並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

BYODの検索結果1 - 19 件 / 19件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

BYODに関するエントリは19件あります。 セキュリティ教育security などが関連タグです。 人気エントリには 『【特集】 大学で広がる「BYOD」の波! 学校は生徒にどんなPCを持ってこいと言っているのか? スペックを調べてみました ~PCおじさんの(恩着せがましい)購入アドバイス付き』などがあります。
  • 【特集】 大学で広がる「BYOD」の波! 学校は生徒にどんなPCを持ってこいと言っているのか? スペックを調べてみました ~PCおじさんの(恩着せがましい)購入アドバイス付き

      【特集】 大学で広がる「BYOD」の波! 学校は生徒にどんなPCを持ってこいと言っているのか? スペックを調べてみました ~PCおじさんの(恩着せがましい)購入アドバイス付き
    • 企業「ChatGPTは使っちゃダメ」→じゃあ自分のスマホで使おう──時代はBYODから「BYOAI」へ

      企業「ChatGPTは使っちゃダメ」→じゃあ自分のスマホで使おう──時代はBYODから「BYOAI」へ:事例で学ぶAIガバナンス(1/3 ページ) 会社はChatGPTを禁止しているが、自分のスマートフォンからChatGPT(しかも有料契約している高性能版)にアクセスして、使ってしまえば良いではないか――。生成AIのビジネス活用が進む中で、そんな発想が生まれつつある。 サイバーセキュリティ企業の米BlackBerryが2023年8月に発表した調査結果によると、職場でChatGPTやその他の生成AIサービスの禁止を実施、検討している企業の割合は、世界全体で75%に達するそうだ。調査後にはChatGPT、生成AI全般への注目度がさらに高まっていることを考えると、この割合はその後さらに上昇している可能性が高い。 従業員が、社内の機密情報をChatGPTなどを入力した場合、それらの情報が外部サーバ

        企業「ChatGPTは使っちゃダメ」→じゃあ自分のスマホで使おう──時代はBYODから「BYOAI」へ
      • BYOD端末と撤去控えたサーバーが狙われたNTTコミュニケーションズへの2つの不正アクセスをまとめてみた - piyolog

        2020年5月28日、NTTコミュニケーションズは社内ネットワークや一部サービスが不正アクセスを受け情報流出の可能性があると発表しました。また、同年7月2日には発表済み事案の影響顧客に追加があったこと、そしてBYOD端末を経由した別事案を把握し、これも情報流出の可能性があると発表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 NTTコミュニケーションズで起きた2つの事案 2つの事案概要を図に整理すると次の通り。両事案とも情報流出が発生した可能性がある。 2つの事案の概要図 事案① 複数の海外拠点を経由しNTTコミュニケーションズの一部サービスに侵入した事案。さらにそのサービスで運用されるサーバーを踏み台に、社内ネットワークへ侵入し、ADサーバーやファイルサーバーの操作を行った。サービス上で保管された工事情報等やファイルサーバー上の情報が流出した可能性がある。 事案② BYODとして使用してい

          BYOD端末と撤去控えたサーバーが狙われたNTTコミュニケーションズへの2つの不正アクセスをまとめてみた - piyolog
        • NTT Comへの不正アクセス、BYOD端末からの経路も判明

          印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NTTコミュニケーションズは7月2日、5月28日に公表した同社設備への不正侵入と一部情報の外部流出の可能性について、新たにBYOD端末からのリモートアクセスを通じた経路での侵入も判明したと発表した。情報の外部流出の可能性についても83社分が新たに判明したとしている。 同社によると、調査で新たにVDIサーバーを経由して一部の社内ファイルサーバーへの不正アクセスが確認され、社内ファイルが閲覧された可能性があることが5月26日に判明した。リモートアクセスを利用したBYOD端末からの不正アクセスが判明し、全てのBYOD端末とシンクライアント専用端末のリモートアクセス環境を即時に停止し、同時に、全社員のパスワードも変更したという。 不正侵入では窃

            NTT Comへの不正アクセス、BYOD端末からの経路も判明
          • byodのブックマーク - はてなブックマーク

            JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

            • 【1人1台時代の学校現場】「ガチガチiPad」から、生徒の好きな端末のBYODにした理由は?――湘南学園中学校高等学校の取り組み(前編) - こどもとIT

                【1人1台時代の学校現場】「ガチガチiPad」から、生徒の好きな端末のBYODにした理由は?――湘南学園中学校高等学校の取り組み(前編) - こどもとIT
              • 「BYOD」でテレワーク……セキュリティ対策は丸投げ 個人でできる“3つ”のこと

                新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を受け、首都圏は2度目の緊急事態宣言下にあります。対策の効果は徐々に表れてきていますが、もうしばらくは辛抱する必要があるでしょう。 テレワークが可能な業種は、2度の緊急事態宣言を受けて本格的に導入を検討する空気が醸成されてきています。テレワークは現在はもちろんのこと、COVID-19の沈静後も継続して検討すべき課題であることは間違いありません。社会インフラがテレワーク前提になりつつある状況で、テレワークを“安全”に実施するための基本的な対策をもう一度考えていきましょう。 「BYOD」でテレワーク……セキュリティ対策は丸投げ 何から始めればいいのか 2020年の時点で大企業がテレワークに関する整備を済ませた一方で、中小企業の中には、一時的な対策しか取れず同年の秋ごろには結局出社する体制に戻ってしまったというところも少なくありません。

                  「BYOD」でテレワーク……セキュリティ対策は丸投げ 個人でできる“3つ”のこと
                • 近畿大、電話システムの一部をクラウドに移行 職員のPC通話とBYODもスタート

                  近畿大学東大阪キャンパスが、事務部門にクラウド型のPBXシステムを導入。同システムを活用し、職員のPCでの通話と、私用スマホでの内線利用を開始している。今後は同キャンパスのフルクラウド化を目指すという。 NTT西日本は1月9日、近畿大学東大阪キャンパス(大阪府東大阪市)の事務部門に、クラウド型PBX(構内電話交換機)システム「AQStageクラウドPBX」を提供したと発表した。提供した時期は昨年12月。近畿大の同部門は現在、外線の転送や内線の接続などの役割を、実機のPBXではなくクラウド上のソフトウェアに任せ、利便性を高めているという。 AQStageクラウドPBXは、基本的なPBX機能を提供する他、PCやBYOD(私物端末の業務利用)と連携する点が特徴。PCで通話内容を自動録音する機能も持ち、聞き漏らしや連絡ミスを防止できる。 近畿大東大阪キャンパスの事務部門は一連の機能を利用し、業務用

                    近畿大、電話システムの一部をクラウドに移行 職員のPC通話とBYODもスタート
                  • BYODのため高等学校でパソコンが必要って何?(気になって眠れないことはない) - greenの日記

                    こんにちは、greenです。 私の息子は今年の4月から高校生になります。おめでとう👏👏👏 そのお祝いとして、はじめてのスマートフォンをプレゼントしました。 プレゼントしたスマートフォンの機種は息子の希望があり🍎のiPhone12Proです。 こんな値段って聞いてなかったよ😲 そして、数日後の事です。 BYODで1人1台のノートパソコンが必要と言うのです。 そんな話しも聞いてなかったよ😲😲 今回の記事では、BYODについて確認し、高等学校で利用するパソコンの必要なスペックを確認します。 BYODが気になる人、そして学校で利用できるパソコンを安く購入したい人の参考になればと思います。 記事の内容は、BYODとは、高等学校で利用するパソコンのスペック、最後にまとめを書きます。 BYODとは 高等学校で利用するパソコンのスペック まとめ BYODとは BYODとは、Bring you

                      BYODのため高等学校でパソコンが必要って何?(気になって眠れないことはない) - greenの日記
                    • 企業「ChatGPTは使っちゃダメ」→じゃあ自分のスマホで使おう──時代はBYODから「BYOAI」へ(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

                      会社はChatGPTを禁止しているが、自分のスマートフォンからChatGPT(しかも有料契約している高性能版)にアクセスして、使ってしまえば良いではないか――。生成AIのビジネス活用が進む中で、そんな発想が生まれつつある。 【画像を見る】BlackBerryの調査結果【全2枚】 サイバーセキュリティ企業の米BlackBerryが2023年8月に発表した調査結果によると、職場でChatGPTやその他の生成AIサービスの禁止を実施、検討している企業の割合は、世界全体で75%に達するそうだ。調査後にはChatGPT、生成AI全般への注目度がさらに高まっていることを考えると、この割合はその後さらに上昇している可能性が高い。 従業員が、社内の機密情報をChatGPTなどを入力した場合、それらの情報が外部サーバに送信されてしまうことになる。サービス提供者がその情報を自社のAIモデルの再教育に使用すれば

                        企業「ChatGPTは使っちゃダメ」→じゃあ自分のスマホで使おう──時代はBYODから「BYOAI」へ(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
                      • IT 管理者のための G Suite による 6 つの BYOD 安全活用方法 | Google Workspace ブログ

                        Google Workspace セールスチームへのお問い合わせGoogle Workspace がチームのつながりやコラボレーションをどのように向上させるか、その詳細をご覧ください。 お問合せ ※この投稿は米国時間 2020 年 8 月 25 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 Google を含めた多くの組織は、在宅勤務の活用を迅速に進めてきました。リモートワークが広く普及したことで、IT 管理者にとって、会社所有でないデバイスはもちろん、組織のすべてのデバイスが安全な状態であると確認できることが、かつてないほど重要になっています。 Google は BeyondCorp 戦略を使用してゼロトラスト セキュリティを他社に先駆けて開発し、G Suite ユーザーに高度なセキュリティを提供することで、すべてのデバイスへの安全なアクセスを保護しています。G

                          IT 管理者のための G Suite による 6 つの BYOD 安全活用方法 | Google Workspace ブログ
                        • 「Chatwork アプリフォン」が開始--個人スマホにビジネス番号、ChatworkがBYOD事業参入

                          ビジネスチャット「Chatwork」を運営するChatworkは5月19日、企業(法人、個人事業主)を対象とした「Chatwork アプリフォン」(iOS/Android版)の提供を開始すると発表した。BYOD事業への新規参入となる。 昨今の在宅勤務、リモートワークの急速な広がりに伴い、オフィスへの出社頻度は減少。そのため、従来はオフィスの固定電話を連絡手段としていた内勤者も、リモートワーク先での連絡手段の確保が急務となっている。加えて、オフィスの固定電話を廃止し、個人が私物として所有しているPCやスマートフォンを業務に使う利用形態であるBYOD(Bring Your Own Device)の需要が拡大しているという。 そこでChatworkは、柔軟で多様な働き方の実現および、中小企業の通信インフラコストの削減に貢献することを目的に、Chatwork アプリフォンの提供を決定した。 Cha

                            「Chatwork アプリフォン」が開始--個人スマホにビジネス番号、ChatworkがBYOD事業参入
                          • BYOD×IP電話でスマホの2台持ちを解消 | 働き方改革ラボ | リコー

                            自宅などオフィス以外で仕事をするテレワーク中も、電話によるコミュニケーションは欠かせません。これまでは会社から社員それぞれに1台社用携帯を付与する方法が一般的でしたが、テレワークが浸透する中、IP電話の番号を付与して私用携帯を仕事に活用する方法を取り入れる企業も増えています。そこで今回はBYODの概要、さらにBYODに利用される050IP電話の仕組みやメリット・注意点、そして費用についても解説します。 BYODとは?テレワークの普及やICT教育の推進によって、ビジネスシーンや学校でも耳にする機会が増えたBYODという言葉。まずは、BYODの概要について解説します。 BYODとは会社が認める私的端末利用BYODとは「Bring Your Own Device」の略で、従業員が所有するプライベート用の携帯電話やノートパソコンなどの端末を仕事に使うことを指します。テレワーク中に私物端末を会社の許

                              BYOD×IP電話でスマホの2台持ちを解消 | 働き方改革ラボ | リコー
                            • 「BYOD」導入検討企業向け情報提供ページ | SAJ 一般社団法人ソフトウェア協会

                              当協会セキュリティ(BYOD)研究会(主査:小屋晋吾 トレンドマイクロ株式会社 執行役員 統合政策担当)では、BYODに関する情報を、より見やすい形でご提供できるよう、「BYOD」導入検討企業向け情報提供ページとして本ページを作成しました。 2016年1月27日 BYODサンプル規程改訂のお知らせ ニュースリリース"ダウンロード" 平成26年8月6日公表 BYODを上手に利用するためには情シスと人事の連携が不可欠 覆面座談会から見えた方向性をとりまとめ(PDF / 369KB) 平成25年7月11日公表 「BYOD」導入検討企業向けに私有スマートデバイス取扱規程及びスマートデバイス・セキュリティポリシーサンプルを策定(PDF / 163KB) BYOD覆面座談会実施報告書 BYOD覆面座談会実施報告書-BYODが拓く企業の未来―(PDF / 840KB) サンプル規程策定の目的 私有スマー

                              • Windows 365のススメ(2) Windows 365で端末は軽く、安全に。リモートワークでのBYODにも対応

                                連載第1回目では、DaaS (Desktop as a Service) として提供されているAzure Virtual Desktop と比較し、より導入が簡単な Windows 365 Cloud PC (以下、Windows 365) を採用することのメリットを、システム管理者の視点から説明した。今回はこれらのDaaS、特にWindows 365を導入した際、ビジネスの現場で得られるメリットにはどのようなものがあるのかを紹介する。 リモートワークの安全を担保するための“重い”課題 前回も紹介したとおり、Windows 365はクラウド環境で稼動する仮想デスクトップだ。つまりインターネットに接続できる環境があれば、どこででも自分のデスクトップにアクセスし、作業できるということだ。 コロナ禍ではリモートワークが推奨され、必然的に「働き方改革」を強力に後押しすることになったが、一方で「社内

                                  Windows 365のススメ(2) Windows 365で端末は軽く、安全に。リモートワークでのBYODにも対応
                                • BYOD(私物端末の業務利用)を導入するときの法的な注意点 | ビズベンby浅野総合法律事務所

                                  BYODは「私物端末の業務利用」のことで、ブリング・ユア・オウン・デバイス(Bring Your Own Device)の略称。 政府の推進する働き方改革や、昨今のコロナ禍の影響から、在宅勤務、テレワークをはじめとしたリモートワークが急速に普及しました。リモートワークでは、会社の貸与するパソコンやモバイル端末ではなく、個人所有のノートPC、スマホを業務に利用するBYODのケースも多く見られます。また、通常のオフィスワークでも、BYODの導入は会社のコストを軽減できるメリットがあります。 しかし、BYODでは、セキュリティ意識の低い社員による情報漏洩のリスクがあります。社員任せにして導入すれば、デメリットもあると理解しなければなりません。 今回は、BYOD導入時の企業側の注意点について、企業法務に強い弁護士が解説します。 BYOD(私物端末の業務利用)は、企業のコストカットなどメリットがある

                                    BYOD(私物端末の業務利用)を導入するときの法的な注意点 | ビズベンby浅野総合法律事務所
                                  • 高校の授業でPCが必要に 長く使えるスペックの条件は? 教育現場のBYODを徹底解説

                                    小中学校の児童や生徒がPCを1人1台使える環境を実現するGIGAスクール構想は、コロナ禍の影響もあって行政や自治体の支援でほぼ達成した。だが、行政の直接的な支援がない高等学校においては家庭での購入に頼っているのが現状だ。高校生が使うPCはどういった観点で選べばいいのだろうか。 GIGAスクール構想の現在とDXハイスクール GIGAスクール構想の開始から2年半。ほとんどの小中学校において、PCを1人1台活用できる環境が実現した。高等学校では2022年度に「情報I」が必修科目となり、25年度には大学入学共通テストにも追加されることが決定している。令和5年度補正予算案には「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」として100億円が計上されるなど、PCは今や教科書やノートなどと同じ学習用具の一つであると言っても過言ではない。

                                      高校の授業でPCが必要に 長く使えるスペックの条件は? 教育現場のBYODを徹底解説
                                    • IntuneにてBYODと社給端末で適用ルールを変えたいとき|Minami Hirosawa

                                      はじめに同じユーザーが持つモバイル端末でも、社給端末とBYODで別の設定を配布したい。それって可能なのかしら? Intune のデバイス カテゴリ機能 + Azure AD の動的グループ機能を組み合わせることで、端末に割り当てしたカテゴリによって適用する設定を変えることができます。 ※ 機能名に「デバイス」が含まれており、可読性に影響するので、実端末のことは「デバイス」ではなく「端末」と記載します。 ※ 画面キャプチャはあまり厳密にとっていないので、前の画面と後の画面で名前が違うなどの事態があります。。 手順概要1)Intune にてデバイス カテゴリを作成 2)Azure AD にて、(1) で作成したデバイス カテゴリごとに端末をグルーピングする動的グループを作成 3)Intuneにて、デバイス構成プロファイルや配布アプリを (2) で作成したグループに割り当てする 4)端末へデバイ

                                        IntuneにてBYODと社給端末で適用ルールを変えたいとき|Minami Hirosawa
                                      • 新たにBYOD端末からの不正アクセスが判明(NTT Com) | ScanNetSecurity

                                          新たにBYOD端末からの不正アクセスが判明(NTT Com) | ScanNetSecurity
                                        1

                                        新着記事