並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1369件

新着順 人気順

Edgeの検索結果241 - 280 件 / 1369件

  • ChatGPTユーザーはEdgeに拡張機能「Superpower ChatGPT」インストールすべし - 週刊アスキー

    ChatGPTユーザーであればぜひ入れておきたい 「Superpower ChatGPT」 今、大ブレイク中のChatGPTだが、UIがシンプルで使いやすいものの、いろいろと使い倒すには機能が足りないと感じることも多い。そんなChatGPTヘビーユーザーにお勧めなのが、ChatGPTを使いやすくしてくれる拡張機能だ。 通常、ブラウザの拡張機能と言うと、ひとつの機能に絞ったものが多いのだが、今回紹介する「Superpower ChatGPT」は多彩な機能を搭載し、ChatGPTを別物にしてくれるのが特徴。ChatGPTユーザーであればぜひ入れておきたい。 まずは、Chromeウェブストアから「Superpower ChatGPT」(https://chrome.google.com/webstore/detail/superpower-chatgpt/amhmeenmapldpjdedeka

      ChatGPTユーザーはEdgeに拡張機能「Superpower ChatGPT」インストールすべし - 週刊アスキー
    • STF分散オブジェクトストレージ - Articles Advent Calendar 2011 Hacker

      lestrratです。本日めでたく正式にSTFがオープンソースとしてlivedoor ラボ EDGE上でリリースされました! プレスリリースはこちら。 いままでちょこちょこと先出し先出しで情報をだしていましたが、これで本当に本当の正式公開です。一応上記のサイト以外に「公式」サイト的なものも用意しました。ソースコードはgithub上に公開されています。ということで使って欲しいので紹介記事です。 STFは分散オブジェクトストレージです。Perlメインの似たようなシステムとしてはMogileFSが有名ですが、STFは後発のメリットを生かしてPSGI互換にしたり、使用するプロトコルを基本的にHTTPというオープンで枯れた技術を採用したりとメンテナンス・運用の利便性があがっていると考えています。 歴史 STFは元々ApacheモジュールといくつかのPerlワーカーで書かれていましたが、ひょんなことか

        STF分散オブジェクトストレージ - Articles Advent Calendar 2011 Hacker
      • Engadget | Technology News & Reviews

        Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

          Engadget | Technology News & Reviews
        • FlashのようにHTML5アニメーションを作れる、アドビが開発中の「Edge」とは?

          アドビシステムズが先週行ったイベント「Adobe MAX」で、開発中のHTML5アニメーションツール「Edge」について明らかにしました。そしてAdobe TVの「EPISODE:Preview of the Edge Prototype tool for HTML5」では、動画でより詳しくEdgeの機能について解説しています。 そこで見えてきたのは、EdgeとはFlashでタイムラインを設定するように手軽かつ本格的にHTML5のアニメーションを作るツールになるだろう、というものです。公開された動画からその機能を見ていきましょう。 レイヤごとにプロパティの設定が可能 これがEdgeの画面。上部がオブジェクトの操作ペインであり、WebKitによるプレビューも表示されます。下部にタイムラインが表示されています。画面右上にはレイヤ、右下にプロパティがあります。 これがタイムラインの部分。Acto

            FlashのようにHTML5アニメーションを作れる、アドビが開発中の「Edge」とは?
          • HTML5でFlashに近づけるか?Adobe AnimateをJavaScriptで制御する | DECONCEPTER

            手軽なHTML5アニメーションを作るならこれがベストかも 前回Adobe Edgeの雑感を書いたが、今回は実際にEdge Animateを使ってみる。アニメーション自体を作るのは簡単だが、クリックしたら再生など、ちょっとしたインタラクティブ性を加えるにはJavaScriptの記述が必要になる。手順としてまずAdobe Animateでアニメーションを作り、さらにJavaScriptで制御してみたいと思う。 今回作るサンプル 単純なサンプルではあるが、PLAYボタンを押したらアニメーションが開始し、ボタンの状態をPAUSEボタンに変化させるトグルボタンの実装と、アニメーションが一回再生されるごとにカウンターの数字が上がっていくサンプルを作る。 デモ Edge Animateで作られる要素 コンポジションとシンボルの2つの考え方で構成される。Flashで言うところのStageとMovieCli

            • ブラウザ拡張のクロスブラウザ対応についてどう向き合っているか #builderscon

              builderscon 2017 tokyo https://builderscon.io/tokyo/2017/session/fecbae0b-1097-44c1-91aa-9a1f47dc496b code for demo: https://github.com/pastak/builderscon2017-tokyo-demo

                ブラウザ拡張のクロスブラウザ対応についてどう向き合っているか #builderscon
              • ライブドアの社内事情〜コンペ発の初サービス「fixdap」で得たものとは〜

                ライブドアのWeb上で昨年12月にリリースされたタスク管理ツール「fixdap(フィックスダップ)」。グループ内で仕事の進捗状況などが共有できる便利なツールだ。発案者は日常、開発現場の第一線に立ちながら、人材管理もこなすいわゆる“プレイング・マネージャー”である。いかにしてアイデアを形にしたのか、シニアマネージャーの谷口公一さんに聞いた。 株式会社ライブドア                開発部システム開発2グループ シニアマネージャー 谷口公一さん(31)         2003年11月エッジ株式会社(現:株式会社ライブドア)入社。Webアプリケーションの受託開発業務を経て、現在はメディア事業部開発部のシニアマネージャーとして、livedoorの各サービスのシステム開発を行なう傍ら、業務以外でオープンソースコミュニティへの積極的な参加も行なっている。 「アパレル関係の友人と話をしていた

                • AWS、エッジにおけるJavaScript実行環境に本格参入。Cloudflare WorkersやDeno Deployなどと競合へ

                  AWS、エッジにおけるJavaScript実行環境に本格参入。Cloudflare WorkersやDeno Deployなどと競合へ Amazon Web Services(AWS)は、エッジ環境で軽量なJavaScriptによる処理を実行可能な新サービス「Amazon CloudFront Functions」を発表しました。 AWSではすでにエッジで処理を行う「Lambda@Edge」を提供しており、そこでNode.jsとPythonによるコードを実行可能です。 しかしLambda@Edgeは13カ所のリージョナルエッジキャッシュにおいて処理が行われるのに対し、CloudFront Functionsは218カ所以上のCloudFront Edge Locationsにおいて処理が行われるため、よりユーザーに近い広範囲なロケーションで実行されます。 また、実行時間もLambda@Ed

                    AWS、エッジにおけるJavaScript実行環境に本格参入。Cloudflare WorkersやDeno Deployなどと競合へ
                  • WebP 画像対応が追加されました | Firefox サイト互換性情報

                    Firefox 65 で Google が開発した WebP 画像形式 への対応が追加されました。Chrome と Opera は 5 年以上対応していましたが、Mozilla はこの新形式に対するいくつかの懸念から初期の実装作業を中止していました。しかし、Microsoft Edge が最近になって対応したことや、WebP 画像しか配信せず正しく表示されないサイトの数が増え続けていることから、Firefox の開発者は態度を変えざるを得ませんでした。 あなたのサイトでブラウザー判別に応じて異なる画像形式を用いている場合は、そのコードを更新して Firefox 65 以降に WebP が配信されるようにしてください。Firefox は画像の HTTP Accept リクエストヘッダーとして image/webp,*/* を送信しますが、WebP を配信するかどうか決定するにはこちらの方法が

                      WebP 画像対応が追加されました | Firefox サイト互換性情報
                    • めちゃ便利!ExcelからGoogleアナリティクスのデータを直接取得!楽に集計・分析が出来る無料プラグイン「Analytics Edge」(準備&データ取得編) | Googleアナリティクスを一から学べる情報サイト|アナリティクスガイド

                      すべての記事めちゃ便利!ExcelからGoogleアナリティクスのデータを直接取得!楽に集計・分析が出来る無料プラグイン「Analytics Edge」(準備&データ取得編) めちゃ便利!ExcelからGoogleアナリティクスのデータを直接取得!楽に集計・分析が出来る無料プラグイン「Analytics Edge」(準備&データ取得編) Googleアナリティクスのデータを使ってレポートを作成する。 Googleアナリティクスを使っている方であれば、多くの方が行っている作業ではないでしょうか。 しかし、毎回Google アナリティクスにログインしてデータをダウンロードしてレポートを作成するのでは手間ではありませんか。 今回ご紹介するのは「Analytics Edge」というExcelのプラグインサービスになります。 こちらを利用すればタイトルの通りExcelから直接Google アナリティ

                        めちゃ便利!ExcelからGoogleアナリティクスのデータを直接取得!楽に集計・分析が出来る無料プラグイン「Analytics Edge」(準備&データ取得編) | Googleアナリティクスを一から学べる情報サイト|アナリティクスガイド
                      • Monthly Web の作り方 2018 年版 | blog.jxck.io

                        Intro 筆者がやっている Podcast である mozaic.fm の中で、 Monthly Web という月ごとの Web の動向をまとめる回をやっている。 未だに落ち着いたとはいえないが、 2017 年 7 月に初めてから 1 年続けたので、結果として現状どうなっているかをログに残す。 Monthly Web mozaic.fm は、 Web について「今何が起こっているのか」「これからどうなっていくのか」を議論するための Podcast である。 そこでは、ゲストをお呼びし、特定のテーマについて議論をするということを行ってきた。 しかし、このテーマの設定と消化よりもよほど早い勢いで、多くの重大なトピックが日々生まれており、その大局的な流れを扱うことはできないかずっと考えていた。 通常回が「縦を深く掘る」議論であるとすれば、「横の流れを繋ぐ」部分の議論を行うことができれば、議論す

                          Monthly Web の作り方 2018 年版 | blog.jxck.io
                        • Adobeアカデミックストア

                          Yes, Adobe offers free products like Acrobat Reader, Aero, Fill & Sign, Photoshop Express, and Adobe Scan. You can also use Creative Cloud Express, Fresco, and Lightroom Mobile for free, with the option of making in-app purchases. Adobe makes some of the most widely used software applications in the world, many of which are industry standard. Get started with free apps like Adobe Acrobat Reader, A

                          • IEからEdgeへの強制転送設定を個人サイトに適応してもらった話

                            ことの発端Microsoft 社へメール申請を経て IE 非互換サイトのリストに自社ドメインが追加されたという記事があった。 必要な手続きの詳細は Moving users to Microsoft Edge from Internet Explorer - Microsoft Edge Development | Microsoft Docs にある通りです。11 月 23 日にメールで申請をしましたので、ちょうど 2 週間ほどで Microsoft 社に対応していただけたことになります。 www.mitsue.co.jpIEからEdgeへの転送を開始 | Web品質Blog | ミツエーリンクスWeb品質Blogの2020年12月7日公開の記事、「IEからEdgeへの転送を開始」です。 Moving users to Microsoft Edge from Internet Explo

                              IEからEdgeへの強制転送設定を個人サイトに適応してもらった話
                            • WAS V5.1 Information Center

                              Developer tools WebSphere Application Server IBM WebSphere Application Server A flexible, security-rich Java server runtime environment for enterprise applications IBM® WebSphere® Application Server accelerates application delivery with a highly reliable Java Enterprise Edition-based runtime environment and is now a part of IBM Cloud Pak for Applications. Today’s agile businesses depend on IT lead

                                WAS V5.1 Information Center
                              • Microsoftのエンジニアがプレゼン中にEdgeがフリーズしてしまい仕方なくGoogle Chromeをインストール

                                By Tsahi Levent-Levi Microsoftが提供しているクラウドサービスの「Microsoft Azure」について、同社のエンジニアがプレゼンテーションを行っていたところ、仮想マシン上で操作していたウェブブラウザのMicrosoft Edgeがフリーズしてしまい、新しくGoogle Chromeをダウンロード・インストールしてプレゼンテーションを進めるという事態が起きました。 Microsoft Engineer Installs Google Chrome During Presentation After Edge Freezes http://news.softpedia.com/news/microsoft-engineer-installs-google-chrome-during-presentation-after-edge-freezes-518291.

                                  Microsoftのエンジニアがプレゼン中にEdgeがフリーズしてしまい仕方なくGoogle Chromeをインストール
                                • 新Edgeブラウザを使ってみて驚いたこと - orangeitems’s diary

                                  https://microsoftedgetips.microsoft.com/en-us/ 新Edge 新しいEdgeブラウザがリリースされました。 pc.watch.impress.co.jp 日本マイクロソフト株式会社は、Chromiumベースで動作する同社製Webブラウザ「Edge」の新バージョン(Microssoft Edge 79 Stable)の配信を開始した。EdgeHTMLエンジンからの変更が2018年12月に発表(Microsoft Edgeブラウザ、独自エンジンを捨て「Chromium」ベースに参照)されてから約1年間開発が続けられ、安定版としてリリースされたかたち。 新バージョンのEdgeは、Windows Updateを通じて順次配信が行なわれるほか、Microsoft Edgeのページより直接ダウンロードすれば手動アップデートが可能。なお、Chromiumベース

                                    新Edgeブラウザを使ってみて驚いたこと - orangeitems’s diary
                                  • Chromiumベースの「Microsoft Edge」には「IE mode」あり

                                    Microsoftが「Build 2019」でChromiumベースの次期「Microsoft Edge」の新機能を紹介した。企業のオンプレミスアプリを開ける「IE mode」、新プライバシー設定、情報収集ツール「Collections」などだ。 米Microsoftは5月6日(現地時間)、年次開発者会議「Build 2019」でChromiumベースのEdgeブラウザの新機能を幾つか紹介した。これらの機能は「Collections」を除いてCanaryおよびDev版にローリングアウト中だ。 企業ユーザーのための「Internet Explorerモード」 「Internet Explorerモード」は、重要なオンプレミスサービスをまだEdgeに移行できていない企業ユーザーのために、Edgeで完全なInternet Explorer(IE) 11互換性を実現する。 IEから移行できていない

                                      Chromiumベースの「Microsoft Edge」には「IE mode」あり
                                    • 「Microsoft Edge」最新の知られざる便利機能7選! Chromeを使っている場合じゃない

                                      Windows 10の標準ブラウザアプリは「Microsoft Edge(マイクロソフト エッジ)」である。しかし、ウェブレッジの調査によれば、日本国内でのパソコンのブラウザアプリのシェアトップは34.81%のChromeで、Microsoft Edgeは15.93%で2位なのだ(2021年6月時点)。 確かにChromeを使っていても何の不満もないだろうが、Chromeはパソコンのメモリ消費量が大きいことが知られている。これに対し、Microsoft Edgeならメモリの消費も少なくChromeにはない便利機能もたくさん搭載されているのだ。そこで今回は、Microsoft Edgeを使いたくなるような7つ便利機能を紹介しよう。 ただし、Microsoft Edgeは頻繁に更新されている。Windows 10を普段から利用していれば自動的にChromium版のEdgeにアップグレードされて

                                        「Microsoft Edge」最新の知られざる便利機能7選! Chromeを使っている場合じゃない
                                      • Hono[炎]っていうイケてる名前のフレームワークを作っている

                                        Cloudflare Workersは「CDNのエッジで動く」という特徴だけでなく「サーバーレス」の環境としても非常に優秀です。プロジェクトの作成からデプロイまで「4ステップ」で出来ます。 自動的に {project-name}.{user-name}.workers.dev といったURLを発行してくれて、すぐさま公開されます。この手軽さとスピード感はヤバい。スクリプトのサイズが1MB以内、使えるAPIが極端に限られているなど制約がありますが、それはそれで単一機能のシンプルなアプリケーションを作る気にさせてくれます。 さて、このCloudflare WokersでWebアプリを作っていたのですが、だんだんとCloudflare Workersに特化した「Webアプリを作るためのフレームワーク」を作りたくなってきました。手段の目的化です。ということで作り始めました。「Hono[炎]」という

                                          Hono[炎]っていうイケてる名前のフレームワークを作っている
                                        • AWSがLambda@Edgeをリリース、Node.js関数をCDNと共にエッジロケーションで実行可能に

                                          Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                            AWSがLambda@Edgeをリリース、Node.js関数をCDNと共にエッジロケーションで実行可能に
                                          • Web制作者は要チェック!Chromiumを採用したEdgeがリリースされると、CSSやJavaScriptはどう変わるのか

                                            これから先、フロントエンド開発者に一番大きな影響を与えるのは、Chromiumを採用したEdgeがリリースされることだと思います。 IEへの対応が、、、Edgeへの対応が、、、と思っていた人には、かなりの朗報です。 Chromiumを採用したEdgeがリリースされると、CSSやJavaScriptのどんな機能が使用できるようになり、ワークフロー、ブラウザテスト、そして他のブラウザへの影響など、フロントエンド開発者にとって何を意味するのかを紹介します。 Edge Goes Chromium: What Does it Mean for Front-End Developers? 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 Chromiumを採用したEdgeがリリースされます 使うのが楽しみな機能 将来はさらにもっと有望 ブラウ

                                              Web制作者は要チェック!Chromiumを採用したEdgeがリリースされると、CSSやJavaScriptはどう変わるのか
                                            • 「IE」で一部のサイトを開くと「Edge」に転送--脱IEの一環で

                                              印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「Internet Explorer」(IE)に大きな変更が加えられる。2020年11月以降、ユーザーがIEを使って特定のウェブサイトを開こうとすると、URLの読み込みが拒否され、自動的に「Microsoft Edge」で開かれるようになる。 このIEからEdgeへの強制転送は、MicrosoftのIE廃止に向けた計画の一環だ。Microsoftは、2020年の夏に「Edge 84」がリリースされて以降、テストのためにこの機能を一部のWindowsユーザーに徐々にロールアウトしていた。 しかし、11月に予定されている「Edge 87」のリリース以降は、このIEからEdgeへの強制転送を全てのIEユーザーに適用する予定だ。 強制転送が有効

                                                「IE」で一部のサイトを開くと「Edge」に転送--脱IEの一環で
                                              • iPhoneは携帯でも音楽プレイヤーでもないし、Appleは家電屋じゃあない | fladdict

                                                Life is Beautifulの人が出した、「アップルはいったい全体、なんでiPhoneを使って直接iTune Music Storeから購入できるようにしなかったのだろうか?」という謎々が面白かったので考えて見るテスト。 iPhoneを見たとき奇妙に思ったのが、なぜ全画面タッチスクリーンなのか?ということだった。 ・携帯電話にフラットタッチスクリーンをのせるなんて、アフォな工業デザイナーはいない。 ・Appleは、用途の為に特化したミニマルなUIをデザインする。 携帯をデザイン使用するデザイナーならば、タッチスクリーンはまず最初に却下するアイデアだと思う。なぜならば、それはメールにしろ電話をかけるにしろ、手元で感触を感じることが必須のデバイスでは戦力外のUIだからだ。 だからこそ、「タッチスクリーンは何のためにあるのか?なぜあえて選択をしたのか?」というのが、iPhoneを見極めるポ

                                                • "For example, they may start integrating technologies for which they have exclus... | Hacker News

                                                  "For example, they may start integrating technologies for which they have exclusive, or at least 'special' access. Can you imagine if all of a sudden Google apps start performing better than anyone else's?"This is already happening. I very recently worked on the Edge team, and one of the reasons we decided to end EdgeHTML was because Google kept making changes to its sites that broke other browser

                                                  • Omnivore

                                                    Omnivore is the free, open source, read-it-later app for serious readers.

                                                      Omnivore
                                                    • 「日本のインターネットを明るくしたい」--livedoor ラボ「EDGE」に込めた思い

                                                      Googleとまではいかないが、最近、ライブドアがかなり太っ腹だ。2008年8月に実験的サービスを公開するサイト「EDGE」を開設し、ウェブサービス、各種データ、ソースコードなどを無料で利用できるようにしている。 そもそもの経緯は、2007年に社内で新しいサービスの企画を公募したことにある。いい案が寄せられて、実際に形にしたものの、当時は気軽に公開する場所がなかった。「livedoor」という大規模サイトの元では実験的サービスが運用しづらかったからだ。 ライブドアで働くスタッフが「こんなアイデアが実現できないか?」「こんなサービスがあったら面白いのでは?」と思いついたアイデアをエンジニア主導で開発し、すばやく提供する。そんな実験の場をEDGEとして公開した。 オープンして約半年。EDGEはライブドアのエンジニアにとってかっこうの遊び場となっている。EDGEで公開されているタスク管理ツール「

                                                        「日本のインターネットを明るくしたい」--livedoor ラボ「EDGE」に込めた思い
                                                      • EdgeブラウザがついにChromiumを採用へ Mozillaは「独占は危険」と警告 - ITmedia PC USER

                                                        「Edge」が「Chromium」ベースのブラウザになる――ウワサは本当でした。Googleの「Chrome」と同じエンジンになることで、警戒を強めているのが「Firefox」のMozillaです。 Windows 10のデフォルトブラウザ「Microsoft Edge」が大きな転機を迎えました。 MicrosoftがEdgeブラウザを、オープンソースの「Chromium」ベースに変えると発表したのです。Edgeがこれまで採用してきた独自のHTMLレンダリングエンジン「EdgeHTML」は、Chromiumが使っている「Blink」に切り替わります。新しいEdgeのプレビュー版は2019年初頭にも配信される見込みです。 Windows担当副社長のジョー・ベルフィオーレ氏は公式ブログで、この移行は「ユーザーにとってより良いWeb互換性を作り、全てのWeb開発者にとってWebのフラグメンテーシ

                                                          EdgeブラウザがついにChromiumを採用へ Mozillaは「独占は危険」と警告 - ITmedia PC USER
                                                        • 1週間前に再起不能になったEdgeを、今日復旧させた

                                                          同問題の再発に備えて書いた日記的備忘録 ブログやIT技術者向けSNS等は利用しておらず、はてブやTwitterでやるにはやや長いので、増田に投稿 発端Windows 10 (22H2 19045.4170) 上のEdgeを、数十のタブを開いたまま新バージョン (123.0.2420.53) に更新したらハングアップしたため、タスクマネージャーで強制終了させた その後Edgeを起動させようとすると、更新時に閉じたセッションを復帰させる段階で強制終了するようになり、使用不能になった Edgeに導入していた拡張機能には、Session Budy (4.0.2。GoogleのManifest V3に対応するため、最近大規模改修を実施(1。増田の最終節の同番号を参照。以下同)) やuBlock Origin (1.56.0。新規のマイフィルターを多数追加中だった) 等があった 最初の試み「Edgeが

                                                            1週間前に再起不能になったEdgeを、今日復旧させた
                                                          • Microsoft Copilot、音楽生成AI「Suno AI」のプラグインで作詞作曲が可能に

                                                            関連記事 音楽生成AI「Suno AI」が話題、文章から楽曲を瞬時に作成 プロの音楽家も「これはヤバい」と驚愕 音楽生成AI「Suno AI」がX上で話題になっている。歌詞や曲調を文章で指示するだけで音楽を自動生成するサービス。生成した音楽の出来栄えには、プロの音楽家からも驚きの声が上がっている。 Microsoft Copilot、GPT-4 Turbo、最新DALL・E 3対応などでグレードアップ Microsoftは、生成AIサービス「Microsoft Copilot」で間もなく提供する予定の複数の新機能を発表した。「GPT-4 Turbo」採用で2023年4月までの情報を反映する他、動画要約も可能になる。 Microsoft、「Bing Chat」を「Copilot」にリブランド GPTも作れる「Copilot Studio」も発表 Microsoftは2月に立ち上げた“AI採用

                                                              Microsoft Copilot、音楽生成AI「Suno AI」のプラグインで作詞作曲が可能に
                                                            • Next.jsのmiddlewareはVercel以外でも問題なく使えるか

                                                              Next.jsでv12〜middlewareという機能が使えるようになりました。 middlewareに書いた処理はリクエストが完了する前に実行されます。Cookieの値に応じてルーティングを振り分けたり、Basic認証を導入したり等など、幅広い用途で使えそうです。 VercelとNext.jsの組み合わせが強いのは、VercelにNext.jsをデプロイするとこのmiddleware部分をEdge Functionsで捌いてくれるという点です。つまり、静的なページに対するリクエストに対して、オリジンサーバーに触れことなくmiddlewareを実行できるということです。 Vercel以外のプラットフォームだとどうなのか ドキュメントには以下のような記載があります。 This works out of the box using next start, as well as on Edge

                                                                Next.jsのmiddlewareはVercel以外でも問題なく使えるか
                                                              • セキュリティ専門家のはせがわさんが MS ブラウザ Edge について「location.href="calculator:"; でEdgeから電卓たちあがる」を発見

                                                                「location.href="calculator:"; でEdgeから電卓たちあがる」のは、色々使えそうなので備忘録的に

                                                                  セキュリティ専門家のはせがわさんが MS ブラウザ Edge について「location.href="calculator:"; でEdgeから電卓たちあがる」を発見
                                                                • 「Microsoft Edge 117」で削除された「Web 選択」って? 実は超優秀で惜しむ声も多数/ごちょごちょすれば、まだ使い続けることは可能【やじうまの杜】

                                                                    「Microsoft Edge 117」で削除された「Web 選択」って? 実は超優秀で惜しむ声も多数/ごちょごちょすれば、まだ使い続けることは可能【やじうまの杜】
                                                                  • HTML5への傾倒が進むアドビ

                                                                    アドビシステムズのイベント「Adobe MAX 2010」がロサンゼルスで行われたのは、先週10月25日(日本時間25日深夜)。同社CTOのケビン・リンチ氏の基調講演では、モバイルデバイスの盛り上がりというIT業界全体のトレンドに触れた後、アドビ製品の最初の話題として登場したのがHTML5/CSS3によるマルチスクリーン対応でした。 一方でFlashとAIRが主役として登場したのは後半。セットトップボックスで動作する「AIR FOR TV」の発表と、ゲームプラットフォームなどに使えるGPU対応のFlashの発表などにおいてです。 [速報]Adobe MAX 2010。HTML5とjQueryに対応したWebアニメーションツール「EDGE」などを発表 - Publickey アドビのイベントで、HTML5/CSS3/JavaScriptがFlashよりも先に紹介される。これはアドビがHTML

                                                                      HTML5への傾倒が進むアドビ
                                                                    • Design Trend: Long Shadow Design

                                                                      We have talked about Flat Design Trend already. The next trending in the design world is Long shadow design. There was already a plenty of designers started Long shadow design. Before the name Long shadow design, the trend tagged along with Flat Design. Long shadow design means same as its title. The trend will use long shadows with 120 or 45-degree angle. The end of the shadow will be feathered o

                                                                        Design Trend: Long Shadow Design
                                                                      • ブラウザベンダによる Flash 包囲網の現状メモ ( 2016年12月20日アップデート )

                                                                        Flash の息の根がいよいよ止まりそう ※ ( 2016年7月21日 ) Firefox について動きがあったので追記しました ※ ( 2016年10月10日 ) Chrome について 8/9 付けの動きを追記しました ※ ( 2016年10月10日 ) Safari 10 の挙動について追記しました ※ ( 2016年12月20日 ) Chrome のについて 12/9 付けの動きを追記しました ※ ( 2016年12月20日 ) Edge について 12/14 付けの動きを追記しました 脱 Flash、祝 HTML5 という機運が高まったのはだいぶ前の話ですが、実際には Flash コンテンツは今もなお数多くが生き続けています。たとえばニコニコ動画のプレイヤーであったり、アメーバピグや艦これのような人気ゲームにも Flash で作られているものがあります。 各ブラウザの状況 まだま

                                                                        • WebRTC サーバが動いた日

                                                                          クライアント側を社員に作って貰って、動作確認していて、あと少しで動く … というのがわかってドキドキしながら確認してたら、あれ、動いてる。みたいな感じで動いた。 時雨堂の WebRTC サーバは配信と閲覧に分かれるカンファレンスタイプがメインになる。簡単に言うとニコニコ生放送みたいなものだ。リアルタイムな動画をサーバ経由で配信する仕組み。 WebRTC 対応のブラウザとネット回線さえあれば気軽に動画を配信できるようになる。 まず手元にはとりあえず動いた WebRTC サーバがある。これは大きい。今後は安定した動作を目指す。 丁度 7 ヶ月、結構時間はかかった。市場も動き始めている。safari や Edge が WebRTC(ORTC) に対応を始めた。年内にも動くモノは出てくるかも知れない。 WebRTC はブラウザで閉じる規格ではなく「ブラウザで拡張なしで動画音声を扱える規格」という認

                                                                          • Open Source Computer Vision Library (OpenCV)

                                                                            Intel's Validation Program The objective of Intel memory validation program is to verify supplier DRAM/DIMM compliance to JEDEC and compatibility with Intel products/platforms as a guideline to our customers. The results of validation procedures provide a guideline for memory compatibility with Intel® processor integrated memory controllers. This validation, performed by approved test labs on smal

                                                                              Open Source Computer Vision Library (OpenCV)
                                                                            • GitHub - nodejs/node-chakracore: Node.js on ChakraCore :sparkles::turtle::rocket::sparkles:

                                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                GitHub - nodejs/node-chakracore: Node.js on ChakraCore :sparkles::turtle::rocket::sparkles:
                                                                              • アドビ、Flash使わないHTMLアニメーション作成ソフトなど無償提供 ウェブ開発ツール群「Adobe Edge」公開

                                                                                • Ruby on Rails Guides

                                                                                  Ruby on Rails Guides (3ecc269) These are Edge Guides, based on main@3ecc269. If you are looking for the ones for the stable version, please check https://guides.rubyonrails.org instead. The guides for earlier releases: Rails 7.1, Rails 7.0, Rails 6.1, Rails 6.0, Rails 5.2, Rails 5.1, Rails 5.0, Rails 4.2, Rails 4.1, Rails 4.0, Rails 3.2, Rails 3.1, Rails 3.0, and Rails 2.3. Guides marked with this

                                                                                    Ruby on Rails Guides