並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 2108件

新着順 人気順

DTPの検索結果1 - 40 件 / 2108件

  • 心のバリアを取り去って「正規表現」に取り組む一歩を踏み出すためのメモ|DTP Transit 別館

    長年、後回しにしてきた「正規表現」。四の五の言わずにはじめようよ!と20年前の自分に伝えたく、まとめてみました。 詳しい方が見ると、乱暴だったり、おかしなところがあると思いますが、入り口に立つことが大切だと考えています(書いた人は文系・グラフィックデザイン関連です)。 はじめにたとえば、文章中に「コンピュータ」と「コンピューター」が混在していて、これを「コンピューター」に統一したいとき、あなたなら、どうしますか? 単純な検索置換なら、次のような順番で処理できます。 ❶「コンピューター」を「コンピュータ」に一括置換する ❷「コンピュータ」を「コンピューター」に一括置換する ❸ ちょっと心配なので「ーー」(音引きの繰り返し)をチェック これはこれでアリなのですが、1回の作業でできたらベターです。 しかし、「コンピュ-タ」のように正しく音引き(ー)が入力されていない場合には単純な検索置換ではお手

      心のバリアを取り去って「正規表現」に取り組む一歩を踏み出すためのメモ|DTP Transit 別館
    • Illustratorで文章を扱うとき(文字組版) - DTP Transit

      Illustratorで文章を扱うとき、矩形エリアに文字を流し込んだままではなく、次の4点は、最低限設定します。 行送りの設定 均等配置(行頭行末揃え/ジャスティファイ) 禁則 文字組み(約物前後や和欧間のスペースの設定) 逆を言えば、Illustratorではポイントテキスト(文字ツールでクリックして入力したテキストオブジェクト)を前提としています。 デフォルトの[行送り]は、文字サイズの175%に設定されています。「(14.4pt)」のように()付きで表示されているときには「自動」行送りになっています。1行あたりの文字数に応じて調整します。 CS以前のIllustratorや、バージョン互換を行ったドキュメントによっては自動行送りが欧文に準じた120%になってしまいます。120%では行送りは狭すぎます。日本語では150-190%程度に設定します。 [段落]パネルの[均等配置(最終行左揃

        Illustratorで文章を扱うとき(文字組版) - DTP Transit
      • Illustratorを使うとき、私が手放せない10個のスクリプト|DTP Transit

        最近、セミナーでスクリプトを紹介すると評判がよいので、10個選りすぐってみました。 これらを提供してくださっている作者さんたちに感謝します。 はまりどころを見つけると「むちゃくちゃ早く終わる」「手作業ではムリ」なことが実現できるので、「ここでこういうことができると快適になるのに」をリストアップしておいて、たまに棚卸ししてみるとよいと思います。 追記 2017更新版を公開しました。 Illustratorを使うとき、私が手放せない10個のスクリプト(2017更新版)+ 入手できるスクリプト一覧 - DTP Transit なぜ、スクリプトを使うの? Illustratorでの作業を効率化するには、キーボードショートカットやアクションを使う方法がありますが、そもそも次のような場合には、有償のプラグインを使うほか、スクリプトを使う方法があります。 Illustratorではできないこと できるけ

          Illustratorを使うとき、私が手放せない10個のスクリプト|DTP Transit
        • 「 ネ申Excel」問題 奥村 晴彦 ∗ 2013 年 7 月 12 日 概要 Excel 代表 表計算 ,簡便 入力・解析・可視化 , 柔軟 罫線 引 DTP 用 , 再利用 困難 複雑 帳票...

          • CSSでのフォント指定について考える(2014年)|DTP Transit

            結論1:アルファベットでウエイトなしだけでも、すべてのモダンブラウザに対応可能です。ただし、旧バージョンのSafariやFirefoxでは対応がまちまちであったため、それらに対応するには併記します。 游ゴシック体と游明朝体はWinodws 8.1では日本語名、OS X Mavericks(10.9)ではアルファベット名のみの対応であるため、両名の併記が必要となります。 疑問2:「ヒラギノ明朝 Pro」と「ヒラギノ明朝 ProN」のどちらを記述すればいいのでしょうか。 「ヒラギノ明朝 Pro」を改訂し、JIS X 0213:2004の例示字体に対応させたものが「ヒラギノ明朝 ProN」です。 参考: ウィキペディア - ヒラギノ 「ヒラギノ明朝 Pro」と「ヒラギノ明朝 ProN」の違い CSSのfont-family指定はこれで決まり!(2013春) 結論2:新しい字形に対応をしている「ヒ

              CSSでのフォント指定について考える(2014年)|DTP Transit
            • DTP→Webデザイナー転向時に、これやったら捗ったよリスト13

              元々DTPやってました 自分は大卒でとある広告メディア系の会社に入ったんですが、ずっとDTP(エディトリアルデザイナー)の仕事をしており、正式にWebデザイナーに転向したのは2012年頃の話です。 「このまま紙だけやっててもそのうち食えなくなっちゃうよなあ…」と思い、仕事のかたわらHTML/CSSをはじめとしたWebの勉強を始めました。一応HTMLかじったことはあるものの、知識は大学生の頃で完全にストップしており、floatって何?レベル。(テーブルレイアウト世代) 一念発起したはいいものの、いざ勉強をしようとすると色々と問題が生じるわけですね。 Photoshopでデザインなんてやったことない、Illustrator使いたい 呪文みたいなコードを延々と打つ作業がだるい うまく動かなくて一つのコード間違いで3時間潰れたりするのが辛い 本屋行けば技術書、入門書はいくらでもあるけど、逆に何選べ

                DTP→Webデザイナー転向時に、これやったら捗ったよリスト13
              • Webデザイナーが知っておく、DTPの基礎知識

                Webデザイナーが知っておく、DTPの基礎知識 2011-05-08 CMYK RGB(加法混色)で表現される色を、塗料や染料では全ての色を再現できないため、印刷する場合はCMYK(減法混色)ににする必要があります。 CMYKは、シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)、キー・プレート(Key Plate)から成っており、シアン、マゼンタ、イエローの三色で理論上、黒も表現できますが、実際は強く表現されないためブラックを補ったCMYKが使用されています。 しかしCMYKの黒でも本当の黒には見えません。 そこで他の色も混ぜて、本当の黒に近づけることをリッチブラックといいます。 印刷会社によっては推奨されているリッチブラックの濃度もありますが、C30%+M20%+Y20%+K100%で問題ないと思います。 入稿時にはCMYKの色指定を、5%刻みで指定する様にするよ

                  Webデザイナーが知っておく、DTPの基礎知識
                • FLAT ICON DESIGN -フラットアイコンデザイン- | WEBデザインやDTPですぐ使えるフラットアイコン素材がフリー(無料)ダウンロードできるサイト

                  フラットデザインに最適なフラットアイコン素材がフリー(無料)でダウンロードできる「FLAT ICON DESIGN」。 WEBデザインやDTP他、PPTなどでもすぐに使える商用利用可能なアイコン素材。利用規約はこちら ファイルのフラットデザインアイコン ノートのアイコン素材 あざらしのフラットアイコン 博士のフラットアイコン素材 はさみのフラットデザインアイコン ハンマー(とんかち)のフラットアイコン ドル袋のフラットアイコン素材 無料の暴れ牛のフラットアイコン素材 スペースシャトルのフラットデザインアイコン ギリシャのパルテノン神殿風のフラットアイコン 目玉のアイコン素材 にわとりのフラットアイコン素材 計算機のフラットアイコン素材 その2 コーヒーカップのフラットアイコン素材 バッファローのフラットアイコン 乳牛のフラットアイコン 海外の大学帽子のフラットアイコン おさるさんのフラット

                    FLAT ICON DESIGN -フラットアイコンデザイン- | WEBデザインやDTPですぐ使えるフラットアイコン素材がフリー(無料)ダウンロードできるサイト
                  • 円城塔「文字渦」は編集・営業・DTP・印刷、全ての人が泡吹いて死ぬ本→「電子化不可」「読者の限界が試される」「校閲者の気が狂う」と阿鼻叫喚

                    ぐれ @guleukara 文字の起源から未来をファンタジーで綴るという触れ込みなんですが、フックが弱そうなので補足情報として 「日本語の揚げ足をとる」作家、円城塔の本気の「ことば遊び」|WIRED.jp wired.jp/2015/12/28/int… Unicodeに縛られてるぞ人類、みたいな話 2018-08-14 18:05:28 ぐれ @guleukara これは"誤字"という話の一部なんですけど、開いた瞬間「何処からどうやって読むんだこれ」ってなるんですよ。オープンワールドゲーム初めてやった人みたいな投げ出され具合が似てる。ルビが振られてるとその読みはルビが正しいと思ってしまうけれども、もっと自由に読めやボケみたいな感じですね 2018-08-14 18:14:52

                      円城塔「文字渦」は編集・営業・DTP・印刷、全ての人が泡吹いて死ぬ本→「電子化不可」「読者の限界が試される」「校閲者の気が狂う」と阿鼻叫喚
                    • DTP Transit (IllustratorやInDesignをはじめとするDTPアプリケーションの操作に関するTipsやお役立ち情報)

                      2018年4月からサーバーの問題で更新がストップしていましたが、2019年からhttps://dtptransit.design/に引っ越します。 こちらのサイトはそのまま残したままなので、正確には建て増しします。 noteのDTP Transit 別館と3つのチャネルになりますが、改めて、よろしくお願いします。 だんだんと細部に手を入れていきます。

                        DTP Transit (IllustratorやInDesignをはじめとするDTPアプリケーションの操作に関するTipsやお役立ち情報)
                      • ウェブ、DTPに使えるクールなフォント集:phpspot開発日誌

                        50 Incredible Fonts for Professional Web & Print Design | Noupe ウェブ、DTPに使えるクールなフォント集。 次のようなクールなフォントが紹介されています。 Kawoszeh Jacks Font Geo Sans Light Lemur Light Fertigo 全部見る パンダのフォントがあるのですが、なかなか可愛いです。 関連エントリ 萌え系フォントのまとめ 実用的なフリーフォント色々 フリーのイタズラ書きフォント色々 フリーフォント大量配布/紹介サイトいろいろ

                        • Illustratorでプラグインを使わずに、角を丸くする|DTP Transit

                          Illustratorで文字の角を丸めるとき、[角を丸くする]効果を利用すると、次のように意図しない形状になってしまうことがあります。 これを避けるために、有料のプラグイン、Xtream Pathの[スマートラウンド]を使う方法をご紹介してきましたが、Illustratorだけで実現する方法をご紹介します。 なお、この方法は、本日のセミナー(「クリ☆ステVol.6」)終了後、参加者の方から教わったものです。お名前を失念してしまいましたが、ありがとうございます(※追記あり)。 実現方法 実現方法は、[パスのオフセット]効果の二度がけ。 一旦、負の値でかけてから、同じ数値で正の値でかけます。 なお、この際、両方とも正の値を設定する効果に[角の形状]を「ラウンド」にしておくのがポイント。 正直、なぜ、これで丸くなるのかよくわからないのですが、結果オーライで。 ただし、細かいところをいうと、"墨だ

                            Illustratorでプラグインを使わずに、角を丸くする|DTP Transit
                          • Google、Microsoft、Facebook、Twitterがユーザーデータ移行プロジェクト「DTP」立ち上げ

                            Google、Microsoft、Facebook、Twitterの4社は7月20日(現地時間)、ユーザーが自分のデータをサービス間で安全かつ簡単に移行できるようにすることを目的としたオープンソースプロジェクト、「Data Transfer Project」(以下、「DTP」)の立ち上げを発表した。 ユーザーに、データをダウンロードして再アップロードする必要なしに、あるサービスから別のサービスに直接データを転送するためのツールを提供していく。 欧州連合(EU)が5月に施行したGDPR(一般データ保護規則)への対応だが、EU以外の地域でも利用可能にする。 Googleは2007年の「Data Liberation」立ち上げ以来、ユーザーデータのインポート・エクスポート機能の充実に取り組んでおり、YouTube、Gmail、Googleフォトなど、ほとんどすべてのサービスのユーザーデータをダウ

                              Google、Microsoft、Facebook、Twitterがユーザーデータ移行プロジェクト「DTP」立ち上げ
                            • 沖データ 連載企画 いまさら聞けないDTP・印刷の基礎知識

                              OKIウェブサイトでは、お客様個々の利用に合わせてカスタマイズした、より良いサービスを提供することを目的としてクッキーを使用することがあります。お客様は、ブラウザの設定により、クッキーの機能を無効にすることができますが、その場合、ごく一部のサービスがご利用になれなくなることがあります。

                              • mono-stock|モノストック|フリーで使える写真素材・DTP・WEBデザインの使えるネタ帳・WORDPRESSのネタ帳

                                Wordpressのカスタマイズが柔軟に行えるテーマの代表とも言えるLightningを新規でインストールすると、ウィジェット機能のというウィジェットが消えてしまう為、そのウィジェットを復活させるコードを紹介します。 function my...

                                  mono-stock|モノストック|フリーで使える写真素材・DTP・WEBデザインの使えるネタ帳・WORDPRESSのネタ帳
                                • 今までで一番すごいミス【DTP・印刷】 - にくろぐ。

                                  引用元:DTP・印刷板「◎◎今までで一番すごいミス◎◎」 http://that.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1003403971/ 3 名前:氏名トルツメ[]投稿日:01/10/18 21:23 チャームポイントの顎のほくろをゴミと間違えて消した 12 名前:氏名トルツメ[]投稿日:01/10/25 03:39 アニメギャルを10人ぐらい並べるとこで 一人だけ1200dpiで入稿した。 そいつだけやたら美しかった。 141 名前:氏名トルツメ[]投稿日:01/12/17 19:24 知人が大昔、写植で大使館を大便館と誤植してしまい、展示パネルにでっかく「○○大便館」となっていて、クライアントが大恥をかいたことがあるそうです。 34 名前:氏名トルツメ[]投稿日:01/10/27 15:14 エロ雑誌やってたころ 顔出しNG→目線いれ忘れ 源氏名→本名に

                                  • 倒産した会社の末期の状況おしえて!【DTP・印刷板より】 - にくろぐ。

                                    引用元:DTP・印刷板「倒産した会社の末期の状況おしえて!」 http://that.2ch.net/test/read.cgi/dtp/983919903/ 11 名前:氏名トルツメ[]投稿日:2001/03/08(木) 04:45 給料が2、3日遅れる・・・は初期症状、 2~3度の分割払いになったら末期で、 余命2、3ヶ月といったところでしょうか。 症状が軽いうちに退職金を先貰いするよう手続きしましょう。 15 名前:氏名トルツメ[]投稿日:2001/03/08(木) 12:30 むかーし、終焉~後始末までジックリ見たけど…。 いつも威張ってた専務(社長の息子)がヤクザ屋さんを 恐がって、自分の車に乗せて(隠れて)あげたっけ…。 「助けて…」と無惨なものでした。 っと、やっぱ自分の場合も遅配からでした。 69 名前:氏名トルツメ[]投稿日:2001/03/24(土) 00

                                    • アバウトフォント|フリーフォントとDTP製品FONTリンク集|ダウンロード

                                      ABOUT FONTはフォントに関するホームページ。フォントを探している人や、フォントの事で困っている人、DTP&グラフィックデザインでフォントを使いたい人の役に立つコンテンツを目指しています。 多くの方のご協力・情報を頂いて運営しています。フォント・フォントツール、フォント情報サイトを制作された方はご連絡下さい。更新時に掲載、紹介をいたします。無料でダウンロードできるフリーフォントを中心に国内フォントサイトを紹介しているのがFONT LINK 、フォントをカテゴリー分けして紹介しているのがFONT CATALOG、フォントトラブルはTROUBLE。フォントの世界をお楽しみ下さい。注意:フリーフォントは無料の意味ではありません。フリー(自由)にダウンロードできるという意味です。使用についてのトラブルがあった場合も当サイトは一切の責任を取りません。フリーフォントユーザーの為のネットマナーを守

                                      • Amazon DTP が多言語対応。ついに世界中から自費出版可能に! - 08th Grade Syndrome

                                        遅ればせながらあけましておめでとうございます。 新年早々 Amazon Digital Text Platform (Amazon DTP)に大きな動きがありました。 1/15に英語のほか、フランス語とドイツ語による電子書籍の製作をサポートすることを表明。また、アメリカ国外の著者や出版社も Amazon DTP で作成した書籍を Kindle Store で販売することができるようになるようです。 これまでは社会保障番号(SSN)、連邦納税者識別番号(TIN)、米国法人番号(EIN) のいずれかが必要である上に、米国の銀行口座を持たなければなりませんでした。この大きな制約がとうとう撤廃されたのです。 さらに、その他の言語のサポートも数ヶ月以内に追加されるようです。追加される予定の言語に日本語は明記されていませんが、Kindle で読める日本語の本を誰もが出版・販売できるようになる世界がまた

                                        • アバウトフォント|フリーフォントDTP|FONTダウンロードリンク集

                                          ABOUT FONTはフォントに関するホームページ。フォントを探している人や、フォントの事で困っている人、DTP&グラフィックデザインでフォントを使いたい人の役に立つコンテンツを目指しています。 多くの方のご協力・情報を頂いて運営しています。フォント・フォントツール、フォント情報サイトを制作された方はご連絡下さい。更新時に掲載、紹介をいたします。無料でダウンロードできるフリーフォントを中心に国内フォントサイトを紹介しているのがFONT LINK 、フォントをカテゴリー分けして紹介しているのがFONT CATALOG、フォントトラブルはTROUBLE。フォントの世界をお楽しみ下さい。注意:フリーフォントは無料の意味ではありません。フリー(自由)にダウンロードできるという意味です。使用についてのトラブルがあった場合も当サイトは一切の責任を取りません。フリーフォントユーザーの為のネットマナーを守

                                          • Adobe MAX 2022「ベテランほど知らずに損してる☆IllustratorとPhotoshopの新常識」フォローアップ | DTP Transit

                                            Adobe MAX 2022、10月19日[水] 15:00-15:30の「ベテランほど知らずに損してる☆IllustratorとPhotoshopの新常識 [S953]」セッションのフォローアップです。 この記事内の目次 アーカイブ アドビのサイトでの公開が終了したため、YouTubeチャンネルに移しました(2023年7月9日)。 セッション概要 2012年のCreative Cloud以降、いわゆるメジャーアップデート以外のタイミングでも新機能や機能強化が行われるようになりました。デモ映えするけど現場でニーズのなさそうな機能は控え目に、“地味だけど日々の仕事にすぐに役立つ”機能強化が増えています。 昔の使い方のままでも日々の仕事はこなせますが、「知っていたら早く終わる」「使えばキレイに仕上がる」機能を使わないのは「損」です。ここ10年で、ゆうに200以上はある新機能・機能強化の中から厳

                                              Adobe MAX 2022「ベテランほど知らずに損してる☆IllustratorとPhotoshopの新常識」フォローアップ | DTP Transit
                                            • だからExcelはワープロソフトじゃないしWordはDTPソフトじゃない!!!

                                              追記 ブクマ読んでたら胃が痛くなってきた。 PowerpointがDTPソフト…う、頭が。 おぉ神よ、あなたの悩める子羊の願いを聞き入れ給え。 どうか一太郎ファイルであってもWordファイルであっても、互換性を持ってどちらのソフトでも開けるようにしてくれ給え…。 あ、でもExcelワープロ勢を救うのは地獄の門を開けることになるので、そのまま開けなくていいです。 どうでもいいけど実はFireworks大好きっ子だった。 Photoshopよりも軽快でいいソフトだったのにな…。 ーーーーーーー 何回言ったら分かるんだお前ら!!おぉん!? 上司に何回も違いを説明しても分かってもらえず。 自分の説得力を恨むべきなのか。 さ・ら・に!!今お読みいただいている方には朗報です!!(大きなテロップと共に「バーン」の効果音) 出向中に後輩ちゃんを上司に任せた結果 なんとExcelをワープロとして使い、Wor

                                                だからExcelはワープロソフトじゃないしWordはDTPソフトじゃない!!!
                                              • DTPデザインのチュートリアルまとめ – creamu

                                                Smashing Magazineで、DTPデザインのチュートリアルがまとまっています。 いくつかご紹介しますね。 » プリントできる名刺の作成(Photoshop) ・CMYKのドキュメントをPhotoshopで作成。裁ち落とし ・背景をかっこよくするためにテクスチャを使用 ・多角形選択ツールでカスタムシェイプを作成 » 雑誌のカバーデザイン(inDesign) ・inDesignで時間節約のため、 オブジェクトサイズの調整 / フレームに均等に流し込む を使用して写真をめいいっぱいに使う ・ペンツールでカスタムシェイプを作成 » 10のステップで超クールなレトロポスターを作成(Photoshop) ・illustratorでカスタムのファイルを作成 ・アートワークに深みを与えるためにテクスチャを使用 » メタリックを使った5色の雑誌カバーデザイン(Photoshop,illustrat

                                                • 図解DTP用語辞典

                                                  株式会社イーストウェストコーポレーションこの事典は、DTP技術者、デザイナー、編集者の仕事に役立つオンライン事典です。 NAPI(新世代出版研究所)編著『DTP用語事典'01-'02』(ビー・エヌ・エヌ刊)を底本としています。 ※訂正情報 「改丁」の図版に誤りがありましたので訂正いたしました。(2007.11.09) 図解による分かりやすさの追求 図解を多用し、分かりやすさを重視しています。たがいに関連する項目をまとめて解説したほうが理解しやすい場合は、「目で見る事典」にまとめました。 DTP技術者、デザイナー、編集者の視点から TP現場の用語や視点を優先させるという点も本書の特色です。したがって一般的な用語としての意味は省略し、DTP技術者、デザイナー、編集者に必要な情報を優先させている場合が多くあります。

                                                  • プロが語るデザインの極意 売り上げをのばす方法 よいキャッチコピーの書き方 感性とは DTPプロのフォントの使い方 Mac環境とソフトの相互性の選び方の工夫のコラム集です

                                                    文章の善し悪しを決めるキャッチコピー まずお客様に読む気を起こさせなくては本文にどれだけ良いことが書いてあっても意味がありません。そこで必要なのが効果的な"キャッチコピー"です。つかみのあるキャッチコピーは、詳しく知りたい、もっと読みたいと思わせ、本文や詳細に導くので、とても重要です。 言いたい事が一目で分かり、見る側の求めている事も的確に表現する。つかみがあり興味を引くキャッチコピーなら私達にお任せ下さい。お客様は先入観がないので「テキストで善し悪しを決める」だけ、自分にとって「必要な情報」「知りたい事」「問題の解決につながる期待」であると認知すれば必ずその内容を見るのです。 たとえば… 悪いキャッチコピー:「DTP入門」 良いキャッチコピー:「初心者にオススメ!簡単にマスター出来る!楽して覚えるDTP入門」 ターゲットを絞って語りかける 不特定多数の人を対象にしているものよ

                                                    • Webデザイナー(私)によるDTPデザイン注意書き:Webと紙の違い

                                                      Webデザイナーのみなさん、DTP デザインってどうですか?私は DTP デザインが苦手なんですけど、Webデザイナーをしていると、たまに印刷物のデザインを頼まれることがあります ...。そんな時のことを考えながら書いた覚え書きです。 私は Webデザイナーですが、よくフライヤーや名刺、たまにポスターなんかの紙媒体のデザインを頼まれます。私は DTP について勉強した訳ではないし、教わったこともないので紙媒体は苦手です。私の周りの Webデザイナーさんたちは、「Web も紙も一緒だよー」という人もいますが、私はちょっと違う部分もあるかなと思っています。 今日は苦手を克服するために、私なりの Web と紙の違い、DTP での注意点を整理しておこうと思います。ここで言う紙、紙面は私の仕事の範疇である名刺やフライヤー、ポスターなどに限ります。また、In Design とか、Illustrator

                                                      • アドビ共同創設者のジョン・ウォーノック氏、82歳で死去。PostScript・Illustrator・PDFの生みの親、DTPの祖 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                        アドビ(Adobe)の共同創設者であるジョン・ウォーノック(John Warnock)氏が8月19日、82歳で亡くなりました(Adobeによるプレスリリース)。 ▲ジョン・ウォーノック氏(2022年撮影) Xerox PARC在籍時にアウトラインフォントを使った電子出版を考案したウォーノック氏は故チャールズ・ゲシキ氏(2021年死去)とともにAdobe Systemsを創設。ベジエ曲線によるアウトラインフォントと図形を用いたプログラムとしてページを表現し、どのような解像度でも美しい出力ができるページ記述言語PostScriptを考案。Adobe創設時に故スティーブ・ジョブズ氏が出資したことで、LaserWriterにPostScriptが組み込まれ、のちに生まれた組版ソフトPageMaker(Adobeが買収)とともに、MacintoshとPostScriptを中核としたDTP(Desk

                                                          アドビ共同創設者のジョン・ウォーノック氏、82歳で死去。PostScript・Illustrator・PDFの生みの親、DTPの祖 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                        • デザイナーがDTPからWebに移行する際の11のアドバイス

                                                          デザイナーがDTPからWebに移行する際の11のアドバイスをThe Design Cubicleから紹介します。 Transitioning from a Print to a Web Designer 以下、その意訳です。 DTPからWebに移行する際、今まで培った法則やスタイルを捨てるということではありません。Web向けにそれらのスキルを活用します。 実際、紙を模倣したデザインの人気は高く、ニュースサイト、Eコマースサイト、ブログなど多くのウェブサイトで採用されています。 1. Design your sites and images at 72dpi 72dpiでデザイン Webは300dpiではなく、72dpiを使用します。 2. Use RGB RGBを使用 カラーモードはCMYKではなく、RGBを使用します。 3. Design in Photoshop 作業はPhotosho

                                                          • ロゴを(切り抜かずに)透過する - DTP Transit

                                                            支給されたロゴがビットマップのみで、かつ背景が透過されていないといったケースがあります。 トレースしようにも解像度が低くてムリ、こんなときに使えるテクニックをご紹介します。 この記事の元ネタは、CreativeTechs Tips » Isolate a Logo on a Transparent Background.です。 斜体の「背景」レイヤーになっている場合には、レイヤー名をダブルクリックして「レイヤー0」に変更します。 ロゴの透過を確認するための新規レイヤー(レイヤー1)を作成し、適当なカラーで塗りつぶします。「レイヤー1」は「レイヤー0」の下に移動します。 「レイヤー0」のサムネールをダブルクリックして、[レイヤースタイル]ダイアログボックスを表示します。[ブレンド条件]の「このレイヤー」にある白いスライダーを左方向にドラッグします。 「レイヤー0」の白地が透けますが、フリンジ

                                                              ロゴを(切り抜かずに)透過する - DTP Transit
                                                            • DTPの2023年問題、知ってますか? 終末の日が近いType 1フォントの“遺産”にどう対応すべきか

                                                              DTPの2023年問題、知ってますか? 終末の日が近いType 1フォントの“遺産”にどう対応すべきか(1/3 ページ) もうあと1年ちょっとしか時間は残されていない。 DTPの黎明期から長く使われてきたPostScript Type 1フォントのサポートが2023年1月をもって終了する。Type 1フォントを使用してきたAdobe CCユーザーなら、過去のドキュメントを開いた時点でアラートが発生するので既にお気付きだろう。 この件については2021年4月28日にアドビから公式にアナウンスされている。それ以前にも、アドビは2000年代に入るとユーザーにOpenTypeフォントへの移行を促すアナウンスを行ってきた。例えば国際タイポグラフィ協会主催のカンファレンス「ATypI 2019 TOKYO」でもこの件に時間を割いた。 サポート終了の理由については上記のリンクページにまとめられている。ア

                                                                DTPの2023年問題、知ってますか? 終末の日が近いType 1フォントの“遺産”にどう対応すべきか
                                                              • IllustratorでWeb向け、ピクセルベースの作業を行う上での設定(完全版)|DTP Transit

                                                                Illustratorをウェブ制作に使い、ビットマップ書き出しするときのアレコレについて、これまでいろいろと取り上げてきましたが、現在、下記の制作方針が最強だと思われます(ツッコミ歓迎ですので、何かあればお気軽に)。 ドキュメントプロファイルは「Web」。[プレビューモード]を「ピクセル」に変更、[新規オブジェクトをピクセルグリッドに整合]はオフ [線の位置]を「内側」にして作業 [アピアランス]パネルメニューの[新規アートに基本アピアランスを適用]のチェックをはずしておく [新規オブジェクトをピクセルグリッドに整合]はオフに [プレビュー境界を使用]にチェックを入れる キー入力を「1ピクセル」に アートボードの座標に注意 sRGBを基準に これによって、次のような問題を回避できます。 プリントメディアの設定で制作されたドキュメントをWeb向けに利用しようとすると、エッジがにじむ。 [新規

                                                                  IllustratorでWeb向け、ピクセルベースの作業を行う上での設定(完全版)|DTP Transit
                                                                • スライド「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版」|DTP Transit

                                                                  ご参考までに、このスライドはKeynoteで作っているのですが、(スライド公開時のみに表示している)画面の下のコメントを除き、メインの文字などはすべてIllustratorで入力して、Keynoteにコピー&ペーストしています。 理由は2つ。 Keynoteでは自動カーニング(文字ツメ)ができない Keynoteでは混植ができない(がんばればできるけど、ベースラインの調整などを行えない) ちょっとした修正などが面倒なので、気が狂っているとも思いますが、プレゼン資料における文字は、ある意味、すべてキャッチコピー。文字ツメが甘いのはいただけないと思うのです。 ちなみに、後で修正しやすいように、Illustratorドキュメントは残しています。 追記(2013年11月): 続編があります。 スライド『Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版(Reloaded)』 - DTP Transi

                                                                    スライド「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版」|DTP Transit
                                                                  • 女神のDTP

                                                                    相互リンク バナー付きリンク紹介 ●素材なお部屋 ●Kenchan's World ●DTPツール ●DTP Class A ●DTPの壺 ●えでぃっとはうす ●white room ●シノラーズ マックワールド ●グラフポート ●Miki*s Design Note ●まるまDTP イラストレーション ●レナトスの勉強 ●職業別イラスト集 ●Seven Coloers ●s e n c e ●ジオ・ブレーン ●みちばた ●Space Opera ●PoYoNeT ●Designerのゴミ箱 ●sanno HP ●Illustratorのツボ ●wonder-fools ●スタジオきゅう ●Design Zone ●Atelier Toshi ●KF Studio ●Macといっしょ ●MacUser Club ●supleks com ●SQUARE GARDEN ●YOU'S FACT

                                                                    • フォント管理 2014(OS X Mavericks+Font Book.app編)|DTP Transit

                                                                      末尾に追記していますが、モリパス(MORISAWA PASSPORT)など、たくさんの書体をインストールされる方には不向きです。 フォント管理はFontExplorer X Pro一択オシなのですが、有料でそれなりにすることもあり、検証に検証を重ね、Font Book.app編(OS X Mavericks)を作成してみました。 フォント管理2013(10.8対応、FontExplorer X Pro編) パレートの法則よろしくインストールされているフォントの中で使うものは一握りです。デフォルトの状態では、OSやAdobe CS/CCなどでインストールされるフォントがすべて表示されるため、フォントメニューには使用しないフォントがたくさん表示されます。 IllustratorやMac OSを再起動せずに、フォントメニューに表示するフォントをコントロールできるように環境を整備する方法をご紹介し

                                                                        フォント管理 2014(OS X Mavericks+Font Book.app編)|DTP Transit
                                                                      • Illustratorを使うとき、私が手放せない10個のスクリプト(2017更新版)+ 入手できるスクリプト一覧|DTP Transit

                                                                        #1 【アートボード】アートボード作成、修正、書き出し 三階ラボさんのアートボード作成・再構築・書き出しのワークフローが鉄板。 特にアートボード名の修正(一括置換など)はデフォルトではできないので、本当に重宝します。 3flab inc. | #Illustrator でアートボードごとに画像を書き出してからファイル名を変更するのが面倒くさい 3flab inc. | アートボード再構築 3flab inc. | #Illustrator でアートボードを作り、そして書き出す #2 【テキスト】選択したテキストの編集をダイアログボックス内で行う これまた、三階ラボさんのスクリプト。 3flab inc. | テキスト編集 | Edit Texts Pro for Illustrator 3flab inc. | #Illustrator のテキスト編集をスムーズに行う リアルタイムプレビュ

                                                                          Illustratorを使うとき、私が手放せない10個のスクリプト(2017更新版)+ 入手できるスクリプト一覧|DTP Transit
                                                                        • なんでやねんDTP・新館

                                                                          つい先日、とある同人誌向けのWebページで「InDesignでは柱ごとにマスターページを作る」というようなことを書いてあるのを見て、「何をアホなことを…」と愕然としてしまったので…InDesignのマスターページ上でのノンブルと柱の設定方法を簡単に纏めておくことにしました(あくまでも一例として私の処理方法を…もちろん私の理解の範囲内でのこと)。 まず、ページ組版アプリであるInDesignには「マスターページ」の機能があり、その「マスターページ」と呼ばれるページに、本文用のフレームグリッドをはじめとして、「ノンブル(ページ番号)」や「柱(版面外に配置されるページを繰る際の目安となる文字列)」などの、ページ毎に必ず配置されるオブジェクト類をあらかじめ置いておくことで、作業負荷を軽減することができるということを理解してください(それらのマスターページを順に並べていくというイメージです)。 そし

                                                                            なんでやねんDTP・新館
                                                                          • 人前でデモしたりするときにやっておくといいこと(Mac OS編)|DTP Transit

                                                                            いわゆる講師の方でなくても、ちょっとした操作デモを行う際に設定しておくといいこと、練習しておくといいことをまとめてみます(2022年1月にmacOS Monterey対応にアップデートしました)。 チェックリスト 見る方の視点から「見やすい、わかりやすい、イライラしない」という観点から。 [半透明メニューバー]をオフにしましたか? マウスポインターを大きくしましたか? 画面のズームの方法を習得して、たくさん練習しましたか? デスクトップを整理しましたか? [サウンド]システム環境設定で[音量を変更するときにフィードバックを再生]のチェックをオフにしましたか? 「おやすみモード」をオンにするなどして「通知」をオフにしましたか? ブラウザーの履歴などを削除しましたか?(不適切なものがありそうな場合) 正しい解像度に設定しましたか? 画面のズームやMouseposéで重要箇所にフォーカスする操作

                                                                              人前でデモしたりするときにやっておくといいこと(Mac OS編)|DTP Transit
                                                                            • DTPサポート情報ブログ | 印刷通販トクプレ.

                                                                              このサイトについて 吉田印刷所が印刷用データについて解説しているページです。 印刷用のデータは、データを提供する側と受け取る側で行き違いのないデータ作成が必要です。 このサイトでは、印刷会社に入稿するデータの作成方法・チェック方法・データ受け渡しに関する注意点・エラー回避方法・TIPSなどを掲載しています。 対象ソフトウェア・ファイル形式では、PDF・Illustrator・InDesign・Photoshop・Word・Excel・PowerPointなどの情報を多岐にわたり掲載し、大変多くの方にご利用いただいています。 DTPについて学びたい方はぜひご覧ください。 公開:2005-06-16 16:42:31 更新:2024-04-12 14:18 制作/編集:吉田印刷所 2024-03-26 更新Illustratorのテキストへ「内側描画モード」で塗りや画像を配置するとフォントの形

                                                                                DTPサポート情報ブログ | 印刷通販トクプレ.
                                                                              • 【ゼロから始めるDTP講座・第1回】デザイン初心者が知っておきたい4つの基本ルール | プリント日和 | 家庭向けプリンター・複合機 | ブラザー

                                                                                産業用製品 工作機械 工業用ミシン ガーメントプリンター デジタル印刷機 燃料電池 レーザーマーカーグループ会社のWebサイトに移動します ギアモータ・歯車グループ会社のWebサイトに移動します 業務用通信カラオケシステムグループ会社のWebサイトに移動します コーディング・マーキング機器グループ会社のWebサイトに移動します

                                                                                  【ゼロから始めるDTP講座・第1回】デザイン初心者が知っておきたい4つの基本ルール | プリント日和 | 家庭向けプリンター・複合機 | ブラザー
                                                                                • 女神のDTP Adobe Illustrator Tips

                                                                                  相互リンク バナー付きリンク紹介 ●素材なお部屋 ●Kenchan's World ●DTPツール ●DTP Class A ●DTPの壺 ●えでぃっとはうす ●white room ●シノラーズ マックワールド ●グラフポート ●Miki*s Design Note ●まるまDTP イラストレーション ●レナトスの勉強 ●職業別イラスト集 ●Seven Coloers ●s e n c e ●ジオ・ブレーン ●みちばた ●Space Opera ●PoYoNeT ●Designerのゴミ箱 ●sanno HP ●Illustratorのツボ ●wonder-fools ●スタジオきゅう ●Design Zone ●Atelier Toshi ●KF Studio ●Macといっしょ ●MacUser Club ●supleks com ●SQUARE GARDEN ●YOU'S FACT