並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1682件

新着順 人気順

Germanyの検索結果361 - 400 件 / 1682件

  • 75年前に描かれたドイツの感電注意イラスト13枚 : らばQ

    75年前に描かれたドイツの感電注意イラスト13枚 1933年のドイツで、感電防止を目的としたマニュアル本が出版されていました。 1931年にエジソンが84歳で他界したとき、白熱電球を普及させた功績を称えて全米では1分間電気を消したそうですが、その2年後ということになります。 当時の設備環境や電気に対する認識などが見えて、なかなか興味深いイラストです。 「陸橋の上から立小便してはいけない」 それ以前の問題と言う気もしますが、実際に感電するんでしょうか、これ…。 「2つの電源から伸びた電気スタンド触ってはいけない」 今時の電気製品は安全に作られているということでしょうね。 「シャンデリア、クリスマスツリー、電気製品に接触していると危険」 かなりテクニカルな状況ですが、可能性は否定できません。 「濡れた状態で電球に触れない」 これは今でも常識ですね、理科の授業で口を酸っぱくして言われました。 バ

      75年前に描かれたドイツの感電注意イラスト13枚 : らばQ
    • 世界の女性が最も一夜を共にしたくないのは「ドイツ人」 - GIGAZINE

      世界20カ国の女性に世界各国の男性についてアンケート調査をしたところ、最も一夜をともにしたくない国の男性にドイツ人が選ばれたそうです。一方、最も一夜をともにしたい国の男性にスペイン人が選ばれており、スペイン人男性は世界の女性にとっては魅力的に見えているとのこと。そのほか、さまざまな理由で最も一夜をともにしたくない国の男性トップ10に選ばれている国があるようです。 日本人はトップ10もしくはワースト10のどちらかにランクインしているのでしょうか。 German men are 'world's worst lovers' with English men in second place - Telegraph イギリスを中心にアンケート調査を行っている「OnePoll」が、20カ国の女性1万5000人を対象に「一夜を共にしたい国の男性」と「一夜をともにしたくない国の男性」をアンケート調査を行

        世界の女性が最も一夜を共にしたくないのは「ドイツ人」 - GIGAZINE
      • 考案者が逝去! 欧州のサンドイッチ式ケバブ事情とは - エキサイトニュース

        先月26日、ドネルケバブの考案者とされるカディル・ヌルマンさん(80)がベルリンで亡くなった。ドネルケバブとは、回転させながら焼いた羊肉や牛肉、七面鳥肉、鶏肉を薄切りし、サラダやソースとともにパンに挟む食べ物だ。 現在は中東や欧州を中心に世界的に広がっている。 訃報を伝えた英BBCによれば、今欧州で広く見られるように、パンに肉とサラダを挟み提供したのは、1960年にトルコからドイツへ移民としてやって来たヌルマンさんが、1972年にベルリンで始めた露天に端を発するそうだ。トルコ・ドネル製造業者協会も、2011年にヌルマンさんを「考案者」として認定している。 発祥地ベルリンでは1000以上の店があり、ドイツ全体では1万6000を数える。肉を焼くための機械も、欧州連合(EU)市場の80%が独メーカーにより供給されている。しかしヌルマンさんは、パンに挟むドネルケバブを考案した際に特許は取らなかった

          考案者が逝去! 欧州のサンドイッチ式ケバブ事情とは - エキサイトニュース
        • 小児性愛の「治療」に取り組むドイツのセラピープログラム 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

          独南部アウグスブルクの裁判所に出廷した、少年21人を性的に虐待したとされる小児科医(2016年3月10日撮影、資料写真)。(c)AFP/dpa/Karl-Josef Hildenbrand 【11月30日 AFP】地下鉄に乗っている男性が前に座っている子どもに見入っている映像に「子どもに対して不適切な感情を抱いていませんか?」とナレーションが入る。「助けは得られます」 これはドイツで流されているテレビCMとネット広告だ。子どもに性的な魅力を感じる人に対し「加害者になるな」と題したセラピーへの参加を呼び掛けている。 このセラピープログラムが始まったのは約11年前。ベルリン(Berlin)のシャリテ大学病院(Charite)が助成し、小児性愛者たちに欲求をコントロールするための治療を促している。ドイツ全土の11か所のセンターで提供されているプログラムに対し、これまでに7000人以上から問い合わ

            小児性愛の「治療」に取り組むドイツのセラピープログラム 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
          • 巨峰がドイツ人に変換された話 | quipped

            先週、両親を訪ねにいった時のことである。40年以上に渡る都会生活に疲れた両親は、長野の片田舎に家を建て、ほぼ自給自足の生活をしている。野菜果物のかなりを家庭菜園でまかなっているのだが、葡萄は難しいらしく、近くの農園に買いに行っている。 先週の火曜日もそのはずだったのだが、祖母を連れ、車で出ていった母親が、巨峰の代わりに、ドイツ人を連れてきた。 ガレージが開く音がしたので、玄関先に出ていくと、ドロドロのマウンテンバイクをしたがえた西洋人の青年が立っていた。ドレッドロックの髪を緑のバンダナで包み、顔はひげもじゃらで、額には玉のような汗をかいており、見るからに臭そうだ。いちおう通気性の良さそうな黒い半袖シャツに、鉄色のショーツを履いており、足下を見るとサンダルを履いている。この山麓まで自転車で、それもサンダルで来るとは、なかなかの強者である。 このパニックすべき状況で、ぼくが全く動じなかったのに

            • TechCrunch | Startup and Technology News

              When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

                TechCrunch | Startup and Technology News
              • Car crash mum‘s life saved by 38JJ boobs - The Sun

                ©News Group Newspapers Limited in England No. 679215 Registered office: 1 London Bridge Street, London, SE1 9GF. "The Sun", "Sun", "Sun Online" are registered trademarks or trade names of News Group Newspapers Limited. This service is provided on News Group Newspapers' Limited's Standard Terms and Conditions in accordance with our Privacy & Cookie Policy. To inquire about a licence to reproduce ma

                  Car crash mum‘s life saved by 38JJ boobs - The Sun
                • これが“ドイツのコミケ”だ 特大ファンイベント「ドコミ」に行ってきました!

                  ドイツ西部のデュッセルドルフで4月30日~5月1日の2日間、アニメコンベンション「Dokomi(ドコミ)」が開催されました。ドコミはファンによるファンのための総合イベントで、ステージ企画、ワークショップ、クリエーターのブース、物販などが同時進行で実施される、欧米では一般的な形式のファンイベントです。2009年にスタートし、その後急成長。今年は400を超える企業、団体、個人のブースが出展。来場者も3万1000人(2日間のべ)を超え過去最高を記録しました。 今年新たに追加された見本市会場「メッセ・デュッセルドルフ」の3番ホール。従来のメイン会場である国際会議場「コングレス・センター・デュッセルドルフ」からは直接出入りができる ドコミの名前の由来は「ドイツのコミケ」。日本の本家コミケ同様、多くの有志スタッフにより支えられています。今年は400人のボランティアスタッフが参加しました。2015年に「

                    これが“ドイツのコミケ”だ 特大ファンイベント「ドコミ」に行ってきました!
                  • 宇多丸 おすすめのヒトラー・ナチスドイツ映画を語る

                    ライムスター宇多丸さんがMX TV 5時に夢中!サタデーの『たまうたゼミナール 逆説の現代史』コーナーでアドルフ・ヒトラーとナチスドイツ関連のおすすめ映画を紹介していました。 (玉袋筋太郎)さあ、そんな4月20日、宇多ちゃんから行こうよ! (宇多丸)(パネルを見る)『誕生日を迎えた主な人物』って書いてありますけどね、これ大事な、大事なっていうか歴史的にこれでしょ!まずは誕生日っていう巨大なところが抜けてるんです。これ。4月20日、この人の誕生日です。ヒトラーの誕生日! (玉袋筋太郎)出た! (宇多丸)出ちゃいました。 (町亜聖)歴史上、大事ですね。 (宇多丸)まあこれね、近代史上で一番デカいね・・・良くも悪くも、良くもじゃないね。 (玉袋筋太郎)悪くも悪くも! 人種差別・排外主義の最低最悪の例 (宇多丸)悪くも悪くもですね。はい、アドルフ・ヒトラーね、どんな人か、改めて紹介するまでもないで

                      宇多丸 おすすめのヒトラー・ナチスドイツ映画を語る
                    • 自転車はどこに停めても大丈夫 ベルリンのふつうのくらし・いどう編

                      電車には人間用のきっぷの他に自転車用のきっぷもある ほりべ: ドイツでは自転車は電車にも乗せられることにも、来た当初は驚きました。人間用のチケットのほかに自転車用のチケットを追加で買うと、電車に自転車を乗せて移動できます。 古賀: 自転車、裸のままでですか? 日本だと確か折りたたんで輪行袋というやつに入れられるやつなら乗せられるんだっけな……。 ほりべ: むきだしで大丈夫です! 例えば、週末に郊外でサイクリングをしたいと思えば、そのまま自転車を電車に乗せることもできます。ですが自転車を持ち込む人が一度に沢山乗ってくると車内はカオスです……! 古賀: えっ、電車、自転車でぱんぱんになりがち……? ほりべ: 混む時間帯はなりがちですね! 混みすぎて降りれなくなっちゃったことも実際あります。 電車には通常自転車専用車両があるのですが、いっぺんに自転車が乗って混んでくると、降りるチャンスを見計らう

                        自転車はどこに停めても大丈夫 ベルリンのふつうのくらし・いどう編
                      • ヒトラー姿で自撮り、反イスラム団体リーダーが辞任 ドイツ

                        (CNN) 仏風刺週刊紙「シャルリー・エブド」襲撃事件をきっかけに反イスラムデモが拡大しているドイツで、デモに参加した団体の代表がヒトラーに扮した「自撮り写真」のネット投稿で批判を受け、辞任した。 辞任したのは「西洋のイスラム化に反対する愛国的な欧州人」(通称ペギーダ)の代表、ルッツ・バッハマン氏。同氏がヒトラーに扮して撮影した写真が21日、独タブロイド紙「ビルト」の第1面に掲載され、大きな批判を浴びた。同氏はまた、米白人至上主義者団体クー・クラックス・クラン(KKK)の装束をまとった姿の写真も投稿していた。 「私のネット投稿によって攻撃されたと感じたすべての人に謝罪する。コメントは熟慮が足りず、このようなことはもうしない」と同氏はドレスデンで述べた。 バッハマン氏の広報担当者はフェイスブックで、問題の写真は風刺のつもりだったと述べた。バッハマン氏はビルト紙に対し、ベストセラーとなった風刺

                          ヒトラー姿で自撮り、反イスラム団体リーダーが辞任 ドイツ
                        • SAP Small Business One

                          ERP を初めて導入する場合でも、既存の ERP から移行する場合でも、あらゆるビジネスニーズに対応する完全モジュール型ソリューションをお選びください。

                            SAP Small Business One
                          • 脱原発のドイツ、日本をどう見る - 日本経済新聞

                            2022年の脱原発を決めたドイツ政府の諮問機関(倫理委員会)のメンバーを務めた自由ベルリン大学のミランダ・シュラーズ教授が来日し福島県などを訪れた。エネルギー政策をめぐる日本の議論や福島の状況について尋ねた。――エネルギー政策をめぐる日本国内の議論をどうみますか。「原子力発電の比率ばかりが焦点となり、討論の本当の枠組みが国民が見えにくいのではないか。原子力にイエスかノーかでなく、私たちがどう

                              脱原発のドイツ、日本をどう見る - 日本経済新聞
                            • 呪われた国ドイツ: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

                              (10/03)聖人とコブラ (09/14)朝日新聞と日本の異常な新聞観 (08/18)ヘイト・プロパガンダ (08/04)第一次世界大戦 (02/18)メリットの有無と戦争 (02/15)ジョブスの教え「お客様は神様です」 (02/12)クール・ジャパンとハリウッド (02/11)悪いのは猫である (02/10)架空戦記に見るステレオタイプ (02/07)テレビの性 (01/31)醜いスポーツ (01/30)みんなでやってる感 (01/29)肩書きはチラ裏を金言に変える (01/27)過去は清算できない (01/25)英のEU離脱と日英ブロック (01/24)イーベン・バイヤーズの悲劇 (01/22)「国家ブランディング」は国を滅ぼす (01/21)もっと感動を! (01/18)Too good to bear (01/17)過去を反省しない日本の原点

                              • ドイツが独自の「EU軍」を作り始めた チェコやルーマニアなどの小国と

                                <過去の戦争の反省か軍備増強はタブーだったはずのドイツが、ルーマニアやチェコやオランダなどドイツの「傘」が要る国と部隊統合をし始めた。目標はヨーロッパ統合軍だ> 「EU軍」の構想は、数年ごとに浮上しては論争を巻き起こす。それは夢の計画であると同時に厄介な難題でもある。ブリュッセルを中心としたEU(欧州連合)内の欧州統合推進派は、ヨーロッパの世界的地位を向上させるためには統合された防衛力が必要だと考えている。一方、ロンドンなど他の地域には、EU軍がいずれNATO(北大西洋条約機構)の対抗勢力になるのを警戒する声もある。 だが2017年に入り、ドイツとチェコ、ルーマニアが、実質的な「EU軍」の設立に向けた大きな動きを進めている。メディアは大きく取り上げなかったが、3カ国共同で兵力統合を発表する記者会見も行っている。この方法なら、EU軍創設について回る果てしない論争や官僚主義を回避できる。 【参

                                  ドイツが独自の「EU軍」を作り始めた チェコやルーマニアなどの小国と
                                • 2014年5月19日ニュース「臨界寸前だったハイゼンベルク原子炉」 | SciencePortal

                                  ウランの核分裂は1938年末にドイツで発見された。その直後に起こった第二次世界大戦中にナチスが原爆を開発するのではないか、という恐怖感が米英の連合国に強かった。それが米国の原爆開発の誘因になったことはよく知られている。ドイツが原爆を開発するとなれば、その中心人物とみられたのは、量子力学の建設者で、不確定原理を提唱した理論物理学者のハイゼンベルク(1901~76年)だった。ハイゼンベルクらはドイツ南西部の山あいの美しい町、ハイガーロッホの丘にある教会の地下洞窟に重水炉を建設し、終戦直前の45年2月末に実験したが、核分裂の連鎖反応が持続する臨界に達しなかった。 この原子炉は、ナチスの降伏直前に米国が送り込んだアルソス特殊部隊によって45年4月に、近くの畑に埋められていたのを接収され、徹底的に調べられた。現在は、再現された炉心が現地の博物館で公開されている。その構造を基に計算したところ、「原子炉

                                    2014年5月19日ニュース「臨界寸前だったハイゼンベルク原子炉」 | SciencePortal
                                  • ドイツへのお土産といえば板橋区、石田屋の栗まんじゅう

                                    1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:スイス・バーゼルのど真ん中を流れるライン川は「流れるプール」だった > 個人サイト words and pictures 先日、コロナが始まってから初めてドイツから東京に帰ることができた。 その際、念願であったデイリーポータルZの編集部の皆さんとの対面も果たすことができた。 編集部の古賀さん、石川さん、そして橋田さん。3年半ぶりの渋谷におびえる私を優しく向かえてくれた。 おしゃべりをしていたら古賀さんに「ドイツへのお土産は何が喜ばれますか」と聞かれた。 日本からのお土産?簡単な質問なはずなのに、何も思いつかない。うーん、なんだったっけ。 頻繁に日本に帰ってきていた頃は、どこでどんなものを買うか大体決まっていたが、これだけ久しぶりだと全て忘れてしまう。あん

                                      ドイツへのお土産といえば板橋区、石田屋の栗まんじゅう
                                    • ドイツの浜で見つかったボトルメッセージが世界最古とギネス認定 海流の研究のため108年前に投げ入れられたもの

                                      ドイツの浜で見つかった108年前のボトルメッセージが世界最古のものだとしてギネス世界記録に認定されました。 漂い続けて108年 1906年11月30日、イギリスの海洋生物学会・George Parker Bidderさんによって北海に投げ入れられた何千本ものボトルメッセージのうちの1つだと判明していました。海流の研究が目的で、ボトルの中には送り返してくれれば1シリングを渡すとのメッセージとともに、いつどこで見つけたのかを記すアンケートが英語とドイツ語とオランダ語で書かれていました。 慎重に開封したそうです ボトルを見つけたのは元郵便局員のMarianne Winklerさん。海に投げ入れられてから実に108年と138日を経てボトルを受け取った彼女は、中のメッセージに従いアンケートへ記入し、ボトルとともに海洋生物学会に送り返したそうです。 ボトルの中には 研究のために投げ入れられたボトルメッ

                                        ドイツの浜で見つかったボトルメッセージが世界最古とギネス認定 海流の研究のため108年前に投げ入れられたもの
                                      • ドイツ「ヘイトスピーチを24時間以内に削除しないSNSには最大60億円の罰金」法案可決(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        ドイツで2017年6月30日に、ソーシャルメディア(SNS)がヘイトスピーチの投稿を削除しない場合には、最大5,000万ユーロ(約60億円)の罰金を科す法案が可決された。ドイツでは2015年あたりからシリア、アフガニスタンからの難民が急増したことに伴い、SNSへのヘイトスピーチの投稿も増加。メルケル首相もSNSに対してヘイトスピーチ、人種差別を煽るような発言の投稿について対応の強化を促していた。2015年12月にはFacebook、TwitterなどのSNSはヘイトスピーチの投稿があった場合は24時間以内に削除することに合意。法務大臣Heiko Maas氏が2017年3月に法案を提出し、約3か月後に可決された。10月から施行される予定。ドイツでは「Facebook法」とも言われている。 ドイツでも利用者が多いFacebookは今回のドイツでの法案可決について「ドイツ政府のヘイトスピーチと戦

                                          ドイツ「ヘイトスピーチを24時間以内に削除しないSNSには最大60億円の罰金」法案可決(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • むしろエスカレーター?なミュンヘンの古いエレベーター「パタノスタ」は、少し怖いがかっこいい

                                          変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:海外旅行のメインコンテンツ、それは散歩〜雨のザルツブルクでファイアサラマンダーに出会った > 個人サイト 海底クラブ パタノスタが設置されているのは、ミュンヘン中心街のこの赤レンガの建物。都市計画をつかさどる役所だそう。 重たい扉を開けて中に入ると、さっそく目当てのエレベータ―があった。 これがパタノスタだ! このパタノスタ、普通のエレベーターのようにボタンを押して箱を呼ぶスタイルではない。イメージとしては人間を乗せて垂直方向に動くベルトコンベアーだ。書いていて思ったがエスカレーターに近いかもしれない。 言葉で説明してもわかりにくいので、さっそく乗るところを見ていただこう。 常時動いている(!)箱に、タイミングを合わせて乗り込む。 箱の動きはそれほど速くないから

                                            むしろエスカレーター?なミュンヘンの古いエレベーター「パタノスタ」は、少し怖いがかっこいい
                                          • YouTubeは投稿された動画について責任を負う--ドイツ裁判所が裁定

                                            ドイツの裁判所は現地時間4月20日、Google傘下の動画共有サイトYouTubeに対し、ユーザーが同サイトにアップロードおよび投稿したコンテンツについて同社が責任を負っていると見なすことができるという裁定を下した。この判決は、同社に多大な影響を与える可能性がある。 YouTubeは、音楽著作権が侵害された著作権者に対し、使用料の支払いを強いられることになるかもしれない。4月20日の裁定について遡及的措置には何も触れられていないが、著作権保護された動画の配信をYouTubeが今後も望む場合、同社は著作権料の支払いを強いられる可能性がある。 また、YouTubeは、著作物のさらなる侵害を繰り返さないように、文字ベースのフィルターをインストールして既存のフィルタリングシステムを強化することを命じられた。 しかし、YouTube側は、この措置はアップロードプロセスのスピードを遅くするものであり、

                                              YouTubeは投稿された動画について責任を負う--ドイツ裁判所が裁定
                                            • 47NEWS(よんななニュース)

                                              「避難所でもお湯が何度も使えた」断水が続く能登に強い味方「水を98%再利用できるシャワー」 被災者が自ら運用、新しい支援の形に AIの教育活用に踏み出すシンガポール…世界トップ級の学力、生き残りに懸ける カメラで児童の動きを検出、中国技術の台頭がもたらすものは「監視」か「安全」か

                                                47NEWS(よんななニュース)
                                              • 稼ぐドイツ人は5時に仕事が終わる:日経ビジネスオンライン

                                                世界中で需要がある輸出品、優れたエンジニアリングの技術、製造業とものづくりにおける世界的リーダーシップ…。このように、ドイツと日本の間には共通点が多いと、よく言われています。また、一所懸命で真面目で、時間も仕事も正確で、忠実で信頼できるなど、ドイツ人と日本人の性格も似ています。こういった特徴で、ドイツ人と日本人を、米国人や他の外国人と区別することもあるくらいです。 それから、産業構造も似ています。どちらの国も機械、自動車、化学製品や電気機械の世界的リーダーとして長い歴史があります。独フォルクスワーゲンとトヨタ、独BMWとホンダ、独ティッセンクルップとJFEスチール、独BASFと三菱化学、独シーメンスと日立製作所、独ライカとニコンなど、似たような企業が活躍してします。そして、どちらの国も第二次世界大戦の終戦後、非常に強い労働スピリットを基に、経済を復興させることに成功しています。 互いに似て

                                                  稼ぐドイツ人は5時に仕事が終わる:日経ビジネスオンライン
                                                • ドイツ、大勢の移民をオーストリアに送還 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                  ドイツ、大勢の移民をオーストリアに送還 1 名前: バズソーキック(東京都)@\(^o^)/:2016/01/12(火) 15:16:18.03 ID:ZhsfZAUZ0.net ドイツ政府は今月初めから連日、大勢の移民をオーストリアに送還していることが明らかになった。オーストリアの州警察報道官が明らかにした。 オーバーエスタライヒ(上オーストリア)州警察のダビド・フルトネル報道官はAFP通信に対して、「ドイツからオーストリアに送還されてくる移民の数は、12月中は1日60人だったのが、今年初めからは1日200人に増えている」と述べた。 送還されるほとんどは旅券など必要書類を持っていない人たちという。ほかには、ドイツで難民資格申請するのを望まず、北欧諸国への移住を希望する人たちもいるという。 ドイツからオーストリアに送還される移民のほとんどはシリア人ではなく、アフガニスタンやモロッコ、アルジ

                                                    ドイツ、大勢の移民をオーストリアに送還 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                  • 「毎日、通知が来ると怖いです」ヘイトスピーチ被害に遭っている女性がTwitter本社前で訴えたこと

                                                    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                                      「毎日、通知が来ると怖いです」ヘイトスピーチ被害に遭っている女性がTwitter本社前で訴えたこと
                                                    • 2011年・ドイツ連邦議会で「子どもの声を騒音としない」法改正の内容とは何か

                                                      「ジュリスト」2011年6月15日号に「子どもが発する騒音の特別扱い--ドイツ」という解説記事がある。今週発売の「AERA」2012年11月26日号で「子どもの声は騒音なのか」という特集が組まれていて、ツイッター上でのつぶやきが生んだ波紋が多角的に取り上げられている今、昨年のドイツの法改正について「ジュリスト」から紹介してみたい。 [引用開始] ドイツ連邦議会は2011年5月26日、「連邦イミシオン防止法を改正案」(乳幼児、児童保育施設及び児童遊戯施設から発生する子どもの騒音への特権付与」を可決した。騒音被害については、現行法上、周辺の土地から発生する騒音により、本質的な被害を被った場合には、賠償請求を行うことが認められているが(民法典906条・1004条)、今回の法案は、子どもが発する騒音についてはこれを特別扱いとし、このような騒音を理由として賠償請求がなされることがないように、連邦イミ

                                                      • Die Gestalten

                                                        Through your help and our partnership with Tree Nation, we now plant a tree for every book purchase. We are offering free shipping on all orders to our EU community. Free worldwide shipping from 60 EUR order value. Due to current circumstances, shipments to non-European countries are transported by ocean freight and delivery may take longer than usual (from 4 to 8 weeks). By ordering online the Te

                                                          Die Gestalten
                                                        • Goethe-InstitutDesigntrends - ドイツの新しいトレンドをお届けする月刊ウェブマガジン -

                                                          4月25日(木)-27日(土) ラヴィッシュ・ジョイ ~ 音・爛漫 アメリカ出身のパーカショニスト、ロビン・シュルコフスキーとジョーイ・バロン、二人のパーカッショニストが来日、日本のコンテンポラリーミュージック界を代表する傑出した演奏家たちと共に、新しい音を探求し、音と共生する発見の旅に出ます。それ自体目的をもたず、そこにただあるだけの何の変哲もない日用品のオブジェから、いまだ聞いたことの豊かで多彩な音が生まれ、lavish joy(溢れんばかりの喜び)を運んできてくれるでしょう。

                                                          • ギリシャ:ドイツへの戦後賠償の請求額算定へ、権利を留保 - Bloomberg

                                                            Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

                                                              ギリシャ:ドイツへの戦後賠償の請求額算定へ、権利を留保 - Bloomberg
                                                            • Bureau Oberhaeuser – Home

                                                              and life without information is impossible. But it needs someone to filter the mass of information around us and turn it into something readable and useable. Our Latest ProjectsHere is a selection of our most recent projects and case studies. To see all of our projects, you can visit our Work page.

                                                                Bureau Oberhaeuser – Home
                                                              • スピルバーグの「ミュンヘン」は凄かった! - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

                                                                スティーヴン・スピルバーグの新作『ミュンヘン』を観た。 2005年に観た映画ではベストワンだ。 とにかく強烈で、壮絶な映画だった。 この映画は内容が政治的に危険なので今まで極秘に製作されていた。 ミュンヘン五輪で選手11人をパレスチナ・ゲリラに殺されたイスラエルが報復のため、諜報機関モサドの精鋭5人にパレスチナ人11人暗殺を命じた実話の映画化だ。 1972年、ミュンヘン・オリンピックの選手村に「黒い9月」を名乗るパレスチナ・ゲリラが銃で武装して侵入。イスラエルの選手11人を人質にとった(うち二人は抵抗して射殺される)。 犯人はイスラエルの刑務所に囚われたパレスチナ人の釈放を求めたがイスラエルはこれを拒否。 犯人はドイツ政府と交渉して旅客機を用意させたが、ドイツ側は軍の滑走路で犯人たちを狙撃。 犯人側はヘリコプター2台の座席に縛られた人質を手榴弾とライフルで皆殺しにした。 この報復のため、イ

                                                                  スピルバーグの「ミュンヘン」は凄かった! - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
                                                                • 核融合炉「ヴェンデルシュタイン 7-X」で水素プラズマ生成に成功、実用化は2025年ごろか

                                                                  2015年12月にヘリウムプラズマの生成に成功した核融合炉「ヴェンデルシュタイン 7-X」で、今後は水素プラズマの生成も成功が確認されました。核融合炉の実用化へ向けてさらなるテストが進められていて、科学者によると2025年ごろの実用化を目指しているとのこと。 First hydrogen plasma in Wendelstein 7-X | Max-Planck-Institut für Plasmaphysik http://www.ipp.mpg.de/4010154/02_16 German scientists to conduct nuclear fusion experiment | Environment | The Guardian http://www.theguardian.com/environment/2016/feb/03/nuclear-fusion-germ

                                                                    核融合炉「ヴェンデルシュタイン 7-X」で水素プラズマ生成に成功、実用化は2025年ごろか
                                                                  • ニンテンドーDS用装置の販売者に対する刑事摘発について - ニュースリリース : 2012年5月30日

                                                                    このたび、ニンテンドーDSに施された技術的制限手段(セキュリティ)を回避してコピーゲームの起動を可能にする、いわゆる「マジコン」と呼ばれる装置の販売者に対する、刑事摘発が行われましたのでお知らせします。 マジコン等の技術的制限手段回避装置の輸入・販売行為に対しては、昨年12月1日に改正不正競争防止法が施行され、同行為に対する刑事罰が導入されました。今般の刑事摘発は、同法の改正後、マジコンを販売する業者らに対する初の刑事摘発となります。 マジコン販売業者らに対しては、これまで民事的手段を通じて警告を発し、また、民事訴訟を提起して対応してきました。しかしながら、マジコンの販売を違法とする民事訴訟の確定判決(平成20年(ワ)第20886号、35745号)を得、さらに、昨年の不正競争防止法改正によりマジコン等の販売に刑事罰が導入された後も、なお同種装置の販売を止めない業者らが後を絶たないことから、

                                                                    • 「弾がまっすぐとばない」、兵士苦情で自動小銃の発注停止 独

                                                                      アフガニスタン・カピサ(Kapisa)州で、自動小銃「G36」を持つ仏兵(2010年1月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/JOEL SAGET 【6月23日 AFP】ドイツ連邦軍に採用されている自動小銃がまっすぐに弾を発射しないとして、同国国防省は22日までに、同銃器の発注を一時停止した。兵士らからの苦情を受けた措置だという。 ドイツ連邦軍が採用しているヘッケラー・アンド・コッホ(Heckler and Koch)社製の自動小銃「G36」については近年、アフガニスタンに駐留するドイツ兵から、長時間の使用で銃身の温度が上昇すると命中精度が落ちるとの懸念が出ていた。 軍側は当初、不適当な弾薬の使用が問題を引き起こす原因としていたが、ビルト日曜版(Bild am Sonntag)は22日、この件に関してドイツ連邦会計検査院(Bundesrechnungshof)が調査を命じたと伝えている。 ビ

                                                                        「弾がまっすぐとばない」、兵士苦情で自動小銃の発注停止 独
                                                                      • The Berlin Reunion

                                                                        Earlier this week, 1.5 million people filled the streets of Berlin, Germany to watch a several-day performance by France's Royal de Luxe street theatre company titled "The Berlin Reunion". Part of the celebrations of the 20th anniversary of the fall of the Berlin Wall, the Reunion show featured two massive marionettes, the Big Giant, a deep-sea diver, and his niece, the Little Giantess. The storyl

                                                                          The Berlin Reunion
                                                                        • 【W杯】大誤審にメルケル首相がキャメロン首相に「明らかなゴール。ごめんなさい」 G20抜けだし観戦 - MSN産経ニュース

                                                                          G20が行われたカナダ・トロントで、W杯決勝トーナメント1回戦をテレビ観戦するドイツのメルケル首相(左)と英国のキャメロン首相(AP) カナダ・トロントでの20カ国・地域(G20)首脳会議に出席していたキャメロン英首相はメルケル独首相と会議を抜け出し、試合後半をテレビ観戦した。 メルケル首相は「ランパード選手のシュートは明らかなゴール。ごめんなさい」と、失意のキャメロン首相をいたわった。 キャメロン首相は「ゴールの判定にビデオ技術を導入すべきだ」との考えを示した。

                                                                          • ドイツが世界一韓国嫌いなワケ 「恩を仇で…」過激な嫌韓行為も〜日韓は意外に友好的? | ビジネスジャーナル

                                                                            日韓関係が冷え込んで久しい。思えば、2012年8月10日、李明博大統領が竹島に上陸したことをきっかけに、両国の関係はいっそう悪化の一途を辿ったと見ることができる。それを表すように、韓国を訪れる日本人観光客数は、同年3月に月間36万人と過去最高に達したものの、9月以降は前年割れが続いている。 現在の日韓関係は、世界的に見ても、険悪ムードなのだろうか。そして日本人の多くが“嫌韓”なのだろうか。 それを知る客観的なデータとして、イギリスBBC放送が行っている世界16カ国とEUを対象にした“国家イメージアンケート”が参考になる。全25カ国を対象にした同アンケートを見ると、日本人の韓国に対する評価は、肯定派19%、否定派28%。意外にも、どちらでもないと考えている層が過半数を超えており、“嫌韓層”ともいえる否定派は、2割台にすぎなかった。韓国否定派が約5割のフランス(47%)やメキシコ(45%)、4

                                                                              ドイツが世界一韓国嫌いなワケ 「恩を仇で…」過激な嫌韓行為も〜日韓は意外に友好的? | ビジネスジャーナル
                                                                            • :デイリーポータルZ:全員泥酔の飲み会inドイツ

                                                                              ものすごい飲み会が開催されるという情報を聞きつけた。かなりの大人数で、全員が大量のビールをがぶがぶ飲むのだといいう。 ビールだったら私も普段からがぶがぶ飲んでいるが、この飲み会は飲むビールの量がはんぱないらしい。なんだそれは。つまり、大量の人々が全員泥酔ってことか。 場所は、ドイツのミュンヘン。新宿や渋谷ではないんである。さすが、いつもの飲み会とは様子が違う。これは何かある。勇んで行ってきました。ラブ、ビール! (text by 古賀及子) 飲み会、というよりお祭りです そういったわけでこんにちは、古賀です。ドイツのミュンヘンに来ています。気候は日本とそれほど変わらず、からっと秋らしくすごしやすい陽気です。 さて、最初に「ものすごい飲み会が開催される!」と書いたのだが、この飲み会とは実際は“オクトーバーフェスト”というお祭りのことなのだった。 祭りで酒を飲む! といえば日本でも別段珍しいこ

                                                                              • ただコロナに耐える日本は不思議 多和田葉子さんの視点:朝日新聞デジタル

                                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                  ただコロナに耐える日本は不思議 多和田葉子さんの視点:朝日新聞デジタル
                                                                                • Home - soccerunderground.com

                                                                                  <\/i>","nextArrow":"<\/i>","autoplay":true,"autoplaySpeed":3000,"rtl":false}' dir="ltr">