並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 60 件 / 60件

新着順 人気順

AWSの検索結果41 - 60 件 / 60件

  • 【2024年度】エンジニア向け研修資料まとめ - Qiita

    はじめに 本記事では無料で公開されている企業のエンジニア向け研修資料をまとめました。 近年では、多くの企業が新人向けの研修資料を公開しています。これらの資料は内容が充実しており、初心者から中級者まで幅広いレベルの学びを得ることができます。さらに、資料の作り方も参考になるため、勉強会で発表する人や企業の研修担当者にとっても貴重な情報源となっています。 本記事では様々な企業のエンジニア向け研修資料をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください! 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 この記事の主な対象者 有名企業の研修資料を幅広く確認したい方 エンジニアとして初級から中級レベルの方 独学で学んでいる方 今後研修資料

      【2024年度】エンジニア向け研修資料まとめ - Qiita
    • S3上のオブジェクトを結合するnpmパッケージを公開した話(ESM, CJS対応) | DevelopersIO

      はじめに S3上の細かいオブジェクト(ファイル)を1つのオブジェクトに連結したい要件がありましたが、色々調べると気にかける事が多く、挙動を理解する目的込みでnpmパッケージを作ることにしました。Pythonのs3-concatにInspireされ、Node.js(TS)で同じことを実現したいと思ったのもモチベーションの1つです。 ESModulesとCommonJSに対応しています。 S3にはMultipart upload機能があります。5GBを超えるファイルはCopyObjectで移動が出来ないため、Multipart uploadを使うケースが多いです。boto3のcopyメソッドは、Multipart upload機能を使っているようです。このMultipart upload機能は、ファイルの結合にも利用可能です。 この背景をベースに以下の理由から、npmパッケージ化することにしま

        S3上のオブジェクトを結合するnpmパッケージを公開した話(ESM, CJS対応) | DevelopersIO
      • とあるインフラ屋のプルリクエストレビュー奮闘記 - NRIネットコムBlog

        本記事は 【プルリクウィーク】 2日目の記事です。 💻 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 📚 はじめに Git と インフラ屋 と IaC そもそもインフラ屋が管理するコードとは? IaC インフラ関連の設定ファイル CI/CD周りの設定ファイル PRレビューで難しいと思うこと 何を持ってOKとするか そもそも検証が難しい 網羅性が判断つかない PRレビューで意識していること 静的チェックの導入 コメントには意向を示す略語を付ける コメントがFixすればリアクションしてクローズする 対面レビューの時間を設ける リリースとの親和性が高い さいごに はじめに こんにちは、加藤です。 普段、私はインフラエンジニア(以下インフラ屋)としてシステム運用に携わっています。 最近はIaCの普及もあり、インフラチームでもプルリクエスト(以下PR)レビューを実施しているチームが多いのではないでしょうか

          とあるインフラ屋のプルリクエストレビュー奮闘記 - NRIネットコムBlog
        • How To Organize Continuous Delivery of ML/AI Systems: a 10-Stage Maturity Model | Outerbounds

          BlogHow To Organize Continuous Delivery of ML/AI Systems: a 10-Stage Maturity Model This article outlines ten stages of operational maturity for deploying ML/AI systems to production. Which stage are you at? Every production-oriented ML/AI team grapples with the same challenge: how to work with data, code, and models effectively so that projects are readily deployable to production. The challenge

            How To Organize Continuous Delivery of ML/AI Systems: a 10-Stage Maturity Model | Outerbounds
          • Quickly adopt new AWS features with the Terraform AWS Cloud Control provider | Amazon Web Services

            AWS DevOps Blog Quickly adopt new AWS features with the Terraform AWS Cloud Control provider Introduction Today, we are pleased to announce the general availability of the Terraform AWS Cloud Control (AWS CC) Provider, enabling our customers to take advantage of AWS innovations faster. AWS has been continually expanding its services to support virtually any cloud workload; supporting over 200 full

              Quickly adopt new AWS features with the Terraform AWS Cloud Control provider | Amazon Web Services
            • テキスト生成 AI 利活用におけるリスクへの対策ガイドブック(α版)

              テキスト生成 AI 利活用におけるリスクへの対策ガイ ドブック(α版) 2024(令和 6)年 5 月 29 日 デジタル庁 〔ドキュメントの位置付け〕 参考資料。今後、デジタル社会推進標準ガイドラインへの編入を検討予定 〔キーワード〕 テキスト生成 AI、生成 AI、サービス開発者、サービス提供者 〔概要〕 テキスト生成 AI を利活用し、行政サービスや職員業務の改善の重要度が高まる中、リ スクを特定し、そのリスクを受容できるレベルまでに軽減する対応もまた重要になってい る。テキスト生成 AI に関連するリスクは多岐にわたるが、その多くはテキスト生成 AI 固有 でない AI システム全般に共通するものである。そこで、本文書では政府情報システムを対 象に、テキスト生成 AI 固有と見られるリスクに焦点をあて、留意点を紹介する。現段階 (2024 年 5 月現在)では、実践的なフレームワー

              • 【CloudFormation】CloudWatch Logsが有効なAuto Scaling&マルチAZのWordPress環境を構築 - APC 技術ブログ

                目次 目次 はじめに 構成図 テンプレート トラブルシューティング まとめ はじめに こんにちは。クラウド事業部の西川です。 今回はAuto Scaling&マルチAZ構成かつCloudWatch Logsによるログ収集が有効なWordPress環境を構築できるテンプレートをご紹介します。 CloudFormationを初めて触る方は前回の記事にスタックの作成方法も記載してありますので是非ご覧ください。 ↓前回の記事はこちら techblog.ap-com.co.jp また、私が構築していた際にAuto Scalingを設定したEC2がヘルスチェック失敗→ターミネート→新規起動→ヘルスチェック失敗という無限ループに陥った事象とその原因もご紹介します。 構成図 EC2 Auto Scalingは希望する台数2、最小台数2、最大サイズ4、CPU平均使用率70%を保つ設定ののターゲット追跡スケー

                  【CloudFormation】CloudWatch Logsが有効なAuto Scaling&マルチAZのWordPress環境を構築 - APC 技術ブログ
                • CISSP勉強方法メモ - Qiita

                  CISSPはマネジメントよりとされている記事が多い 汎用的な資格 試験前のレベル 私の事前知識としては、関係しそうなものは下記です。 関連しそうな資格 ・ネスペ ・CompTIA CySA+ 業務経験 ・脆弱性の管理経験 ・IT運用全般 (ID管理、内部監査、NW運用、SOCなど) ・データセンター的な管理 (物理的セキュリティ、アクセスの管理、消火施設) ・セキュリティソリューションの導入 (NWのセキュリティ設計など) ・ちょっとしたアプリ開発 (RPAなど業務改善を10回程度コーディングしたことあるくらい) プライベート ・一時期、初心者向けの常設CTF問題を解いていた ・オフェンシブセキュリティ系の書籍をたまに読んでた →HackTheBoxなどは全く解けないくらい ・インフラ系をぼちぼち触る(AWS/VMなど) ・本を読みながらPythonコーディング 近い経験の方は、特に参考に

                    CISSP勉強方法メモ - Qiita
                  • 「AIスキルのない人材は採用しない」が6割 MicrosoftとLinkedInが共同レポートを公開

                    MicrosoftとLinkedInは2024年5月8日(米国時間)、職場におけるAI(人工知能)の活用状況をまとめたレポート「2024 Work Trend Index Annual Report」を発表した。 同レポートは、31カ国の3万1000人とFortune 500企業を対象に、LinkedInの労働、採用トレンドや「Microsoft 365」の生産性データを調査、分析したものだ。 調査結果のハイライトは以下の通り。 4人に3人がAIを活用 AIを職場に内緒で導入する人も AIは予想外の規模で職場に浸透している。ナレッジワーカーの75%が仕事でAIを利用している。そのうち46%が、AIの利用を始めたのは6カ月以内だと回答した。 関連記事 「AI活用に失敗した組織に将来はない」Gartner 、2024年のデータ&アナリティクスのトップトレンドを発表 Gartnerは、企業のデー

                      「AIスキルのない人材は採用しない」が6割 MicrosoftとLinkedInが共同レポートを公開
                    • [登壇レポート]「オンプレミスネットワークとVPCとを接続する際に考慮すべきポイントを考えてみた」というタイトルで登壇しました #自治体クラウド勉強会 | DevelopersIO

                      オンプレミスネットワークとVPCとを接続するとき、結局何を考えれば良いんだろう こんにちは、のんピ(@non____97)です。 2024年5月29日の自治体システム標準化・ガバメントクラウド勉強会(基礎編)で、「オンプレミスネットワークとVPCとを接続する際に考慮すべきポイントを考えてみた」というタイトルで登壇しました。 登壇資料 システム利用の第一歩はネットワーク接続から オンプレミスネットワークとVPCとを接続する際に考慮すべきポイントをごくごく一部ですが、紹介してみました。 システム利用の第一歩はネットワーク接続からなのかなと感じました。デジタル庁が掲載している推奨構成を参考に、求められる要件やルールと照らし合わせならが今後の対応を整理していくと良いかと思います。 この記事が誰かの助けになれば幸いです。 以上、AWS事業本部 コンサルティング部の のんピ(@non____97)でし

                        [登壇レポート]「オンプレミスネットワークとVPCとを接続する際に考慮すべきポイントを考えてみた」というタイトルで登壇しました #自治体クラウド勉強会 | DevelopersIO
                      • AWS入門ブログリレー2024〜AWS CloudTrail編〜 | DevelopersIO

                        イベントデータストアも証跡と同様、AWS Organizationsの利用前提となりますが組織単位の有効化オプションがあります。 ただし、イベントデータストアの組織単位の有効化も証跡と同様にAWSアカウント・リージョンを指定した有効化はできないため、すべての管理対象への一括設定しかできません。 その他ログ記録方法 Amazon Security Lakeというサービスを利用すると、CloudTrailイベントをはじめ様々なAWSログをS3バケットに集約し、保存データを正規化し、ログへのクロスアカウントアクセス機能がマネージドに提供されます。 CloudTrailログ以外のAWSログも特定のS3バケットに集約したい要件がある場合は検討ください。 Security Lakeは前述した2つの機能と異なり、AWSアカウント・リージョンごとにログの収集対象を指定できます。Security Lakeは

                          AWS入門ブログリレー2024〜AWS CloudTrail編〜 | DevelopersIO
                        • Railsの型チェッカーツールSorbetを試験導入しました。 - M3Career Techblog

                          こんにちは、エムスリーキャリアでエンジニアをしているakitoshigaです。 前回書いた『Ruby on Railsのモジュラーモノリス化 ~PackwerkとPacksRailsの導入~ 』に関連する施策のひとつとして、静的型解析のSorbetとTapiocaを試験導入した話をご紹介します。 SorbetとTapiocaについて Sorbetとは、Stripeが開発したRubyの静的(漸進的)型チェッカーです。 sorbet.org SorbetはRBIファイルとRubyファイルへの「sigil(s)」の記載によって機能するのですが、そのRBIファイルの作成をサポートするのがTapiocaです。 github.com ちなみにTapiocaはShopify製になります。 なぜ導入したのか 弊社で保有するプロダクトの1つであるM3Career Primeではモジュラーモノリス化に取り組ん

                            Railsの型チェッカーツールSorbetを試験導入しました。 - M3Career Techblog
                          • 一時低迷していたクラウドインフラのグローバル成長率、再上昇へ。2024年第1四半期は前年比21%成長、日本は25%以上の高成長。Synergy Research Group

                            一時低迷していたクラウドインフラのグローバル成長率、再上昇へ。2024年第1四半期は前年比21%成長、日本は25%以上の高成長。Synergy Research Group 調査会社のSynergy Research Groupは、グローバルにおける2024年第1四半期のクラウドインフラの市場状況について発表しました。 クラウドインフラとは、IaaS、PaaS、ホステッドプライベートクラウドを合わせたものを指します。 発表によると、第1四半期のクラウドインフラ市場は1年前の2023年第1四半期と比較して21%成長となり、760億ドル(1ドル150円換算で11兆4000億円)を大きく超えたとされました。 地域別では現地通貨ベースでアジア太平洋地域が最も力強い成長を見せており、インド、日本、オーストラリア、韓国はすべて前年比25%以上の成長を遂げていると説明されています。 2四半期連続で成長率

                              一時低迷していたクラウドインフラのグローバル成長率、再上昇へ。2024年第1四半期は前年比21%成長、日本は25%以上の高成長。Synergy Research Group
                            • 標準化システム データ連携についてAWSでの実装を考えてみた FTP編【ガバメントクラウド】 - サーバーワークスエンジニアブログ

                              こんにちは、Enterprise Cloud部 ソリューションアーキテクト1課 宮形 です。 2023年から地方自治体様を中心としたガバメントクラウドにかかわるプリセールスやプロジェクトを担当しております。最近多くなってきたのが「標準化システム同士のデータ連携機能をAWSでどのように実装すればよいか?」というご相談です。本BLOGではAWSでの実装アーキテクチャ案についてご紹介したいと思います。 注意: 本BLOGは私の個人的な考察と、弊社有志のメンバーより頂いた知見より記載した内容となっております。 動作を保証するものではなく、また地方自治体様の業務内容によってはご利用いただけないことも十分考えられます。 各省庁から示される機能の標準仕様の合致についてもお約束できるものではありません。ご承知いただき、参考情報としてご覧いただけると幸いです。 AWSで実装した場合のアーキテクチャ図 機能要

                                標準化システム データ連携についてAWSでの実装を考えてみた FTP編【ガバメントクラウド】 - サーバーワークスエンジニアブログ
                              • dbtを導入した話、そしてClassiのデータ基盤「ソクラテス」の現在地 - Classi開発者ブログ

                                こんにちは、データプラットフォームチームの鳥山(@to_lz1)です。 Classiでは、2019年ごろからデータ基盤に「ソクラテス」の愛称をつけて運用を続けています。初期の構成は2021年に書かれたエントリ*1にも詳しいですが、数年の間に進化したことも増えてきました。 大きな変化の一例として、最近、私たちのチームではdbt*2を導入してジョブ間の依存管理やメタデータの管理を改善しました。 本記事ではこの取り組みをピックアップして紹介します。また、進化したソクラテスの構成図をアップデートするとともに、Classiデータプラットフォームチームの最新版の雰囲気もお伝えできればと思います。 dbt移行前の構成 ジョブ間の依存管理がつらい メタデータの管理がつらい 過去との差分と、移行への機運 周辺ツールのエコシステムが整った エンジニア以外のメンバーがPull Requestを出すことが減った

                                  dbtを導入した話、そしてClassiのデータ基盤「ソクラテス」の現在地 - Classi開発者ブログ
                                • AWS 認定を通してクラウドの基礎知識を身につけよう | Amazon Web Services

                                  Amazon Web Services ブログ AWS 認定を通してクラウドの基礎知識を身につけよう クラウドコンピューティングの基本について学びたいと思ってはいるものの、何から手を付ければよいのか分からない。という方はいらっしゃいませんか?そのような方には、AWS 認定の中でも Foundational カテゴリ(基礎レベル)に分類される AWS Certified Cloud Practitioner (CLF: 以下、クラウドプラクティショナー) 認定の取得がお勧めです。AWS の認定資格なのだから、AWS を利用する人にしか関係ないのでは?と思われるかもしれませんが、実はそうではありません。この認定は、クラウドコンピューティングの基本的な概念を学ぶのにもご活用いただけます。 クラウドに関する知識の重要性 クラウドプラクティショナー認定の概要をご紹介する前に、クラウドコンピューティン

                                    AWS 認定を通してクラウドの基礎知識を身につけよう | Amazon Web Services
                                  • AWS Security Hubの特定のコントロールで、対象のリソースと更新時間が同一のチェック内容が複数表示されるはなぜですか? | DevelopersIO

                                    困ったこと AWS Security Hubのコントロール[IAM.3]を確認したところ、アカウントID、リージョン、リソース名、更新時間が同一であるチェック内容が2つ存在していました。なぜ2つあるのでしょうか? 理由 これは、AWS Security Hubで複数のセキュリティ基準を有効化しており、それぞれのセキュリティ基準に同一のコントロール内容が含まれているためです。 このような現象は、AWS Security Hubで複数のセキュリティ基準を有効化している場合に発生します。 今回、以下の2つが有効化されていました。 CIS AWS Foundations Benchmark v1.4.0 AWS 基礎セキュリティのベストプラクティス v1.0.0 AWS Security Hubのコントロール欄ではなく、検出結果から確認することで、違いがより明確になります。 検出結果を見ると、Fi

                                      AWS Security Hubの特定のコントロールで、対象のリソースと更新時間が同一のチェック内容が複数表示されるはなぜですか? | DevelopersIO
                                    • S3のバージョニングとAWS Backup for Amazon S3の比較 - APC 技術ブログ

                                      目次 目次 はじめに ゴール 検証プラン やってみる 1. S3バケット作成 2. S3バケット設定変更 3. S3にファイルをアップロード 4. ライフサイクル動作の確認 5. S3バケットから任意のファイルを復旧 6. AWS Backup用のS3バケット準備 7. AWS Backupのサービスオプトイン設定 8. AWS Backupボールト作成 9. AWS Backupバックアッププラン作成 10. AWS Backupのバックアップ確認 11. AWS Backupからのリストア まとめ おわりに はじめに こんにちは、株式会社エーピーコミュニケーションズ クラウド事業部の松尾です。 本記事ではS3バケットをバックアップする場合に使う機能の比較をしてみます。具体的にはS3のバージョニングと、AWS Backup for S3の2つを実際にファイルバックアップと復旧まで操作しな

                                        S3のバージョニングとAWS Backup for Amazon S3の比較 - APC 技術ブログ
                                      • Amazon AppStream 2.0の各設定項目を解説しつつ、Quick Linksのサンプルアプリケーションをセットアップしてみた | DevelopersIO

                                        Amazon AppStream 2.0の各設定項目を解説しつつ、Quick Linksのサンプルアプリケーションをセットアップしてみた はじめに Amazon AppStream 2.0の各設定項目を解説しつつ、Quick LinksでAWSが提供するサンプルアプリケーションをセットアップしてみました。 AppStream 2.0は、デスクトップアプリケーションにオンデマンドでアクセスできるようにする、マネージド型のアプリケーションストリーミングサービスです。 Quick Linksでのサンプル アプリケーションのセットアップ手順は、AWSドキュメントにも記載されていますが、実際の設定項目にはいくつか異なる点があるため注意が必要です。 サンプルスタックをセットアップ 左側のナビゲーションメニューから [Quick Links] を選択し、[Set up with sample apps]

                                          Amazon AppStream 2.0の各設定項目を解説しつつ、Quick Linksのサンプルアプリケーションをセットアップしてみた | DevelopersIO
                                        • 【合格体験記】AWS Certified Security - Specialty(SCS-C02) - APC 技術ブログ

                                          はじめに 筆者について SCSについて 学習期間 使用教材 学習方法 試験本番について 感想 おわりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の山下です。 先日AWS Certified Security - Specialty(SCS-C02)を受験し、合格しました! 体験記として、勉強方法や感想をまとめておきたいと思います。 筆者について AWS実務経験は2年半ほど CLF、SAA、SOA、SAPを取得済み SCSについて SCSの試験概要 下記公式ページにまとまっていますのでご参照ください。 aws.amazon.com SCSの試験範囲 公式の試験ガイドがわかりやすいです。 https://d1.awsstatic.com/ja_JP/training-and-certification/docs-security-spec/AWS-Certified-Security-S

                                            【合格体験記】AWS Certified Security - Specialty(SCS-C02) - APC 技術ブログ