並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

ASIMOの検索結果1 - 34 件 / 34件

  • ASIMOが卒業。90種類のロボが展示される「きみとロボット」展などが未来館で開催

      ASIMOが卒業。90種類のロボが展示される「きみとロボット」展などが未来館で開催
    • 卒業するASIMOに会いに

      1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:120面のサイコロですごろくがしたい

        卒業するASIMOに会いに
      • ASIMO、科学未来館を3月で卒業 契約終了で

        日本科学未来館(東京都江東区)は1月31日、ヒューマノイドロボット「ASIMO」が3月末に卒業すると発表した。2002年の導入から20年にわたり展示解説員として活躍した。 卒業の理由は「契約終了」のため。20年でASIMOは累計1万5466回の実演を行い、推計200万人の来場者に親しまれた(2021年末時点)。 ASIMOは2000年に本田技研工業が発表したヒューマノイドロボット。その後、音声による動作命令やネットワーク接続に対応したレンタル事業向けの新型が登場し、日本科学未来館が採用。2002年1月13日には初代館長の毛利衛さんがASIMOに辞令を手渡す「入社式」を行った。 日本科学未来館はASIMOの活躍を振り返るイベントを3月18日から31日まで実施する。ASIMOが過去の実演で行った動作を特別版として披露する他、来館した人がASIMOと記念撮影できる機会も設ける(要事前予約)。 関

          ASIMO、科学未来館を3月で卒業 契約終了で
        • アニメじゃない、本物のロボさ。現実なのさ、プラモが無いのさ。/僕がホンダ ASIMOを欲しがる理由 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

          2022年3月一杯でホンダの2足歩行ロボット「ASIMO」の運用が終了しちゃいました。ロボット技術開発自体は継続すると発表されましたが「ASIMO」に至るまでの一大プロジェクトはここで一つの時代が終わったと言えます。 今回はそんなこんなにかこつけて「実在するロボットのプラモデル」のことをちょっと振り返りたいんですよね。 ASIMOにつながるプロジェクトは1996年に「P2」で初めて広く公開されました。ウェーブ社がプラモデル化を決めて、世界初の「実在する二足歩行ロボットのプラモデル」となります。この頃の同社のプラモデルは価格も仕様もバンダイのガンプラに追いつけ追い越せといった気概にあふれたもので、このP2も接着剤不要、多色成形、フル可動、¥1500(当時)という意欲的なものでした。 ▲実物が絶対にしないポーズで遊べる。 当時ガレージキットを仕入れるようなお店での取り扱いが中心だったウェーブ社

            アニメじゃない、本物のロボさ。現実なのさ、プラモが無いのさ。/僕がホンダ ASIMOを欲しがる理由 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
          • さよならASIMO 日本発ロボットの寂しき未来

            「21世紀はロボットと共にある」――ひと昔前に、盛んにメディアで使われたフレーズだ。 日本の少子高齢化が進み、科学技術立国が陳腐化するまでは現実のものとして可能性を感じていた。 2000年11月にホンダから発表されたヒューマノイドロボット「ASIMO」も、その未来像を現実として感じさせるロボットだった。 だが、22年になってもパーソナルロボットはまだまだ身近な存在になり得ていない。 ソニーの「QRIO」は発売されず、ソフトバンクの「Pepper」はだんだんと街から姿を消し、ASIMOの開発チームは解散。 想像していたより、ずっと未来は現実的だった。 開発終了後も日本科学未来館で活動を続けていたASIMOだったが、22年3月末でついに卒業。 人々がASIMOを見る最後の機会となってしまった。 ASIMOの担ってきた役割とロボット社会の今後について日本科学未来館科学コミュニケーション専門主任の

              さよならASIMO 日本発ロボットの寂しき未来
            • ASIMOの遺伝子。ホンダの遠隔操作ロボが「2022国際ロボット展」に出展

              ASIMOの遺伝子。ホンダの遠隔操作ロボが「2022国際ロボット展」に出展2022.03.07 10:005,228 岡本玄介 2030年代に当たり前になるロボたちを見てみよう。 ホンダが開発しているロボットたちが、3月9日~12日まで東京ビッグサイトで開催される「2022国際ロボット展」に出展します。展示されるのは、以下のロボたちです。 遠隔操作ができる分身ロボ自らの分身となり、離れた場所で指を器用に動かせるのが「Hondaアバターロボット」。「ASIMO」などのロボットで培った「多指ハンド」により、人間のように小さな物体をつまみ、固いフタを開けるなど繊細な作業が可能です。 Video: 本田技研工業株式会社 (Honda)/YouTubeAIがサポートするので、超正確な動きをする必要はないようです。たとえば危険な場所での作業や、感染病患者へのケアなどへの活用が想定できますね。生身の人間

                ASIMOの遺伝子。ホンダの遠隔操作ロボが「2022国際ロボット展」に出展
              • 【ホンダ新領域】時空を超えるアバターロボット、ASIMO進化…2023年に実証 | レスポンス(Response.jp)

                ホンダは9月30日、ロボティクスや宇宙など新たな事業領域への取り組みを発表し、「アバターロボット」(分身ロボット)の開発を進めていると明らかにした。 このロボットは遠隔操作によって人の分身となり、リモートでありながら、あたかもその場にいるようにして対象物を扱うことなどを可能にするものだ。バーチャルの環境での医師による遠隔診断と治療、さまざまな作業や学習などでの活用が想定されている。 ホンダはこれまでの「ASIMO」をはじめとするロボティクス研究の蓄積を基に、人を模した「多指ハンド」と「AI(人工知能)サポート遠隔操縦機能」を組み合わせ、高度なアバターロボットの実現を目指している。ASIMOにも採用していた多指ハンドは、さまざまなものを握って保持したり、ドライバーなどの道具を操るといった人間並みの機能を追求している。 同時に、軽いものから重たいものまでを扱える繊細さと力強さの両立も必要で、重

                  【ホンダ新領域】時空を超えるアバターロボット、ASIMO進化…2023年に実証 | レスポンス(Response.jp)
                • ホンダ“倒れないバイク”新開発 ASIMO技術を応用

                  バランスを崩しても倒れないバイクです。 ホンダは支えがなくても倒れない自立するバイクを公開しました。 ライダーが少しバランスを崩しても倒れた方向と反対側に車体が動くことでバランスを保ち、低速での走行や止まった時のふらつき、転倒のリスクを減らします。 ASIMOなど二足歩行ロボットの研究で培った技術を応用していて、将来的な実用化を目指しています。 ホンダは2050年までにバイクや自動車が関わる交通事故での死者をなくすことを目指すと宣言しています。

                    ホンダ“倒れないバイク”新開発 ASIMO技術を応用
                  • 足が攣って、1日ASIMOになる : 半笑いの日々

                    半笑いの日々 大笑いじゃなくてもいいよ。半笑いの日々で十分楽しい。毎日をよりよく楽しく。主婦と旦那と娘と猫の半笑いの日々。 いっちゃんです。 昨日の早朝。 ぐっすり寝ていた私は飛び起きた。 「ぐぐぐぐぐぐぐぐぐー」 寝起きすぐに懐かしいエドはるみのモノマネしたわけではありません。 ふくらはぎが攣ったのです。 本当に痛い時は声など出なくて。 口からうめき声を漏らすのみ。 歯をくいしばって耐えます。 痛みが酷かった時間は短いはず。 だけど、途方もなく続いているような錯覚に陥ります。 途中 「心頭滅却すれば火もまた涼し」 と頭に浮かんできますが、煩悩の塊のような私には 「心も頭も痛みが占領」 と言う新しいけど意味のない言葉に置き換わる。 置き換わった時点で痛みは治まっていく。 ほおおおおおおおううううううう。 細く長く息を吐く。 呼吸さえも普通にしたらまた攣るんじゃないかと怯える。 もう一度ゆっ

                      足が攣って、1日ASIMOになる : 半笑いの日々
                    • 日本科学未来館に20年勤務した人型ロボット「ASIMO」が卒業--記念イベントを開催

                      日本科学未来館(未来館)は1月31日、本田技研工業(ホンダ)開発のヒューマノイドロボット(人型ロボット)「ASIMO(アシモ)」が、3月末をもって卒業することを発表。記念イベントを開催する。 ASIMOは、ロボットが人間の生活空間で活動することを目指して2000年に登場。未来館では、2002年1月にインタープリター(展示解説員、現在は科学コミュニケーター)として採用。同年1月13日には「入社式」が行われ、初代館長である毛利衛氏から辞令も手渡された。 未来館においては、この20年間で累計1万5466回(2021年末時点)の実演を行い、推計200万人以上に親しまれてきたという。同時に新しい機能の実証実験や限定イベントなど、ロボットと暮らす社会について考えてもらう活動も多数実施。卒業は契約終了に伴うものという。 イベントは「THANK YOU ASIMO! ~未来館卒業おめでとう」と題し、3月1

                        日本科学未来館に20年勤務した人型ロボット「ASIMO」が卒業--記念イベントを開催
                      • 2022.04.07のみどころ)ぜんぶがミャンマーのお店のビル、さようならASIMO、ネックレスの絡まり、気分が良くなるスニーカー

                        2022.04.07のみどころ)ぜんぶがミャンマーのお店のビル、さようならASIMO、ネックレスの絡まり、気分が良くなるスニーカー あのASIMOが日本科学未来館を卒業……ということで、ステージを見守ってきました。 ASIMOといえば、なんか良いあの動き 最後、意外な様子で立ち去るところまでじっとレポートしています。ありがとうASIMO~。 一方ライスマウンテンさんは高田馬場へ。ミャンマーのお店ばかりが入居しているビルがあるんだそう。 おわっ! ここ、完全にミャンマーの市場です。さまざまなお店がぱんぱんに詰まってる様子が記事から伝わります。 iPhoneケースを買う山谷さんの旅慣れ度合がうなる……! 16時はまいしろさん。ネックレスってすごく絡みやすいものだと思うんですが、逆切れ的にそんならむしろ絡ませたろうやんけという前向きなのか後ろ向きなのかよくわからないことをしはじめました。 なんと

                          2022.04.07のみどころ)ぜんぶがミャンマーのお店のビル、さようならASIMO、ネックレスの絡まり、気分が良くなるスニーカー
                        • さよならASIMO 人型ロボットが普及する未来は来るか - 日本経済新聞

                          日本のロボットの歴史に、ひとつの幕が下ろされた。2022年3月末、ホンダの人型ロボット「ASIMO(アシモ)」が日本科学未来館(東京・江東)における動作デモンストレーションを終了し、同館からの「卒業」が発表されたのである。ホンダはASIMOの開発を終了していた。残念ながら、もはや「一般の人々がASIMOの動く姿を見る機会はない」(ホンダ)という。ASIMOはおよそ20年にわたる「科学コミュニケ

                            さよならASIMO 人型ロボットが普及する未来は来るか - 日本経済新聞
                          • 2022年に話題になったロボットたち ロボスタ記事で振り返る 未来のカフェ/自動PCR検査/ASIMOの卒業/ウマ型変形四脚ロボット/配膳ロボ/メイドロボカフェ/カルガモロボ - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                            2022年、コロナ禍が続く中、人々の関心はテレワークや働き方改革、自動化、そして2030年に向けて社会の変化へと興味は移り変わっていきました。その中でも、どのような記事が話題を呼んだのか。2022年に話題になったロボスタ記事、まずは「ロボット編」をお送りします。 ロボットの記事では、前年に愛知県で開催された「ロボカップアジアパシフィック2021あいち」の余韻があり、五平餅を焼いたり、クレープを作ったり、抹茶を点てたりする調理ロボットたちが展示された「スマートライフカフェ」が話題となりました。ロボットが調理する「未来のカフェ」です。 会場ではデンソーウェーブの協働ロボット「COBOTTA」が調理する様子に多くの人が注目しました。 五平餅を焼いて、クレープを作り、抹茶を点てる調理ロボットたち 「スマートライフカフェ」のシェフは協働ロボット「COBOTTA」 一方でコロナウイルス関連のニュースは

                              2022年に話題になったロボットたち ロボスタ記事で振り返る 未来のカフェ/自動PCR検査/ASIMOの卒業/ウマ型変形四脚ロボット/配膳ロボ/メイドロボカフェ/カルガモロボ - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                            • ASIMO、未来館を卒業。勤続20年記念イベントも

                                ASIMO、未来館を卒業。勤続20年記念イベントも
                              • ヒト型ロボット「ASIMO」引退 紅白歌合戦にも出演(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

                                ダンスやジャンプができる2足歩行ロボット「ASIMO」が引退した。 ホンダのヒト型ロボット「ASIMO」が31日、2001年から行われていたショーに最後の出演を果たし、フィナーレを飾った。 2000年に登場したASIMOは、ダンスやジャンプができる2足歩行ロボットとして活躍し、NHK紅白歌合戦にもゲスト出演した。 動く姿を見ることができるのは31日までとなるが、展示やグッズなど、キャラクターとしての利用は続ける。 今後、ホンダはASIMOなどの開発で培った技術を生かし、アバターロボットの開発に力を入れていくとしている。

                                  ヒト型ロボット「ASIMO」引退 紅白歌合戦にも出演(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース
                                • ロボスタ「ロボットデータベース」に35種類のロボットを追加!ASIMO、JetBot、ugo、temi、Echo Flexなど 総数150体を突破 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                  ロボスタでは、大好評のロボットデータベースに35種類のロボットを追加で掲載しました。これにより、ロボットデータベースに登録済のロボットは154種類になりました。 今回、追加したロボットは下記です。 ■データベースに追加した35種類のロボット ・ASIMO(アシモ) ・ApriPetit(アプリプチ) ・Butler(バトラー) ・コード・A・ピラー ツイスト(Code・A・pillar twist) ・Echo Auto(エコーオート) ・Echo Dot with clock(エコードット ウィズクロック) ・Echo Flex(エコーフレックス) ・Echo Studio(エコースタジオ) ・Google Nest Hub(グーグル ネストハブ) ・HAL(ハル) ・Handle(ハンブル) ・京王電鉄のAIロボット駅員 (下北沢 レイ) ・HEXA(ヘクサ) ・JetBot(ジェット

                                    ロボスタ「ロボットデータベース」に35種類のロボットを追加!ASIMO、JetBot、ugo、temi、Echo Flexなど 総数150体を突破 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                  • Hondaのアバターロボットへの挑戦。ASIMOで培った技術を次世代に|Honda Stories|Honda公式サイト

                                    これまで工場や倉庫などで産業用として活躍してきたロボット。近年は、スマートスピーカーやロボット家電など、家庭での活用へ関心が高まる一方で、かつてアニメや映画で描かれてきたような、いわゆる人型ロボットが生活の中に当たり前にいる未来は、まだ少し先になりそうです。 そんな中、ASIMOをはじめ、長らくロボットを研究してきたHondaは、2021年9月にアバターロボット(分身ロボット)の研究を発表。世の中に早く価値を提供すべく、 2030年代の実用化を目指しています。 本田技術研究所の先端ロボティクス研究のキーマンにHondaがロボティクス研究で目指す未来について聞きました。 株式会社本田技術研究所 先進技術研究所 フロンティアロボティクス研究ドメイン統括 エグゼクティブチーフエンジニア 吉池 孝英(よしいけ たかひで) 大学時代からヒューマノイドロボットの研究を専攻。Hondaが発表した自律歩行

                                      Hondaのアバターロボットへの挑戦。ASIMOで培った技術を次世代に|Honda Stories|Honda公式サイト
                                    • ヒト型ロボット「ASIMO」引退 紅白歌合戦にも出演

                                      ダンスやジャンプができる2足歩行ロボット「ASIMO」が引退した。 ホンダのヒト型ロボット「ASIMO」が31日、2001年から行われていたショーに最後の出演を果たし、フィナーレを飾った。 2000年に登場したASIMOは、ダンスやジャンプができる2足歩行ロボットとして活躍し、NHK紅白歌合戦にもゲスト出演した。 動く姿を見ることができるのは31日までとなるが、展示やグッズなど、キャラクターとしての利用は続ける。 今後、ホンダはASIMOなどの開発で培った技術を生かし、アバターロボットの開発に力を入れていくとしている。

                                        ヒト型ロボット「ASIMO」引退 紅白歌合戦にも出演
                                      • ありがとうASIMO! 未来館卒業イベントが開催されますよ

                                        ありがとうASIMO! 未来館卒業イベントが開催されますよ2022.02.02 19:005,271 塚本直樹 お疲れさまでした 長らく日本のロボット産業のシンボルでもあった、Hondaの人形ロボット「ASIMO」。こちらが日本科学未来館を3月31日に卒業するのにあたって、3月18日〜31日まで特別イベントが開催されますよ! ひょこひょこと歩き回り、階段をスムーズに上り下りするASIMOの姿を、ブラウン管越しに見たことがある方も多いことでしょう。当時は、日本企業から次々と人型や動物型のロボットが投入される未来に期待したもんです。ま、最近は海外メーカーの方が元気なようですが…。 ASIMOの最後の晴れ舞台今回の特別イベントでは、特別実演が実施されます。これは「ASIMOの活動を振り返りながら、スピーディーに走る動作や片足ジャンプ、手話表現の動作などこれまでの実演内容を組み合わせた特別バージョ

                                          ありがとうASIMO! 未来館卒業イベントが開催されますよ
                                        • ありがとうアシモ!日本科学未来館で卒業セレモニー、20年を振り返る「THANK YOU ASIMO! ~未来館卒業おめでとう」 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                          20年間、日本科学未来館の科学コミュニケーターとして活躍した「ASIMO」。2022年3月31日をもって未来館を卒業することとなった。日本科学未来館では、特別実演を含めたイベント「THANK YOU ASIMO! ~未来館卒業おめでとう」を3月末日まで開催している(特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」とは別展示)。 ASIMOがこれまで実施した実演回数は1万5571回(2022年1月末時点)にのぼる。実演では、ロボットとともに暮らす未来をイメージできる動作など、自らの機能を活かしパフォーマンスを披露してきた。 未来館卒業にあたり、20年間ともに歩んできたASIMOに感謝の気持ちを込めて、3月17日に「未来館卒業セレモニー」が行われた。3月18日から公開が始まるラストを飾る特別実演のほか、20年間の未来館での活躍に感謝を込めて、館長の浅川智恵子氏より感謝状の贈呈が行われた。

                                            ありがとうアシモ!日本科学未来館で卒業セレモニー、20年を振り返る「THANK YOU ASIMO! ~未来館卒業おめでとう」 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                          • 誕生20周年…開発終了したホンダASIMOが生んだ技術と息づく可能性 - 自動車情報誌「ベストカー」

                                            ホンダが生み出した人型ロボット「ASIMO(アシモ)」が誕生から20年を迎えた。自動車メーカーが生み出したロボット、その登場時には衝撃を受けたことを憶えている。ただホンダに取材をしたところ、明確な時期は公表していないが、その開発はすでに終了しているとのことだった。 今回は開発は終了したが、ロボティクス分野で大きな実績を残したアシモの歴史を振り返りつつ、そもそもホンダという自動車メーカーが、なぜロボットを生み出そうと思ったのか? またここまでアシモで培った技術は何に生かされているのか? などについて考察していきたい。 文/御堀直嗣 写真/HONDA 【画像ギャラリー】ここからASIMO(アシモ)は歩み始めた!! その歴史と培われた技術から生まれたモビリティなどを紹介! ■ロボットの可能性をより広げた先駆者 ホンダの人型ロボット「ASIMO(アシモ)」が誕生して、20年が経った。発表は2000

                                              誕生20周年…開発終了したホンダASIMOが生んだ技術と息づく可能性 - 自動車情報誌「ベストカー」
                                            • あのASIMOの技術も応用した超絶ハイテクマシンが登場! ホンダ「倒れないバイク」の秘密に迫る!(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                              ――いつ頃、市販モデルに導入する予定ですか? 秋元 未定です。まだ大きな基盤ができたばかりで、これからさまざまなシチュエーションに対応していく段階です。 ――四輪車と違い、乗り手の技能やクセで二輪車は操作性が大きく異なります。そこの対応が難しい気がしますが? 秋元 そうなんです。実はここまでの開発でも、乗る人によって「コッチがイイ」という人もいれば、「いや、コレはダメだ」と意見がかなり分かれてしまうんです。 ――仮に市販する場合、現時点での想定ユーザーは? 秋元 ビギナーや小柄で力の弱いライダーという考えはありますが、あらゆる人を想定しています。 ――まずは停止時などに限定して今回の自立技術を用いたらよいのでは? 秋元 いろいろな可能性を考えるなかに、それももちろん含んでいます。どこから着手していくかは検討中です。 ――ちなみに、システム稼働時にムリヤリ押し倒すことはできるんですか? 秋元

                                                あのASIMOの技術も応用した超絶ハイテクマシンが登場! ホンダ「倒れないバイク」の秘密に迫る!(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                              • ホンダのASIMO、31日で引退へ | スラド

                                                ホンダの人型ロボット「ASIMO(アシモ)」が引退するそうだ。現在、ASIMOはホンダ本社ショールームなどで走る動作やダンスの実演などを行ってきたが、これを3月31日で終了するとのこと。また同様にASIMOを科学コミュニケーターとして活用してきた東京・お台場の日本科学未来館では3月31日まで「THANK YOU ASIMO! 〜未来館卒業おめでとう」というイベントを開催している。このイベントでは未来館でのASIMOの活動を振り返ったり、特別実演や記念撮影(事前予約制)などが行われるとしている(共同通信、PC Watch)。 現行アシモは11年の登場から10年以上経過、アシモは一定の役割を終えたと判断したという。ホンダは昨年9月に「Hondaの新領域への取り組みについて」とする方針を発表しているが、その中でアシモなどのロボット開発技術や独自のAIサポート遠隔操縦機能を用いた「Hondaアバタ

                                                • THANK YOU ASIMO! ~未来館卒業おめでとう 人型ロボット「ASIMO」未来館卒業記念イベントを開催! | 日本科学未来館 (Miraikan)

                                                    THANK YOU ASIMO! ~未来館卒業おめでとう 人型ロボット「ASIMO」未来館卒業記念イベントを開催! | 日本科学未来館 (Miraikan)
                                                  • HONDA創立75周年記念イベントで500機のドローンショーを披露 シビックRS、ホンダジェット、ASIMO等が夜空に登場 歓声あがる - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                    ドローンショーを手がける株式会社ドローンショー・ジャパンは、9月3日(日)に開催された本田技研工業株式会社 双友会が主催するHONDA創立75周年記念イベント「23栃木祭り」の閉会式で、LEDを搭載したドローンショー専用機体 500機による壮大なドローンショーを披露した。 ドローンショーでは、往年のシビックRS、ホンダジェット、ASIMOなどが夜空に描かれ、来場者からは多くの歓声が上がり、HONDA創立75周年記念を盛大に祝った。 本田技研工業株式会社 四輪開発センター(栃木県芳賀郡芳賀町)にて行われた「23栃木祭り」は、スポーツカーの同乗体験、レジェンドドライバーのトークショーや芸人&アーティストのLiveなど様々なコンテンツが実施される無料イベントで、コロナ禍を経て4年ぶりの復活開催となった。 ドローンショー・ジャパンについて 株式会社ドローンショー・ジャパンは、ドローンを用いた航空シ

                                                      HONDA創立75周年記念イベントで500機のドローンショーを披露 シビックRS、ホンダジェット、ASIMO等が夜空に登場 歓声あがる - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                    • あのASIMOの技術も応用した超絶ハイテクマシンが登場! ホンダ「倒れないバイク」の秘密に迫る! - クルマ - ニュース

                                                      二輪姿勢制御システム「ライディングアシスト2.0」搭載! 停止状態のままライダーが両手両足を離してもバイクは倒れず。ホンダが二足歩行ロボット「ASIMO」のバランス制御技術を用いて開発した ホンダが停止時に支えがなくても倒れないバイクを公開した。モーターサイクルジャーナリストの青木タカオ氏が現地で実物を徹底チェックし、開発トップを直撃した! ■4年で超絶進化した"倒れないバイク"昨年11月25日、ホンダが4年ぶりとなる"自立バイク"を報道陣に公開した。人が乗っていない状態で佇(たたず)むバイクはスタンドがかかってないのに直立姿勢のままピタッと止まったままだ。そこに人が乗ると、足を地面に着けずともマシン自ら姿勢を整え、転倒どころかバランスを崩す気配すらない。 そして歩行より遅い極低速で旋回し、さらになんと後進まで披露! ホンダ「NM4」をベースにした車体はオール電化され、聞こえるのはモーター

                                                        あのASIMOの技術も応用した超絶ハイテクマシンが登場! ホンダ「倒れないバイク」の秘密に迫る! - クルマ - ニュース
                                                      • 人型ロボットはより「人っぽく」進化? ASIMOやペッパーにはない“可能性”とは

                                                        イーロン・マスク率いる電気自動車メーカーTeslaが、同社のプレゼンテーションイベントTesla AI Dayにて、何の前触れもなく人型ロボットの開発参入を発表した。以下の動画にてプロモーション映像の確認ができる。 ロボットの名前は「Tesla Bot」。同イベントではデモ映像と、Tesla Botに扮したダンサーによるパフォーマンスが披露されたのみで、実物のロボットはまだ公開されていない。しかしマスク氏はダンサーのパフォーマンスを見送ったあとで「このロボットは実現する」と語った。 Tesla Botは、身長約173cm、質量約57Kgで、全身40箇所にアクチュエーター(駆動装置)を搭載した二足歩行ロボット。頭部には情報を表示するディスプレイやマルチカメラを搭載し、ニューラルネットワークにより自律制御される。 SF映画のようなシロモノだが、果たしてTesla Botは本当に実現可能なのだろ

                                                          人型ロボットはより「人っぽく」進化? ASIMOやペッパーにはない“可能性”とは 
                                                        • 人型ロボット「ASIMO」が日本科学未来館を卒業へ!記念イベント「THANK YOU ASIMO!~未来館卒業おめでとう」で会える - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                          日本科学未来館はヒューマノイドロボット(人型ロボット)「ASIMO」(アシモ)が3月末をもって未来館を卒業するのを記念して、2022年3月18日(金)~31日(木)に「THANK YOU ASIMO!~未来館卒業おめでとう」を開催することを発表した。 期間中は20年間の未来館でのASIMOの活動を振り返りながら、スピーディーに走る動作や片足ジャンプ、手話表現の動作などこれまでの実演内容を組み合わせた特別バージョンを披露する。また、特設ブースやSNS企画、来館者がASIMOとの思い出に記念撮影を行える機会(一部事前予約制)も設ける。 ヒューマノイドロボット「ASIMO」と未来館での20年間 ASIMOは2000年当時、ロボットが人間の生活空間で活動することを目指し、本田技研工業株式会社により開発された。2001年にはレンタル事業用として機能進化を図り、歩行技術の向上による階段や斜面の移動、ユ

                                                            人型ロボット「ASIMO」が日本科学未来館を卒業へ!記念イベント「THANK YOU ASIMO!~未来館卒業おめでとう」で会える - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                          • ホンダ、「ASIMO」を継承するアバターロボ開発

                                                              ホンダ、「ASIMO」を継承するアバターロボ開発
                                                            • ヒューマノイドロボット「ASIMO」(アシモ) の「未来館卒業記念ムービー」を日本科学未来館が公開 夢と感動の20年間を振り返る - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                              日本科学未来館は、2022年3月に未来館を卒業したヒューマノイドロボット「ASIMO」(アシモ)の活躍をまとめたスペシャルムービー「THANK YOU ASIMO! 未来館卒業記念ムービー」を公開した。 ASIMOは2002年1月13日から2022年3月31日までの約20年、未来館の科学コミュニケーターとして活躍した。期間中の実演回数はなんと15,787回。 子どもから大人まで、のべ200万人以上がASIMOの実演を観覧した。 ムービーでは、入社式で初代館長・毛利衛から辞令を受けとる様子をはじめ、過去の実演や子供たちと触れ合う場面、そして最後の実演など、ASIMOと未来館の20年間を振り返っている。 ■THANK YOU ASIMO! 未来館卒業記念ムービー

                                                                ヒューマノイドロボット「ASIMO」(アシモ) の「未来館卒業記念ムービー」を日本科学未来館が公開 夢と感動の20年間を振り返る - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                              • アシモはHondaウエルカムプラザ青山もまもなく卒業 ASIMO開発の歩み特別展示とステージショー特別版を開催中 3/31まで - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                                本田技研工業株式会社(Honda)は、Honda青山ビル1階のパブリックスペース「Hondaウエルカムプラザ青山」(東京都港区)にて、長年にわたり開催していた「ASIMOステージショー」を2022年3月31日をもって終了する。 「技術は人のために」という創業以来の企業精神のもと、新しい価値の創造や技術の進化に挑戦している同社のロボット開発は、人に寄り添い、人の役に立ち、生活の質を向上させ、人の可能性を拡大することを目指し、これまでに「ASIMO」や「UNI-CUB」などの様々な製品を生み出してきた。 現在、ステージショー終了にともない「Hondaウエルカムプラザ青山」にて、2022年3月4日~31日まで「ASIMO開発の歩み 特別展示」と、特別版のステージショーを開催している。 ASIMO開発の歩み 特別展示 同展示では今までのASIMOに至る開発の歩みと共に、将来に向けたロボットの研究開

                                                                  アシモはHondaウエルカムプラザ青山もまもなく卒業 ASIMO開発の歩み特別展示とステージショー特別版を開催中 3/31まで - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                                • 【夏休み子ども科学電話相談 200809】ロボットのASIMOは戦闘能力も高いの? 人間よりも強いの?

                                                                  リンク 子ども科学電話相談 - NHK 子ども科学電話相談 - NHK 「うちゅう人はわるものなの?やさしいの?」「どうしてパンツをはかなくてはいけないの?」みなさんがふと思った疑問・質問に答えつづけて37年目。2019年からは毎週日曜日の午前10時05分~11時50分まで、2時間の放送になりました。りっぱな質問でなくてもだいじょうぶ。電話とメールでどんどん聞いてくださいね!

                                                                    【夏休み子ども科学電話相談 200809】ロボットのASIMOは戦闘能力も高いの? 人間よりも強いの?
                                                                  • ホンダの人型ロボットASIMO、“定年延長”認められず退職へ[新聞ウォッチ] | レスポンス(Response.jp)

                                                                    北京冬季五輪のノルディックスキーのジャンプ男子個人ノーマルヒルで、小林陵侑選手が今大会で、日本勢の初めての金メダルを獲得。きょうの読売、朝日、毎日、産経が1面トップで報じるなど、各紙もスポーツ面などで北京五輪のニュースが目白押し。 北京五輪でのアスリートの輝かしい健闘ぶりの話題はともかく、2月5日付けの読売朝刊が「さよならアシモ」というタイトルで、「ホンダの人型ロボット『ASIMO(アシモ)』が、3月末をめどに表舞台を退く見通しとなった」との残念なニュースを取り上げていた。 記事によると、アシモは現在、東京・青山のホンダ本社と江東区の日本科学未来館でほぼ毎日パフォーマンスを行っているが、未来館では3月末に終了することが決まったという。ホンダ本社でも同時期に終える方向で調整しており、定期的な実演はなくなるとも伝えている。 初代アシモは2000年の発表だったが、10年後の11年にはより人間らし

                                                                      ホンダの人型ロボットASIMO、“定年延長”認められず退職へ[新聞ウォッチ] | レスポンス(Response.jp)
                                                                    • ホンダの二足歩行ロボット「ASIMO」 3月31日にラストステージ

                                                                        ホンダの二足歩行ロボット「ASIMO」 3月31日にラストステージ
                                                                      1