並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 220件

新着順 人気順

Fediverseの検索結果121 - 160 件 / 220件

  • Tumblr to add support for ActivityPub, the social protocol powering Mastodon and other apps | TechCrunch

    We are mostly dealing with the waves of new users right now and keeping everything scaling but interop and activitypub are ASAP. — Matt Mullenweg (@photomatt) November 21, 2022 The ActivityPub protocol, its website explains, provides a client-to-server API for creating, updating, and deleting content, as well as a federal server-to-server API for delivering notifications and subscribing to content

      Tumblr to add support for ActivityPub, the social protocol powering Mastodon and other apps | TechCrunch
    • いま流行りのBlueskyの利用規約などを読んでみた|田本伸雄/弁護士

      ※追記・・・かなりたくさんの方に読んで頂けているようで、ありがとうございます・・・!表現等を微調整しましたので、引き続きご閲覧頂けたら幸いです。もし満足頂けましたら、スキをして頂けると、喜びます。 1 はじめに先日、Twitterに変わる新たなSNSとして、Blueskyというアプリが誰でも利用可能となりました。 話題のアプリですので、みなさん、早速アカウント開設されている方が多いようですね。せっかくなので、利用規約などを読んでみましょう。日本語訳等はまだ整備されていませんでしたが、英文の方をざっと読んだ感じ結構面白かったので、ご紹介。 ※私自身は、アメリカ法を専門にしているわけでないですので、自分の勉強もかねて記事にしております。間違ったところもあると思いますが、その場合は、お手柔らかに、ご指摘くださいませ。 なお、Blueskyは、分散型SNSプロトコルという面白い機能を採用しているみ

      • Featured Community Project: Bridgy Fed | Bluesky

        Bridgy Fed is a bridge between decentralized social networks that currently supports the IndieWeb and the Fediverse, a portmanteau of “federated” and “universe” that refers to a collection of networks including Mastodon. It's a work-in-progress by Ryan Barrett (@snarfed.org), who has already added initial Bluesky support, and is planning on launching it publicly once Bluesky launches federation ea

          Featured Community Project: Bridgy Fed | Bluesky
        • Bluesky and Mastodon users can now talk to each other with Bridgy Fed | TechCrunch

          An important step toward a more interoperable “fediverse” — the broader network of decentralized social media apps like Mastodon, Bluesky and others — has been achieved. Now users on decentralized apps like Mastodon, powered by the ActivityPub protocol, and those powered by Bluesky’s AT Protocol, can easily follow people on other networks, see their posts, and like, reply and repost them. Those sa

            Bluesky and Mastodon users can now talk to each other with Bridgy Fed | TechCrunch
          • Mastodonのプライバシー、セキュリティ、モデレーションってどんな感じなの? | p2ptk[.]org

            Mastodonのプライバシー、セキュリティ、モデレーションってどんな感じなの?投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2022/12/102022/12/10 Electronic Frontier Foundation 本稿はMastodon・fediverseシリーズ記事の1つである。他にもfediverseとは何か、なぜfediverseは(我々次第で)素晴らしいものになりうるかなどの記事を提供している。EFFのMastodonはこちらから。 多くのユーザがマイクロブログプラットフォームのオルタナティブとしてMastodonに移行している。それにともない、このプラットフォームのプライバシーとセキュリティに多くの疑問が投げかけられている。このトピックについて、包括的とはいえないものの、我々の考えを共有したい。 基本的に、Mastodonはあなたの声をフォロワーに公開し、他の人が

              Mastodonのプライバシー、セキュリティ、モデレーションってどんな感じなの? | p2ptk[.]org
            • 超初心者向けMastodonガイド

              このサイトはMastodon初心者向けに基礎的なことだけガイドするサイトです。手っ取り早く最低限だけ使えるようになって、あとは各自がんばってください。

                超初心者向けMastodonガイド
              • Mozilla製Mastodonインスタンスのベータテストがスタート、「中立」を捨ててモデレーションに特化する攻めの姿勢が明確に

                Twitterからの引っ越し先として注目を集めているソーシャルネットワークサービスのMastodonは、「インスタンス」と呼ばれるサーバーを誰でも自由に設立できるのが大きな特徴のひとつ。ブラウザのFirefoxを手がけるMozillaが、新しいMastodonインスタンスのテストを始めたことを発表しました。 Mozilla Social Private Beta Launch https://blog.mozilla.org/en/mozilla/mozilla-social-mastodon-private-beta-announcement/ Mozilla’s new Mozilla.Social Mastodon instance is an attempt to reinvent content moderation - The Verge https://www.theverg

                  Mozilla製Mastodonインスタンスのベータテストがスタート、「中立」を捨ててモデレーションに特化する攻めの姿勢が明確に
                • GitHub - cloudflare/wildebeest: Wildebeest is an ActivityPub and Mastodon-compatible server

                  ⚠️ This project has been archived and is no longer actively maintained or supported. Feel free to fork this repository, explore the codebase, and adapt it to your needs. Wildebeest was an opportunity to showcase our technology stack's power and versatility and prove how anyone can use Cloudflare to build larger applications that involve multiple systems and complex requirements. Wildebeest is an A

                    GitHub - cloudflare/wildebeest: Wildebeest is an ActivityPub and Mastodon-compatible server
                  • FediDB, Fediverse Network Statistics

                    FediDB is a cutting-edge service providing detailed statistics and insights into the Fediverse network.

                      FediDB, Fediverse Network Statistics
                    • Meta、「Threads」の投稿を「Mastodon」などに表示するテストを開始

                      Meta Platformsは米国時間12月13日、「Threads」の投稿を「Mastodon」など「ActivityPub」プロトコルに対応するSNSに表示するテストを開始した。同社の最高経営責任者(CEO)、Mark Zuckerberg氏がThreadsへの投稿で明らかにした。 同氏は投稿で次のように述べている。「Threadsアカウントからの投稿をMastodonやActivityPubプロトコルを使用する他のサービスで利用できるようにするテストを開始する。Threadsに相互運用性を持たせることで、ユーザーはやり取りする方法の選択肢が増え、コンテンツをより多くの人に届けられるようになる。私はこれをかなり楽観的に捉えている」 同社はThreadsを公開した7月に公式ブログで、World Wide Web Consortium(W3C)が確立したオープンソーシャルネットワークプロト

                        Meta、「Threads」の投稿を「Mastodon」などに表示するテストを開始
                      • my_dsns_timeline - 100%health

                        1925年 07月11日 Володимир Вернадський (Vladimir Vernadsky : ウラジーミル・ヴェルナツキイ)のソルボンヌ大学での講義を修正し、一部を収録した講義録"La Geochimie (『地球化学概論』)”が出版される。1922年から1923年にかけてソルボンヌ大学へ招聘されており、そこで地球科学に関する講義を行っていた。 1928年 ??月??日 1927年から1928年にかけて、コレージュ・ド・フランスでEdouard Le Roy(エドゥアール・ル・ロワ)が人間の進化についての講義を行う。 この講義は1922年から1923年にかけて行われたVladimir Vernadskyのソルボンヌ大学での講義に影響を受けており、この講義ではじめて”noosphere (「精神圏」)”という言葉が使われた。講義中、「精神圏」概念の共作者としてPierre

                        • Bluesky and Mastodon users are having a fight that could shape the next generation of social media | TechCrunch

                          Bluesky and Mastodon users are having a fight that could shape the next generation of social media People on Bluesky and Mastodon are fighting over how to bridge the two decentralized social networks, and whether there should even be a bridge at all. Behind the snarky GitHub comments, these coding conflicts aren’t frivolous — in fact, they could shape the future of the internet. Mastodon is the mo

                            Bluesky and Mastodon users are having a fight that could shape the next generation of social media | TechCrunch
                          • 防災情報の「特務機関NERV」、X(Twitter)での停電・避難情報の発信を停止 API料金が高額なため 今後はアプリ版などを中心に発信へ

                            防災情報を配信する「特務機関NERV」(ゲヒルン)は8月8日、X(旧Twitter)上で停電情報と避難情報の投稿を停止すると発表しました。今後はXでの投稿を縮小し、「特務機関NERV防災」アプリや、分散型SNSであるActivityPubでの配信に順次切り替えていく方針を明かしています。 「特務機関NERV防災」アプリ公式サイト 「特務機関NERV」は国内最速レベルで防災情報が得られるとして、195万人以上のフォロワーを誇る人気アカウント。Xでの投稿を縮小する背景として、自前のプラットフォームに移行したい考えと、Xの有料APIプランが高額である点を理由として挙げています。 同社によると、現在利用しているXのAPIプランは、月額100ドル(告知時の為替レートで1万4236円)で、24時間に100回投稿ができるというもの。しかし上位プランの場合、月額5000ドル(71万1715円)になります。

                              防災情報の「特務機関NERV」、X(Twitter)での停電・避難情報の発信を停止 API料金が高額なため 今後はアプリ版などを中心に発信へ
                            • 次世代Twitterと話題「Misskey」使い方 インスタンス? 分散型SNS? その基本を解説

                              イーロン・マスクさんがCEOに就任して以降、タイムライン表示の仕様変更や月額定額制プラン・Twitter Blueの本格導入、APIの有償化決定……など、劇的な改革が相次ぐTwitter。 賛否両論が集まる中、否定派の一部ではTwitterに代わるSNSサービス、いわばポストTwitterを探す動きも見受けられています。 そんな今、ガジェットを専門にしたブログメディア「すまほん!!」のとあるツイートが話題を呼びました。 次期Twitterこと分散型SNS「Misskey」、完全に「Discordネイティブに最適化されたTwitter」感があり、非常に居心地が良い。特にリアクション機能が良い。 https://t.co/yxSe2SJXsR pic.twitter.com/PCkR7crGMr — すまほん!! (@sm_hn) February 17, 2023 「次期Twitter」と呼

                                次世代Twitterと話題「Misskey」使い方 インスタンス? 分散型SNS? その基本を解説
                              • 個人ブログを取り戻せ! -Fediverseとブログのこれから- - 世界のねじを巻くブログ

                                ActivityPub×ブログ Twitter社なき今、やっぱり熱いのは分散型SNSと個人Blogだ、 ということでその辺を雑多に書いていこうかなと。 この記事は、 「Fediverse (2) Advent Calendar 2023 - Adventar」14日目のブログとなります。 (特に専門でない一般人が色々書いてみるのでお手柔らかに) Twitter(X)の大混乱を見ると、 やはり分散型SNSや個人ブログの時代が戻ってくるのかな、 という見当違いかつ時代遅れ(に見える)意見をまず書いておきます。 結局、大企業にネット人生を委ねていては、 サービス停止や凍結など、 何かの拍子であっという間に無に帰してしまうこれまでのSNS。 いくらTwitterやインスタグラムのフォロワーがいても、 サービス休止してしまえば、もうそこには何も残らないということに。 ・・・なので、これからの時代は、

                                  個人ブログを取り戻せ! -Fediverseとブログのこれから- - 世界のねじを巻くブログ
                                • マストドン(フェディバース)見つけた施設、団体、企業の(アクティブな)公式アカウント|mgktaq|note

                                  ニュースサイト(確認できていないものを含む)以下はメディアのインスタンスと記載されていたりしますが公式かはっきりしないものを含みます mediastodon.comにあるアカウント"Mastodon instance dedicated to professionnal and independant medias/non-profit organisation" と書いてあります botです BBC News (World) (英語 English)

                                    マストドン(フェディバース)見つけた施設、団体、企業の(アクティブな)公式アカウント|mgktaq|note
                                  • Twitter suspends Mastodon account, prevents sharing links

                                    Twitter suspends Mastodon account, prevents sharing linksOur statement On Dec 16, Twitter suspended our @joinmastodon account after we shared a link to the newly registered Mastodon account of @ElonJet, an account that broadcasts public flight path data of Elon Musk’s private jet, which was previously suspended from Twitter itself. At the same time, accounts of multiple journalists from major publ

                                    • bird.makeup - Home Page

                                      Welcome bird.makeup is a Twitter to ActivityPub bridge. Find a Twitter account below: Show bird.makeup is made with ❤️ by Vincent Cloutier in 🇨🇦 Many thanks to our top Patreon supporters: Charlie Fish

                                      • 【Misskey】企業の皆さんへ、今だからこそFediverseしてみませんか? – 空想音楽帖

                                        Fediverseに関する事柄は様々なニュースメディアにて紹介されていると存じます。しかし、どれもユーザー目線の記事ばかりで、企業が参入する場合のメリット・デメリットや活用方法についての記事をあまり見ません。ぜひ、企業の皆様にも広報活動の場としてFediverse、特に日本企業であればMisskeyの利用を検討してほしいと思いこの記事を書いてみます。 そもそも「Fediverse」って何? 様々な記事で説明されているので、詳しいことはそちらを参照していただけると理解できるかと思います。 フェディバースとは何ですか? Fediverseとは (フェディバースとは) [単語記事] – ニコニコ大百科 Fediverse – Wikipedia Fediverseの中でも特に多く使用されている通信プロトコルはActivityPubです。ここでは、ActivityPub以外の言及はしません。 近年

                                        • Threads has entered the fediverse

                                          Threads has entered the fediverse! As part of our beta experience, now available in a few countries, Threads users aged 18+ with public profiles can now choose to share their Threads posts to other ActivityPub-compliant servers. People on those servers can now follow federated Threads profiles and see, like, reply to, and repost posts from the fediverse. We’re sharing how we’re continuing to integ

                                            Threads has entered the fediverse
                                          • 自分の投稿ログを保存して整理できる「notestock」|XM2design/xanac

                                            Twitterにおけるツイログのように、自分のSNS投稿ログを保存しておきたい方向けにActivitypub対応の投稿ログ保存サービス「notestock」があります。 Fediverseに存在する分散SNSは、所属サーバーにより検索機能があったりなかったりします。もちろん検索機能がないサーバーの場合はnotestockを使うと便利ですが、検索機能があるサーバーでも、さらに細かく検索・記録できる機能がnotestockにはありますので、かんたんに機能を紹介します。 notestockの登録方法 notestockのサイトを開くと、上記のようなログイン画面が表示されます。「@ユーザーID+@サーバー名」をテキスト欄に入力して送信します。【例】pawooだったら @ユーザーID@pawoo.net すると、notestockのアカウント宛にログイン用のメッセージを送信するよう求められ、note

                                              自分の投稿ログを保存して整理できる「notestock」|XM2design/xanac
                                            • Twitterの“囲い込み”から離脱するということ――あるいは Fediverse、Federation、Mastodonとは何か? | p2ptk[.]org

                                              Twitterの“囲い込み”から離脱するということ――あるいは Fediverse、Federation、Mastodonとは何か?投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2022/11/252022/11/25 Electronic Frontier Foundation 本稿はMastodon・fediverseシリーズ記事の1つである。他にもなぜfediverseは(我々次第で)素晴らしいものになりうるか、Mastodonにおけるセキュリティとプライバシーなどの記事を提供している。EFFのMastodonはこちらから。 たくさんの人たちが、Twitterを離脱してMastodonなるものに移行すると宣言している。一方で、多くの人たちが「Mastodonとは何なんだ?」といぶかしがっている。さらに言えば、「fediverse(フェディバース)」とは何か、「ActivityPub」

                                                Twitterの“囲い込み”から離脱するということ――あるいは Fediverse、Federation、Mastodonとは何か? | p2ptk[.]org
                                              • Spam attack on Twitter/X rival Mastodon highlights 'fediverse' vulnerabilities | TechCrunch

                                                Spam attack on Twitter/X rival Mastodon highlights ‘fediverse’ vulnerabilities A spam attack that impacted the open source X rival Mastodon, Misskey and other apps highlights how the decentralized social web, also known as the fediverse, is open to abuse. Over the past several days, attackers have targeted smaller Mastodon servers, taking advantage of open registrations to automate the creation of

                                                  Spam attack on Twitter/X rival Mastodon highlights 'fediverse' vulnerabilities | TechCrunch
                                                • のえる (@noellabo@fedibird.com)

                                                  【Mastodonの引っ越し機能】 🔹自動でできること ▪️フォロワーを新アカウントに引き継ぐ ▪️旧アカウントに移行先の新アカウントを表示する ▪️旧アカウントに引っ越し済みフラグをたて、新規フォローできないようにする 🔹手動でできること ▪️フォローの移行 ▪️ブロックの移行 ▪️ミュートの移行 ▪️ドメインブロックの移行 旧アカウントでCSVファイルをエクスポートし、新アカウントでインポートします 🚫 できないこと ▪️過去の投稿のインポート ⚠️ フォロワーの所属サーバが古いMastodonやMisskeyなどの場合、新アカウントに引き継ぎされません ⚠️ 旧アカウントのフォロワーは、引き継がれると、フォローされている状態が解除されます ⚠️ 引っ越し後、冷却期間(30日)を過ぎるまで、再度の引っ越しはできません 💡 旧アカウントの引っ越し済みフラグは、解除して再び使うこと

                                                    のえる (@noellabo@fedibird.com)
                                                  • Guide for new ActivityPub implementers

                                                    This is an informal guide to help new implementers get up to speed with the ActivityPub specification (published as a W3C Recommendation) and how to build projects with ActivityPub support. Note: This is a Wiki Post that anyone can edit. Please help improve and extend this document ! Why choose ActivityPub? Why might you choose to implement ActivityPub in your project? Possible reasons include: “t

                                                      Guide for new ActivityPub implementers
                                                    • Lemmy - A link aggregator for the fediverse

                                                      Lemmy is a selfhosted social link aggregation and discussion platform. It is completely free and open, and not controlled by any company. This means that there is no advertising, tracking, or secret algorithms. Content is organized into communities, so it is easy to subscribe to topics that you are interested in, and ignore others. Voting is used to bring the most interesting items to the top. Joi

                                                      • Pawoo MusicならびにPawooアプリ提供終了のおしらせ

                                                        pixiv事務局です。 2019年8月31日15:00をもちまして、「Pawoo Music」(https://music.pawoo.net)ならびに「Pawooアプリ(iOS版/Android版)」の提供を終了いたします。 Pawoo Music、Pawooアプリは、ともに2017年よりサービス提供を開始し、これまで開発・運営チーム一丸となって運営を続けてまいりました。しかし、このたび運営面の問題・技術的な問題を総合的に勘案し、提供を終了させていただくこととなりました。 みなさまへは急なお知らせとなり大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解をいただけますと幸いです。 Web版のPawooに関しましては、今後も提供を継続いたします。これまでアプリで閲覧されていた方は、今後はブラウザからWeb版のPawooをご利用ください。もしくは、Pawooも閲覧可能な以下のアプリ等をご利用ください。

                                                          Pawoo MusicならびにPawooアプリ提供終了のおしらせ
                                                        • s25t障害に関する事後報告20200802 - あひるの勉強部屋

                                                          s25t HDD炎上障害報告 2020年7月28日に social.mikutter.hachune.net(以下s25t)においてサーバーにアクセスができない問題が発生しました。 復旧までに1週間弱かかりましたが、幸いデータの破損等はありませんでした。 障害発生期間 2020/07/28 01:30 ~ 2020/08/01 19:40 障害内容 サーバー内のHDDに使用されていたペリフェラル電源−SATA電源変換ケーブルが焼けました。 焼けたコネクタ amzn.to 被害 障害期間中、全ユーザーがサーバへアクセスできませんでした 原因 ペリフェラル電源−SATA電源変換ケーブルが焼けたことが原因です。 上記変換ケーブルを利用していた理由としては、使用していたHDDが3.3V問題を抱えていたため、これを回避するために使用していました。 構成 マストドンでアップロードされた画像等のメディア

                                                            s25t障害に関する事後報告20200802 - あひるの勉強部屋
                                                          • Threads is officially starting to test ActivityPub integration

                                                            Meta CEO Mark Zuckerberg posted on Threads that the platform is beginning to test making Threads posts available on Mastodon and other ActivityPub-supporting services. Zuckerberg wrote that making Threads work with the interoperable standard “will give people more choice over how they interact and it will help content reach more people.” Joining the fediverse — the decentralized world of social me

                                                              Threads is officially starting to test ActivityPub integration
                                                            • フェディバースは(“私たち”次第で)素晴らしいものになる | p2ptk[.]org

                                                              Electronic Frontier Foundation 本稿は、Mastodonとfediverseに関するシリーズの一部である。他にもfediverseとは何か、Mastodonにおけるセキュリティとプライバシーなどの記事を提供している。EFFのMastodonはこちらから。 驚くべきことが起こっている。この2週間、人々がTwitterから離れつつある。残っている人たちも、Twitterへの依存度を下げようとしている。多数の元Twitterユーザや従業員が、イーロン・マスクによる買収の混乱から逃れ、「fediverse」に新居を構えた。この離脱には、市民社会、テック法やテック政策、ビジネス、ジャーナリズムに携わる著名人らも含まれている。ある意味では、インターネットの一角をより良くする機会と捉えることもできる。……もちろん、我々がその機会を台なしにしなければ、だが。 fedivers

                                                                フェディバースは(“私たち”次第で)素晴らしいものになる | p2ptk[.]org
                                                              • AWS Lambdaで作るサーバーレス Mastodon Bot

                                                                はじめに みなさん、こんにちは。 普段はCreatodonというMastodonサーバーの管理人をしています、S.H.と申します。 今回は、下記のイベントで寄稿した記事に加筆したものをるびまにも寄稿させて頂きました。 分散SNS萬本執筆・販売 執筆者募集中です(公募型アンソロジー) 今回書くものは、以前「#顔面工事」というハッシュタグを拡散するBotを作った際に得たノウハウをまとめたものになります。 下記のリポジトリを見つつ、読み進めるとより楽しめると思います。 S-H-GAMELINKS/face_under_construction 環境 本記事では、以下の環境にてBotを作成しました。 OS : Windows 10 Pro(WSL/Ubuntu 18.04) Ruby : 2.5.5 エディタ : VSCode 1.36.0 AWS Lambda のRubyランタイムのバージョンが

                                                                • ThreadsのポストをMastodonなどの分散型SNSに同時投稿できるFediverse機能のデモ映像が公開される

                                                                  Metaが展開している短文投稿SNS「Threads」は、リリース当初から分散型SNSへの同時投稿のサポート計画の存在を明らかにしていました。2024年3月20日には、Threads開発チームのピーター・コトル氏が「Threadsへの投稿を分散型SNSへ同時投稿する機能」のデモ映像を公開しました。 FediForum Demo: Threads in the Fediverse - YouTube 「Threadsへの投稿を分散型SNSへ同時投稿する機能」のデモ映像は、2024年3月19日~21日にかけて開催された分散型SNS関連のオーブンカンファレンス「FediForum」の中で公開されました。デモ映像の解像度が非常に低いため各種ボタンなどの表示がぼやけていますが、コトル氏の口頭説明によって機能の概要は把握できます。 コトル氏によると、Threadsには「Fediverse sharin

                                                                    ThreadsのポストをMastodonなどの分散型SNSに同時投稿できるFediverse機能のデモ映像が公開される
                                                                  • 田舎の昼のサイレンbotをActivityPubで実装する(マストドンにアカウントを認識してもらう編) - Lambdaカクテル

                                                                    田舎の昼のサイレンbotというbotがある。正午にウゥーーーーとつぶやくだけの、謎のbotである。 https://twitter.com/Noon_Siren_bot 最近Twitterもあやういので、練習もかねてActivityPubに移植し、マストドンやMisskeyから閲覧できるようにしようと思った(元のbotの作者は私ではない)。 ActivityPubは仕様はコンパクトだがやることは結構ある。順をおってActivityPubサーバを実装していこう。 最終的にマストドンなどのヨソのサーバから認識されるまでが第一弾になる。フォロワーを管理したり、定刻に投稿したりするのはまた次回だ。 今回の成果 この記事によって↑のようなアカウントが認識されるようになった。ただし、フォローしてもなにも反応はない。 テンプレートのコードが残りまくってるが、ソースコードはここ。 https://gith

                                                                      田舎の昼のサイレンbotをActivityPubで実装する(マストドンにアカウントを認識してもらう編) - Lambdaカクテル
                                                                    • GitHub - LemmyNet/lemmy: 🐀 A link aggregator and forum for the fediverse

                                                                      Lemmy is similar to sites like Reddit, Lobste.rs, or Hacker News: you subscribe to forums you're interested in, post links and discussions, then vote, and comment on them. Behind the scenes, it is very different; anyone can easily run a server, and all these servers are federated (think email), and connected to the same universe, called the Fediverse. For a link aggregator, this means a user regis

                                                                        GitHub - LemmyNet/lemmy: 🐀 A link aggregator and forum for the fediverse
                                                                      • 分散型SNS「マストドン」で5年ほどお世話になっているコーヒー豆屋がサーバーのルールや管理者とは?を妄想で書いてみる何か|Nelson Coffee Roaster

                                                                        分散型SNS「マストドン」で5年ほどお世話になっているコーヒー豆屋がサーバーのルールや管理者とは?を妄想で書いてみる何か まず私はひとりのユーザーとしてPawooさんにアカウントがあり、マストドンであれこれ楽しんでいて、マストドンのサーバーを建てたこともなければ、それについて専門の知識もない、コーヒー豆を売る商店を看板に出している個人です。前回の記事と同じ書き出しですが、大事なことなので書いておきます。 さて、前回の記事でおすすめ初期ムーブについて書きましたので、今回は「マストドンのサーバールールと管理者とは?」について書いてみます。 サーバーのルール タイトルにサーバーのルールと書きましたので、最初に答えを書いておきます。サーバーのルールは管理者が全て決めます。建物の施設管理者が理由を告げずに「出て行け」と言えるのと同じで、理由を告げずに管理者がアカウントを消しても問題ありません。解せな

                                                                          分散型SNS「マストドン」で5年ほどお世話になっているコーヒー豆屋がサーバーのルールや管理者とは?を妄想で書いてみる何か|Nelson Coffee Roaster
                                                                        • How to run a small social network site for your friends

                                                                          Since August 2018 I have run a social network site called Friend Camp for about 50 of my friends. I think Friend Camp is a really nice place, and my friends seem to agree that it has enriched our lives. I'd like to see more places like Friend Camp on the internet, and this document is my attempt to provide some practical guidance as to how you might run a social network site like this. Who this gu

                                                                            How to run a small social network site for your friends
                                                                          • Fediverseとは何なのか、そしてFedibirdという新しい分散SNSの形|takimura

                                                                            これは分散SNS Advent Calendar 2019の18日目とFedibird Advent Calendar 2019の18日目の記事です。 みなさん、Fediverseを利用していますか?それともしていませんか?そもそも、Fediverseをご存知ないですか?筆者は、気が付けばFediverseを始めてから2年半が経過しました。Mastodonを知る前に、GNU Socialによって作られたサービスを少し利用していたこともありました。もうURLを忘れてしまったほど全然使いませんでしたが...。 Fediverseとは?Fediverseと一括りに言っても、共通の1つのルールに基づくものではありません。古くはOStatus、現在はW3Cによって標準化されているActivityPubが多く用いられていますが、それ以外にもいくつかの種類が存在します。OStatusは既に最新のMast

                                                                              Fediverseとは何なのか、そしてFedibirdという新しい分散SNSの形|takimura
                                                                            • りぐ on Twitter: "マストドンが最近話題なので、ざっくり説明っぽいものを書いてみました 私の主観も入っていると思うのでなんとな〜くで見てください  合ってないとこあったらゆるして #マストドン #Mastodon https://t.co/cNuwjVfbtt"

                                                                              マストドンが最近話題なので、ざっくり説明っぽいものを書いてみました 私の主観も入っていると思うのでなんとな〜くで見てください  合ってないとこあったらゆるして #マストドン #Mastodon https://t.co/cNuwjVfbtt

                                                                                りぐ on Twitter: "マストドンが最近話題なので、ざっくり説明っぽいものを書いてみました 私の主観も入っていると思うのでなんとな〜くで見てください  合ってないとこあったらゆるして #マストドン #Mastodon https://t.co/cNuwjVfbtt"
                                                                              • SNS、移行しなくて本当に大丈夫?|ひいらぎみかさ(ひらみ)

                                                                                この記事ではX(旧Twitter)の今後の予測し得る展開や、Xからの移行先に関する主観・個人的見解をまとめています。 軽い長文アレルギーの人は1-4の項目を、重度の長文アレルギーの人は最後のまとめをご覧ください。 ちゃんと読んでくれる人は、しゃらくせぇ前書きからどうぞ。 0.しゃらくせぇ前書きSNSのこれからが、今変わろうとしている。 この記事を開いたあなたも、X(旧Twitter)の利用者…もしくは"元"利用者だと思います。私も同様です。 しかしご存知の通り今このSNSはイーロン・マスクによって、クソみたいな得体の知れない新たなモノへ変化しようとしています。 不安定な動きや報道が多くて、これからどうなっていくのか?自分はどうすべきなのか?不安に思っている人もいるでしょうし、私も同じ気持ちです。 そういう時こそ、自分の考え・意見を整理してみるのも大事かなと思い、私が思うこと(主観)を織り交

                                                                                  SNS、移行しなくて本当に大丈夫?|ひいらぎみかさ(ひらみ)
                                                                                • 自分の好きなサービスに共有できるシェアボタン「AddToAny」がスゴい!【Mastodon・Misskeyユーザー必見】

                                                                                  こんにちは。日々インターネットをしておられる皆さんは、日常の中で何度も「シェアボタン」(あるいは「ソーシャルボタン」?)を目にされていると思います。 シェアボタンとは、押すことでTwitterやFacebookなどの様々なサービスに簡単にページを共有できるボタンのことです。 今回は、 たくさんのサービスにシェアできるMastodonに対応しているカスタマイズ性が高い好きなサービスへのシェアボタンを好きに選んで設置できるChrome拡張機能があるといった、ブロガー・サイト管理者側から、記事を読むユーザー側にとっても嬉しい特徴を持つ、AddToAnyというシェアボタンサービスをご紹介します。 こちらが公式サイトです。 好きなサイトにシェアしよう …そう、マストドンにも実はこのブログでもAddToAnyを使っています。 私は生粋のMastonauts[1]なので、どんなサイトにもMastodon

                                                                                    自分の好きなサービスに共有できるシェアボタン「AddToAny」がスゴい!【Mastodon・Misskeyユーザー必見】