並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 735件

新着順 人気順

90'sの検索結果121 - 160 件 / 735件

  • 「J-POP」の定義と今後のこと(私見) - WASTE OF POPS 80s-90s

    昨日再オープンした渋谷パルコに本屋が入っていないということが話題になっていたので、渋谷の商業施設に本屋がどれくらい入っているのかざっくり確認してみたのですが。 ヒカリエ:本屋なし ストリーム:本屋なし スクランブルスクエア:TSUTAYA BOOKSTORE 東急プラザ渋谷:本屋なし 渋谷パルコ:本屋なし 東急百貨店本店:MARUZEN&ジュンク堂 西武百貨店渋谷店:紀伊国屋書店 渋谷マークシティ:啓文堂書店 渋谷modi:HMV&BOOKS 非常にわかりやすく、新しくできた商業施設のターゲットに「書店は刺さらない」という判断をしているようです。 で、上記の商業施設で新譜の売れ線CDを売っているのは渋谷modiのHMV&BOOKSだけで、やっぱりCDは本屋以下。 渋谷パルコのWAVEはアパレルとUSBと缶コーヒーの販売店という、何かよくわからないことになっていますが、同じくWAVEに入った

      「J-POP」の定義と今後のこと(私見) - WASTE OF POPS 80s-90s
    • アダルト系女優の音楽活動のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

      おとといフライデーのアルバム、2016年からのシングルを集めたものではあるのですが、なかなか感慨深い。 制作に参加しているミュージシャンが、トリプルファイヤー、マキタスポーツ、柴田聡子、NATSUMEN、Enjoy Music Club、Have a Nice Day!、バクバクドキン、パソコン音楽クラブ。更に作詞にはマンガ家の大橋裕之と映画監督の今泉力哉。 滅茶苦茶なんですが、何となく筋が通っているようにも思えるこの人の並び。 普通に音楽として滅茶苦茶面白いので、お勧めです。 ここでふと、AV女優の音楽活動について考える。 たとえば非アダルトな歌手がその後アダルト映画に入ってきた事例としては五月みどりや畑中葉子。 逆にアダルト映画やAV出身で歌も歌い、その後非アダルトなタレント業に参入したのは美保純や可愛かずみ、飯島愛。 そこらへんのメジャーなところはわかるのですが、じゃあ最初って誰よ、

        アダルト系女優の音楽活動のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
      • Official髭男dism「Traveler」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

        Official髭男dismのニューアルバム「Traveler」がやっぱりすごかった。 彼らについては認識するのが本当に遅くて、名前は聞いたことあるけど「何か変な名前だな」で終わり、「ノーダウト」は聴いたことあるけどその時は彼らだとは気が付かなくて、そしてある日深夜テレビで「Stand by you」を聴いて遅まきながら腰を抜かすんですよ。 何がすごいって、今1回聴いただけなのに聴き終わった直後から脳内リピートが始まるレベルのメロディの強さ。 「Stand by you EP」、そしてその後のシングルを聴いて浮かんだフレーズは「ユーティリティの怪物」。片っ端からタイアップ付いて、そのタイアップ対象にきっちり以上に合わせてきているにも関わらず、どう聴いてもまったくブレなくOfficial髭男dismでしかない。 ということで、死ぬほど期待していたアルバムでしたが、軽くその期待を超えてくる恐ろ

        • タワーレコード新宿店が規模を縮小すること <見学編> - WASTE OF POPS 80s-90s

          10階のTOWER VINYL SHINJUKUの最終営業日ということで、日曜日にタワレコ新宿店行ってきました。 この日までは4フロア体制でこういう塩梅。 この段階で9階は既にミチミチなのに、果たして10月どうなってしまうのか。 既にそこここにこういう感じの、リニューアルに向けての準備の形跡が。 というか、Twitterで見たリニューアル予定の告知は随分前から店内には掲示してあったとの話もいただきましたが、確かに数か所貼ってありました。 が、すぐに気付くような場所への掲示は多くなく、かつどれもこのリニューアル告知で「8月29日で10階はクローズです」ということを端的に記した掲示は一切ありませんでした。 店員さんに聞いたら普通に「今日までです」と教えてくれたので、こっそり閉店したいという意図はない。と思う。 そして、10階。 非常に広く天井も高くゆとりのあるレイアウトで、ゆったりした気持ちで

            タワーレコード新宿店が規模を縮小すること <見学編> - WASTE OF POPS 80s-90s
          • ベテラン勢の最近のアルバムリリースのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

            先日、「山下達郎は10年オリジナル・アルバムを出していない」ということを書いたのですが、その後仲間うちのLINEで「ベテランは総じてあんまり出てなくね?」的なツッコミをもらいまして。 そういえばそうかなと思って、ざっくり1970年代にデビューして今も現役の方々の状況を調べてみた次第。とりあえず「こっち最近3作のオリジナル・アルバムがいつ出ているか」。 ■山下達郎 1998:COZY 2005:SONORITE 2011:Ray Of Hope ■竹内まりや 2001:Bon Appetit! 2007:Denim 2014:TRAD ■浜田省吾 2001:SAVE OUR SHIP 2005:My First Love 2015:Journey of a Songwriter ~旅するソングライター ■井上陽水 2002:カシス 2006:LOVE COMPLEX 2010:魔力 ■吉田拓

              ベテラン勢の最近のアルバムリリースのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
            • 「リリース日」とMVの公開のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

              YouTube Musicがサービスインした際に書いた文章があります。 YouTubeが始めた新しいサービスのこと 配信やストリーミングが主流化することで「アルバム」とか「カップリング曲」という概念がどんどん希薄化している中、ここに来て「リリース日」の概念が揺らいでいるという状況なわけですが。 YouTube Musicがリリースされた時、迷いを見せていたsumikaですが、今回は新作リリース日にMVも公開する形にしてきました。あそこで悩んだ結果としては非常に正しいと思われる方針になったわけですが、ここでふと「そもそも」の部分を考えてみる。 何でMVをリリース日より前に公開することが通例になっていたの? 80-90年代の欧米によくあった「アルバムに先駆けて先行シングルをリリースする」というパターンでのシングルの存在は、現在ではMVに置き換わっています。 アルバム型のミュージシャンの場合、リ

                「リリース日」とMVの公開のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
              • 新しい学校のリーダーズ×水曜日のカンパネラ×chelmico@日比谷野音のライブのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                28日は日比谷野音。 ライブナタリーの5周年記念企画ということで、新しい学校のリーダーズ×水曜日のカンパネラ×chelmico。 正味、木曜の段階で相当ビビっていました。もし当日もこんな低温だったら「寒いから」で行かないという選択肢も考えていたのですが、当日は通常の1月レベルの気温だったので、なら行くかと。ホッカイロ買って。 chelmico。 「映像研」の曲とあと数曲くらいしか知らないまま、ただ「J-POP」範疇で鳴らされるラップ的な音楽という受け止めでいたのですが、ざっくり言えばそうではあっても、思ったよりももっと懐の深さを感じました。 とてつもなくポップでキャッチ―なところと、尖ったところがさらっと共存しているのって、これ割とピンポイントで攻めていかないとこういうバランスにはならないのではないかと。 もっときちんと聴こう。 水曜日のカンパネラ。 今回の主目的。詩羽になってからのライブ

                  新しい学校のリーダーズ×水曜日のカンパネラ×chelmico@日比谷野音のライブのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                • 2021年解散・活動休止のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                  2021/01/02 ゆくえしれずつれづれ(解散) 2021/01/10 CY8ER(解散) 2021/01/10 LINERNAUTS(活動休止) 2021/01/11 NAZARE(解散) 2021/01/15 Astaroth(無期限活動休止) 2021/01/15 SiXX(解散) 2021/01/23 WILL-O'(活動終了) 2021/01/23 空想ノベル(解散) 2021/01/23 ポポロコネクト(解散) 2021/01/30 マザー(解散) 2021/02/01 L-THE WORLD(活動休止) 2021/02/01 CieLGraVE(解散) 2021/02/09 portablerain(解散) 2021/02/14 死んじゃうじゃんか(活動休止) 2021/02/21 ダブルハピネス(解散) 2021/02/22 Re:Complex(解散) 2021/02/

                    2021年解散・活動休止のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                  • 「“東京”の歌」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                    音楽ナタリーに「“東京”はどのように歌われてきたのか 」というのを書きました。 (前編)現在のJ-POPに至る“ネガな東京”はこのとき誕生した (後編)東京出身ミュージシャンにとっての東京と、地方出身ミュージシャンにとっての東京 いや、今回は本当にしんどかった。過去と比較にならないくらい。 それは明確に理由があって、「TSUTAYA」にしろ「桜」にしろ、過去に媒体に書いた文章はおよそこのサイト等で触れていたものだったのですが、今回は一切それがないところから着手したので。 過去からの流れをきちんと流れとして捉えるためには、どうしてもある程度まとまった数の「点」を収集してマッピングしていく必要がありますが、そのマッピングまではだいたい完成しているところから文章書くのと、1から点を打ち始めるのと、そりゃ違います。 一応、「東京節」の存在とか、ムード歌謡による「ご当地」化くらいは把握していたのです

                      「“東京”の歌」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                    • 映画「アザー・ミュージック」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                      休みに映画でも観るかと思い、特急ゆかりとか、のんちゃんとかも考えたのですが、結局渋谷のシアター・イメージフォーラムに「アザー・ミュージック」を観に行くという選択。 我ながら地味な選択だと思いながら観たら、思った以上に地味でした。すごく地味でした。 ただそれでも、敢えてイーストヴィレッジのタワーレコードの向かいに店を出すにあたって「Other Music」という店名を付けたのも素敵だと思ったし、割とすごいメンツがちょっとずつ出てきて、ミュージシャンも含めて広く愛されていた店だということはすごく伝わってくる、何かいい映画でした。 閉店への物理的なプロセスは割と尺を取っていたのですが、「閉店を判断する」に至る心理的、環境的なプロセスについてはさして尺を取ってなかったのが不満と言えば不満か。 ただ普段からレコ屋のことをぼんやり考えている身にはまさに燃料みたいな題材であり、結果猛烈にいろいろ思うわけ

                        映画「アザー・ミュージック」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                      • 最近の男子グループのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                        先日、ジャニーズ事務所のメリーさんが亡くなられたということで。 既に経営・運営の一線は退いていたとのことで、今後の大勢には影響はないものと思われますが、一時代が完全に終わった感があります。 SMAPが解散した後、嵐が活動休止を発表したあたりから変化してきたジャニーズ所属タレントのテレビ等での露出の状況は、コロナ禍でより明確になってまいりました。 とにかくいろんなバラエティに様々なグループのメンバーが顔を出し、その顔やキャラを何とか視聴者に認知してもらおうとしています。 その中には、以前であれば「ジュニア」としてまとめられがちだったまだデビュー前のグループのメンバーもいたりして、コンサートがないことも含めていろいろ大変です。 もちろんデビュー時には華々しくプロモーションされるのでしょうけど、それ以前に泥臭い部分をここまでお茶の間につまびらかにしてよいのだろうかと、多少なりとも古いジャニーズグ

                          最近の男子グループのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                        • 長い期間空けての「○年ぶりのアルバム」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                          ここんとこ、DA PUMPが17年ぶりのニューアルバムとか、T-BOLANは28年ぶりとか、MC5は51年ぶりのアルバムを予定しているとか、割とエゲツないタイムラインのリリース情報が入ってきております。 ABBAの「40年ぶり」の時もちょっと思ったことなので、少し調べてみました。 ずっと活動継続しているバンドには、1976年のデビューから45年で今までに出したオリジナル・アルバムが6枚というBostonとか、1981年のデビューから40年でオリジナル・アルバム4枚のThe Blue Nileみたいなモンスターもいるのですが、今回はさすがにだいたい解散していたのが再結成とか、一旦業界から離れていた人が戻ってきたみたいなパターンです。 以下、抜け漏れはあると思いますが、洋邦それぞれで同一名義で20年以上のブランクを開けてアルバムをリリースした事例。 <洋楽> MC5:51年ぶり(2022予定)

                          • DISCOVER 90's|otonano by Sony Music Direct (Japan) Inc.

                            百花繚乱にして非常に芳醇な音楽にあふれた90年代。“DISCOVER the 90's”と銘打ち、ソニーミュージックのアーカイヴから、これまでリイシューされていなかったアーティストを中心に、この時代を彩った名曲たちを随時配信していきます。 Text by 兵庫慎司 SKAFUNK 配信はこちらから ラジカルで手に負えない「スカパンク以前のスカ+パンク」を鳴らしていたバンド 熊本出身の幼一こと宮崎洋一(Vo.)を中心に、1988年、東京にて結成。1989年、同郷の先輩(杉本恭一、MAGUMI)が所属するレピッシュや、アンジー、POGO等のいわゆる「ポコチンロック」勢のイベントに出演したことで、注目を集めるようになり、その直後にキャプテン・レコード(雑誌の『宝島』が立ち上げたインディ・レーベル)からリリースされた、オムニバス・アルバム『パニック・パラダイス』に参加。 他に、フィッシュマンズ、K

                              DISCOVER 90's|otonano by Sony Music Direct (Japan) Inc.
                            • RealSoundに原稿書いたことと、中島みゆきがストリーミングに音源解禁したこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                              RealSoundに原稿書きました。現役ミュージシャンによるアイドルへの楽曲提供を「クロスオーバー」と称する形で過去からまとめてみました。 前回と重なる領域もあったため、けっこう書き分けに難儀したのですが、でもこういう、放っておかれたら気になっていることではあるので自分で勝手に調べてブログに書いてしまうようなテーマを原稿依頼として振ってもらえるのは、正直ありがたいです。 もう、商業サイトではこういう「タイムライン芸人」として地味に生きていく所存です。 ただ、2年ほど前自分内で「TSUTAYAバブル」と呼んでいる状況があったのですが、それ以降はCD店・レンタル店についての原稿依頼はありません。それ以降も継続的に観察しているのでいろんな切り口で書けるんですけど、まあすげえ地味な話にしかならないことはわかります。引き続き当ブログで。 ----- 中島みゆきが昨日付でAmazon Music限定で

                                RealSoundに原稿書いたことと、中島みゆきがストリーミングに音源解禁したこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                              • 休業したCD店と営業再開のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                4月8日に、緊急事態宣言によって休業するCD店チェーンのまとめをしたのですが、解除される地域も出てきたこのタイミングで、ここまでのプロセスをざっくり洗ってみようと思いました。 店舗数は、カフェとか楽器のみ等の業態を抜いた、一般的なCD/DVDを扱っている店舗の数です。 ■タワーレコード(76店舗) 04/08:緊急事態宣言都府県の都市型店舗を中心に37店舗休業。 04/09:難波店休業。 04/11:秋葉原店・名古屋パルコ店・名古屋近鉄パッセ店休業。 04/16:金沢フォーラス店・京都店休業。 04/17:リヴィン光が丘店・吉祥寺店休業。 04/18:緊急事態宣言全国化により、全国の25店舗休業。 04/20:高松丸亀町店休業。 04/21:那覇リウボウ店休業。 04/23:久留米店休業。 04/25:香椎浜店休業。 04/29:若松店休業。 05/01:明石店休業。これで全店休業。 05

                                  休業したCD店と営業再開のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                • 渋谷パルコのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                  日曜に渋谷パルコ見に行ってきたんですよ。 WAVEは、「え、これだけ?」と思ってしまうレベル、駄菓子屋以下の床面積で、LPレコードサイズのパッケージに収められたTシャツ数種、パーカー数種、ソックス、トートバッグ、USBメモリ、あとはTシャツの合間に70-80年代の電子音楽系の中古レコードが十数枚。あと店の外壁に「WAVE」のロゴが入った缶コーヒーの自販機。本当にそれだけ。 正直、これで儲けるという感じは一切なく、何らかのコンセプトを宣言するための場所、とは思うのですが、じゃあそのコンセプトって何よと問われても正直わからない。はっきり言ってしまえば「何をしたいのかビタイチわからない」。 ユニオンレコードはB1階の食堂街の中に何故かあって、それなりの品揃えではありますが、床面積としては新宿のユニオンレコードの1フロアよりも狭いくらい。 岩盤もB1階だし、7階のレストラン街に何故かアパレルの店が

                                    渋谷パルコのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                  • ライブを中止するとか無観客ライブするとかのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                    ライブが続々中止になっている中で、いくつかのバンド・グループはYouTubeで観られる無観客ライブという形で開催。 私は頭とお尻はBAD HOP、真ん中はNUMBER GIRLを観ていましたが、BAD HOPは普段聴かないジャンルだけにたいそう興味深く観ることができ、NUMBER GIRLは向井が滅茶苦茶やったり、森山未來が無観客のフロアで踊りまくったりと「無観客」でないと観られないものでした。 NUMBER GIRLはライブ・ビューイングがありましたので、そちらでの収入もなくすわけにはいかないという現実的な判断、BAD HOPはライブ・ビューイングはなかったものの、草の根で人気を勝ち取ってきた彼ららしい判断で無観客でも開催し、代わりに投げ銭&クラウド・ファウンディングで支援を募っています。 こんなん速攻で満額いくやろと思っていたのですが、思ったよりも今のところは伸びていない。考えてみたら

                                      ライブを中止するとか無観客ライブするとかのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                    • 最近の楽曲の長さとToolのアルバムのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                      「曲の長さ」という点で洋楽のこれまでをざっくり振り返ると、60年代半ば頃までのポピュラー音楽はシングル盤で1楽曲単位で提供するのがメインで、その頃の楽曲はだいだい3分前後。それはドーナツ盤の収録可能時間とラジオでかかることが前提の長さでした。 それがビートルズ辺りからアルバムをメインとした方針が多数派となり、その結果1曲あたりの時間は長くなっていき、それでもラジオでかけてもらいやすくするために、シングルカット楽曲には「Radio Edit」ヴァージョンなんてものが作られるようになったりして。 それがCDから配信・ストリーミングになり、YouTubeでの視聴も前提とする聴かれ方がメインとなることで、またアルバムではなく楽曲単位での提供がメインとなってきたわけですが、そしたらまた多くの楽曲が3分前後の長さで提供されるようになっています。以下今週のビルボードHOT100の上位10曲。 01.LI

                                        最近の楽曲の長さとToolのアルバムのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                      • いろいろやってるクラブやライブハウスやミュージシャンのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                        とりあえず我々は、在宅でもやれることやって、やれることやってるヤツらを応援しよう。 自分に余裕があって、気持ちが乗れば。そんな感じでいいと思います。 ざっくり見ていっただけなので、当然抜け漏れあると思います。 ■ドリンクチケットや投げ銭等のネット販売等を行っているクラブ・ライブハウス IndieGrab【NEWS】ライブスペース、クラブ 支援用ウェブショップリスト ■クラウド・ファンディングを募っているクラブ・ライブハウス (indieGrabとのカブりもあり) 中野heavy sick zero 立川Crazy Jam 扇町para-dice Soap opera classics-Umeda- 福岡市内のライブハウス フェス救済ファンド club FLAVA THE ROOM VENT ■自粛後にアクションを起こしているミュージシャン BAROQUE(新曲の公開) lynch.(新曲に

                                          いろいろやってるクラブやライブハウスやミュージシャンのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                        • サブスクになくてYouTubeにはあった曲のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                          今後「レア・グルーヴ」の概念は、アナログではリリースされず、ストリーミングサービスでもリリースされていない、CDの形でしか世の中に提供されていない音源を指す方に移っていくと思っています。 自分は本来の「レア・グルーヴ」に当たるようなジャンルは詳しくないのですが、家にあるCDの中には、少なくとも現状ではストリーミングにない音源というのが結構ありました。 ざっくり言えば「1990年以降にリリースされ、アナログ化されるほど売れないままいなくなったバンド・ユニット」がおよそそれに当てはまります。 一部ごく少数の7インチが出ているものもありますが、中から適当にかいつまんで紹介してみます。 Magicdrive / On The Soft 1996年にFierce Pandaレーベルから7インチをリリースし、それが評判を呼んでメジャーと契約するという当時のよくあるパターン。 そこで才気溢れるEPを2枚

                                            サブスクになくてYouTubeにはあった曲のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                          • CD店の休業がさらに増えたこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                            緊急事態宣言が全都道府県に拡大したことで、全国のCD店の閉店がより一層増えています。 現状で「CD販売店チェーン」と呼べる店舗網の状況をざっくり確認してみました。 カッコの中は(営業店舗数/全店舗数)。 ■タワーレコード(5/76) 営業店舗:上田店・明石店・若松店・久留米店・香椎浜店 ■新星堂(9/73) 営業店舗:鶴岡店・カルチェ5柏店(土日休業)・アピタ松任店・明石ヨーカドー店・ゆめタウン広島店・福山店・サンリブシティ小倉店・長崎夢彩都店・ゆめタウン光の森店 ■HMV(0/56) 全店休業 ■玉光堂・バンダレコード(23/47) 営業店舗: 小樽本店・四丁目店・イオン北見店・イオン千歳店・イオン岩見沢店・イオン江別店・函館駅前ビル店・イオン釧路店・イオン帯広店・帯広イトーヨーカドー店・セレオ甲府店(玉光堂) さくら野弘前店・イオン仙台中山店・イオン東根店・福島西道路店・イオン福島店・

                                              CD店の休業がさらに増えたこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                            • レコファンが全滅しないこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                              前言撤回! 渋谷レコファンの閉店が決まったことでこういうことを書きました。 しかし現在のところ、渋谷店の他に秋葉原の高架下に店舗を出していまして、この件については何人かの方から指摘もいただいたのですが、もとより「期間限定」と銘打っていたため正式な店舗とはカウントせず、渋谷店の閉店によってレコファンの実店舗全滅という判断をして、そういうふうに書いたのですが。 それがここに来て、その秋葉原の店舗が本日まさかの正式な店舗への昇格宣言。昇格は2020年10月1日。 当店は、2020年10月1日より正式に【レコファン秋葉原SEEKBASE店&レコファン買取センター】として営業することが決まりました。店舗化の記念として、2020年7月11日(土)から大好評のまとめ買いセールを開催いたします。 今後ともどうぞよろしくお願い致します。https://t.co/BRwtnIOqvU pic.twitter.

                                                レコファンが全滅しないこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                              • 2023年解散・活動休止のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                2023/01/03 FAREWELL, MY L.u.v(解散) 2023/01/07 Parfait Girls(パフェの惑星へ一時帰還) 2023/01/09 sherbetNEO(活動終了) 2023/01/12 BLUEME7(解散) 2023/01/21 イケてるハーツ(解散) 2023/01/21 うさぎ症候群(解散) 2023/01/22 CUPIDOLIC(解散) 2023/01/23 ANSIFLE(解散) 2023/01/27 Drive at your Brain(解散) 2023/01/28 ALICes(活動休止) 2023/01/28 SAISON(解散) 2023/01/29 イマココ←(解散) 2023/01/29 ドラマストア(解散) 2023/01/30 煌めき☆アンフォレント(活動停止) 2023/01/31 SPiCYSOL(無期限活動休止) 20

                                                  2023年解散・活動休止のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                • sora tob sakanaラストライブ@日本青年館のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                  昨日、日本青年館ホールに行ってまいりました。 sora tob sakanaのラストライブ、例のエグい価格のヤツです。A席15,800円。当選しました。そして発券してみたら2A列。2階の最前列です。正味バンドやステージ演出まで観たい楽曲派糞親父にとってはS席以上のベストポジションです。ありがとうございます。 正味入場はいろいろ大変。 身分証明→検温→チケットを自分でもぎって箱へ→入場、と進むのですが、まあこれが面白いくらい回らない。2階席の入場は16:30からだと言われていたのですが、ようやく呼ばれたのが16:45過ぎ。 それでもそこから随分マクったようで、開演10分押し程度で済んだのはえらい。頑張った。 座席は1席ずつ空けて1列目が1,3,5だとしたら2列目は2,4,6になる市松模様状態での着席。当然ですが、声をあげることはNGですし、席を立つこともアウト。 元々17時スタートで公演時間

                                                    sora tob sakanaラストライブ@日本青年館のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                  • Sigur Ros@東京ガーデンシアターのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                    Sigur Rosは1999年のセカンド・アルバムで初めて聴きました。 以来、アルバムが出たら買う程度には好きでしたが、わかってるのかと言えば、あんまりわかってなかったと思います。 だから、割と頻繁に来日公演してくれているのに行ってなくて。 転機は2010年のJonsiのソロアルバム「Go」。 あの作品は今のところ「Jonsiの音楽観を最もポップに表現した作品」ですので、さすがに理解してライブを観たいと思い、ソロ来日公演を恵比寿に観に行って、それこそぶん殴られたようなインパクトを受けるわけです。 これはいかんと思ってSigur Rosも聴きなおし、次のバンドの来日が2012年のSUMMER SONICだったので観て、ようやく音源を理解したというか「あの音楽が存在する意味」を知ったような気になり、これは単独も観なければと翌年の日本武道館に行って今度は専用の演出なのでまた腰を抜かすほど感動して

                                                      Sigur Ros@東京ガーデンシアターのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                    • 第70回紅白歌合戦の出場者傾向のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                      紅白歌合戦の出場者出ました。が、最近はビッグネームの後出し発表が多いので、これだけで判断できないのが辛いところ。 つうか、スピッツどうなったんだよ。今のところ白組の方が1組少ないのはそういうことか。 あと、Foorinに米津玄師が乱入するとかいう噂も聞きましたが、それはやったらあかん。「パプリカ」は圧倒的に未就学児童のためのコンテンツであり、そこに作者混じっても児童にとっては「誰やお前」状態です。それはよくないです。誰も幸せになれません。 そしてそれだけ出てきたとしても、昨年のあの盛り上がりは期待できそうになく、というか前回NHKスペシャルで放映された時に言った、年末まで引っ張る説が案の定当たった「AI美空ひばり」、あれはあれで素晴らしいのですが、盛り上がりの目玉にするには若干厳しく、さて一体どうするのか。 去年よりさらに出場者数減らすのか、という点は驚きでもありますが、これから小出しに隠

                                                        第70回紅白歌合戦の出場者傾向のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                      • 民放の五輪テーマソングのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                        オリンピックの開会式は、いろいろ思うところはあるものの、こと音楽にフォーカスした場合、蓋を開けてみたら一番盛り上がるところの楽曲が「イマジン」と「翼をください」って、それは2021年という時代にどうなのと思ったり、でも両方とも今でも多くの人が認知しているエバーグリーン的な楽曲ではあるしなあとも思ったり、もにょもにょしながら見ていたのですが。 で、競技が始まって気になるのは、各局の「テーマソング」です。 NHKのテーマソングは「カイト」ですが、今年の紅白ではもう本来的に歌うグループがいないので、多分ジャニーズの他の人が歌うのだろうなあくらいの気持ちですが、問題は民放。 過去の大会では、NHKはもちろん民放キー局各局がそれぞれ有名ミュージシャンを起用して、中継やダイジェスト番組で流すための楽曲を用意するのが常だったのですが、2020年オリンピックに際しては少し様子が違っていました。 まずオリン

                                                          民放の五輪テーマソングのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                        • 連載「Girls In The Band〜ガールズ・ロック、バンドの歴史(洋邦対応)」③価値観逆転!その後の女性ロックのルーツの90s|THE MAINSTREAM(沢田太陽)

                                                          連載「Girls In The Band〜ガールズ・ロック、バンドの歴史(洋邦対応)」③価値観逆転!その後の女性ロックのルーツの90s どうも。 では、連載企画、進めてまいりましょう。 ガールズ・ロック、ガールズ・バンドの観点からロック史を紐解く「Girls In The Band」。今回はその第3回。今度は、現在の女性のロックにつながる 地点になってます90年代、オルタナティヴ・ロックの時代のガールズ・ロック、これに迫ってみたいと思います。 ①80s末に、これまでと異なるダークで内向きな流れ これ、①と銘打ってはいますが、僕の気持ちの中ではむしろ「ゼロ章」に近いです。 前回のテーマとなった70年代後半から80年代にかけてという時代は、ある種の躁状態というか、世界的にかなり賑やかで見かけ上はハッピーに見える時代でした。そんな時代、音楽の主張もド派手になりがちでした。それは、どんなに暗いこと

                                                            連載「Girls In The Band〜ガールズ・ロック、バンドの歴史(洋邦対応)」③価値観逆転!その後の女性ロックのルーツの90s|THE MAINSTREAM(沢田太陽)
                                                          • 洋楽のカラオケのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                            こういうのを見かけてRTしたのですが。 あなたは知っているか マイブラのカラオケがあることを… pic.twitter.com/lr8YoeNSjz— Agnus Dei (@missamimi) July 31, 2018 で、試しに検索してみると意外にある。検索したのはジョイサウンド。原則「お店で歌える曲」で検索してみました。 My Bloody Valentineは「Soon」以外にも「Only Shallow」「Sometimes」「To Here Knows When」の、いずれもアルバム「Loveless」収録曲のうち割と歌い甲斐のありそうな4曲。あと「When You Sleep」があればおよそ完璧じゃないでしょうか。 シューゲイザー系で他はないのかと探すものの、「Ride」「Lush」で1件も該当曲がなかった時点で絶望的。 諦めかけながらThe Jesus And Mary

                                                              洋楽のカラオケのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                            • 嵐の楽曲がストリーミング解禁されたこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                              嵐がSNSアカウントを公開すると同時に65曲をストリーミング解禁。 以前はインターネットに親を殺されたのかと思うレベルだったジャニーズ事務所ですが、5月に各グループのグッズのネット通販を開始し、10月からは嵐も微妙にYouTube使い出したり一部楽曲を公開していましたが、ここにきて一気に来ました。 ただ、嵐がシングル楽曲をこういう形で出すのは、他のグループ以上に納得度が高かったりします。 嵐は活動休止を既に宣言し、ベスト盤もリリースしています。つまり、シングル楽曲をパッケージとして売るというビジネスは既に一段落ついた状態です。とすると今後更にこの楽曲群で、事務所が利益を生もうとすると、もうこれしかないということになります。 以下7月に書いたこと。 ーーーーー The Beatlesの場合では、ダウンロード配信開始がiTunes開始から7年後の2010年。一方ストリーミングで解禁されたのは2

                                                                嵐の楽曲がストリーミング解禁されたこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                              • 2023年のTSUTAYAの閉店は約130店舗だったこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                                年末ですので、恒例のをやっておきます。 2023年もTSUTAYAの閉店は130店舗強というあたりでした。 01/09:TSUTAYA 東根店(山形県) 01/09:TSUTAYA 鶴見緑店(大阪府) 01/13:平和書店 TSUTAYA 松ヶ崎店(京都府) 01/15:TSUTAYA 高麗川店(埼玉県) 01/15:TSUTAYA 三好店(愛知県) 01/15:TSUTAYA フジグラン緑井店(広島県・書籍専門店へ移転) 01/15:TSUTAYA 松山インター店(愛媛県) 01/16:TSUTAYA 三軒茶屋店(東京都・CD取扱終了) 01/22:TSUTAYA 新所沢店(埼玉県) 01/22:TSUTAYA セブンタウン小豆沢店(東京都) 01/22:TSUTAYA 蛍田店(神奈川県) 01/23:TSUTAYA 錦糸町店(東京都) 01/31:TSUTAYA 柏青葉台店(千葉県)

                                                                  2023年のTSUTAYAの閉店は約130店舗だったこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                                • 2019年の10枚のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                                  2019年の10枚。 DIIV / Deceiver ネオサイケ、シューゲイザーになるの巻。でもその変遷はとても理解できます。 Sandara Karma / Ulfilas' Alphabet イケメン揃いのバンドが何でこんな垢抜けないというか、わかりやすい「かっこよさ」と真逆の方にすっ飛んでいくのか。でもそういう方針が結果ととしてかっこいいの。 3776 / 歳時記 少なくとも10年代の日本で最も得体の知れないアルバム。常人の成せる技ではない。 BEYOOOOONDS / BEYOOOOOND1St たまにモーニング娘。やアンジュルムがテンション的に「覚醒」するのですが、このグループはその「覚醒」したところがスタート地点。ヤバい。 nuance / botan The Wedding Presentに例えると、彼女たちの前作「town」は「Bizarro」で、「botan」は「Seam

                                                                  • あゆみくりかまき@EX THEATERのライブのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                                    19日土曜日、3人組アイドルグループあゆみくりかまきの解散ライブ。 正味のところ、彼女たちくらいわかりやすく大変な思いをし続けたグループもなかなかいませんでした。 ただ売れなくて終わりなのであればそれだけの話なのですが、彼女たちの場合は一度は勢いに乗り、このまま突き抜けるかと思わせただけに。 当時はラウドロック系のサウンドのアイドルがまだ珍しかったこともあって、3人組として活動を始めた2014年頃から目に見えて勢いづいて。 自分が観たことのある彼女たちのライブで最強だったのは2015年のSUMMER SONIC。 SUMMER SONICはフードコートエリアの小さなステージでアイドルのライブをずっとやっていたりもするのですが、2015年の彼女たちは全体で2番目にデカいMOUNTAIN STAGEのオープニングアクトとしての出場。 正規の一番手はGENERATIONS from EXILE

                                                                      あゆみくりかまき@EX THEATERのライブのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                                    • 新星堂の「駅ビル店」がなくなること - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                                      新星堂が今年になってすごい勢いで店舗を閉めています。 2022年に7店舗、2023年には6店舗を閉店させ、順調に縮小していたのですが、今年に入って1月だけで9店舗閉店します。 これにより一気に全国40店を割り込み、一時は200店舗を数えていた店舗網もいよいよ最終局面か、という感じです。 そしてその縮小に伴って、新星堂「らしさ」を感じる部分も失われつつあります。 この31日に閉店する「国分寺駅ビル店」。これによりかつては新星堂にやたらあった「駅ビル店」という支店名が消滅します。 2004/06閉店:新星堂 八王子駅ビル店 2006/02閉店:新星堂 青森駅ビル店 2008/01閉店:新星堂 金沢駅ビル店 2008/02閉店:新星堂 熊谷駅ビル店 2011/01閉店:新星堂 千葉駅ビル店 2012/01閉店:新星堂 取手駅ビル店 2016/08閉店:新星堂 小岩駅ビル店 2017/05閉店:新

                                                                        新星堂の「駅ビル店」がなくなること - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                                      • 年末年始のアルバムチャートのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                                        年末年始の日本の音楽チャートが出ていました。 1月1日リリースの瑛人のアルバムはオリコン11位、ビルボード9位。 12月24日が実質的なフラゲ日で店頭に並んでいましたので多少割れたとは思うのですが、オリコンの初週は31位。多くの人がフラゲ日にがっついて買った感もなく。 SNS経由でブレイクした前例のCDアルバムの売上を確認してみましたが、 2020/05 Novelbright / WONDERLAMD(最高8位・約8,000枚) 2020/07 ヨルシカ / 盗作(最高2位・約64,000枚) 2020/08 ずっと真夜中でいいのに。/ 朗らかな皮膚とて不服(最高2位・約33,000枚) 確かに瑛人は年末年始あれだけ音楽番組に出演し、さらにバラエティにまで出たしもしてあれだけ一般層にまで届いているように見えてこれっていうのは一瞬ちょっと意外でしたが、ただ確かに「香水」のヒットは完全に「楽

                                                                          年末年始のアルバムチャートのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                                        • 長谷川白紙「エアにに」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                                          昨日NHKに出ていたまふまふが、ボーカロイド楽曲のすごいところは「人間が歌うことを前提にしていない」ところ、のようなことを言っていました。 確かに何となれば一瞬のブレスの隙もないような曲だって歌わせることができるし、ボカロPの中には既に「ブレス」の概念を気にすることなく曲を書いている人もいるのではないかと思います。 他にも、もう楽器ができなくても曲を書いてアレンジまでするのは随分前から普通だし、iPhoneのGarageBandアプリで曲を制作して、名を轟かせ始めている10代女子もいたりします。 長谷川白紙のニューアルバム。 彼がどうやって音楽を作っているのかがわからない。音大所属ということで、何らかの楽器、少なくともピアノはできる人だし、実際歌メロはそうやって作ったようにも感じられる。 ただ、そういうメロディが何でこんな、時に非人間的なアレンジと融合してしまうのか。 前作のYMOのカバー

                                                                          • バナナレコードが関西に出店したこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                                            東海の中古レコ屋の雄、バナナレコード。 私も高校時代には、栄というよりむしろ伏見に近い古いビルの地下にあった旧本店で、ナゴムのレコード買ったりいろいろお世話になっていたものです。 一時期は渋谷・吉祥寺・横浜にも店舗展開していたのですが、2014年には関東から完全撤収して再び愛知・岐阜のみでの営業になり、昨年には遂に栄地区からも完全撤収、大須に本店機能を移していまして、正直ちょっと心配していたのです。 が、今年になって7/2に大阪梅田、9/4に京都四条と、立て続けに関西地区で店舗展開を始めまして一瞬これは何が起きたのかと思ったのですが、ちょっと調べて理解しました。 バナナレコード、関西地区を基盤にしている「カメラのナニワ」の傘下に入ったのですね。 大阪梅田店は元々中古カメラ販売を行っていたフロアを、京都店は元々ビルの1-3階でカメラのナニワとして営業していたところの2階を、それぞれバナナレコ

                                                                              バナナレコードが関西に出店したこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                                            • ナタリーの「“応援ソング”のルーツと変遷を探る」の補足とかのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                                              @JAM EXPOの話をしようと思っていたのですが、公開されたのでこっちの件を先に。再び音楽ナタリーで原稿書かせてもらいました。 “応援ソング”のルーツと変遷を探る 桜ソングの時はブログでもある程度情報固めていましたし、言うても歌詞やタイトルをキーにして範囲を具体的にすることができたのですが、今回はアイデアとしては持っていたものの趣味での事前調査も断片的で、かつそこまで具体的なキーで拾えないものも多く、正直なところ非常に難儀しましたが何とか形にしてみました、という感じです。 原稿に組み上げる前のメモには他にもいろいろ書いていたので、そこらへんを多少補足的に。 前回に音楽ナタリーで「桜ソング」について書いた時には、1970年代から10年単位で切る形にして、今回もそれで行こうと思っていたのですが早々で断念。時代の流れというよりはきっかけとなる曲があって、それによって動いている感じだったため、各

                                                                                ナタリーの「“応援ソング”のルーツと変遷を探る」の補足とかのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                                              • 【絶妙にダサいけどカッコイイ90s古着】POLO SPORT(ポロスポーツ)を狙おう! - YMのメンズファッションリサーチ

                                                                                なんか気分だぞ、POLO SPORT(ポロスポーツ) POLO SPORT(ポロスポーツ)とは 90年代リバイバルとPOLO SPORT(ポロスポーツ) ポロスポーツのアイテム ハーフジップ スウェットシャツ ポロシャツ Tシャツ ショートパンツ キャップ まとめ なんか気分だぞ、POLO SPORT(ポロスポーツ) レギュラー古着とは主に80年代から90年代くらいの古着を指し、それ以前の(古い)年代のものに比べれば(ものにはよりますが)まだそれほど望外に価格も高騰しておらず、過度に緊張せずに楽しく選べるカテゴリーだと言えましょう。もう少し時間が進むとどんどん価値が上がって買いにくくなってくるのかもしれませんが・・・。 私は古着を買いますがほぼほぼ90年代くらいのレギュラーが中心です。 最近は90年代リバイバルがトレンドと言われていて当時のスタイリングが注目を浴びているわけでですが、その中

                                                                                  【絶妙にダサいけどカッコイイ90s古着】POLO SPORT(ポロスポーツ)を狙おう! - YMのメンズファッションリサーチ
                                                                                • 【全てのジーンズの祖・リーバイス501】90sレギュラーアメリカ製だけど禊(みそぎ)を終えた件 - YMのメンズファッションリサーチ

                                                                                  令和6年4月、501を買う リーバイスとジーンズを始める禊ぎこそが501 リーバイスのはじまり 501の誕生 リーバイス501のレビュー 今回の個体の説明 501の特徴 コーディネート まとめ 令和6年4月、501を買う ymfresearch.info 過去記事で述べたように、僕は元々様々な理由でリーバイスとジーンズを避けていた。古着もアメカジも好きだけれど、リーバイスとジーンズはちゃんと通っていない(ちゃんとではなければ通ってはいる)。 それはそれで良いと思っていたが、それはやはり駄目だと思った。 例えるならば日本食が好きで詳しいけれどお米を食べたことがないと言っているようなものだと思ったのだ。 フレンチが好きで詳しいけれどラタトゥイユなど聞いたことがないというのと一緒(しつこい)。 中華に精通していると言いながら好きな中華料理はエビマヨだと言っているようなもの(もういい)。←言うまで

                                                                                    【全てのジーンズの祖・リーバイス501】90sレギュラーアメリカ製だけど禊(みそぎ)を終えた件 - YMのメンズファッションリサーチ