並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1832件

新着順 人気順

DTMの検索結果361 - 400 件 / 1832件

  • 今の40代オタクがボクの師匠、プログラムもCGもDTMも師匠のおかげ その1

    ゲッサンでどうやら同世代が当時を振り返る漫画を連載開始したようなので、別視点で語らせて貰おうか。 1990年代末めぐり合わせが良かったのかパソコン通信終焉期に同世代としては比較的早期にパソコンを手に入れ、パソコン通信をやっているお兄さんたちからプログラミングを習うようになる。 このお兄さんたちは今の40代、公開されているプログラムの改造についてフォーラムで質問したことをきっかけに、会話の中で自分が小学生であることがバレてしまい、お兄さんたちは面白がって僕にBASICとCを二次関数も知らない小学生へかなり丁寧に教えてくれた。 お兄さんたちは次第に「これからはインターネットの時代だぞ」「大学にはJUNETがあって」などと教えてくれるようになり、インターネットやUUCP、TCP/IP、WWWなどの知識を小学生に詰め込むようになり、指導される言語にPerlやHTMLが増えたものの我が家にはまだイン

      今の40代オタクがボクの師匠、プログラムもCGもDTMも師匠のおかげ その1
    • 金が欲しい時に始めるべき趣味ランキング

      1位 動画制作 芸能人や企業が続々とYouTube参戦してるので手っ取り早く儲かる 技術を極めたら映画とかハリウッドに行け 2位 WEBサービス・アプリ製作 打率は高め 会社にも入れるかもな 3位 転売 まあ、安定して稼げる 趣味かは知らんけどな 4位 ゲーム開発 夢見るニートが手を出しがちだが99パーセント儲からない だが、一つ作れば会社にも入れるかもね 5位 WEB制作 低学歴が夢を見て手を出すけど儲からないよ 自分が釣られたようにプログラミングスクールやudemeyの動画を買わせて稼ごう! この程度の技術では就職につながりません 6位 なろう小説 夢見るニートランキング1位 当たるといいね 毎日書こう 7位 DTM ニートが特技に上げがち 技術力がついたとしても仕事はありません

        金が欲しい時に始めるべき趣味ランキング
      • 共産の山添拓参院議員を書類送検 線路立ち入り容疑「機関車撮影で」:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          共産の山添拓参院議員を書類送検 線路立ち入り容疑「機関車撮影で」:朝日新聞デジタル
        • 全Cubase 13ユーザーのための無料プレゼント・プラグイン完全入手マニュアル|DTMステーション

          これらのプレゼントは、2024年4月28日までに製品のライセンス登録が必要となっており、ここまでに入手しないと無効になってしまうので、ぜひそれまでに忘れないようにしてくださいね。ちなみにオーディオインターフェイスなどにバンドルされている無料版であるCubase AI 13およびCubase LE 13は対象外なので、この機会にアップグレードがおすすめ。また、上位のモデルになると、その分もらえるプラグインが増えるので、セールで安くなっているこの機会に上のモデルにしてしまうのもアリですね。 では、その入手方法について、手順を追って見ていきましょう。まずはMySteinbergに行きます。Cubaseユーザーであれば、Steinberg IDを持っているはずなので、その電子メールおよびパスワードを使ってログインしてください。 すると通常は製品のページが出てくるはずですが、左をみると「クーポンコー

            全Cubase 13ユーザーのための無料プレゼント・プラグイン完全入手マニュアル|DTMステーション
          • (緊急投稿)ママちゃん様ありがとう - 風のかたみの日記

            ご存知の通り、「はてなブログ」では意中のブロガー諸氏の読者登録をすると、更新の連絡が表示される。 私は根が内気な為、自ら進んで登録はしないが、登録されれば余程問題が無い限りフォローバックするようにはしている。 そのような消極的姿勢でも、つい先日、登録読者数500名に達するに至った。誠にありがたく心から御礼申し上げる。(あっ、意地悪で登録を止めたりしないでね) その登録者には長らく休止のままであったり、既に亡くなられたにも拘わらず、ご遺族の意向でアカウントを残しておられる方もいるし、1日に複数回投稿する人、毎日定刻アップの人も多い。内容も千差万別、それぞれ個性溢れる文章や専門的知識、素晴らしい写真、知られていない名曲の発掘等々、読んでいて興味は尽きない。 その中でひと際異彩を放っているのが「ママちゃん」様のブログである。何やら怪しげな日本語を操り、美しい自然や陶器の写真を貼り付け、分かり易い

              (緊急投稿)ママちゃん様ありがとう - 風のかたみの日記
            • DTMerのための音楽テキストを無料で公開する学校!?NPO法人として年間15万円の授業料で運営しているミュージックプランツとは|DTMステーション

              本格的な音楽知識のテキストを誰でも閲覧できる形で無料公開している、ミュージックプランツ(Music Planz)という音楽学校をご存知でしょうか?正確には、NPO法人として運営しているので、学校法人ではないのですが、年間150,000円でプロになるための内容を学べるという他にはないユニークな運営をしているのです。立ち上げたのは、Tatsh、須田悦弘、渡辺翔をはじめ数多くのプロ作曲家を育成、輩出し、beatmaniaIIDX13 収録の「EURO-ROMANCE」他、「ホログラム・ロマンス/K-MASERA&Tatsh feat.古川未鈴(でんぱ組.inc)」などを手がけた北田陽一郎さん。 実際に公開されているテキストを見ると、作曲をはじめ、ミックス・マスタリング、シンセサイザの音作り……など、DTMを独学で勉強している方にとって、かなり実践的に役立つ内容が詰まっていて、これをなぜ販売しない

                DTMerのための音楽テキストを無料で公開する学校!?NPO法人として年間15万円の授業料で運営しているミュージックプランツとは|DTMステーション
              • iPhoneを家に忘れて外出 Apple Watch Ultraだけで乗り切ったこと、詰みかけたこと

                Apple WatchはiPhone以上に進化を続けており、Apple Watch Ultraに至っては、初代Macintoshの画面解像度がほぼ同じくらいにまでなり、バッテリーも2日くらいは持つようになった。ならばApple WatchがあればiPhoneがなくても何とかなるか? この問題に意図せず直面してしまった筆者の例を報告したい。 Apple Watchだけでも電車に乗ったり音楽を聴いたりできる 筆者の職場はフルリモートなのだが、秋葉原の隣駅である浅草橋のシェアスペース「技研ベース」を都心部に行くときの拠点として使わせてもらっている。この日は朝から午後4時くらいまでそこでやる仕事があり、M2 MacBook AirとDTM用の機材を持ってこもろうと、ACアダプターやAirPods Pro(先代)も用意周到に準備して出かけた。 家を出るときにはスマートロックSesameをApple

                  iPhoneを家に忘れて外出 Apple Watch Ultraだけで乗り切ったこと、詰みかけたこと
                • 【後世に残したい名盤:第5回】ナノウ『andLOIDs -All time best of Nanou-』 - 社会不適合の音楽。

                  今回選んだ音楽は ナノウさんのアルバム、『andLOIDs -All time best of Nanou-』です。 ナノウさんはバンドCIVILIANでも活躍しているボーカルギターのコヤマヒデカズさんのボカロPでの名義になります。 ボカロや初音ミクなどに対して世の中、どれほどの人が興味があってどれほど許容範囲があるのかはわかりませんが有名なアーティストさんも過去にボカロなどで音源を発表していたりします。個人的にボーカロイドやDTMに関して自分は手軽にボーカルを見つけるより発表もしやすく音楽の形としてわかりやすく公開するにはとても便利なツールだと思っています。バンドなどとは異なり一人で作ることが多いので個性も強く出るものなので1曲気にいるとより色々な音源を探して聴きます。 昔は自分には無縁な音楽だとも思っていたのですが蓋を開けてみると売れている音楽よりも「J-POP」らしかったり、現代では

                    【後世に残したい名盤:第5回】ナノウ『andLOIDs -All time best of Nanou-』 - 社会不適合の音楽。
                  • 500円で自分の声を深層学習させ、自在に音声合成を可能に。19歳大学生社長が開発したCoeFont CLOUDの破壊力|DTMステーション

                    日々、驚くような革新的な進化をしているAIを絡めた音声合成、歌声合成の世界ですが、7月28日、また革命的ともいえる力を持った新たなサービスがスタートしました。19歳の大学生社長がスタートさせたCoeFont CLOUDは自分の声をフォントのように登録するとともに、その登録されたCoeFontを利用すれば、誰でも簡単に、そのCoeFontの声で音声合成ができるというサービスです。 これまで音声合成用に声を登録するには何か月もの時間を要し、数百万円~数千万円がかかるといわれていたものが、15~30分の録音で完了し6~7時間待つだけで自動で完成。その価格も500円~1,500円というのですから、トンでもないことが起きているのは間違いありません。東京工業大学に通う、株式会社Yellstonの代表取締役・早川尚吾(@pigiipanku)さんによれば、「スタートして2日で1,000近くのCoeFon

                      500円で自分の声を深層学習させ、自在に音声合成を可能に。19歳大学生社長が開発したCoeFont CLOUDの破壊力|DTMステーション
                    • 保健所「過労死寸前」「昼夜なく緊張状態」 職員自ら労基署に通報:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        保健所「過労死寸前」「昼夜なく緊張状態」 職員自ら労基署に通報:朝日新聞デジタル
                      • デジタルシンセの夜明け、1980年発売の『カシオトーン201』に搭載された画期的アイディア、子音・母音音源システム|DTMステーション

                        昨年2020年はカシオが電子楽器をスタートして40周年となるタイミングでした。ご記憶の方も多いと思いますが、1980年代のカシオは、CZ-101、SK-1、FZ-1などなど画期的なデジタルシンセサイザを次々と生み出し、音楽シーンにも大きな影響を与えてきました。今でこそ、デジタルシンセサイザ=PCM音源という形で落ち着いてしまっていますが、発展途上だった1980年代は、ヤマハのFM音源、ローランドのLA音源などと切磋琢磨しながらデジタルシンセの世界を盛り上げていたのです。 そのカシオは40年経過した今、また新方式音源を模索しだしているようですが、先日カシオの歴史を振り返ることができる、東京・成城にある樫尾俊雄発明記念館に見学に行くとともに、カシオが生み出したシンセサイザについて、いろいろと話を伺ってみました。すると、当時カシオから誕生したシンセサイザは、驚くようなユニークなアイディアがいっぱ

                          デジタルシンセの夜明け、1980年発売の『カシオトーン201』に搭載された画期的アイディア、子音・母音音源システム|DTMステーション
                        • 【制作日記:第14回】『廻る』 - 社会不適合の日常。

                          今回は個人の意見がお強めに出てますm(_ _)m 実は数か月前ですが制作日記:第3回~第5回までのブログを消しまして… カバーなどではなく10年以上前に作った曲などを久々に始めたDTMを使ってほぼ丸写しの状態で制作してブログにも書いたのですが…DTMに少し慣れてきたら「作り直したい」願望になりました(笑) 今回は久々にカバーではなく自分で作った音楽ですが「陽気にいこうぜ」的な音楽が作れないので安定の暗さで( ;∀;) ずっとDTMで制作する時は昔に作った音楽ばかりだったのですが今回は去年年末あたりに作った曲。 自分が書く歌詞は基本的に吐き出せないストレス…大体自分に対してのストレスなんですけど…普段、うまく喋れないですし嫁さん相手でも噛み噛みで(笑)完璧主義ではないのですがそれでも自分に対して「努力が足りん」と思う事も多々ありもどかしい感じを他人に話すわけでもないのでそのストレスを歌詞にし

                            【制作日記:第14回】『廻る』 - 社会不適合の日常。
                          • 海底トンネル使う処理水放出「専門家の検証を」 対応検討した研究員:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              海底トンネル使う処理水放出「専門家の検証を」 対応検討した研究員:朝日新聞デジタル
                            • 外出自粛せぬ人に抑うつ、不安障害傾向か 荻上チキさんら調査:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                外出自粛せぬ人に抑うつ、不安障害傾向か 荻上チキさんら調査:朝日新聞デジタル
                              • タトゥーを入れたら「アイドル」じゃない?「非アイドル」との線引きを考える(難波 功士) @moneygendai

                                多様化が凄まじい最近のアイドル 以前、アイドルについて文章を書いた際、もっとも頭を悩ませたのは「アイドルとは何か」という問題でした(難波功士「アイドルを声援することの系譜学:親衛隊からヲタ芸まで」丹羽典生編『応援の人類学』青弓社、2020年)。 1961年生まれの私にとって、1970~80年代のアイドルが原像としてあるので、アイドルといえば歌謡曲をふり付きで歌う10代の男女(基本的にソロ)なわけですが、平成生まれにとってアイドルとはグループで歌い踊るものだったたりします。その人の年代や性別によって、思い描く「アイドル」像はじつにさまざまです。 K-POPアイドルの参入もあって、「アイドル戦国時代」といわれた2010年代には、アイドルのビッグバンが生じました。地下アイドルやご当地アイドルなどといった言葉が一般化し、地上波テレビ放送やメジャーレーベル、大手芸能・音楽事務所などを前提としないアイ

                                  タトゥーを入れたら「アイドル」じゃない?「非アイドル」との線引きを考える(難波 功士) @moneygendai
                                • バンカーの思い出(或いは失われたパトス) - 風のかたみの日記

                                  一年前、新橋烏森にある小さな飲み屋が、ひっそりとその歴史に幕を閉じた。 「バンカー」と言う名のその店は、元来、銀座のホステスだった女性が始めたもので、彼女が引退した後は息子の「マスター」がそれを継ぎ、一時期、若い女の子を雇った事もあったが、ここ数年は彼が一人で切り盛りしていた。 私は大学を卒業後サラリーマンになり、漸く新しい生活に慣れた頃から、部署は違うが同じ事務所内の先輩二人とつるんで行動する事が多くなっていた。 我々三人は仕事を終えると、同じビル内の居酒屋に集合。取敢えずビールとツマミで腹ごしらえをしてから、専らその「バンカー」に入り浸り、深夜まで酒ばかり飲んでいた。 そこはカウンターとボックス席を合わせて10人程で一杯になる狭い空間で、主たる客は元ホステスの頃から「ママ」の贔屓筋だった年配男性達。彼等は8トラックのカラオケのマイクを奪い合うように、リズムと音程の不一致度を競い合ってい

                                    バンカーの思い出(或いは失われたパトス) - 風のかたみの日記
                                  • VST、AU、AAXを置き換えるものになるのか? 独BITWIGとu-heが共同で開発した次世代のプラグイン規格、CLAPとは|DTMステーション

                                    ドイツのDAWメーカーのBITWIGと同じくドイツのプラグインメーカーのu-he(ユーヒ)が共同で開発したCLAP(CLeverAudio Plug-inAPI)という新たなプラグインの規格が発表され、一部の人たちの間で話題になっています。これは、VST、AU、AAXといったプラグインの規格に続く、次世代のフォーマットであり、性能がますます向上していくCPUに対して、最適に動作すると、彼らは主張しています。発表されて、まだあまり時間は経っていませんが、すでにAvid、Arturia、FabFilter、Epic Games(Unreal Engine)、Image-Line、Presonus、Xfer Records……といった企業やプロジェクトが、CLAPを評価しているようです。 実際にこれまでの主流であったVST、AU、AAXとは、何が違うのか、CLAPが従来規格と比較してどう優れてい

                                      VST、AU、AAXを置き換えるものになるのか? 独BITWIGとu-heが共同で開発した次世代のプラグイン規格、CLAPとは|DTMステーション
                                    • 海に連れてって - 風のかたみの日記

                                      どうやら今週のお題は「夏うた」という事らしい。毎回「如何に手を抜きブログを更新するか」そればかりを考えている私としては、夏に因んだ歌をYouTubeから引っ張り出して、リンクを貼り付ければ一丁上がり。これを見逃す手は無い。自慢では無いが長く生きている分、古今東西の隠れた名曲にも精通している心算である。 早速取り掛かって適当と思われる候補を5曲ほど見つけ、「これで盆休みはのんびり過ごせる」とすっかり安心していた。 ところがである。「好事魔多し」の諺通り、思いもかけない事が私の身に降りかかった。 8月9日未明、枕元に置いたスマホが勝手に点灯し、メッセージらしきモノを表示した。何と「はてなブログ」で誰かが私をIDコールしているのだ。 確認すると以下の通り。 さえわたる (id:saewataru) 風のかたみ (id:kaze_no_katami) さんからは、「全体を通して打楽器が控えめでは?

                                        海に連れてって - 風のかたみの日記
                                      • 面倒なボーカルのオートメーション処理が不要に!DOTEC-AUDIOの魔法のツール、DeeTrimX誕生|DTMステーション

                                        日本のプラグインメーカー、DOTEC-AUDIO(ドーテック・オーディオ)が、新製品DeeTrimXをリリースしました。これは人気製品だったDeeTrimの後継となるプラグインで、従来より高音質になるとともに音楽性も向上。ターゲット音量を中心に抑揚を残して自動調整することが可能となっています。また、メインフェーダー以外にもSENSE、AMOUNT、SIDECHAINが追加され、歌はもちろんのこと、楽器に使用することもできます。 DeeTrimXを使えば、音量にバラつきのある歌を整えたり、歌を目立たせるオートメーションを自動で行うことができます。そうした処理、スキルを必要としますが、それを自動で補ってくれるし、これまで自分でやっていたという人も時間の掛かかるこの作業を簡単にできるだけでなく、後で音量を変えるようなときでもオートメーションを描き直すことなく処理できる意味でも大きな力となってくれ

                                          面倒なボーカルのオートメーション処理が不要に!DOTEC-AUDIOの魔法のツール、DeeTrimX誕生|DTMステーション
                                        • MIDI 2.0の時代に備えて「FPGAとARMで作る自作 USBオーディオインターフェース」(同人誌)を読み解く - ものがたり

                                          これは【推し祭り】技術書典で出会った良書 Advent Calendar 2019とhttps://adventar.org/calendars/3997のクロスポスティングです。 目次 音楽技術書をもっと増やしたい…! 本書の内容 MIDIの基礎知識 MIDI回路(FPGA) USB USB-MIDIの仕様 USB-MIDIの実装 MIDI 2.0で変わること 音楽技術書をもっと増やしたい…! 技術書典は誰でもフルスクラッチで執筆から始められる技術同人誌の即売会で、いわゆる「商業」では販売部数の見込みが立たず全く出版の機会が無いようなマイナー技術の本であっても、自分の信念がある限り何の躊躇もなく執筆して販売するところまでもっていけます*1。 個人的には、書店のコンピューター関連書籍のコーナーにCG・DTM関連のコーナーがあるように、技術書典にもグラフィックス方面のテクニックに関連する書籍

                                            MIDI 2.0の時代に備えて「FPGAとARMで作る自作 USBオーディオインターフェース」(同人誌)を読み解く - ものがたり
                                          • 中国不動産大手が巨額負債、投資家ら殺到 破綻すれば経済リスク:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                              中国不動産大手が巨額負債、投資家ら殺到 破綻すれば経済リスク:朝日新聞デジタル
                                            • この置き手紙に「ルームシェアのいいところが詰まってる」って話→羨ましくなっちゃう人多数「最高すぎる」

                                              インゲン @ingenlife おーす みらいの チャンピオン!■ポケモン実況者→ urx3.nu/wJea ■作詞家→https://t.co/xavZSDixy6 ■シャニマス、東海オンエア、DTM、旅行■お仕事のご依頼はDM、または下記アドレスにお願いいたします→sakai@ingenlife.jp youtube.com/channel/UCFZD0…

                                                この置き手紙に「ルームシェアのいいところが詰まってる」って話→羨ましくなっちゃう人多数「最高すぎる」
                                              • 目指せ! シンガーソングライター(4) - 風のかたみの日記

                                                これまで3回に亘りDTMと編曲支援ソフト「Singer Song Writer(SSW)」について、実際に音を聞いて頂きながらレポートしてきた。 事前の予想ではSSWはCubaseに比べ、かなり簡単だろうと高を括っていたところ、思いのほか手強く「サクッと終わらせる」という当初の目論見は見事に砕け散ってしまった。 それでもブログに書き始めた以上、途中で諦める訳にはいかない。ヘッドフォンを付けたまま400頁の分厚い取扱説明書と首っ引きでPCのディスプレイを睨みながら、少しずつ作業を進めてゆく。 「何が悲しくてこんな事をしているのだろうか」 今回は例の主旋律(テンポは♩=120)をもう少し進展させ、より曲らしくする事を目指しイントロ4小節を追加、併せて2コーラスに増やし、アレンジのガイドとなる全体の構成は <イントロ> <Aメロ> <Bメロ> <Bメロ> <サビ> <エンディング>とした。 これ

                                                  目指せ! シンガーソングライター(4) - 風のかたみの日記
                                                • 現場の音を確実に収録する32bit floatの威力。目的ごとに選べるZOOM MicTrakシリーズ、3機種が勢ぞろい|DTMステーション

                                                  ZOOMから、32bit float対応のレコーダー、MicTrakシリーズが発売されました。ラインナップは、M2(24,000円税込)、M3(24,000円税込)、M4(45,000円税込)となっており、それぞれ特徴を持った機材となっています。M2は、一般的なマイク型のレコーダーで、楽器のレコーディングやボーカルREC、ナレーション録音…などに適したモデル。M3は、ショットガンタイプのMSステレオマイクレコーダーで、一眼レフカメラの上に装着して利用できる、動画撮影向けのモデル。M4は、プロ仕様のレコーダーで、M2と同様にXY方式のステレオマイクを装備。コンボジャックを2つ搭載しており、タイムコードの入出力端子やノーマライズ機能を持った本格派となっています。 このZOOM MicTrakシリーズは、32bit float対応であるため、通常は絶対に必要なレベル調整は必要なく、録音ボタンさえ

                                                    現場の音を確実に収録する32bit floatの威力。目的ごとに選べるZOOM MicTrakシリーズ、3機種が勢ぞろい|DTMステーション
                                                  • DTMをはじめる時に読む記事|青木征洋 / Godspeed

                                                    これからDTMを始める人や今までやったことのないジャンルに挑戦しようとしている人にとって、打ち込みについて当たり前でない知識が沢山あるなと思ったので、本記事では初めてDTM(打ち込み)をする時に役立ちそうなベーシックな話を書いていきます。 後半にいくにつれてチンプンカンプンになっていくかもしれませんが、遠慮なく読み飛ばして実際にDAWを触ってください。しばらくDAWを触ってみて何となくふんわり仕組みが理解できてきたところでもう一度読み直して頂けると、理解が整理されると思います。 "打ち込み"とは何をすることなのかここでいう打ち込みとは、CubaseやStudio One、Logic、live等のDAWと呼ばれる所謂作曲ソフトを用いて音楽を自動演奏させるためのデータ入力のことを指します。ピアノのような形をしたキーボードで楽器を弾くように入力することも出来ますし、マウスやPCキーボードで入力す

                                                      DTMをはじめる時に読む記事|青木征洋 / Godspeed
                                                    • ソニーCSLがAI作曲支援ツール、Flow MachinesのiPad版を無料でリリース|DTMステーション

                                                      つい先日「ソニーCSL開発のAI作曲支援プラグイン、Flow Machines Professionalが抽選で入手できる!?応募期間は9月3日(金)まで」という記事で紹介した、株式会社ソニーコンピュータ研究所(ソニーCSL)が開発したAI作曲システム。そこで紹介したFlow Machines ProfessionalはMac版のVSTおよびAUに対応したプラグインソフトであり、すでに当選者も決まり、みなさんこれを使って作品作りを行っている最中だと思います。が、ここに来て、そのFlow MachinesのiPad版が、無料でリリースされ、誰でも自由に使えるようになりました。 プラグインとしてDAWで使えるProfessonal版ではなく、iPad用の無料版とはいえ、AI作曲機能としてはほぼ同等のものであり、機能制限があったり、内部課金があるというものではなく、本気で使えるかなり高性能なアプ

                                                        ソニーCSLがAI作曲支援ツール、Flow MachinesのiPad版を無料でリリース|DTMステーション
                                                      • ピコピコサウンドが帰ってきた!6年ぶりにバージョンアップしたフリーウェア、Magical 8bit Plug 2|DTMステーション

                                                        いわゆるチップチューンサウンド、8bitサウンドを実現する音源はいくつか存在しています。その中でも2大フリーウェアといえるのが、YMCKのYokemura(@Yokemura)さんが開発するMagical 8bit Plugと、mu-stationことKiyoshi Muraiさんが開発するファミシンセ。1年前にファミシンセがファミシンセIIへとバージョンアップしたことは記事でも紹介しましたが、このたびMagical 8bit Plugが6年ぶりのメジャーバージョンアップを果たし、Magical 8bit Plug 2となりました。 今回のバージョンアップでMagical 8bit Plug 2はWindowsおよびMacのVST2/3、Audio Unitsで動作し、32bit/64bit双方の環境で利用可能なプラグインへと進化。また見た目も大きく変わるとともに、これまでにないマニアック

                                                          ピコピコサウンドが帰ってきた!6年ぶりにバージョンアップしたフリーウェア、Magical 8bit Plug 2|DTMステーション
                                                        • かすれた譜面もAIを使った認識で楽譜に入力。国産譜面ソフト カワイのスコアメーカーZEROの実力|DTMステーション

                                                          国産の譜面ソフトとして、1995年12月に誕生したカワイのスコアメーカーZERO(スコアメーカー)は、楽譜が歌ったり、カメラで譜面を撮影してもきれいに楽譜を生成してくれたり、FinaleやSibeliusなど海外の楽譜ソフトとはちょっと違った進化を遂げています。というのも、FinaleやSibeliusなどは楽譜を作る人が使うソフトである一方、スコアメーカーZEROは楽譜を使う人が利用するソフトだからです。 最近では、かすれた譜面もAIを使って認識することで、精度よく楽譜にしてくれたりと日々進化をしています。前回のDTMステーション記事から5年経っているので、ほかにもあらゆる機能のアップデート、追加が行われてきました。そこで今回は、AI認識を中心に、この5年間でどんなアップデートが行われてきたのか、紹介していきたいと思います。 かすれた譜面もAIを使った認識で楽譜に入力。国産譜面ソフト カ

                                                            かすれた譜面もAIを使った認識で楽譜に入力。国産譜面ソフト カワイのスコアメーカーZEROの実力|DTMステーション
                                                          • 【無料】VR環境でレコーディングスタジオのワークフローをトレーニング可能なソフトウェア「Virtual Studio 3D」が無償配布中

                                                            AudioFusion LLCが「Virtual Studio 3D」という少し変わったソフトウェアをリリースしています。 VR環境にレコーディングスタジオを構築しており、ユーザーはその中でレコーディングのワークフローを学習するというものとなっています。 この記事を書いている時点でも新型コロナウイルスは世界的に猛威を奮っている状態で、今後しばらくはこうしたスタジオで学ぶ機会もかなり減っていくことを想定して作られたものだと思われます。 教育機関に関わっている人が入手可能となっているのですが、学生さんをはじめ、音楽関連に携わっていて興味のある方は申請してみてはいかがでしょうか。 VR環境が整っていれば、かなり興味深い体験が出来そうなソフトウェアですね。 Windows、Macともに対応しています。 以下はリンク先の直訳となります Mac / PCとバーチャルリアリティ用のレコーディングスタジオ

                                                              【無料】VR環境でレコーディングスタジオのワークフローをトレーニング可能なソフトウェア「Virtual Studio 3D」が無償配布中
                                                            • Hey! Say! JUMP、乃木坂46などへ楽曲提供を行う内田智之さんがDigital Performerを愛用するワケ|DTMステーション

                                                              Digital Performer 11の最新バージョンである、Digital Performer 11.2がリリースされました。前身となるMIDIシーケンサのPerformerが誕生した1985年から数えて、もうすぐ40年を迎えるDigital Performer。昨年Digital Performer 11が発売され、数多くの進化がありましたが、Digital Performer 11.2ではARA2をサポートしたことにより、Melodyne 5 EssentialがDigital Performerの一機能のように使えるようになりました。またオーディオをMIDIに変換する機能が強化され、モノフォニックやビートのみならず、ボーカルハーモニー、ピアノ、ギターなどのポリフォニックのソース素材をも変換も可能。 DAWの老舗であるDigital Performerは、多くの作曲家に愛用されてい

                                                                Hey! Say! JUMP、乃木坂46などへ楽曲提供を行う内田智之さんがDigital Performerを愛用するワケ|DTMステーション
                                                              • B'z のライブサポートや編曲で活躍し、ZARD、倉木麻衣、大黒摩季、ももいろクローバーZ、BAND-MAID等への楽曲提供でも知られるdoa・徳永暁人。そのキャリアに迫る【インタビュー連載・匠の人】 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

                                                                B'z のライブサポートや編曲で活躍し、ZARD、倉木麻衣、大黒摩季、ももいろクローバーZ、BAND-MAID等への楽曲提供でも知られるdoa・徳永暁人。そのキャリアに迫る【インタビュー連載・匠の人】 B'z のライブサポートや編曲で活躍し、ZARD、倉木麻衣、大黒摩季、ももいろクローバーZ、BAND-MAID、三枝夕夏 IN db、浦島坂田船など、様々なアーティストに楽曲を提供。自身のバンドdoaでも精力的な活動を重ねている徳永暁人。ボーカリスト、ベーシスト、作曲家、編曲家、作詞家、マニピュレーターとしてキャリアを重ねつつ、大阪音楽大学ミュージッククリエーション専攻の特任教授でもある彼は、まさしくプロフェッショナル=匠の人だ。音楽に目覚めた少年時代、音楽大学で学んだ日々、駆け出しのミュージシャン時代、作家としての姿勢、doaのニューアルバム『CHEERS』についてなど、幅広い内容について

                                                                  B'z のライブサポートや編曲で活躍し、ZARD、倉木麻衣、大黒摩季、ももいろクローバーZ、BAND-MAID等への楽曲提供でも知られるdoa・徳永暁人。そのキャリアに迫る【インタビュー連載・匠の人】 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
                                                                • 無題 - in the blue shirt

                                                                  最近会う人会う人にプライスレスを連呼するプライスレスおじさんと化しているので、なぜそうなったのかの記録として、公開する気のなかった日記を、普段に増して輪にかけて都合よくエディットして公開します。私が日記を書くのが好きな理由もプライスレス理論(資本で代替不可能なものを愛していきましょうというだけの話)で簡単に説明できます。私の生活でおこったことや、それについて考えたことは資本で代替不可能なのでプライスレス、よって自分の日記もまたプライスレスであるからです。一般化されたライフハック記事よりも友人の代わり映えのしない近況報告の方が聞きたいのも、後者がプライスレスだからです。 某日 電工二種の実技試験。コンビニで鉛筆やらを買い、自転車で会場に向かう。日常のあまりの低刺激さに、もはや人がたくさんいる様子を見るだけでテンションが上がってしまった。 大教室の長机の指定された位置に着席。リフレインするは学

                                                                    無題 - in the blue shirt
                                                                  • トッププロが絶賛!?怪しいけれど、貼るだけでスピーカーの音がよくなるAdPower Sonic Hexagonの効果はホンモノか?|DTMステーション

                                                                    以前、スピーカーに貼るだけで音質改善が図れると紹介したことのある、不思議なシール、Adpower Sonic。その新製品として、六角形のAdPower Sonic Hexagonが発売されました。これまでの長方形のタイプから六角形になったことにより、さまざまな場所に貼りやすくなり、また複数貼るときにも面積を拡張しやすくなっています。サイズはSとSSサイズの2ラインナップで、価格はどちらも2,990円(税込)。なおAdPower Sonicとの違いは形ですが、六角形にしたことで放電効果が高まり、一回り小さくても同等の効果が得られるようになっているとのこと。AdPowerについては以前記事で紹介していますが、実際に貼るだけで、ほぼ瞬時に自宅のスピーカーの音が改善したことを経験しているだけに、興味深い新製品でもあります。 音質効果というのは目に見えないものだけに、怪しい商品に思われがちですが、プ

                                                                      トッププロが絶賛!?怪しいけれど、貼るだけでスピーカーの音がよくなるAdPower Sonic Hexagonの効果はホンモノか?|DTMステーション
                                                                    • クラウドファンディングに成功した、歌って喋る新キャラクター、小春六花が3月18日に発売。仕掛人のアカサコフさんにインタビュー|DTMステーション

                                                                      昨年クラウドファンディングが行われて大きな話題になった歌って喋る新キャラクター、小春六花(こはるりっか)。声優の青山吉能(@Yopipi555)さんがCVを務め、手島nari(@_17meisai23)さんがキャラクターデザインを行ったというもの。数年前であればVOCALOIDとVOICEROIDを組み合わせて……というのが定番でしたが、今回の小春六花は歌声はSynthesizer V、喋り声はCeVIO AIトークボイスを使うという組み合わせで3月18日にAHSから一般に発売されることになりました。 状況をご存知の方も少なくないと思いますが、クラウドファンディング開始当初、喋り声はVOICEROIDでのリリースとされていたのが、クラウドファンディング終了後に希望者には返金も受け付けた上でCeVIO AIトークボイスに変更になり、ネット上でも話題になっていました。その後、順調に開発は進み、

                                                                        クラウドファンディングに成功した、歌って喋る新キャラクター、小春六花が3月18日に発売。仕掛人のアカサコフさんにインタビュー|DTMステーション
                                                                      • 目指せ! シンガーソングライター(1) - 風のかたみの日記

                                                                        タイトルを見て「えーっ」と嫌な顔されたアナタ、大丈夫、ご安心あれ。下手な歌を歌ったりはしない。今回は久々に音楽についての話である。 さて、ご存知の方も中にはいるかも知れないが、私の数多い趣味の一つは所謂DTM(デスク・トップ・ミュージック=コンピュータでチマチマと音楽を制作する)である。 Windowsが未だ 3.1 だった頃、即ち1990年代前半に Opcode社の Vision というシーケンスソフトを使って始めたので年季だけは充分入っている。 勿論、長ければそれでイイというモノではない。肝心な「曲」が詰まらなかったり、アレンジのセンスがダサかったりではどうしようもない。 因みにどんな事をやっていたのかは、説明するより聞いて頂いた方が早いと考え、以下の曲を貼り付けてみた。憧れの鈴鹿サーキットにあるという高速コーナーの名を題名にした「130R」。作曲からYouTubeまで全て私のワンオペ

                                                                          目指せ! シンガーソングライター(1) - 風のかたみの日記
                                                                        • メリー・クリスマス - 風のかたみの日記

                                                                          クリスマスについて最初の記憶は未だ幼稚園に行く前、恐らく3~4歳の頃だと思う。ある日の午後、家の垣根の向こうに父方の叔父がひょっこり顔を出し笑顔を見せる。玄関の扉を開くと手にデコレーションケーキが入った白い箱を持っていた。 当時ケーキなど滅多に口にする物では無く、ましてや白くて大きな円筒形の上にチョコレートやビスケットで出来た飾りが乗っているなど、殆ど夢のような菓子であった。たとえそれがバタークリームで出来ていたとしても、そもそも生クリームの存在など知る由も無かった時代の話である。 クリスマスについて書かれた物語として世界で最も有名なのは、1843年に出版されたディケンズの「クリスマス・キャロル」をおいて他にはないだろう。守銭奴のユダヤ商人「スクルージ」が精霊達の導きに由って改心し、遂には「ロンドンで一番クリスマスの楽しみ方を知っている」と言われるようになる迄を描いている。 シェイクスピア

                                                                            メリー・クリスマス - 風のかたみの日記
                                                                          • フィクションに登場するクロロホルムで気絶する描写、科学的には不正確らしい→経験者の声やその描写が使われ続けている理由など色々集まる

                                                                            明晩あるむ🧪🎹@化学V @akekure_alum 化学系Vtuber、あけくれあるむです! 化学解説、DTM(オリジナル、東方)、リアイベ企画をしています。最近メギドに感情を焼かれている。 プロフ:https://t.co/RXMXRwlj1V FA:#あるむどろーぷらいむ 化学解説:#あるむのタネ ※これでも男性です youtube.com/c/AkekureAlum 明晩あるむ🧪🎹@化学V @akekure_alum クロロホルムで気絶する描写、科学的には不正確なのでいい加減滅びてほしい 素人がクロロホルムで気絶させたら大体二度と目を覚まさないということも覚えておいてほしい ちなみに唇にクロロホルムが当たるとメチャクチャ痛いので昏倒する前に大暴れするゾ♡ #炎上覚悟で本音を言う pic.twitter.com/yQjqkEtjDG 2023-09-28 18:29:43

                                                                              フィクションに登場するクロロホルムで気絶する描写、科学的には不正確らしい→経験者の声やその描写が使われ続けている理由など色々集まる
                                                                            • レコード、カセットから24bit/96kHzでPCにダビング。フォノイコライザ、オプティカル出力搭載のハイレゾ対応USBユニット、Digizoが5,490円|DTMステーション

                                                                              レコード、カセットから24bit/96kHzでPCにダビング。フォノイコライザ、オプティカル出力搭載のハイレゾ対応USBユニット、Digizoが5,490円 とってもよく似てるけど、微妙に違うケースが多い楽器系とオーディオ系の入出力仕様。そのため、楽器用のオーディオインターフェイスをオーディオ機器と接続してもうまく動作しなかったり、正しい音で入出力できないというケースもしばしばです。たとえばレコードプレイヤーの出力をオーディオインターフェイスに入力しても正しい音で取り込めなかったり、PCの音をAVアンプにデジタル出力しようと思っても、うまく接続する手段がない……なんてことはおこりがち。 そうしたときに持っておいて損のないのが、オーディオ機器と接続するためのインターフェイスです。いわゆるオーディオインターフェイスとは少し異なるため、オーディオキャプチャユニットとかサウンドカードなどと呼ぶこと

                                                                                レコード、カセットから24bit/96kHzでPCにダビング。フォノイコライザ、オプティカル出力搭載のハイレゾ対応USBユニット、Digizoが5,490円|DTMステーション
                                                                              • ナイトストライカーの思い出。 : はすろぐ(新)

                                                                                最も好きなゲーム、 最も好きなゲームミュージックをひとつだけ挙げよ、と言われたら、 これを挙げます。 ナイトストライカー。 hasuのナイトストライカーに対する愛情を、言葉で説明するのは難しいです。 キャラクターデザイン、グラフィック、演出、BGM、効果音。 操縦桿の手応え、ボタンの押し心地。 全てがいとおしい。 思い出も多いです。 この筐体からして、当時中学2年生だったhasu少年の心をざわめかせました。 (画像引用元:http://blogs.dion.ne.jp/020119coo/archives/7891646.html) ちなみに、この筐体の音響システムはちょっと変わっていて、音声はステレオ2.0だが配置が前後になっており、効果音が後ろから前に突き抜けていったりという疑似サラウンド的な処理が施されています。 地元のゲームセンターから姿を消した後も、友人と一緒に、何駅も離れたゲー

                                                                                  ナイトストライカーの思い出。 : はすろぐ(新)
                                                                                • 音楽制作用途でも弾き語りでも利用できる。ゲームボーイ風!?電子楽器「かんぷれ」のクラファン開始|DTMステーション

                                                                                  楽器が苦手な人でも、初めての人でも簡単に弾ける電子楽器、InstaChord(インスタコード)を開発・販売するInstaChord株式会社が、またまったく新たな小さな電子楽器、「かんぷれ」=KANTAN Play coreを開発し、6月8日からクラウドファンディングサイト「Kibidango(きびだんご)」においてクラウドファンディングを開始しました。手のひらに収まるコンパクトな機材で、テンキーを押すことで誰でも簡単に演奏することが可能。ギター、ピアノ、ベース、ストリングス、ブラス、シンセ、ドラム……とさまざまな音色が使えるのはもちろん、それらを指1本で同時に鳴らして合奏させるといったこともできます。 InstaChordが国際特許を取得する「KANTAN Music」という手法により、音楽の知識がない人でも楽譜上の数字を選ぶだけで演奏でき、それに対応した専用楽譜はすでに100万曲以上が無

                                                                                    音楽制作用途でも弾き語りでも利用できる。ゲームボーイ風!?電子楽器「かんぷれ」のクラファン開始|DTMステーション