並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

Extensionの検索結果1 - 40 件 / 64件

  • さようなら、全てのエヴァーノート - 本しゃぶり

    2011年6月10日、Evernoteを使用開始。 2014年9月19日、有料プランに加入。 2024年3月23日、クソみたいなメールが届く。 プラン、廃止 いつも Evernote をご利用いただき、ありがとうございます。このたびは今後の Evernote 登録プランに関する変更についてご案内させていただきます。 お使いの Evernote アカウントは Plus から Personal に移行されました。Evernote Plus など、一般のお客様に数年間ご利用いただけなかった従来の登録プランが廃止となったためです。この変更により、Personal プランで利用可能な機能すべてをご利用いただけます。 今後はAnnualの登録プランが現在の Evernote Personal プランの料金 129.99 USD/Yearに合うように更新されます。この料金は次の更新日である2024/4/

      さようなら、全てのエヴァーノート - 本しゃぶり
    • 超簡単にChromeの拡張機能を作ってみる【誰でもできるよ】 - Qiita

      はじめに みなさんはChromeの拡張機能を使っていますか? 僕も使っていますが、案外Chromeの拡張機能を作るのは簡単です。 今回は、普段の業務の効率を上げるのも兼ねて自作してみました! 最低限準備するもの manifestファイル Javascriptファイル ぶっちゃけ、これだけで動きます。 実際に作ってみよう それでは実際に作成していきましょう。 今回はDとVを押すだけで、Markdownのリンクを作成する拡張機能を作成していきます。 まずは、manifestファイルから設定していきます! manifestファイル を参考にして、備忘録も兼ねて説明していきます。 今回は、最低限の設定を行います。 { "manifest_version": 3, "name": "Create markdown link", "version": "1.0.0", "icons": { "16":

        超簡単にChromeの拡張機能を作ってみる【誰でもできるよ】 - Qiita
      • Google、PDF論文を劇的に読みやすくするChrome拡張「Google Scholar PDF Reader」

        Google、PDF論文を劇的に読みやすくするChrome拡張「Google Scholar PDF Reader」 米Googleが「Google Scholar PDF Reader」というPDF形式の論文を読みやすくするChromeブラウザ拡張機能の提供を開始した。 プラットフォームやOSに依存せず、クリーンで、文章の構造が一貫しているPDFは、学術文書の標準的なフォーマットとして広く利用されている。しかし、一方で、引用されている他の文献にジャンプするのが難しかったり、あるいは特定のセクションを閲覧したくても、PDFの構造上、簡単に移動できないなど、閲覧性に関して不便と感じる面もある。Googleは「Google Scholar」という学術論文の検索エンジンを提供している。シンプルで分かりやすい画面構成で、良質な学術文書を効率的に見つけられるサービスである。Scholar PDF R

          Google、PDF論文を劇的に読みやすくするChrome拡張「Google Scholar PDF Reader」
        • YouTube広告を16倍速であっという間に終わらせるChrome拡張が公開、広告ブロック警告を回避 | テクノエッジ TechnoEdge

          ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 YouTubeは今年、ブラウザーの拡張機能などで提供される広告ブロッカーへの対策を強化し、ユーザーが使用し続けると「広告ブロッカーの利用は、YouTube の利用規約で認められていません」と警告画面を表示するようになりました。 この画面が現れた場合、選択肢に従ってAdblock PlusやuBlock Originといった広告ブロッカーの設定からYouTubeを除外するか、広告表示のない有料プラン「YouTube Premium」を使うことが求められます。 警告画面は右上の×ボタンでいったん消すことはできるものの、そのままでは結局、動画再生時に再び警告画面を見ることになります。

            YouTube広告を16倍速であっという間に終わらせるChrome拡張が公開、広告ブロック警告を回避 | テクノエッジ TechnoEdge
          • 僕の自作ツールが大学のサーバーをダウンさせてしまった日の話|くりきん

            2021年10月25日、この日は僕がただの大学生から、大学のサーバーをダウンさせた"犯人"へと変わった日です。 小説みたいな書き出しをしてみましたが、これは嘘みたいな本当の話で、ふと思い出して懐かしくなったので回想録として note に残すことにしました。 出来事の概要2年前の2021年10月、何が起きたかを簡単に書くと以下の通りです。 ・大学の授業や課題を管理するためのシステムを拡張するツールを作った ・ツールが予想以上の人数に使われ、結果として大学のサーバーに負荷がかかりサーバーが落ちる事態になった ・大学から呼び出しを受けることになった 時系列を追って、この note で出来事の全容を書きたいと思います。 使いづらい LMSまず前提として、私の大学では毎日の授業や課題は授業支援システム、通称 LMS と呼ばれるオンラインのシステムで管理されています。 実際のLMSの画面しかし、この

              僕の自作ツールが大学のサーバーをダウンさせてしまった日の話|くりきん
            • Twitter 形式でメモが残せる Obsidian Memos で「考えるな、書け」を体現できるくらい筆が進むようになった

              Twitter 形式でメモが残せる Obsidian Memos で「考えるな、書け」を体現できるくらい筆が進むようになった 2023-06-16 Obsidian-Memos という Obsidian のプラグインを Twittier で見かけて1ためしてみたら、Obsidian が更に便利になったので紹介。 https://github.com/Quorafind/Obsidian-Memos 以下、こんな感じで daily journal に list or task 形式で書き出されていく Memos の画面 Daily Note にはこんな感じで書き込まれる。 これらの内容は以下のような形式で Daily Note にリスト or タスク形式で書き込まれていく。 - 01:25 Memos を入れてみた、しばらく試してみる - 01:25 書きなぐるようにメモれるのは楽かも、ti

                Twitter 形式でメモが残せる Obsidian Memos で「考えるな、書け」を体現できるくらい筆が進むようになった
              • 【ChatGPTのおすすめプラグイン一覧】猛者達が選んだ最強プラグインの使い方69選 | WEEL

                現在、600を超えるChatGPTプラグインが存在します。 多すぎないか?全部試す時間なんてないよ……皆さんそう思っているのではないでしょうか。 そこで今回は、ChatGPTプラグインを片っ端から試した猛者達をリサーチし、彼らが本当にオススメしているChatGPTプラグイン69選と実際に弊社が使ってみた記事、更には各プラグインの評価までをご紹介します。 ※この記事では多くのプラグインを紹介しているため、「Ctrl+F」もしくは「Command+F」で、知りたいプラグインを検索することがおすすめです。 なお弊社では、生成AIツール開発についての無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。 →無料相談で話を聞いてみる ChatGPTプラグインとは? ChatGPTプラグインとは、ChatGPTにさまざまな機能を追加できるツールです。 プラグインを使うと、ChatGPTで以下のよう

                • Visual Studio Codeに入れるべき拡張機能【2023年最新版】 - Qiita

                  弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 はじめに VSCodeは世界で多くの人が使っているコードエディタです。 開発の際に使用している人も多いのではないでしょうか。 今回はそんなVSCodeの拡張機能を一挙に紹介していきます。 拡張機能 VSCodeは世界中で支持されているコードエディタですが、最大の魅力が「拡張機能」です。 機能を追加して、より自分が使いやすいコードエディタにすることができます。 拡張機能のインストール 拡張機能のインストールのやり方を説明します。 アクティビティバーの拡張機能マークをクリックする(四角が4つあるマークです) インストールしたい拡張機能を検索する 拡張機能を選ぶ インストールをク

                    Visual Studio Codeに入れるべき拡張機能【2023年最新版】 - Qiita
                  • FirefoxがついにChromeよりも高速なブラウザに

                    Treeherderは、Mozillaの開発するソフトウェアのテスト結果や、ウェブサービスや外部ツールで取り込んだデータを抽出・加工するETL機能などを有するウェブサイトです。このTreeherderに、Google ChromeとFirefoxのベンチマークテスト結果をまとめたデータが公開されました。これによると、FirefoxはChromeよりも高いスコアを出している、つまりは高速なブラウジングが可能なブラウザということのようです。 Perfherder https://treeherder.mozilla.org/perfherder/graphs?timerange=31536000&series=mozilla-central,3735773,1,13&series=mozilla-central,3412459,1,13 Firefox has surpassed Chrome

                      FirefoxがついにChromeよりも高速なブラウザに
                    • Chrome拡張なのにOS……だと!? スゴすぎてもはや説明しきれない「VisiOS」の衝撃/タブとブックマークを極めたらOSになった? アプリのインストール・実行まで可能【やじうまの杜】

                        Chrome拡張なのにOS……だと!? スゴすぎてもはや説明しきれない「VisiOS」の衝撃/タブとブックマークを極めたらOSになった? アプリのインストール・実行まで可能【やじうまの杜】
                      • 知識0の状態からたった2時間でVSCodeの拡張機能を作った話 - Qiita

                        はじめに こんにちはkenです。エディターはVS Codeを使ってます。 突然ですがみなさん、普段開発をしていて 「VS Code にこんな拡張機能、あったらいいのにな〜」 と思うことありませんか? 私はあります。しょっちゅうあります。 そこで先日、予定がない休日を利用して拡張機能の開発に挑戦してみることにしました。 最初は拡張機能の開発をどのように進めていけばよいのか全くわからず、そもそも拡張機能でどこまでのことを実現できるのかすらわかりませんでした。ましてや実装についての知識なんて皆無です。 「これは完成まで1日くらい、いや下手すると3日くらいかかるかな」と考えていたのですが、いざやってみるとたった2時間で作れてしまったので今回はその経験についてお話ししたいと思います。 この記事を読んで、 「こんなにお手軽なら自分にも作れそうだ!」 と感じてくれたら幸いです。 本題 作りたかったものと

                          知識0の状態からたった2時間でVSCodeの拡張機能を作った話 - Qiita
                        • VSCodeの拡張機能【Gist】が便利すぎて開発効率がかなり上がった話 - Qiita

                          はじめに 突然ですが、よく使うコードはどのように管理していますか? 私はGitHubで管理していたのですが、今回VSCodeの拡張機能Gistを使って見たところ、サクッと参照ができて、かなり使い心地が良かったのでまとめておきます。 Gistとは VSCode上でGitHub Gistを連携させることができ、手軽にファイルの作成、編集、削除が可能になる拡張機能です。 導入手順 GitHub Gistの登録 GitHub上でアクセストークンの取得 拡張機能のインストール アクセストークンの設定 1. GitHub Gistの登録 2. GitHub上でアクセストークンの取得 ExpirationをNo expirationに設定します。 scopeのgistを許可して作成です。 トークンが発行されるので控えておきましょう。 3. 拡張機能のインストール VSCode上で【Gist】と検索すると

                            VSCodeの拡張機能【Gist】が便利すぎて開発効率がかなり上がった話 - Qiita
                          • 広告ブロッカーのブロックを本格化するYouTubeでも使える検出不能な広告ブロッカー「FadBlock」

                            YouTubeは広告ブロッカーをブロックするためのアンチ広告ブロッカーの展開を本格化しており、Adblock PlusやuBlock Originといった人気広告ブロッカーがYouTubeで機能しなくなっています。そんな中でもYouTubeで問題なく使えることをアピールしている広告ブロッカーが「FadBlock」です。 GitHub - 0x48piraj/fadblock: Friendly Adblock for YouTube: A fast, lightweight, and undetectable YouTube Ads Blocker for Chrome, Opera and Firefox. https://github.com/0x48piraj/fadblock 開発者のPiyush Raj氏によると、FadBlockは広告を検知・削除できるように設計された広告ブロッ

                              広告ブロッカーのブロックを本格化するYouTubeでも使える検出不能な広告ブロッカー「FadBlock」
                            • CSSの新しいプロパティ「field-sizing: content;」が便利! フォームのサイズを入力された文字量に合わせて自動変更

                              今まではJavaScriptを使用しないとできなかったことが、たった1行のCSSで簡単に実装できるようになります。フォームのtextareaに文字を入力すると、その文字量に合わせてサイズを自動で変更するCSSの新しいプロパティを紹介します。 下記のように入力された文字量に合わせてサイズを自動で拡張してくれます。また、min-heightやmax-heightを同時に設定できるので、上限下限のサイズを設定することもできます。 CSSの新しいプロパティはfield-sizingです。field-sizingプロパティを使用すると、フォームコントロールのデフォルトのサイズを無効にし、フォームのサイズをコンテンツに依存させることができます。そのため、自動で拡張されるtextareaを実装するのが簡単になります。 参考: Feature: field-sizing CSS property CSSは

                                CSSの新しいプロパティ「field-sizing: content;」が便利! フォームのサイズを入力された文字量に合わせて自動変更
                              • ブラウザ内にOSを起動して膨大なブックマークをGUIで管理できる「VisiOS」レビュー、ブラウザ内でアプリ開発や文書編集も可能で超多機能

                                ニュースサイトやブログ、SNS、動画配信サービスなど大量のウェブサイトを巡回するために膨大なブックマークを管理している人は多いはず。ブックマーク数が数十個のうちはブラウザ標準のブックマークマネージャーで問題なく管理できますが、ブックマーク数が数百個に到達すると「○○についての情報を得られるサイトをブックマークしたはずだけど見つけられない」という事態が発生しがちです。プログラマーのExis氏が開発したブラウザ拡張機能「VisiOS」を使えば、ブラウザ内にWindowsやmacOSのデスクトップのような画面を表示してファイルをフォルダーでまとめるような操作感でブックマークを管理することが可能とのこと。さらにVisiOSには「YouTubeプレイリストを作成」「文書ファイルを編集」「ペイントアプリやゲームアプリを追加インストール」など多種多様な機能が搭載されているとのことなので、VisiOSを用

                                  ブラウザ内にOSを起動して膨大なブックマークをGUIで管理できる「VisiOS」レビュー、ブラウザ内でアプリ開発や文書編集も可能で超多機能
                                • ast-grep VSCode: 構造検索と置換の強力なツール

                                  こんにちは、 ast-grepの作者Herringtonです。 正規表現でコードを検索したことがある方なら、複数行のマッチングや入れ子構造の処理、コメントの無視などに苦労したことがあるかもしれません。 そこで、ast-grep VSCodeという新しい拡張を紹介します。これは、構造的検索と置換(SSR)という技術を利用して、より正確で効率的な検索と置換を実現するツールです。 構造検索は? テキスト検索と置換の限界 例えば、JavaScriptコードをリファクタリングして、lodash の _.filter 関数をネイティブの Array.prototype.filter メソッド に置き換えたいとします。単純なテキスト検索と置換は次のようになります: これは一部のケースではうまくいくかもしれませんが、いくつかの問題があります。 一行の式しかマッチングできません。コードが複数行にまたがってい

                                    ast-grep VSCode: 構造検索と置換の強力なツール
                                  • ChatGPT Google Chrome拡張機能おすすめ7選|活用して業務効率を高めよう

                                    AI技術の進化により、私たちの働き方も大きく進化していくと想定されています。特に注目を集めているのが、OpenAIが開発したAI文章生成モデル「ChatGPT」です。このChatGPTは、自然な文章を生成することで有名で、様々なシーンで利用が進んでいます。そんなChatGPTを手軽に使えるツールとして、Google Chromeの拡張機能があります。 今回は、ChatGPTを使ったGoogle Chromeの拡張機能おすすめ7選を紹介します。これらの拡張機能を活用することで、ウェブブラウジングの体験が一段と豊かになるでしょう。 そして、本記事では各拡張機能の特徴だけでなく、インストール方法や使い方、さらには連携可能な他のプラットフォームや注意点、問題対処方法まで詳しく解説します。これらの情報を元に、あなたのブラウジング体験を効率的に、そして楽しく進化させてみてください。

                                      ChatGPT Google Chrome拡張機能おすすめ7選|活用して業務効率を高めよう
                                    • これは覚えておきたい! CSSの:has()疑似クラスを使うと、こんな面倒な実装も簡単なCSSだけできる

                                      CSSの:has()疑似クラスは去年末にFirefoxでサポートされ、これですべてのブラウザにサポートされました。2024年は、:has()疑似クラスを使用する機会が増えますね。 CSSの:has()疑似クラスは指定した要素がある場合にのみスタイルを適用できる、if文のような非常に便利なCSSの機能です。この:has()疑似クラスの基本的な使い方とシンプルだけどクールな使い方を紹介します。 ↔️ Sideway selection in CSS with :has() by Francesco Vetere 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 :has()疑似クラスのシンプルでクールな使い方 実装の解説 :has()疑似クラスのシンプルでクールな使い方 みなさん、こんにちわ!👋 この記事では、最近すべてのブラウザに

                                        これは覚えておきたい! CSSの:has()疑似クラスを使うと、こんな面倒な実装も簡単なCSSだけできる
                                      • あとで読むサービス「Pocket」、Firefoxアカウントへの全面移行を発表。期限は8月15日【やじうまWatch】

                                          あとで読むサービス「Pocket」、Firefoxアカウントへの全面移行を発表。期限は8月15日【やじうまWatch】
                                        • SQLiteでLinderaを使った日本語全文検索 - *iroi*

                                          これは はてなエンジニアアドベントカレンダー2023 3日目の記事です。 はてなエンジニア Advent Calendar 2023 - Hatena Developer Blog はてなエンジニアのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita 昨日は id:pokutuna さんの blog.pokutuna.com でした。私も若い頃に同僚とGitHub上で白熱してしまい観光名所になってしまっていたような気がします。気を付けていきましょう。 さて、この記事では SQLiteでLinderaを使った日本語全文検索をする話を紹介します。 モチベーション laiso.hatenablog.com 上の記事でも話題になっているように個人開発ではDBのコストは問題です。同様に全文検索したいときにもコストに頭を悩ませているのではないでしょうか? たとえば Amazon

                                            SQLiteでLinderaを使った日本語全文検索 - *iroi*
                                          • オラクル、Java開発を効率化するVSCode用拡張機能「Oracle Java Platform Extension for Visual Studio Code」を公開

                                            オラクル、Java開発を効率化するVSCode用拡張機能「Oracle Java Platform Extension for Visual Studio Code」を公開 New Oracle open source project released! Oracle Java Platform extension brings full featured @Java development (edit-compile-debug & test cycle) for Maven and Gradle projects to VS Code. Get started: https://t.co/knjeFPRY1Q Learn more: https://t.co/77SIeky3cE#OracleOSS pic.twitter.com/whXIKFsBHV — Oracle Open So

                                              オラクル、Java開発を効率化するVSCode用拡張機能「Oracle Java Platform Extension for Visual Studio Code」を公開
                                            • 自分好みのアバターと声でビデオ通話できる「Vme!」が正式リリース。DiscordとGoogle Meetに対応、「ずんだもん」にもなれる

                                              HIGHBALL PTE. LTD. は9月11日(月)、自分の好きなアバターと声でビデオ通話できる「Vme!」を正式リリースした。 本ツールは、基本無料で自分の好きなアバターと声でビデオ通話に参加できるGoogle Chromeの拡張機能で、対応ツールはDiscordとGoogle Meetとなっている。HIGHBALL PTE. LTD.によるWeb3×VTuberプロジェクト「Vhigh!」のひとつで、同プロジェクトではファンとクリエイターが一体となってVTuberを制作する「分散型」への変革を掲げている。 また、カメラの映像だけではなく声も変えられることが大きな特徴。公開されているサンプル映像では男性の声が「ずんだもん」のキュートな声に変化している様子が確認できる。なお、リアルタイムのボイスチェンジャーで遅延が気になる場合は、声のピッチのみを変更する機能を使用することで遅延を軽減し

                                                自分好みのアバターと声でビデオ通話できる「Vme!」が正式リリース。DiscordとGoogle Meetに対応、「ずんだもん」にもなれる
                                              • プラグインマネージャーの歴史と新世代のプラグインマネージャー dpp.vim

                                                始めに ddc.vim, ddu.vim の開発が一通り終了し、次に作成するプラグインについて考えていました。 バイナリ編集プラグイン ddx.vim の開発を進めることも考えていたのですが、dein.vim の開発から長い時間がたっており新たなプラグインマネージャーも出てきているので、そろそろ作り直すべきではないかと考えました。 プラグインマネージャーの機能がどんどん複雑化する昨今、プラグインマネージャーに必要な機能とは何か考えたときに、「拡張可能なプラグインマネージャーが求められている」と思ったのです。 そして今回作成したプラグインマネージャーは dpp.vim です。 dpp.vim は作成したばかりで完成度はまだ低く、dein.vim ユーザーが乗り換える機能のレベルや安定性にはなっていません。 しかし、その設計思想とインタフェースは十分固まったといえるので今回記事を書くことにしま

                                                  プラグインマネージャーの歴史と新世代のプラグインマネージャー dpp.vim
                                                • Googleが高精度かつ高速にファイル形式を判別するツール「Magika」公開

                                                    Googleが高精度かつ高速にファイル形式を判別するツール「Magika」公開
                                                  • 手順書作成の未来(の 1 つの形)を Visual Studio Code の Extension にみたという話 | DevelopersIO

                                                    はじめに システム運用においては、なんらかのリソースを作成や削除したり、設定値を変更したりとさまざまな変更作業が発生します。その際、なんらかの手順書(Markdown や Excel 等)を準備して、作業をすることが一般的だと思います。 本記事では「変更手順の作成」と「その手順を実施する」という 2 点にフォーカスして、これらを支援する Visual Studio Code(以下、VS Code)の Extention をご紹介します。 なお、本 Extention は Azure でのみ使用可能な点にご注意ください。 補足: 手順書がどうあるべきかについては多くの意見があるため、この記事では触れません。 この辺りについては、運用設計ラボ様の素晴らしいスライドがあるので、末尾の参考資料にリンクしておきます。 Azure CLI Tools について 今回ご紹介するのは、Azure CLI

                                                      手順書作成の未来(の 1 つの形)を Visual Studio Code の Extension にみたという話 | DevelopersIO
                                                    • 知らなきゃ損損!SNSでバズったChatGPTの意外な活用事例10選 | WEEL

                                                      今回のコラムでは、2023年7月3日現在、Noteで「もっと注目されるべき価値がある!」と私が感じた記事を紹介させていただきます。 読者の皆様のお役に立ち、ChatGPTをさらに活用できる内容になっているので、ぜひ最後までご覧くださいっ! なお弊社では、生成AIツール開発についての無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。 →無料相談で話を聞いてみる 【革新!】ChatGPT APIで最新のお天気情報を取得! ChatGPTの機能を拡張する新たなツール Function API. これを活用すればさまざまな機能をChatGPTに実装できます。 記事では、Open-MeteoのAPIと組み合わせて、あなたの質問に対する天気情報を即座に提供するプログラムが紹介されています。 これから、どんどんChatGPTと連携した便利なサービスが登場しそうです!

                                                      • Android版「Firefox」、ようやく拡張機能をフルサポートへ/最大の障害が「Firefox 120」で取り除かれる

                                                          Android版「Firefox」、ようやく拡張機能をフルサポートへ/最大の障害が「Firefox 120」で取り除かれる
                                                        • [速報]GitHub Copilot extensions発表。CopilotがDockerやAzureなどサードパーティの専門家へ拡張、プログラマの質問に答えてくれる

                                                          マイクロソフトは、日本時間5月22日未明から開催中のイベント「Microsoft Build 2024」で、GitHub Copilotの新機能「GitHub Copilot extensions」を発表しました。 GitHub Copilot extensionsは専門知識を持つCopilot GitHub Copilotは、プログラマはVisual Studio Codeなどのコードエディタ上やチャット欄でAIと対話し、プログラミングに関する質問への回答やコードの生成などをAIが行ってくれる機能です。 GitHub Copilot extensionsは、このCopilotの能力をサードパーティなどがそれぞれのソフトウェアやサービスの専門家へと拡張できるようにし、プラグインとしてCopilotに組み込み可能にしたものです。 拡張されたCopilotの例として、マイクロソフトが提供する「

                                                            [速報]GitHub Copilot extensions発表。CopilotがDockerやAzureなどサードパーティの専門家へ拡張、プログラマの質問に答えてくれる
                                                          • 「X」(Twitter)のインプレゾンビを駆逐しろ! スパッと報告+ブロックできるアドオンが登場/「Google Chrome」用、「Microsoft Edge」でも利用可能【やじうまの杜】

                                                              「X」(Twitter)のインプレゾンビを駆逐しろ! スパッと報告+ブロックできるアドオンが登場/「Google Chrome」用、「Microsoft Edge」でも利用可能【やじうまの杜】
                                                            • VSCodeでペットを飼う - Qiita

                                                              はじめに こんにちは。エンジニアの皆さん。 日々の業務にお疲れではないでしょうか? 消えないエラー、動かないプログラム、迫る締切、etc... 数あるストレスで限界になっていませんか? ... ...!!! そんな時はペットを飼いましょう!!!!!!!!!! ...というわけで、VSCode上でペットを飼うことができる拡張機能を紹介します。 その名も、vscode-pets.......!!!!!!!!!! これです。vscode-petsで検索しましょう。 導入 インストールしたらコマンドからPet Coding: Start pet coding sessionを実行します。 Pet Coding:Spawn additional petから好きなペットを選んで... ほわああああああああ!!!!!!! 殺伐としたVSCodeに一輪の花が爆誕しました。かわいいですねー。 あそびかた す

                                                                VSCodeでペットを飼う - Qiita
                                                              • Next.Nav

                                                                NEXT.NAV Navigate and Create routes easily in your Next.js application User friendly VSCode extension(10k+ downloads) Install the extension from VS Code StoreOpen a Next.js project that is using the App Router in VSCodeLaunch Next.Nav by clicking the icon on the status bar (have to have Next.Nav enabled on status bar icons)Alternatively, Launch Next.Nav by opening the command palette using (Ctrl+S

                                                                • Figma for VS Code - Visual Studio Marketplace

                                                                  Launch VS Code Quick Open (Ctrl+P), paste the following command, and press enter. Streamline your design to code workflow with Figma for VS Code Figma for VS Code lets you navigate and inspect design files, collaborate with designers, track changes, and speed up implementation - all without leaving your text editor. Improve developer productivity by eliminating the context switching and busy work

                                                                    Figma for VS Code - Visual Studio Marketplace
                                                                  • グーグルが選ぶ、2023年のお気に入り「Chrome」拡張機能--AI関連が多数

                                                                    自分に合ったブラウザー拡張機能を見つけるのはなかなか難しい。興味のあるものを検索して見つけるだけでなく、実際に追加して使い勝手をひとつずつ試してみる必要があるからだ。 Googleが先頃発表した、2023年のお気に入り「Chrome」拡張機能をチェックすれば、そうした手間が少し省けるかもしれない。 Googleはまず、「Get tasks done faster」(タスクを迅速に終える)というカテゴリーで同社お気に入りの5つの拡張機能を挙げている。これらはいずれも人工知能(AI)を活用したものだ。 「Scribe」はAIを用いてユーザーのワークフローを文書化することで、職場でのさまざまなプロセスの訓練を実施するためのガイド作成を支援してくれる。「DeepL翻訳」はウェブページの内容を即座にさまざまな言語に翻訳する拡張機能だ。「QuillBot」は、文章作成時(電子メールの作成や返信)におけ

                                                                      グーグルが選ぶ、2023年のお気に入り「Chrome」拡張機能--AI関連が多数
                                                                    • GitHub - wxt-dev/wxt: ⚡ Next-gen Web Extension Framework

                                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                        GitHub - wxt-dev/wxt: ⚡ Next-gen Web Extension Framework
                                                                      • GitHub - continuedev/continue: ⏩ The easiest way to code with any LLM—Continue is an open-source autopilot for VS Code and JetBrains

                                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                          GitHub - continuedev/continue: ⏩ The easiest way to code with any LLM—Continue is an open-source autopilot for VS Code and JetBrains
                                                                        • GitHub - cezaraugusto/extension.js: 🧩 Plug-and-play, zero-config, cross-browser extension development tool.

                                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                            GitHub - cezaraugusto/extension.js: 🧩 Plug-and-play, zero-config, cross-browser extension development tool.
                                                                          • A 32-Bit RISC-V CPU Core In 600 Lines Of C

                                                                            If you have ever wanted to implement a RISC-V CPU core in about 600 lines of C, you’re in luck! [mnurzia]’s rv project does exactly that, providing a simple two-function API. Technically, it’s a user-level RV32IMC implementation in ANSI C. There are many different possible flavors of RISC-V, and in this case is a 32-bit base integer instruction set (RV32I), with multiplication and division extensi

                                                                              A 32-Bit RISC-V CPU Core In 600 Lines Of C
                                                                            • ついにAndroid版Firefoxで拡張機能が使用可能に、すでに450種以上のアドオンが利用可能

                                                                              Mozillaのウェブブラウザ「Firefox」のAndroid版で、アドオンが正式に利用可能になったことが発表されました。すでに450種類以上のアドオンがインストール可能となっています。 New extensions you’ll love now available on Firefox for Android https://blog.mozilla.org/en/mozilla/new-extensions-youll-love-now-available-on-firefox-for-android/ A new world of open extensions on Firefox for Android has arrived | Mozilla Add-ons Community Blog https://blog.mozilla.org/addons/2023/12/14

                                                                                ついにAndroid版Firefoxで拡張機能が使用可能に、すでに450種以上のアドオンが利用可能
                                                                              • DeepLのChrome拡張機能を使ってるとGitHubのページ内検索で表示崩れが起きる - Carpe Diem

                                                                                背景 最近GitHubでページ内検索を使ってると、たまに次のような表示崩れが発生します。 スクロールしても前のコードがずっとそこに残っています。 このときのコンソールログとしては決まって次のエラーで、 content.js:1 Uncaught DOMException: Failed to execute 'getRangeAt' on 'Selection': 0 is not a valid index. at du (chrome-extension://cofdbpoegempjloogbagkncekinflcnj/build/content.js:1:214647) cofdbpoegempjloogbagkncekinflcnjでchrome拡張を検索すると DeepLのChrome拡張ということだったので拡張をOFFにしたところ、表示崩れが起きることがなくなりました。 ま

                                                                                  DeepLのChrome拡張機能を使ってるとGitHubのページ内検索で表示崩れが起きる - Carpe Diem
                                                                                • Chrome拡張機能によるトラブルを未然に防ぐ? 開発者交代を教えてくれる拡張機能が登場【やじうまWatch】

                                                                                    Chrome拡張機能によるトラブルを未然に防ぐ? 開発者交代を教えてくれる拡張機能が登場【やじうまWatch】