並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 7825件

新着順 人気順

ETFの検索結果81 - 120 件 / 7825件

  • 「モトリーフール」米国株をやるなら必読すべきオススメWEBサイトの紹介 - ウミノマトリクス

    最終更新日時:   2022年2月2日 モトリーフールはアメリカのバージニア州に本社を民間の金融アドバイスを行う会社です。 今回は米国株投資を行う投資家にとって「必読のサイト」の一つをご紹介していきたいと思います。 モトリーフールは日本語版での情報も提供しており、米国株式などを投資する際に非常に役立つサイトです。 この記事では「モトリーフール」にぜひともメールアドレスを登録して米国の新鮮な市場情報をゲットしていただきたいと思い記載いたします。 (最近では広告費をバンバン使っているので様々なメディアでも取り上げられています) 2021年11月1日に日本事業の撤退が発表されました。 有益な情報サイトだっただけに非常に残念です。 モトリーフールとは? モトリーフールのメリット・デメリット 「モトリーフール」に登録するメリット 「モトリーフール」のデメリット 「モトリーフール」に登録するメリットに

      「モトリーフール」米国株をやるなら必読すべきオススメWEBサイトの紹介 - ウミノマトリクス
    • TypeScript+Reactで安全に動かし続けるために LINE証券のフロントエンドにおける型安全性への取り組み

      2020年11月25〜27日の3日間、LINE株式会社が主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2020」がオンラインで開催されました。そこでLINEのフィナンシャル開発センターFront-endチームのフロントエンドエンジニアである鈴木僚太氏が、「LINE証券フロントエンドにおける型安全性への取り組み」というテーマで、TypeScript+Reactで安全に開発を続ける方法について共有。前半は「LINE証券」のフロントエンドがどのように作られているかについて紹介しました。 LINE証券フロントエンドにおける型安全性への取り組み 鈴木僚太氏(以下、鈴木):このセッションでは『LINE証券フロントエンドにおける型安全性への取り組み』についてお話いたします。私はフィナンシャル開発センターの鈴木僚太と申します。よろしくお願いします。 最初少し自己紹介をさせ

        TypeScript+Reactで安全に動かし続けるために LINE証券のフロントエンドにおける型安全性への取り組み
      • 会社員が株式投資と向き合っていくために

        会社員だ。30代後半。投資歴は約15年ほど。 今回、ふと思うところがあったので、会社員の株式投資との向き合い方を3点に絞って説明する。 こういうのには慣れていないので、まとまりがないかもしれない。ご容赦を。 1.会社員が株で勝とうと思ったら長期投資しかない あなたは株をやったことがあるだろうか。 やったことがあるのなら、ほとんどの人が負けているはずだ。特に、数日~数週間以内で完結する短期トレードがそれにあたる。 実力者以外は負け続ける。株式市場はそういう風にできている。理由は以下のとおりだ。 ①値上がり率ランキング ここの上位に上がっている株を買ってはならない。たいてい落ちていくからだ。「噂で買って事実で売れ」「人の行く裏に道あり花の山」と言われるように、あれは提灯買いを誘うために存在しているようなものだ。買った後は落ちるものの方が多いし、上がったとしても会社員が働いている間に下がることが

          会社員が株式投資と向き合っていくために
        • 「12月30日に買って1月4日に売るだけ」30代で1億円つくった人が本当は教えたくない"ある投資手法" 9勝1敗という勝率の高い銘柄も

          衆議院解散と同時に買い、投票日の前日に売る イベント投資は定期的に起こる出来事に対して、今後も同じことが起きると考えて投資をする方法です。勝率を上げるためには、過去の傾向を分析して統計的な優位性があるかどうかを確認することが大事です。 たとえば衆議院議員選挙がある場合、衆議院が解散した時点で日経平均株価に連動するETFなどを買って、投票日の前日に売ると勝率が高いことが過去のデータからわかっています。 なぜ、このようなことが起きるのか。政治家は選挙を前にするとバラ色の未来を語るため、「これからいいことが起こるかもしれない」と考えて株式を買う人が増えるのかもしれません。 12月30日に買って年始の1月4日に売るだけ あるいは、東京証券取引所は毎年12月31日から翌年の1月3日までが休日となりますが、年内の最終日の12月30日に日経平均株価に連動する商品を買って年始の1月4日に売るのも勝率が高く

            「12月30日に買って1月4日に売るだけ」30代で1億円つくった人が本当は教えたくない"ある投資手法" 9勝1敗という勝率の高い銘柄も
          • 【楽天レバナス】楽天証券から楽天レバナスが開始!従来の大和レバナスとの違いなどまとめ - ウミノマトリクス

            最終更新日時:   2021年12月20日 今回は、楽天証券からレバレッジNASDAQ100(以下レバナス)の新しい投資信託「楽天レバナス」が発売開始されます。 これまでの大和の「iFreeレバレッジNASDAQ100」との違いなどについてまとめていきます。 チェックポイント 私の意見を結論から言えば、これまで積み立てで大和「iFreeレバレッジNASDAQ100」を行っている方はこれまで通りでいいと思います。 新しくレバナスに投資したいという人は楽天レバナスにしたほうがいいと考えます。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。 レバレッジ型の投資や

              【楽天レバナス】楽天証券から楽天レバナスが開始!従来の大和レバナスとの違いなどまとめ - ウミノマトリクス
            • 日銀バランスシート、必ずしも正常ではないが当面は仕方ない=植田総裁

              5月25日、日銀の植田和男総裁(写真)は、参院財政金融委員会で、大規模な金融緩和で膨らんだ日銀のバランスシートについて「必ずしも正常な中央銀行のバランスシートではない」と述べた。写真は13日、新潟県内にある朱鷺メッセで代表撮影(2023年 ロイター) [東京 25日 ロイター] - 日銀の植田和男総裁は25日、参院財政金融委員会で、大規模な金融緩和で膨らんだ日銀のバランスシートについて「必ずしも正常な中央銀行のバランスシートではない」と述べた。特に国債は定量的な大きさの問題、ETF(上場投資信託)は持っていてよいのかという質的な問題があるとの認識を示した。現状は2%の物価目標を実現していない状況のため、その間はこうした状態が続くのは「仕方ない」との見方を示した。

                日銀バランスシート、必ずしも正常ではないが当面は仕方ない=植田総裁
              • インデックスの買い時とドルコスト平均法について - ゆとりずむ

                こんにちは、らくからちゃです。 年明けに「今年はつみたてNISA(+埋まらなかった分は高配当株ないしETF)に移行するぞー」と決めてから、制度開始以来久々に対象投資信託リストを真面目に眺めてみましたが、思った以上に選択肢が少ないもんですね。 NISAには、ハイイールド債だのSPXLだのグロ3だの胡散臭さ満点の銘柄を突っ込み、一喜一憂しながら楽しんでいましたが、もう少し教科書的なポートフォリオを目指して頑張ります。とりあえずeMaxisか、たわらでも買っておくかな。 さてさて株式相場と言えば、年初からダウ・S&P500・NASDAQの主要3指数揃って最高値を更新するなど随分と景気の良い状態が続いています。 www.nikkei.com こういう状況になると擡げてくるのが「いま株式インデックスを買うのは適切なのかどうか?」という話題ですね。 言い換えれば、いま株式インデックスは買い時なのかって

                  インデックスの買い時とドルコスト平均法について - ゆとりずむ
                • 100%プロテクションETFが登場-米株下落から投資家を完全に保護

                  100%プロテクションETFが登場-米株下落から投資家を完全に保護 Vildana Hajric、Emily Graffeo 「バッファーETF(上場投資信託)」のパイオニア、イノベーター・キャピタル・マネジメントが、相場下落に対する100%の保護を提供する新商品を発表した。確定収益型ファンドとも呼ばれるバッファーETFは、相場急落時の損失を限定する商品。 新商品のイノベーター・エクイティ・ディファインド・プロテクションETF(TJUL)は18日に取引を開始した。イノベーターは2018年に世界初のバッファーETFをローンチした。 バッファー(緩衝)ファンドはその名が示すように、相場下落時の損失リスク制限する一方で、上昇時の収益可能性にも上限を設けることで、株式へのエクスポージャーからの影響を緩やかにする。ブルームバーグ・インテリジェンスのデータによると、この商品は創設以来、世界最大のETF

                    100%プロテクションETFが登場-米株下落から投資家を完全に保護
                  • 機械学習による株価予測 いろはの”は” - Qiita

                    はじめに 2021年12月18日にNumerai Meetup Japan 2021が開催された(Numeraiについては過去記事「Numeraiトーナメント~伝統的クオンツと機械学習の融合~」を参照のこと)。このMeetupにて筆者も「Machine Learning for Advancing Traditional Quantitative Approach」と題してプレゼンを行った。 このプレゼン内容をベースとして文字起こししたので「機械学習による株価予測」シリーズいろはの"は"の章の代わりとさせていただく。 なお本記事はNumerai Advent Calendar 2021の24日目の記事とさせて頂いている。 参考:前回記事 機械学習による株価予測 いろはの”い” 機械学習による株価予測 いろはの”ろ” 本記事の目的 機械学習による株価予測は世界中で様々な研究が行われており、毎

                      機械学習による株価予測 いろはの”は” - Qiita
                    • 『マイナス金利神話』が崩壊する日 - ゆとりずむ

                      こんにちは、らくからちゃです。 金融市場では前例のないことが起こり続けてなかなかスリリングな日々が続いていますが、皆様いかがおすごしでしょうか。「有事の金」が投げ売られたのを皮切りに、原油価格も一気に1/3になり、REITはほぼ垂直に下落している状況です。 個人的に衝撃が大きかったのが、10年ものの米国債の金利が150年間ではじめて1%を割り、一時0.6%を割り込む状況になったところでしょうか。米国でもこの状況なら、日本はもっとすごいことになってるのかなあと思って調べてみたところ なんかメッチャ金利上がってた。 債券の価格が下がると金利が上がる この水準自体は、米国10年債みたいな歴史にない水準ってわけでもなくて、1年半くらい前は割りと普通にあった水準です。ただこれだけの急騰っぷりは中々面白い値動きのような気がします。 多くの人の直感に反するようですが、金利の上昇=債券価格の下落を意味しま

                        『マイナス金利神話』が崩壊する日 - ゆとりずむ
                      • 【詳しく】日銀 マイナス金利政策を解除 異例の金融政策を転換 | NHK

                        日銀は、19日までの2日間、金融政策を決める会合を開き、大規模な金融緩和策を変更することを賛成多数で決めました。 具体的には、2016年1月の導入決定以来、大規模な金融緩和策の柱となってきた「マイナス金利政策」を解除します。 その上で、短期金利の操作を主な政策手段とします。 具体的には、日銀当座預金に適用する金利を0.1%とすることで、金融機関どうしが短期市場で資金をやり取りする際の金利「無担保コールレート」を0%から0.1%程度で推移するよう促すとしています。 日銀による利上げは2007年2月以来およそ17年ぶりです。 また、2016年9月に導入し、短期金利に加えて長期金利を低く抑え込んできた長短金利操作=イールドカーブ・コントロールと呼ばれる金融政策の枠組みを終了します。 ただ、これまでと同じ程度の国債の買い入れは継続し、長期金利が急激に上昇する場合には、機動的に国債の買い入れ額を増額

                          【詳しく】日銀 マイナス金利政策を解除 異例の金融政策を転換 | NHK
                        • 糸井重里さんの「ほぼ日」、全社員に株式を無償譲渡 一人当たり約35万円相当

                          糸井重里さんは社員に対し「創刊25周年の記念品としてなにがいいか考えて決めました。鉢植えの苗木(株)を、一緒に仕事をしている全ての仲間に持っていてほしかった。これからも、一緒にこの果樹園(ほぼ日)を育てていきましょう」と呼び掛けている。 関連記事 Apple株下落 MRヘッドセット「Vision Pro」発表後に 「価格高すぎ」が悪材料か MRヘッドセット「Apple Vision Pro」を発表した米Apple。SNSなどで話題になっている一方で、株価は下落している。 NVIDIA株急伸、一夜で時価総額27兆円増加 AIゴールドラッシュの“ショベル”製造企業に GPUなどを開発する米NVIDIAの株価が5月24日夜に急伸した。時間外取引で終値305.38ドルから390ドルまで約26%上昇した。AI向けGPUの需要好調が要因だ。 民間初の月面着陸「達成できないと確定」 アイスペース株はスト

                            糸井重里さんの「ほぼ日」、全社員に株式を無償譲渡 一人当たり約35万円相当
                          • 【日経平均株価】なぜ!?価格は上昇できた?価格上昇の理由と3つの分析方法を公開します。週末の価格上昇はトレンドとなるのか? - ローソク足研究所

                            (更新 2022/02/26) どーも!ライターのトモです。 『緊急事態宣言後の日経平均株価』について前回記事で取り上げた後、価格に上昇の動きがあったので分析に入っていきます。 前回記事では『全国緊急事態宣言の影響で日経平均株価は下がるのでは?』という観点からチャートを見ました。 その後、予想とは裏腹に価格が上昇していますね。 前回記事参考:ついに全国緊急事態宣言!相場の動きはどうなる?アメリカ国家非常事態宣言から学べるものとは? - ローソク足研究所 この記事のポイント(まとめ) トライアングルパターンから上昇は『騙し上げ』の可能性はまだ否定できない 価格上昇の理由は日銀のETF買い支えによる売り圧の抑えサポートの背景 テクニカル分析:日足で長期的トレンド上昇相場[20,749〜18,800円]がレンジ相場 テクニカル分析:1時間足では下落に警戒 エリオット波動理論でアップ・ダウントレン

                              【日経平均株価】なぜ!?価格は上昇できた?価格上昇の理由と3つの分析方法を公開します。週末の価格上昇はトレンドとなるのか? - ローソク足研究所
                            • 楽天経済圏に移住する利点と方法|とあるコンサルタント

                              前書き 「楽天なんてダッせえよな!」 「サイトデザインがウンコ中のウンコ」 「登録してもいないメールがクソほど来るのはスパム業者より凶悪」 「『会計は任せろー』って彼氏がマジックテープ式の財布をバリバリ鳴らしながら開けた上に出てきたのが楽天カードで百年の恋も冷めた」 という感じで楽天を目の敵にしていた諸君、私もかつてはそうだった。 Amazonで何もかも発注しながら、楽天の民を馬鹿にする日々。 しかし、あまりの還元率の高さに私もついに魂を引かれて楽天経済圏に入り、その恩恵を受けることを決意したのである。 笑いたければ笑うがいい。私は名を捨て、実を取ることを選んだのだ。 後に続くもののために、移住のメリットと方法を書き残すこととする。 楽天経済圏移住のメリット楽天経済圏へ移住することのメリット、それは圧倒的な還元率。 クソUIもクソUXも乗り越え、スイッチングコストを支払う価値がある。 特に

                                楽天経済圏に移住する利点と方法|とあるコンサルタント
                              • 新NISAの成長枠、上級者と億り人の約80%が利用、では運用銘柄はなに | 特集 - 株探ニュース

                                2024年01月06日10時00分 【特集】新NISAの成長枠、上級者と億り人の約80%が利用、では運用銘柄はなに その1-「23年に含み損が最大の銘柄のトップは『ニ』で始まる、では含み益は?」を読む その2-「上級者・億り人が今年に期待する銘柄のトップはアレと、アレのアレ!?」を読む 2024年の注目イベントの1つに、新NISA(少額投資非課税制度)の開始が挙がる。使い勝手が改善された同制度を、上級者や億り人はどのように利用するのか。 約3300人の個人投資家の回答者のうち上級者や億り人に焦点を当てて解説するシリーズの最終回は、新NISAをめぐる投資戦略を見ていく。主な項目は、 ・「成長投資枠」(以下、成長枠)の利用意向、主な投資対象と目的 ・「つみたて投資枠」の利用意向、主な投資対象と目的 ・「成長枠」で目的別に投資したい銘柄のランキング ――の3つだ。前回と同様、「上級者」と「億り人

                                  新NISAの成長枠、上級者と億り人の約80%が利用、では運用銘柄はなに | 特集 - 株探ニュース
                                • 「今ある口座はどうなる?」「売却時に復活する“枠”とは?」 2024年の新NISAの疑問を投げかけてみた | AERA dot. (アエラドット)

                                  2024年から岸田文雄首相“肝煎り”の新しいNISAが始まる。非課税投資額のアップや非課保有期限の無期限などの大枠以外の細かい部分の誤解や不明点を「お上」に直接取材、正答を得たAERA2023年2月6日号の記事を紹介する。 ※記事前編<<「岸田NISA」9つの疑問に金融庁・日本証券業協会・投資信託協会が回答>>から続く *  *  * 令和5年度税制改正大綱で、NISA(少額投資非課税制度)の刷新。新しいNISAの細かい疑問や誤解について金融庁、日本証券業協会、投資信託協会などに取材し、正答を得た。「Q:質問、A:回答、■本誌の補足」の構成でまとめた。 Q:成長投資枠で買う株式投資信託やETFが新しいNISAの対象か、どこを見ればわかる? A:「日本の投資信託に関しては成長投資枠の対象リスト作成を検討中。投資信託協会のウェブサイトに掲載するとともに、対象投資信託の目論見書などに業界共通のマ

                                    「今ある口座はどうなる?」「売却時に復活する“枠”とは?」 2024年の新NISAの疑問を投げかけてみた | AERA dot. (アエラドット)
                                  • 経済学者10人が提言した政策とは… 新型コロナウイルス | NHKニュース

                                    新型コロナウイルスの感染拡大で経済に深刻な影響が出ることが懸念される中、経済学者らが政策提言をまとめ、収入が無くなった人が国から無審査、無担保で1年間、毎月15万円までを借りられる制度の創設などを求めました。 この中で、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で収入が無くなった人などが所得とマイナンバーを申告すれば、国から無審査、無担保で1年間、毎月15万円までを借りられる制度の創設を求めています。 マイナンバーで管理し、納税と合わせて返済できる仕組みにすることで、貸し倒れリスクを減らせるとしています。 また、感染拡大の防止に向けてオンラインの診療や授業、テレワークなど、社会全体でデジタル化を進めるための環境整備に対して、国が重点的に補助することを盛り込んでいます。 さらに、株価を下支えするために、日銀がETF=上場投資信託や株式などを購入するために100兆円の枠組みを設けるべきだなどとしていま

                                      経済学者10人が提言した政策とは… 新型コロナウイルス | NHKニュース
                                    • 「セミリタイア」(FIRE)を実践するたぱぞうさんの投資術。著書第2弾を記念して書籍プレゼントキャンペーン開催! - 週刊はてなブログ

                                      ※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 【記事末に書籍のプレゼント情報あります!】ブログ「たぱぞうの米国株投資」のたぱぞうさん(id:tapazou/@tapazou29)による著書第2弾『米国株で始める 100万円からのセミリタイア投資術』が2021年6月に刊行されました! 出版を記念し、たぱぞうさんと担当編集の磯俊宏さんにコメントを寄せていただきました。記事末には抽選で10名様に書籍が当たるプレゼントのお知らせもあります! この記事は、はてな×KADOKAWAの「ブログ書籍化プロジェクト」で出版される書籍のプロモーション記事です。 セミリタイア生活を送るたぱぞうさんの著書、第2弾! ブログ「たぱぞうの米国株投資」のたぱぞうさんは、2019年にフルタイムの勤務先を退職。同年に著書『お金が増える 米国株超楽ちん投資術』(KADOKAWA)がベストセラーとな

                                        「セミリタイア」(FIRE)を実践するたぱぞうさんの投資術。著書第2弾を記念して書籍プレゼントキャンペーン開催! - 週刊はてなブログ
                                      • ETF資産6兆ドル、市場の主役 マネーの流れ速める 混乱の火種、当局は警戒 - 日本経済新聞

                                        【ニューヨーク=後藤達也、松本裕子】金融市場で、上場投資信託(ETF)が急拡大している。運用資産は世界で6兆ドル強(約650兆円強)と5年で2倍強に増えた。世界の金融資産を素早く売り買いできる利便性が新たな投資資金を呼び込み、米国株の最高値更新をも主導した。半面、便利さがマネーの流れを速くする側面もある。次の市場混乱の火種にならないか金融当局が警戒を強めている。ETFは金融商品で「20世紀最大

                                          ETF資産6兆ドル、市場の主役 マネーの流れ速める 混乱の火種、当局は警戒 - 日本経済新聞
                                        • クレカ100万円修行で解脱の先にある煩悩について - ゆとりずむ

                                          こんにちは、らくからちゃです。 皆様クレジットカードのポイントを貯めるのはお好きでしょうか。私は大好きです。 いい加減労力に見合っていない気もしますが、あくまで実用より趣味メインで「グヘヘ、このルートを通したほうが0.5%還元率を上げられるぜ」みたいな塩梅で楽しんでおります。 さて先日、【SBI VCトレード】 XRPプレゼントのお知らせ なるタイトルのメールを受信しました。以前、参加していた下記キャンペーンの仮想通貨が着金したそうです。 こちらはざっくり言うと「1月から4月の間に使うと利用金額3%相当分の仮想通貨が最大3万円貰えるゾ!!」といった感じのキャンペーンでした。 着金のタイミングがややこしかったり、わざわざ使うつもりのない仮想通貨の取引口座を開く必要があったり色々と面倒なキャンペーンでしたが、どんどん還元率が悪化していくこのご時世に、特に利用対象の限定等もなく3%はデカい。 つ

                                            クレカ100万円修行で解脱の先にある煩悩について - ゆとりずむ
                                          • 個別株には手を出さない...投資歴25年「パックン流・超堅実な投資術」

                                            アメリカの名門・ハーバード大卒の芸人であるパトリック・ハーラン氏。その資産運用術も数字や理論を駆使し、さぞかしクレバーなモノかと思いきや、基本は決まった金融商品を買い、ほったらかしにしているという。浪費を防ぐユニークかつ、実践的な考え方と共に、資産運用のコツをうかがった。(取材・構成:辻由美子 ) ※本稿は、『THE21』2022年9月号特集「普通のサラリーマンが60歳までに『お金の自由』を手に入れる方法」より、内容を一部抜粋・編集したものです。 ※本稿は2022年7月時点の情報に基づき、投資に対する考え方を示したものであり、個別の金融商品を推奨するものではありません。金融商品の価値は状況によって変動しますので、購入の可否を含む投資の判断はご自身の責任で行うようお願いいたします。 やめるべき「バカな借金」、 やるべき「頭がいい借金」――パトリックさんは投資歴25年のベテランとお聞きしました

                                              個別株には手を出さない...投資歴25年「パックン流・超堅実な投資術」
                                            • 人生を変える暴落が久々に来たのかもしれない - たぱぞうの米国株投資

                                              暴落ではあるが、まだまだ序の口ではある 久々に、人生を変える暴落が来たのかもしれません。過去を振り返っても、2003年の金融ショック、2008年のリーマンショック、これらを生かして資産を増やした人がたくさんいます。私もそのうちの一人です。 今回のコロナショックでは久々のドローダウン30%超えの世界が見られています。矢継ぎ早に政策が発動していますが、これまでのところ良く下げてきましたね。「麦わら帽子は冬に買え」という投資格言があります。 注目していた金融株も軒並み大きく下げてきており、面白い相場になっています。 しかし、「2月の中国新車販売台数は前年比8割減」という報道を見てもわかるように、経済への悪影響は確実に忍び寄ってきていますね。 投資の答え合わせはまだ終わっていない 大きく暴落している銘柄を保持している人もいれば、たまたまキャッシュポジションを大きく持っていて、暴落を逃れている人もい

                                                人生を変える暴落が久々に来たのかもしれない - たぱぞうの米国株投資
                                              • 日経平均株価 終値で2万4325円 29年ぶりの高値 | 株価・為替 | NHKニュース

                                                6日の東京株式市場、日経平均株価の終値は2万4300円余りと、29年ぶりの高値まで上昇しました。アメリカ大統領選挙の開票状況をめぐり、不透明感がひとまず和らぐとの見方が広がり買い注文が増えました。 4営業日続けての上昇で、この間の値上がり幅は1300円を超えています。 また、 ▽東証株価指数=トピックスは、8.55、上がって、1658.49。 ▽1日の出来高は、12億3212万株でした。 株価が上昇しているのは、アメリカ大統領選挙で民主党のバイデン前副大統領が当選に必要な選挙人の獲得に近づき、不透明感がひとまず和らぐとの見方が投資家の間で広がったためです。 5日のニューヨーク市場の株価上昇の流れを引き継ぐ形で、東京市場でも多くの銘柄に買い注文が集まりました。 また、中間決算で業績が想定より早く改善している企業があることも株価を押し上げる要因になりました。 市場関係者は「大統領選挙の結果が確

                                                  日経平均株価 終値で2万4325円 29年ぶりの高値 | 株価・為替 | NHKニュース
                                                • 朝鮮人追悼碑の不許可は「問題なし」 最高裁で群馬県の勝訴確定:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    朝鮮人追悼碑の不許可は「問題なし」 最高裁で群馬県の勝訴確定:朝日新聞デジタル
                                                  • 「日本のGDPは成長しないのに日経平均を買っても良いのか? 手数料高くてもロボアドバイザーは利回りが良いのではないか?」 - 斗比主閲子の姑日記

                                                    今日は一人小町です。以前にもらった投資の相談の続きです。 モヤモヤ「15年前から積立投資をしているが全然増えない。売り時が間違っているのか?」 - 斗比主閲子の姑日記 Q. 日本のGDPは成長しないのに日経平均を買っても良いのか? 手数料高くてもロボアドバイザーは利回りが良いのではないか? 斗比主閲子様 ご回答ありがとうございます。大変参考になりました!! と、言いますのも中々投資の話をできるような知り合いや家族もいるわけでなく、ネット上には様々な情報があふれている中で、正解がわからず、悶々としておりました。投資信託は益を確定する必要がなく、ずっと拠出続ければいいということで安心しました。ありがとうございます。 斗比主閲子さまがご指摘いただいたことが自分の中で腑に落ちました。。。 まず、圧倒的に投資の勉強が足りていないこと(おすすめの本買いましたので読んでみます)、また自分の投資スタンスな

                                                      「日本のGDPは成長しないのに日経平均を買っても良いのか? 手数料高くてもロボアドバイザーは利回りが良いのではないか?」 - 斗比主閲子の姑日記
                                                    • 岸田首相が自社株買い規制に言及、「ガイドライン」検討-株価下落

                                                      1日を始める前に押さえておきたい世界のニュースを毎朝お届け。ブルームバーグのニュースレターへの登録はこちら。 岸田文雄首相は14日の衆院予算委員会で、企業の自社株買いに関連してガイドラインを作る可能性に言及した。企業が投資家から資金を調達すべき株式市場が投資家に資金を供給する場所になっているとして、自社株買い制限の検討を求めた立憲民主党の落合貴之氏の質問に答弁した。 自社株買いの制限は、新しい資本主義を実現する観点から「大変重要なポイントでもある」とも述べた。ただ画一的に規制することは「少し慎重に考えなければいけない」としている。 発言を受け、東京株式相場は午後に入り、下げ幅を拡大し、日経平均株価は一時300円超の値下がりとなった。 「自社株買いについてはそれぞれの企業判断に基づいて状況に応じて判断していく問題ではありますが、私自身、多様なステークホルダーを重視して持続可能な新しい資本主義

                                                        岸田首相が自社株買い規制に言及、「ガイドライン」検討-株価下落
                                                      • 子や孫のためのジュニアNISA、長期保有するとお金が減る日経平均ダブルインバースETFがなぜか1番人気 : 市況かぶ全力2階建

                                                        ファーストロジックの楽待、みんなで大家さんに刑事告訴状を提出されてポンジスキーム疑惑追求動画を引っ込める

                                                          子や孫のためのジュニアNISA、長期保有するとお金が減る日経平均ダブルインバースETFがなぜか1番人気 : 市況かぶ全力2階建
                                                        • 日銀 ETF過去最大規模で買い入れも株価は記録的値下がり | NHKニュース

                                                          日銀は、新型コロナウイルスの感染拡大による金融市場の動揺を抑えるため、9日、数多くの株式をまとめてつくるETF=上場投資信託を過去最大の規模にならぶ1000億円余り買い入れたと発表しました。一方、9日の東京株式市場で株価は記録的な値下がりとなり、日銀などが今後、どのような政策対応をとるか注目されます。 日銀は、この方針に基づいて9日、ETFを1014億円買い入れたと発表しました。これは今月2日と6日にそれぞれ日銀がETFを買い入れた額と同じで過去最大の規模となります。 しかし、9日の東京株式市場では日経平均株価が1000円以上の急落となり、大規模な買い入れの効果は限定的なものとなりました。 日銀の黒田総裁は9日の参議院予算委員会の集中審議のなかで「潤沢な資金供給と金融市場の安定確保に努めているが、内外の金融市場の動向を注視して、引き続き適切にちゅうちょなく対応していきたい」と述べていて、金

                                                            日銀 ETF過去最大規模で買い入れも株価は記録的値下がり | NHKニュース
                                                          • 「消費税・新型コロナショックへの緊急財政出動を求めます」2020年3月22日薔薇マークキャンペーン提言

                                                            2020年3月22日 薔薇マークキャンペーン代表・松尾 匡(立命館大学経済学部教授) 薔薇マークキャンペーン呼びかけ人等 朴 勝俊(関西学院大学総合政策学部教授) 梶谷 懐(神戸大学大学院経済学研究科教授) 稲葉 振一郎(明治学院大学社会学部教授) 岸 政彦(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授) 小田中 直樹(東北大学大学院経済学研究科教授) 岡本 英男(東京経済大学学長) 樋口 篤志(神戸国際大学経済学部教授) 森永 卓郎(獨協大学経済学部教授) 橋本 貴彦(立命館大学経済学部教授) 大坂 洋(富山大学経済学部経済学科准教授) 北田 暁大(東京大学大学院情報学環教授) 増田 知也(摂南大学法学部講師) 岩下 有司(中京大学名誉教授・経済学) 桂木 健次(富山大学名誉教授・経済学) 菊池 恵介(同志社大学GS研究科教授) 井上 智洋 ※当面20万円の給付についてのみ(駒澤大学経済学部准

                                                              「消費税・新型コロナショックへの緊急財政出動を求めます」2020年3月22日薔薇マークキャンペーン提言
                                                            • 「ドルコスト平均法」より効率がいい「バリュー平均法」で、わずか7年で資産2倍を達成! 投資信託の積立投資によって短期間で資産を急増させた投資手法を公開!

                                                              「ドルコスト平均法」ではなく「バリュー平均法」を活用して、投資信託の積立投資で資産を急増させた個人投資家の投資手法を解説! ダイヤモンド・ザイ2022年1月号の大特集は「株・投資信託・ETFで目指せ1億円!」。この特集では、日本株や米国株、投資信託などで資産1億円を達成した個人投資家の実例を紹介している。今回はこの特集から、インデックス型投資信託を独自に進化させた「バリュー平均法」で積み立てて、資産を2倍以上に増やしたMBA太郎さんの実例を公開! 【※関連記事はこちら!】 ⇒「株」で資産1億円を達成する“7つの鉄則”を大公開!「本業を続けて“入金力”を維持する」「株価暴落時こそ買い」など、多くの“億り人”が持つ「共通の理念」を紹介! 投信積立の王道「ドルコスト平均法」と、 より効率的に資産を増やす「バリュー平均法」の違いとは? 25年かけて、預金と債券の運用で9000万円の資産を築いたMB

                                                              • 東証上場S&P500ETF、【1655】【2558】【2633】の比較と検討 - たぱぞうの米国株投資

                                                                東証上場のS&P500連動ETF【1655】【2558】【2633】の比較 今まで、東証上場のS&P500連動ETFというと、1557が人気でした。SPYの東証上場バージョンということで流動性も比較的高く、経費率0.0945%と割安感があったからです。 しかし、東証上場のS&P500連動ETFも数が増え、選択肢ができました。中でも、早々に米国源泉徴収課税の二重課税に対応している【1655】【2558】【2633】は魅力です。 【1655】【2558】【2633】は以下のように比較されます。 2558 1655 2633 運用会社 三菱UFJ国際 ブラックロック 野村アセット 純資産 113.6億 276億 9.7億 売買単位 1株 1株 1株 決算月 6,12月 2,8月 3,9月 信託報酬 0.0858% 0.165%※1 0.099%※2 上場年月日 2020年1月9日 2017年9月

                                                                  東証上場S&P500ETF、【1655】【2558】【2633】の比較と検討 - たぱぞうの米国株投資
                                                                • 格安で日本の銀行口座からアメリカの銀行口座に送金する方法:WISEの活用ガイド

                                                                  タグ 10ドル以下 注目銘柄10ドル以下の米国個別株20232023年 税率20242024年2024年ベストLEDマスク20ドル以下の小型個別株24hours market list24時間取引25%UP401k401K40代50代50代 趣味50代おひとりさま50代でもあきらめない50代の達成感5月FOMC60000ppm70%上昇予測ACLXAIAIチャットAI関連株AI搭載AmazonAmazon Prime dayAMCAPPLAPRが上がって困る人はAPRレートとは「サヨウナラ」の始め方おいしいお寿司おいしい料理おうちでダイエットおすすめ スムージーおススメおススメ本お茶漬けお土産お尻お得な買い物かかと つるつるかかと ひび割れかかと ガサガサかかとクリームかかとケアかかと保湿かぶれかまってちゃんかゆみがんばり屋さんのこころのトリセツささやかなプレゼントしみ取りスプレー アメリ

                                                                    格安で日本の銀行口座からアメリカの銀行口座に送金する方法:WISEの活用ガイド
                                                                  • とほほの資産運用入門 - とほほのWWW入門

                                                                    E ETF / F FX / I iDeCo / IPO / M MMF / MRF / N NISA / R REIT / あ アクティブファンド / い 一般NISA / インデックスファンド / インカムゲイン / う 運用損益 / か 外貨建てMMF / 外貨預金 / 仮想通貨 / 株式投資 / 為替損益 / 元本割れ / き 逆指値注文 / キャピタルゲイン / お オープンファンド / オプション取引 / き 金利 / さ 債券 / 指値注文 / 先物 / し 資産運用 / 実質利回り / ジュニアNISA / す ストップ注文 / ストップロス(損切) / せ 税金 / ち 貯蓄預金 / つ つみたてNISA / て 定期預金 / 手数料 / と 投資 / 投資信託 / ぱ 配当金 / パッシブファンド / ふ ファンド / 普通預金 / プロフィットテイク(利食い) / り

                                                                    • 【2022年】askenエンジニアがオススメする本をまとめてみた - asken テックブログ

                                                                      こんにちは。システム部の大澤です。 普段は北米版あすけんのアプリを開発しています。 今回はこちらの記事にインスパイアを受けて、askenでもやってみたいと思いました。 developers.cyberagent.co.jp 今後、askenに入社するエンジニア(シニアエンジニアを想定)にオススメする1冊について、アンケートを取ってまとめました。 エンジニア全員からアンケートに答えていただいたので結果をすべて、載せました。 設計、エンジニアリング 現場で役立つシステム設計の原則 ~変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法 https://www.amazon.co.jp/dp/477419087X/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_1VATC0ETF72J8V6V5R9E 特定の技術分野に依らない設計の基本が学べるから。 asken社内でも著者の増田さんを招いて勉強会を開催して

                                                                        【2022年】askenエンジニアがオススメする本をまとめてみた - asken テックブログ
                                                                      • 【米国株】悪い雇用統計が好材料となりNASDAQは上昇!景気回復は不安もテーパリングと利上げは後退。モンゴDBが決算後大幅上昇! - ウミノマトリクス

                                                                        米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 雇用統計を受けてNASDAQは若干の上昇、S&P500とダウは小幅安となっています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】NASDAQが上昇して最高値を更新しています。ダウとS&P500は小幅安となっています。雇用統計を受けて景気回復のペースの鈍化が懸念されるものの目先のテーパリングや利上げが交代するとい

                                                                          【米国株】悪い雇用統計が好材料となりNASDAQは上昇!景気回復は不安もテーパリングと利上げは後退。モンゴDBが決算後大幅上昇! - ウミノマトリクス
                                                                        • NISAってなんのためにあるのか - Letter from Kyoto

                                                                          「新NISAは絶対得だからやるべき」なんてムードが蔓延している。何がどう有利なのか解説している人も多い。「なんだかよくわからないけど、みんなやったほうがいいと言うからやるべきなのかな?」ぐらいに思っている人もいるんじゃないか。 新NISAはただの非課税制度で、絶対儲かる話とか得する話ではない。中身はこれまでと同じ株であり投資信託だから、失敗すると当然損する。そのへんのことをちゃんと理解している人もいれば、あまりよくわかっていない人もきっといる。新NISAを活用するにしても、結局は投資をうまくやらないと失敗する。 NISAは非課税制度だから、政府の税収を減らす政策ということになる。また、現行のつみたてNISA(および新NISAのつみたて枠)は、手数料の安い投資信託だけが対象となっている。安いものが広まったところで、銀行や証券会社の旨味は少ない。なぜわざわざそんな制度を作ったのか?結局誰が得を

                                                                            NISAってなんのためにあるのか - Letter from Kyoto
                                                                          • つみたてNISA初となる「米国ETF」が認可 黒船来航になるか(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            長期の積み立て投資を支援する非課税制度「つみたてNISA」の対象商品として、4月27日に米国のETFが加わりました。 金融庁によれば、つみたてNISAとしては初めての事例とのこと。投資信託とは何が違うのか、また何が狙いなのかを探りました。 コストはわずか年0.03%つみたてNISAでは金融庁が認めた金融商品を買うことができますが、制度上は「投資信託」と「ETF(上場株式投資信託)」に対応しています。 しかしETFは大和証券が取り扱う7本のみであり、多くの証券会社では投資信託のみを取り扱っています。実質的には「つみたてNISA=投資信託」と理解している人が多いのではないでしょうか。 そのつみたてNISA対象商品のリストに、ちょっとした異変が起きました。4月27日に「iシェアーズ・コア S&P 500 ETF」が追加されたのです。 4月27日付けで米国ETFが加わった(金融庁の資料より、筆者作

                                                                              つみたてNISA初となる「米国ETF」が認可 黒船来航になるか(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • 投資信託とETFの違いは何か? どう使い分けたらいいかを教えます | 年平均80万円のリターンを稼ぎ出そう! 浦上歩が教えるほったらかし投資術

                                                                              浦上はインデックス投資をおすすめしています。 その中でも”インデックス型投資信託の積立”がオススメ。 ただ、インデックス投資にETFを使う人もいます。 ETFはExchange Traded Fundの略。 日本語なら上場型投資信託です。 投資信託ですが、株式市場に上場しています。 ETFでもインデックス投資をすることは可能です。 そして、ETFは信託報酬が安いとされています。 ただ、浦上のおすすめは投資信託の積立によるインデックス投資です。 この記事では、なぜ浦上が投資信託をオススメするのか? その理由について書きます。 この記事を読むことで投資信託の方が良い理由が分かります。 1.投資信託の特徴 「投資信託」と言っていますが、ここではインデックス型投資信託のみについてを指しています。 アクティブ型投資信託の話はここではしません。 アクティブ型の投資信託ではインデックス投資はできませんの

                                                                                投資信託とETFの違いは何か? どう使い分けたらいいかを教えます | 年平均80万円のリターンを稼ぎ出そう! 浦上歩が教えるほったらかし投資術
                                                                              • 日本政府さん、韓国を困らせるつもりがセルフ経済制裁 : ネトウヨの寝耳にウォーター

                                                                                日本政府が韓国を「ホワイト国除外」した件を覚えとる? あれから約2年、そろそろ日本の損失総額を集計しとくわ。 【目次】観光産業自動車業界アパレル業界飲料メーカー半導体産業結果発表 出典・参考 「訪日外客統計」(日本政府観光局)「訪日外国人消費動向調査」(国土交通省観光庁)「ユニクロ旗艦店ついに閉鎖へ 韓国、日本不買運動の今」(日本経済新聞)「韓国の2020年の自動車は国内販売のみ好調」(日本貿易振興機構)「韓国でシェア1%…日本車の急落は不買運動のせい? 理由は別にあった」(中央日報)「2020年8月期 決算説明資料」(ファーストリテイリング)「貿易統計 品別国別表」(e-Stat)「『ビール輸出を禁止すれば韓国人は発狂する』日本でも非難された極右発言」(韓国日報)「(酒類の)国・地域別輸出金額の推移について(2018年・2020年)」(国税庁)「輸入ビールで日本は9位後退、1位は米国」(

                                                                                  日本政府さん、韓国を困らせるつもりがセルフ経済制裁 : ネトウヨの寝耳にウォーター
                                                                                • 日銀、マイナス金利解除を決定 政策金利0〜0.1%に - 日本経済新聞

                                                                                  日銀は19日の金融政策決定会合でマイナス金利政策の解除を決めた。マイナス0.1%としていた政策金利を0〜0.1%程度(無担保コール翌日物レート)に引き上げた。長期金利を低く抑え込むための長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)や上場投資信託(ETF)などリスク資産の買い入れ終了も決めた。日銀の大規模緩和は大きな転換点を迎えた。(号外)マイナス金利解除日銀は物価2%目標を持続的・安

                                                                                    日銀、マイナス金利解除を決定 政策金利0〜0.1%に - 日本経済新聞