並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 229件

新着順 人気順

Angularの検索結果1 - 40 件 / 229件

  • フロントエンドアーキテクチャがまた進化する ー Angular、Wizとの統合により「ハイドレーション完了後にイベントをリプレイ可能」に

    4月23日、Angularチームが「Event Dispatch in Angular」と題した記事を公開した。この記事では、Angularの新しいイベントディスパッチシステムの裏側の詳細について詳しく紹介されている。 4月23日、Angularチームが「Event Dispatch in Angular」と題した記事を公開した。この記事では、Angularの新しいイベントディスパッチシステムの裏側の詳細について詳しく紹介されている。 イベントディスパッチの導入 Angularは、 JSAction というライブラリを使用して、 発生したイベントをアプリケーションのルートで捕捉し、完全なハイドレーションが完了したあとに再生する 機能を導入した。この機能により、ページがインタラクティブに見えるが反応しないという問題を解決している。 例えば、クリック時に onSave() を呼び出す、以下のよ

      フロントエンドアーキテクチャがまた進化する ー Angular、Wizとの統合により「ハイドレーション完了後にイベントをリプレイ可能」に
    • Angular and Wiz Are Better Together

      Authors: Jatin Ramanathan, Minko Gechev You may know Angular as the web framework from Google, but Google actually has another web framework: Wiz. Both Angular and Wiz are used by thousands of engineers and thousands of apps inside of Google. Wiz is an internal framework that is used by some of the most popular Google products such as Search, Photos, Payments and many others. Over the last year we

        Angular and Wiz Are Better Together
      • Googleの内部フレームワーク「Wiz」がついに公開、Angularと統合 ー 長年存在を示唆されてきた謎のフレームワーク

          Googleの内部フレームワーク「Wiz」がついに公開、Angularと統合 ー 長年存在を示唆されてきた謎のフレームワーク
        • 謎のGoogle社内Webフレームワーク「Wiz」を追う

          少し前、何気なくTwitterを見てたらこんなツイートを発見。 Googleの内部のWebフレームワーク…? 起動時はアプリのJSを読み込まない…? インタラクティブになったときにコードをダウンロード…? ツイートしてるのはGoogleでLitを開発しているJustinさん。この技術をLitに活かせないか模索するとツイートしてる。 Litの開発をされている方なので、Litを違う名前で読んで遊ぶアイロニーとかユーモアみたいなものかな、フロントエンドはピュアなJavaScriptをvanillaって言うしな、なーんて思ってたら・・・ AngularのIgor MinarさんもWizが存在しているかのように話している?! そして… Igorさんが「QwikはWizのOSSとしての再実装」と書くと、そこにAngularJSの作者であり、現在Builder.ioでPartyTownやQwikなどを開

            謎のGoogle社内Webフレームワーク「Wiz」を追う
          • 2023-11-16のJS: Angular v17、Prettier 3.1、Node.js v21.2.0

            JSer.info #669 - Angular v17リリースがリリースされました。 Introducing Angular v17. Last month marked the 13th anniversary… | by Minko Gechev | Nov, 2023 | Angular Blog Release v17.0.0 · angular/angular Node.js 16のサポート終了、ドキュメントサイトの刷新、@ifや@forなどのbuilt-in control flowが追加されています。 新しいプロジェクトでのSSRにおけるhydrationがデフォルトで有効に、ng serveとng buildにViteとesbuildを利用するようになるといった変更も含まれています。 Prettier 3.1がリリースされました。 Prettier 3.1: New ex

              2023-11-16のJS: Angular v17、Prettier 3.1、Node.js v21.2.0
            • Introducing Angular v17

              Last month marked the 13th anniversary of Angular’s red shield. AngularJS was the starting point for a new wave of JavaScript frameworks emerging to support the increasing need for rich web experiences. Today with a new look and a set of forward-thinking features we bring everyone along to the future with version 17, setting new standards for performance and developer experience. In v17 we’re happ

                Introducing Angular v17
              • 2023-11-08のJS: Remix 2.2.0(Vite)、Deno 1.38、Angular.dev

                JSer.info #668 - Remix 2.2.0がリリースされました。 Release v2.2.0 · remix-run/remix Viteをサポートし、ViteのプラグインとしてRemixを使えるようになりました。 詳しくは次の記事で解説されていますが、既存のViteのエコシステムに乗れることで開発体験の改善やViteのプラグインの利用などができるようになっています。 Remix ❤️ Vite | Remix 他には、Fetcherにkeyを指定できるようになる変更が含まれています。 また、future.v3_fetcherPersistフラグで、Fetcherのクリーンアップの新しい挙動をopt-inで試せるようになっています。 Deno 1.38がリリースされてました。 Deno 1.38: HTML doc generator and HMR deno doc --

                  2023-11-08のJS: Remix 2.2.0(Vite)、Deno 1.38、Angular.dev
                • Angular

                  Works at any scale Angular lets you start small on a well-lit path and supports you as your team and apps grow. Loved by millions Join the millions of developers all over the world building with Angular in a thriving and friendly community.

                    Angular
                  • 「どうしてAngularは流行らないのか」と言われて思うこと | Marginalia

                    最近に限らず、ここ数年ずっと目にするし、聞かれることもあるこの話について、いくつかの思うこと、ぼやきを書いておく。あとで参照できて便利なので。 1. あなたが使い始めれば少なくとも昨日よりは広まりますよ好きなら使えばいいと思うので僕には気持ちがわからないのだが、好き・気になるけど流行ってないから使わないという心理があるらしい。企業での判断ならわかるが、個人でそれはまったくわからん。仮にそれがマジョリティだとしたら、使われなければ流行らないのに流行らないと使われない、デッドロックで詰みです。 あなたが使ってみてそのことを発信すれば、少なくとも昨日より世界で一人分は使用者が増えます。その積み重ねでしか普及しません。ですので、流行って欲しいと思うならまず自分から使って周りに広めてください。 2. そもそも「流行っている」とは?僕が思うに、「流行っている」ということと「広く普及している」ということ

                      「どうしてAngularは流行らないのか」と言われて思うこと | Marginalia
                    • Googleが「Project IDX」発表。生成的AIが支援するマルチプラットフォーム、フルスタックアプリ開発対応のWebIDE

                      Googleが「Project IDX」発表。生成的AIが支援するマルチプラットフォーム、フルスタックアプリ開発対応のWebIDE Googleは、Webブラウザベースの新しい統合開発環境「Project IDX」を発表しました。 Project IDXは、モバイルやデスクトップなどのマルチプラットフォームに対応したフルスタックのWebアプリケーションを、さまざまなフレームワークや生成的AIの支援などを活用して効率的に開発するための、Webブラウザから利用可能な統合開発環境です。 Googleは長年にわたってマルチプラットフォーム対応のアプリケーション開発に取り組んでおり、それがAngularやFlutter、Firebase、そしてGoogle Cloudなどに反映されてきました。 Project IDXは、そうした同社のマルチプラットフォームアプリ開発をさらに前進させるために実験的に始

                        Googleが「Project IDX」発表。生成的AIが支援するマルチプラットフォーム、フルスタックアプリ開発対応のWebIDE
                      • 実は進化してる!Angularを使う理由をお話します|Hubble Inc.

                        開発者のみなさん、普段どんな言語やフレームワークを使って開発していますか?Hubbleのフロントエンドチームでは、Angularを使って開発を行っています。 正直、使っている人口が少なく、古いと思われがちのAngular。なぜこのフレームワークをHubbleでは使っているのか…。このnoteではその謎を解明していきます! 登場人物 白木:Hubble人事。なぜAngularを使っているのか謎に思っていた。 齋藤:Hubble創業時から開発をリードするエンジニア。Angularが好き。 Angularが好きなのには理由があった白木:Angularって、正直使っている人口はとても少ないですよね。エージェントからも「新規の応募者がかなり少なくて紹介が難しい…。」と共有を受けています。そんな中、なぜHubbleでは数あるフレームワークから、あえてAngularを選んだのでしょうか? 齋藤:一番の理

                          実は進化してる!Angularを使う理由をお話します|Hubble Inc.
                        • Moving Angular CLI to Jest and Web Test Runner

                          On the Angular team, we believe testing is critical to build highly complex and scalable applications effectively. Testing takes many forms, and “unit tests” focus on testing the smallest units of a codebase. For Angular applications, this typically includes tests of individual components or services. We regularly survey Angular developers to make sure we are always providing the best experience,

                            Moving Angular CLI to Jest and Web Test Runner
                          • Angular: Angular CLI の Jest サポートを試す

                            Angular v16から、実験的機能として Jest によるユニットテスト実行がサポートされた。この記事では新規に作成した Angular プロジェクトでさっそく Jest を有効化してみた。Angular が Jest サポートを検討している背景などは公式ブログを参照してほしい。 Jest サポートを試す プロジェクト作成 まずはいつもどおり、 ng new コマンドで新しくプロジェクトを作成する。 Jestビルダーに切り替える 次に ng test コマンドで実行されるユニットテスト実行のビルダーをKarmaからJestに切り替える。 @angular-devkit/build-angular:karma に指定されている部分を @angular-devkit/build-angular:jest に変更する。 Jest によるテストはブラウザテストではなくNode.jsによる擬似的

                              Angular: Angular CLI の Jest サポートを試す
                            • Angular v16 is here!

                              Six months ago, we reached a significant milestone in Angular’s simplicity and developer experience by graduating the standalone APIs from developer preview. Today, we’re thrilled to share that we’re continuing the Angular Momentum with the biggest release since the initial rollout of Angular; making large leaps in reactivity, server-side rendering, and tooling. All this comes with dozens of quali

                                Angular v16 is here!
                              • DI(Dependency Injection)のメリットを理解する

                                @Injectable() export class Test1Service { getName() { return { name: "john" }; } } @Controller("test1") export class Test1Controller { constructor(private readonly test1Service: Test1Service) {} @Get() getName() { return this.test1Service.getName(); } } Nest CLI でプロジェクトを作成したときに生成されるコードはこんな感じになっていると思います。 service での処理を controller で呼び出すことができているくらいにしか思いません。 このサービスは必ずしも、DI しないと使えないわけではなく、通常のクラスなので、インスタ

                                  DI(Dependency Injection)のメリットを理解する
                                • 「State of JavaScript 2022」公開。利用率1位のフロントエンドライブラリはReact、レンダリングはNext.js、テストはJestなど、4万人のエンジニアが回答

                                  JavaScriptに興味を持つ世界中のIT技術者3万9472人が回答したアンケートの結果をまとめた「State of JavaScript 2022」が公開されました(日本語訳版が同時公開されています)。 回答者の国別分布を上位5位までを見ると米国が11.9%、ドイツが5.2%、フランスが3.7%、イギリス(UK)が3.6%、そしてインドが3.2%。 言語別の回答者は、英語が69.6%、フランス語が3.4%、ドイツ語が3.1%、スペイン語が3%などとなっており、日本語での回答者は0.4%でした。 アンケートの結果は、ProxyやPromiseなどに関するJavaScriptの新機能がどのくらい使われているか、Service WorkerやWebGLなど新しいブラウザAPIがどのくらい使われているかや、人気のJavaScriptライブラリ、JavaScriptは正しい方向に進化していると思

                                    「State of JavaScript 2022」公開。利用率1位のフロントエンドライブラリはReact、レンダリングはNext.js、テストはJestなど、4万人のエンジニアが回答
                                  • 半自動で多言語・国際化を実現できるAngular i18nがすごい。DeepLでの自動翻訳も紹介

                                    Angular公式のi18nパッケージ(パッケージ名 @angular/locale)がとても出来がよく、DeepLを使った自動翻訳も簡単にできたので、何がよかったかをご紹介したいと思います。「いやいやそんなのまだまだだ」「こっちのツールの方が強強だ」という方はぜひ記事を書いていただき、知見を共有できれば幸いです。 Angular i18nというと「Angular公式のi18nパッケージ」( @angular/locale )と「Angularのi18n化(国際化)」の2つの意味がありややこしいですが、本文では前者の「Angular公式のi18nパッケージ」を指すことにします。 Angular i18nのよかったこと4選 私が採用してとても開発者体験がよかった点を4つご紹介したいと思います。 1. compiletime i18nによりパフォーマンスの問題がない まず、SPAの多言語化には

                                      半自動で多言語・国際化を実現できるAngular i18nがすごい。DeepLでの自動翻訳も紹介
                                    • Googleの「Firebase Hosting」がNext.jsとAngular Universalによる動的Webサイトもサポート、コマンド一発でデプロイ。Firebase Summit 2022

                                      Googleの「Firebase Hosting」がNext.jsとAngular Universalによる動的Webサイトもサポート、コマンド一発でデプロイ。Firebase Summit 2022 Googleは10月18日に米ニューヨークでモバイル向けのバックエンドサービスであるFirebaseにフォーカスしたイベント「Firebase Summit 2022」を開催しました。 このイベントでGoogleは、これまで静的なWebサイトのホスティングサービスだったFirebase Hostingの新機能として、Next.jsとAngular Universalを用いたサーバサイドレンダリングによる動的なWebサイトにも対応することを発表しました。 これまでFirebase HostingでNext.jsやAngular Universalのようなサーバサイドレンダリングのためのフレーム

                                        Googleの「Firebase Hosting」がNext.jsとAngular Universalによる動的Webサイトもサポート、コマンド一発でデプロイ。Firebase Summit 2022
                                      • Creation of a Component in Angular Version 2+

                                        Since January 1, 2022, when Google stopped updating AngularJS to fix security, browser compatibility, or jQuery issues, the Angular team recommends upgrading to Angular (v2+) as the best path forward. From Angular V2 onwards, one of the significant changes was moving toward a component-driven framework. Hence, Angular Components is one of the significant changes in Angular v2 onwards. What Are Com

                                          Creation of a Component in Angular Version 2+
                                        • Lifecycle hooks of Angular Component

                                          The article Building Block of Angular explains what a Component is in AngularJS and why we need those. Now, let us understand more about the component lifecycle hook of Angular. What are Lifecycle Hooks in Angular? In the dynamic world of web applications, components are not static entities. They undergo a life cycle — from their creation, through updates, and eventually to their destruction. To p

                                            Lifecycle hooks of Angular Component
                                          • これからのAngularアプリケーション設計トレンド ー Standalone Components化は不可避

                                            本記事は、TechFeed Experts Night#4 〜 フロントエンドアーキテクチャを語るのセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 「これからのアプリケーション設計トレンド in Angular」ということで発表させていただきます。 私は AngularのGoogle Developer Expert をしております、@lacolacoといいます。Angular日本ユーザー会 の代表などもしており、ユーザー会では最近 discord をはじめました。Classiという会社で働いています。 今日お話するのは、AngularのStandalone-based appと、これからのAngularについてです。今日持ち帰っていただきたい

                                              これからのAngularアプリケーション設計トレンド ー Standalone Components化は不可避
                                            • ReactのSuspenseを使った非同期処理のエラーハンドリング

                                              「フロントエンドLT会 - vol.8」で発表したスライドです。 https://rakus.connpass.com/event/255095/

                                                ReactのSuspenseを使った非同期処理のエラーハンドリング
                                              • ReactやVueやAngularといったフロントエンドフレームワークを用いたWebアプリケーションにもソースコード盗用から守る対策は必要ですか?

                                                回答 (5件中の1件目) いわゆる難読化とかでしょうか?あるいは右クリックメニューの無効化とか?自分はフロントエンドエンジニアとしての経験はないので的外れならすみません。ただ、フロントエンドはフロントエンドだけで存在するわけではなく、その部分だけで守らなければいけないようなものってそんなにあるのでしょうか? 色々対策はあるでしょうが、所詮はイタチごっこです。仮に盗用され、それを見つけたとします。それに対して、実際何か手を打てますか?よほど特徴的なコードでない限りは「それは偶然の一致だ」と言われればどうしようもないと思います。だからこそ、対策すべきという意見はわからなくもないですが、保守...

                                                  ReactやVueやAngularといったフロントエンドフレームワークを用いたWebアプリケーションにもソースコード盗用から守る対策は必要ですか?
                                                • Angular without SSR is faster than Next.js with SSR. I have the data.

                                                  "If we really want to make our website faster, we should just rewrite it in Next.js." I think you'd be hard pressed to find a tech startup anywhere without at least one developer who is constantly saying this. But is it actually true? I certainly had no reason to doubt it. As someone who had just done the big upgrade from AngularJS to Angular, I was happy that all those months of work had resulted

                                                  • Angular 14正式リリース。Typed Angular FormsやStandalone Componentsなど新機能

                                                    Angular 14正式リリース。Typed Angular FormsやStandalone Componentsなど新機能 Webアプリケーションフレームワーク「Angular」の最新版となる「Angular 14」が正式にリリースされました。 Angular v14 is here#ngUpdate includes: Strictly typed forms! Streamlined page title accessibility CLI autocomplete a developer preview of standalone components! & so much more! Learn all about v14: https://t.co/I3mvnb2CSX pic.twitter.com/nYtpOm4KXi — Angular (@angular) June

                                                      Angular 14正式リリース。Typed Angular FormsやStandalone Componentsなど新機能
                                                    • 【待望】Angular v14で導入されたTyped Formsのご紹介!

                                                      つい先日、Angular v14がめでたくリリースされました! アップデートの概要は、こちらの公式ブログをご参照ください。 今回のメジャーアップデート、なんと言っても目玉はTyped Formsの導入でしょう! これまでのAngularでは、Reactive Formsから得られるvalueの型を指定することができず、その型はすべてanyとなっていました。 TypeScriptを使用しているのにanyなんて……意味ないやん……と全Angularユーザーが不満を抱えていたことでしょう。 Typed Formsの導入で、ついにこの悩みが解消されそうです。 この記事では、Angular v13で作成したデモプロジェクトに、v14を適用してTyped Formsを試してみた結果をお届けします。 Type Formsの概要はAngular公式をご覧ください。この記事で紹介する以外にも有益な情報が載っ

                                                        【待望】Angular v14で導入されたTyped Formsのご紹介!
                                                      • Angular v14 is now available!

                                                        photo by Emma TwerskyWe are excited to announce the release of Angular v14! From typed forms and standalone components to new primitives in the Angular CDK (component dev kit), we’re excited to share how each feature makes Angular more powerful. Since our last release, we completed two major requests for comments (RFC), which provided an opportunity for the entire Angular community to provide desi

                                                          Angular v14 is now available!
                                                        • Angularアプリケーションの状態管理パターン | Marginalia

                                                          Angularアプリケーションの状態管理の方法はさまざまな実装がありえるが、その中でも典型的ないくつかのパターンを、それがどのようなニーズがあって選ばれるのかという考察を踏まえながら列挙する。パターンとその特徴を例示するのであって、それぞれのパターンにおける最良の実装を示すものでもないし、これらのパターンに該当しない実装を否定するものでもない。 Standalone Componentsなど、Angularのメンタルモデルが変わっていく兆しを見せる今、これらをまとめておくことは諸々のAngularアプリケーションの状態管理のあり方を見直すきっかけになるのでないかと思う。特に、NgRxがデファクトスタンダードであり唯一の選択肢だと考えている人には、それが単にひとつの選択肢であることを思い出してもらえるのではないだろうか。 コンポーネントクラスによる直接の状態管理一番最初のパターンは、次の例の

                                                            Angularアプリケーションの状態管理パターン | Marginalia
                                                          • TechFeed Conferenceは「イベントスポンサー」の仕組みにもイノベーションを起こしたい。

                                                            今、どんな技術が企業に人気なのかが少し垣間見えて面白いですね。 3. 「全セッション、永久保存版」イベントレポート記事にもスポンサーバナーを TechFeed Conferenceでは、「エキスパートのセッションが、ライブで消費されてしまうのはあまりにもったいない」という思いから、 「全セッション、永久保存版」とすることを決め、全セッション書き起こしを行うことにしました。 スポンサーを募ると決めたのは、そのずっと後の話。 ですが、ある時ふと「書き起こし記事にもスポンサーロゴを掲示すれば、より大きく役に立てるかも?」と思いつき、メニューに組み込むことにしたのです。 具体的には、イベントレポート記事の文中にスポンサーバナーを挟み込むような形で掲示します。 以前から、イベント前〜当日は、企業ロゴが参加者の目に触れる機会を作れても、イベント後は全然そういう機会がないことをどうにかできないか…と感じ

                                                              TechFeed Conferenceは「イベントスポンサー」の仕組みにもイノベーションを起こしたい。
                                                            • SPA開発とセキュリティ - DOM based XSSを引き起こすインジェクションのVue, React, Angularにおける解説と対策 - Flatt Security Blog

                                                              Vue.js logo: ©︎ Evan You (CC BY-NC-SA 4.0 with extra conditions(It’s OK to use logo in technical articles for educational purposes)) / React logo: ©︎ Meta Platforms, Inc. (CC BY 4.0) / Angular logo: ©︎ Google (CC BY 4.0) はじめに こんにちは。株式会社Flatt Securityセキュリティエンジニアの森(@ei01241)です。 最近のJavaScriptフレームワークの進化は著しく、VueやReactやAngularは様々なWebサービスに採用されています。そのため、多くのWebサービスがSPAを実装するようになりました。JavaScriptフレームワークは便利な一方で

                                                                SPA開発とセキュリティ - DOM based XSSを引き起こすインジェクションのVue, React, Angularにおける解説と対策 - Flatt Security Blog
                                                              • 君たちはAngularで非同期処理のテストをどう書くか | QUARTETCOM TECH BLOG

                                                                はじめに Angular Advent Calendar 2021 20日目の記事です。 前回は @nontangent さんの [SCSS] Host Scoped Custom Property でした。 Angular で setTimeout / Promise / Observable などの非同期処理を扱った時、なんだか良くわからないまま呪文のように fakeAsync や tick を使ってテストを通す事はありませんか?この記事では、そんな非同期処理のテストについて掘り下げた内容を紹介したいと思います。 試した環境 Angular 13.1 Node 16.10 Jasmine 3.10 この記事のサンプルコードは GitHub リポジトリに保存しています。 https://github.com/ringtail003/blog-angular-async-testing/t

                                                                  君たちはAngularで非同期処理のテストをどう書くか | QUARTETCOM TECH BLOG
                                                                • フロントエンドをAngularに一本化した話 - EmotionTechテックブログ

                                                                  はじめに こんにちは、フロントエンドエンジニアのねだです。 いきなりですが、タイトルの通りです。 弊社は元々フロントエンド環境に主にAngularを利用しており、Reactでの採用の募集も行っていましたが、当面Angularに一本化する方針に転換しました。 この事はもちろん他のライブラリについて否定的な意図があることを意味するわけではありません。現状のGitHub Star数などを確認しても、より新しいフロントエンドでの設計や開発について知るためにはReactを追い続ける必要がある現状がありますし、いわゆる通常のWEBサイトをカジュアルにSPA化する場合にはVueが入りやすいです。ですが、それを理解した上での判断になります。 JavaScript ライジングスター 2021 Angularのメリット Angularはもともと、2009年にAngularJSとしてスタートし、その後、後方互換

                                                                    フロントエンドをAngularに一本化した話 - EmotionTechテックブログ
                                                                  • 2022-02-14のJS: Parcel 2.3.0、Vite 2.8.0、Angular Compilerがどのように動いているか、JavaScriptでDDD

                                                                    JSer.info #579 - Parcel 2.3.0がリリースされました。 Release v2.3.0 · parcel-bundler/parcel ParcelでParcel自体のいくつかの依存関係を事前にbundleするように変更。 Node Core ModulesのpolyfillやBabel/PostCSSの依存関係をオンデマンドでインストールするように変更などの変更が含まれています。 Reduce the number of npm dependencies needed by parcel by devongovett · Pull Request #7576 · parcel-bundler/parcel Vite 2.8.0がリリースされています。 vite/CHANGELOG.md at main · vitejs/vite macOS Montereyで50

                                                                      2022-02-14のJS: Parcel 2.3.0、Vite 2.8.0、Angular Compilerがどのように動いているか、JavaScriptでDDD
                                                                    • 2022年におけるフロントエンド開発のベースライン

                                                                      LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog TL;DR:2022にフロントエンド開発で最も考慮すべきユーザー環境は、パフォーマンスでは低スペックのAndroid端末、標準仕様では2年前のSafari、そしてネットワークでは4Gです。それに対してはJSへの過剰依存などが原因で主にパフォーマンスの面でのウェブ全体の対応がよくありません。 こんにちは!LINEフロントエンド開発室のダバロス アランです。この記事のタイトルを見て「釣りタイトルですね〜」と考えている方がいると思いますが今回に限ってはそれを大目に見てください。それはなぜかと言いますと、2021年から2022年にかけて私たちフロントエンドエンジニアが全体的に考え方を改める必要が出るほど大きな変化がありました。 その変

                                                                        2022年におけるフロントエンド開発のベースライン
                                                                      • Discontinued Long Term Support for AngularJS

                                                                        Photo by Craig Adderley from PexelsIn January of 2018 we laid out our plans for the final releases of AngularJS before entering long-term support and last year, we extended the LTS due to the global pandemic until December 31, 2021. Well, friends, the time has come and we’re no longer supporting AngularJS. We’re incredibly proud of the work that has been done with AngularJS and the way it evolved

                                                                          Discontinued Long Term Support for AngularJS
                                                                        • GitHub - aws-amplify/amplify-ui: Amplify UI is a collection of accessible, themeable, performant React (and more!) components that can connect directly to the cloud.

                                                                          What are the major benefits of the new version of Amplify UI? Better developer experience Connected-components like Authenticator are being written with framework-specific implementations so that they follow framework conventions and are easier to integrate into your application. Endlessly customizable Every detail of Amplify UI is customizable to match your brand. Style all of Amplify UI with the

                                                                            GitHub - aws-amplify/amplify-ui: Amplify UI is a collection of accessible, themeable, performant React (and more!) components that can connect directly to the cloud.
                                                                          • Tauriで使えるWebフレームワークたち(VSCodeのプラグインも添えて)

                                                                            ※Tauriって何?という方はお先にこちら↓の記事をどうぞ。 この記事は? Tauriで使えるWebフレームワークを探してみよう、という記事です。 まずはRust部分(バックエンド)のコーディングに関係するVSCodeのプラグインを紹介してから、Webフレームワークの調査に入っていこうと思います。 なぜVSCodeのプラグインかというと・・・単純に私が普段VSCodeでコーディングしているからです😋 TauriでのRustコーディングに関係するVSCodeのプラグイン Tauri Tauriコマンドと、tauri.conf.json編集時の機能を追加してくれるプラグイン。 機能 コマンドパレットに、init、deps、dev、buildコマンドが追加 ドキュメントやオートコンプリートの表示 Rust自体のコーディングにはあまり関係ないので、入れるかどうかはお好みでよいかと。 rust-a

                                                                              Tauriで使えるWebフレームワークたち(VSCodeのプラグインも添えて)
                                                                            • 2021-11-09のJS: React Router v6、Angular v13、ChromeのRecord and Replay、TypeScriptへの段階的な移行

                                                                              JSer.info #565 - React Router v6がリリースされました。 React Router v6 | Remix React Hooksベースで再実装、<Route>のネストの扱いを改善、<Link to>の値に相対パスの解釈を<Route path>を基準にする変更などが含まれています。 合わせてReact Router v5からのマイグレーションガイドも公開されています。 React Router | Upgrading from v5 Angular 13がリリースされました。 Angular v13 is now Available. We’re back with the brand new release… | by Mark Thompson (@marktechson) | Nov, 2021 | Angular Blog Ivyがデフォルトとなったた

                                                                                2021-11-09のJS: React Router v6、Angular v13、ChromeのRecord and Replay、TypeScriptへの段階的な移行
                                                                              • とほほのAngular入門 - とほほのWWW入門

                                                                                「アンギュラー」と読みます。 Google を中心としたコミュニティで開発・公開されています。 ライセンスは基本的には MIT ライセンス/商用利用可能です。 SPA (Single Page Application) を実現する JavaScript 系フレームワークの一つです。 MVC (Model View Controller) や MVVM (Model-View-ViewModel) アーキテクチャーを実現します。 MEAN (MongoDB, Express, Angular, Node.js) スタックの一角を担います。 2009年に公開された 0.x や 1.x を AngularJS と呼びます。 2016年に公開された 2.x 以降を Angular と呼びます。根本から作り直されていて別物です。互換性はありません。 JavaScript を拡張した TypeScri

                                                                                • Vue.js?React?フレームワーク選びの7つの選定基準、大規模ECサイトのフロント刷新プロジェクト - MonotaRO Tech Blog

                                                                                  こんにちは。モノタロウでフロントエンド寄りの開発をしている、陳です。 今回はモノタロウの新フロントエンドのメインフレームワーク選定についてお話しします。 選定結果から言うと、モノタロウ独自の7つの選定基準をもとに、Reactを選ぶことになりました。 背景 新フロントエンドプロジェクトの立ち上がり Vue.jsとReactの比較検討をしてみた 俯瞰して改めて選定基準を考えた 一般的な視点 モノタロウの社内事情 7つの選定基準 選定結果 技術選定を通して得た3つの学び 背景 まず、モノタロウの現フロントエンドについてざっくり説明します。 モノタロウは2002年から、PythonとJavaScriptでECサイトを開発してきました。 基本構成として、サーバサイドのPythonでHTMLを生成し、クライアントサイドのJavaScriptでカートインなどの動的処理を補完する形ですが、実はこの構成で違

                                                                                    Vue.js?React?フレームワーク選びの7つの選定基準、大規模ECサイトのフロント刷新プロジェクト - MonotaRO Tech Blog