並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1721件

新着順 人気順

GRの検索結果121 - 160 件 / 1721件

  • リコー GR DIGITAL

    株式会社リコーは、28mm F2.4の単焦点レンズを搭載した高級コンパクトデジタルカメラ「GR DIGITAL」を10月21日に発売する。価格はオープンプライスだが、店頭予想価格は8万円前後の見込み。 【お詫びと訂正】記事初出時、発売日を誤って記述しておりました。正しくは10月21日です。お詫びして訂正させていただきます。 1996年に発売された同社製コンパクト銀塩カメラ「GRシリーズ」の後継機として発売されるデジタルカメラ。高画質コンパクト機としてプロカメラマンにも愛用されたGRシリーズの伝統にのっとり、単焦点レンズを、107×25×58mm(幅×奥行き×高さ)、重量約170g(電池と記憶媒体を含まず)の薄型ボディに搭載する。 ただし、レンズ使用時の十分な全長と、非使用時のコンパクト性を両立させるため、沈胴レンズとした。また、レンズ群の一部を鏡胴外に退避させる「リトラクティングレンズシス

    • RICOH GRⅢx持って散歩 - 六時のおやつ

      camera: RICOH GRⅢx lens: RICOH GR LENS 40mm F2.8 札幌中島公園内の豊平館(ホウヘイカン) camera: RICOH GRⅢx lens: RICOH GR LENS 40mm F2.8 札幌中島公園内のニシキギ…だと思います…色づきの少なくなった公園で赤が映える ※この記事は朝6時に公開するよう予約投稿しています。 前記事にコメントを頂いた場合、タイミングにより前記事のコメントのお返事よりも先にこの記事が公開されますが 後ほど必ずコメントのお返事をさせていただきますのでご了承くださいませ。

        RICOH GRⅢx持って散歩 - 六時のおやつ
      • gr.jp

        This domain may be for sale!

        • gr.jp

          This domain may be for sale!

          • 依頼品の完成です。(Gr.A TAISAN GT-R フジミ) - rising_spiritのブログ

            いらっしゃいませ。おはようござりす! Good morning, everyone. Welcome to my blog. 本日は曇り空。厚い雲と薄い雲の崩れたミルフィーユ状態です。 さて、ブログトップ写真が差し替わっていたことでお気づきの方もいらっしゃったかもしれません。 例の依頼品、ようやく最後の一手!?を済ませまして完成とあいなりました。地震前まで結構いい所まで進んでいただけに、その間とてももどかしかったです(笑)。 内装は最初から依頼者の手で組まれた状態でしたので、「依頼者の意思を尊重して!?そのままでいいかな。」(「手抜き」ともいう:笑)と思ってたのですが、、、 途中から「せっかくだからっしゃ。(せっかくですからね。)」という、おせっかい魂に火がついてしまい、ちょっとバラしてから塗装しなおして仕上げました。 内装は軽く一旦バラしました。 ブイブイ♪ そして、その後もスンナリ行か

              依頼品の完成です。(Gr.A TAISAN GT-R フジミ) - rising_spiritのブログ
            • justdot.gr - Κατάλογος αριθμών

              21000-21099 21000 21001 21002 21003 21004 21005 21006 21007 21008 21009 21010 21011 21012 21013 21014 21015 21016 21017 21018 21019 21020 21021 21022 21023 21024 21025 21026 21027 21028 21029 21030 21031 21032 21033 21034 21035 21036 21037 21038 21039 21040 21041 21042 21043 21044 21045 21046 21047 21048 21049 21050 21051 21052 21053 21054 21055 21056 21057 21058 21059 21060 21061 21062 21063 2106

              • gr.jp

                This domain may be for sale!

                • gr.jp

                  This domain may be for sale!

                  • RICOH GR III 実写レビュー

                    RICOH GR III / SHOOTING REPORT vol.1 vol.2 vol.3 先日パシフィコ横浜で開催されたCP+2019でも大人気となっていました「RICOH GR III」がいよいよ発売となりました。小さなボディに高性能な単焦点レンズを備えた「スナップシューターのためのカメラ」として、1996年のGR1の誕生以来変わらぬコンセプトと変わらぬスタイリングを持ちつづけている「GR」。時代に合わせデジタル化され、搭載するセンサーはAPS-Cサイズへと大型化されてきましたが、今回のモデルチェンジでは、そのセンサーが24MPと前モデルと比べ150%も高精細となり、センサーシフト式の手ぶれ補正機能「SR」までも搭載、光学系もより現代的なものへ新設計されるなど、ほぼ全面的といっていい進化を遂げました。加えて映像エンジンは新開発の「GR ENGINE 6」へとアップデートされ、処理

                      RICOH GR III 実写レビュー
                    • 557:051117 GR Digital使用に関する質問へのお答え - shiology

                      shioがアップしているGR Digitalで撮影した写真について,いろいろとご質問をいただいております。個別にメールでお返事したりしているのですが,shio語録にあるように「一人の質問はみんなの疑問」ですので,blogに掲載することにいたしました。 【三脚の使用について】 shioがGR Digitalで撮影している写真の多くはISO64です(各写真をクリックしてflickrのサイトに行き,More PropertiesをクリックしていただくとExifデータをご覧いただけます)。そして夜の写真,たとえば,このphotoset(Paris at night with GR Digital)に含まれる写真でも,35枚中,ISO400が4枚,ISO200が4枚ある以外はすべてISO64です。当然,シャッタースピードは1/4, 1/2, 1秒といった長さになります。 そこで,三脚を使っているのか

                        557:051117 GR Digital使用に関する質問へのお答え - shiology
                      • 【新製品レビュー】リコー「GR DIGITAL II」

                        リコー「GR DIGITAL」の発売は2005年10月。以来28mm相当(35mm判換算)の単焦点レンズを搭載した高品位コンパクトデジカメとして、多くのカメラファンの支持を獲得してきた。それから2年余りが過ぎ、ついに後継機の「GR DIGITAL II」が登場。めまぐるしい世代交代が当たり前のデジタルカメラ業界において、これだけのロングランは異例としか言いようがない。なお、本記事では特に断りがない限り、初代GR DIGITALをGRD1、新製品GR DIGITAL IIをGRD2と表記する。 私が初めてGRD2を目にしたのは、11月初旬に横浜美術館で開催された新製品発表会。写真展のオープニングパーティを兼ねていたため、落ち着いて製品のチェックはできなかったが、このときの正直な印象は「あれ? 全然変わってない!!」。デザインはまったく同じだし、製品ロゴにも「II」の表示はない。黙って置いてあ

                        • リコー、「GR DIGITAL」の生産を終了

                          リコーは、コンパクトデジタルカメラ「GR DIGITAL」の生産を終了したことを明らかにした。13日付で同社Webサイトの製品情報ページに、生産終了の告知を掲載している。 GR DIGITALは、同社の銀塩コンパクトカメラ「GRシリーズ」のコンセプトを引き継いだ高級コンパクトデジタルカメラ。発売は2005年10月。販売期間は、コンパクトデジタルカメラとしては異例の2年間にわたった。また、各種カスタマイズサービスや機能拡張ファームウェアの提供など、ほかのコンパクトカメラでは見られないサポートを行なっていた。 撮像素子は有効813万画素の1/1.8型CCDで、JPEGとRAW(DNG)での記録に対応。レンズは35mm判換算の焦点距離28mm、F2.4の単焦点レンズを搭載。プログラムAEのほか、絞り優先AEとマニュアル露出も可能。本体サイズは107×25×58mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約1

                          • HЇЧѲ❀ on Twitter: "ああ、やっぱり…EM菌と組んだ時点で嫌な予感はしていたが、とうとう内海聡に行き着いたのか… 完ッ全にトンデモ反医療に舵を切りましたな…シャボン玉石鹸… 酸素系漂白剤も、今後は別のメーカーのを買うわ… 結婚して以来なので、9年間お… https://t.co/Gr4qxt2G6K"

                            ああ、やっぱり…EM菌と組んだ時点で嫌な予感はしていたが、とうとう内海聡に行き着いたのか… 完ッ全にトンデモ反医療に舵を切りましたな…シャボン玉石鹸… 酸素系漂白剤も、今後は別のメーカーのを買うわ… 結婚して以来なので、9年間お… https://t.co/Gr4qxt2G6K

                              HЇЧѲ❀ on Twitter: "ああ、やっぱり…EM菌と組んだ時点で嫌な予感はしていたが、とうとう内海聡に行き着いたのか… 完ッ全にトンデモ反医療に舵を切りましたな…シャボン玉石鹸… 酸素系漂白剤も、今後は別のメーカーのを買うわ… 結婚して以来なので、9年間お… https://t.co/Gr4qxt2G6K"
                            • インタビュー:リコーに聞く「GR DIGITAL IV」の進化(後編) ~“かなりコストがかかった”ホワイトエディション

                              • リコー、デジタルカメラ事業で約100億円の減損損失 PENTAX、GRなど高付加価値品に集中 THETA事業も拡大

                                • GRデジタルが「手の延長」ならDP2は平民さんにとってどういうカメラですか?私も同じカメラ(DP2Xです)を使っているのですがなかなか納得のいく写真が撮れません(ハマるとすごい写りな

                                  DP2はGRデジタルとは対極でとにかく使いにくいですね。でもなんで使うかというと、おもしろいからです。DPはおもしろい。「ハマるとすごい写り」というのはフォビオンX3を使ったカメラ全般に対してよく言われるフレーズなんですけど、この言い方はちょっと不正確で、フォビオンには向き不向きがあるんですよ。得意な被写体と苦手な被写体。だから「ハマるとすごい」の裏返しには「ハマらなかったらたいした事ない」ていうのがあると思うんですが、その「ハマらなかった」ていうのは単に撮影者がフォビオンの苦手な被写体にレンズを向けてるだけだと思います。フォビオンが悪いんじゃなくって撮影者がセンサーの特徴を知らないだけ。だから今質問者であるあなたにとってのDP2Xの打率(ハマる割合)が3割だとすれば、その3割って決して偶然の3割ではなく必然の3割だから、じゃあその3割は何故ハマったのか。どういう状況・環境だったのか、光の

                                  • 3235-130919 GRのshio的フルオート設定 - shiology

                                    ある方から「GRを買い、楽しく使っています。まだまだ、自動に頼り切りですが、もう少し、このカメラのポテンシャルを生かせる技量を身につけたいところです。」というメッセージをいただきました。 shioこそ完全にオートに頼りきってGRを使っています。諸設定、基本的に変更しません。完全にオートのまま撮影できる、理想的なカメラがGRです。 いろいろな方とお話しすると、shioは個々の被写体によって細かくカメラの設定を変更していると思われているようですが、GRに限っては全く逆。そういう手間を一切必要とせず、オートを信頼して撮影できるカメラがGRであり、shioはそういう使い方をしています。だから2005年の初代GR DIGITAL発売以来、一貫して使い続けている。 オートですごい。 オートの賢さに対価を支払う価値のあるカメラです。 撮影モードはAモード。絞り開放F2.8に固定しています。 それだと、カ

                                      3235-130919 GRのshio的フルオート設定 - shiology
                                    • 特別企画:【1st Shot】リコー「GR DIGITAL III」実写画像

                                      • gr.jp

                                        This domain may be for sale!

                                        • リコー、「GR DIGITAL III」の発表会を開催 ~“レンズ交換式”デジタルカメラについても言及

                                          • GRを使用して1年後のレビュー | カメラブログ

                                            2013年の5月にGRを購入して約1年が経過。「まだ1年しか経ってないのか。」という感覚である。既に撮影合計枚数は25,000枚を超えていた。この数値を1年で割っても、1日60枚以上撮影していたことになる。まだ1万ショットくらいしか撮ってないと思っていたが、意外と多いものだ。 RICOH GR (18.3mm, f/4, 1/3 sec, ISO100) ちなみに、GRの撮影枚数を確認するには【WBボタン】を押しながら【再生ボタン】を押すと『SH』という項目が出てくるので、これが合計撮影数に該当する。 GR発売前 1年前(2013年)の5月。GRが発売される前のイベント【GR体感&トークライブ】に参加。会場はTABLOID 雨の中GRを手にし「日の出駅」周辺を撮影。懐かしい。 RICOH GR (13.7mm, f/4, 1/160 sec, ISO100) GRを購入した当初は画像エフェ

                                              GRを使用して1年後のレビュー | カメラブログ
                                            • 判例-ilc.gr.jp

                                              押出し食品用の口金に星形の抜き穴を配置した意匠は容易に創作できるとされた事例 |2020年01月29日 事件種別 審決取消請求事件 権利種別 意匠権 発明等の名称等 押出し食品用の口金 事件番号 (行ケ)第10089号 部名 知的財産高等裁判所第4部 口頭弁論終結日 令和元年10月10日 判決結果 原審決維持 原審裁判所名 特許庁審判部 原審事件番号 不服2019-508号 当事者 原告:有限会社デッキ 被告:特許庁長官 主な争点 意匠法3条2項 全文(PDF) 事案の要旨 1 特許庁における手続の経緯等 (1) 原告は,平成29年11月30日,意匠に係る物品を「押出し食品用の口金」とし,意匠の形態を別紙第1記載のとおりとする意匠(以下「本願意匠」という。)について,意匠登録出願(意願2017-26691号。以下「本願」という。)をした(甲5)。 (2) 原告は,平成30年11月7日付けの

                                              • 高級コンデジの王道機。リコー「GR II」7月17日発売に

                                                高級コンデジの王道機。リコー「GR II」7月17日発売に2015.06.18 11:20 武者良太 さて問題です。2013年発売のGRと、2015年発売の「GR II」の写真を並べてみました。どちらが新しい「GR II」でしょうか(答え・右側。アンテナが収納されている上部の横細長い盛り上がりがポイントです)。 長らくハイエンドコンデジブームを牽引してきたGRシリーズに新モデル「GR II」の誕生です。見てわかるように、旧来のGRと超酷似。つまりGRに慣れ親しんだ人が、一切のストレスなくすぐに使いこなせるということを意味しています。 GRからいったい何が変わったのでしょうか。 ・約1620万画素APS-C CMOSセンサー→同じ ・画像エンジンGR ENGINE V→同じ。ただし高感度ノイズは低減 ・35ミリ判換算28mm相当GRレンズ→同じ ・起動時間1秒、AF0.2秒、連写枚数4枚/秒

                                                  高級コンデジの王道機。リコー「GR II」7月17日発売に
                                                • gr-digital.netブログ

                                                  7月19日に27.5mm、7月20日に1.5mmの降水量が記録され、8月28日の2mmまで降水量は記録されませんでした。 このまま、今年の8月の降水量は2mmになりそうです。 去年2022年8月の降水量は280.5mmで2021年8月は163.5mm、2020年8月は101.5mm。 ざっと見て8月の降水量が少なかったのは2010年の8月で39.0mm。 当時のことは全く覚えていませんが、ちゃんと降ったのは2日だけだったようです。 覚えていないので、たいしたことなかったのでしょう。 今年は記録的に雨が降らなかったのですが、忘れる前に写真と共に振り返ってみました。 梅雨明け前の7月15日です。 今年はあまり傘を持って出ることが少ない気がします。冬の頃から。 ただ、そのせいで3回くら濡れました。 8月7日の写真です。 たまたま万代橋を歩いていたらゲリラ豪雨みたいなのが見えました。 弥彦山が見え

                                                    gr-digital.netブログ
                                                  • 「GR」の発表会に森山大道氏が登場 “ストリートスナップに最も適したカメラ”

                                                    • gr.jp

                                                      This domain may be for sale!

                                                      • gr.jp

                                                        This domain may be for sale!

                                                        • RICOH デジタルカメラ GR DIGITAL

                                                          ●RICOH GR DIGITAL 2 ブラック●RICOH

                                                            RICOH デジタルカメラ GR DIGITAL
                                                          • gr.jp

                                                            This domain may be for sale!

                                                            • リコー、40mm相当F2.8のAPS-Cコンパクト「GR IIIx」。13万円前後 専用テレコンを用意 “瞳検出”などGR IIIにも後日提供

                                                                リコー、40mm相当F2.8のAPS-Cコンパクト「GR IIIx」。13万円前後 専用テレコンを用意 “瞳検出”などGR IIIにも後日提供
                                                              • APS-Cセンサー搭載『Ricoh GR』を購入、開封およびGRD2やGX1との比較インプレ

                                                                昨日、発売されたデジカメ『RICOH GR』を購入しました。 フィルム時代の『GR』、コンデジ『GR digital』に続いて、今回一眼レフ並みのAPS-Cセンサーを搭載することになった新GRです。 個人的には GR digital 2(GRD2)に続く2台目のGRです。 今回の記事は、開封から、GRD2との比較、ミラーレス機GX1との比較などを行ってのファーストインプレッションです。 新GR開封とバッテリ、USB充電 まず開封して内容物がこちら。 左から、USBケーブル、GR本体、ハンドストラップ、リチャージャブルバッテリー(DB-65)、GR使用説明書、CD-ROM、その他ちらし類が。 7月15日申込み締切で『GR オリジナル RED リング」の申込みナンバーも入っていました。 バッテリーですが、左のようなUSB電源アダプターにUSBケーブルを繋いで充電します。 USBケーブル経由で充

                                                                  APS-Cセンサー搭載『Ricoh GR』を購入、開封およびGRD2やGX1との比較インプレ
                                                                • RICOH GR(GRⅡ)シリーズのアクセサリー類を集めてみた【厳選20選!!】 - Backflow

                                                                  先日からブログ書くのもそっちのけで、悩みに悩んでいたマイカメラ選びですが… とうとう『RICOH GRⅡ』購入しましたー!!(やった〜!) 有言実行が男ってもんですよ。高かったですが、買ってやりましたよ!(奥さんの冷ややかな目線は気付かないふり) ここまでくるには頭が溶けるくらい悩みましたが、その時間も楽しかったです。(レビューは後日!) 今日は「GRⅡを買ったんだからアクセサリー類も買わなきゃね!」って事で、ひたすら『RICOH GRⅡ(GR)グッズ』を集めたいと思います。 カメラケース RICOH GC-5 RICOH デジタルカメラケース ブラック GC-5 175790 posted with カエレバ リコー 2013-05-24 Amazon 楽天市場 色々なサイトで一番見たのが、純正品のこのモデルです。特徴として、 上蓋が取り外せるようになっている ベルト通しがある(カラナビ

                                                                    RICOH GR(GRⅡ)シリーズのアクセサリー類を集めてみた【厳選20選!!】 - Backflow
                                                                  • 「RICOH デジタルカメラ GR」を購入しました:)

                                                                    どうやら私が先の記事の最後に挙げた2つの機種(SONYのRX100とRICOH GR)は、括りで言えば「高級コンデジ」なのですが全く趣向の違うカメラだったらしく、そこそこの論争(?)をTwitterで目の当たりにすることとなりました。 まぁカメラに明るくない私としては詳しい方々のご意見を伺えるのは有り難い話でしたので傍観(たまに参加)していたのですが、どうやら ・どんなシチュエーションでも万能にこなすなら「RX100」 で、 ・単焦点レンズで写真は綺麗でも、多少独特の”クセ”があるのが「GR」 と言う解釈でよろしいようで。 で。 そうなってくると当然カメラ素人の私にしたら「RX100」の方がグッドチョイス。どんな状況でも綺麗な写真が撮れるなら、それに越したことはありません。 私の元に寄せられた意見も、RX派7:GR派3と言った具合。 これはRX100を買えば間違いありません。 買いに行った

                                                                      「RICOH デジタルカメラ GR」を購入しました:)
                                                                    • 気になるデジカメ長期リアルタイムレポート:リコーGR DIGITAL III【第1回】 買ってみました、そして使ってみました

                                                                      • リコー「GR III」 写りは満点、怖さも満点!?

                                                                        フィルム時代からのコンセプトを貫き通し、高画質コンパクトデジカメの代名詞的な存在として根強い人気を誇るリコーの「GR」シリーズ。3月中旬に登場した最新モデル「GR III」は、シリーズ初の手ぶれ補正機構を搭載しながら、旧モデルよりもボディを小型化した点が話題になりました。さっそくGR IIIを購入したという落合カメラマンですが、GR IIIを「面白くて恐ろしいカメラ」と評していました。そのワケは…!? これぞ「完成形GR」の姿? 私と“デジタルGR”の付き合いは、そんなに古くはなく深くもない。APS-Cセンサーを初めて搭載した初代「GR」を入手していたのみで、それ以前の「GR DIGITALシリーズ」(2005年~)には手を出していなかったのだ。ただし、“フィルムGR”に関しては「GR1v」を所有。フィルム時代はもちろんデジタルになってからも、うるさ型の写真愛好家とプロに愛用者が多い……私

                                                                          リコー「GR III」 写りは満点、怖さも満点!?
                                                                        • GR - ゆるりブログ

                                                                          ポケットに入れていつでも持ち歩きたくて、GR買った 一眼も魅力的だったけど、日々のふとした瞬間を撮りたかったので小さいやつにした GR来た pic.twitter.com/ZZ4YIC5JfY— ゆりりー (@yulily100) 2014, 6月 10 練習がてら通勤途中にあったものを撮ってみたけどなかなかうまくいかない いい写真撮れるようになりたいな RICOH デジタルカメラ GR APS-CサイズCMOSセンサー ローパスフィルタレス 175740 出版社/メーカー: リコー発売日: 2013/05/24メディア: Cameraこの商品を含むブログ (21件) を見る

                                                                            GR - ゆるりブログ
                                                                          • イベントレポート:リコーGR再始動の第一歩「GR meet」が開催 ファン100人とメーカー担当者が確かめ合った"GR愛"

                                                                              イベントレポート:リコーGR再始動の第一歩「GR meet」が開催 ファン100人とメーカー担当者が確かめ合った"GR愛"
                                                                            • gr.jp

                                                                              This domain may be for sale!

                                                                              • トヨタ&スバルの新型スポーツカー「GR 86」「BRZ」はどう進化した?

                                                                                  トヨタ&スバルの新型スポーツカー「GR 86」「BRZ」はどう進化した?
                                                                                • ミスターGR、「GR」を語る:リコー的反マーケティングの秘密 - 日経トレンディネット

                                                                                  今秋、多くの新製品ニュースがあふれてデジカメ人気が今までにない高まりを見せています。そこで今何が人気なのかと価格.comのサイトにある「デジタルカメラ ランキング」を見てみると、意外なことに気が付きます。「売れ筋」「注目」「満足度」の3つのランキングがありますが、10月1日時点でその上位3位に入っている計9つのブランドうち、一番その数が多かったのはキヤノンやニコンではなく、パナソニックともう一つリコーだったのです。さらに、満足度ランキングをよく見るとそのリコーは、1位と3位にCX1とGR Digital IIIがそれぞれ入り、ベスト10になんと4つの商品が入っています。 トレンディネットの読者の皆さんはそんなことはないと思いますが、私の周りの普通のデジカメユーザーに聞くと、年齢性別を問わず皆「リコーのデジカメ?」と怪訝な顔をします。せいぜい「聞いたことはある」程度で「好きです」とか「最高で

                                                                                    ミスターGR、「GR」を語る:リコー的反マーケティングの秘密 - 日経トレンディネット