並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 92件

新着順 人気順

Feedlyの検索結果1 - 40 件 / 92件

  • Feedly + ChatGPTで、毎朝 自分専用のポッドキャストを自動生成する仕組みを作った|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.

    毎朝、デザイン系の英語記事を10件ほどおすすめしてくれるSlackボットです。このボットは現在も問題なく稼働し続けていますが、毎朝のニュースは文字で読むよりも音声として聞いたほうが負担が少なく続けられそうです。 そこで、このSlackボットを拡張して、毎朝デザインニュースのポッドキャストを自動生成する仕組みを作ることにしました。 成果物はじめに成果物について。完成したポッドキャストは毎朝SpotifyとApple Podcastで配信しています。 おおまかな処理の流れ開発前に想定した処理の流れは以下の通りです。 毎朝ポッドキャストが自動で配信される理想的なフロー自分はコンテンツ制作者ではなく、あくまでリスナーというスタンスを取りたいため、ワークフローに自分が介在しない完全自動化が理想です。 ところが、Sound Cloud APIの利用に必要なアプリケーション登録の受付が現在停止しているこ

      Feedly + ChatGPTで、毎朝 自分専用のポッドキャストを自動生成する仕組みを作った|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.
    • “Twitter”をフィードリーダー“Feedly”で購読可能に ~不要ツイートはAIが除去/AIリサーチアシスタント“Leo”に対応した“Pro+”プランで利用可能

        “Twitter”をフィードリーダー“Feedly”で購読可能に ~不要ツイートはAIが除去/AIリサーチアシスタント“Leo”に対応した“Pro+”プランで利用可能
      • インターネットがあちこち壊れる ~「Cloudflare」で発生している障害が原因【16:25追記】/Discord、Pixiv、feedly、VRChat、Note、My Nintendo Storeなど広範囲に影響するも復旧

          インターネットがあちこち壊れる ~「Cloudflare」で発生している障害が原因【16:25追記】/Discord、Pixiv、feedly、VRChat、Note、My Nintendo Storeなど広範囲に影響するも復旧
        • Cloudflareでネットワークの50%がダウンする大規模障害、DiscordやFeedlyなどの大型サイトに影響

          太平洋時間7月17日の午後、ルーターの設定ミスによりCloudflareのネットワークの50%が停止する大規模な障害が発生しました。この障害により、DiscordやFeedlyといった大型サイトが一時利用不可能になったと報じられています。 Cloudflare outage on July 17, 2020 https://blog.cloudflare.com/cloudflare-outage-on-july-17-2020/ Cloudflare DNS outage impacts Feedly, Tumblr, Discord, and more - DCD https://www.datacenterdynamics.com/en/news/cloudflare-dns-outage-impacts-feedly-tumblr-discord-and-more/ Cloudfl

            Cloudflareでネットワークの50%がダウンする大規模障害、DiscordやFeedlyなどの大型サイトに影響
          • feedly で reddit を読むとはかどる - HsbtDiary(2021-05-05)

            ■ feedly で reddit を読むとはかどる 情報のインプットには今でも rss が一番効率がいいと思っていて feedly pro にして国内外のテックブログを片っ端から放り込んで、自分の興味があるキーワードをいくつか設定してから30分(だいたいエントリにして300-500くらい)ざっと眺めるというのを朝にやってるんだけど、それに加えて reddit を読むというのも便利。 https://blog.feedly.com/follow-reddit-communities-and-searches-in-feedly/ 上に書いてあるんだけど、 https://www.reddit.com/r/ruby とか https://www.reddit.com/r/rails などを放り込んで全部読むというのをやると今でも「知らんかったわ...」というのがたまに出てくるのが面白い。 自

            • RSSリーダーをFeedlyからInoreaderに乗り換え?

              B! 6 0 0 0 RSSリーダーとしてGoogleリーダーが終了してから Feedlyをずっと使ってきましたが、 最近FeedlyからInoreaderというサービスに乗り換えた、という 記事を沢山見たのでちょっと気になって調べてみました。 Feedly Inoreader Feedlyが有料になった? Inoreaderのプラン Feedly v.s. Inoreader 実際のところ まとめ Feedly Feedly - Smart News Reader デベロッパ: Feedly Inc. 無料 Googleリーダーが2013年に終了したあと、RSSリーダー難民の大半がFeedlyに移って行ったと思います。 インターフェースは未だに日本語に対応してませんが、 RSSリーダーであればそんなにわからないところも無いと思います。 Web版もアプリ版もシンプルで使いやすいです。 In

                RSSリーダーをFeedlyからInoreaderに乗り換え?
              • Easily follow websites that don’t have RSS feeds | Feedly

                FundamentalsEasily follow websites that don’t have RSS feedsNo RSS? No problem. You can now build your own feeds in Feedly for websites without RSS. You already follow your favorite blogs, news sites, research journals, and more in Feedly. But when you come upon a site without an RSS option, what do you do? Manually opening separate tabs and remembering to check the RSS-less sites can get tedious

                  Easily follow websites that don’t have RSS feeds | Feedly
                • Inoreaderの使い方は?Feedlyとの比較まで徹底解説!

                  最新のニュースや好きな物事の情報を様々なWebサイト、SNSから取得している人は多いでしょう。簡単に知りたいことを手に入れられるのは非常に良いことですが、情報源が多くなると、逆に欲しい情報を見逃してしまうこともありますよね。それを遡って調べようとすると時間もかかり、あまり効率的とはいえません。 多くの時間を消費せずに必要な情報を入手したいという人におすすめなのがRSSリーダー(アールエスエスリーダー)です。これを使えば自分が知りたい情報を1つのサービスの中だけですぐにキャッチすることができるので、手間がかかりません。 今回はその中からInoreader(イノリーダー)を紹介します。 RSSリーダーとは、登録したWebサイトの新着・更新情報を自動で取得してくれるサービスです。見たいWebサイトに直接アクセスして最新情報がないか確認しなくても、通知されるので見逃すことがありません。 Webサイ

                    Inoreaderの使い方は?Feedlyとの比較まで徹底解説!
                  • 「保護されていない通信」表示が消えないのはFeedlyボタンが原因だった - 白い平屋の家を建てました

                    かなり長い間「保護されていない通信」の表示が出ていたのがストレスだったんです~。 WordPress×エックスサーバーで最初からSSL化していたのに、なんで~💦 やっと原因を見つけました。 試したことと原因についてご紹介します。 「保護されていない通信」が出る理由SLL化されていないことが原因です。 SLL化されていないとはサイトのURLが「http://」から始まっていて「https://」になっていない状態です。 一時SLL化で混乱もありましたが、今はほとんどのサイトがSLL化されています。 わたしのサイトも全て「https://」から始まっています。使用しているエックスサーバーでSLL化が無料&簡単に設定できました。 エックスサーバーを使い始めてしばらくは「保護されていない通信」表示も出ていなかったような気がしていたのです。 いや、はてなブログからの引っ越しでバタバタしていたので、

                      「保護されていない通信」表示が消えないのはFeedlyボタンが原因だった - 白い平屋の家を建てました
                    • 人気RSSリーダー「Reeder」、Mac版に続きiOS版でも「Feedly」の自動同期機能を無効化 | 気になる、記になる…

                      人気RSSリーダー「Reeder」、Mac版に続きiOS版でも「Feedly」の自動同期機能を無効化 2019 12/24 昨日、人気RSSリーダー「Reeder」のMac版の最新版で「Feedly」の自動同期機能が無効化されたことをお伝えしましたが、本日、iOS版の「Reeder 3」と「Reeder 4」もアップデートされ、同様に「Feedly」の自動同期機能が無効化されました。 同機能が無効化された理由は、「Reeder」が「Feedly」のリソースを使用しすぎていた為で、Mac版と同じく解決策を見つけることに取り組んでいるとのこと。 なお、無効化はあくまで”一時的”と案内されており、解決策が見つかり次第、復活するものと予想されます。

                        人気RSSリーダー「Reeder」、Mac版に続きiOS版でも「Feedly」の自動同期機能を無効化 | 気になる、記になる…
                      • How to follow Twitter handles and searches in Feedly

                        Pull content from Twitter accounts, hashtags, Lists, and searches directly into your Feedly feeds Update: As of July 2023, the Twitter integration is only available to Feedly Enterprise users. This is happening because Twitter has discontinued the (much cheaper) API we used to to use. View our recent blog post with more details about the Feedly Twitter integration Twitter is full of insightful new

                          How to follow Twitter handles and searches in Feedly
                        • Feedlyの記事タイトル表示ずれのバグを直す方法

                          Feedlyで記事タイトル表示ずれ 2022年10月15日(土)現在、Feedlyで記事タイトルの表示がずれるバグが発生している。 Feedlyでは「Jキー」を押すと次の記事が表示されるのだが、記事タイトルが表示領域外に表示されてしまう。 Feedlyの公式に問い合わせたところ、「別のバグを修正中に記事タイトル表示ずれのバグを入れてしまった」とのことだった。(以下メールの内容) Sorry for the trouble here. We made a change to fix another bug and this introduced another, smaller bug where the page scrolls past the title. We'll be fixing that as part of a bigger update coming. ご迷惑をおかけして

                            Feedlyの記事タイトル表示ずれのバグを直す方法
                          • オープンソースのRSSリーダー「NetNewsWire for iOS」がリリース。Feedbin/Feedly同期や、ダークモードやキーボードショートカット、マルチウィンドウをサポート。

                            オープンソースのRSSリーダー「NetNewsWire for iOS」がついにリリースされたそうです。詳細は以下から。 NetNewsWireシリーズはThe Omni GroupのエンジニアBrent Simmonsさんが2002年に開発をスタートし、その後NewsGatorやBlack Pixelへ買収/譲渡され、2018年に再びオリジナルの開発者であるBrentさん(Ranchero Software)へ返された歴史の古いRSSリーダーですが、この「NetNewsWire」のiOS版が先程リリースされました。 NetNewsWire is a free and open source RSS reader. It’s fast, stable, and accessible.NetNewsWire shows you articles from your favorite blog

                              オープンソースのRSSリーダー「NetNewsWire for iOS」がリリース。Feedbin/Feedly同期や、ダークモードやキーボードショートカット、マルチウィンドウをサポート。
                            • Meet Feedly AI

                              Cut through the noise and focus on the specific topics and trends that matter to you Goodbye Information Overload Filtering out the noise so you can focus on what really matters is a challenge we are deeply passionate about. Today, we are delighted to announce Feedly AI. GET Feedly AI NOW How Does Feedly AI Work? We have been teaching Feedly AI how to read and analyze information so that it can de

                                Meet Feedly AI
                              • Feedly API + ChatGPTでデザインの英語記事を毎朝日本語でおすすめしてくれるSlackボットを作った|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.

                                ⚠ 2024.1.22追記: この手順で使用しているFeedlyのMixes APIやAccessTokenの取得方法は現在公式ドキュメントから削除されています。現状問題なく動作していますが予告なく停止する可能性がります。ご注意ください。 ⚠ 2023.10.29追記:無料アカウントでのFeedly APIの提供は終了し、利用にはFeedly Pro(月額$8)の登録が必要になりました。 こんな感じのSlackボットを作りました。 毎朝8時ごろに、デザイン系の英語記事を10件ほどSlackでおすすめしてくれます。 Feedly API + ChatGPT (gpt-3.5-turbo) + Slack API + GAS (Google Apps Script) を使用しています。 1. 前提前提として以下の準備が必要です。 Google Apps Scriptの利用 Feedlyのアカウ

                                  Feedly API + ChatGPTでデザインの英語記事を毎朝日本語でおすすめしてくれるSlackボットを作った|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.
                                • Feedlyでnoteのサイトの更新が取得できない問題について - YAMDAS現更新履歴

                                  もともとブログを更新する予定はなかったのだが、困った問題が起きているため、この場で共有させていただきたい。 少し前に Twitter で話題になったブログがあり、ワタシはそのブログを RSS リーダ(Feedly)に登録しているはずなのに、更新があがっていない? と気づいて、Feedly 上で直接そのブログを見ようとしたところ、以下の表示が出て更新が取得できない。 しかし、そのブログが死んだわけではなく、その URL にアクセスすると問題なく閲覧できる。なんだこれ? そのブログは note を使用したところだったのだが、調べてみたらところ、Feedly にで登録された note のサイトが他にも更新を取得できていないことに気づいた。 Organize Sources を表示すると以下のようになる。 32ものサイトが Unreachable になっているのに今更気づいた。調べてみたら、その大

                                    Feedlyでnoteのサイトの更新が取得できない問題について - YAMDAS現更新履歴
                                  • 【神ツール】Feedly使い方。多読・速読で超高速インプット♪

                                    自分が知りたい分野の情報は、RSSリーダー「Feedly(フィードリー)」に集中させて多読しています。 未知の領域でも多くのウェブサイトを購読することで、多読できる環境を構築して知識を上げていきます。私は、ブログを2018年夏ごろに始めましたが、ブログ上手な方々をFeedlyに次々と追加して記事が目に触れやすいようにしてきました。 機能限定版�であれば無料なのでこういう便利なものは使わない手はありません。自分の興味ある分野のメディア、ブログをFeedlyに集中させれば、一気にその分野の知見が高まるでしょう。 Feedlyとは何か。使い方によっては多読・速読で高速成長を促すことができるツールです。

                                      【神ツール】Feedly使い方。多読・速読で超高速インプット♪
                                    • Twitter の follow アカウントの一部を feedly に移動した - HsbtDiary(2021-05-31)

                                      ■ Twitter の follow アカウントの一部を feedly に移動した Twitter でニュースリリースというか、自分が興味がある分野について情報を発信しているアカウントがあるので follow していたけど個人的な使い方として以下の問題があるのでやめた。 自分のメディアへの言及をひたすら RT し続けるので TL が埋まる リンクをクリックして記事を見ないとだめなのが面倒 Twitter を時間 order にしてないので、ふと見かけた後にリロードなり別のデバイスで見ると見つけることができない で、どう変えたかというと feedly に Twitter のアカウントを feed っぽく読む機能があるのでそっちに変えた。この機能では tweet のリンク先の内容まで取ってくるので、むしろこっちの方が使いやすくなった気がする。しばらくはこれで。

                                      • FeedlyのPC版の使い方や特徴をわかりやすく解説!日本語での利用・RSSフィードの登録・削除まで | テックキャンプ ブログ

                                        代表的なRSSリーダーであるFeedly。Feedlyを使ってみたいけれど、使い方がよくわからないと始められずにいる方も多いでしょう。 そこでこの記事では、PC版のFeedlyの使い方を初心者向けにわかりやすく解説します。 日本語での利用、RSSフィードの登録・削除まで網羅しています。 ぜひこの記事を参考にして、情報収集の1つとしてFeedlyを活用してください。 Feedlyとは? 出典元:Feedly まず、Feedlyとはどのような情報収集ツールなのか、以下で特徴について解説します。 Feedlyは代表的なRSSリーダー Feedlyは世界的に人気のあるRSSリーダー。 RSSとは簡単に言うと、Webサイトの新着や更新情報を配信する仕組み。RSSは「オワコン」と言われたこともありました。 しかし、情報収集の手段がニュースアプリ・SNSなど豊富になった現代において、そのシンプルでミニマ

                                        •  あとで読む(feedly)のブログの購読者数を知るサイト - T’s blog

                                          ブログを閲覧するのには、知りたい事柄について検索して該当するページを読みます。しかし毎回、検索していては時間と労力が無駄になるので気に入ったブログサイトは「あとで読む」サービス(RSSリーダー)に登録します。登録すれば、そのブログが更新されるたびにRSSリーダーに送られ読みたい時に読むことが出来て既読処理も出来ます。登録するブログはいつでも追加、削除が可能ですし無料です。ブログを検索してアクセスしてくれる方もみえるしRSSリーダーで登録してアクセスしてくれる方も見えます。このRSS登録者やブログの読者登録者はブログのアクセス数のバロメーターにもなります。ブログの読者数は把握できますが、貴重なRSS登録者数を知るには、こにさん(@koni)のブログ購読者数チェッカー | konisimple toolを使いました。登録者数が知りたいブログのURLを入力するだけでわかります。 今日のまとめ は

                                             あとで読む(feedly)のブログの購読者数を知るサイト - T’s blog
                                          • feedly(RSSリーダー)に追加したいおすすめニュースサイト【2021年版】

                                            前回情報収集の方法としてRSSリーダーである「feedly」の登録・追加方法をまとめました。 情報収集をする上で、RSSリーダーは必須のツールです。ほとんどのニュースサイトやブログでこのRSSリーダーが導入されています。 RSSリーダーを上手く活用すれば、ちょっとした隙間時間に最新のニュースやお気に入りのブログの新着記事を確認したり、後から読み直せるようにタグをつけたり、過去に遡って記事を探すこともできます。 情報は生きる上で欠かせないツールです。今も昔も変わらず、情報を持っている者が生きていく上で有利です。どこの会社に勤めようと、どんな仕事をしようと、情報収集は欠かせません。 効率的に情報収集をしたい人にとって嬉しいアプリがあります。それが「feedly」です。feedlyは、登録したウェブサイトの更新情報をまとめてくれる、いわば自分好みにカスタマイズできるキュレーションアプリです。 私

                                              feedly(RSSリーダー)に追加したいおすすめニュースサイト【2021年版】
                                            • 【はてなブログ】Feedlyボタンを設置してみた。 - 傷鴨日記

                                              そういえばRSSリーダのボタンだけ設置してなかったな、ということで有名なWebサービス"Feedly"のボタンをプロフィール欄と記事下に設置してみた。 プロフィール 記事下 はてなブログでのFeedlyボタン設置方法 1.ボタンを作成する 以下の記事でボタンが作成できる。 1−1.好きなボタンを選んでクリック クリックしても特に反応はないが、きちんと選択されているので大丈夫。後順のStep3で選んだボタンが表示されてるので確認は可能。 1−2.RSSのURLを入力 【https://自分のブログのURL/feed】と入力すれば良し。 1−3.HTMLコードが完成しているのでコピー 勝手にHTMLコードが完成しているため、それをコピーする。 2.好きな場所に貼り付ける。 サイドバーのプロフィール サイドバーのプロフィール欄であるが、こちらはHTMLタグを識別してくれるので、そのままペーストす

                                                【はてなブログ】Feedlyボタンを設置してみた。 - 傷鴨日記
                                              • Feedly status

                                                All services are online As of April 18, 10:39 PM PDT

                                                • Inoreader vs Feedly, and the ultimate feed reader (in 2020)

                                                  Inoreader vs Feedly, and the ultimate feed reader (in 2020) May 27, 2020 Updates to this text 11. April 2022 Note that this post is probably obsolete already regarding the comments on Feedly and Inoreader. Btw nowadays I’m a happy user of Reeder for both RSS and read it later. Highly recommended. Original text: What is the best feed aggregator, reader or feed service depends on your needs, so this

                                                    Inoreader vs Feedly, and the ultimate feed reader (in 2020)
                                                  • 鬼神戸kioujsag on Twitter: "いやいやいやいやwww これAmazonの変なギター過去最強な気するwww 【Amazon安ギター】2万円台の超ド派手なBullfighterテレキャスタイプはお得なの?【D-133 にじ】 | ギターいじリストのおうち https://t.co/AnECrn6qiq #guitar #feedly #ギタいじ" / Twitter

                                                    • Update regarding the Feedly Twitter Integration | Feedly

                                                      Twitter has discontinued the API we use to let Feedly Pro+ customers follow tweets in Feedly. As a result, we are sad to announce we have to retire the current Twitter integration. We know this isn’t ideal, and we are exploring different ways to help the community connect to their favorite creators and sources of information. Pro+ users can already follow Newsletters and use our RSS Builder, and s

                                                        Update regarding the Feedly Twitter Integration | Feedly
                                                      • Feedly News Reader: Take control of your newsfeed

                                                        Feedly is our curation hive. It is the fastest way to find the best articles across the Web.

                                                          Feedly News Reader: Take control of your newsfeed
                                                        • 【障害】Cloudflareが鯖落ち「500 Internal Server Error」CDNぶっとびDiscord、feedly、pixiv、notion、VRC、BOOTH、nintendo sotre、Shopify、マシュマロ もう全部が全部エラーでインターネッツが使えない : まとめダネ!

                                                          【障害】Cloudflareが鯖落ち「500 Internal Server Error」CDNぶっとびDiscord、feedly、pixiv、notion、VRC、BOOTH、nintendo sotre、Shopify、マシュマロ もう全部が全部エラーでインターネッツが使えない 【障害】Cloudflareが鯖落ち「500 Internal Server Error」CDNぶっとびdiscord、feedly、pixiv、notion、VRCもう全部が全部エラーでつながらない 更新日:2022年06月21日

                                                            【障害】Cloudflareが鯖落ち「500 Internal Server Error」CDNぶっとびDiscord、feedly、pixiv、notion、VRC、BOOTH、nintendo sotre、Shopify、マシュマロ もう全部が全部エラーでインターネッツが使えない : まとめダネ!
                                                          • Feedly Pro+ を使い始めた - HsbtDiary(2020-04-28)

                                                            ■ Feedly Pro+ を使い始めた @tokuhirom さんが Feedly の Leo がよい、と話していたので Grammarly を解約したこともあってその分を割り当てれば実質変わらない!という謎理論で Feedly Pro+ を使い始めてみた。 最初は Leo の設定もよくわからん、て感じだったけど、例えば Amazon というラベルに対して、Amazon, AWS などの項目を入れると RSS feed の内容でそれらについて触れている記事を Amazon に分類して表示できるようになる、ってところまではぼちぼちと設定をした。 最初は少し学習をさせないと、単なるアフィリエイトサイトが Amazon, Amazon 言ってるのを提案してきたりするんだけど、一週間くらいポチポチ教育していたら、だいぶいい感じになってきた。これで HackerNews なども全部突っ込んでも興味

                                                            • FeedlyのADD CONTENTで追加できないときの対処法 - はまやんはまやんはまやん

                                                              備忘録。 https://feedly.com/i/subscription/feed/{RSSアドレス}これでアクセスすると、追加画面になる。 RSSアドレスはコロンを%3Aとエスケープして入れる。 例 https://feedly.com/i/subscription/feed/https%3A//blogs.windows.com/msedgedev/feed/

                                                                FeedlyのADD CONTENTで追加できないときの対処法 - はまやんはまやんはまやん
                                                              • Stay ahead of the curve with Feedly AI

                                                                Feedly failed to loadPlease try to reload https://feedly.com/ in case this is due to a networking or caching issue. In some cases, some browser extensions can interfere with the loading of Feedly. If you have some browser extensions installed, try to load Feedly in an incognito window and see if that resolves the issue. If it does, you can try to disable extensions one by one to determine where th

                                                                  Stay ahead of the curve with Feedly AI
                                                                • Ranchero Software、Feedly同期機能を追加したオープンソースのRSSリーダー「NetNewsWire 5.1d3 for Mac」を公開。

                                                                  Ranchero SoftwareがFeedly同期機能を追加したオープンソースのRSSリーダー「NetNewsWire 5.1d3 for Mac」を公開しています。詳細は以下から。 NetNewsWireシリーズは現在The Omni Groupでエンジニアを務めるBrent Simmonsさんが2002年に開発を始めたRSSリーダーで、その後Black Pixelに買収され、2018年に再びBrentさんに譲渡され、オープンソースで開発が続いていますが、このNetNewsWireが次期アップデートでRSSフィードリーダー/同期サービス「Feedly」での同期機能を追加するそうです。 Changes since 5.0.4: Feedly syncing Reader view Notifications (configure per feed in the Info window)

                                                                    Ranchero Software、Feedly同期機能を追加したオープンソースのRSSリーダー「NetNewsWire 5.1d3 for Mac」を公開。
                                                                  • Feedly にはてなブックマーク数を表示する Chrome 拡張 - yunica's blog

                                                                    2020/05/15 chrome.google.com 公開された 2020/05/11 Chrome Store に Publish してほしいとコメントが付いたので Chrome Store に投げました。 審査通り次第公開されます (多分) この記事は チームスピリット Advent Calendar 2019 の 24 日目の記事です。 経緯 最近毎日巡るサイトが多くなってきて Feedly にすべてまとめたので、はてブの人気記事も Feedly から覗いています。 そうなるとはてブのブックマーク数がサイトに行くまでわからず、燃えてる記事を見逃してしまうので表示させようと思った次第です。 調べてみたらそういう拡張はすでに Chrome ウェブストアに存在しました。 Feedly はてブ - Chrome ウェブストア GitHub - otchy210/feedly-hatebu

                                                                      Feedly にはてなブックマーク数を表示する Chrome 拡張 - yunica's blog
                                                                    • Goodbye, Feedly – Erik Gahner Larsen

                                                                      I have been using Feedly for a long time to keep up with various RSS feeds. I tell myself I started using it around the time Google closed Google Reader, but can it really be 9 years? I guess so. In any case, I am done with Feedly. Feedly is getting worse. I started using it because of its simplicity and minimalism. I could follow RSS feeds in my browser. Nothing more, nothing less. Over the years

                                                                        Goodbye, Feedly – Erik Gahner Larsen
                                                                      • 【システム障害】アプリ「feedly」に障害発生「またfeedly死んでる…メンテ?」「通勤電車の読み物ができない」みんなの報告まとめ : まとめダネ!

                                                                        【システム障害】アプリ「feedly」に障害発生「またfeedly死んでる…メンテ?」「通勤電車の読み物ができない」みんなの報告まとめ アプリ「feedly」に障害発生「またfeedly死んでる…メンテ?」「通勤電車の読み物ができない」みんなの報告まとめ 更新日:2022年06月14日

                                                                          【システム障害】アプリ「feedly」に障害発生「またfeedly死んでる…メンテ?」「通勤電車の読み物ができない」みんなの報告まとめ : まとめダネ!
                                                                        • FeedlyのAIアシスタントLeoはまだ日本語を理解しない

                                                                          以前、FeedlyをProからPro+にアップグレードしたことを書いた。 Feedly Pro+にアップグレードした Priorityを設定しておけばAIが学習してよく読みそうな記事をピックアップしてくれるものかなと思っていた。だけど、なかなか学習している感じがしないので設定を確認する意味でPriorityのページを見てみたら衝撃の事実を突きつけられた。 Sorry, Leo dose not understand Japanese yet. Feedly Pro+ Priority Page どうやら日本語にはまだ対応していないみたい。日本でPro+に契約しているユーザーがどれぐらいいるのかは不明だけど、できれば早めに対応してくれたらうれしいと思う。

                                                                            FeedlyのAIアシスタントLeoはまだ日本語を理解しない
                                                                          • Feedlyを活用して情報収集を効率的に!使い方まとめ

                                                                            Feedly(フィードリー)を使うことで、あなたが定期的に読んでいるブログの更新情報を一覧で見ることができます。 例えば、Webサイトを制作するのに、役に立つブログをお気に入りに登録していきますよね? その後、「また、役に立つ情報が紹介されていないかな~」って、そのブログを見ると思います。 しかし、気になるブログが1つ、2つの時は良いですが、数が増えてくると更新情報を確認するだけで大変です。 しかも、更新されているか、していないかも分かりません。 そんな時に便利なのが、「Feedly」なのです。 Feedlyは、下の画面のように全てのブログの更新情報を一覧で確認することもできますし、カテゴリごとに、ブログを個別に見ることもできます。 動作が軽いのも魅力です。 Feedlyを上手く活用すると、最新の情報を効率よくかつ素早く仕入れることができます。 「情報を効率的に得たい」という人だけでなく、

                                                                              Feedlyを活用して情報収集を効率的に!使い方まとめ
                                                                            • Ruby2.5.0 × AWS LambdaでFeedlyの未読記事をSlackに通知する - Qiita

                                                                              今回はタイトルにある通りRSSリーダーであるFeedlyを使って未読記事をSlackに通知する方法を共有したいと思います! Feedlyを使っていない人でもLambdaをRubyで使ったりと応用の効く記事にしたつもりなので良かったら読んで行ってください! 経緯 Feedly開いて登録してあるWebサイトに新着記事がないか確認して、なかったら閉じて... と短期間に何回も確認するのはめんどくさい!! でも新着が気になる!! と思った怠惰な僕は、新着記事があったらSlackで教えてくれるものがあったらなと思ったので、タイトルにある通りSlackに未読記事を通知するスクリプトを作りました。 Lambdaの言語選択ですが、普段から使っていて昨年12月からサポートされたRubyを使います。 必要なもの AWSのアカウント Slackのアカウント WebhookのURL(Slack) 参考記事 Fee

                                                                                Ruby2.5.0 × AWS LambdaでFeedlyの未読記事をSlackに通知する - Qiita
                                                                              • feedlyを活用したGENSENへの実装

                                                                                MySQL(マイエスキューエル)は、TCX DataKonsultAB社などが開発するRDBMS(リレーショナルデータベースの管理システム)です。世界で最も人気の高いシステムで、オープンソースで開発されています。MySQLデータベースサーバは、高速性と信頼性があり、Linux、UNIX、Windowsなどの複数のプラットフォームで動作することができます。

                                                                                  feedlyを活用したGENSENへの実装
                                                                                • Web制作での情報収集おすすめメディアを一挙紹介【feedlyを活用せよ】|しょーごログ

                                                                                  こんにちは、現在フリーランスのエンジニアとして2年ほど働いているしょーごと申します。 みなさん、普段はどのようにWeb業界のニュースを追っていますか?

                                                                                    Web制作での情報収集おすすめメディアを一挙紹介【feedlyを活用せよ】|しょーごログ