並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 270件

新着順 人気順

Blinkの検索結果1 - 40 件 / 270件

  • 新Webエンジン「Blink」—GoogleはなぜWebKitを捨てたか? (1/3)

    先週、Webブラウザーの世界にふたつほど衝撃的なニュースが走った。ひとつ目はMozillaがSamsungと共同でプログラミング言語Rustをベースにした新Webレンダリングエンジン「Servo」の開発を進めていくと表明したこと、そしてもうひとつが今回の主題、GoogleがWebKitを離れて「Blink」への移行を表明したことだ(開発者向けバイナリーを配布するGoogle Chrome Canary(28.0.1468.0 canary)では、すでにBlinkが含まれている模様)。 Mozillaの抱えるGecko、AppleとGoogleが推進するWebKit、そしてMicrosoftのTridentの3つは、Webブラウザー業界においてシェアのほとんどを握る3大勢力となっている。その勢力のうちのふたつが従来の技術とは別の新しいエンジン採用と開発推進をほぼ同時に発表したことは、今後のト

      新Webエンジン「Blink」—GoogleはなぜWebKitを捨てたか? (1/3)
    • 「blinkタグ」の開発者が明かすテキスト点滅タグが生まれた知られざる理由とは?

      By Steven Martin 「blinkタグ」とはテキストを点滅させる効果を持つHTMLコマンドの1つで、多くの人々に最も嫌われるタグの1つとして知られています。Netscape Navigator 2.0に独自に実装されていたものですが、IEはもともとサポートしておらず、2013年にFifefoxがblinkタグのサポート廃止したこともあり、近頃は見かけることもなくなっています。そんなBlinkタグの発明者自らが、「なぜblinkタグを開発したのか?」というおもしろおかしな開発秘話を語っています。 the origin of the tag - www http://www.montulli.org/theoriginofthe%3Cblink%3Etag 1994年当時、ルーさんはNetscapeを設立したエンジニアの1人であり、現在のポピュラーなブラウザの先駆けとなったテキスト

        「blinkタグ」の開発者が明かすテキスト点滅タグが生まれた知られざる理由とは?
      • webkit-devで見るBlinkのフォーク | Scene Research Station

        ついにWebKitからGoogle勢が分裂してBlinkという新しいフォークが出来てしまった。 折りしもmozillaがレンダリングエンジンをRustで作り直すという挑戦的なニュースも重なり、 新年度早々Web業界ウォッチャーには衝撃が走った。 さて、このBlinkのフォーク騒動だけど、理由は大きく2つあると思う。 一つは、性能や安全性向上のためのリアーキが現状のWebKitのtrunkでは難しいから。 二つは、WebKitのコミュニティ上でのApple勢とGoogle勢の信頼関係が崩れたため。 一つ目の性能に関する理由は明白。Blinkの公式サイトにもあるような、iframeのsandbox化、ネットワークコードの簡潔化、DOMをJSヒープに移動させることによるDOM操作の高速化などを、様々な移植層に適合した形で実現するのは技術的にも政治的にも非常に難しいためだ。 そういったドラスティッ

        • Chromium プロジェクトの新しいレンダリングエンジン Blink のご紹介

          .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

            Chromium プロジェクトの新しいレンダリングエンジン Blink のご紹介
          • [速報]グーグル、WebKitをフォークして新しいレンダリングエンジン「Blink」を開発すると表明

            グーグルは、これまでChrome/Chromiumのレンダリングエンジンとして採用してきたWebKitをフォークし、新しいレンダリングエンジンの「Blink」をオープンソースで開発すると今朝表明しました。 グーグルのDeveloper Relations Japan Blogに投稿された「Chromium プロジェクトの新しいレンダリングエンジン Blink のご紹介」で、なぜWebKitからフォークしてBlinkの開発を始めるのか、その理由が記されています。 Chromium は 他の WebKit ベースブラウザーと違い、マルチプロセス アーキテクチャを採用しているため、WebKit プロジェクトと Chromium プロジェクトはここ数年複雑化の一途を辿ってきました。これにより、全体的なイノベーションの速度が低下してきたことは否めません。そこで本日、WebKit ベースの新しいオープ

              [速報]グーグル、WebKitをフォークして新しいレンダリングエンジン「Blink」を開発すると表明
            • はてなダイアリーがmarqueeとblinkに対応したので、愛生会病院してみた。 - 新しいTERRAZINE

              今回の機能追加に伴い、はてなダイアリー利用可能タグにmarqueeタグとblinkタグを追加しました。 最近携帯電話でよく利用されているデコメに対応したことにより、はてなダイアリーの表現力がより向上しました。普段とは趣を変えた日記の作成に、どうぞご利用ください。 はてなダイアリーがデコメの投稿に対応しました - はてなダイアリー日記 普段とは趣を変えた、表現力豊かな日記に挑戦してみました。どうぞご覧ください。 (閲覧注意) 推奨する Browser は Microsoft Internet Explore(Ver 6.0)で、全画面表示とするのが至適の様です。Home Page を Microsoft FrontPage で作成しました。その関係で、Netscape とは相性が悪く Version によっては全く受け付けないモノもある様です。同最新版(Ver 6.2)でも、「スクロール文字

                はてなダイアリーがmarqueeとblinkに対応したので、愛生会病院してみた。 - 新しいTERRAZINE
              • インテル、無償のHTML5アプリ開発ツール「Intel XDK」を刷新。ランタイムエンジンにBlinkベースの「Crosswalk」を採用

                インテル、無償のHTML5アプリ開発ツール「Intel XDK」を刷新。ランタイムエンジンにBlinkベースの「Crosswalk」を採用 ただし名称に関しては、現バージョンの「Intel XDK」を2月末で提供終了した後には、新バージョンの「Intel XDK NEW」の名称が「Intel XDK」となる方針も合わせて明らかにしました(本記事では分かりやすさのため新バージョンを「XDK NEW」と記します)。 PhoneGapに代わりCrosswalkが採用 Intel XDKはHTML5/CSS/JavaScriptによるアプリケーションの開発環境と、PhoneGapによるビルドシステムを備えており、AndroidやiOSなどのクロスプラットフォームに対応したモバイルアプリケーションを開発することができました。 XDK NEWの最大の変更は、ビルドシステムをPhoneGapから、ランタ

                  インテル、無償のHTML5アプリ開発ツール「Intel XDK」を刷新。ランタイムエンジンにBlinkベースの「Crosswalk」を採用
                • Chromeの新エンジンBlink ― なぜなに篇 - fragmentary

                  4月3日、GoogleがChromeに使っていたWebKitをフォークした新しいエンジンBlinkを発表した。 …だいぶ出遅れたのでとても書きづらいけれど、自分の理解のために書く。ただいろいろあるので、まずはWebKitをフォークするに至った経緯と、Blinkの概要について。 追記 (2013-04-30):別途ふたつエントリを書いたのでそちらもどうぞ。 Chromeの新エンジンBlink ― Webプラットフォーム篇 Chromeの新エンジンBlink ― どうなるんだろう篇 “Chromium port”としての負担 アナウンスしたAdam Barth曰く、Chrome開発時点でのWebKit採用は正しく、WebKitも大きく成長したと。 Chromium Blog: Blink: A rendering engine for the Chromium project ただ、開発を続け

                    Chromeの新エンジンBlink ― なぜなに篇 - fragmentary
                  • Google、WebKitに代わる新レンダリングエンジン「Blink」を発表

                    Googleが、WebKitベースの新レンダリングエンジン「Blink」を発表した。Chromiumプロジェクトで採用する。 米Googleは4月3日(現地時間)、ChromiumプロジェクトのWebレンダリングエンジンを従来のWebKitからフォークしたオープンソースの「Blink」に切り替えると発表した。 WebKitは、Google Chromeの他、米AppleのSafariやノルウェーのOperaが採用しているオープンソースのレンダリングエンジン。GoogleはWebKitプロジェクトの中心的な存在だ。 GoogleはBlinkへの切り替えの主な理由として、ChromeでWebKitベースの他のWebブラウザと異なるマルチプロセスアーキテクチャを採用していることが、WebKitとChromiumの双方のコミュニティーの複雑さを増加させる原因になっており、イノベーションのスピードを

                      Google、WebKitに代わる新レンダリングエンジン「Blink」を発表
                    • WebKitとBlinkのスタンスの違い

                      Life with Web Browser Engine (Gecko, WebKit and etc), Mobile and etc. 最近WebKitとBlinkの実装が異なってることでいろいろ困っているんですが、その話はさておき、WebKitのスタンスが明確にわかるようなメールスレッドが最近あった。 Web NFCのエディタのFrançois Beaufort (Google)がWebKitサイドへWeb NFCについての意見を聞きたいということで、webkit-devにメールを投げたのだけど、そのお話。 メールスレッドはこれ。 https://lists.webkit.org/pipermail/webkit-dev/2020-January/031006.html 事実上WebKitトップのMaciejが、 We do not believe a permission prom

                      • グーグル、レンダリングエンジン「Blink」からアドビ「CSS Regions」技術の削除を検討

                        何らかのメリットがあるアイデアに対してノーというのは容易ではない。既にイエスと言っていた場合にはなおさらだ。 しかし、GoogleはAdobe Systemsの技術に関してまさにこういった境地に立たされている。この技術は、「CSS Regions」と呼ばれる技術を用いることで、より洗練された、雑誌風のレイアウトをウェブパブリッシングにもたらすというものだ。「Google Chrome」の開発に携わるプログラマーEric Seidel氏によると、同技術は複雑すぎ、Googleの2014年における最優先事項の1つである、モバイル機器向けChromeの高速化を妨げるとの判断に達したため、その方針が変更されることになったという。 Adobeは何年も前からCSS Regionsに取り組んできており、「Adobe Flash Player」の持つ能力をネイティブなウェブ標準として再びよみがえらせるため

                          グーグル、レンダリングエンジン「Blink」からアドビ「CSS Regions」技術の削除を検討
                        • Blink - The Chromium Projects

                          Mission Make the Web the premier platform for experiencing the world’s information and deliver the world’s best implementation of the Web platform. What is Blink? Blink is the name of the rendering engine used by Chromium and particularly refers to the code living under src/third_party/blink. Participating Chromium is an inclusive open-source community that values fostering a supportive culture. D

                          • Blink Shell for iOS - MoshとSSHをサポートしたiOS用の多機能ターミナルアプリ | ソフトアンテナ

                            iOS用のsshクライアントを探している方は「Blink Shell for iOS」を試してみると良いかもしれません。MoshとSSHをサポートした、デスクトップグレードのiOS向けターミナルアプリで、iPhone、iPadどちらにも対応しています。 Blink Shell: Mosh & SSH Terminal カテゴリ: ビジネス 価格: ¥2,400 MoshとSSHをサポートしたプロフェッショナルグレードのターミナルアプリ。 Blink Shell for iOSは、不安定なインターネット環境で特に有用な「Mosh」をサポートしているのに加え、ssh接続にももちろん完全に対応しています。 ssh接続用のhostsファイル、鍵ファイルの管理機能、ジェスチャーによるセッションの切替、作業に便利なカスタマイズされたキーボード、iPadにおけるSplit Viewへの対応といった、サー

                              Blink Shell for iOS - MoshとSSHをサポートしたiOS用の多機能ターミナルアプリ | ソフトアンテナ
                            • 【日米トップ対決】 heborisMAI vs Blink [テトリスオンライン]

                              実質対戦テトリスで日本トップのheborisMAI(左)とアメリカトップのBlink[HD](右)の10本先取対戦動画です。2人のグラフからの成績heborisMAI : 54.9LPM,76.5APMBlink[HD] : 56.9LPM,76.8APMまた両者共にキーボードでプレイしています。BGMはコナミの悪魔城伝説よりお借りしました。途中で相手の勝ち数が見えないことに気づいてメッセージウィンドウを移動させています。今度は最初から移動させておきます、ごめんなさい。ぷよぷよみたいに人気でなくて嫉妬しているわけじゃないんだからね!マイリスト→mylist/188386482010/08/11 追記 10,000再生突破しました! どうもありがとうございます。2011/05/15 追記 ゲームカテゴリ デイリー総合ランキング1位を達成しました! どうもありがとうございます。

                                【日米トップ対決】 heborisMAI vs Blink [テトリスオンライン]
                              • BlinkとWebKitの違い(大雑把) - saneyuki_s log

                                「〜がChromiumベースに!」なことが起こるたびに「Chromium/BlinkはWebKitを源流とするエンジンでしかじか」みたいな話が出てきて、「実質WebKitだから同じだね」という反応が出てくるのが恒例行事っぽくなってるけど、結構モニョモニョする。 先祖が同じなら子孫も同じ、ってそんな単純な話じゃない。 fork前、BlinkがChromium WebKitというかWebKit Chromium portと呼ばれていた頃でさえ、Chromium portとApple portの2つが同じエンジンと呼べる箇所って、layoutとかdomとかstyleとかブラウザエンジンのコア部分だけで、他はV8とJSCとか、SkiaとCore Graphicsとか、そもそもプロセス分けてる方法も違うし、呉越同舟というか寄り合い所帯感だった。composition周りだってApple portはC

                                  BlinkとWebKitの違い(大雑把) - saneyuki_s log
                                • Blink Shell is a professional, desktop grade terminal for iOS. With Mosh & SSH clients for iOS, lightning fast and fully customizable. The best terminal for iOS and iPadOS.

                                  ALWAYS ONMosh was built for constant mobile connectivity. You can flawlessly jump from home, to the train, and then to the office thanks to Mosh. Blink is rock-solid connected all the way. And don't be afraid to put your device to sleep, when you wake it up later, your connections will be intact. Lag can make or break an experience. Mosh precludes network lag by performing intelligent local echo.

                                  • 世界開放系?: <blink><marquee><font size=10>hogehogehoge</font></marquee></blink>

                                    あああああああ?????????

                                    • 「WebKit」と「Blink」の開発が分岐する前後の状況をまとめたグラフ

                                      Google ChromeはかつてAppleのウェブブラウザ・Safariと同じHTMLレンダリングエンジンのWebKitを使用していましたが、Chrome 28からエンジンを「Blink」に変更しました。WebKitはオープンソースでしたが、AppleとGoogleの開発方針が対立したことからBlinkがフォーク(分岐)したもの。このフォークはそれぞれのエンジンにどのような影響を与えたのか、まとめたグラフが制作されています。 One year of Blink and WebKit http://browserg.nom.es/ HTMLレンダリングエンジンは、HTMLやCSS、JavaScriptなど、ウェブページを表示するための記述用言語を解釈して、実際に画面に文字や画像を表示するためのプログラムであり、ウェブブラウザの心臓部分といえる部分。1998年に開発された「KHTML」という

                                        「WebKit」と「Blink」の開発が分岐する前後の状況をまとめたグラフ
                                      • Chromeの新エンジンBlink ― どうなるんだろう篇 - fragmentary

                                        なぜなに篇とWebプラットフォーム篇ではBlinkに至った背景や、Blinkの互換性への取り組みについてだーっと書いた。 今回はBlinkの登場が何にどんな影響を与えるか、だらだら考えてみる。 Chrome すでに色々書いてはいるけれど。 WebKitから離れ、Chrome専用エンジンとなるので、これまでWebKitでは合意を得られなかった機能について抵抗なく入れられるのはGoogleにとってはよいことだろう。Pointer EventsとかIME APIとか。Launch Processのもとでだけど、試験実装は進めやすくなる。 WebKitから離れることでの最大の損失は、WebKitに参加している人のタレントだろう。BlinkチームのQ&Aセッションによると、BlinkとWebKitとの間に「フォーマルな関係」はないとのこと。パッチを自動的にやりとりするような仕組みは用意されないから、

                                          Chromeの新エンジンBlink ― どうなるんだろう篇 - fragmentary
                                        • 「Google Chrome 28」の安定版リリース Blink採用と「リッチ通知」機能(Windowsのみ)

                                          GoogleのWebブラウザがバージョン28にアップデートされ、レンダリングエンジンがWebKitからBlinkになった他、Windows版ではデスクトップにアプリや拡張機能からのプッシュ通知が表示されるようになった。セキュリティ関連では危険度最高の「Critical」を含む脆弱性に対処した。 米Googleは7月9日(現地時間)、Webブラウザ安定版の最新バージョンとなる「Chrome 28」(バージョン28.0.1500.71)をWindowsとMac向けに公開した(Linux向けは6月17日にアップデート済み)。インストール後、ブラウザの再起動が必要。なお、Android版Chromeはアップデートされていない。 一般ユーザー向けの新機能としては、Windows版に「リッチ通知」機能が搭載された(Mac版にも“間もなく”搭載されるという)。GoogleカレンダーやGmailなど、(対

                                            「Google Chrome 28」の安定版リリース Blink採用と「リッチ通知」機能(Windowsのみ)
                                          • 「Firefox 23」正式日本語版がダウンロード可能に、blinkタグのサポート廃止&新フラットデザインのロゴでアイコンも変化

                                            By mera 「Firefox 23」では通信の盗聴やなりすましを引き起こす危険性のある「ミックスコンテンツ」への対策がとられてセキュリティ機能の強化が行われ、ロゴのデザインのフラット化による変更に伴ってデスクトップなどに出てくるアイコンも変更、そしてNetscape Navigator 2.0に独自に実装されていたテキストを点滅させるための要素「blink」が廃止されてしまいました。 次世代ブラウザ Firefox 高速・安全・カスタマイズ自在な無料ブラウザ http://www.mozilla.jp/firefox/ Firefox 23 ベータ版リリースノート http://www.mozilla.jp/firefox/23.0/releasenotes/ Android ブラウザなら Firefox あの人気ブラウザに Android 版が登場 http://www.mozill

                                              「Firefox 23」正式日本語版がダウンロード可能に、blinkタグのサポート廃止&新フラットデザインのロゴでアイコンも変化
                                            • 新ブラウザ戦争点滅。グーグルがアップルのWebKitを離反、ChromeとOperaが独自レンダリングエンジンBlink採用へ

                                              新ブラウザ戦争点滅。グーグルがアップルのWebKitを離反、ChromeとOperaが独自レンダリングエンジンBlink採用へ2013.04.08 13:00 satomi blinkと言えばその昔ネット創生期にマイクロソフトvsネットスケープのブラウザ戦争でマイクロソフトが頑として対応しなかった点滅チカチカ要素...穏やかじゃないですね... グーグルが今Chromeで使ってるレンダリングエンジンWebKitの使用をやめ、モバイルもPCも独自のBlinkに乗り換えると発表しました。 ...と言われてもチンプンカンプンですが、これが重要な転機でして、レンダリングエンジンはウェブサイトのHTMLとかCSSとかJavascriptを咀嚼してレイアウトを決めるプログラムですから、その差が広がれば同じサイトでもブラウザごとに見え方が違ってきてしまうんざますよ。 なぜフォーク? WebKitは現在C

                                                新ブラウザ戦争点滅。グーグルがアップルのWebKitを離反、ChromeとOperaが独自レンダリングエンジンBlink採用へ
                                              • How Blink works

                                                How Blink works bit.ly/how-blink-works Author: haraken@ Last update: 2018 Aug 14 Status: PUBLIC Working on Blink is not easy. It's not easy for new Blink developers because there are a lot of Blink-specific concepts and coding conventions that have been introduced to implement a very fast rendering engine. It's not easy even for experienced Blink developers because Blink is huge and extremely sens

                                                • BlinkがWebKitからフォークして1年。過去のコードの半分は削除されたと

                                                  GoogleがChrome/Chromiumのレンダリングエンジンを、WebKitからフォークしたBlinkとして開発をはじめてから1年が過ぎました。 The Chromium Blogにポストされた記事「Blink’s First Birthday」では、この1年を振り返って、アクティブなコントリビュータが200人になり、コードの複雑性が減少したことを挙げ、2014年の最優先課題としてモバイルWebパフォーマンスの向上だと説明しています。 On the technical side, code size and complexity remains an ongoing challenge for Blink. Code complexity slows development and leads to bugs. Fortunately, we’ve been able to aggr

                                                    BlinkがWebKitからフォークして1年。過去のコードの半分は削除されたと
                                                  • 新レンダリングエンジン「Blink」搭載の「Google Chrome 28」安定版リリース

                                                    by mera WindowsとMac向けの「Google Chrome 28」安定版がリリースされました。今までChromeではHTMLのレンダリングエンジンとしてWebKitを使ってきましたが、このバージョンからは4月に発表した新レンダリングエンジン「Blink」が使われることになります。 Chrome Releases: Stable Channel Update http://googlechromereleases.blogspot.jp/2013/07/stable-channel-update.html リリースされたバージョンは「28.0.1500.71」。 新機能として搭載されたのは「リッチ通知」。5月にChrome Betaに搭載されたもので、対応した拡張機能やウェブサイトなどからの通知がデスクトップに表示されるようになります。 対応しているのはGmail、Google

                                                      新レンダリングエンジン「Blink」搭載の「Google Chrome 28」安定版リリース
                                                    • GitHub - node-inspector/node-inspector: Node.js debugger based on Blink Developer Tools

                                                      Node Inspector Overview Node Inspector is a debugger interface for Node.js applications that uses the Blink Developer Tools (formerly WebKit Web Inspector). Since version 6.3, Node.js provides a built-in DevTools-based debugger which mostly deprecates Node Inspector, see e.g. this blog post to get started. The built-in debugger is developed directly by the V8/Chromium team and provides certain adv

                                                        GitHub - node-inspector/node-inspector: Node.js debugger based on Blink Developer Tools
                                                      • blink(1)が届いたのでJenkinsプラグインを作ったよ! | コーヒーサーバは香炉である

                                                        Kickstarterで支援したガジェット “blink(1)” が無事生産され、手元に届きました! USB接続できるフルカラーのちっちゃなランプで、色々なAPIも提供されているので好きなように光らせることができます。色んな言語のSDKが公開されているのでそれを使って開発するも良し。コマンドラインから使うこともできるし、ローカルのWeb APIを叩いて光らせることもできます。 ソースコードや設計図もオープンソースになっているので、なかなかhackabilityの高い面白アイテムです。ラックの後ろに刺しておくのもいいですね。 面白かったのでさっそくJenkinsプラグインを作りました。 Blink1 Plugin – Jenkins – Jenkins Wiki こんな感じで、ビルド結果に応じて赤・黄・青に光ります。 ソースはこちら https://github.com/jenkinsci

                                                        • メールやSNSから近所の天気まで、ウェブサービスと連携して光で通知するUSBライト「blink(1)」を「IFTTT」と一緒に使ってみた

                                                          PCのステータスやメール、Twitter、Facebookなどのメッセージに反応して3色に発光する通知機能を備えた小型のUSBライトが「blink(1)」です。このライトはKickstarterというアメリカのクラウドファンディングサイトで資金を集めて製品化されたもので、GIGAZINEは実際に出資を行って現物をゲットして前の記事レビューを行っています。 そして、今回は「blink(1)」のWindowsとOSX向けソフトウェアのアップデートが行われ、好みのウェブサービスを連携させて使用することができるクラウドアプリケーション「IFTTT」にも対応したということなので、新たにどのようなことが出来るようになったのかをチェックしてみることにしました。 blink(1), the USB RGB LED by ThingM ― Kickstarter http://www.kickstarter

                                                            メールやSNSから近所の天気まで、ウェブサービスと連携して光で通知するUSBライト「blink(1)」を「IFTTT」と一緒に使ってみた
                                                          • Google、ブラウザーのレンダリングエンジンをWebKitから「Blink」に変更

                                                            • “EPUB3”に準拠した電子書籍ビューワー「超縦書」が無償公開/“Blink”をベースに日本語組版向けの独自改善を盛り込んだ独自エンジンを搭載

                                                                “EPUB3”に準拠した電子書籍ビューワー「超縦書」が無償公開/“Blink”をベースに日本語組版向けの独自改善を盛り込んだ独自エンジンを搭載
                                                              • Blink in JavaScript

                                                                Blink-in-JavaScript Kentaro Hara (haraken@chromium.org)

                                                                  Blink in JavaScript
                                                                • 改めて問う、marquee、blinkタグの意義 | スラド IT

                                                                  はてなダイアリー利用可能タグに、marqueeとblinkが追加されました。ユーザー側からの要望があってのことだとは思いますが、これについて早速、批判的な記事が出ています(「はてなダイアリーがmarqueeとblinkに対応したので、愛生会病院してみた」など。ちなみに愛生会病院はダサいウェブデザインの典型例のようなサイトで、数年前から未だにデザインが変わらずに残っていることに、1周して感動すら覚えました)。 marqueeについては、Internet Explorerの独自拡張である点、非対応ブラウザでの表示が苦しい点、ダサい使われ方をすることが多い点など、批判も多く存在します。その反面、携帯電話上では、狭い画面内にちょっとした文を埋め込めるという点で、便利さにも気付かされたりします(これについては今後の携帯電話の技術革新で不要になりそうですが)。 Mozillaはmarqueeタグをサポ

                                                                  • Chrome Blink よくある質問の翻訳まとめ

                                                                    GoogleがWebkitをフォークして新しいレンダリングエンジンとしてBlinkを発表しました。 Chromium Blog: Blink: A rendering engine for the Chromium project Chromium プロジェクトの新しいレンダリングエンジン Blink のご紹介 - Google Japan Developer Relations Blog Googleの人が個人的にBlinkついて言及することも推奨されてるのもあるからかもしれませんが(別にGoogleの人に限りませんが)、 Google+ に書かれて完結してて、探すのが大変な感じになってそうなのでとりあえず和訳や意訳的なものをまとめて置きます。 どう読むかはあなた次第ですが、公平な視点を持っていることを祈ります。 Blinkに関する典型的な質問はDeveloper FAQ - The C

                                                                      Chrome Blink よくある質問の翻訳まとめ
                                                                    • Firefox 23 より text-decoration: blink; による点滅効果が削除

                                                                      4月のはじめに、Gecko レンダリングエンジンにおける blink 要素と CSS の text-decoration: blink; による点滅エフェクトのサポートをもうやめようぜっていう提案が承認されて、今後リリースされるバージョンに反映されることが確定したようですと書いたのですが、今、Firefox 23 のサイト互換性情報を見ていたら、実際に削除されたようです。 text-decoration: blink; と blink 要素終了のお知らせ Firefox 23 サイト互換性情報 : MDN Firefox は従来、CSS text-decoration プロパティの blink キーワードを用いた Netscape 由来の点滅効果に対応していました。HTML blink 要素や DOM String.blink メソッドでも同様の効果が得られました。Firefox 23 以

                                                                        Firefox 23 より text-decoration: blink; による点滅効果が削除
                                                                      • 新着ツイートやネットワーク速度などをUSB接続のLEDライトが光って教えてくれる「blink(1)」

                                                                        USBポートに差し込んだカラフルなLEDライトがファイルのダウンロード終了やスカイプに友人が現れたかどうか、TwitterやFacebookの投稿、ネットワーク速度などを教えてくれるというデバイスが「blink(1)」です。名前をつけ忘れたダミー名みたいな状態ですが、こういう名前です。 blink(1), the USB RGB LED by ThingM — Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/thingm/blink1-the-usb-rgb-led ムービーは以下から。 blink(1)はUSBポートに挿すフルカラーLEDライトで、色や明るさ、光り方のパターンによってTwitterやFacebookの投稿の新着通知、現在のネットワーク速度などを教えてくれるというデバイスです。 使う時はUSBポートに差し込み…… LEDライト

                                                                          新着ツイートやネットワーク速度などをUSB接続のLEDライトが光って教えてくれる「blink(1)」
                                                                        • Chromeの新エンジンBlink ― Webプラットフォーム篇 - fragmentary

                                                                          よいサブタイトルが思いつかなかった。 Blinkでは、HTMLとかCSSとかDOMなどへの機能追加について、互換性、オープン標準、透明性を重視したガイドラインが設けられ、それが強くアピールされている。 Throughout this transition, we’ll collaborate closely with other browser vendors to move the web forward and preserve the compatibility that made it a successful ecosystem. In that spirit, we’ve set strong guidelines for new features that emphasize standards, interoperability, conformance testing a

                                                                            Chromeの新エンジンBlink ― Webプラットフォーム篇 - fragmentary
                                                                          • Blink-Diff – Yahoo!製の画像差分表示ツール

                                                                            あなたは今、目の前に同じような画像ファイルが複数あって、どこが違うのか調べないといけません。文字が違うかも知れませんし、アイコンの並びが違うかも知れません。はたまた色が1%だけ違う可能性もあります。そんなのをすべての画像に対して行うのは大変なことです。 そこでBlink-Diffを使ってみましょう。Blink-DiffはYahoo! Inc.の開発した画像差分表示ツールです。 Blink-Diffの使い方 Blink-Diffの使い方は簡単です。二つの画像と、その差分の出力先を指定するだけです。 $ blink-diff --output test.png YDN_Color.png YDN_Missing.png Blink-Diff 1.0.7 Copyright (C) 2014 Yahoo! Inc. FAIL 最後にFAILと出ていますがコマンド自体は成功しているようです。 Bl

                                                                              Blink-Diff – Yahoo!製の画像差分表示ツール
                                                                            • アプリ・各種サービスの通知やPCの状況をカラフルにお知らせするUSBライト「blink(1) mk2」を使ってみた

                                                                              PCでのイベントを光で通知するUSBライト「blink(1)」は販売開始から1年で7000個以上を売り上げた人気製品です。販売元のThingMはblink(1)を改良して、より多くのUSBシステムで作動でき、IFTTT連携が強化されてLEDが2つになった「blink(1) mk2」でKickstarterから製品化を果たしており、GIGAZINE編集部にも実物が到着したので、実際に使って試してみました。 blink(1) | ThingM http://thingm.com/products/blink-1/ ◆フォトレビュー 「blink(1) mk2」は以下のようなパッケージに入って届きました。 内容物は壁固定パーツ×3、折り曲げ可能なメタルUSBケーブル、延長用USBケーブル、交換用クリアカバー、blink(1) mk2本体となっています。 手に持ってみるとかなりコンパクト。 PCの

                                                                                アプリ・各種サービスの通知やPCの状況をカラフルにお知らせするUSBライト「blink(1) mk2」を使ってみた
                                                                              • Blink: A rendering engine for the Chromium project

                                                                                $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

                                                                                  Blink: A rendering engine for the Chromium project
                                                                                • グーグル、独自ブラウザエンジン「Blink」を発表

                                                                                  UPDATE GoogleとAppleのブラウザ技術は長年、いわば政略結婚のような形で結びついていたが、この関係がこのほど「離婚」を迎えることになった。 Googleは、「WebKit」ブラウザエンジンから派生した独自プロジェクト「Blink」を開始した。同社はこの動きについて、「Google Chrome」と「Safari」の両方を技術的に自由にするものだと説明している。Googleが米国時間4月3日に発表したところによると、初期段階ではWebKitベースのすべてのブラウザが共有しているものと同じソフトウェアコードベースを使用するが、時間の経過とともにまったく異なるプロジェクトに分離する予定だという。 この動きは、競合する2社の間で何年にもわたり続いてきた、WebKitプログラミングに関する直接的な協力関係に終止符を打つものだ。WebKitはオープンソースのプロジェクトで、誰もがこのソフ

                                                                                    グーグル、独自ブラウザエンジン「Blink」を発表