並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2226件

新着順 人気順

80年代の検索結果361 - 400 件 / 2226件

  • “メカメカしいけどかわいい”! 「テクノポリス21C」のスキャニー(アオシマ製)を組んでハートがときめいた!!【80年代B級アニメプラモ博物誌】第1回 - アキバ総研

    ガンプラ40周年で、1980年当時に大人気だった昔懐かしい“旧キット”へ熱い視線が注がれている。しかし80年代、たくさんのロボットアニメが次から次へとプラモデル化され、なかには「何だこりゃ?」というキットまで発売され、いささかヤケクソ気味に市場を盛り上げたからこそ、現在のガンプラの評価があるのではないか? そのような勝手な思い込みから、筆者は「80年代、確かに店頭で見かけはしたが、買って組み立てたことはなかった」ロボットアニメのプラモデルを収集しはじめた。そして、それらの素組み(色を塗らず、製品の仕様どおりに接着剤のみでストレートに組み立てること)を行うのがこの連載である。 第1回は、パイロットフィルムが劇場公開されたのみの異色アニメ「テクノポリス21C」(1982年)より、青島文化教材社(アオシマ)製の「1/16 テクロイド スキャニー」を選んでみた。当時価格300円、ガンプラの小さいほ

      “メカメカしいけどかわいい”! 「テクノポリス21C」のスキャニー(アオシマ製)を組んでハートがときめいた!!【80年代B級アニメプラモ博物誌】第1回 - アキバ総研
    • 日本の音楽シーンは宝の山 70~80年代シティポップが世界でブーム

      世界的人気の松原みきの『真夜中のドア~stay with me』。ポニーキャニオン『パッケージ・オーダー・プロジェクト(POP)』で復刻。2ndシングル『愛はエネルギー』、2ndアルバム『Who Are You?』も予約受付中 インターネットの無料動画サイトや、サブスクリプション型音楽配信サービスの普及・浸透を背景に、日本のシティポップがアジアや英語圏でも評価され、世界中で人気となっている。 「最近は、海外のユーザーも日本の若者も、スマホなどを通じて、サブスクで音楽を聴いています。サブスクは、定額料金を支払えば、一定期間、数百万曲が聴き放題になるサービスです。歌手や作家には、基本的に再生回数に応じて利益還元される仕組みです」 と、音楽ジャーナリストの柴那典さんは解説する。 特に、松原みきの『真夜中のドア~stay with me』(1979年リリース)は、インドネシアの女性YouTuber

        日本の音楽シーンは宝の山 70~80年代シティポップが世界でブーム
      • 80年代はシティポップだけじゃない! 音楽評論家・田家秀樹&スージー鈴木が迷わず選ぶ「殿堂入りすべきアーティスト」 - エンタメ - ニュース

        週プレNEWS TOPニュースエンタメ80年代はシティポップだけじゃない! 音楽評論家・田家秀樹&スージー鈴木が迷わず選ぶ「殿堂入りすべきアーティスト」 お互いの著書を手に取る、田家秀樹氏(右)とスージー鈴木氏(左) 1980年代の日本の音楽といえばシティポップでしょ! そんなイメージが定着しつつある中、半世紀以上にわたり数多のアーティストを現場で取材してきた音楽評論家、田家秀樹(たけ・ひでき)氏が『80年代音楽ノート』(ホーム社)を出版。そして、80年代の音楽にまつわる著書を多数持つスージー鈴木氏との対談が実現! 時代を超えて、今こそ語り継がれるべきアーティストは誰なのか?(全2回の前編) ■「80年代=シティポップ全盛期」は歴史改ざん? ーーおふたりがお会いするのは初めてですか? スージー 今日が初対面です。 田家 実は僕がお会いしたいとお願いしたんです。これはもう本当に掛け値なしで、

          80年代はシティポップだけじゃない! 音楽評論家・田家秀樹&スージー鈴木が迷わず選ぶ「殿堂入りすべきアーティスト」 - エンタメ - ニュース
        • 大滝詠一の80年代伝説<前編> 『A LONG VACATION』と松田聖子の『風立ちぬ』(GINZA) - Yahoo!ニュース

          唯一無二のナイアガラ・サウンドで革命をもたらした 『A LONG VACATION』と松田聖子の『風立ちぬ』。 2021年3月21日、歴史的名盤『A LONG VACATION』の発売40年を記念して『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』が発売される。80年代カルチャーで育ったライター・水原空気が大滝詠一さんについて、連載「松田聖子の80年代伝説」シリーズでおなじみの名プロデューサー・若松宗雄さんにスペシャルインタビュー。 【画像】『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』通常盤や限定盤を写真でチェック 大滝さんがA面5曲を手がけた松田聖子さんの4thアルバム『風立ちぬ』と共に紐解けば、2枚の歴史的名盤がJ-POPシーンにどんな革命をもたらしたか、その意義が見えてくるはず。 ライター水原(以下M) 若松

            大滝詠一の80年代伝説<前編> 『A LONG VACATION』と松田聖子の『風立ちぬ』(GINZA) - Yahoo!ニュース
          • 前Q(前田久) on Twitter: "尊大な言い方になるけど、オタクはもう、完全に社会的に勝ったんですよ。それだってのに、勝者の余裕がないのが心底カッコ悪い。特に高齢のオタクは、いつまで80年代・90年代を引きずって、被害者意識に凝り固まってるつもりなのか。死ぬまでそ… https://t.co/hXQ1ZCYvy6"

            尊大な言い方になるけど、オタクはもう、完全に社会的に勝ったんですよ。それだってのに、勝者の余裕がないのが心底カッコ悪い。特に高齢のオタクは、いつまで80年代・90年代を引きずって、被害者意識に凝り固まってるつもりなのか。死ぬまでそ… https://t.co/hXQ1ZCYvy6

              前Q(前田久) on Twitter: "尊大な言い方になるけど、オタクはもう、完全に社会的に勝ったんですよ。それだってのに、勝者の余裕がないのが心底カッコ悪い。特に高齢のオタクは、いつまで80年代・90年代を引きずって、被害者意識に凝り固まってるつもりなのか。死ぬまでそ… https://t.co/hXQ1ZCYvy6"
            • 80年代に作りかけたコモドール64用自作RPG、約40年を経て開発再開。2024年完成を目指す | テクノエッジ TechnoEdge

              ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 いまから約40年前の1984年、8bitの家庭用パソコン「コモドール64」(Commodore 64)で自作RPGのプログラミングを始めたものの、様々な理由で中断していたMike Brixius氏が、2024年の完成を目指してそのプロジェクトを再開したことを、自身のYouTubeチャンネルで報告しています。 Brixius氏は当時、お気に入りのゲームだった『ウルティマ IV』や、『テレンガード』といったダンジョンRPGにインスピレーションを得て、まずダンジョン内外のマップ作りからこのゲームの開発を開始しました。 ところが、その後10代のある時期に病気を患ったり、軍の任務に出た期間などがあり、ゲームの開発はやむ

                80年代に作りかけたコモドール64用自作RPG、約40年を経て開発再開。2024年完成を目指す | テクノエッジ TechnoEdge
              • 戦闘力抜群!こんなバイクが公道を!?80年代のレーサーレプリカブームを振り返ろう | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                80年代は、全国の若者がこぞってバイクに跨っていた時代だった。 この時代、日本の輸出産業はもはや世界を席巻していた。1985年公開の映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』には、様々な日本製品が登場する。ビデオカメラも腕時計もストップウォッチも主人公が欲しがっているクルマも、ありとあらゆるところにメイド・イン・ジャパンがあった。 日本人は急流のような忙しさと引き換えに、十分な可処分所得を手にするようになった。それは20歳を迎えていない若者にも伝搬する。彼らが真っ先に買い求めたのは、二輪車だった。 より速く、より力強く。80年代の日本製自動二輪車は「戦闘力」という言葉と共に発展した。 400cc全盛の時代 さて、今回筆者が記事を書くにあたり仕入れた2冊の雑誌がある。 1冊は三栄書房(現・三栄)の『モト・ライダー』1984年7月号、もう1冊はモーターマガジン社の『オートバイ』1985年11月号で

                  戦闘力抜群!こんなバイクが公道を!?80年代のレーサーレプリカブームを振り返ろう | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                • 80年代エモいアイドル再評価【高橋美枝】ポスト松田聖子の純度100%!僕にください美感性  中2で「スター誕生」合格!84年組アイドルの高橋美枝を覚えているか? - Plenty of quality

                  ランキング参加中雑談 80年代エモいアイドル再評価【高橋美枝】ポスト松田聖子の純度100%!僕にください美感性

                    80年代エモいアイドル再評価【高橋美枝】ポスト松田聖子の純度100%!僕にください美感性  中2で「スター誕生」合格!84年組アイドルの高橋美枝を覚えているか? - Plenty of quality 
                  • ザ・リーサルウェポンズ インタビュー ファニーかつハイクオリティな80年代サウンドで話題沸騰中の日米バンドの音楽的ルーツに迫る|THE MAGAZINE

                    ザ・リーサルウェポンズ インタビュー ファニーかつハイクオリティな80年代サウンドで話題沸騰中の日米バンドの音楽的ルーツに迫る 2019.8.4 2019年初頭、突如公開された対戦型格闘ゲーム『ストII』のケンのテーマをカヴァーしたMV「昇竜拳が出ない」(現在は削除されている)が界隈を中心に話題となると、その後、2019年4月の1stアルバムリリースを前に、DIY精神全開かつファニーでクオリティの高いMVをドロップし続け、”ハマる”ファンベースを獲得してきたザ・リーサルウェポンズ。 80年代の古き良き世界観を現代に改めて提示した1stアルバム『Back To The 80’s』がリリースされると、ニンジャスレイヤーのファンコミュニティも巻き込みながら、iTunesのロックチャートを席巻し、Apple Musicのエディターのお気に入りにもピックアップ。国民的シンガーソングライターのラジオで

                      ザ・リーサルウェポンズ インタビュー ファニーかつハイクオリティな80年代サウンドで話題沸騰中の日米バンドの音楽的ルーツに迫る|THE MAGAZINE
                    • 80年代テクノで彩られるダンジョン探索アクション「Narita Boy」【初月100円!オススメGame Pass作品】

                        80年代テクノで彩られるダンジョン探索アクション「Narita Boy」【初月100円!オススメGame Pass作品】
                      • 80年代映画「ベスト・キッド」続編が最強のワケ

                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                          80年代映画「ベスト・キッド」続編が最強のワケ
                        • 80年代に少し有名だった「法律漫談のミスター梅介」ご健在らしい。28日、浅草東洋館に出演 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                          落語好きの知人からの情報提供。 www.tokyo-engeikyokai.com ここの2月28日に「ミスター梅介」の名前がある、と。 法律漫談のミスター梅介健在知らない人はまーーたく知らないと思うけど、80年代、「お笑いスター誕生」に何度か出て、3、4週ぐらいまでは勝ち抜くがそこからは突破できない、「登龍門番組の中堅的存在」でした。 だけど、ミョーーーーに好きだったんだよね。マギー知ろうと並んで\\\ ネタは、法律の盲点を突いた、実効性があるんだか無いんだかわからん理屈をこねるというもの。ただ時々、壮大な法哲学にもつながりそうなものもあって、そうするとこのブログに影響を与えているのかもしれん(笑) 当時はそんなに銘柄も無かった、インスタントラーメンの全銘柄の言い立てが持ちネタだった。 本も1、2冊出していたと覚えている。あ、あった。 ガッツな悪知恵―悪い奴の法律学 (ワニの本) 作者:

                            80年代に少し有名だった「法律漫談のミスター梅介」ご健在らしい。28日、浅草東洋館に出演 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                          • スパイクタイヤを廃止せよ! 80年代の仙台を襲った「粉じん被害」と戦った市民・新聞の軌跡をご存じか | Merkmal(メルクマール)

                            1970年代まで広く使われていたスパイクタイヤによる公害が、1980年代に入って発覚。そこから闘いが始まった。 降雪地帯を安全に走行する人にとって、スタッドレスタイヤは欠かせない存在だ。スタッドレスとは「鋲(びょう)がない」を意味し、同タイヤの普及以前に使われ、同じく雪に強かったスパイクタイヤと対比するために命名された。スパイクタイヤがスタッドレスタイヤに転換したのは、地方新聞社に寄せられた環境悪化を訴える住民からの投書がきっかけだった スパイクタイヤは1959年、フィンランドで開発された。タイヤチェーンのように装着の手間がいらないことから、1970年代までに日本でも広く使われるようになった。冬の定番アイテムとしての地位を確立したスパイクタイヤだったが、その動きに待ったがかかったのは、1981(昭和56)年のことだった。 同年1月27日、東北6県を発行エリアとするブロック紙『河北新報』夕刊

                              スパイクタイヤを廃止せよ! 80年代の仙台を襲った「粉じん被害」と戦った市民・新聞の軌跡をご存じか | Merkmal(メルクマール)
                            • Z世代に「80年代女性アイドル」人気、なぜ?

                              日本が輝いていた1980年代の女性アイドルが、Z世代女子に支持されている。昭和風情が残る東京・新宿では「ネオ昭和」アイドルが誕生。まちの魅力再発見に一役買っている。 日本が輝いていた1980年代の女性アイドルが、Z世代女子に支持されている。同時代の日本音楽としてシティポップの世界的人気を当欄でも2年前に紹介したが、クールなシティポップに対して、こちらは情感豊かな「エモさ」にひかれるという。きらびやかな舞台と衣装で、物語性のある歌詞を切なく歌い上げる女子の覚悟と表現力には、集団化した今のアイドルにはない、圧倒的な個の存在感がある。昭和風情が残る東京・新宿では「ネオ昭和」アイドルが誕生。まちの魅力再発見に一役買っている。 「当時と同じ作法で」売れる中古レコード 新宿三丁目のディスクユニオン昭和歌謡館。地下へ潜る狭い階段が古いレコードディスプレーで埋め尽くされて、昭和へのタイムトンネルのようだ。

                                Z世代に「80年代女性アイドル」人気、なぜ? 
                              • 80年代に愛を込めて、サカナクションが8cmシングル「忘れられないの / モス」リリース

                                80年代に愛を込めて、サカナクションが8cmシングル「忘れられないの / モス」リリース 2019年7月10日 19:00 1838 19 音楽ナタリー編集部 × 1838 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 414 1198 226 シェア

                                  80年代に愛を込めて、サカナクションが8cmシングル「忘れられないの / モス」リリース
                                • ドリーム・シアターのジョン・ペトルーシ、80年代のお気に入りのギタリスト6人について語る - amass

                                  ドリーム・シアター(Dream Theater)のジョン・ペトルーシ(John Petrucci)は、1980年代のお気に入りのギタリストとして6人を挙げ、その理由を語っています。Metal Edge Magazine企画 ●ジョー・サトリアーニとスティーヴ・ヴァイ 「最初に思い浮かぶのはジョー・サトリアーニだね。ジョーを語らないわけにはいかない。彼とスティーヴ・ヴァイの2人は、80年代に素晴らしい音楽を作って、僕に大きな影響を与えた。ジョーの最初に聴いたアルバムは『Surfing with the Alien』だったと思う。スティーヴは、デイヴィッド・リー・ロスとやった『Eat 'Em And Smile』かな。 ちょうどその時期、86年、87年には、史上最高のギター・ミュージックが録音されたんだ。それから数十年後、僕はG3で彼らと一緒にツアーをした。彼らの音楽を聴き、彼らのソロを一音一

                                    ドリーム・シアターのジョン・ペトルーシ、80年代のお気に入りのギタリスト6人について語る - amass
                                  • 【アニメ】最高に面白かった80年代アニメランキング!3位「ドラゴンボール」、2位「タッチ」、1位は… : ゆううつニュース

                                    1: ゆううつちゃん 2024/04/26(金) 10:31:26.95 ID:??? TID:cobain 今回は、最高に面白かったと思う80年代アニメはどの作品なのかについてアンケートを行い、ランキングにしてみました。 3位 ドラゴンボールシリーズ 2位 タッチ 1位 ??? 3位は『ドラゴンボール』シリーズ! 山奥で暮らしていた武術使いの少年・孫悟空が、七つそろえるとどんな願いも一つだけかなえられる“ドラゴンボール”を探す少女・ブルマと出会い、さまざまなトラブルに巻き込まれながら共に世界中を旅する冒険物語。 2位は『タッチ』! 出がらしの兄・上杉達也と成績もスポーツも優秀な双子の弟・和也、そしてお隣の家に生まれた同じ年のかわいい女の子、浅倉南。幼い頃から常に一緒だった3人の少年少女が、 (抜粋) (続きは以下URLから) https://ranking.goo.ne.jp/colum

                                      【アニメ】最高に面白かった80年代アニメランキング!3位「ドラゴンボール」、2位「タッチ」、1位は… : ゆううつニュース
                                    • 私の好きな80年代漫画、歌 - blogofkira

                                      80年代の私の中で好きだった代表的な漫画、歌を紹介したいと思います。。 若い人はわからないかもです。だいぶ昔の漫画ですが… 私の中ではいつまでも青春として残っています。逆に今流行っている漫画がわからないです。BABAですから まずは漫画 Toy 著者 上条淳士  To-yより 出版社 小学館 掲載誌習慣少年サンデー1985~1987 あらすじ 「GASP」パンクバンドのボーカル藤井冬威 (以下トーイ)は ライブを乗っ取るバンドでとあるバンドを乗っ取っている時にアイドル歌手 哀川陽司とマネージャーの加藤か志子が来ていた。敏腕マネージャーの加藤か志子 の目に留まり、一瞬でトーイに魅了されたか志子はトーイをスカウトするが断られる。 桃ちゃんの勧めもあってGASPを脱退、トーイは哀川陽司のバッグバンド「EDGE」 のメンバーのオーディションに現れる。EDGEに加入。EDGEの後アイドルとして華々し

                                        私の好きな80年代漫画、歌 - blogofkira
                                      • 名作ソフト一網打尽「夢幻の心臓」シリーズ ~永久保存版 レジェンドパソコンゲーム80年代記~

                                          名作ソフト一網打尽「夢幻の心臓」シリーズ ~永久保存版 レジェンドパソコンゲーム80年代記~
                                        • 80年代ロンドンのゲイシーンを描いたよくできた一人芝居~Cruise (配信) - Commentarius Saevus

                                          ストリームシアターの有料配信でCruiseを見た。ジャック・ホールデン作・出演で、ホールデンがとっかえひっかえいろんな役を演じる一人芝居である。ショアディッチタウンホールでの無観客上演を撮影したものだ。 www.stream.theatre 舞台は現代ロンドンで、性的マイノリティ向け電話相談のボランティアを始めたジャックがマイケルという男性から80年代のソーホーの話を聞くという枠がある。マイケルは地方からロンドンに出てきたゲイの若者で、80年代ソーホーのゲイシーンに馴染み、真剣に愛せる恋人デイヴも見つかって幸せだったが、1984年2月29日(閏年)に自分もデイヴもHIV陽性だということがわかる。4年くらいしか生きられないと言われたデイヴとマイケルは人生を満喫しようとするが、デイヴは2年しか生きられず、『トップガン』が上映中の映画館で倒れて亡くなってしまう。落ち込むマイケルはふとしたことから

                                            80年代ロンドンのゲイシーンを描いたよくできた一人芝居~Cruise (配信) - Commentarius Saevus
                                          • これが本当の80年代サウンド③〜忘れられた洋楽ヒットにもう一度スポットライトを

                                            これが本当の80年代洋楽ヒット・第3回 80年代の洋楽をまとめたネットコンテンツやラジオ番組や雑誌には、いつもお決まりのアーティストやヒット曲だけがラインナップされている。それは同時代のコンピレーションがリリースされても同じこと。今回の企画はそんなありきたりの選曲ではなく、聴くだけで(観るだけで)「ああ! いた!! あった!!」と歓喜するようなアーティストやヒット曲を思いつくままに集めてみた。題して「これが本当の80年代サウンド」。そろそろマドンナやマイケル・ジャクソンの呪縛から解放されよう。ドライブや通勤タイム、懐かしの音源探しに活躍すること間違いなし。(選曲/中野充浩) パート1はこちらから。 パート2はこちらから クリス・アイザック「Wicked Game」(1989年リリース・全米6位) カリフォルニア出身のロックシンガー、俳優。1985年にデビュー。1989年にリリースした『He

                                              これが本当の80年代サウンド③〜忘れられた洋楽ヒットにもう一度スポットライトを
                                            • 中森明夫が語る、80年代精神と“青い秋”の生き方 「本当のお祭りはついぞ訪れなかった」

                                              アイドル評論家の中森明夫による『青い秋』は、“新人類”と呼ばれた80年代のカルチャーを振り返りながら、今なお成熟せず“青い秋”の最中にいる自身の生き方を、ほろ苦い筆致で綴った自伝的青春小説だ。アイドルから思想家まで、実在の著名人をモデルとした登場人物たちの生々しい息遣いとともに、当時の狂騒を感じさせるエピソードの数々は、令和を迎えた今、改めて振り返るに値するものだろう。当時から現在まで、カルチャーの変遷を一線で見つめ続けてきた中森明夫に、その時代精神を訊いた。(編集部) 80年代は、お祭りの前夜祭がずっと続いているような感じ 中森明夫氏 ーー『青い秋』はアイドル文化や出版文化を軸に、中森さんの少年時代である70年代から現在までの体験をベースに描かれた自伝的小説で、特に80年代の空気感が濃密に感じられたのが興味深かったです。本書を著したきっかけを教えてください。 中森:第1章の「文芸編集者」

                                                中森明夫が語る、80年代精神と“青い秋”の生き方 「本当のお祭りはついぞ訪れなかった」
                                              • 昭和の鉄道旅 四国・4県 1970年代・80年代 国鉄 周遊券 No.417 - 三陸 海 旅 つれづれなるまま

                                                今から4,50年前の1970年代後半から80年代前半(昭和50年代)。 JRに分割民営化される前の国鉄(日本国有鉄道)。 新幹線は東海道と山陽(東北は82年開業)のみで、昼夜を問わず特急急行が全国を網羅していました。 そんな国鉄が発行していた「周遊券」を利用した旅ができたことはとても幸せなことでした。 1979(昭和54)年、夏休みを利用して訪れた四国・4県の旅は20泊21日。 「四国ワイド周遊券・20日間有効」は「エリア」までの往復を含め急行まで乗り放題・ 途中下車OK。 今はJR各社がエリア内乗り放題の切符を発売することもあるようですが、それは新幹線を含めた金額です。 「往復乗車券よりも安い周遊券」は鉄道ファンには思う存分乗れる、ありがたい存在でした。 夏真っ盛りなれば、四国上陸まで乗車率100%越えは夜行列車も。 本州との連絡橋がなかった当時は、岡山から宇野線、宇野から国鉄宇高連絡船

                                                  昭和の鉄道旅 四国・4県 1970年代・80年代 国鉄 周遊券 No.417 - 三陸 海 旅 つれづれなるまま
                                                • これが本当の80年代サウンド④〜忘れられた洋楽ヒットにもう一度スポットライトを

                                                  これが本当の80年代洋楽ヒット・第4回 80年代の洋楽をまとめたネットコンテンツやラジオ番組や雑誌には、いつもお決まりのアーティストやヒット曲だけがラインナップされている。それは同時代のコンピレーションがリリースされても同じこと。今回の企画はそんなありきたりの選曲ではなく、聴くだけで(観るだけで)「ああ! いた!! あった!!」と歓喜するようなアーティストやヒット曲を思いつくままに集めてみた。題して「これが本当の80年代サウンド」。そろそろマドンナやマイケル・ジャクソンの呪縛から解放されよう。ドライブや通勤タイム、懐かしの音源探しに活躍すること間違いなし。(選曲/中野充浩) ハノイ・ロックス「Up Around The Bend」(1984年・全英61位) フィンランド出身のロックバンド。フロントマンであるマイケル・モンローのルックスの高さもあって日本では洋楽雑誌を中心に人気が高かった。母

                                                    これが本当の80年代サウンド④〜忘れられた洋楽ヒットにもう一度スポットライトを
                                                  • 80年代 狂乱のDCブランドブーム - 昭和の思い出ブログ

                                                    DC(デザイナーズ&キャラクターズ)ブランドが社会的なブームとなった。コム・デ・ギャルソンの川久保玲、三宅一生、山本耀司などが人気を博した。 DCブランドは1980年代のポストモダンを背景に、差異化、少数派が求められる風潮の中で生まれた、デザイナーズブランドを総称したものです。 流れは1970年代か始まり、80年代に本格化。 原宿のマンションなどからブランドを立ち上げるマンションメーカーの登場や、パルコは新鋭ブランド(デザイナー)にもテナントを提供していた。 新鋭デザイナーは、大手量産型のアパレル企業が手を出さない個性的なデザインを発信。 全てのブランドに当てはまる訳ではないが、ロンドンのモッズ、パンクなどのストリートカルチャーの影響を受けたブランドもあった。 ただし、DCブランドは、ロンドンのモッズやパンクファッションとは本質的には全く異なるものです。 カウンターカルチャー、反抗から生ま

                                                      80年代 狂乱のDCブランドブーム - 昭和の思い出ブログ
                                                    • 80年代とか70年代に比べて60年代が語られる機会が少ないのはなんで? : 哲学ニュースnwk

                                                      2020年01月05日12:00 80年代とか70年代に比べて60年代が語られる機会が少ないのはなんで? Tweet 1: 名無し募集中。。。 2020/01/05(日) 00:34:14.17 0 どうしてですか? 2: 名無し募集中。。。 2020/01/05(日) 00:35:27.60 0 戦後からすぐってわけでも無い微妙な時期 得意に語るべき文化がないから 3: 名無し募集中。。。 2020/01/05(日) 00:35:36.45 0 流行歌に限れば一番いい時代だったのに 4: 名無し募集中。。。 2020/01/05(日) 00:35:41.39 0 物心つく前だから 5: 名無し募集中。。。 2020/01/05(日) 00:36:43.17 0 50代中心だから 6: 名無し募集中。。。 2020/01/05(日) 00:37:19.32 0 ごめん60年代はまだ生まれて

                                                        80年代とか70年代に比べて60年代が語られる機会が少ないのはなんで? : 哲学ニュースnwk
                                                      • 【米グラミー賞】(前編)日本の80年代の環境音楽が、欧米に衝撃を与えるワケ(飯塚真紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        いよいよ明日はグラミー賞の発表。 ノミネートされている作品の中で、異彩を放っているのが、最優秀ヒストリカル・アルバム賞部門でノミネートされている。『Kankyo Ongaku: Japanese Ambient, Environmental & New Age Music 1980-1990』だ。1980年〜1990年の日本のアンビエント音楽や環境音楽、ニューエイジ音楽で構成されているコンピレーション盤で、イエロー・マジック・オーケストラや細野晴臣、坂本龍一、久石譲、インテリアらの楽曲25曲が収録されている。 グラミー賞にノミネートされた『Kankyo Ongaku: Japanese Ambient, Environmental & New Age Music 1980-1990』写真:Osamu Murai このアルバムをリリースしたのは「Light In The Attic(ライト・

                                                          【米グラミー賞】(前編)日本の80年代の環境音楽が、欧米に衝撃を与えるワケ(飯塚真紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • 電脳ドット絵アクション『Narita Boy』リリース、日本語対応。プログラムの神秘と千葉県が織りなす、80年代デジタルワールドの冒険譚 - AUTOMATON

                                                          パブリッシャーのTeam17は3月30日、2Dアクションゲーム『Narita Boy』を発売した。対応プラットフォームはPC(Steam)/PlayStation 4/Xbox One/Nintendo Switchで、日本語字幕とインターフェースに対応。また下位互換機能によりPlayStation 5/Xbox Series X|Sに対応しており、本日よりXbox Game Passに収録される。なお国内向けサポートは架け橋ゲームズが担当している。 『Narita Boy』は、レトロな電脳世界での冒険を描くドット絵アクションゲームだ。時は1980年代。ある天才クリエイターが「ナリタボーイ」なるゲームを開発し、オールドヨークに一躍旋風を巻き起こす。一方クリエイターが創りだしたゲームの内部ではプログラムたちが自我をもち、電子の王国デジタルキングタムを築きあげていた。長らく均衡を保っていた王国

                                                            電脳ドット絵アクション『Narita Boy』リリース、日本語対応。プログラムの神秘と千葉県が織りなす、80年代デジタルワールドの冒険譚 - AUTOMATON
                                                          • Mizuho.H on Twitter: "@Gameman39 わかりました。まず私は宗教問題、より言えば宗教と暴力の問題で博士号をとっています。いわば専門家です。統一教会は80年代から90年代にかけて活発に活動していましたが、その資本力の土台が合同結婚式です。勘違いされ… https://t.co/wL9AjeABgS"

                                                            @Gameman39 わかりました。まず私は宗教問題、より言えば宗教と暴力の問題で博士号をとっています。いわば専門家です。統一教会は80年代から90年代にかけて活発に活動していましたが、その資本力の土台が合同結婚式です。勘違いされ… https://t.co/wL9AjeABgS

                                                              Mizuho.H on Twitter: "@Gameman39 わかりました。まず私は宗教問題、より言えば宗教と暴力の問題で博士号をとっています。いわば専門家です。統一教会は80年代から90年代にかけて活発に活動していましたが、その資本力の土台が合同結婚式です。勘違いされ… https://t.co/wL9AjeABgS"
                                                            • 感想評価)Netflix映画ヒヤシンスの血(感想、その他)…80年代ポーランドを舞台にしたLGBT映画 - 菊飛movie

                                                              80年代ポーランドを舞台にしたLGBT映画…Netflix映画ヒヤシンスの血(感想、その他) 感想評価)80年代ポーランドを舞台にしたLGBT映画…Netflix映画ヒヤシンスの血(感想、その他) ネットフリックス公式サイトのヒヤシンスの血の作品情報より引用 (C)2021 Arlo the Alligator Boy Netflix.All Rights Reserved 1980年代ポーランドが舞台のLGBTを題材としたドラマ映画。 とある殺人事件をきっかけにLGBTたちをしょっ引き始める秘密警察の鬼畜っぷりが凄まじい。 ヒアンシスの血のヒアンシスとは、花の名前。 名前の由来がギリシャ神話の美青年ヒュアキントスに由来しており、このヒュアキントスが同性愛者だった。 映画の中でもワンシーンヒアンシスのことに触れているシーンがある。 花言葉が「悲しみを超えた愛」 目次 80年代ポーランドを舞

                                                                感想評価)Netflix映画ヒヤシンスの血(感想、その他)…80年代ポーランドを舞台にしたLGBT映画 - 菊飛movie
                                                              • ラジカセ 鳴りやまぬ魅力 70〜80年代の中古品、20代も収集:東京新聞 TOKYO Web

                                                                音楽をスマートフォンやパソコンで聴く時代、角張ったデザインに持ち運び用の取っ手がある「ラジカセ」が根強い人気を保っている。1970〜80年代に生産された整備済みの中古品は、若い世代も注目する。ラジカセをこよなく愛し、修理・販売も手掛ける「家電蒐集(しゅうしゅう)家」の松崎順一さん(61)に魅力を聞いた。 (長久保宏美) 東京・渋谷の東急ハンズ渋谷店。1階の一角にラジカセがずらりと並ぶ。松崎さんが店長を務めるラジカセ専門店だ。都内のデザインの専門学校を卒業後、20代からラジカセを収集。趣味が高じて2003年に足立区で、ラジカセを中心とした中古家電の販売・レンタル店を開いた。

                                                                  ラジカセ 鳴りやまぬ魅力 70〜80年代の中古品、20代も収集:東京新聞 TOKYO Web
                                                                • 「亜空大作戦スラングル」の1/48チャンサーを組み立てて、アオシマの試みた新路線“リアクション”シリーズの真実を目撃せよ!【80年代B級アニメプラモ博物誌】第14回 - アキバ総研

                                                                  前回、「機動戦士ガンダムZZ」などという超メジャーアニメのプラモを組み立てたので、今回はガンプラでもなくバンダイでもない、「80年代に模型屋の棚にあったのかもしれないが買わずじまいだった」立ち位置のキットを探してみた。 結果……、「亜空大作戦スラングル」から、トレッカー・ビークル“チャンサー”! 国際映画社のアニメを、青島文化教材社がプラモデル化しているのが美しいよね。1/48スケール、当時価格300円(正式な商品名は、「キャプテンチャンス用トレッカー・ビークル チャンサー CH-011G」)。 そんなこと言われても「スラングル」って何だっけ?と言われてしまうかもしれない。1983年1月放映で、「銀河旋風ブライガー」「魔境伝説アクロバンチ」などを手がけた山本優さんの原案だ。山本さんが国際映画社でつくったロボットアニメは、アウトローたちを主人公にした軽快なアクションという印象が強いが、「スラ

                                                                    「亜空大作戦スラングル」の1/48チャンサーを組み立てて、アオシマの試みた新路線“リアクション”シリーズの真実を目撃せよ!【80年代B級アニメプラモ博物誌】第14回 - アキバ総研
                                                                  • BUCK-TICK、THE BLUE HEARTSらが築いた礎 バンド活況の扉を開いた80年代後半のロックシーン

                                                                    3月3日に放送された『関ジャム 完全燃SHOW』(テレビ朝日系)の「今改めて知りたいBUCK-TICK特集」にて、1987年にメジャーデビューしたバンドの顔ぶれに出演者たちが驚いていた。そこで名前が挙がっていたのは、BUCK-TICK、THE BLUE HEARTS、ZIGGY、UNICORN。確かに1987年は、1990年前後に興隆したバンドブームの扉が開いた年と言える。この後「ホコ天」「イカ天」がキーワードになり、バンドは文化や経済とも結びつくムーブメントになったのだ。 パンク/ニューウェイヴの流れから生まれた80年代ロックの隆盛 それまでの流れを振り返ってみよう。1980年代前半に世界中で起きたパンク/ニューウェイヴのムーブメントは、それまでとは違ったロックを生み出した。日本ではYMO(Yellow Magic Orchestra)に始まるテクノポップも加わり、演奏スタイルやファッシ

                                                                      BUCK-TICK、THE BLUE HEARTSらが築いた礎 バンド活況の扉を開いた80年代後半のロックシーン
                                                                    • ロックな言葉が心を震わせる!ジャパニーズロック名言 ~80年代~ - ネコ部長のお役立ちブログ

                                                                      こんにちはネコ部長です。 今日は6月9日で「ロックの日」だそうですね。 www.nekobuchou.com というわけで、私が今もリスペクトするロックバンドから「心を震わせるジャパニーズロック名言」を、80年代にスポットをあててご紹介しましょう! ZIGGY PERSONZ BOOWY さいごに ZIGGY ZIGGY 1984年にボーカルの森重樹一を中心に結成されたバンド。メジャーデビューは1987年で翌年の1988年5月には初のシングルとなる「GLORIA」をリリース。この曲はドラマの主題歌にも起用され、一気にブレイクしました。その後は、メンバーの入脱退を繰り返しながらも活動を続けている。 ZIGGYの曲は、私もよく コピーバンドでギター演奏していましたが、抜けの良いドライブサウンドと、なんといっても歌詞のセンスが良かったのを覚えています。 そのZIGGYの代表曲でもある「I'M G

                                                                        ロックな言葉が心を震わせる!ジャパニーズロック名言 ~80年代~ - ネコ部長のお役立ちブログ
                                                                      • オリテクさしだ on Twitter: "80年代のマックのトレイの紙(取ってあるよ俺は) https://t.co/RpJIYptKIe"

                                                                        80年代のマックのトレイの紙(取ってあるよ俺は) https://t.co/RpJIYptKIe

                                                                          オリテクさしだ on Twitter: "80年代のマックのトレイの紙(取ってあるよ俺は) https://t.co/RpJIYptKIe"
                                                                        • 昭和サビメドレー【80年代編】※再UP

                                                                          今でもよく耳にする有名曲を集めました。 以前アップしたものがブロックを受け視聴不可となったため、修正を加えて再アップしました。 ※抜粋・編集の都合上、サビではない部分も含まれます。 ※広告は著作権所有者によるものです。当方は一切収益化しておりません。ご了承ください。 【70年代編】 https://youtu.be/KDtPRbkxEto 【60年代編】 https://youtu.be/MLvx5Lvgnmw #80年代#サビメドレー#昭和#歌謡曲 #80s#japanese80ssongs#citypop

                                                                            昭和サビメドレー【80年代編】※再UP
                                                                          • 80年代のPCゲームを彷彿させるハクスラ&ダンジョン探索RPG「METRO QUESTER」,PS/Xbox/Switch向けに12月15日に配信

                                                                            80年代のPCゲームを彷彿させるハクスラ&ダンジョン探索RPG「METRO QUESTER」,PS/Xbox/Switch向けに12月15日に配信 編集部:簗島 KEMCOは本日(2023年11月16日),ハクスラ&ダンジョン探索RPG「METRO QUESTER」をPS5/Xbox Series X|S/Nintendo Switch/PS4/Xbox One向けに,12月15日に配信すると発表した。価格は2200円(税込)。 METRO QUESTERは,プロデューサーを桑原敏道氏(蒼穹のスカイガレオン,フライハイトクラウディアなど)が務め,漫画家の萩原一至氏(BASTARD!! -暗黒の破壊神-など)が構築した退廃未来の世界観と,アナログゲームのゲームデザイナーである加藤ヒロノリ氏(ELDEN RING TRPG,モンスター・コレクションTCGなど)が設計したゲームシステムを採用する

                                                                              80年代のPCゲームを彷彿させるハクスラ&ダンジョン探索RPG「METRO QUESTER」,PS/Xbox/Switch向けに12月15日に配信
                                                                            • 80年代の漫画が仏で受賞 大戦時のユーゴ描いた「石の花」に再び光(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                              第2次世界大戦下のユーゴスラビアを描いた坂口尚(ひさし)さん(1946~95)の漫画「石の花」が今年、「漫画のカンヌ」と呼ばれるフランスの国際漫画賞を受賞した。80年代に連載された作品になぜ今、再び光が当たっているのか。ウクライナで戦争の脅威が現実になったことだけではない、時代を超えて人々を引きつける魅力とは。 【写真】「うっそだろ」浦沢直樹が驚く「石の花」 一人で描いた孤高の漫画家 ■「漫画のカンヌ」で遺産賞に 「おい、飛行機の編隊だ!」。遠足帰りの子どもたちが、うれしそうに空を見上げる。 飛行機は急激に高度を下げ近づいてくる。そして、機関銃から嵐のような銃弾が降り注ぐ。主人公のクリロは難を逃れたが、ほかの子どもたちは全員撃ち殺された――。 舞台はナチスドイツの侵攻を受けた1941~45年のユーゴスラビア。共産党を中心としたパルチザンに入り抗戦するクリロや、二重スパイの兄、収容所で過酷な

                                                                                80年代の漫画が仏で受賞 大戦時のユーゴ描いた「石の花」に再び光(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 「ジャニーさんは強要しない」「我慢すれば“整理券”が手に入る」‘80年代から“告発”してきた元Jr.・平本淳也さんが明かす「売れっ子が口を開かない」理由 | 週刊女性PRIME

                                                                                13歳でジャニーズ事務所に入所し、18歳までJr.として合宿所に出入りしていた、元ジャニーズJr.の平本淳也さん(56)。連日のように故・ジャニー喜多川氏による性加害報道が世間を賑わせているが、平本さんは'80年代後半からジャニー氏の性癖を告発しており、'96年には『ジャニーズのすべて』と題した書籍を出版。自身や仲間たちがジャニー氏から受けた行為を世の中に訴えていた。 今年3月、イギリスの公共放送『BBC』は、こういったジャニーズ事務所内の“実態”を取材し『J-POPの捕食者 秘めたるスキャンダル』を放送。日本のみならず、世界からも注目を集めた。この番組に平本さんは企画段階から協力していたという。 「2日間かけて10時間くらい喋ったんですけど、放送で使われたのは5分くらい(笑)。ジャニーズの味方をするスタンス、中立の立場、性加害を受けた側と、いろんな立場から見た意見を伝えましたが、番組で使

                                                                                  「ジャニーさんは強要しない」「我慢すれば“整理券”が手に入る」‘80年代から“告発”してきた元Jr.・平本淳也さんが明かす「売れっ子が口を開かない」理由 | 週刊女性PRIME
                                                                                • 80年代末に激写、韓国が「反日・親北」に走る原点 秘蔵写真で振り返る「今の韓国のリーダーたちが学生だった頃」 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                                  (フォトグラファー:橋本 昇) 1980年代後半といえば、日本ではバブル真っ盛りの時代。我々が学生の頃に盛んだった学生運動はすっかり鳴りを潜め、国中が海外旅行、グルメだとそわそわしていた。 一方その頃、すぐ隣の韓国は、学生運動をはじめとする民主化運動が国を揺るがす、まさに激動の時代のさなかにあった。連日のように大学キャンパスで開かれる学生集会。学生と機動隊の衝突。学生たちは火炎ビンを投げ、石を投げた。あの時代、どこの大学からも叫びが聞こえて来た。女子大からも赤いバンダナで覆面をした女学生たちが火炎ビンを手に飛び出してきた。 彼らは何を訴えていたのだろうか? 当時、足繁く韓国に渡り取材した当時の学生たちの思いを綴ってみたい。 「僕はチョッパリの男が嫌いだ」 「日本の写真記者でしょう? あなたには悪いけど、僕は本当にチョッパリの男たちが嫌いだ」 ソウルにある延世大学での学生集会。取材で訪れたと

                                                                                    80年代末に激写、韓国が「反日・親北」に走る原点 秘蔵写真で振り返る「今の韓国のリーダーたちが学生だった頃」 | JBpress (ジェイビープレス)