並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 91 件 / 91件

新着順 人気順

Bioの検索結果81 - 91 件 / 91件

  • 光合成しない植物の新属発見 「ムジナノショクダイ」と命名 | 共同通信

    Published 2024/03/01 00:13 (JST) Updated 2024/03/01 00:35 (JST) 光合成をせず、地中にいる菌類から栄養分を吸い上げることで知られる「タヌキノショクダイ科」の植物の新しいグループを発見したと、神戸大や鹿児島大のチームが29日付の国際誌電子版に発表した。生物の分類階級で「種」より一つ上の「属」のレベルで新しいという。 大部分が土に埋まっていることから、地中をすみかにするムジナ(アナグマ)にちなんで「ムジナノショクダイ」と命名した。 チームによると、日本で新属の植物が発見されるのは珍しい。見つかるとしても、既に知られていた種のDNAを解析したら新属だったと分かる場合が多いという。 ムジナノショクダイは根も含めて高さ約3センチ、花の直径約1.5センチ。見た目の特徴に加え、DNA解析の結果から、タヌキノショクダイ科の新属新種だと判明した。

      光合成しない植物の新属発見 「ムジナノショクダイ」と命名 | 共同通信
    • 土星の衛星に多量のリン、生命育む可能性 東京工業大 - 日本経済新聞

      東京工業大学の関根康人教授らは、土星の衛星「エンセラダス」の地下にある海から噴出される水にリンが多く含まれることを発見した。リンはDNAや細胞膜を作るのに必要で、地球の生命に似た生命が育まれている可能性もあるという。研究成果は15日、英科学誌ネイチャーに掲載された。米航空宇宙局(NASA)などの土星探査機「カッシーニ」に搭載した分析器で、衛星の地下海から噴出する微粒子を解析した。その結果、リン

        土星の衛星に多量のリン、生命育む可能性 東京工業大 - 日本経済新聞
      • シマスカンク、天敵が少ないとシマ模様がなくなる? 研究

        シマスカンク(写真は米国ニューメキシコ州の野生動物センターで飼育されている個体)には、さまざまな配色や模様を持つものがいる。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC, PHOTO ARK) 米カリフォルニア州立大学ロングビーチ校の進化行動生態学者テッド・スタンコウィッチ氏は動物の警戒色を研究している。ヤドクガエルやサンゴヘビの鮮やかな体色はその好例だ。北米の大部分に生息するシマスカンクもまた、漆黒の地色に白い筋が背中で2本に分かれながら頭から尾まで続くという特徴的な色彩を持つ。 スタンコウィッチ氏らは2023年9月11日付けで学術誌「Evolution」に、なぜシマスカンクにさまざまな模様が存在するのか、そして、私たち人間はどのような影響を与えているのかを説明する論文を発表した。(参考記事:「模様のない珍しいキリンがまた見つかる、今度

          シマスカンク、天敵が少ないとシマ模様がなくなる? 研究
        • 【新種のカメの化石発見!】約9000万年前の地層から 岩手 久慈 | NHK

          恐竜などの化石が相次いで発見されている岩手県久慈市にある、およそ9000万年前の地層から小学生が新種のカメの化石を見つけました。 専門家は現在のカメの祖先を知る上で貴重な発見だとしています。

            【新種のカメの化石発見!】約9000万年前の地層から 岩手 久慈 | NHK
          • 精子や卵子を使わず「胚」に似た組織の作製に成功…エール大とケンブリッジ大が発表

            【読売新聞】 精子や卵子を使わずに、受精卵から胎児になる初期の過程の「胚」に似た組織を作ることに成功したと、米エール大と英ケンブリッジ大のチームが発表した。それぞれの論文が28日、科学誌ネイチャーに掲載される。いずれも人の幹細胞から

              精子や卵子を使わず「胚」に似た組織の作製に成功…エール大とケンブリッジ大が発表
            • ハダカデバネズミの長寿の秘密!老化細胞が細胞死を起こしていた - ナゾロジー

              ハダカデバネズミは哺乳類げっ歯目デバネズミ科の動物で、ネズミの一種です。 種類にもよりますが、小さなネズミの寿命は基本的に1~3年ほどです。 一方ハダカデバネズミの寿命は長く、適切な飼育下では37年以上生きることもあります。 また特殊なのは寿命だけでなく、ハダカデバネズミはがんになりにくく、無酸素化で18分も生きられ、痛みに対する耐性も強いということが分かっています。 今回紹介する熊本大学三浦恭子教授らの研究グループの研究では、「なぜハダカデバネズミが他のネズミよりも長生きなのか?」という疑問の解明に挑みました。 すると驚いたことに、ハダカデバネズミは自らの老化細胞を殺していることが判明しました。 この研究は科学雑誌EMBOpressに掲載されています。 https://www.embopress.org/journal/14602075 最長寿齧歯類ハダカデバネズミでは老化細胞が細胞死を

                ハダカデバネズミの長寿の秘密!老化細胞が細胞死を起こしていた - ナゾロジー
              • 鉄のうろこ、他の生物で偽装……謎多き貝の生態、その進化の分かれ道は? ~多様性に富んだ魅惑の「貝」ワールド|JAMSTEC BASE

                • 1万3000年前の大量絶滅は気候変動と人間活動のコンボが原因か - ナゾロジー

                  世界各地で山火事が相次いでおり、深刻な被害が懸念されています。 アメリカでは20年前に比べて3倍の頻度、そして4倍の規模で山火事が発生しているとも言われていますが、このような大規模な山火事は地球にどのような影響を与えるのでしょうか。 実は気候変動によって増加した山火事と人間活動のコンボが、過去に大量絶滅を引き起こしていた可能性があるようです。 約1万年前〜約1万2000年前、サーベルタイガー、ダイアウルフなどを含む多くの大型生物が絶滅しました。 科学者たちは長年、これらの絶滅の原因は気候変動か人間活動のどちらかにあると考えていました。 しかし、ロサンゼルス自然史博物館らの新しい研究により、人間活動と気候変動の両方が関係していた可能性が示唆されたのです。 この研究は、2023年8月23日付で科学誌『Science』に掲載されました。

                    1万3000年前の大量絶滅は気候変動と人間活動のコンボが原因か - ナゾロジー
                  • 中国で絶滅したはずのオオサンショウウオが東京と広島にいた! 京大などが発見 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                    ニュース 中国で絶滅したはずのオオサンショウウオが東京と広島にいた! 京大などが発見 2024.02.28 中国で絶滅したとされる世界最大の両生類「スライゴオオサンショウウオ」が日本国内で東京の水族館と広島の動物園で飼育されていることを、京都大学の西川完途教授(動物系統分類学)らが発見した。日本固有種で国の特別天然記念物でもある「オオサンショウウオ」と外来種の交雑状況を調査する過程で分かった。クローン技術と人工繁殖でスライゴオオサンショウウオを保全し、将来的には元の生息地に返すという計画もあるという。 日本固有種のオオサンショウウオは1952年に国の特別天然記念物に指定された。1960年代以降、中国からイボや目の形態に違いがある「チュウゴクオオサンショウウオ」など外来種が持ち込まれているが、一部が野外の河川に逃げ出して日本のオオサンショウウオと交雑。中間の形骸をした交雑種が増えており、絶滅

                      中国で絶滅したはずのオオサンショウウオが東京と広島にいた! 京大などが発見 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                    • 絶滅したオオサンショウウオが生きていた!―外来種が救う種の絶滅?―

                      西川完途 地球環境学堂教授、松井正文 名誉教授は、国立科学博物館、琉球大学、北九州市立いのちのたび博物館らの研究グループと共同で、中国で絶滅したと考えられていたオオサンショウウオの一種が、日本国内の動物園と水族館で1頭ずつ飼育されていることを発見しました。現在、西日本の数地点で中国から持ち込まれたチュウゴクオオサンショウウオが日本の在来オオサンショウウオと交雑個体群を形成して問題になっていますが、その過去に持ち込まれた外来種の中に野外絶滅した種が含まれていました。この発見された個体は、絶滅種の復活のための救世主になる可能性があります。 本研究成果は、外来種という、持ち込まれた国や地域でいわば厄介者として扱われている種が、世界的な種多様性の保全に貢献することがあるという事例の一つであるとともに、グローバル化が生物多様性の保全事業に様々な影響を与えることを示しています。 本研究成果は、2024

                        絶滅したオオサンショウウオが生きていた!―外来種が救う種の絶滅?―
                      • 光合成の過程、一端解明 「人工」技術開発に期待 | 共同通信

                        Published 2024/02/01 01:00 (JST) Updated 2024/02/01 01:17 (JST) 光合成反応で水が分解されて酸素が放出される過程の一端を明らかにしたと、岡山大の沈建仁教授(生化学)らのチームが31日、英科学誌ネイチャーに発表した。光合成の仕組みが解明され、太陽光と水から水素ガスなど有用な化合物を生み出す「人工光合成」の技術開発につながることが期待される。 光合成は、いくつものタンパク質がくっついた複合体「PS2」が光を吸収し、水分子から水素イオンと電子を取り出して酸素を作り出す反応から始まる。チームは物質の極めて速い動きや変化を観測できるエックス線自由電子レーザーを使い、複合体が光を吸収した20ナノ秒後(ナノは10億分の1)から5ミリ秒後までの動きを捉えることに成功。複合体の中でタンパク質や水分子、色素が「オーケストラのように協奏的に」(研究チ

                          光合成の過程、一端解明 「人工」技術開発に期待 | 共同通信