並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 569件

新着順 人気順

Browserの検索結果241 - 280 件 / 569件

  • Polyfill .ioが中国企業に売却 背景と対応策は? - ろぼいんブログ

    Web開発者たちにとって、ブラウザー間の互換性問題は長年にわたり頭痛の種となっています。そんな中、Polyfill.ioは多くの開発者にとって救世主のような存在でした。 しかし、この度Polyfill.ioは中国企業のFunnullに売却されたことが明らかになり、開発者コミュニティーに波紋を広げています。 この記事では、Polyfill.ioの売却について、またWeb開発者が取るべき対策について詳しく解説します。 Polyfill.ioとは? 画像:Polyfill.ioの公式サイト Polyfill.ioは、ブラウザー間の互換性問題を解決するためのサービスです。 具体的には、各リクエストのUser-Agentヘッダーを読み取り、リクエストを送信しているブラウザーに適したポリフィルを提供します。 ポリフィルとは、古いブラウザーで新しいブラウザーの機能をエミュレートするためのコードのことです

      Polyfill .ioが中国企業に売却 背景と対応策は? - ろぼいんブログ
    • 「ダウンロードする必要はありません!! 私が居るじゃないですかぁ!!」chromeちゃんに寝取られることを全力で阻止するEdgeちゃんが可愛い、じゃあな

      クラクリChannel/ゆっくり投稿者 @kulakuli_JY 私はEdge派なので普段づかいしてます クロニウムベースだからChromeとさほど違いないし、体感Chromeより動作軽いから良い子良い子 twitter.com/herochi913/sta… 2024-01-01 09:50:13

        「ダウンロードする必要はありません!! 私が居るじゃないですかぁ!!」chromeちゃんに寝取られることを全力で阻止するEdgeちゃんが可愛い、じゃあな
      • UI = f(statesⁿ)

        “UI is a function of state” is a pretty popular saying in the front-end world. In context (pun intended), that’s typically referring to application or component state. I thought I’d pull that thread a little further and explore all the states that can effect the UI layer… First-party application states Every application whether it’s a to-do list or a shopping cart or some radically complex app wil

        • 新デザイン「Supernova」をまとった「Thunderbird 115」が登場/当面の間は「thunderbird.net」からのダウンロード提供のみ

            新デザイン「Supernova」をまとった「Thunderbird 115」が登場/当面の間は「thunderbird.net」からのダウンロード提供のみ
          • Google、「Chrome Enterprise Premium」発表。Chromeブラウザにポリシーの適用や動的URLフィルタリングなどのエンドポイントセキュリティを提供

            Google、「Chrome Enterprise Premium」発表。Chromeブラウザにポリシーの適用や動的URLフィルタリングなどのエンドポイントセキュリティを提供 Webブラウザが、企業においてもあらゆる業務アプリケーションのフロントエンドとして使われるようになってきたと同時に、リモートワークの普及やBYOD(Bring Your Own Device)の拡大によって、オフィス以外の場所からWebブラウザを通じて企業内のアプリケーションや業務用のサービスにアクセスする、もしくは社員の私物のスマートフォンなどからWebブラウザを通じて業務アプリケーションにアクセスする機会が大幅に増大しています。 こうした状況においては、エンドポイントとなるWebブラウザにおいてマルウェアやフィッシングの対策、データ漏洩対策を行うことが欠かせません。 今回発表されたChrome Enterpris

              Google、「Chrome Enterprise Premium」発表。Chromeブラウザにポリシーの適用や動的URLフィルタリングなどのエンドポイントセキュリティを提供
            • Vivaldiブラウザを使って、TweetDeck風画面を構築してみよう! | ナポリタン寿司のPC日記

              この記事では、高性能・カスタマイズ性に優れたChromiumベースのウェブブラウザ「Vivaldi(ヴィヴァルディ)」の機能を利用して、2023年8月に無課金者が利用できなくなった「TweetDeck」の画面を、通常の「Twitter(X)」で再現する方法について書きます。 「Vivaldi」ブラウザのタブタイリング機能、タブスタック機能を利用することで、「TweetDeck」風の画面を再現できます。アドレスバー、ブックマークバー、タブバーなどの表示・非表示も切り替えられます。 CSSを適用できるChrome拡張機能などを利用することで、スクロールバーを細くしたり、一定の横幅サイズ以下で、サイドバーを非表示にしたり、より近づけます。 ただし、あくまで"風"なので、本物の「TweetDeck」と比べると、機能性や操作性で劣ると思います。全然本家に勝てなくても、僕を責めないでください。 本記事

                Vivaldiブラウザを使って、TweetDeck風画面を構築してみよう! | ナポリタン寿司のPC日記
              • Windowsに「デフォルトのブラウザをMicrosoft Edgeから変更できないようにするドライバー」が配信されていたことが判明

                Microsoftは、Google Chromeのダウンロードを中止するように促すメッセージを出したり、チャットAI「りんな」を動員したりと、Microsoft Edge以外のブラウザを使おうとするユーザーをなりふり構わず引き留めることで知られています。そんなMicrosoftが、Windows 10とWindows 11のデフォルトブラウザの設定を変更できないようにするドライバーを、2024年2月のWindows更新プログラムで導入していたことが発覚しました。 UserChoice Protection Driver – UCPD.sys – the kolbicz blog https://kolbi.cz/blog/2024/04/03/userchoice-protection-driver-ucpd-sys/ Windows UserChoice Protection Drive

                  Windowsに「デフォルトのブラウザをMicrosoft Edgeから変更できないようにするドライバー」が配信されていたことが判明
                • CVE-2024-4367 - Arbitrary JavaScript execution in PDF.js — Codean Labs

                  This post details CVE-2024-4367, a vulnerability in PDF.js found by Codean Labs. PDF.js is a JavaScript-based PDF viewer maintained by Mozilla. This bug allows an attacker to execute arbitrary JavaScript code as soon as a malicious PDF file is opened. This affects all Firefox users (<126) because PDF.js is used by Firefox to show PDF files, but also seriously impacts many web- and Electron-based a

                    CVE-2024-4367 - Arbitrary JavaScript execution in PDF.js — Codean Labs
                  • Thorium Browser

                    Chromium fork for Linux, Windows, MacOS, Android, and Raspberry Pi named after radioactive element No. 90. Highlights Compiler optimizations include SSE4.2, AVX, AES, and modifications to CFLAGS, LDFLAGS, thinLTO flags, import_instr_limit flags, and PGO, as well as other compiler flags. LLVM LOOP optimizations as -mllvm flags Learn more about these compiler optimizations and how they work Here. UI

                    • 「Chrome」、動画フレームをコピーする新機能を追加--スクリーンショットが不要に

                      Googleの「Chrome」を使っている人は、スクリーンショットを撮らずに動画フレームをコピーできる新しい方法を使えるようになった。同社は米国時間8月31日、Chromeの「Copy Video Frame」機能を発表した。その名称が示す通り、動画フレームをコピーする機能だ。 Googleは公式ブログで「Chromeで再生中の動画を好きなところで一時停止して、求めるフレームのきれいなコピーがとれる」と述べている。 Copy Video Frameを利用するには、Chromeで再生中の動画を一時停止し、動画フレームを右クリックして、ポップアップメニューからCopy Video Frameを選択すればいいとGoogleは説明している。 Googleは、いつものやり方で動画フレームのスクリーンショットを撮ると、画像の質が低くなり、動画のプログレスバーが最下部に映り込む可能性があると指摘している

                        「Chrome」、動画フレームをコピーする新機能を追加--スクリーンショットが不要に
                      • Goodbye, Node.js Buffer

                        The Buffer type has been the cornerstone for binary data handling in Node.js since the beginning. However, these days we have Uint8Array, which is a native JavaScript type and works cross-platform. While Buffer is an instance of Uint8Array, it introduces numerous methods that are not available in other JavaScript environments. Consequently, code leveraging Buffer-specific methods needs polyfilling

                        • WebUIについて調べた - laiso

                          WebUIはデスクトップアプリを作るためのライブラリ。HTML, CSS, JavaScriptでフロントエンドを作り、バックエンドをC, C++, Python, Go, TypeScriptなどの言語で開発できる。システムにインストールされているWebブラウザで動作する https://webui.me/webui.me 2023年にhassandragaさんが公開し、V言語コミッタのttytmさんらも参加した 本体はCで開発されていて、Python, Go, TypeScriptにバイディングが提供されている 似た技術としてはElectronやTauri、Gluonなどが存在する laiso.hatenablog.com zenn.dev アーキテクチャについて ElectronやTauriと比較すると、WebUIのアーキテクチャはWebアプリをブラウザで開くだけなのでより単純かつ制

                            WebUIについて調べた - laiso
                          • 【レビュー】Apple Watch用国産ブラウザアプリ「ワードウォッチ」使ってみた - iPhone Mania

                            Apple Watchで各種Webサイトを表示できるブラウザアプリ「ワードウォッチ」をインストールして試してみました。基本機能は無料で、会員登録なども不要で利用できます。iPhoneを取り出せない状況でも、Apple WatchでWeb検索ができる体験にワクワクできました。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. Apple Watch用ブラウザアプリ「ワードウォッチ」を試した。 2. iPhoneを取り出さずに手首でWeb検索が可能。 3. 改善を希望する点もあるが、活用方法の幅が広そうで楽しい。 通常、Apple WatchでのWeb表示は限定的 Apple Watchでは、watchOS5(2018年公開)からメールに含まれるリンクを開いてWebサイトを閲覧できますが、文字と写真だけが簡易表示される程度で、機能は限定的です。 「ワードウォッチ」は、アプリ開発者kiminori ku

                              【レビュー】Apple Watch用国産ブラウザアプリ「ワードウォッチ」使ってみた - iPhone Mania
                            • In-browser code playgrounds

                              I'm a big fan of interactive code snippets in all kinds of technical writing, from product docs to online courses to blog posts. Like this one: In fact, I even built an open source tool called Codapi1 for embedding such snippets. Typically, a code playground consists of a client-side widget and a server-side part that executes the code and returns the result: browser ┌─────────────────────────────

                                In-browser code playgrounds
                              • Referrer-Policy の制限を強めると安全になるという誤解 | blog.jxck.io

                                Intro Referrer-Policy は、送信される Referer の値を制御することが可能だ。 このヘッダの副次的な効果をよく理解していないと、「no-referrer にして送らないのが最も安全だ」という誤解を生むことになる。 では、複数あるポリシーの中でどのような観点で、どのディレクティブを採用するのが良いのだろうか? 前提として前回の記事の「リクエストの出自をチェックすることは現代の実装のベースプラクティスである」という点を踏まえて考えてみる。 令和時代の API 実装のベースプラクティスと CSRF 対策 | blog.jxck.io https://blog.jxck.io/entries/2024-04-26/csrf.html Referer とアナリティクス Referer は、リクエストに対してその前のページの URL を送るところから始まった。 GET / H

                                  Referrer-Policy の制限を強めると安全になるという誤解 | blog.jxck.io
                                • シンタックスハイライトをライブラリなしで簡単に!Custom Highlight APIの魅力 - コハム

                                  Syntax Highlighting code snippets with Prism and the Custom Highlight API 記事は上記記事を意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は元サイト様に許可を得て掲載しています。 ウェブ上の構文ハイライトの一般的な仕組みは、すべてのトークンを要素で囲み、適切なクラスを割り当て、CSSを使って色付けすることです。 CSS Custom Highlight APIのおかげで、DOMツリーにを散りばめてカラー情報を追加するステップを省略できます。 Custom Highlight APIの基礎 ブラウザサポート 静的コードスニペットの構文ハイライト 仕組み ステップ1:セットアップ ステップ2:コードのトークン化 ステップ3:トークンとハイライトの関連付け Custom Highlight APIの欠点 制限されたスタイリングオ

                                    シンタックスハイライトをライブラリなしで簡単に!Custom Highlight APIの魅力 - コハム
                                  • HTMLを直接読み書きせず、スクリーンリーダーも使わずに、アクセシビリティを向上させられないだろうか(と思ってブラウザ拡張を作ってる)

                                    HTMLを直接読み書きせず、スクリーンリーダーも使わずに、アクセシビリティを向上させられないだろうか(と思ってブラウザ拡張を作ってる) これまでの何年間か、Webアクセシビリティまわりのことをやってきた中で、「Webアクセシビリティに取り組む」上でいろいろな障壁を感じてきました。 「なぜWebアクセシビリティをやるのか」の理解を得る・得てもらうまでの障壁 イノベーター層・アーリーアダプター層な開発者(エンジニアやデザイナー)が取り組みを始める上での障壁 マジョリティ層が取り組みを始める上での障壁 今回はこの3つめの「マジョリティ層が取り組みを始める上での障壁」の話です。 残りの2つについては、私が執筆に参加したWebアプリケーションアクセシビリティが網羅的なガイドになってくれるはずです。しかしコイツは内容的にも物理的にもゴツすぎる問題があると思っていて、導入編としては見えにくい、読みにくい

                                      HTMLを直接読み書きせず、スクリーンリーダーも使わずに、アクセシビリティを向上させられないだろうか(と思ってブラウザ拡張を作ってる)
                                    • GoogleがManifest V2の非推奨化を再開、Chromeで将来的に広告ブロッカーを制限する計画が前進

                                      Googleは拡張機能の仕様であるManifest V2を2024年6月に終了し、最新版であるManifest V3に移行すると発表しています。この移行プロセスは批判の声を受けて2022年12月に一時停止されましたが、Manifest V3に改善を加えてManifest V2の非推奨化が再開されることが2023年11月16日に公式ブログで発表されました。 Resuming the transition to Manifest V3 - Chrome for Developers https://developer.chrome.com/blog/resuming-the-transition-to-mv3/ Google Chrome will limit ad blockers starting June 2024 | Ars Technica https://arstechnica.c

                                        GoogleがManifest V2の非推奨化を再開、Chromeで将来的に広告ブロッカーを制限する計画が前進
                                      • Learn Testing  |  web.dev

                                        Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences.

                                        • ついにブックマークの管理と有効活用の道が開けたかもしれない - シアトル生活はじめました

                                          VisiOSというブックマーク管理用のブラウザ拡張が答えかもしれない このブラウザ拡張については後述します。まずブックマークについて整理してみたいと思います(必要ない人は飛ばしてください) chromewebstore.google.com ブックマークの可能性 みなさんはブラウザのブックマークを活用していますか?もしそうだとしたらどのようにたくさんのブックマークを管理していますか?ここで言うブックマークはブラウザの機能としてよくあるURLなどのリンクを整理して管理する機能のことです。 ブックマークの目的を一言で表すと「既に閲覧したウェブサイト等のリソースを後で素早く簡単に閲覧できるようにする」です。ブックマークを使わない場合は、URLを暗記しておく(脳内ブックマーク?)方法や、毎回検索する方法がありますが、それはあまり効率がよくありません。特に暗記する方法はURLによっては現実的ではあり

                                            ついにブックマークの管理と有効活用の道が開けたかもしれない - シアトル生活はじめました
                                          • GitHub - react-hookz/web: React hooks done right, for browser and SSR.

                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                              GitHub - react-hookz/web: React hooks done right, for browser and SSR.
                                            • JavaScript: 最初の 20 年 (翻訳) - inzkyk.xyz

                                              翻訳について これは Allen Wirfs-Brock, Brendan Eich 著 JavaScript: the first 20 years の翻訳です。英語版は CC BY 4.0 ライセンスで公開されています。 この翻訳は CC BY 4.0 ライセンスの許諾に基づいて公開されます。 PDF/EPUB 版について この翻訳の PDF/EPUB 版を BOOTH で販売しています。

                                                JavaScript: 最初の 20 年 (翻訳) - inzkyk.xyz
                                              • Chromeで使用中の拡張機能をFirefoxにインポート可能になったので試してみた

                                                Firefoxには別ブラウザから履歴やお気に入りをインポートできる機能が搭載されています。新たに、Firefoxで「Chromeで使用中の拡張機能をインポートする機能」のテストが始まったので、実際にChromeから拡張機能をインポートする手順を確かめてみました。 Import bookmarks and other data from Google Chrome | Firefox Help https://support.mozilla.org/en-US/kb/import-bookmarks-google-chrome Firefox users may import Chrome extensions now - gHacks Tech News https://www.ghacks.net/2023/08/23/firefox-users-may-import-chrome-ex

                                                  Chromeで使用中の拡張機能をFirefoxにインポート可能になったので試してみた
                                                • ついにAndroid版Firefoxで拡張機能が使用可能に、すでに450種以上のアドオンが利用可能

                                                  Mozillaのウェブブラウザ「Firefox」のAndroid版で、アドオンが正式に利用可能になったことが発表されました。すでに450種類以上のアドオンがインストール可能となっています。 New extensions you’ll love now available on Firefox for Android https://blog.mozilla.org/en/mozilla/new-extensions-youll-love-now-available-on-firefox-for-android/ A new world of open extensions on Firefox for Android has arrived | Mozilla Add-ons Community Blog https://blog.mozilla.org/addons/2023/12/14

                                                    ついにAndroid版Firefoxで拡張機能が使用可能に、すでに450種以上のアドオンが利用可能
                                                  • Fighting cookie theft using device bound sessions

                                                    $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

                                                      Fighting cookie theft using device bound sessions
                                                    • TC39 に新設された Stage 2.7 について | blog.jxck.io

                                                      Intro TC39 の Stage 2 と Stage 3 の間に、新たに Stage 2.7 が追加された。 これはなんだろうと思った人が、検索で辿りつけるよう、その経緯と目的をまとめる。 TC39 Stages TC39 は、 ECMAScript (つまりまあ JS) の新機能を議論する Task Group だ。 ここでは、比較的自由に新機能の提案がなされ、定期的に行われるミーティングでの議論や、実装からのフィードバックを経て、 Stage が上がっていく仕組みをとっている。 旧来の Stage は 0~4 まであった。ざっくり言うと以下のようなものだ。

                                                        TC39 に新設された Stage 2.7 について | blog.jxck.io
                                                      • Microsoft Copilot: 日常の AI アシスタント

                                                        Microsoft Copilot は AI の力を活用して、シンプルなチャットを通じて生産性を高め、創造性を引き出し、情報をより深く理解するのに役立ちます。

                                                          Microsoft Copilot: 日常の AI アシスタント
                                                        • Webブラウザーを使うなら必修の[Alt]+[D]キー ~「エクスプローラー」のあのワザとも親和性大!【脱初心者!すぐに役立つショートカットキー】

                                                            Webブラウザーを使うなら必修の[Alt]+[D]キー ~「エクスプローラー」のあのワザとも親和性大!【脱初心者!すぐに役立つショートカットキー】
                                                          • Googleに怒られない? プライバシー至上主義検索サイト「DuckDuckGo」に公式Webブラウザー/Mac版に続きWindows版が公開。現在、パブリックベータ中【やじうまの杜】

                                                              Googleに怒られない? プライバシー至上主義検索サイト「DuckDuckGo」に公式Webブラウザー/Mac版に続きWindows版が公開。現在、パブリックベータ中【やじうまの杜】
                                                            • HTMLのLazy Loadの挙動がブラウザによってかなり異なるので違いを実測して確かめてみた

                                                              計測方法と結果 以下のようになlazy loadが発火した時点でのソースと画面中央の距離(px)を測るページを用いて、iframeと画像の二種類のソースを対象に4000pxのdiv要素とボタン以外に何も読み込まれていない状態とすでに画像が読み込まれている状態との二つの状態を掛け合わせて計測しました。 import React, { useState, useRef } from 'react'; export default function Home() { const iframeDistance = 4000; const [showImage, setShowImage] = useState(false); const imageRef = useRef(null); const toggleImage = () => { setShowImage(!showImage); };

                                                                HTMLのLazy Loadの挙動がブラウザによってかなり異なるので違いを実測して確かめてみた
                                                              • Popover API さわってみた

                                                                Chrome 114からPopover APIがサポートされました。 Popover APIは「トースター」などのコンテンツ上に別のコンテンツを表示しユーザーをサポートするようなコンポーネントをjavascriptを使うことなく実装できる便利な機能です。 基本的な使い方からdialogとの使い分けまで調べたのでまとめたいと思います。 基本的な使い方 Popoverを表示する方法は2つあります。 popover属性とpopovertarget属性を使用する方法 以下のように、ポップオーバーで表示したい要素に対して popoverとidを指定、トリガーとする<button>(もしくは<input>)に対して、popovertargetでpopoverで指定したid指定します。 これでボタンを押せば表示できます。 <div id="popover" popover>contents</div>

                                                                  Popover API さわってみた
                                                                • Edgeが神ブラウザになる可能性がでてきた #MicrosoftBuild

                                                                  Edgeが神ブラウザになる可能性がでてきた #MicrosoftBuild2024.05.22 07:0060,278 三浦一紀 音声で聞けるの、ありがたいね。 Microsoft(マイクロソフト)は、開催中の開発者向けカンファレンス「Microsoft Build 2024」で、同社開発のウェブブラウザ「Microsoft Edge」に、多言語リアルタイム翻訳機能を追加すると発表しました。 どういう機能かというと、YouTubeやLinkedIn、ロイター、CNBC、ブルームバーグなどのサイトにある動画を指定した言語でリアルタイム翻訳してくれるというもの。音声にも字幕にも対応するようです。 短いですけど、デモ動画があるのでご覧ください。 Video: Microsoft Edge/YouTubeちょっとわかりにくいかもしれませんが、LinkdInの英語の動画をスペイン語にリアルタイム翻訳

                                                                    Edgeが神ブラウザになる可能性がでてきた #MicrosoftBuild
                                                                  • Is Secure Cookie secure? - CookieのSecure属性・__Host-プレフィックス・HSTSを正しく理解しよう - Flatt Security Blog

                                                                    こんにちは、 @okazu_dm です。 前回の記事 に引き続きCookie関連のセキュリティに関する記事となります。 今回は、Cookieの仕様を定めたRFC6265(https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc6265)自体に含まれるSecure属性の問題点と、その対策について紹介していきます。 CookieのSecure属性自体は前回紹介したSameSite属性と比較してわかりやすいのもあり、かなり知名度が高いと思われますが、Secure属性単体で守れる範囲というのは実は限定的である、という点を本記事では実験も交えて示していきます。 なお、本記事はセキュリティ以外の分野を主業務とするソフトウェアエンジニアを主な想定読者として書いています。 記事内の検証につかったブラウザのバージョン Cookieについて 中間者攻撃の仕組み 実際に中間者攻撃をして

                                                                      Is Secure Cookie secure? - CookieのSecure属性・__Host-プレフィックス・HSTSを正しく理解しよう - Flatt Security Blog
                                                                    • 巨大なテーブルコンポーネントを仮想スクロール化してブラウザのメモリ使用量を1/10にした話

                                                                      この記事は毎週必ず記事がでるテックブログLoglass Tech Blog Sprintの17 週目の記事です。 1 年間連続達成まで残り 36 週となりました! はじめに こんにちは!株式会社ログラスでエンジニアをしているd4te74です 🍷 ログラスではレポートと呼ばれる経営データ分析のための機能領域を改善するチームに所属しています。 この記事では、最近取り組んでいたレポート機能のフロントエンドのパフォーマンスチューニングとして行った「巨大なテーブルコンポーネントの仮想スクロール化」について書いていこうと思います。 ※ Loglass は事業の予実を管理するサービスです。 レポート機能とは レポート機能とは、Loglass 内に統合された部署や勘定科目などの経営データに対し集計・分析が行える機能で、ユーザー自身がそれらを自由度高く表形式に組み立てて、表示できるというものです。 以下の

                                                                        巨大なテーブルコンポーネントを仮想スクロール化してブラウザのメモリ使用量を1/10にした話
                                                                      • 「Google Chrome」でWebページのコンテンツが一時的に表示されなくなる問題が発生中/原因は特定済み

                                                                          「Google Chrome」でWebページのコンテンツが一時的に表示されなくなる問題が発生中/原因は特定済み
                                                                        • Firefoxにプライバシーを保護しつつブラウザ使用状況を集めるシステム「Oblivious HTTP(OHTTP)」と「Distributed Aggregation Protocol(DAP)」が導入される予定

                                                                          Mozillaがプライバシーを保護しつつブラウザ使用状況を収集するためにプライバシー保護技術「Oblivious HTTP(OHTTP)」と「Distributed Aggregation Protocol(DAP)」をFirefoxに導入することを発表しました。同時に、OHTTPとDAPを実装するためにテクノロジー企業「Fastly」やInternet Security Research Group(ISRG)傘下の「Divvi Up」と協力することも発表されています。 Built for Privacy: Partnering to Deploy Oblivious HTTP and Prio in Firefox https://blog.mozilla.org/en/products/firefox/partnership-ohttp-prio/ Firefox and Fastl

                                                                            Firefoxにプライバシーを保護しつつブラウザ使用状況を集めるシステム「Oblivious HTTP(OHTTP)」と「Distributed Aggregation Protocol(DAP)」が導入される予定
                                                                          • 2画面ブラウジングが効率的! 「Edge」に追加された「画面分割」ビューは便利かも/特定のページを起点にリンク先をザッピングしたり、似たページを見比べたり……【やじうまの杜】

                                                                              2画面ブラウジングが効率的! 「Edge」に追加された「画面分割」ビューは便利かも/特定のページを起点にリンク先をザッピングしたり、似たページを見比べたり……【やじうまの杜】
                                                                            • ブラウザのパスワード保存機能は使っても大丈夫か?

                                                                              Malwarebytesは11月2日(米国時間)、「Should you allow your browser to remember your passwords?|Malwarebytes」において、ブラウザにパスワードを記憶させるべきか否かについて説明した。一般的に認証に用いるパスワードは強力で一意なものが推奨されており、比較的安全にこれを実現するためにパスワードマネージャが利用される。ブラウザにもパスワードマネージャと呼ばれるパスワードの管理機能があるが、Malwarebytesはこのブラウザのパスワードマネージャの是非について考察している。 Should you allow your browser to remember your passwords?|Malwarebytes Malwarebytesはブラウザのパスワードマネージャのメリットとデメリットとして、以下を挙げてい

                                                                                ブラウザのパスワード保存機能は使っても大丈夫か?
                                                                              • ブラウザ上で動画編集が可能なオープンソースアプリ「omniclip」を使って動画に字幕を付けてみた

                                                                                動画編集アプリは数多くの種類が存在しますが、「動画に字幕だけを付けたい」といったちょっとした編集のために動画編集アプリをインストールするのは面倒です。「omniclip」はブラウザ上で動作するインストール不要の動画編集アプリとのことなので、実際にomniclipを使って動画に字幕を付ける編集をやってみました。 GitHub - omni-media/omniclip: Open source video editing web application https://github.com/omni-media/omniclip 今回は、以下の動画に字幕を追加してみます。 ビワマスを釣り上げる寸前に逃げられた - YouTube まず、以下のリンクをクリックしてomniclipを開きます。omniclipはChromeとEdgeに対応しているので、どちらかのブラウザを使ってアクセスしてくださ

                                                                                  ブラウザ上で動画編集が可能なオープンソースアプリ「omniclip」を使って動画に字幕を付けてみた
                                                                                • 「PDF.js」に任意コード実行の脆弱性 ~多くのWebサイト・アプリに影響/「Firefox」内蔵PDFビューワーでも用いられているPDF表示ライブラリ

                                                                                    「PDF.js」に任意コード実行の脆弱性 ~多くのWebサイト・アプリに影響/「Firefox」内蔵PDFビューワーでも用いられているPDF表示ライブラリ