並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 768件

新着順 人気順

3Dプリントの検索結果161 - 200 件 / 768件

  • 3Dプリントした造形物にビットインサートの熱溶着を試す - スクラッチ&スクラップ

    3Dプリンタで作ったパーツをネジで固定したい 今回は知人が親子でダンボールキッチンを作っていたので、ガスコンロをもうちょっとかっこよくできるかも?と、ツマミとゴトクを贈呈しました。 こちらは完成時。テーブルの高さ 40cm、幅60cmぐらい。 3Dプリントしたパーツの組立てでネジを使う場面は、大抵はネジボスを立ててそこにタップタイトのネジで固定でしょうか。今回は強度に不安があったのでビットインサートの熱溶着を試してみました。 モデリング ツマミ 上から順に、ツマミ、台座、留め具です。台座を段ボールにボンドで貼って、ツマミを取り付けたら裏から留め具をネジで固定。ツマミはちゃんと90度回って止まる予定。 ゴトク 黄色がゴトクで赤が留め具です。 ボンドや両面テープでの接着だけだとすぐ剥がれてしまいそうな気がしたので、段ボールに穴をあけて裏から留め具でも固定します。 ビットインサートの熱溶着 3D

      3Dプリントした造形物にビットインサートの熱溶着を試す - スクラッチ&スクラップ
    • 過酸化水素を安全なロケット燃料に――3Dプリントで新たな触媒構造を開発 - fabcross for エンジニア

      安全な過酸化水素をロケット推進剤として使うときに必要な触媒構造を、3Dプリンティングを用いて最適化する。 ニュ-ジーランドのカンタベリー大学の研究者が、高濃度過酸化水素をロケット推進剤として使うときに必要な触媒構造を、3Dプリンティングを用いて最適化する研究を実施している。1984年のロサンゼルス五輪の開会式に登場したロケットマンが背負ったジェットパックも、高濃度過酸化水素による一液式ロケットを使っていた。中低推力ロケット用途として適用するため、過酸化水素の分館反応の中核となる触媒構造の設計に最先端の3Dプリンティングを活用することで、低コストでの推進性能向上を目指すものだ。 強力な推進力よりも再点火など高い制御性が求められる人工衛星の姿勢制御エンジンや中低推力グレードのロケットには、ヒドラジン(N2H4)や高濃度過酸化水素(H2O2)といった一液式ロケット燃料が用いられる場合が多い。ヒド

        過酸化水素を安全なロケット燃料に――3Dプリントで新たな触媒構造を開発 - fabcross for エンジニア
      • 英男性に3Dプリント義眼を装着する処置、世界初 病院発表

        3Dプリント義眼の装着を行ったスティーブ・バーズさん(47)/Moorfields Biomedical Research Centre (CNN) 英国の男性が25日、世界で初めて3Dプリント義眼を装着する処置を受けた。首都ロンドンのムーアフィールズ眼科病院が明らかにした。 ロンドン東部ハックニーに住むスティーブ・バーズさん(47)はこの日、左目に義眼を装着する処置を受けた。最初に試しに装着したのは今月11日のことだった。 病院の25日の声明によると、患者向けに完全デジタル作成された義眼はこれが初めて。他の代替品に比べリアルで、本物と同様の瞳の深さなどを出せるという。 他の義眼は手作業で円盤に虹彩を描いた後、それを眼窩(がんか)に埋め込むことで作成される。しかし病院によると、この設計では光が目の完全な奥まで届かない。 今回の処置はよりリアルな見た目になるだけでなく、侵襲(しんしゅう)性が

          英男性に3Dプリント義眼を装着する処置、世界初 病院発表
        • 3Dプリント技術により、液体冷媒を使わない冷却システムを開発 - fabcross for エンジニア

          米メリーランド大学率いる国際研究チームは、疲労破壊耐性が高く、弾性熱量効果のある冷却材料を開発した。3Dプリントで作製したニッケル-チタン合金で、有害物質を排出することなく、100万回ものヒートサイクルにも耐え、冷却効果を維持できるという。研究結果は、2019年11月29日付けの『Science』に掲載されている。 冷却技術は、冷凍システムや空調システムとして世界中で利用されており、市場規模も数十億ドルに達する。しかし、従来の冷媒を使用した蒸気圧縮式技術は、効率が限界に来ており、環境にも負荷がかかる。 そのため、近年、液体冷媒の代わりに固体材料を利用した冷却技術が注目されている。材料に圧力を加えて熱の吸収と放出を行う弾性熱量効果を利用したもので、例えば、形状記憶合金は、著しい弾性熱量効果を示すことが分かっている。しかし、ヒステリシス損失から引き起こされる、材料の疲労や破壊という課題がある。

            3Dプリント技術により、液体冷媒を使わない冷却システムを開発 - fabcross for エンジニア
          • 手軽に3Dプリント!「KOKONI EC2」は、まさに家庭用入門機として文句のない選択 | ライフハッカー・ジャパン

            4TBが9千円台だって。バッファローの静音HDDは在庫があるうちに回収しておこう【Amazonセール】

              手軽に3Dプリント!「KOKONI EC2」は、まさに家庭用入門機として文句のない選択 | ライフハッカー・ジャパン
            • 3Dプリントの電動アシスト自転車「PLATZHIRSCH」が登場!重量わずか12kg | Techable(テッカブル)

              3Dプリントの電動アシスト自転車「PLATZHIRSCH」が登場した。重量わずか12kgと軽量で、スポーティーなスッキリしたデザインが目を引く。 ・3Dプリントフレームでスッキリ外観ドイツに本拠を置くUrwahn Bikes社が発表したPLATZHIRSCHの一番の特徴は、3Dプリント。 バッテリーやスイッチ、すべての電子部品をスチールフレームに組み込んだことで、スッキリした美しい外観を達成した。エルゴン社製のグリップとサドルは、人間工学に基づいて設計されている。 パフォーマンスも抜群だ。後輪に40 Nmのトルクをかけると、3つのライディングモードで前進し、最高時速は25㎞。ダウンチューブに統合されたバッテリーによって駆動する強力な250 Wh後輪ハブモーターが、航続距離80 kmを提供。208 Whのバッテリーを追加すると、航続距離を60 km延長できる。 スマート機能も充実。ナビ機能を

                3Dプリントの電動アシスト自転車「PLATZHIRSCH」が登場!重量わずか12kg | Techable(テッカブル)
              • 米テキサス州で100棟の3Dプリント住宅コミュニティを建設中…モデルハウスを見てみよう

                Brittany Chang [原文] (翻訳:仲田文子、編集:井上俊彦) Jul. 29, 2023, 08:30 AM ライフスタイル 29,114 住宅建設大手のレナーと3Dプリント建設のスタートアップであるアイコンは、テキサス州で100棟の3Dプリント住宅からなるコミュニティを建設している。 完成すれば、3Dプリント住宅で構成される世界最大のコミュニティになる。 187平方メートルのモデルハウスの完成予想図を見てみよう。 未来はすぐそこにある。3Dプリンターで作られた住宅が立ち並ぶコミュニティに住むとどのような暮らしができるのか、その一端を垣間見ることができるようになった。 住宅建設大手のレナー(Lennar)と3Dプリント建設のスタートアップであるアイコン(Icon)は現在、世界最大のプリント住宅コミュニティをテキサス州オースティンのすぐ北、ジョージタウンで建設中だ。この100棟

                  米テキサス州で100棟の3Dプリント住宅コミュニティを建設中…モデルハウスを見てみよう
                • 振動で動く世界最小サイズの3Dプリントロボットを米大学が開発 | Techable(テッカブル)

                  いま、さまざまなロボットの開発が進んでいる。今回、アメリカのジョージア工科大学が開発したのは、振動で動く世界最小サイズの3Dプリントロボットだ。 ・振動を利用して動く3Dプリントロボットジョージア工科大学は、圧電アクチュエータや超音波の発信源、小型スピーカーからの振動を利用して動く、新しいタイプの小型3Dプリントロボットを開発した。 サイズは長さ約2mm、幅1.8mm、厚さ0.8mmミリメートルで、重さは約5mgと極小だ。 この極小ロボットに収まる小さなバッテリーは存在しないため、振動を発生させることで外部から電力を供給する。そして、その振動が弾力のある足を上下に動かして、ロボットを前進。プロトタイプのロボットは異なる振動周波数に対応するため、振動を調整することで個々のロボットを制御できる。 環境変化を感知したり、モノを動かしたりでき、将来的には人の体内でケガを治したりするといった活用方法

                    振動で動く世界最小サイズの3Dプリントロボットを米大学が開発 | Techable(テッカブル)
                  • 廉価3DプリンタのELEGOO MARS2台目買っちゃったんですよ - 3Dプリント農園

                    イベント前で量産力が足りない…追加で3Dプリンタを買うか…? いやそんなまさか…とAmazonを睨んでたら 格安金属VATだったりFEPフィルム張り済樹脂VATだったりで 全国の3Dプリント農家のハートを射抜いた ELEGOOのMARSがタイムセールで2万7千円だったので 2台目のMARS買っちゃった。 無印Photonのアップデート版みたいな機種なんですが、 ビルドプレートを支えるシャフト部分にサスが入ってて Z=0のキャリブレーションが楽だったりかゆい所に手が届くいい子なんですよこの子。 出力もPhotonと遜色ないです。 LCDやVATが共通規格なのでアップデートコピー的なやつなのかな。 出力サイズが縦横高さそれぞれ若干Photonより大きいのがチャームポイント。 せっかく綺麗なELEGOO MARSが届いたので購入検討中の方に向けて開封記事やっていきます。 商品箱のままAmazon

                      廉価3DプリンタのELEGOO MARS2台目買っちゃったんですよ - 3Dプリント農園
                    • 英バース大、3Dプリントして自作できる研究室グレードの顕微鏡デザインを公開——最安製造コストは2000円以下|fabcross

                      英バース大学が、3Dプリンターで作れる低コスト顕微鏡のデザインを公開している。「OpenFlexure Microscope」と名付けられたこの顕微鏡デザインはオープンソースで、鏡筒などの3Dプリントデータやソフトウェアなどは専用ウェブサイトで公開されている。 OpenFlexure Microscopeは、主に光学系の構成によって3種類あり、ウェブカメラを光学系として使うローコストバージョン、8メガピクセルのRaspberry Piカメラを使う標準バージョン、RMS対物レンズとアクロマート結像レンズを使う高解像度バージョンが考えられている。 製作費は、1ポンド=1.30ドル換算で、最安のローコストバージョンが約15ドル(約1600円)と見積もられており、これには3Dプリントに使うPLAフィラメント、カメラ、取付金具部品(バルク品)の代金が含まれる。光学レンズを使う高解像度バージョンでも2

                        英バース大、3Dプリントして自作できる研究室グレードの顕微鏡デザインを公開——最安製造コストは2000円以下|fabcross
                      • 3Dプリントの2階建て住宅を見てみよう…「建物を現場で1つのパーツとしてプリント」するのは世界初

                        ベルギーの行政機関が世界初となる2階建ての3Dプリント住宅を建てた。 建設にはヨーロッパ最大の3Dプリンターが用いられた。 この住宅はデモンストレーション用に建てられたもので、広さは約90平方メートル。 建築を通して持続可能な社会への移行を目指すベルギー・アントウェルペン州の組織であるKamp Cは、ヨーロッパ最大の3Dプリンターを用い、世界初となる2階建ての3Dプリント住宅を、1つのピースだけで作りあげた。 ベルギーのウェスターロに建てられたこの住宅は、3Dプリントのデモンストレーションとして、さまざまなスタイルを披露している。また、一般的な建築物よりも環境に優しい工法で建てられているが、それが時間の経過とともにどのように変化していくのかを観察するという目的もある。 Kamp Cによる3Dプリント住宅は、ヨーロッパ地域開発基金(European Regional Development

                          3Dプリントの2階建て住宅を見てみよう…「建物を現場で1つのパーツとしてプリント」するのは世界初
                        • 3Dプリントで人工呼吸器 柏崎の新潟病院医師ら開発 | 社会 | 新潟県内のニュース | 新潟日報モア

                          No Cookie. Cookieを有効にしてください 新潟日報モアでは、各サービスの利用者を判別するために、ブラウザー(Internet Explorerなど)に保存される「クッキー(Cookie)」の情報を使用しています。 サイトをご覧いただくためにはクッキーの設定を有効にしていただく必要があります。 お使いのブラウザーやパソコンの設定で、クッキーが使用できない状態になっていると、サイト内のコンテンツをご覧いただくことができません。 URLを直接入力された場合は、URLが正しいかどうかご確認ください。 クッキーが無効になっているケースとしては、以下のような場合があります。 お使いのブラウザーでクッキーが無効になっている お使いのブラウザーで、クッキー自体は有効だが、新潟日報モア(niigata-nippo.co.jp)のクッキーを受け付けない設定になっている セキュリティーソフトやファ

                            3Dプリントで人工呼吸器 柏崎の新潟病院医師ら開発 | 社会 | 新潟県内のニュース | 新潟日報モア
                          • スペイン人アーティストが3Dプリントした球体関節人形が「美しい」と話題に

                            IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts アーティストが球体関節人形の3Dデータを公開 今、ある人形が話題になっている。 その人形の名前は「ロボティカ」。制作したのはスペイン人アーティストのソニア・ベルドゥだ。 (画像引用)Thingiverse ロボティカはいわゆる球体関節人形。身体の各部位に可動性があり、自在にポーズを取らせることができる。写真を見れば分かるように、その出来栄えは見事なものだ。 もとより彫刻家であるソニアはこのロボティカを3

                              スペイン人アーティストが3Dプリントした球体関節人形が「美しい」と話題に
                            • 空き缶と電気モーターと3Dプリント部品でジェットエンジンを自作|fabcross

                              テック系YouTuberのJoel氏が、自身のYouTubeチャンネルIntegzaで空き缶、電気モーター、3Dプリント部品などを使ったジェットエンジンの自作動画を公開した。 ターボジェットエンジンはジェットエンジンの中でも「最高峰」とされているが、今回作製したのはそういったターボジェットエンジンではない、とJoel氏は動画冒頭で前置きしている。 ターボジェットエンジンのコンプレッサーは1分間で何万回も回転する必要があり、ターボジェットエンジンの部品は全て完璧なバランスを保つ必要がある。しかし、そこまで高速回転するタービンを作製するのは簡単ではないため、代わりに電気モーターを使ってコンプレッサーを回転させることにしたという。

                                空き缶と電気モーターと3Dプリント部品でジェットエンジンを自作|fabcross
                              • 世界初、FDAが3Dプリント製マスクを認証 | 3DP id.arts

                                アメリカ食品医薬品局は、僅か1週間で新型コロナウィルス感染症対策用3Dプリントマスクを認証 FDA(アメリカ食品医薬品局)は、医療従事者を新型コロナウィルス感染症(COVID-19)から保護するための規制基準を満たす3Dプリント製マスクを初めて承認。 この3Dプリントマスクは、官民連携による迅速なプロセスにより僅か1週間で認証された。 生物医学に関連する3Dプリントモデルを共有する NIH 3D Print Exchange は、官民パートナーシップとして米国国防総省によって設立および管理されてる製造イノベーション機関のひとつで、Additive Manufacturing造形と3Dプリンティング技術の研究機関 America Makes と協力し、VHA Innovation Ecosystem チームによって開発された3Dプリントマスクに対する承認プロセスを迅速化。NIH 3D Pri

                                  世界初、FDAが3Dプリント製マスクを認証 | 3DP id.arts
                                • 層を重ねて壁づくり ドイツ初の3Dプリント住宅

                                  【12月14日 AFP】ドイツ西部のベックム(Beckum)で、同国初となる3Dプリンターによる住宅の建築が進められている。 住宅は2階建てで、延べ床面積は160平方メートル。特殊なコンクリートを何層も重ねて、壁を造っている。 ノルトライン・ウェストファーレン(North Rhine-Westphalia)州政府による試験的なプロジェクトで、「従来型」の建築と比べて、工期が短く、より多様な設計が可能なのかを判断するために実施されている。(c)AFP

                                    層を重ねて壁づくり ドイツ初の3Dプリント住宅
                                  • Telles-GLの3Dプリントケースについて - Cerbekos × Keyboard

                                    0.はじめに 最近、私がドハマりしている自作キーボードの3Dプリントケース設計の第2弾です。今回のターゲットは”Telles-GL”。果たしてどのようなケースとなったのか。宜しければ最後までご覧ください。 0.はじめに 1.”Telles-GL”とは? 2.設計のテーマ 3.設計(前半) 4.設計(後半) 5.完成 6.頒布について 7.おわりに 1.”Telles-GL”とは? ”Telles-GL”は、ロウスタッガード配列の40%キーボードに、ファンクションキーと移動キーを加えた「小型テンキーレスキーボード」です。"TenkeylessKeyboard"をもじってTelles、GL516ケースからGLを取って”Telles-GL”と名付けました。 アローキーなどを搭載しつつも、5行×16列に収まるコンパクトなサイズ感が最大の特徴のキーボードとなっています。 cerbekos00.hat

                                      Telles-GLの3Dプリントケースについて - Cerbekos × Keyboard
                                    • 空気入れ不要のバスケットボール、3Dプリントできるって?

                                      空気入れ不要のバスケットボール、3Dプリントできるって?2023.02.24 17:0010,756 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) もう空気入れ探さなくてもよくなる…といいな。 ボールを使おうと思ったら空気が入ってなくて、空気入れを探しても見つからず…なんてこと、ありがちです。 要らないときはあちこちにあるのに必要なときに見つからない道具ランキングでつねに上位、それが空気入れですよね(うちだけ?)。 でも、空気を入れなくてもずっと使えるボールのプロトタイプができてるみたいです。しかも、3Dプリントでできるそうですよ。 中が空洞のボールスポーツ用品メーカーのWilsonが、「Wilson Airless Prototype」を発表しました。普通のボールは内部に圧縮空気の袋が入ってますが、Wilson Airless Prototype

                                        空気入れ不要のバスケットボール、3Dプリントできるって?
                                      • パッシブグリッパーのための新しいジェネレーティブデザインツール――3Dプリント可能なパッシブグリッパーを設計 - fabcross for エンジニア

                                        ワシントン大学の研究チームが、組立ラインで再活用できるように、3Dプリント可能なパッシブグリッパーを設計し、物体を持ち上げるための最適経路を計算できるツールを開発した。同研究成果は2022年7月22日、「ACM Transactions on Graphics」に掲載された。 アクティブグリッパーは多用途に使えるが、制御が難しいという問題がある。対してパッシブグリッパーは、作動を伴わないグリッパーで、よりシンプルだが、持ち上げられる物体の形状が限られてしまう。 理論上は、タスクごとにグリッパーを取り替えることができれば、ロボットはほとんどどんな物体でも持ち上げられる。コストを抑えるために、そのグリッパーをパッシブグリッパーにすることが可能かもしれない。 研究チームは、パッシブグリッパーのための新しいジェネレーティブデザインツールを提案した。具体的には、3Dプリント可能なパッシブグリッパーを

                                          パッシブグリッパーのための新しいジェネレーティブデザインツール――3Dプリント可能なパッシブグリッパーを設計 - fabcross for エンジニア
                                        • 【家庭用3Dプリンタのトラブル対処法】Prusa MK3Sの3Dプリントが途中で止まる問題とその解消について

                                          Prusa MK3/MK3Sを使っていて起きるトラブルで、プリントの途中で、エクストルーダーからフィラメントが押し出されなくなる、というものがあります。 この記事にたどり着いたあなたも、もしかしたら同じトラブルに見舞われているかも? ぜひ、この記事に記述したものが解決の参考になれば嬉しいです。 2020年1月2日、対処の推奨順番を追記しました! トラブル命名:エクストルーダー・ストップ・ミッドプリント Prusa公式のフォーラムを見ていて結構頻発してるっぽいですんですよ。 mid stop   print    とかのキーワードで検索すると、いろんなスレッドが出てきます。 トラブル「エクストルーダー・ストップ・ミッドプリント」と名付けました。 これどういうトラブルかというと、 PLAでプリントしていて1時間くらい経つと、ある時点のZ値(高さ)からフィラメントが一切出ておらず目的のオブジェク

                                            【家庭用3Dプリンタのトラブル対処法】Prusa MK3Sの3Dプリントが途中で止まる問題とその解消について
                                          • 気象データから季節の造形を生み出す「3Dプリント和菓子」 | 3DP id.arts

                                            2020-2-18 最新情報, 食・フードプリンタ 3DFS, 3DPrinting, 3Dプリンティング, CNC, eco, FDM, FFF, filament, Food, FormFutura, Medical, robot, SLS, エコ, テクノロジー, フィラメント, ロボット, 健康, 光造形, 医療, 食, 食品, 食用, 食育 気象データから季節の造形を生み出す超未来型食体験を提案するOPEN MEALSにKonelが参画 コネル(Konel Inc.)は、「寿司テレポーテーション」「寿司シンギュラリティ」といった未来的コンセプトで世界の評判を得たフードテック・プロジェクト「OPEN MEALS(オープンミールズ)」に参画し、超未来型レストラン構想に向けた取り組みとして、気象データをもとに成形した実食できる「サイバー和菓子」の制作を担当。この和菓子は、六本木ヒルズの

                                              気象データから季節の造形を生み出す「3Dプリント和菓子」 | 3DP id.arts
                                            • 液状ゴムの3Dプリントが国内本格展開へ、柔軟で複雑な形状を量産可能

                                              ダウ・東レが出展したのは、液体の物質を積層造形する技術である液体積層方式(LAM)用の液状シリコーンゴム「SILASTIC 3D 3335 Liquid Silicone Rubber」(以下、SILASTIC 3D 3335 LSR)である。LAMはドイツの3DプリンタメーカーであるGerman RepRapが開発した積層造形技術で、液状ゴムなどの液体材料を積層可能とした点が特徴だ。 「SILASTIC 3D 3335 LSR」は2液の白金触媒による熱硬化性の液状シリコーンゴムで、「柔軟性」「耐熱・耐寒性」「加工性」などの特徴と、積層造形技術による「少量多品種生産」「複雑形状のカスタマイズ」「最適なプロトタイプ作成」などの特徴を持つ。 一方で、積層造形技術には引っ張り強度や、耐久性などで懸念があるが、「SILASTIC 3D 3335 LSR」とLAM技術を組み合わせた場合「シリコーンゴ

                                                液状ゴムの3Dプリントが国内本格展開へ、柔軟で複雑な形状を量産可能
                                              • テセ松 on Twitter: "60体のドラゴンの3Dプリント終わったぁー!接着剤不要で一応組み立てできるけど、パズル同士の隙間で若干ぐらつくので、取付ベースは必要そうだ。 https://t.co/NRbSg6GsVH"

                                                60体のドラゴンの3Dプリント終わったぁー!接着剤不要で一応組み立てできるけど、パズル同士の隙間で若干ぐらつくので、取付ベースは必要そうだ。 https://t.co/NRbSg6GsVH

                                                  テセ松 on Twitter: "60体のドラゴンの3Dプリント終わったぁー!接着剤不要で一応組み立てできるけど、パズル同士の隙間で若干ぐらつくので、取付ベースは必要そうだ。 https://t.co/NRbSg6GsVH"
                                                • イタリアのデザイン会社が自社製PLA素材で家具を3Dプリント――エコフレンドリー家具ブランドを展開 - fabcross for エンジニア

                                                  デジタルファブリケーションなどを活用している建築・デザイン会社の伊Medaarchは、PLA(ポリ乳酸)素材を使い3Dプリントして製造したエコフレンドリー家具ブランド「Mediterranea」を展開している。PLAは微生物の力で分解できる生分解性バイオマスプラスチックの一種で、カーボンニュートラルに向けたプラスチックの代替素材として注目されている。 同社のPLA製造は原料選びから始まり、原料にトウモロコシ、サトウキビ、キャッサバ(タピオカの原料となるイモの一種)を使用している。これらの原料は自然発酵を経て乳酸へと変化し、PLAの土台となる。 こうしてできた乳酸分子は丁寧に重合されてポリマーとなり、長鎖ポリ乳酸がつくられる。次の工程の押出成形で、この長鎖ポリ乳酸はその後の加工用に小さなペレットに切断され、3Dプリンティングの下準備が整う。 同社はMediterraneaが石油由来のものとは

                                                    イタリアのデザイン会社が自社製PLA素材で家具を3Dプリント――エコフレンドリー家具ブランドを展開 - fabcross for エンジニア
                                                  • 【JLCPCB 3Dプリントサービス】SLA(レジン8228,レジンBLACK),SLS(Nylon 3201PA-F)を試してみました。【スタックチャン】 | M5Stack沼人の日記

                                                    JLCPCBの3Dプリントサービスで使える素材が増えていたので、スタックチャン M5GoBottom版の3Dモデルを使用して発注してみました。今回試した素材はSLA方式のレジン 8228、レジン Black、SLS方式のナイロン3201PA-Fです。 もくじ(Index) JLCPCBの3DPrintingサービス 今回使用したモデル スタックチャン M5GoBottom版のシェル、ブラケット、足の3つのモデルを作成してみました。stack-chanのリポジトリで公開しています。※ ブラケットのみ開発中だったV2.0を使用しました。(このモデルは組み立てづらいので公開していません。) stack-chan フォルダはcase/contributed/mongonta_case_for_SG90_and_M5GoBottomBoardです。 もくじへ戻る(Back to Index) 202

                                                      【JLCPCB 3Dプリントサービス】SLA(レジン8228,レジンBLACK),SLS(Nylon 3201PA-F)を試してみました。【スタックチャン】 | M5Stack沼人の日記
                                                    • 日本発の「3Dプリント住宅」に世界から“羨望の眼差し”が集まる理由 | わずか550万円で建つコンパクトな家

                                                      ローンなしで買えるお手頃住宅 日本の住宅メーカー、セレンディクス社が3Dプリンターで作る住宅が世界で注目を浴びている。 独メディア「ハイセ・オンライン」によると、同社は今後、1LDKの住宅をわずか550万円で販売する。〈serendix50〉(フジツボモデル)と呼ばれる50平方メートルのこの住宅は、建設にかかる期間も2日程度と非常に短い。 1LDK・50m²の3Dプリンタ住宅〈serendix50〉が完成。慶應大学KGRI環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センターとセレンディクスが共同開発したフジツボモデルhttps://t.co/r9cOhFbc0m#セレンディクス #serendix #3DP住宅 #3Dプリンターの家 #3Dプリンター住宅 #3DP建築 #TECTURE pic.twitter.com/P3G9yHLl7l — tecture (@tecture1) Au

                                                        日本発の「3Dプリント住宅」に世界から“羨望の眼差し”が集まる理由 | わずか550万円で建つコンパクトな家
                                                      • 3Dプリントした脚をいろんなものにつけて精霊馬にしてみたらそこには「ネオお盆」の光景が広がった「名状しがたい」

                                                        リンク LOVEGREEN(ラブグリーン) お盆で見かけるナスの馬って何?「精霊馬」の作り方やアレンジ方法 古くからあるお盆の風習に、現代の想いをのせて、ご先祖さまを想いながら素敵な乗り物のプレゼント精霊馬(しょうりょううま)を飾る意味や向き、作り方や楽しいアレンジから処分方法までご紹介します。 2 users 819

                                                          3Dプリントした脚をいろんなものにつけて精霊馬にしてみたらそこには「ネオお盆」の光景が広がった「名状しがたい」
                                                        • オープンソースPCBのキーボード PiPi Gherkin + NGM design 3Dプリントケースを組立てました。 - kuriharaのブログ

                                                          今週末は、NGM designさんの3Dプリントケースを使ったPiPi Gherkinを組立てました。 PiPi GherkinはRaspberry Pi Pico(以降 Pi Picoと書きます)を使った30キーのオープンソースPCBの自作キーボードです。 kurihara.hatenadiary.jp 3Dプリントデータの入手先 3Dプリントデータは、NGM designさんのBOOTHからダウンロードさせていただきました。 せまのすけ、しんのすけ、Let's Splitなどのデータが無料ダウンロードで販売?されています。 ngmdesign.booth.pm NGM designさんのツイートは、自作キーボード、ケースデータ、3DP、Dactyl Manuformと楽しいですね。 特に、ネコさんさまとMacの組合わせ。ResEditのアイコンのようです。 Classic IIは私のパ

                                                            オープンソースPCBのキーボード PiPi Gherkin + NGM design 3Dプリントケースを組立てました。 - kuriharaのブログ
                                                          • 【超細かめ】文字通りゼロからはじめる! ZBrushとNomadSculptで始めるデジタル造形&フィギュア・ミニチュア制作(データ作成、3Dプリント、着彩まで。)

                                                            デジタル造形に興味があるけど、どこから手をつければいいか、全くわからない方。 手順がわかれば、ある程度独学ができそう(したことがある)な方。 専門のスクールにかようお金 or 時間がない方、または趣味の範囲で小さく始めてみたい方。 この記事の基本方針について はじめに…….この記事を作成するにあたり、書籍・動画・ブログ記事・対面などで情報提供してくださった、先駆者の皆さまに心からお礼を申し上げます! 「やりたいことはあるけれど、何をどうすればいいかわからない…」を1つ1つ潰して、主な目標だった「自分でミニチュアを作って塗る」をやることができました! NomadScuptで30分で作ったチンチラ。 たまに人に見せる機会があるのですが「なんともいえない味のある作品だね」「ゆるゆるで好きだけど、少なくともチンチラではないよね」と、高評価をいただいております! 第一弾、「ちょっと偉そうなチンチラ」

                                                              【超細かめ】文字通りゼロからはじめる! ZBrushとNomadSculptで始めるデジタル造形&フィギュア・ミニチュア制作(データ作成、3Dプリント、着彩まで。)
                                                            • 日本初、日揮が“普通のコンクリ”で配管基礎を3Dプリント! 従来工法に比べ工期も半減 | 建設ITブログ

                                                              管理人のイエイリです。 日揮グループの日揮グローバル(本社:横浜市西区)は、デンマーク・COBOD International A/S(以下、COBOD社)製の建設用3Dプリンターを導入し、2021年10月から本格的な導入に向けての実証を行ってきました。(2021年7月5日付の当ブログ参照) その内容は、ベールに包まれていましたが、このほど成果が明らかになってきました。 同社は2022年6月、日揮が宮城県石巻市で施工中のバイオマス専焼発電設備の工事で、日本企業として初めて、プラント施設の配管基礎の埋設型枠を3Dプリンターで造形しました。 その際、造形材料には3Dプリンター用の特殊なモルタルを使わず、 ナ、ナ、ナ、ナント、 現地調達の普通の材料 を現地で混練したモルタルやコンクリートを使ったのです。(日揮ホールディングスのプレスリリースはこちら)

                                                                日本初、日揮が“普通のコンクリ”で配管基礎を3Dプリント! 従来工法に比べ工期も半減 | 建設ITブログ
                                                              • キャステム | Castem 超微細3dプリントサービス | 日本

                                                                積層2光子重合の3D造形技術とサブミクロンの分解能を持つIP樹脂を用いることで、従来の製法では不可能な形状や精度の製品を製造することが可能です。 今後メカトロニクス、バイオテクノロジー、マイクロエレクトロニクス、光学、医療、材料工学などの研究、産業分野での活用が期待されます。 ​※現在、乾式メッキのみ可能ですが、今後各種金属メッキに対応できるよう 研究を進めていきます。

                                                                  キャステム | Castem 超微細3dプリントサービス | 日本
                                                                • 3Dプリントによる偽の指紋は指紋スキャナーをだませるか?--研究者が実験

                                                                  Charlie Osborne (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2020-04-12 08:30 研究者の間では、以前から指紋を使った生体認証をだますことは可能かという議論が交わされてきた。 米国時間4月8日、Cisco Talosの研究者であるPaul Rascagneres氏とVitor Ventura氏は、指紋認証システムで使われているセンサーを欺いて、所有者ではない人間がスマートフォンやタブレットにアクセスすることは可能かを調べた詳しい研究結果を発表した。 この研究は、世の中が従来のパスワードを使った認証から、指紋や顔認識、網膜スキャンなどを含む生体認証へと移行しつつあることを踏まえて、指紋認証システムを迂回する手法に対する理解を深めることを目的としたものだ。 指紋は人によって異なることから、最近では、PCやスマートフォンをはじめとするさまざま

                                                                    3Dプリントによる偽の指紋は指紋スキャナーをだませるか?--研究者が実験
                                                                  • 固体リチウムイオン電池を3Dプリントで製造するスゴイ技術(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース

                                                                    東北大学多元物質科学研究所の雁部祥行技術職員、小林弘明助教、本間格教授らは固体リチウムイオン電池を3Dプリントで製造する技術を開発した。室温で数分の短時間で作れる。正極、電解質、負極のそれぞれの素材インク材料を使い、3Dプリントで作製した電池の動作実証に成功した。さまざまな基板上に任意の大きさ、形状の電池製造が可能なため、マイクロ電池から大型の車載用電源まで幅広く適用できる。 30秒で分かる「全固体電池」 研究グループはこれまで電解液を酸化物ナノ粒子と混合することで固体状にした「疑似固体リチウムイオン電池」を開発。電解液に難燃性、難揮発性、低融点のイオン液体を使うため、全固体電池と同様に安全性が高い。 電池に用いる疑似固体電解質材料は、成分比の調製により固体粉末状とゲル状を作り分けられる。今回、ゲル状にした電解質材料に紫外線硬化樹脂を混ぜることで、光造形方式の室温3Dプリントに使えるインク

                                                                      固体リチウムイオン電池を3Dプリントで製造するスゴイ技術(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
                                                                    • レーストラックメモリ技術にも——3Dプリントでナノスケール二重螺旋構造マグネットを作成|fabcross

                                                                      (上)作成されたナノスケール磁気二重螺旋構造マグネット、(下)実験的およびシミュレーションにより観察された高度に結合した磁壁構造 ケンブリッジ大学キャヴェンディッシュ研究所を中心とした研究チームが、先端的な3Dプリンティング技術を使って、強磁性コバルトのナノスケール二重螺旋(double helix)構造マグネットを作成し、今までに観察されたことのない磁壁構造を示すことを発見した。電荷のかわりに磁場を使って保存データの高速アクセスを可能にするレーストラックメモリ技術など、次世代の3次元磁気デバイスの発展に繋がると期待されるもので、研究成果が2021年12月20日の『Nature Nanotechnology』誌に公開されている。 磁気デバイスは、発電、データ保存やコンピューターなど、現代社会の多くの場面で重要な役割を果たしているが、コンピューター分野における2次元的構造の磁気的デバイスの性

                                                                        レーストラックメモリ技術にも——3Dプリントでナノスケール二重螺旋構造マグネットを作成|fabcross
                                                                      • 3Dプリントで製造したNASAのロケットエンジン「RDRE」が、試運転に成功 - fabcross for エンジニア

                                                                        NASAは2023年1月26日、回転デトネーション燃焼方式によるロケットエンジン「RDRE:Rotating Detonation Rocket Engine」の燃焼テストに成功したと発表した。 RDREは、従来のロケットエンジンとは異なる「デトネーション(爆轟)」と呼ばれる、超音速の燃焼現象を利用する。既存技術よりも少量の燃料で大きな出力を得ることができ、月や火星などの深宇宙へ航行する有人着陸船や、惑星間輸送船の動力源などの用途が見込まれている。 NASAが2022年にMarshall宇宙飛行センターで実施したRDREの高温燃焼テストは、十数回、合計10分近くに渡った。主要な結果として、金属素材を積層する3Dプリント技術「additive manufacturing」で製造した部材が、長時間の燃焼に耐えることを実証した。 同テストでは、フルスロットルで1分近く、4000ポンド(17.8k

                                                                          3Dプリントで製造したNASAのロケットエンジン「RDRE」が、試運転に成功 - fabcross for エンジニア
                                                                        • フィルタ交換可能な3Dプリントマスク「PITATT 3D print mask」 | 3DP id.arts

                                                                          大学院生がワンタッチでフィルタの取外しが可能なインナー付き3Dプリントマスク「PITATT 3D print mask」を開発、データを無償公開 大学院生でありデザイナーとしても活動するイジュとつかさ氏は共同で、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の影響により深刻化するマスク不足に対応するため、3Dプリント技術を使って作製可能なマスク「PITATT 3D print mask」をデザインし、世界の誰もがダウンロードできるようデータを無償で公開した。 AII Photo : @IJU_chan 「PITATT 3D print mask」は、アウターとフィルターを固定するためのインナーから構成されたマスクで、ワンタッチでフィルターを取り外すことができる。フィルターをインナーで固定することで、フィルターが口に当たることなく、快適なつけ心地を実現。中のフィルターを付け替え、マスクを洗浄す

                                                                            フィルタ交換可能な3Dプリントマスク「PITATT 3D print mask」 | 3DP id.arts
                                                                          • 3Dプリントと手作業でいい感じの「ダブルショット風キーキャップ」を作る|cop

                                                                            (2023年5月5日追記)仕上げのつや消しクリア塗装に使用するスプレーの情報を追加しました (2023年6月16日追記)OPKおよび多数の有名キーキャップの開発者であるMatt3oさんからTwitterでリプライいただけたのが嬉しくて記事にツイートを埋め込みました。 今回は自作キーキャップの設計と製作に挑戦しました。タイトルにもある通り3Dプリント品に対して手作業による加工を施し、いい感じのキーキャップになるよう仕上げています。 個人的に満足いく仕上がりになりましたが、ここでまとめた手順以外にも良い方法があったら教えてくださると嬉しいです! なおキーキャップの3DプリントにあたってはJLCPCBさんにご協力いただいております。新規登録会員には総額54ドル分のクーポンが発行されますのでご利用ください。 3Dプリントが安く、毎度お世話になっております完成したキーキャップまずは出来上がったキーキ

                                                                              3Dプリントと手作業でいい感じの「ダブルショット風キーキャップ」を作る|cop
                                                                            • オープンソースのキーボード『PiPi Gherkin』 + アツユキさん作3Dプリントケースを組立てました。 - kuriharaのブログ

                                                                              雪です。寒いです。とうとう冬がきましたね。 今週は、まとまった時間が取れたので、アツユキさんの3Dプリントケースを使ったGherkinを組立てました。 3Dプリントデータの入手先 私は、自作キーボードを始める当初からアツユキさんのサイトを参考にしています。 Dactyl ManuformのカスタムやPiPi Gherkinケースを眺めながら3Dプリンタ*1いいなー。。。と。 www.creativity-ape.com creativity-ape.booth.pm 3Dプリント発注先 せめてPiPi Gherkinケースを手にいれようとDMMで見積ると5千円ぐらいだったと記憶しています。 この価格ならとプリント基板やアクリル筐体を優先して、3Dプリント関係には手を出さずにいました。 それが、先月11月から基板メーカのJLCPCBが3Dプリントサービスを始めて、見積りを取るとワンコイン価格

                                                                                オープンソースのキーボード『PiPi Gherkin』 + アツユキさん作3Dプリントケースを組立てました。 - kuriharaのブログ
                                                                              • 住宅メーカーの米Mighty Buildings、3Dプリントによる「ネットゼロ」ハウスを展開中 - fabcross for エンジニア

                                                                                住宅メーカーの米Mighty Buildingsは、特許取得済みの3Dプリント技術を特徴とした、持続可能な「ネットゼロ」の住宅を開発している。 同社の建築工法「Mighty Kit System」は、廃棄物の量を従来方式と比較して1%にまで削減できると見積もっている。これにより、標準的な住宅1棟の建築で2~4トンの廃棄物を削減し、CO2排出量を低減するという。また、独自の3Dプリント技術を改良するために、リサイクル可能な充填材、生物由来やリサイクル可能な素材を採用している。 建材の一部には、リサイクル樹脂、鉄筋を代替する強度を確保したガラス繊維を採用し、コンクリートで形成する場合と比較して部材を削減できる。使用する素材は断熱性、遮音性、耐水、耐カビ、耐虫害といった特性に加えて、地震やハリケーンなどの自然災害に耐える。 同社は、二酸化炭素排出量の27%を占めるという住宅建設技術の改革を目指し

                                                                                  住宅メーカーの米Mighty Buildings、3Dプリントによる「ネットゼロ」ハウスを展開中 - fabcross for エンジニア
                                                                                • 超音波によって壁や皮膚の反対側にマテリアルを造形する未来の3Dプリント技術「ダイレクトサウンド」方式が特許を取得

                                                                                  IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts 壁や皮膚の向こう側にオブジェクトを構築 これまで3Dプリント技術は、樹脂を用いた積層溶解や光造形、あるいは金属粉末、さらにはナノ、バイオ、ボリュメトリクスまで、様々な造形方式を発明してきた。 この度、そこに新しい方式が加わった。その名も「ダイレクトサウンド」方式だ。これはカナダのコンコルディア大学の機械・産業・航空宇宙工学科のマイクロナノバイオ統合センターに寄って開発された方法で、集束超音波を用いたこれ

                                                                                    超音波によって壁や皮膚の反対側にマテリアルを造形する未来の3Dプリント技術「ダイレクトサウンド」方式が特許を取得