並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 157 件 / 157件

新着順 人気順

Chatworkの検索結果121 - 157 件 / 157件

  • プロダクトオーナーの視座から見た信頼性とオブザーバビリティ@SRE NEXT 2023 - Chatwork Creator's Note

    こんにちは。藤井 @yoshiyoshifujii です。 来る 2023/10/24(火) Chatwork株式会社 が主催するオンラインカンファレンス『Chatwork Product Day 2023』が開催されます 🎉 lp.chatwork.com カンファレンス応援の第一弾として、当記事は、 2023/09/29(金) に公開しております。 2023/09/29(金) といえば、 SRE NEXT 2023 が開催されます! 今回、私、SRE NEXT初参加と同時に初登壇させていただきますので、どういった発表をする予定かを書かせていただくと共に、Chatwork Product Day 2023を応援させていただきます! SRE NEXT 2023 で私が登壇させていただく概要は、以下となります。 プロダクトオーナーの視座から見た信頼性とオブザーバビリティ アジェンダは、以下

      プロダクトオーナーの視座から見た信頼性とオブザーバビリティ@SRE NEXT 2023 - Chatwork Creator's Note
    • Chatwork、お前もか。 - ゆるっと広告業界

      雑記|各種値上げをつらつら書く こんばんは、さじです。 以前、Slackのサービスが無料版の提供内容を変えてました。 conasaji.hatenablog.com 「Chatworkもあんまり使わなくなったからフリープランに格下げしようかな」と書いてたんですが、Chatworkもこのあとの10月から変わり、まー結局はSlackと同様。フリープランは諦めて更新しました。チャットツールを無料でビジネス使用しようとするのが既に間違いなんですけど。安いからいいか、と思ってました。 そしたら、とうとうChatWorkも値上げのお知らせが。7月より1.4倍*となります。元が安いので大した額ではありませんが、値上げラッシュが続く。 *ビジネスプラン年契約の場合月500円から700円になります。 とりあえず、他のは今のところ(5月末現在)音沙汰なしですが、マネーフォワードやAdobe、Googleなど、

        Chatwork、お前もか。 - ゆるっと広告業界
      • ChatworkがMVNO参入 月3GBを3280円で提供、端末リース込み 法人向けに

        Chatworkは4月25日、法人・個人事業主向けMVNOサービス「Chatwork Mobile」を始めた。スマートフォンのリースと通信プランをセットに。データ容量3GBと通話10分かけ放題を月額3280円(税別)で提供する。現場用スマホの調達が済んでいない中小企業の利用を見込む。 スマホはiPhone 7(32GB)、Xperia XZ3(64GB)、Xperia XZ3(32GB)からユーザーが選択する。契約時、初期費用としてiOS端末の場合は事務手数料5500円と端末の郵送料1000円が、Android端末の場合は事務手数料3300円と端末の郵送料1000円が掛かる。月額料金はどの端末でも変わらない。 通信量が月3GBを超えた場合、1GB当たり200円で追加できる。10分以上の通話でかかる料金は30秒ごとに20円。 最低利用期間や、解約時の違約金は設けない。使い方などについて質問が

          ChatworkがMVNO参入 月3GBを3280円で提供、端末リース込み 法人向けに
        • IPOをあきらめかけたことがある、という話|山本 正喜 / Chatwork CEO

          2022年3月1日で、Chatworkは11周年を迎えることができました。 この流れの速いインターネット業界において、10年以上続くサービスというのもあまりなく、Chatworkが社内システムからはじまったことを思えば感慨深いものがあります。 Chatworkは約11年前の2011年3月1日に正式リリースされ、2015年4月27日にはじめて外部の資金調達を実施しスタートアップの道へ。そこから2019年9月24日に東証マザーズへとIPOを果たしました。 リリースしてから8年半でのIPO、というのはスタートアップとしては遅い方?なんですかね。 VCのファンド償還期限が一般的には10年ですから、もしChatworkにプロダクトローンチ前のシード期から投資していたら、ギリギリ間に合ったかなというぐらいでしょうか。 Chatworkは外から見ると、とても順調にIPOまで行ったように見えると言われたこ

            IPOをあきらめかけたことがある、という話|山本 正喜 / Chatwork CEO
          • Biryani プロジェクト(メッセージ検索機能のCloudSearchからElasticsearchへのリプレイス)について vol.4 - 差分マイグレーション編 - - Chatwork Creator's Note

            こんにちは、梶原(cw-kajiwara)です。 Biryani PJシリーズでの投稿です。今回の記事ではメッセージ検索機能におけるメッセージの差分マイグレーションを行うKafka Consumerアプリケーション、通称Indexerについて紹介いたします。 vol.1ではプロジェクト発足の背景・概要を、vol.2ではPJ前後のシステム構成、Elasticsearchの負荷試験考察やCWでの運用方法、vol.3ではデータマイグレーションについて紹介していますのでご興味あればぜひこちらもご覧ください。(ご興味あれば、と言いつつも読んでもらっていることを前提にしてしまっているところは所々あります) Biryani プロジェクト(メッセージ検索機能のCloudsearchからElastcsearchへのリプレイス)について vol.1 - Chatwork Creator's Note Biry

              Biryani プロジェクト(メッセージ検索機能のCloudSearchからElasticsearchへのリプレイス)について vol.4 - 差分マイグレーション編 - - Chatwork Creator's Note
            • 「AI・LLMの民主化へ」注目2社の最年少執行役員それぞれが描く未来像【対談:Chatwork桐谷・LayerX中村】 | FastGrow

              なぜITスタートアップが今、こぞってAI活用を本格化させようとしているのか。いや、そもそも「AI活用の本格化」とはどういった動きを指すのだろうか。 こうした問いの答えは、「AI活用の最新情勢」や「これまでのAI活用の実態」そして「自社の立ち位置や強み」までを客観的に分析できなければ、なかなか見つからないものだろう。逆に言えば、こうした要素を的確に認識できれば、地に足の着いたAI活用を進めることができる。そうして初めて、目先の業務効率化にとどまらず、既存の業界や事業を大きく変革させたり世の中に広くインパクトを与えたりといったステージへと駆け上がる。 生成AIトレンド以前からAI事業開発に携わってきたこの二人はまさに、そうした視座から、新規事業の創出とグロースを目指し取り組んでいる。 桐谷これから自然言語処理の領域を中心に裾野は徐々に広がっていくだろうと強く感じています。まだまだこれからですが

                「AI・LLMの民主化へ」注目2社の最年少執行役員それぞれが描く未来像【対談:Chatwork桐谷・LayerX中村】 | FastGrow
              • 人事とエンジニアがワンチームなDevHRについての紹介 - Chatwork Creator's Note

                こんにちは。きのこの山でもたけのこの里でもなく、パイの実が好きな田中佑樹(Twitter: @tan_yuki)です。 プロダクト本部というところで副本部長をしています。 この記事はChatwork Advent Calendar 2021の7日目の記事です。 今日は、プロダクト本部のDevHRというチームの活動について紹介します。 Chatwork Advent Calendar 2021の1日目の記事で弊社高瀬から、エンジニア採用広報についての紹介がありました。 creators-note.chatwork.com 今回はそれよりもうちょっと範囲を広げて、人事とエンジニアがどう協業しているか、というお話をさせていただきたいと思います。 プロダクト本部って? DevHRとは?という紹介の前に、まず私が在籍しているプロダクト本部の紹介をしたいと思います。 プロダクト本部とは、Chatwor

                  人事とエンジニアがワンチームなDevHRについての紹介 - Chatwork Creator's Note
                • Github ActionsによるScala製ライブラリの依存ライブラリ更新と定期リリースの自動化 - Chatwork Creator's Note

                  どうも、かとじゅん(@j5ik2o)です。 Scala製ライブラリでの依存ライブラリ更新と定期リリースをGithub Actionsを使って自動化するようにしたので、以下にその方法をまとめます。 具体的な例を見たい場合は以下のリポジトリを参照してください。 github.com 自動化した作業 依存ライブラリのバージョンアップのPR作成とマージ リリースノートの生成 JARファイルの公開 ツールの前提条件など sbt-ci-release, sbt-scalafix, sbt-scalafmtのsbtプラグインは必須としています。CIでリリースするだけならsbt-ci-releaseの設定だけでOK project/plugins.sbt 参照 sbt-ci-releaseの設定 git tagに振られたバージョンに基づいてリリースするのでversion.sbtを削除 sbt-releas

                    Github ActionsによるScala製ライブラリの依存ライブラリ更新と定期リリースの自動化 - Chatwork Creator's Note
                  • Chatworkでは、人と一緒に働くのが楽しい。 - Cha道

                    小学生の頃からプログラミングに触れ、いくつものテック企業で経験を積んだ後にChatworkへ。テックリードの加藤潤一は「技術的難易度の高い仕事をしたくて、この会社に来た」と笑顔で語ります。そして、「人が魅力的だから、メンバーと一緒に働くのが楽しい」とも。 エンジニアとして20年超のキャリアを持ち、Scala×DDDの伝道者として知られる加藤。 彼は仕事において何を大切にしているのでしょうか? そして、加藤の考えるChatwork技術基盤の未来とは? 穏やかな表情で、これまでの経歴と今後の展望を語ってくれました。 ■プロフィール プロダクト本部コアテクノロジー開発部 加藤潤一 Chatwork株式会社テックリード。10歳で初めてプログラミングに触れる。SIとしてさまざまな現場での業務を経験した後、2011年より某D社、2013年より大手ソーシャルゲーム企業で、それぞれScalaやドメイン駆動

                      Chatworkでは、人と一緒に働くのが楽しい。 - Cha道
                    • chatwork-ruby 0.12.2とpixela 1.4.1をリリースした - くりにっき

                      それぞれfaraday v1.0対応です。 chatwork (0.12.2): ChatWork is cloud-based business chat tool https://t.co/BGGvb5ptun— rubygems_news (@RubygemsN) March 21, 2020 https://github.com/asonas/chatwork-ruby/blob/master/CHANGELOG.md#v0122 pixela (1.4.1): Pixela API client for Ruby https://t.co/YYNVsT22gJ— rubygems_news (@RubygemsN) March 21, 2020 https://github.com/sue445/pixela/blob/master/CHANGELOG.md#v141 実はfar

                        chatwork-ruby 0.12.2とpixela 1.4.1をリリースした - くりにっき
                      • 「Chatwork」事業 プロダクト組織紹介(エンジニア向け)

                        「Chatwork」 のプロダクト組織を中心に、事業やサービス、戦略、中長期ビジョン、組織(カルチャー)などについてまとめた資料です。 Chatwork株式会社:https://corp.chatwork.com/ja/ 会社説明資料:https://speakerdeck.com/chatwork_hr/chatwork エンジニア採用情報:https://recruit.chatwork.com/engineer/ 新規事業領域 プロダクト組織紹介(エンジニア向け): https://speakerdeck.com/chatwork_hr/newproduct noteにメンバーの入社話をまとめたシリーズです: https://note.com/hashtag/Chatwork%E5%85%A5%E7%A4%BE%E8%A9%B1

                          「Chatwork」事業 プロダクト組織紹介(エンジニア向け)
                        • Scala Steward を CircleCI で定期実行させる方法 - Chatwork Creator's Note

                          こんにちは。cw-kajiwaraです。 privateレポジトリに対してScala StewardをCircleCIで定期実行するようにしてみたので、その設定方法の共有をさせていただきます。 社内レポジトリなどのpublicにできない or したくないレポジトリの依存ライブラリ更新作業を省力化したい方はぜひご覧ください。(社内レポジトリをpublicにして公式botに更新してもらうというのもかっこいい選択だとは思います) TL;DR Scala StewardをCircleCIで定期実行させるために必要な手順は以下です。 bot用のGitHubアカウントを作成する bot用のGitHubアカウントのAPIトークンを作成する Scala Steward用のレポジトリを作成する Circle CIプロジェクトを作成する 環境変数を設定する Circle CIを実行する Scala Stewa

                            Scala Steward を CircleCI で定期実行させる方法 - Chatwork Creator's Note
                          • SlackとChatworkが改悪!フリープランの履歴が消えてしまう!

                            Slackは世界No,1、Chatworkは国内で人気のビジネスチャットツールです。ビジネスチャットツールは、IT系に多く使われている印象でしたが、最近では社内外のコミュニケーションツールとして様々な業界での導入が進んでいるようです。私自身も社内外で利用する機会が増え、その影響の大きさを実感しております。 さて本題ですが、先日、SlackとChatworkより、立て続けにサービス改悪の発表がありました。 ビジネスチャットツールとは そもそもビジネスチャットツールとは、ビジネスで利用するLINEのようなチャットのことです。主に社内SNSとして発展しましたが、社外の人ともやりとりが可能です。メール独特の定型文が不要で、すぐ本題に入れるため、メールより気軽にやりとりできるのが魅力です。部署ごと、プロジェクトごとなどでグループを作成することができ、コミュニケーションの活性化を目的に急速に広まってい

                            • ChatworkやGoogleハングアウトでもバーチャル背景を使う|伊澤 伸

                              そしてグリーンバックが必要です。Zoomのバーチャル背景はグリーンバックは必要ないそうですが、CamTwistではクロマキー合成で処理するので、グルーンバックが必要です。僕はこんなものを買いました。 UTEBIT グリーンバック 2 x 3m クロマキー グリーン 撮影用 バックペーパー 緑 背景布 6.56 x 9.84ft ポリエステル 単色 みどり 布 無反射 洗濯可 バックスクリーン 200 x 300 cm 袋縫いタイプ 折り畳み 無地 緑 暗幕 写真スタジオ 全身撮影 バックグラウンドamzn.to CamTwistを起動すると、このアプリの出力をシステムがカメラ出力として認識する仕組みです。ChatworkやGoogleハングアウトでカメラをCamTwistに切り替えるとこのアプリで設定した内容がビデオ会議の相手に見えるようになるわけです。 まず、設定画面の左端のVideo

                                ChatworkやGoogleハングアウトでもバーチャル背景を使う|伊澤 伸
                              • Chatwork、無料プランのグループ数上限撤廃 メッセージ閲覧は「40日以内・5000件まで」に

                                ビジネスチャットツール「Chatwork」のフリープランの仕様が10月6日から変わった。グループチャットの利用上限数(7個)が撤廃された一方で、閲覧できるメッセージは「直近40日以内に投稿された最新5000件」に制限された。 フリープランを複数人の組織で利用している場合、組織全体の閲覧可能メッセージ合計が5000件までになる。(他組織とのやりとりやマイチャット含む)。 過去のデータは保存されており、有料プランにアップグレードすればすべて閲覧できる。

                                  Chatwork、無料プランのグループ数上限撤廃 メッセージ閲覧は「40日以内・5000件まで」に
                                • スターティアレイズのRPA「RoboTANGO」、「Chatwork」とAPI連携

                                  スターティアレイズのRPA『RoboTANGO』、『Chatwork』とAPI連携 最終更新日:2024/03/13 スターティアホールディングスは、RPAツール『RoboTANGO』と、Chatworkが提供する『Chatwork』が、2022年6月下旬を予定し、API連携を開始することを発表しました。これにより、『RoboTANGO』の管理画面を操作することなく、『Chatwork』からロボの実行操作ができるようになります。 このAIニュースのポイント RPAツール『RoboTANGO』と、『Chatwork』が、2022年6月下旬を予定し、API連携を開始 『RoboTANGO』の管理画面で操作することなく、『Chatwork』上でロボのファイル選択・実行操作が可能 今後は、利用する部署の方や、管理者以外の方にも気軽に利用して頂けるような機能拡充や連携を増やす予定 スターティアホール

                                    スターティアレイズのRPA「RoboTANGO」、「Chatwork」とAPI連携
                                  • EKSのバージョンライフサイクルに組織として対応する - Chatwork Creator's Note

                                    先日行われた Chatwork Dev Day 2021 で、SRE部からは Immutable Clusterに対する定期Version Upgrade戦略 ということで、EKSのアップグレードへの対応について話しました。 www.youtube.com speakerdeck.com ChatworkではSREだけでなく開発チームも含めて、EKSを導入した1.17以降、1.20までスキップすることなくアップグレードを実施しています。 今回は、技術的な話ではなく、組織としてどのようにEKSのアップグレードに対応していったかを説明したいと思います。 ChatworkのEKS運用 1. EKSのバージョンライフサイクルの確認 2. アップグレード方針 バージョンごとに必ずアップグレードする必要があるのか? スキップできる数は? 3. アプリケーションの確認 4. スケジュール確認 切り替え完

                                      EKSのバージョンライフサイクルに組織として対応する - Chatwork Creator's Note
                                    • Scrum@Scaleによる組織構造の変遷 - Chatwork Creator's Note

                                      こんにちは。id:daiksyです。 昨年の6月に、ChatworkではScrum@Scaleを用いたスケーリングに取り組んでいる、という記事を書きました。 creators-note.chatwork.com 上記の記事では、Scrum@Scaleの簡単な解説と、なぜこの手法を選択したのかについて書きましたが、2021年の4月からはじまった取り組みだったため、記事執筆の時点ではまだ実践をはじめて2ヶ月、という状況でした。 そこから継続的に取り組みを続け、組織構造にいくつかの変遷があったので、9ヶ月間の道のりを今日は書いていこうと思います。 Scrum@Scaleそのものの解説は上記で紹介した記事か、または公式ガイドなどをご参照ください。 scruminc.jp 2021年4月~6月 2021年4月~6月 将来的には複数チームにスケールしていくことを目指していますが、最初期は2チームからの

                                        Scrum@Scaleによる組織構造の変遷 - Chatwork Creator's Note
                                      • インシデント対応演習のススメ - Chatwork Creator's Note

                                        プロダクトセキュリティ部の西川(id:cw-nishikawa)です。 好きな言葉は「sounds good」です。 先日、Chatworkのプロダクトセキュリティ部内でインシデント対応演習(机上)をおこないましたので、そのことについて今回は書きたいと思います。 インシデント対応演習の目的を明確化する 今回の演習ではプロダクトセキュリティ部のメンバーの対応能力の向上やインシデント対応フローの確認を目的として実施しました。 目的を明確化することにより、演習中にインシデント対応フローに沿って行動することになりますが、 フローに不備があったりすると気付いたり、もっとこうしたほうがよいのではないか、という改善の意識が生まれるようになり、気付きに繋がっていくと思います。 ただ、漠然と実施してしまうと、「これなんのためにやってるんだっけ?」となってしまうので注意が必要です。 シナリオを考える シナリオ

                                          インシデント対応演習のススメ - Chatwork Creator's Note
                                        • チームトポロジーを活用したチーム分割を行った話 - Chatwork Creator's Note

                                          どうも、とっても寒くなりましたね。冬ですね〜。 モバイルアプリケーション開発部の福井(@tinpay)です。 こちらの記事はChatworkプロダクト本部のAdventCalendar、16日目の記事となります。 早速ですが本題。 Chatworkのモバイルアプリケーション開発部は来年からチームを再編成する予定です。再編成においてチームトポロジーを参考に設計したので、経緯や期待するところをブログに書いていきたいと思います。 チームトポロジーについて チームトポロジーについては多くの方がまとめてくださっているので、ここで詳しくは書きません。 以下の書籍、サイトを参考にしてくださいmm チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計 | マシュー・スケルトン, マニュエル・パイス, 原田 騎郎, 永瀬 美穂, 吉羽 龍太郎 |本 | 通販 | Amazon www.ryu

                                            チームトポロジーを活用したチーム分割を行った話 - Chatwork Creator's Note
                                          • チャットワーク(Chatwork)とは?基礎知識から使い方まで詳しく解説 | ITキャピタル

                                            仕事上の連絡のやりとりやデータの受け渡しで未だにメールを使う人もいますが、チャットワークの方が使いやすくて仕事効率をアップできることをご存知でしょうか? メッセージのやりとりから大容量のデータの送受信、リアルタイムのビデオ通・音声通話など、チャットワークの機能はまだまだ沢山あります。 そこで、この記事ではチャットワークで最低限押さえておきたい基礎知識からビジネス上での上手な活用方法に至るまで、詳しく解説します。 チャットワークとは チャットワークの概要 今やビジネスシーンにおいて、チャットワークは必要不可欠なコミュニケーションツールとなりました。チャットワークが登場する以前は、スカイプやメールでの連絡のやりとりが一般的でしたが、チャットワークにはメールにはない便利な機能が多数搭載されています。 もちろん、メールやスカイプ代わりのコミュニションツールとしても利用することはできますが、それ以上

                                              チャットワーク(Chatwork)とは?基礎知識から使い方まで詳しく解説 | ITキャピタル
                                            • SlackとChatworkを統合する「Chat.jp」α版リリース 今後も複数チャットツール連携へ

                                              営業の仕事は「売る」ことなのか? 「Buyer Enablment」をめぐる冒険 2024年7月12日(金)13:00~18:20

                                                SlackとChatworkを統合する「Chat.jp」α版リリース 今後も複数チャットツール連携へ
                                              • 3月1日は宝鏡寺春の人形展、東大寺二月堂修二会、宮崎県長距離フェリー航路 開設 52周年、北海道のソウルフードを食べる日、冠元顆粒の日、「ラブベジ® 」の日、ファミリーファーストの日、防災用品点検の日、ビキニ・デー、労働組合法施行記念日、デコポンの日、豚の日、切抜の日、自傷行為防止啓発の日、Chatworkの日 などの日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                おこしやす♪~ 3月1日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 3月1日は宝鏡寺春の人形展、東大寺二月堂修二会、宮崎県長距離フェリー航路 開設 52周年、北海道のソウルフードを食べる日、冠元顆粒の日、「ラブベジ® 」の日、ファミリーファーストの日、防災用品点検の日、ビキニ・デー、労働組合法施行記念日、デコポンの日、豚の日、切抜の日、自傷行為防止啓発の日、Chatworkの日 などの日です。 ■春の人形展(~4月3日)【京都市上京区、宝鏡寺】 ・宝鏡寺 春の人形展(地下鉄烏丸線今出川駅下車徒歩、または市バス堀川寺ノ内下車) 3月1日~4月3日 10時~16時 「人形の寺」として知られるこのお寺、普段は非公開だが春秋の年2回のみ お寺の拝観ができる。京都御所に伝わる人形や各地の名品の人形などが 並ぶ。 ■東大寺二月堂修二会(~14日)【奈良市、東大寺二月堂】 www.youtu

                                                  3月1日は宝鏡寺春の人形展、東大寺二月堂修二会、宮崎県長距離フェリー航路 開設 52周年、北海道のソウルフードを食べる日、冠元顆粒の日、「ラブベジ® 」の日、ファミリーファーストの日、防災用品点検の日、ビキニ・デー、労働組合法施行記念日、デコポンの日、豚の日、切抜の日、自傷行為防止啓発の日、Chatworkの日 などの日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                • ScalaMatsuri 2019で「実践 Clean Architecture」の発表とスポンサー&ブース出展させていただきました - Chatwork Creator's Note

                                                  おはこんばんちわ。 藤井 ( @yoshiyoshifujii ) です。 この度、2年ぶり3回目のScalaMatsuri登壇の機会をいただきました。ありがとうございます。 発表資料は以下です。 speakerdeck.com 使用しているツールの関係で、資料の下部の文字が切れております。以下のリンクから文字が切れてない完全版の資料がご参照いただけます。 https://yoshiyoshifujii.github.io/slides/2019/06/28/clean-architecture-in-practice-at-scalamatsuri2019.html また、サンプルとして作成したソースコードのリポジトリは、以下になります。 github.com それでは、以下にスポンサー&ブース出展の件と感想などを書きます。 スポンサー&ブース 今年は、Chatworkに所属を移してのS

                                                    ScalaMatsuri 2019で「実践 Clean Architecture」の発表とスポンサー&ブース出展させていただきました - Chatwork Creator's Note
                                                  • 経営の動脈と静脈|山本 正喜 / Chatwork CEO

                                                    これから社長ブログを書いていくにあたって、色々書きたいことはあるのですが、何から書いたものかなと悩んでいます。 CTOからCEOになった時、CEOの仕事って何だろう?と考えこみました。 今回は、上場企業のCEOとしてそれなりの経験を経て、今の私がCEOという仕事をどう捉えるようになったかを書いてみたいと思います。 エンジニアにとってのコア業務がコードを書くことであるように、セールスにとってのコア業務が顧客との商談であるように、CEOにとってのコア業務は”経営資源を配分する”ことだと思います。 経営資源(リソース)、いわゆるヒト・モノ・カネ・ジョウホウをどこに投入するか。ここが経営の根幹でありキモとなります。 会社というものを人のような生命体と捉えた時、経営会議は心臓にあたります。経営会議が定期的に実施されるたび、心臓は拍動し、栄養となるヒト・モノ・カネが、酸素となるジョウホウが組織全体に行

                                                      経営の動脈と静脈|山本 正喜 / Chatwork CEO
                                                    • ChatWorkやLINE等とGoogle チャットの決定的な違いとは?

                                                      Google 認定トレーナー/イーディーエル株式会社代表取締役 「Google 認定トレーナー」および「Google Cloud Partner Specialization Education」の2つを保有する国内唯一の女性トレーナー経営者。 数時間でITスキルを劇的に引き上げる指導に定評があり、ITビギナーから絶大な信頼を得ている。早稲田大学第一文学部(教育学専修)卒。筑波大学大学院教育研究科修了(教育学修士)。筑波大学大学院非常勤講師。アルマ・クリエイション株式会社主催「クロスセクター・リーダーズサミット」2年連続最優秀MVP(2019年、2020年)。常陽銀行主催第3回常陽ビジネスアワード「ウーマノミクス賞」379プラン中第2位(2015年)。出版社勤務を経て専業主婦になるも、学習欲が高じて大学院に進学。在学中に事業欲が高まり、IT教育会社を起業し、現在に至る。「日本に最高のIT

                                                        ChatWorkやLINE等とGoogle チャットの決定的な違いとは?
                                                      • ChatworkのUXリサーチと プロダクトへの生かし方

                                                        「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!Yoshiki Hayama

                                                          ChatworkのUXリサーチと プロダクトへの生かし方
                                                        • Chatwork、ビジネス/エンタープライズプラン利用料金改定のお知らせ | Chatwork株式会社

                                                          ビジネスチャット「Chatwork」(https://go.chatwork.com/ja/)を提供するChatwork株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役CEO:山本 正喜、以下、Chatwork)は、「Chatwork」のビジネスプランおよびエンタープライズプランの利用料金を、2023年7月3日(予定)より改定することをお知らせします。 「Chatwork」は、お客様のビジネスにとって不可欠なコミュニケーションインフラとして、386,000社を超える企業の皆様にご利用いただいています。(2022年12月末時点) このたび、さらなるサービス品質向上のため、利用料金の改定を行うことになりました。 変化の激しい社会情勢においても、安定的かつ安心・安全なサービスをご利用いただけるよう、運営基盤の強化や機能開発のための体制拡充に努めてまいります。 本価格改定により、お客様にはご負担をおかけす

                                                            Chatwork、ビジネス/エンタープライズプラン利用料金改定のお知らせ | Chatwork株式会社
                                                          • Chatwork Amazon EKS Case Study

                                                            Chatwork Uses Amazon EKS to Increase Operational Efficiency, Support Over 6.5 Billion Messages Chatwork has been using Amazon Web Services (AWS) to power its popular business chat tool "Chatwork" since March 2011, when the AWS Asia Pacific (Tokyo) Region first became available, and has been evolving its architecture ever since. The company moved to a container-based architecture in 2016 and was se

                                                              Chatwork Amazon EKS Case Study
                                                            • Chatwork、企業向けMVNO事業に新規参入。「Chatwork Mobile」にてモバイル端末の提供開始 | Chatwork株式会社

                                                              Chatwork、企業向けMVNO事業に新規参入。「Chatwork Mobile」にてモバイル端末の提供開始 仮想移動体通信事業への参入で、中小企業現場のDXインフラ拡充をより一層強化 ビジネスチャット「Chatwork」(https://go.chatwork.com/ja/)を提供するChatwork株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役CEO:山本 正喜、以下、当社)は、2022年4月25日より仮想移動体通信事業(MVNO*1)に新規参入し、企業(法人・個人事業主)を対象として「Chatwork Mobile」の提供を開始することをお知らせいたします。 ■「Chatwork Mobile」提供の背景 日本企業の99.7%を占める中小企業の生産性向上が強く求められる時代において、国はDX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進に取り組んでいますが、そのために必須とも言えるモバイ

                                                                Chatwork、企業向けMVNO事業に新規参入。「Chatwork Mobile」にてモバイル端末の提供開始 | Chatwork株式会社
                                                              • 『我が社のデータエンジニアリング現場』を開催!イベントレポートをまとめました - Chatwork Creator's Note

                                                                こんにちは! タダケン(@tadaken3)です。 Chatworkのプロダクト組織でデータアナリストをしています。 今回の記事では2024年5月22日に開催した『我が社のデータエンジニアリング現場』のイベントについてまとめました! Chatworkのデータエンジニアとデータアナリストが登壇して、データ基盤開発のあれこれをたくさんお話しさせていただきました。 イベントには、オンライン・オフライン合わせて、40名を超える方にご参加いただきました! ご参加いただいた方ありがとうございます。 イベントに参加できなかった人も、ぜひ、こちらのブログを読んで参加した気分になってもらえると嬉しいです。 オープニングトーク プラットフォームエンジニアリングの理想と現実 〜希望の光はTVP〜 新米アナリストがデータ基盤開発って、無茶振りじゃないですか? 我が社が考える最強のデータ基盤・開発体制!アナリスト

                                                                  『我が社のデータエンジニアリング現場』を開催!イベントレポートをまとめました - Chatwork Creator's Note
                                                                • 既存のアプリケーションからAkkaを切り離して大幅なコスト増を回避する - Chatwork Creator's Note

                                                                  みなさん、こんにちは!Chatworkの原田 (@shinharad) です。 今回は、私が最近取り組んでいる、既存のScalaアプリケーションからAkkaの依存を切り離す準備を進めている話を書こうと思います。Akkaの切り離し方は色々あると思いますが、一つの方法として参考にしていただければと思います。 なお、現時点ではAkkaを切り離すことでコスト面での効果が最も大きいアプリケーションを対象として進めています。今後他のアプリケーションも同様にAkkaを切り離すかどうかは、状況を見ながら判断していくことになりそうです。 Akkaを切り離すに至った背景 Akkaは、並行・分散システムの構築をサポートするツールキットで、弊社ではこれまで多くのScalaアプリケーションで採用してきました。Akkaのエコシステムは包括的かつ強力で、Web APIやストリーム処理、分散処理など、アプリケーションの特

                                                                    既存のアプリケーションからAkkaを切り離して大幅なコスト増を回避する - Chatwork Creator's Note
                                                                  • 【IPO当選発表1】Chatwork(4448) - サラリーマンのIPO当選 & ほったらかし投資日記

                                                                    サラリーマンのIPO当選 & ほったらかし投資日記 サラリーマンの主人と私のIPO申込、当選、収入の日記。 不動産、太陽光発電、自販機などの副業・副収入「ほったらかし投資」も記していきます。

                                                                      【IPO当選発表1】Chatwork(4448) - サラリーマンのIPO当選 & ほったらかし投資日記
                                                                    • データ構造と代数構造への招待 - Chatwork Creator's Note

                                                                      みなさま、お疲れ様です!エンジニア採用広報の高瀬 (@Guvalif) です。 この記事は、Chatwork Advent Calendar 2020 における、16 日目の記事です。 Chatwork にはたくさんの部活動があるのですが、その中に「数学部」という部活があります。 この記事は、数学部の活動として定期的に実施していた社内圏論勉強会からスピンオフして、 「さまざまなデータ構造の背景にある、数学的な構造」を、わかりやすーく (≒ No ほむほむ*1に) 紹介してみるものです。 I. 参考文献のご紹介 II. データのまとまりとはなんだろう? III. 適切なモデルを考える IV. 2 つの列は同じもの? V. 連結操作に代数構造を加える VI. 代数構造を変えれば、データ構造も変わる VII. まとめ I. 参考文献のご紹介 まず本題に入る前に、この記事の元となった資料をご紹介し

                                                                        データ構造と代数構造への招待 - Chatwork Creator's Note
                                                                      • 【レポート】RE:Chatwork 〜レジリエンスなシステムを支える AWS〜 #AWSSummit | DevelopersIO

                                                                        DA事業本部の春田です。 AWS Summit Online絶賛開催中!ということで、本記事では「CUS-55: RE:Chatwork 〜レジリエンスなシステムを支える AWS〜」の内容についてまとめていきます。 セッション情報 Chatwork 株式会社 開発本部 執行役員兼開発本部長 春日 重俊 氏 Chatwork はビジネスチャット領域では日本最大級のユーザを抱えるサービスです。 現在もユーザが増え続ける中で、サービスを拡充する為にはシステム構成を柔軟に進化し続ける必要がありました。本セッションでは Chatwork がサービス・組織を拡大する時に注視した以下の観点についてお伝えします。 ・継続的にシステム構成を変化できる重要性 ・SRE の重要性 ・コンテナ技術の重要性と効果 ※セッション動画と資料は以下リンク アジェンダ はじめに Chatworkの紹介 継続的にシステム構成

                                                                          【レポート】RE:Chatwork 〜レジリエンスなシステムを支える AWS〜 #AWSSummit | DevelopersIO
                                                                        • Kubernetesをめぐる冒険、の後日譚 - Chatwork Creator's Note

                                                                          Chatwork 坂本です。 本ブログは2020年1月23日に行われた、下記のコンテナ支部での発表を補足する内容で、eksctlの設定ファイルとvariantの具体的な使い方に焦点を当てて書きたいと思います。 jawsug-container.connpass.com speakerdeck.com 目次 eksctlの設定ファイル preBootstrapCommandsについて variantの具体的な使い方 まとめ 最後に(どうでもいいニュース) eksctlの設定ファイル 発表資料では、主にeksctlをvariantでwrapして、運用している、という話をしましたが(さらにeksctlの設定ファイルのテンプレートからの生成もvariantで)、そもそもなんでそのような運用が必要なのか、というのを、eksctlの設定ファイルの構成から説明していきたいと思います。 下記がChatwo

                                                                            Kubernetesをめぐる冒険、の後日譚 - Chatwork Creator's Note
                                                                          • Chatworkの開発チーム活動を支えるSaaSサービス - Chatwork Creator's Note

                                                                            こんにちは。DevHR ( 開発人事 ) の 門田 ( @nottegra ) です。 今回は Chatwork の開発チーム活動で利用している SaaS サービスについてご紹介したいと思います。 ※GitHub などの開発関連のサービスは (他の人が書いてくれることを期待して) 除外します Chatwork / Chatwork Live Google Workspace Confluence JIRA Miro Zapier 最後に Chatwork / Chatwork Live Chatwork 開発チームのコミュニケーションは、 Chatwork を活用しています。 チーム単位でのコミュニケーション以外にも、特定の技術トピック毎に作られたグループチャットがあり、職種などを限定せず活発な情報交換が行われています。 また、開発チームの文化として「分報」に近い個人毎のチャットルームを設

                                                                              Chatworkの開発チーム活動を支えるSaaSサービス - Chatwork Creator's Note