並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

2020_1qの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 迷惑メールの量が急増中! 2020/1Q 緊急レポート | IIJ Engineers Blog

    IIJ ネットワーク本部アプリケーションサービス部・(兼)社長室所属。 メールサービスの運用業務に従事し、日々世界の悪と戦う一児の父親。社内 Power Automate エバンジェリスト(自称)。M3AAWG member / openSUSE Users / WIDE Project メンバー。趣味は大喜利。はがき職人。 ここ最近、複数のお客様から「先月、迷惑メールが増えたんですが、なぜですか?」、という問い合わせをよく受けます。 結論を先に書くと、私はスパマーではないので、迷惑メールが増えた理由は分からないのですが、確かに IIJ で管理している計測システム宛の流量が、ここ最近激増しています。 今回は、ここ数か月の間に観測している、迷惑メール・ウイルスの総量とトレンドを報告いたします。 迷惑メールが最大 80倍に激増 次のグラフは、計測システム環境で受信した、日ごとの迷惑メールの総数

      迷惑メールの量が急増中! 2020/1Q 緊急レポート | IIJ Engineers Blog
    • GitHub Actionsの歴史(2021/12/1 更新) - cangoxina

      # はじめに GitHub Changelog を元に、GitHub Actions がどのように更新されていったかを簡単にまとめました。 あまり深いところまでは書いてないので、気になった変更があったら各自調べてください(もっと色々書きたかったけど時間なかった)。 わりと雑に作ったので漏れや間違いがあったらコメントとか下さい。 2021/12/01 までの情報をもとにこの記事は書かれています。 この記事は GitHub Actions Advent Calendar 2021 の 1 日目の記事です 🎅🎂 目次 # はじめに # 歴史 ## 発表 〜 正式リリース(2018/10 〜 2019/11) ## 2020 ### 1Q + α ### 2Q ### 3Q ### 4Q ## 2021 ### 1Q ### 2Q ### 3Q ### 4Q ## 2022 ### 1Q #

        GitHub Actionsの歴史(2021/12/1 更新) - cangoxina
      • 最重要なSaaSメトリクス|One Capital|note

        こんにちは、One Capitalの盛島(@MasatoMorishima)です。 先日「The SaaS Metrics That Matter」という、SaaS業界に勤める方々に非常に学びの多い記事が配信されました。その著者は、PayPalの元COO、Yammer(Microsoftに$1.2Bnで売却)の創業者兼CEOを務め、現在はSaaSに特化したCraft Venturesの共同創業者兼GPをされているDavid Sacksさんという方です。その記事では、実際に起業、Exitされ、更に現在はVC投資をされている同氏が最重要だと考えているSaaSメトリクスが詳細に、かつそれぞれの良し悪しの基準とともに紹介されていました。 今回の記事では、その記事で紹介されていたDavid Sacksさんが最重要だと考えるSaaSメトリクスを紹介し、更にそのSaaSメトリクスで日本の主要上場SaaS

          最重要なSaaSメトリクス|One Capital|note
        • Emotet の再来に最大限の警戒・対策を – 迷惑メール 2020/2Q レポート | IIJ Engineers Blog

          IIJ ネットワーク本部アプリケーションサービス部・(兼)社長室所属。 メールサービスの運用業務に従事し、日々世界の悪と戦う一児の父親。社内 Power Automate エバンジェリスト(自称)。M3AAWG member / openSUSE Users / WIDE Project メンバー。趣味は大喜利。はがき職人。 コンピュータウイルス、Emotet が猛威を奮っています。 Emotet のイヤラシイところは、感染した端末のアドレス帳やメールボックスから様々な情報を盗み取り、その利用者の返信を装って感染を広げるポイントです。 本題に入る前に、まず前回の記事「迷惑メールの量が急増中! 2020/1Q 緊急レポート」と同様、IIJ で管理している計測システム宛の迷惑メールの流量を報告いたします。 3か月間に受信した迷惑メールの総量を 1か月間で観測 次のグラフは、計測システム環境で受

            Emotet の再来に最大限の警戒・対策を – 迷惑メール 2020/2Q レポート | IIJ Engineers Blog
          • YMYLブログ開始5か月目(月間5万PV達成/累計90記事)/アクセス増加のための対策|るなの株と医療ニュースメモ

            2019年12月22日にブログを書き始めて、約5か月が経ちました。 最近はブログへのアクセスも多く、Twitterでもたくさん反応してもらえるので、記事を書いていて楽しいです。 今月も飽きずにCOVID-19の記事が多かったですね。 先月は思いつくまま気の向くままにネタを選んでいましたが、今月は2記事程、時事ネタを狙って書きました。(特例承認とサリドマイド) 「投稿ペースも考えていきたい」なんて言っていましたが、時間はなくともネタは多く、3日空くこともあれば、連日投稿することもあり、結局はそれなりの記事数投稿できましたね。 今日は「今月のデータの振り返り」と「PV(アクセス)増加のための施策/検証結果」について、簡単にご紹介していこうと思います。 ご参考になりましたら幸いです。 ・・・またいつものように話が長くなってしまいました。これまでで最長です。 でも定期的な振り返りはそろそろおしまい

              YMYLブログ開始5か月目(月間5万PV達成/累計90記事)/アクセス増加のための対策|るなの株と医療ニュースメモ
            • 確率思考の戦略論で紹介された負の二項分布を使って「これからの新しいZOZOを創る」ような企画の #アイデア量産 してみました|松本健太郎

              さて、そんなZOZOさんでは「ZOZOグループの社運を賭けた「最重要案件リスト」大公開!」と題して「これできる人いませんか?」という採用ページが現在公開されています。 パーソナライズ画面や、検索性能、ZOZOMAT、リプレイスPJなど「あ、これガチで最重要案件だ」と思わせる内容ばかりです。 PHPは6年程度しか触れていないし、今ではPythonやRを使う機会が多く、加えて言えば「集団での開発」は久しくやっていないので、もはやエンジニアでもない私には用が無いかな…と思っていたら、面白そうな募集要項がありました。 ・数百万人のユーザーに驚きと楽しさを届ける企画・機能を作る ・ZOZOTOWNの改善推進担当。グロースハックアナリスト!要は、ZOZOTOWNが量も質もより拡大するために貢献する仕事ですよね。めちゃくちゃ面白そうだと思います。 そこで、私なりに企画を考えてみました! 【前提】ファッシ

                確率思考の戦略論で紹介された負の二項分布を使って「これからの新しいZOZOを創る」ような企画の #アイデア量産 してみました|松本健太郎
              • 【YMYLブログ】私のブログの書き方、3つのサイクルと短期的な勝ち筋のご紹介|るなの株と医療ニュースメモ

                先日、はてなブロガー仲間の「うとうとさら」さんが面白い記事を書かれておりました。 【みなさんのMYブログルーチンが気になる】子育て世代のブログ時間はいつ? – うとうとさらの テンパり育児 ブログを読んだり書いたりするブログ活動。 これがルーチン化されているか?という内容です。 私はブログを読むという行動はあまりルーチン化できていませんが、ブログを記載するという行動は、ある程度ルーチン化できていると思います。 ということで、今日は私のブログの書き方について、3つのサイクルに分けてまとめてみたいと思います。 最後におまけとして、短期間でPV(アクセス)が急増するパターン(私のレベル内で)を解説してみたいと思います! 1.ネタ探しとインプット まずはブログのネタ探しですね! そしてネタに関連する知識をインプットしていくフェーズです。 個人的にはここで記事作成の8割は終わっているイメージです。

                  【YMYLブログ】私のブログの書き方、3つのサイクルと短期的な勝ち筋のご紹介|るなの株と医療ニュースメモ
                • YMYLブログ開始4か月目の振り返り(累計74記事/月間1万PV達成)とTwitterとの付き合い方|るなの株と医療ニュースメモ

                  2019年12月22日にブログを書き始めて、約4か月が経ちました。 最近はCOVID-19の記事ばかり書いている気がします。 今月は先月の目標に従い、Twitterの運用をまじめに開始した!ので、そのことを中心に振り返りたいと思います。 医療ネタはないって、Twitter投稿文に書いておきましたし、きっと変なのはこないでしょ。赤裸々に行きます。 ちょっと愚痴的なものもありますのでご注意ください。 何事にも振り返りは大事だと思うのです。 3ヶ月毎にやろうと思っていたのですが、内容が重くなりすぎそうだったので、今月は単月で区切ります。あと少しありますけど、誤差ということで次月に含めます。 それでもやや長文です。 なお社内では私の話(特にどうでもいい系の話)は長いので有名です。 データの推移と所感(4か月) ※12/22~12/31までは60PVぐらいでしたので、区切りの都合上、1か月目に含めま

                    YMYLブログ開始4か月目の振り返り(累計74記事/月間1万PV達成)とTwitterとの付き合い方|るなの株と医療ニュースメモ
                  • 某ブログの会社に JOIN して 354 日でブログ 100 本書いてみた | DevelopersIO

                    コンバンハ、千葉(幸)です。 皆さんはクラスメソッドという会社をご存知ですか?よくブログを書いてる会社なのですが。 (はい。そうですよね。) というわけで、そんな会社に入社して一年くらい経ったぜ、という話をします。 隙あらば自分語りをしていきます。 目次(嘘) ポエム 自分語り ブログ 100 本なんて余裕だぜ なお、本エントリは クラメソビギナーズの「圧倒的成長」アドベントカレンダー2020 の最終日を飾るエントリです。 「クラスメソッドに入ってからどのように成長できたか」というものを、入社してからの歴が比較的浅い面々が記しています。クラスメソッドという会社の雰囲気が読み取れてとてもいいですね。 同じ会社で働くメンバーであっても部署やチームが違うとなかなか 人となり が見えづらい部分がありますが、「この人はこんな仕事をしてるんだ」という部分を感じられて、参加している自分自身でも楽しませて

                      某ブログの会社に JOIN して 354 日でブログ 100 本書いてみた | DevelopersIO
                    • ◆アマゾン:2020年1Q◆2桁台の増収減益:コロナ対応大規模雇用 - トラリピで老後資金▶︎FIRE▶︎海外移住@バンコクで修業中。

                      アマゾンが2020年1月~3月期の決算を発表。 売上高は2桁台の増収を記録、新型コロナの巣ごもり消費が売り上げを押し上げた。 一方、新型コロナ対策の大規模雇用の影響で純利益は29%の減益。 2020年2Qも対策費用を投じるとベゾスが表明。 ◆読者になる◆ ◆本記事のつづきは移転先:https://www.escape2bangkok.com にてご覧いただけます。お手数おかけしますが、下のブログカードよりご参照願います。 escape2bangkok.com

                        ◆アマゾン:2020年1Q◆2桁台の増収減益:コロナ対応大規模雇用 - トラリピで老後資金▶︎FIRE▶︎海外移住@バンコクで修業中。
                      • [Slack Frontiers Tourレポート] Slackにおけるセキュリティの取り組み | DevelopersIO

                        オペレーション部 江口です。 2019年9月17日に開催されたSlack主催のカンファレンス、「Frontiers Tour Tokyo」のレポートです。 この記事ではその中のセッションで、Slackにおけるセキュリティの取り組みについて説明した「エンタープライズ企業に求められるアジリティーとセキュリティ」についてまとめます。 セッションの内容としてはセキュリティに厳しいエンタープライズ企業において、Slackを利用して社内のビジネスのアジリティを高めつつセキュリティを保つ、ということがテーマで、以下のようなことが行われました。 Slack自体のセキュリティの取り組みの紹介 ユーザに提供されているセキュリティ確保のための機能の紹介 実際に厳しいセキュリティ基準を全社で敷いているユーザ(NTTデータ)を交えたQAセッション Frontier Japanでは全体として「Slackはメールに優る

                          [Slack Frontiers Tourレポート] Slackにおけるセキュリティの取り組み | DevelopersIO
                        • ◆マイクロソフト◆2020年1Qは増収増益:ビデオ会議アプリ急増 - トラリピで老後資金▶︎FIRE▶︎海外移住@バンコクで修業中。

                          マイクロソフト、2020年の第一四半期の決算は増収増益。 売上高350億ドル、収益107.5億ドルで収益率は30%を達成。新型コロナの感染拡大を背景としたビデオ会議アプリの需要が急拡大で売り上げ増に貢献。一方、クラウドは減速。 ◆読者になる◆ ◆本記事のつづきは移転先:https://www.escape2bangkok.com にてご覧いただけます。お手数おかけしますが、下のブログカードよりご参照願います。 escape2bangkok.com

                            ◆マイクロソフト◆2020年1Qは増収増益:ビデオ会議アプリ急増 - トラリピで老後資金▶︎FIRE▶︎海外移住@バンコクで修業中。
                          1