並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

BaaSの検索結果1 - 40 件 / 50件

  • 今Serverlessが面白いわけ

    プレゼンテーションスライド @ DevLOVE X 2019 Presentation Slides for Breakout session at DevLOVE X 2019 https://devlove.wixsite.com/devlovex

      今Serverlessが面白いわけ
    • SIerの輪廻から解脱するための技術|はまあ

      モチベーション最近「SIer界の輪廻からどうやって解脱したらいいですか?」 という話をちょくちょく耳にすることが増えた。 それに対する"解答"というわけではないのだけど、輪廻からの解脱を目指すにあたり、どんな要素技術を学ぶべきかについてはある程度指針を示せると思ったので今回は、選ぶべき技術と、その理由について解説していきます。 SIer界で輪廻転生を繰り返したい人はジャバ言語のラムダ式を禁止にすべきか議論するほうが大事だと思うので、こんな記事にクソリプする前にさっさと帰って、どうぞ。 TypeScript解脱への第一歩は、なにはともあれTypeScriptだろう。 正直、この言語だけ覚えておけば、FaaS(Lambda, Cloud Functions)も書けるし、ReactによるSPAとか、なんならReact Nativeでアプリも書けるし、モダンな開発環境に必要なスキルセットがすべてま

        SIerの輪廻から解脱するための技術|はまあ
      • Cloudflare Workers 面白い - ゆーすけべー日記

        追記 Cloudflare Workers向けのWebフレームワークを作っているので、そちらを是非チェックしてみてください! honojs/hono: Ultrafast web framework for Cloudflare Workers. Fast, but not only fast. Cloudflare Workers が面白い。面白いので、いくつか簡単なアプリを作ってみた。例えば、そのひとつが Slack Bot で「yusukebe++」とかやるとインクリメントされるやつ。 今回は Cloudflare Workers の面白さについて解説する。より興味のある方がいれば、上記のコードを参考にしてもらうといいだろう。 Cloudflare Workers とは? Cloudflare の CDN エッジでスクリプトが動くのが Cloudflare Workers。いわゆる

          Cloudflare Workers 面白い - ゆーすけべー日記
        • 金融を“サービス”として再発明するための技術スタック

          こんにちは。Finatextでエンジニアのマネジメントをしている河本です。 当社は「金融を“サービス”として再発明する」をミッションとして掲げ、ビジネスの成長とともに技術領域も拡大させてきました。 エンジニアチームは今、私たちが「BaaS (Brokerage as a Service)」と呼んでいる証券サービスのためのシステム基盤と、そのBaaS上のサービス開発に力を注いでいます。 今回は、そんな当社の技術スタックについて紹介したいと思います。 開発環境・CI/CDGitHubSwaggerSonarCloudPostmanTerraformAWS CodeBuildAWS CodePipelineコードはGitHubで管理され、API 仕様管理には Swagger が使われています。SonarCloud を用いてソースコードの健全性やテストカバレッジの可視化を行っています。API開発の

            金融を“サービス”として再発明するための技術スタック
          • オープンソースによるFirebase代替を名乗るBaaS「Supabase」が正式サービスとして提供開始

            オープンソースによるFirebase代替を名乗るBaaS(Backend as a Service)「Supabase」が正式サービス化を発表しました。 Supabaseはこれまで約4年間ベータ版としてサービスを提供してきました。現在は100万以上のデータベースをホストし、新規データベースも1日あたり2500以上増加しており、モバイルアプリケーションからエンタープライズ用途まで十分な機能と安定性、スケーラビリティが実証されたとしています。 Supabaseの主な機能はデータベースや認証、ファイルストレージなど SupabaseはBaaSとして主に以下のマネージドサービス群から構成されています。 PostgreSQLによるデータベースサービス 認証サービス ファイルストレージ エッジロケーションにおけるNode.jsDenoベースのサーバレス基盤 マルチプレイヤーゲームなどに対応するリアルタ

              オープンソースによるFirebase代替を名乗るBaaS「Supabase」が正式サービスとして提供開始
            • Supabase | The Open Source Firebase Alternative

              Build in a weekendScale to millionsSupabase is an open source Firebase alternative. Start your project with a Postgres database, Authentication, instant APIs, Edge Functions, Realtime subscriptions, Storage, and Vector embeddings.

                Supabase | The Open Source Firebase Alternative
              • オープンソースで話題のBaaS「Supabase」を使ってみた | DevelopersIO

                その他詳細の料金プランページはこちら 今回はホビー用途となっているFreeプランを使います。無料でプロジェクトを2つ作ることができますが、APIを1週間未使用の場合はデータベースが一時停止となるようで再開する場合はダッシュボードから起動し直す必要があるようです。 サービスへの登録 では、早速Supabaseのサービスに登録を行っていきます。 Supabase.io Supabase.ioへの登録はGitHubアカウントを利用するようです。 「New Project」から新規プロジェクトを作成します。 プロジェクト名とデータベースのパスワード、リージョンを指定します。今回は「Tokyo」リージョンを選択しました。 「Create new project」を押下後、数分待つとプロジェクトが作成されます。 完了後に画面に表示されるProject API keyとURLを後ほど利用するのでメモして

                  オープンソースで話題のBaaS「Supabase」を使ってみた | DevelopersIO
                • 次世代Herokuと噂のRender.comで、Railsアプリをデプロイしてみる

                  Render.comについて、日本語記事が全然なかったので紹介します。 (2021/08/01追記 使用感を追加しました) Render.comとは 様々なWebアプリをGitHub連携で簡単にデプロイできるPaaSです。 RailsのようなWebサーバーのデプロイ以外にも、静的サイトやバックグラウンドジョブ、またデータベースやスケジュール実行なども提供されており、よほど尖ったことをしない限りは大体のWebサービスはこれひとつでカバーできそうです。 またデプロイプレビュー、様々なミドルウェアのワンクリックデプロイなど、いろいろな便利機能が揃っています。 自分はBlitz.jsのデプロイ先として一番先頭で紹介されていたので知りました。日本だとほぼ知名度がないように見えますが、Twitterで検索してみると「次世代のHeroku」などと紹介されており、徐々に盛り上がりを見せているように感じます

                    次世代Herokuと噂のRender.comで、Railsアプリをデプロイしてみる
                  • Firebaseを置き換える?新時代baas supabaseを触ってみた

                    動機 techcrunchの記事にてfirebaseを置き換えると意気込んでいる、supabaseが資金調達をしたというニュースを見かけ、個人的にbackend as a serviceに興味があったので触ってみました。 GetStart 詳しく知りたい方はdocumentを見てください。自分の記事では実際に触ってみた感想を記述していきたいと思います。 料金 基本無料、データベースのバックアップなど取りたい、さらにスケールさせたい場合は月25ドルです。 個人開発の規模なら無料枠でも大丈夫そうです。 プロジェクトの立ち上げ データベースの名前とpasswordを入力してリージョンに東京を選択します。 これだけでプロジェクトを立ち上げて、数分でデータベース(PostgreSQL)が用意されます。 プロジェクトトップページをみるとデータベースだけではなく、認証とストレージが使用できる模様です。

                      Firebaseを置き換える?新時代baas supabaseを触ってみた
                    • Herokuの無料枠が廃止になるのでDeta.shへ移行する - Qiita

                      追記(2023/3/11) 約半年ほどDeta.shで簡単なサービスを運用していたが、先日Deta.shに大幅なアップデートがあり、仕様が大きく変わった。 これによりREST APIを公開して運用することができなくなった。(できなくはないが必ずヘッダにAPIキーを指定する必要がある。そのため例えばLINE Messaging APIのバックエンドとしては使用不可) Detaは”Personal Cloud”を思想に掲げているらしく、何らかのサービスのバックエンドとして使うにはちょっと使い勝手が悪くなってしまった。 というわけで、自分の使い方には合わなくなったため現在はAWSへ移行している。 HerokuのFree Planが終了するらしい(泣) Starting November 28, 2022, we plan to stop offering free product plans a

                        Herokuの無料枠が廃止になるのでDeta.shへ移行する - Qiita
                      • GitHub - appsmithorg/appsmith: Platform to build admin panels, internal tools, and dashboards. Integrates with 25+ databases and any API.

                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                          GitHub - appsmithorg/appsmith: Platform to build admin panels, internal tools, and dashboards. Integrates with 25+ databases and any API.
                        • FinatextにおけるAWSのガードレール戦略の紹介

                          はじめにこんにちは、Finatextでエンジニアをしている @s_tajima です。 Finatextでは、現在約40個のAWSアカウントを管理しています。 それぞれのAWSアカウントは、あるサービス専用になっていたり、いくつかのサービスが同居していたり、本番環境用だったり、開発環境用だったりと用途は様々です。 この中には、 証券ビジネスプラットフォームのBaaS を提供しているAWSアカウントも含まれます。 このBaaSに限らずとも、金融ドメインで広くサービスを提供しているFinatextでは、その基盤となっているAWSのセキュリティの管理が非常に重要になってきます。 今回は、弊社がAWSのセキュリティを担保するためにどんな運用をしているかというお話です。 既に複数のAWSアカウントを管理している方、特に管理はしているもののいまいち適切な状態になっていないと感じている方に読んでいただけ

                            FinatextにおけるAWSのガードレール戦略の紹介
                          • Val Town

                            const { DOMParser } = await import("https://deno.land/x/deno_dom@v0.1.38/deno-dom-wasm.ts")

                            • Cloudflare Workers を使う前に知っておきたい注意点

                              Cloudflare WorkersでNode.jsを動かすためのあれこれをスクラップに残していたのですが、ハマったポイントが多かったのでこちらに整理しておきます。 今回やろうとしたのは、Zennのマークダウン→HTML変換のAPIをCloudflare Workersで動かすというものです。試行錯誤の末に断念したのですが、以下でその理由をまとめておきます。 CPUやメモリ、ファイルサイズなどの制限が厳しめ 2023/07/25時点でのCloudflare Workersの制限一覧がこちら。 Limits - Cloudflare Workers CDNのエッジで動くので、パフォーマンスが良いぶん制限が厳しめです。 メモリ上限は128MB サイズ上限は無料プランだと圧縮後1MBまで 有料プランだと10MBの上限となるが、できるかぎり1MB以内に抑えたい(参考:Server Side Jav

                                Cloudflare Workers を使う前に知っておきたい注意点
                              • 飛躍的に伸びているBaaS「Supabase」の概要と所感 - Qiita

                                Supabase とは いわゆる BaaS (Backend As A Service) で、シンガポールを拠点とするスタートアップによって 2020 年から提供されています。 Firebase Alternative(Firebase の代替)と謳われているので、BaaS と聞いてもピンと来ない人は Firebase に近いものだと想像してください。 代替というのはクローンではなくて、一部プロダクトの代わりになり得るだけです。 データベースは DBMS の種類すら異なるので扱い方が全く違いますが、クライアントから直にアクセスできる点は同じです。 Firebase の RDB 版のようなものがあるといいのに…、と思っていたところに現れました。 ここしばらく調べたり触ったりしてわかったことなどをまとめます。 プロダクト種類 今のところ下記の四つです。 モバイルに特化した機能はないので mBa

                                  飛躍的に伸びているBaaS「Supabase」の概要と所感 - Qiita
                                • Appwrite - Build like a team of hundreds

                                  Appwrite's open-source platform lets you add Auth, DBs, Functions and Storage to your product and build any application at any scale, own your data, and use your preferred coding languages and tools. Get started Products_ Your backend, minus the hassle Build secure and scalable applications with less code. Add authentication, databases, storage, and more using Appwrite's development platform. Prod

                                    Appwrite - Build like a team of hundreds
                                  • オープンソースでセルフホスト可能なBaaSプラットフォーム「Appwrite」を使ってみた

                                    ウェブサービスやスマートフォンアプリを開発する際には、アプリ自体に加えてアカウントやデータの管理を行うバックエンドサーバーを用意する必要があるものの、ゼロからバックエンドのシステムを組み上げるのはかなりの工数を必要とします。そこで活躍するのが、よく使われるバックエンドのシステムをまとめてAPIから簡単に利用できるようにした「Backend as a Service(BaaS)」と呼ばれるサービスです。ウェブアプリ・スマートフォンアプリの普及に伴ってさまざまなBaaSが登場していますが、「Appwrite」はオープンソースで開発されており、自分でホスティング可能なためデータを自社内にとどめておけるBaaSとのこと。どんな感じなのか、実際に使って確かめてみました。 Appwrite - Open-Source End-to-End Backend Server https://appwrite

                                      オープンソースでセルフホスト可能なBaaSプラットフォーム「Appwrite」を使ってみた
                                    • Amplify vs Firebase 比較してみた - Qiita

                                      サーバレスアーキテクチャの選択肢として、AWSのAmplify、GoogleのFirebaseが有力な候補となっているのではないでしょうか。 実際にAmplify・Firebaseの両者に触れ、比較・検討して得られた知見をまとめました。 ※直近プロダクトの開発にAmplifyを採用して進めてきたので、Amplifyを軸に記事を書いています。 API連携 AmplifyとFirebaseとで異なる特徴のひとつにAWS AppSync(GraphQLをすぐに利用できるフルマネージドサービス)を利用できる点があります。 自前でGraphQLを構築するのは手間がかかりますが、AmplifyのAPIモジュールは「AWS AppSync」をサポートしているので簡単に構築できます。DynamoDBやLambdaとのアクセスもシームレスに行えるので非常に便利です。 以下はその他のAppSyncのメリット

                                        Amplify vs Firebase 比較してみた - Qiita
                                      • 【Supabase入門】認証・DB・リアルタイムリスナーを使ってチャットアプリを作ろう

                                        こんにちわ!フロントエンドエンジニアのわでぃんです。 最近、BaaSの中でも特に勢いのある、Supabaseについての入門記事です。 簡単なチャットアプリを開発しながら使い方や、一連の流れを覚えていきましょう! 作成するアプリの概要として、Supabaseが提供してる認証機能や、リアルタイムリスナーを活用し、ユーザー同士がリアルタイムでやりとりできるチャットアプリを作ります。 Next.js・TypeScriptで開発します。 Supabaseはここ2.3年くらい?で人気がどんどん高くなってきていますが、情報が錯綜している感(特に日本語の情報)があったため、1からSupabaseを学んで開発したい人や、Supabase興味あるけど手が出せていないという人向けの入門記事を書いてみました! Supabaseとは Supabaseは、オープンソースのFirebase代替として注目を集めているBa

                                          【Supabase入門】認証・DB・リアルタイムリスナーを使ってチャットアプリを作ろう
                                        • PlayFab | Microsoft Azure

                                          Azure を探索 Azure について 安全かつ将来を見据えた、オンプレミス、ハイブリッド、マルチクラウド、エッジのクラウド ソリューションについて調べる グローバル インフラストラクチャ 他のどのプロバイダーよりも多くのリージョンを備える持続可能で信頼できるクラウド インフラストラクチャについての詳細情報 クラウドの経済性 Azure の財務上および技術的に重要なガイダンスを利用して、クラウドのビジネス ケースを作成する 顧客イネーブルメント 実績のあるツール、ガイダンス、リソースを使用して、クラウド移行の明確なパスを計画する お客様事例 成功を収めたあらゆる規模と業界の企業によるイノベーションの例を参照する

                                          • Unity+PlayFabでタイトルデータ(各ゲームごとのデータ)を設定&取得【Unity】【PlayFab】 - (:3[kanのメモ帳]

                                            PlayFabとは この記事でのバージョン Unity 2018.4.8f1 PlayFab SDK 2.77.191029 はじめに 今回はUnityでPlayFabのタイトルデータを使ってみようという感じの記事です! ちなみに、PlayFabとはなんぞや?という方は以下の記事を参照の事。 ざっくり言うとサーバーサイドが関わる事を楽して実装出来るサービスです。 しかも、無料で始める事も可能ですし、有料プランでも1000MAUまでは無料と 「ユーザが全然増えないのにお金だけ払う」みたいな事がありません。 なので個人開発でも使い始めやすいですし、Microsoftのサービスという安心感まであります。 Indie Plan、1,000 MAU まで無料だし、それを超えて有料になっても 100,000 MAU までは月額 $99 というお手頃価格なので個人や小規模なチームの開発にとても良いと思い

                                              Unity+PlayFabでタイトルデータ(各ゲームごとのデータ)を設定&取得【Unity】【PlayFab】 - (:3[kanのメモ帳]
                                            • Unity+PlayFabでカタログの作成とインベントリにアイテムを配布&消費【Unity】【PlayFab】 - (:3[kanのメモ帳]

                                              PlayFabとは この記事でのバージョン Unity 2018.4.8f1 PlayFab SDK 2.77.191029 はじめに 今回はUnityでPlayFabのカタログやインベントリを使ってみようという感じの記事です! ちなみに、PlayFabとはなんぞや?という方は以下の記事を参照の事。 ざっくり言うとサーバーサイドが関わる事を楽して実装出来るサービスです。 しかも、無料で始める事も可能ですし、有料プランでも1000MAUまでは無料と 「ユーザが全然増えないのにお金だけ払う」みたいな事がありません。 なので個人開発でも使い始めやすいですし、Microsoftのサービスという安心感まであります。 Indie Plan、1,000 MAU まで無料だし、それを超えて有料になっても 100,000 MAU までは月額 $99 というお手頃価格なので個人や小規模なチームの開発にとても良

                                                Unity+PlayFabでカタログの作成とインベントリにアイテムを配布&消費【Unity】【PlayFab】 - (:3[kanのメモ帳]
                                              • UnityでのPlayFabの導入とログイン処理とユーザごとのカスタムID生成【Unity】【PlayFab】 - (:3[kanのメモ帳]

                                                PlayFabとは この記事でのバージョン Unity 2018.4.8f1 PlayFab SDK 2.77.191029 はじめに 今回はUnityでのPlayFabの導入からログインまでの解説記事です! また、ユーザごとにカスタムIDを生成する方法も紹介しています。 なお、PlayFabとはなんぞや?という方は以下の記事を参照の事。 ざっくり言うとサーバーサイドが関わる事を楽して実装出来るサービスです。 しかも、無料で始める事も可能ですし、有料プランでも1000MAUまでは無料と 「ユーザが全然増えないのにお金だけ払う」みたいな事がありません。 なので個人開発でも使い始めやすいですし、Microsoftのサービスという安心感まであります。 Indie Plan、1,000 MAU まで無料だし、それを超えて有料になっても 100,000 MAU までは月額 $99 というお手頃価格な

                                                  UnityでのPlayFabの導入とログイン処理とユーザごとのカスタムID生成【Unity】【PlayFab】 - (:3[kanのメモ帳]
                                                • Google Firebase と AWS Amplify の両方を使ってみた感想 - 新しいことにはウェルカム

                                                  思い立ったらサクッとSPAサイトが作れたらいいなぁと思っていたのですが、Reactはちょっとしたサイトを作るにも大掛かりになってしまうので諦めていました。 しかし、最近ReactのRecoilを触り始めたのですが、Recoilを使うと、Reactも随分シンプルに書けるようになっていました。 フロントエンドの手軽さはReact+Recoilで解決できそうなので、後はバックエンドをサクッと作れれば夢が叶いそうです。 そこで、モバイルアプリのバックエンドをサクッと作れる方法として、「Google Firebase」と「AWS Amplify」をよく聞くので試してみました。 ここでは、それぞれを使ってみた感想を書こうと思います。 FirebaseとAmplifyがやってくれること Firebase、Amplify共に、バックエンドで面倒な、下記のような作業をやってくれます。 リソースの提供 ホステ

                                                    Google Firebase と AWS Amplify の両方を使ってみた感想 - 新しいことにはウェルカム
                                                  • Unity+PlayFabでプレーヤーデータ(各ユーザごとのデータ)を設定&取得【Unity】【PlayFab】 - (:3[kanのメモ帳]

                                                    PlayFabとは この記事でのバージョン Unity 2018.4.8f1 PlayFab SDK 2.77.191029 はじめに 今回はUnityでPlayFabのプレーヤーデータを使ってみようという感じの記事です! ちなみに、PlayFabとはなんぞや?という方は以下の記事を参照の事。 ざっくり言うとサーバーサイドが関わる事を楽して実装出来るサービスです。 しかも、無料で始める事も可能ですし、有料プランでも1000MAUまでは無料と 「ユーザが全然増えないのにお金だけ払う」みたいな事がありません。 なので個人開発でも使い始めやすいですし、Microsoftのサービスという安心感まであります。 Indie Plan、1,000 MAU まで無料だし、それを超えて有料になっても 100,000 MAU までは月額 $99 というお手頃価格なので個人や小規模なチームの開発にとても良いと思

                                                      Unity+PlayFabでプレーヤーデータ(各ユーザごとのデータ)を設定&取得【Unity】【PlayFab】 - (:3[kanのメモ帳]
                                                    • Flutter x AWS Amplifyでアプリを作る

                                                      この記事はFlutter Advent Calendar(カレンダー2)の22日目の記事です。 普段私はFlutterでアプリを開発する際はFirebaseと組み合わせてアプリを開発するのですが、 今回はAWSのAmplifyと組み合わせてアプリを作る方法をAWSのチュートリアルを参照しながら実装してみます。 ※チュートリアルでのFlutterはバージョンが古いので2系に書き直す必要があります。 作るもの フォトギャラリーアプリ 今回利用するAmplifyの機能 Amplify Auth (Cognito) ...ログイン認証 Amplify Storage (S3) ...ストレージ Amplify Analytics (Pinpoint) ...ログ分析 作成する環境 % flutter doctor Doctor summary (to see all details, run fl

                                                        Flutter x AWS Amplifyでアプリを作る
                                                      • Unity+PlayFabでユーザ名の更新とランキングの実装【Unity】【PlayFab】 - (:3[kanのメモ帳]

                                                        PlayFabとは この記事でのバージョン Unity 2018.4.8f1 PlayFab SDK 2.77.191029 はじめに 今回はUnityでPlayFabを使ってユーザ名の更新とランキングの実装してみようという感じの記事です! ちなみに、PlayFabとはなんぞや?という方は以下の記事を参照の事。 ざっくり言うとサーバーサイドが関わる事を楽して実装出来るサービスです。 しかも、無料で始める事も可能ですし、有料プランでも1000MAUまでは無料と 「ユーザが全然増えないのにお金だけ払う」みたいな事がありません。 なので個人開発でも使い始めやすいですし、Microsoftのサービスという安心感まであります。 Indie Plan、1,000 MAU まで無料だし、それを超えて有料になっても 100,000 MAU までは月額 $99 というお手頃価格なので個人や小規模なチームの開

                                                          Unity+PlayFabでユーザ名の更新とランキングの実装【Unity】【PlayFab】 - (:3[kanのメモ帳]
                                                        • PlayFabマスターへの道|PlayFabを学習したいあなたへ

                                                          【ゲーム開発するなら必見】人気のゲームエンジン3選ゲーム開発をするには、ゲームエンジンを使用します。人気のゲームエンジンを3つ紹介し、それぞれの特徴を比較しました。自分でゼロからゲームを作るのは大変ですが、ゲームエンジンの力を借りることで簡単にゲームを作ることができます。これからゲーム開発をしようとしている人は、ぜひご覧ください。... 【入門者向け】Unityとは?特徴や何ができるのかを解説するUnityとは、ユニティ・テクノロジーズ社が提供する、ゲーム開発プラットフォームのことです。また、ゲームエンジンとも呼ばれます。個人でも簡単にゲーム開発ができるので、とても人気です。今後自分でゲーム開発をやってみたい人は、ぜひご覧ください。... 【Unityでソシャゲを作るならこれ】必ず採用すべき「BaaS」7選Unity でソシャゲをつくるなら、採用すべきBaaSを7つ厳選して紹介しています。

                                                            PlayFabマスターへの道|PlayFabを学習したいあなたへ
                                                          • 個人のゲーム開発者がAzure PlayFabに入門してみた4つの理由 - Qiita

                                                            まえがき 個人のゲーム開発者として Azure PlayFab に入門しました。 早速使ってみた系の記事を書こうと思いましたが、PlayFab は日本で触っている人があまり多くない印象ですので、 そもそも PlayFab とはなにか なぜ入門しようと思ったのか という点から書き残してみようと思いました。 ふわっとした記事ですので、技術的に深い内容を期待される方はブラウザバックをおすすめします。 Azure PlayFabとは ゲームに特化した BaaS(Backend as a Service) です。 2018年1月に Microsoft に買収されて現在も成長中のサービスです。 日本では最近ようやく名前を見ることが増えてきましたが、海外では既にメジャーなサービスで実績も多数あるようです。 ※画像は Microsoft の de:code 2019 の資料 から引用させていただきました。

                                                              個人のゲーム開発者がAzure PlayFabに入門してみた4つの理由 - Qiita
                                                            • Webサービスの基本!いまさら聞けないSaaS、PaaS、IaaS、BaaS...その違いって何?

                                                              最近よく知り合いのエンジニアから「SaaSの企業に転職したんだー」という言葉を聞くようになったので、今更ですがよく聞くSaaS, PaaS, IaaS, mBaaSについてまとめてみました。 それぞれクラウドコンピューティングに関わる言葉ですが、もちろんベトナムでも現在市場は広がっています。 1. そもそもwebサービスってどう動いてるの? 各用語の違いを解説する前に、そもそもwebサービスがどのような構成で動いているのかを知る必要があります。 私たちユーザー側から見えている画面の裏側に、たくさんのシステムが動いています。 これを知ることで、BaaS、PaaSなどの違いがよくわかるようになると思います。 1-1. フロントエンド 皆さんもよく使うECサイトを例にとってみてみましょう。 私たちの目に触れるインターフェース部分、実際にブラウザに映し出されていて、興味のある商品をクリックしたり、

                                                                Webサービスの基本!いまさら聞けないSaaS、PaaS、IaaS、BaaS...その違いって何?
                                                              • 新料金プランおよび、無料のキャンペーンのお知らせ - GS2 Blog

                                                                こんにちは。GS2の丹羽です。 今日は新しい料金プランを発表いたします。 GS2のサービス開始から4ヶ月。既に500を超える開発者の皆様にご利用頂いております。 ご利用中の皆様より最も多くお問い合わせを頂いたのが料金についてです。 そこで、より簡単に予算を組んでいただけるように料金プランを一部見直すことにしました。 新料金プラン Individual プラン(無料) 過去12か月間の売上高が1000万円未満の個人または法人の皆様にはGS2を無料でご利用いただけます。 これは個人開発者の皆様が料金を気にせず、のびのびと開発いただくことを目的とした変更です。 Professional プラン(従量) 過去12か月間の売上高が1000万円以上の個人または法人に適用するプランです。 従来通り、APIリクエストあたり 0.02円を基本とした従量課金モデルでサービスを提供します。 Enterprise

                                                                  新料金プランおよび、無料のキャンペーンのお知らせ - GS2 Blog
                                                                • Unity + PlayFab ではじめる新しいゲーム運用 ~LiveOpsの始め方~ | Unity Learning Materials

                                                                  Liveopsとは、時間とともに変化し進展していく要素を持つゲームの運営の新しいコンセプトです。 ゲーム内でプレイヤーを獲得する方法、ゲームのデザイン方法、ゲームでのデータ使用方法、そして制作と導入に採用されるプロセスを変革するゲーム開発の取り組み方をさした言葉です。 Liveopsの考え方を紐解きながら、デモを交えた具体的な実践方法についてお話していただきます。 共演:西根 幸洋(Sansan株式会社 エンジニア)

                                                                    Unity + PlayFab ではじめる新しいゲーム運用 ~LiveOpsの始め方~ | Unity Learning Materials
                                                                  • Parse Platform - オープンソースのmBaaS - MOONGIFT.dev

                                                                    Parse Platformは、mBaaS(mobile Backend as a Service)を提供するサービスです。モバイルアプリやWebアプリのバックエンドを簡単に構築できます。 特徴 Parse Platformは元々Parseという名称で提供されていましたが、Facebookに買収された後、オープンソース化されました。その後、Parse Platformとして提供されています。 主立った機能は買収前と変わっていませんが、モバイルアプリやWebアプリを作る上で十分な機能が揃っています。 認証 データストア ファイルストレージ プッシュ通知 クラウドコード(FaaS: Function as a Service) ライブクエリー(リアルタイムデータベース) Webhook アナリティクス REST APIとGraphQL API オープンソースになったことで、多様なアダプターが開

                                                                    • 各種クラウド FaaS (Function as a Service) 実行環境 (プログラミング言語とバージョン) まとめ (2019年8月22日現在) - Qiita

                                                                      各種クラウド FaaS (Function as a Service) 実行環境 (プログラミング言語とバージョン) まとめ (2019年8月22日現在)lambdaAzureFunctionsGoogleCloudFunctionsFirebaseCloudFunctionsIBMCloudFunctions 概要 AWS Lambda, Microsoft Azure Functions, Google Cloud Functions, Cloud Functions for Firebase, IBM Cloud Functions について実行環境 (プログラミング言語とバージョン) の情報をまとめる AWS Lambda (Amazon Web Services: AWS) AWS Lambda ランタイム - AWS Lambda 使用可能な言語とバージョン(2019年8月22

                                                                        各種クラウド FaaS (Function as a Service) 実行環境 (プログラミング言語とバージョン) まとめ (2019年8月22日現在) - Qiita
                                                                      • PlayFabのUnitySDKのコールバック地獄の対応 - Qiita

                                                                        PlayFabのUnitySDKは古いUnityにも対応するため、async/awaitではなくコールバックで結果を受け取ります。 C#SDKはasync/awaitなのですが、こちらはAndroid実機などでHttpClientを使おうとしてアプリがクラッシュします。 手っ取り早く解決するために、PlayFabClientAPIを解析して内部でUniTaskCompletionSourceを使ってUniTaskを返すWrapperメソッドの集まりを作りました。 // こんな感じでメソッド名を洗い出す var validMethods = new List<(string methodName, string requestType, string resultType)>(); using (var stream = File.OpenText("PlayFabClientAPI.cs"

                                                                          PlayFabのUnitySDKのコールバック地獄の対応 - Qiita
                                                                        • Next.js+TypeScript+AWS Amplify+RecoilでToDoリストを作る

                                                                          ※投稿テストも兼ねてQiitaから記事をコピーしてみました 元記事 : https://qiita.com/Y_uuu/items/249dfcc794f101129b09 本記事ではNext.js+TypeScript+AWS Amplify+Recoilを使って、モダンなToDoリストを作る方法を紹介します。 Githubリポジトリを公開しますので、不具合や不適切な実装を見つけた場合はドシドシIssueかPull-Requestいただけると幸いです。 背景 私自身普段はRuby on Railsを使って開発しています。JavaScriptは正直まだ苦手です。 Railsは爆速でアプリを開発出来る点が魅力的ですが、一方でモバイルアプリとの連携やリッチなUIが求められる案件では、フロントエンドとバックエンドを分離した構成にせざるをえないケースがあります。 そのような構成だと、かえってRai

                                                                            Next.js+TypeScript+AWS Amplify+RecoilでToDoリストを作る
                                                                          • Unityでsupabaseのデータベースを使ってみる

                                                                            Firebase の置き換えとして話題の supabase を Unity で使ってみた事例が見つからなかったので、メモ書きとして残していきたいと思います 開発環境 Unity 2020.3.24f1 NuGet を通して supabase を入れる supabase の C# クライアントは Nuget で入手できるので、 NuGetForUnity を入れます NuGetForUnity を入れた後、 NuGet > Manage NuGet Packages で supabase で検索すると supabase-cshrap が一番上に出てくるのでインストールします。 ダウンロードが終わると、 Unity に元々入ってる Newtonsoft.Json と supabase-csharp に入っているものがぶつかるので、 Unity のほうを削除します。 Version Cotrol

                                                                              Unityでsupabaseのデータベースを使ってみる
                                                                            • Unity Cloud Save β を用いてプレイヤーデータをクラウドサーバ上で保存・読込・削除する【Unity Gaming Services】 - デニッキ!

                                                                              Unity Cloud Save β サンプルプロジェクト 検証環境 動作の様子 保存可能なデータフォーマット 解説 インストール Dashboard 設定 Unity Authentication でまずは認証 保存処理 保存データ確認 読込処理 プリミティブ型 シリアライズデータ 削除処理 例外処理 CloudSaveException CloudSaveValidationException 参考資料 Unity Cloud Save β クラウドサーバ上でプレイヤーデータを保存・読込・削除ができる Unity 公式 BaaS です. つまりクラウドサーバ版 PlayerPrefs と捉えても構いません. unity.com サンプルプロジェクト サンプルプロジェクトを作成したので,よければ参考にしてみてください. github.com 検証環境 Unity 2021.2.0f1 U

                                                                                Unity Cloud Save β を用いてプレイヤーデータをクラウドサーバ上で保存・読込・削除する【Unity Gaming Services】 - デニッキ!
                                                                              • 【herokuコマンド】createからdestroyまで - Qiita

                                                                                herokuへアプリをデプロイするところから、アプリを削除するところまでをまとめます。 前提 Herokuのアカウント作成が完了していること 開発環境でherokuコマンドを使用できる状態になっていること 開発環境でgitが使用できる状態になっていること デプロイするアプリを作成する デプロイするアプリを作成します。 今回はherokusampleというフォルダを作成し、そこにソースコードを置きます。 Node.js + expressで動きます。 デプロイするアプリをgitで管理する herokusampleフォルダ以下をgit管理します。

                                                                                  【herokuコマンド】createからdestroyまで - Qiita
                                                                                • データビジネスの本質とGAFAの狙い――Google銀行と情報銀行の不可能性、そしてBaaSの破壊力

                                                                                  『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                                                                    データビジネスの本質とGAFAの狙い――Google銀行と情報銀行の不可能性、そしてBaaSの破壊力