ている行為はコミュニケーションとは言えません。またインターネットでいろいろなサイトを覗いたからといって、それでコミュニケーションがとれたことにはなりません。 相互性の中で、意味や感情をやりとりする行為こそが、コミュニケーションなのです。一方的に情報を受け

                                あなたを「攻撃してくる人」の行動心理は、2つのキーワードでほとんどの説明がつく「嫉妬」ともう1つは?効果的な対処法を齋藤孝が解説 | ゴールドオンライン
                              • 【齋藤孝教授×安住紳一郎アナの話すチカラ】相手になめられてしまう話し方とは?

                                さいとう・たかし/1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業後、同大学大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー作家、文化人として多くのメディアに登場。 NHK Eテレ『にほんごであそぼ』総合指導を務める。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞、『声に出して読みたい日本語』(草思社)で毎日出版文化賞 特別賞受賞。他の著書に『読書力』(岩波書店)、『語彙力こそが教養である』(KADOKAWA)、『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)、『大人の語彙力ノート』(SB クリエイティブ)、『1話1分の脳トレ 齋藤孝の音読de 名著』『名著に学ぶ60歳からの正解』(ともに宝島社)な ど多数。累計発行部数は1000万部を超える。 『話すチカラ』 齋藤孝 明治大学文学部教授 × 安住紳一郎 TBSアナウンサー 数多くのテレ

                                  【齋藤孝教授×安住紳一郎アナの話すチカラ】相手になめられてしまう話し方とは?
                                • 10連休が終わる前に読了 齋藤孝著『不機嫌は罪である』を読んで不機嫌の功罪、上機嫌の効能を考えた - 徒然ブログ 風まかせ筆まかせ

                                  9連休目の日曜日のこと。テレビを見なければ、もはや曜日感覚皆無。そんな時は、ごろっと横になり、ちびだら飲みならぬ、ちびだら読みをしてきた本を読み終えた。 齋藤孝著『不機嫌は罪である』 新聞の広告で見た時からドキリとし気になっていたが、図書館で借りることができ、職場の昼休み、食べながら、休憩しながら読んでいたものを読み終えた。 以下、参考になったところと、→は、コレに対する感想、反応 ・現代を生きる人の多くがかかえているのは、行き場のない「慢性的な不機嫌」です。情報伝達の差し迫った必要性があるわけでもなく、不快であることを伝えても事態は何も解決しないのに、無意味な不機嫌を世の中に撒き散らしている人があまりにも多い。 →撒き散らすとはうまい。自分もその1人かも? ・機嫌というのは、理性や知性とは相反する分野のように思われがちですが、気分をコントロールするというのは立派な知的能力の一つです。 ・

                                    10連休が終わる前に読了 齋藤孝著『不機嫌は罪である』を読んで不機嫌の功罪、上機嫌の効能を考えた - 徒然ブログ 風まかせ筆まかせ
                                  • 齋藤孝「頑張って読むべき"難しい本"と読まなくていい"難しい本"の見分け方」 「大学入試の現代文で出題されるか」

                                    難しさは「意味のない難しさ」と「意味のある難しさ」に分けられる 「難しい本」というときの難しさは、大きく二つのタイプに分類されます。一つは意味のある難しさであり、もう一つは意味のない難しさです。 意味のある難しさというのは、『存在と時間』や『ツァラトゥストラ』『資本論』といった、世界的な名著の難しさです。名著は歴史的に評価も定着していますし、全世界に届くような強いメッセージも込められています。 これらを読むことには大いに意義があるのだけれども、いざ読もうとすると独特なキーワードがあったり、テキストが分厚かったりしてなかなか手が出ません。こういった難しさと向き合い、読破しようとチャレンジすることは、人生の一つの大きな生きがいでもあります。 意味のある難しさを持った本が読みにくいのは、一つに自分の読解力や知識が不十分であることが挙げられます。いってみれば高くて美しい山に登るのに、体力や装備が足

                                      齋藤孝「頑張って読むべき"難しい本"と読まなくていい"難しい本"の見分け方」 「大学入試の現代文で出題されるか」
                                    • うまい説明のコツは「なんでもポイントを3つに絞る」こと(齋藤 孝) @moneygendai

                                      ビジネスから日常会話まで、あらゆるコミュニケーションの場面で求められる「説明力」。話が長い、何を言いたいのかわからない……そのように思われないためには、どうすればよいのだろうか? 教育学者で、著書『頭のよさとは「説明力」だ』がある齋藤孝氏は、話のポイントをまず「3つに絞る」ことを勧める。みるみる説明が上手になるこの秘策について、本人から教わった。 ポイントをどう絞るか? ポイントを三つにする、あるいはもっと少なく二つや一つにするという作業が、説明のときには大事になります。いくつかあるポイントを削ぎ落として、いま必要な部分だけを取り出す一種の解体作業のようなものです。 三脚は三つの脚で安定して立ちます。かりにたくさんの脚がはじめに付いていて、「これがなかったら、もう立たない」というところまで他の脚を取っていき、最少の三本の脚にするとイメージしてください。なくて大丈夫なものや、重複しているもの

                                        うまい説明のコツは「なんでもポイントを3つに絞る」こと(齋藤 孝) @moneygendai
                                      • 「頭のいい人」になれる意外なイチオシ本とは?教育学者・齋藤孝さんが伝授

                                        1960年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程等を経て、現職。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。日本語ブームを作り、毎日出版文化賞特別賞を受賞した『声に出して読みたい日本語』(草思社)をはじめ『読書力』(岩波新書)などベストセラー著書が多数ある。テレビ・ラジオ・講演等多方面で活躍。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んでほしい。 バックナンバー一覧 アナウンサーが朗読しているCD-ROM付の朗読版は、スマホにダウンロードして通勤中に聴くこともで

                                          「頭のいい人」になれる意外なイチオシ本とは?教育学者・齋藤孝さんが伝授
                                        • 齋藤孝の『30代の論語』:読者はサラリーマンだけか? - 虚虚実実――ウルトラバイバル

                                          齋藤孝の『30代の論語』:読者はサラリーマンだけか? 齋藤孝氏は、私と同じ年に東京大学に入学したひとで、国語論、身体論などで有名になり、現在明治大学教授で、マスコミでの露出度マックスで活躍しています。ただ、私から見ると、粗雑な論理構成の書籍を多数出版していて、評判ほどには優れた学者ではない、と思っています。これまで2本のブログで、彼を批判するものを書いています。 iirei.hatenablog.com :齋藤孝の「天才論」に欠けているもの iirei.hatenablog.com :齋藤孝の限界・「人はなぜ存在するのか」(書評) 孔子(wiki):論語は弟子たちによって編纂された ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17売ろう、売ろう、私はよい値で私を買う人を待つ者だ(子罕第九 十三) (↑この数字は、論語から100話を紹介した章立ての通し番号です) @頼まれた仕事は何でもやる これは孔

                                            齋藤孝の『30代の論語』:読者はサラリーマンだけか? - 虚虚実実――ウルトラバイバル
                                          • 佐藤可士和さん、松本隆さん…デキる人はどんな「説明」をしてるのか?(齋藤 孝) @moneygendai

                                            ビジネスから日常会話まで、あらゆるコミュニケーションで求められる「説明力」。話が長い、何を言いたいのかわからない……そのように思われないためには、どうすればよいのだろうか? 教育学者で、著書『頭のよさとは「説明力」だ』がある齋藤孝氏は、クリエイターの佐藤可士和さん、作詞家の松本隆さんの事例を挙げる。彼らは一体、どのような「説明」をしているのか、齋藤氏が語った。 「具体例」を挙げて説明する 例示のうまい人は、くどくど説明をするのではなく、的確な一つの具体例によって説明を全部終えてしまうこともできます。 とくに抽象的なものや、一般化しづらい複雑なものを説明する際は、時間をかけて細かく説明していくよりも、「たとえば、こういうことです」と、一例を挙げるほうが時間もかからず、素早く相手の納得感を得られるものです。 私の好きな作詞家に松本隆さんがいます。松田聖子さんのたくさんのヒット曲や、寺尾聰さんの

                                              佐藤可士和さん、松本隆さん…デキる人はどんな「説明」をしてるのか?(齋藤 孝) @moneygendai
                                            • なんのために勉強するのかを教えてくれる齋藤孝さんの本【本当の「頭のよさ」ってなんだろう?】

                                              小学生2人と暮らす、アラフォーシングルマザー兼、在宅ワーカーです。 子育てアイデアや家庭学習を中止とした記事を執筆中。簿記&FP3級の知識を生かして暮らしのお役立ち情報も発信しています。 人生誰しも山あり谷ありと申しますが、まさかの30代未亡人。子供たちとまわりのあたたかな支えで穏やかな日々を過ごしております。 空を見るのが好きで、絵本を読むと落ち着きます。年々涙腺がゆるんでいく一方です。 詳しいプロフィールはこちら ★お仕事一覧ページはこちら

                                                なんのために勉強するのかを教えてくれる齋藤孝さんの本【本当の「頭のよさ」ってなんだろう?】
                                              • 【書評】NO.144 齋藤孝さんが書かれた「読書する人だけがたどり着ける場所」を読みました - ほんのむし

                                                本の記録NO.144 齋藤孝さんが書かれた「読書する人だけがたどり着ける場所」を読みました。 【本の感想】 私は、趣味で読書をしているわけですが、このまま読み続けると、どうなるんだろうとふと思います。 そんなときに「読書している人だけがたどり着ける場所」という題名が目に留まりました。 その「場所」が何なのか猛烈に知りたくて、この本を選びました。 結論から言うと、この本には書かれていません。 この本は、 ●読書をこれから始めようと思っている人 ●自分の読み方に疑問を抱いている人 が、読むのがいいかなと思います。 思考力・知識・人格・人生を深めるためには、 どんな本をどんな風に読むのがいいのかが書かれています。 【読書ノートに残した言葉】 読書は「体験」 体験は人格形成に影響します。 「AIにできることは学ばなくていい、AIにできないことだけ一生懸命学ぶ」という考えは、人生を豊かにしてくれませ

                                                  【書評】NO.144 齋藤孝さんが書かれた「読書する人だけがたどり着ける場所」を読みました - ほんのむし
                                                • Amazon.co.jp: 「伝える力」が伸びる! 12歳までに知っておきたい語彙力図鑑: 齋藤孝: 本

                                                    Amazon.co.jp: 「伝える力」が伸びる! 12歳までに知っておきたい語彙力図鑑: 齋藤孝: 本
                                                  • 【齋藤孝教授×安住紳一郎アナの話すチカラ】「大ホームラン」につながる話し方とは?

                                                    さいとう・たかし/1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業後、同大学大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー作家、文化人として多くのメディアに登場。 NHK Eテレ『にほんごであそぼ』総合指導を務める。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞、『声に出して読みたい日本語』(草思社)で毎日出版文化賞 特別賞受賞。他の著書に『読書力』(岩波書店)、『語彙力こそが教養である』(KADOKAWA)、『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)、『大人の語彙力ノート』(SB クリエイティブ)、『1話1分の脳トレ 齋藤孝の音読de 名著』『名著に学ぶ60歳からの正解』(ともに宝島社)な ど多数。累計発行部数は1000万部を超える。 『話すチカラ』 齋藤孝 明治大学文学部教授 × 安住紳一郎 TBSアナウンサー 数多くのテレ

                                                      【齋藤孝教授×安住紳一郎アナの話すチカラ】「大ホームラン」につながる話し方とは?
                                                    • 『孤独を生きる』(齋藤孝・著)~蓼科「無藝荘」ほか - つるひめの日記

                                                      『孤独を生きる』(齋藤孝・著/PHP新書) 「孤独」のテーマでも多くの書籍を出している齋藤孝さん。 図書館の新着図書にあったので、リクエストして読んでみました。 あとがきに、読者に向けて、本書で得た知識を周囲の悩める方々にシェアして欲しいとあり、自分でも共感出来る部分多々だったので、覚えておきたい箇所中心に書き留めておきます。 第1章 孤独の正体とはなにか ・孤独とは、人が自らを成長させるために、絶対に必要な時間。 ・今のこの現代ほど、孤独にまつわる勘違いがはびこっている時代はない。 ・「孤独感」は気分であるから、あると思えばある。ないと思えばない。 そこをしっかり認識するだけで、ずいぶんと心持ちが違ってくる。 ・「孤独」を「単独」と言い換える。 ・「淡く浅い交わり」を基本とすれば、孤独感に悩まされることは少なくなる。 ・孤独感は、「教養の力」「知性の力」で払拭せよ。 「孤独」と「孤独感」

                                                        『孤独を生きる』(齋藤孝・著)~蓼科「無藝荘」ほか - つるひめの日記
                                                      • 会議で「深い発言」ができる人、「浅い発言」に終始する人の決定的な差(齋藤 孝) @moneygendai

                                                        みなさんのまわりにもいるであろう、いつも「話が浅い」人、なぜか「話が深い」人……。両者はどこで差がつくのだろうか? 明治大学文学部教授で、著書『いつも「話が浅い」人、なぜか「話が深い」人』がある齋藤孝氏は、会議で「あの人の意見は深い」と一目置かれるには、「角度のある発言」をしなさい、とアドバイスする。具体例にどのような発言なのか、今日からさっそく実践できるコツを教えてくれた。 「深い発言」と「浅い発言」の違いは? 会議などの話し合いの場で、意見を求められて、大したことが言えず、「なんで、もっといいことが言えなかったんだ」とあとになって落ち込んだことがある人は意外に多いのではないでしょうか。 また、逆に、会議で他人の中身のない発言を長々と聞かされて、うんざりしたことがある人もたくさんいると思います。 明確な意見や主張もなく、ダラダラと続く発言や、これまでの議論をただ繰り返すだけの新味のない発

                                                          会議で「深い発言」ができる人、「浅い発言」に終始する人の決定的な差(齋藤 孝) @moneygendai
                                                        • 齋藤孝氏が読み解く、世界的ベストセラー「ホモ・デウス」 の裏テーマ

                                                          さいとう・たかし/1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業後、同大学大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー作家、文化人として多くのメディアに登場。 NHK Eテレ『にほんごであそぼ』総合指導を務める。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞、『声に出して読みたい日本語』(草思社)で毎日出版文化賞 特別賞受賞。他の著書に『読書力』(岩波書店)、『語彙力こそが教養である』(KADOKAWA)、『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)、『大人の語彙力ノート』(SB クリエイティブ)、『1話1分の脳トレ 齋藤孝の音読de 名著』『名著に学ぶ60歳からの正解』(ともに宝島社)な ど多数。累計発行部数は1000万部を超える。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。

                                                            齋藤孝氏が読み解く、世界的ベストセラー「ホモ・デウス」 の裏テーマ
                                                          • 【知的生産】『知的生産力』齋藤 孝 : マインドマップ的読書感想文

                                                            知的生産力 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日同様先日の「未読本・気になる本」の記事にて注目されていた作品。 おなじみ齋藤 孝先生が、お得意の知的生産術について述べられた1冊です。 アマゾンの内容紹介から。圧倒的なインプット力・アウトプット力が身につく!“新しさ”“気づき”“意外性”を生み出す「知力」の上げ方。 中古が若干値下がりしてきましたが、2割引きのKindle版の方がお買い得です! Potter files / Catface27 【ポイント】■1.アウトプットを想定してインプットをする 「学んだ知識を役立てることができない」「本を読んでもすぐに忘れてしまう」「情報に振り回される」など、インプットした知識を使いこなすことができないとしたら、その原因のひとつは、「アウトプットの回路ができていない」ことです。 インプットとアウトプットは、ふたつでひとつのセットです。 情報をインプッ

                                                              【知的生産】『知的生産力』齋藤 孝 : マインドマップ的読書感想文
                                                            • 【齋藤孝氏に学ぶ】質問力を鍛える為には三色ボールペンがオススメ - ゆさん歩

                                                              こんにちは、遊佐です。 皆さんは会議や講義に参加している際に、こんな風に困ったことはありませんか? 「何を質問すればいいか分からない(汗)」 分からないけどとりあえず何か言わなければと思って、文脈から外れたことを、最悪自分も興味がないことを質問してしまう。 何を質問すればいいのか分からない理由は、聞いていた情報を整理できていないからなんです。 逆に情報を整理さえ出来れば、良い質問ができるようになるということです。 そこで今回は情報を整理する方法として、普段僕も実践している三色ボールペン活用術をご紹介。 三色ボールペン活用術は、明治大学教授である齋藤孝氏が提唱しているもの。 齋藤先生(お会いしたこともないのに、普段勝手に先生と読んでます笑)は、沢山の著書の中で3色ボールペンを活用するメリットを説いておられ、僕もそうですが影響を受けた人は本当に多いんです。 この記事はこんな人にオススメ 会議や

                                                                【齋藤孝氏に学ぶ】質問力を鍛える為には三色ボールペンがオススメ - ゆさん歩
                                                              • 説明は信頼を生む!齋藤孝 さん著書の「頭のよさとは「説明力」だ」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                                                                齋藤孝 さん著書の「頭のよさとは「説明力」だ」を読みました(*^-^*)📚 明治大学文学部教授の著者さんが、『頭のよさとは「説明力」だ』と題して、説明する能力が高い人ほど評価されると提起し、説明力を構成する3つの力の効果的な磨き方を指南してくださる一冊です。 知的な「説明力」は、「組み立て方」で一気にうまくなります★ 情報を端的に説明すること。 あなたは得意ですか?苦手ですか? 私は、とても苦手で、ついつい、話が長くなったり、節米する内容が発散してしまいがちです(。>﹏<。) 本書は、説明が苦手な人は方法論を知らないだけだと提起し、説明力を構成する3つの力を中心に、説明する能力の磨き方が書かれています。 説明力を分解すると、つぎの3つの力で構成されています。 (1)時間感覚 (2)要約力 (3)例示力 要約(2)や例示(3)がうまく、複雑な内容でも簡潔(1)に組み立てて説明する。 すると

                                                                  説明は信頼を生む!齋藤孝 さん著書の「頭のよさとは「説明力」だ」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                                                                • 【新刊】 齋藤孝の書ける人だけが手にするもの - 不思議の国のアラモード

                                                                  ・継続ではなくブログ歴だけなら10年以上 当ブログは運営開始日。 その日から1日も休まずに運営中。 2013年12月31日から、はてなブログ連続投稿中。 2022年3月現在でも毎日更新を継続しています。 それで当ブログ、不思議の国のアラモード。 私が初めて取り組んだブログではありません。 他にも、シーサーブログ、JUGEM、FC2ブログなどなど。 他のブログ系サービスを試してから、はてなブログに辿り着きました。 それを踏まえると単純にブログ歴だけで言うと10年以上は書いています。 はてなブログ以前に書いていたFC2ブログ。 100日以上、毎日投稿していたこともありました。 そういう積み重ねが現在の不思議の国のアラモードのスタートダッシュ。 そして今でもブログ連続投稿できている土台になっていると思います。 今回の齋藤孝さんの新刊。 「書く」ということが語られています。 書ける人だけが手にする

                                                                    【新刊】 齋藤孝の書ける人だけが手にするもの - 不思議の国のアラモード
                                                                  • 【読書】「声に出して使いたい大和言葉」齋藤孝:著 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                                                                    大和言葉の魅力を数々のエッセイを交えながら紹介している内容。 普段なかなか使わない奥深い大和言葉もたくさん紹介されています。 けど、こういう粋な言葉を適切に使えるようになったら、かっこいいですね。 言葉の意味をよく理解すると、見える情景が変わってくるというのも不思議であり、大切にした感覚です。 声に出して使いたい大和言葉 作者:齋藤 孝 扶桑社 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

                                                                      【読書】「声に出して使いたい大和言葉」齋藤孝:著 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                                                                    • 「頭がいい人」って結局どんな人?教育学者・齋藤孝の“シンプルすぎる答え”とは

                                                                      さいとう・たかし/1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業後、同大学大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー作家、文化人として多くのメディアに登場。 NHK Eテレ『にほんごであそぼ』総合指導を務める。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞、『声に出して読みたい日本語』(草思社)で毎日出版文化賞 特別賞受賞。他の著書に『読書力』(岩波書店)、『語彙力こそが教養である』(KADOKAWA)、『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)、『大人の語彙力ノート』(SB クリエイティブ)、『1話1分の脳トレ 齋藤孝の音読de 名著』『名著に学ぶ60歳からの正解』(ともに宝島社)な ど多数。累計発行部数は1000万部を超える。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在

                                                                        「頭がいい人」って結局どんな人?教育学者・齋藤孝の“シンプルすぎる答え”とは
                                                                      1

                                                                      新着記事