並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 89件

新着順 人気順

Courrierの検索結果1 - 40 件 / 89件

  • 世界で大活躍したいなら、武器としての「世界史」を学びなさい(courrier編集部) @gendai_biz

    日本を語るためにも、世界史を知ることは重要だ。自覚的に学べば、初対面の海外取引先に対しても、堂々と渡り合うことができる。 クビライ・カアンが革新した交易の歴史を学び、ビジネス現場における武器とせよ! 今から2110年前、キケロの頃から、世界史の必要性は共有されていました。彼は「生まれる前のことを知らないことは、ずっと子供のままでいることだ」という言葉を残しています。 社会をつくっているのは大人ですから、子供のままで仕事はできません。つまり、世界史を知らなければ仕事ができない、と人間は経験的に知っていたのです。 時代が下って、元米国務長官のキッシンジャーも、「人間はワインと同じだ。生まれ育った土地の歴史や気候の産物だ」と私の前で言いました。 どういうことかというと、人間はどの国民であっても、自分のルーツを大事にしているし、それが素晴らしいものだったらいい、と思っている。だから相手が先祖や土地

      世界で大活躍したいなら、武器としての「世界史」を学びなさい(courrier編集部) @gendai_biz
    • COURRiER Japon + hitomedia:グーグル、ヤフーがアイスランドに引っ越しへ|COURRiER Japon + hitomedia(TM)

      グーグル、ヤフー、マイクロソフトなどの大手インターネット企業が、相次いでそのグローバル・ネットワークの中心拠点をアイスランドに移している。 アイスランドは、膨大なデータセンターを置くのに理想的な場所なのだ。寒冷な気候と安価な電力がその理由。データセンターでは莫大な電力を消費するのだが、その半分が設備の冷房に使われる。このため、年間を通じて寒冷な土地に移転するだけで、莫大な電気代の節約になるのだ。さらに、地熱発電が盛んなアイスランドでは、電力が安価に手に入る。今後は、銀行やその他の一般企業でも、データセンターをアイスランドに移転させる例が多くなるだろう。 しかし、過剰な外国投資の流入による景気の過熱を恐れて、アイスランド中央銀行は、インフレと投機バブルを防止するために、利上げ介入を余儀なくされている。 アイスランドの電力のほとんどは、再生可能なクリーンなエネルギー。これは企業イメージ向

      • takamasa'log: COURRiER 〈決断疲れ〉

        12/01/31 COURRiER 〈決断疲れ〉 今月号のCOURRiERに面白い記事があったので紹介。 「人は決断疲れをする」というもの。 記事によるとイスラエル刑務所での仮釈放調査で 受刑者が仮釈放されるか否かに最も影響を与えたのは 民族的背景や犯罪内容ではなく 〈決定が行われた時間〉とある。 釈放が認められたのは全体で30%。その中で午前中に 審問を受けた受刑者は70%が釈放。午後の遅い時間に 受けた受刑者は10%にもみたない確率だった。 これは作業として決断することに疲労が蓄積し 刑務所でなく日常的に我々にも起こっている事象とのこと。 決断を繰り返していく中でエネルギーを消費し、 徐々に決断自体が脳に難しい作業となっていく、 そうすると決断に伴う変化に抵抗を感じ、 安易な結果・考えなければならないような結果を 選びにくくなっていくようだ。 ※受刑者に

        • COURRiER Japon hitomedia:世界初?“売春”ドキュメンタリー|COURRiER Japon hitomedia(TM)

          ある36歳の男性は、フランスのメッツにある自宅から、約8時間かけてチェコのプラハにある売春宿「ビッグ・シスター」に通う。ここでは、無料でセックスすることができるからだ。そのかわり行為は50台以上のカメラで撮影され、インターネットで配信されることに同意しなければいけない。 「セックスはタブーでなくなった。もっと自由に考えなきゃ」とこの男性は言う。 2005年以来、1万5000人がここを訪れ、サービスを利用してきた。一方で視聴者は月額29・95ユーロ(約4800円)を払えば、インターネット上で素人のセックスを無制限で見ることができる。 サイトには一日約1万~1万5000件のアクセスがあるという。このビッグ・シスターはケーブルテレビ向けの「番組」も製作しており、米国やヨーロッパの数ヵ国で放送されている。 「目標は、世界初のリアリティー・セックス番組を確立することです」と同番組スタッフは話す。

          • "革命"で数百万人が失業…エジプト経済は立ち直れるか(courrier編集部) @gendai_biz

            現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

              "革命"で数百万人が失業…エジプト経済は立ち直れるか(courrier編集部) @gendai_biz
            • 富めるものはより豊かに世界の億万長者数が最高記録 (courrier編集部) @gendai_biz

              現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

                富めるものはより豊かに世界の億万長者数が最高記録 (courrier編集部) @gendai_biz
              • 萌えキャラから難民問題まで… なぜ日本では「漫画」が大論争の原因になるのか | COURRiER Japon NEWS

                なぜ日本の漫画はしばしば国境を越えたニュースの発信源になるのだろうか。 英紙が研究者たちに取材、その背景にある「多様さ」を探った。 from The Observer (UK) Text by Justin McCurry 今年の5月、日本の志摩市で開かれるG7(先進国首脳会議)はすでに論争を引き起こしているが、その内容は政策をめぐるものではない。志摩市公認キャラクターとされた「碧志摩メグ」をめぐるものである。メグはこの地域で有名な海女の服装に身を包んだ10代の少女をモチーフにした、漫画のキャラクターである。 だが、海女の多くは60代から70代であり、呼吸装置なしで潜って真珠やアワビを取っている。そこで一部の市民が、メグは海女の現実を反映していない性差別主義的な存在であると非難の声をあげたのだ。その結果メグは市の公認から外れたが、独自の“萌えキャラ”として活動を続けている。 日

                  萌えキャラから難民問題まで… なぜ日本では「漫画」が大論争の原因になるのか | COURRiER Japon NEWS
                • 幸せな人生を送るためにあなたがいるべき「場所」は | COURRiER Japon NEWS

                  人間は周囲の環境に大きく影響されるもの。それなのに私たちは、本当に能力を活かせる場所を避けてしまう傾向があるという。 マルコム・グラッドウェル 米誌「ニューヨーカー」のスタッフライター。『天才! 成功する人々の法則』『第1 感』など、世界的なベストセラーを連発している人気作家。 私の仕事の一つは、このようなカンファレンスで講演をすることです。講演料をもらうことで、私は生計を立てていくことができます。では、グーグルはこの講演で私にいくら払ってくれると思いますか? 答えはゼロです。 それなのに、なぜ私は講演することを承諾したのでしょうか。私にとって時間は、この上なく貴重なものです。なぜ私は米国を飛行機で横断し、自分の知的財産を無料でばらまくようなことをしているのでしょうか。 答えは、このカンファレンスが、グーグルという世界最高レベルの成功を収めている企業が催しているものだからです。どうやら私が

                    幸せな人生を送るためにあなたがいるべき「場所」は | COURRiER Japon NEWS
                  • あなたが自分の「才能」にあまり自信を持てない理由 | COURRiER Japon NEWS

                    創造力が重要視される時代にもかかわらず、それを育むべき教育が逆効果になっている、と英国の教育学者は将来を危惧している。 ケン・ロビンソン 英国出身の教育学者。子供たちの成績を大幅に改善させたとして、2003年にナイトの称号を叙勲。著書に『才能を引き出すエレメントの法則』。 皆さんに、ちょっとしたテストをしたいと思います。自分はどれくらい創造的だと思うか、10点満点で点数をつけてみてください。 次に、自分はどれくらい知性的だと思うか、同じように点数をつけてみてください。 最後にもう一つ。「創造力」と「知性」に異なる点数をつけた方はどのくらいいらっしゃいますか? 一連の質問をしたのは、創造力と知性について多くの人は極めて狭い観念を持っていると思うからです。私が知りたいのは、自分に点数をつけるにあたって皆さんが何を考えたかです。創造力に点数をつけられると考えたとき、そして知性に点数をつけたとき、

                      あなたが自分の「才能」にあまり自信を持てない理由 | COURRiER Japon NEWS
                    • 資金が潤沢なアメリカン航空それでも破産申請した理由は?(courrier編集部) @gendai_biz

                      現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

                        資金が潤沢なアメリカン航空それでも破産申請した理由は?(courrier編集部) @gendai_biz
                      • ユーロ危機なんて関係ない?トルコの“危うい"経済成長(courrier編集部) @gendai_biz

                        ユーロ危機なんて関係ない?トルコの“危うい"経済成長 フィナンシャル・タイムズ(UK)より TURKEY

                          ユーロ危機なんて関係ない?トルコの“危うい"経済成長(courrier編集部) @gendai_biz
                        • お金がすべてを支配する世界で私たちはどう生きるべきなのか | COURRiER Japon NEWS

                          すべてが「商品」化されていく日常を、私たちは望んでいるのか。社会の在りかたを今改めて考えるべきだと、著名教授は訴える。 マイケル・サンデル ハーバード大学教授。政治哲学者。ソクラテス式問答法を実践した講義で有名日本でもテレビ番組『ハーバード白熱教室』が話題になった。 私たちが考え直すべき問題があります。それは「社会におけるお金と市場の役割は何であるべきか」というものです。 今日、お金で買えないものは、ますます少なくなっています。たとえば、カリフォルニア州サンタバーバラで懲役刑を言い渡されたとします。刑務所の一般監房が気に入らなかった場合、お金さえ出せば監房をアップグレードできるのです。本当ですよ。いくらでアップグレードできると思いますか? 1日90ドル(約9000円)です。 では、テーマパークに行ったとしましょう。人気のアトラクションでは、長い列に並ぶのが恒例でした。でも今では多くのテーマ

                            お金がすべてを支配する世界で私たちはどう生きるべきなのか | COURRiER Japon NEWS
                          • COURRiER Japon + hitomedia

                            世界の政治ニュースがヒト目でわかる政治総合ポータル中国人の27%が「コカコーラは自国ブランド」 (09/30 10:00) 外国ブランドの日用品を国内ブランドだと勘違いしている中国人消費者が多い、という興味深い統計が出ている。コンサルティング企業のボストン・コンサルティング・グループ(BCG)が、「中国人の愛国心」と「購買傾向」の関連性について13都市、4000人あまりの中国人を対象に調べた結果だ。 …[記事全文] 凄腕詐欺師クリストファー・ロカンコート、スクリーンへ(09/29 10:00) 映画『Bad Love』にヒーロー役としてナオミ・キャンベルと共演する予定のクリストファー・ロカンコート(41)。役者としては無名だが、ハリウッドやウォール街の人間をだまし続けた大物詐欺師として、その世界では名が知…[記事全文] キリスト教徒の票を集めるオバマのブレーン、ジョシュア・デュボア(09/

                            • 中国人の27%が「コカコーラは自国ブランド」(COURRiER Japon + hitomedia) - Yahoo!ニュース

                              外国ブランドの日用品を国内ブランドだと勘違いしている中国人消費者が多い、という興味深い統計が出ている。コンサルティング企業のボストン・コンサルティング・グループ(BCG)が、「中国人の愛国心」と「購買傾向」の関連性について13都市、4000人あまりの中国人を対象に調べた結果だ。 調査結果によると、パンテーンやコルゲートなどは8割の人 が、ペプシやラックスなど有名企業のものでも4割以上が中国製品であると回答した。北京や上海などの大都市住民でも傾向は同じだった。中国で外国ブランドの製品が販売される際、商品名は漢字に置き換え、広告には中国人タレントを使うなど、外国色が薄められる傾向が強い。企業側が「中国人は愛国心が強いから自国ブランドを好むだろう」と考えるからだ。 しかし実際には、その考えが必ずしも正しいわけではないようだ。なぜなら、国内製品と勘違いしていた消費者に「今まで使っていた外国ブランド

                              • 日本人は不幸体質だった!?最新研究が明かす「幸せのDNA」(courrier編集部) @gendai_biz

                                現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

                                  日本人は不幸体質だった!?最新研究が明かす「幸せのDNA」(courrier編集部) @gendai_biz
                                • ラオス国境の消えた街「ゴールデンシティ」の謎(courrier編集部) @gendai_biz

                                  現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

                                    ラオス国境の消えた街「ゴールデンシティ」の謎(courrier編集部) @gendai_biz
                                  • 「男性の更年期障害」は製薬会社によって"作られた病気"だった!?(courrier編集部) @gendai_biz

                                    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

                                      「男性の更年期障害」は製薬会社によって"作られた病気"だった!?(courrier編集部) @gendai_biz
                                    • ブッシュ時代より儲けている オバマ政権下のウォール街(courrier編集部) @gendai_biz

                                      現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

                                        ブッシュ時代より儲けている オバマ政権下のウォール街(courrier編集部) @gendai_biz
                                      • 「アドラー心理学」超入門〜すべての人間関係はヨコの関係である(courrier編集部) @gendai_biz

                                        19世紀生まれのユダヤ系オーストリア人心理学者、アルフレッド・アドラー。「自己啓発の父」として注目されているその思想を、第一人者が明快に講義する。 本記事は「COURRiER Japon」2014年9月号に掲載されたものを、2017年4月15日に岸見一郎さんが登壇するイベント「コントゥール2017」開催を記念して再録したものです。 アドラー(1870-1937)は、かつてはフロイトとともに研究していたのですが決別し、独自の「個人心理学」を構築した人物です。その学説はフロイト理論とは大きく異なり、たとえば苦しみの原因を「トラウマ」に求めません。いや、アドラーはそもそも原因を求めることすら否定します。 どういうことなのか、これからの説明で理解していただければ、あなたの人間関係も一変することでしょう。 隠された目的と「人生の嘘」 たとえば、「結婚は二人だけの問題じゃない。両家の両親に祝福されない

                                          「アドラー心理学」超入門〜すべての人間関係はヨコの関係である(courrier編集部) @gendai_biz
                                        • アウストラロピテクスはなぜヒトへと進化できたのか | COURRiER Japon NEWS

                                          講師:Richard Wrangham リチャード・ランガム ケンブリッジ大学で動物学博士号を取得。現在、生物人類学教授。霊長類の行動と人類の進化を専門とする。ウガンダのキバレ・チンパンジー・プロジェクトの創設者兼理事。 私たちの身体や脳は、サルからヒトへ進化するうえで大きな発達を遂げました。身体的・社会的に重大な変化をもたらした、ある“行為”とは何でしょうか。 チャールズ・ダーウィンは約200年前に生まれました。彼の偉大な著作には、何が類人猿をヒトに進化させたのかについて書かれていません。ダーウィンは、単に「ヒトが類人猿から進化した」と指摘しただけでした。 ここ100年の研究で、ある説が唱えられるようになりました。それはアウストラロピテクスと呼ばれるヒト以前の類人猿が、生肉を食べはじめ、それがヒトへの進化につながったというものです。でも私は、その説とは異なる話をします。 人類の進化の歴史

                                            アウストラロピテクスはなぜヒトへと進化できたのか | COURRiER Japon NEWS
                                          • COURRiER Japon + hitomedia:コカ・コーラに強力ライバル登場!|COURRiER Japon + hitomedia(TM)

                                            バイエルンに住むある農夫が化学添加物を全く使わない炭酸飲料を開発し、ドイツで大ブームを巻き起こしている。この「ビオナーデ」という名の飲み物は、すでにマクドナルドやIKEAなどでも販売されており、今年の売り上げ予想は250万本を上回るという。 農夫が「添加物ゼロのファンタ」と喩(たと)えるビオナーデは、ビールと同じように麦芽を発酵させて作る。レシピ開発のために10年の月日と150万ユーロを要したため、一時は破産寸前まで追いつめられたという。だが、小さなスポーツ大会やイベントでの地道なP Rが功を奏し、いまではドイツ国内でビオナーデの売り上げを上回るのは、ファンタやスプライトなどのコカ・コーラ製品だけだ。そのコカ・コーラ社は数億ユーロでの買収を持ちかけたが、ビオナーデ社は断ったという。 ドイツでは「21世紀のコカ・コーラ」と言われており、近々、米国や日本でも発売される予定だ。 フプロスト

                                            • 世界で大活躍したいなら、武器としての「世界史」を学びなさい(courrier編集部) @gendai_biz

                                              13世紀の偉人に学べる点、私たちのほうが有利な点 クビライに学ぶべき点は、まだまだあります。 たとえば、東京が大震災で壊れたとします。で、東京を再建するために全世界で設計コンペをやりました。応募者の名前を消して選考したら、一番優れた案を出したのが無名のベトナム人だったとします。さて、日本政府あるいは東京都の知事は彼に東京都復活の舵を任せることができるでしょうか。 おそらく、「いい案だけど、やはり日本人にしておこう」ということになるのではないですか。だけどクビライは違いました。中国の首都の中で大都、今の北京だけが何にもない更地(さらち)につくられた都市ですが、この大都を実質的に設計したのはアラビア人です。モンゴル人でも中国人でもありません。 クビライにとって最大の戦争は南宋の接収です。その責任者に、長年の腹心でも忠臣でもなく、イランから来た若者、バヤンを抜擢しました。 彼はもともと、クビライ

                                                世界で大活躍したいなら、武器としての「世界史」を学びなさい(courrier編集部) @gendai_biz
                                              • Courrier international - Actualités France et Monde

                                                Tribune. Andreï Kourkov : “En Ukraine, la guerre sert désormais d’arrière-plan à nos vies”

                                                  Courrier international - Actualités France et Monde
                                                • Airbnbで旅した米国人の視点「日本人はやっぱり外国人が苦手? TOKYOの中心で孤独を感じた」 | COURRiER Japon NEWS

                                                  2013年に日本でもサービスを開始し、成長を続けるAirbnb(エアビーアンドビー)。ネットを通じて理想の部屋を予約することができるのか、実際に挑戦した顚末は――。 from The New York Times Magazine(USA) Text by Sara Corbett Photographs by Yoichi Nagano 「この世界では、70億の人々がどこにでも居場所を見つけられると信じています」 Airbnb(エアビーアンドビー)のブライアン・チェスキーCEOらは、新しい企業理念を発表した。同社はいまや失われた「世界は信じられるものだ」という価値観を回復させるために活動する、と宣言したのだ。 では、私たちは本当に「どこにでも居場所を見つけられる」のか、試してみようではないか。私は日本を訪れるにあたり、Airbnbの東京の宿泊施設リストを検索した。 しかし、多

                                                    Airbnbで旅した米国人の視点「日本人はやっぱり外国人が苦手? TOKYOの中心で孤独を感じた」 | COURRiER Japon NEWS
                                                  • 銅価格の急落が暗示する世界経済の「暗い先行き」(courrier編集部) @gendai_biz

                                                    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

                                                      銅価格の急落が暗示する世界経済の「暗い先行き」(courrier編集部) @gendai_biz
                                                    • 独裁国家の収益につながる?「ドメインハック」の危うい人気(courrier編集部) @gendai_biz

                                                      現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

                                                        独裁国家の収益につながる?「ドメインハック」の危うい人気(courrier編集部) @gendai_biz
                                                      • COURRiER Japon + hitomedia:貧困層の心を掴んだケニアの携帯会社|COURRiER Japon + hitomedia(TM)

                                                        ケニアで大成功を収めた携帯会社がある。ボーダフォン傘下のサファリコムだ。同社は、2000年に本格参入後、急激に契約数を伸ばし、現在では800万の契約数を持つ、市場シェア7割の企業となった。 固定電話のインフラが整備されていないことに目をつけた同社は、一般の貧困層をターゲットに利益を伸ばしてきた。成功の一因は、プリペイドカードを使った販売戦略だ。現在、9割の契約者がこの課金法を利用している。国民の約半数が一日1ドル以下で生活している同国の人々は、必要な時に必要な分だけ、という買い方を好む。そこで同社は、50ケニアシリング(約80円)からチャージできる課金法を導入した。 農家向けサービスも始めた。国内各地の市場価格を通知し、どこへ行けば高値で取り引きできるかを教えてくれる。 人々の生活を変えたのは、携帯電子マネーだ。銀行口座を持っていない貧しい人々も、携帯を通じて簡単に送金ができる。同社

                                                        • フェイスブック時代の人事考課「年に1度」では意味がない!?(courrier編集部) @gendai_biz

                                                          現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

                                                            フェイスブック時代の人事考課「年に1度」では意味がない!?(courrier編集部) @gendai_biz
                                                          • 「ロンドン暴動」の背後に潜む労働党政権時代の"負の遺産"(courrier編集部) @gendai_biz

                                                            現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

                                                              「ロンドン暴動」の背後に潜む労働党政権時代の"負の遺産"(courrier編集部) @gendai_biz
                                                            • またの名を「eストニア」バルトの小国はEU期待の星(courrier編集部) @gendai_biz

                                                              現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

                                                                またの名を「eストニア」バルトの小国はEU期待の星(courrier編集部) @gendai_biz
                                                              • COURRiER Japon(クーリエ・ジャポン) | 講談社 | 雑誌/定期購読の予約はFujisan

                                                                クーリエ・ジャポンは「ニューヨーク・タイムズ」「ル・モンド」「ガーディアン」など、世界中のメディアから重要な情報だけを厳選してお届けする会員制ウェブメディアです(月額980円・税別)。 海外と仕事をする機会が増えたいま、日本の報道だけに接していては世界の潮流を読み取ることはできません。世界の出来事を海外のメディアはどう報じているのか、世界は日本をどう見ているのか、いま知っておくべきキーパーソンは──。 忙しいビジネスパーソンの代わりに編集部が世界中のメディアに目を通して厳選することで、複雑にして日々変わりゆく世界を理解する“鍵”となる記事を「効率よく読むこと」が可能になります。 ◆◆本サービスはオンラインでご購読頂くサービスです。紙媒体でのご提供はございません。また、Fujisanで販売のデジタル版とも異なります。◆◆

                                                                  COURRiER Japon(クーリエ・ジャポン) | 講談社 | 雑誌/定期購読の予約はFujisan
                                                                • 紹介 - Dan×弾対談@COURRiER Japon2010年10月号 : 404 Blog Not Found

                                                                  2010年08月25日14:30 カテゴリ書評/画評/品評Art 紹介 - Dan×弾対談@COURRiER Japon2010年10月号 COURRiER Japon 2010年10月号 というわけでご紹介。 Dan が弾と対談しています。 Daniel Pinkと私が、「モチベーション3.0」に関する件で。 ずいぶんきれいにまとめてもらいました。少しきれいすぎたかも。実際の対談はもう少し Geeky で、たとえば「『インセンティブが機能しないのか』を説明しているにもかかわらず、インセンティブが機能する場合もあることを指摘している点」というのは「OS 2.0との互換性に配慮している」という言い方をしていました。 あと「平均以上の給与が必要なら、社会全体にOS 3.0をインストールするのは無理では」という私の問いかけに対して、即座に「確かに数学的にはそうなる」という答えがかえってきたのがす

                                                                    紹介 - Dan×弾対談@COURRiER Japon2010年10月号 : 404 Blog Not Found
                                                                  • むやみな「ポジティブ思考」があなたのやる気を削いでいる!?(前編) | COURRiER Japon NEWS

                                                                    むやみな「ポジティブ思考」があなたのやる気を削いでいる!?(前編) Posted by courrier_tp on 6月 21, 2015 いつも楽観的でいなければ、夢は実現できず、人生も変えられないのではないか。そんなふうに自分を縛るのをやめて、目標達成のために「正しい楽観主義」を身に付けましょう。 From The Atlantic(USA) Text by Maggie Puniewska 「ポジティブ思考」や「楽観主義」という概念は、太古から議論されてきました。古代ギリシャに起源を求める説すらあります。そして今日でも、「ポジティブ思考」は支持されている考えかたのようで、この単語は書店からヨガスタジオ、企業の研修室まであらゆる場所で目にします。実際、ポジティブ思考が免疫力を高めたり、仕事の遂行能力を上げたりすることもわかっています。 しかし、もしポジティブ思考をするだけですばら

                                                                      むやみな「ポジティブ思考」があなたのやる気を削いでいる!?(前編) | COURRiER Japon NEWS
                                                                    • 本当に世界の人は日本のポップカルチャーに夢中なのか? 政府の「クールジャパン戦略」はこれだけズレている!(2) | COURRiER Japon NEWS

                                                                      本当に世界の人は日本のポップカルチャーに夢中なのか? 政府の「クールジャパン戦略」はこれだけズレている!(2) Posted by COURRiER on 11月 20, 2015 クールジャパン戦略による日本のソフトパワーの売り込みがうまく行ったかどうかは、欧米、特に米国での成功を基準に評価されてきた。確かに、「米国を追い越せ」は原動力の一つになるが、文化輸出の本来の目的は、自国の発展に結びつけることだ。たとえば東南アジアの新興市場では新たな消費者層が台頭しており、日本は彼らに自国の良いイメージを広め、日本文化の消費につなげなければならない。 ローランド・ケルツは「ジャパン・タイムズ」で、クールジャパン戦略が東南アジアでさまざまなプロジェクトの導入に役立っていることを紹介している。ただし、ここでも韓国が日本の機先を制しており、東南アジア各国ではKポップや韓国料理が流行している。 クー

                                                                        本当に世界の人は日本のポップカルチャーに夢中なのか? 政府の「クールジャパン戦略」はこれだけズレている!(2) | COURRiER Japon NEWS
                                                                      • ジョブズはどのようにして「未来」を思い描いていたのか | COURRiER Japon NEWS

                                                                        ピクサーで働くうちにジョブズは「チームでの仕事」を重要視するようになる。自分に欠けているものを理解し、吸収することに貪欲だった彼が仕事への取り組みかたを変えたことで、アップルという組織自体も大きく変化することになる──。(この記事は昨日の続きです。最初から読むかたはこちら) From Fast Company(USA) Text by Rick Tetzeli スティーブ・ジョブズと言うと、アップルⅡやiPadなど画期的な製品を世に送り出した業績が讃えられることが多い。しかし、彼の人生を振り返ると、そうした画期的な製品を世に出すまでのプロセスが大きく変わっていったことがわかる。それは革命家ジョブズから漸進主義者ジョブズへの変化と言える。 91年、ブレント・シュレンダーはジョブズの自宅で、ジョブズとビル・ゲイツのインタビューをした。このときゲイツは、コンピュータ産業で大事なのは漸進主

                                                                          ジョブズはどのようにして「未来」を思い描いていたのか | COURRiER Japon NEWS
                                                                        • Achetez des Timbres, Envoyez Courrier, Colis - La Poste

                                                                          Collection Paris 2024 Boutique Le courrier Le colis Déménagement, réexpédition Services Vie quotidienne

                                                                            Achetez des Timbres, Envoyez Courrier, Colis - La Poste
                                                                          • Courrier international--- Sarkozy inspire Obama (200902)

                                                                            PEKIN (AFP) : JO: les émissaires de Sarkozy jouent la carte de l'amitié sino-française  -  KATMANDOU (AFP) : Népal: le chef des maoïstes n'exclut pas le recours à la violence  -  CANBERRA (AFP) : Flamme des JO à Canberra: manifestations et tensions avec l'escorte chinoise  -  WASHINGTON (AFP) : Proche-Orient: le président palestinien Abbas à la Maison Blanche  -  COLOMBO (AFP) : Le Sri Lanka bomba

                                                                            • 山崎 雅弘 on Twitter: "「ミャンマー国軍は、強欲な欧米がいつミャンマーを征服してもおかしくないとも考えている」「『兵士たちは今、外国の侵略から国を守るという感覚で市民を殺しています』と現役の大尉は言う」(NYT/Courrier)… https://t.co/IB4wzJcv4D"

                                                                              「ミャンマー国軍は、強欲な欧米がいつミャンマーを征服してもおかしくないとも考えている」「『兵士たちは今、外国の侵略から国を守るという感覚で市民を殺しています』と現役の大尉は言う」(NYT/Courrier)… https://t.co/IB4wzJcv4D

                                                                                山崎 雅弘 on Twitter: "「ミャンマー国軍は、強欲な欧米がいつミャンマーを征服してもおかしくないとも考えている」「『兵士たちは今、外国の侵略から国を守るという感覚で市民を殺しています』と現役の大尉は言う」(NYT/Courrier)… https://t.co/IB4wzJcv4D"
                                                                              • COURRiER Japon + hitomedia:ビリーより痩せる!? 聖書ダイエット|COURRiER Japon + hitomedia(TM)

                                                                                聖書の教えに基づいたダイエット法が米国を席巻(せっけん)中だ。同国では『モーセは太っていなかった!』『神の望むボディ』といった関連書籍がベストセラーとなっている。 現在、200万人が実践中という『ハレルヤ・ダイエット』は、数ある聖書ダイエットのなかでも、とくに食事制限が厳しい。動物から得る食料(蜂蜜は除く)は厳禁で、フルーツ、野菜、シリアルしか食べられない。アダムが長生きしたのは、食物に火を通さなかったからというのが著者の主張だ。 この聖書ダイエットの成功要因のひとつにグループ・ワークがある。ダイエットの提唱者たちは世界各国を回り、志願者たちを集めて会合を開く。その集会で古代地中海の食生活を実践し、聖書の一節を朗読するという。この3ヵ月間で14kgも痩せたカナダ人女性のアンはこう言う。 「神が望まれた通りに暮らしているのです。創造主を失望させることはできませんから」 フィガロ(フラ

                                                                                • "iPhone原子炉"が世界を変える!?米国で開発が進む「原子力電池」(courrier編集部) @gendai_biz

                                                                                  現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

                                                                                    "iPhone原子炉"が世界を変える!?米国で開発が進む「原子力電池」(courrier編集部) @gendai_biz