並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 952件

新着順 人気順

GoogleChromeの検索結果441 - 480 件 / 952件

  • 2022年は「Chromebook」の年だったと言える訳

    この間に、Chromebookと「ChromeOS」は、そのささやかな始まりとは似ても似つかないほど進化した。現在のChromebookは、もはや安価なノートPCの代用品ではない。それどころか、macOSやWindowsを搭載したノートPCにも引けを取らないデバイスとして、ますます存在感を強めている。 これはChromeOS自体が強化された結果でもあるが、それ以上にクラウドベースのサービスが拡大し、絶え間なく進化していることが大きい。そこそこのハードウェアとインターネット接続機能を備えたChromebookは、今では従来のノートPCにできることならほとんどこなせる上に、バッテリー駆動時間はたいていのノートPCより長く、動作も軽快だ。 2022年にChromebookのユーザー体験が飛躍的に向上した理由を振り返る。 1. ChromeOSのイメージを覆す進化 Chromebookは「でも、C

      2022年は「Chromebook」の年だったと言える訳
    • Google検索から不要な情報を取り除いてくれるChrome拡張機能「ノイズレスサーチ+」/ツールボタンやショートカットで便利サービス“ノイズレスサーチ”に簡単アクセス

        Google検索から不要な情報を取り除いてくれるChrome拡張機能「ノイズレスサーチ+」/ツールボタンやショートカットで便利サービス“ノイズレスサーチ”に簡単アクセス
      • Chrome との非互換性 - Mozilla | MDN

        ブラウザー拡張機能 始めましょう 拡張機能とは何か? 初めての拡張機能 2 つめの拡張機能 拡張機能の中身 拡張機能の例 次にどうするのか? 概念 JavaScript API 群 コンテンツスクリプト Background scripts マッチパターン ファイルの操作 国際化 Content Security Policy ネイティブメッセージング Differences between API implementations Chrome との非互換性 ユーザーインターフェイス ユーザーインターフェイス ツールバーボタン アドレスバーボタン サイドバー コンテキストメニュー項目 オプションページ 拡張機能ページ 通知 Address bar suggestions 開発者ツールパネル 逆引きリファレンス HTTP リクエストへの介入 ウェブページを変更する Insert extern

          Chrome との非互換性 - Mozilla | MDN
        • Chrome 80で導入されたCookieのSameSite属性サポートが原因でCookieの長さが上限を超え不具合が出るケースが発生 | スラド IT

          2月4日にリリースされたGoogle Chrome 80では「SameSite Cookie」のサポート強化が行われている(OSDN Magazine)。SameSite Cookieはcookieに「SameSite」属性を指定することでいわゆる「サードパーティCookie」の挙動を制御できるものだが(過去記事)、これに関連するChromeの仕様変更に対応しようとした結果、送信されるCookie文字列が長くなり、その影響で不具合が発生するというトラブルが発生していたという(hitode909の日記)。 問題が発生したのはAmazon Web Services(AWS)のApplication Load Balance(ALB)。Chrome 80対応のためCookieに「sameSite=None」属性を追加したが、単純に属性を追加したためにそれによってCookieの文字列が長くなってし

          • 「タブのグループ化」など2019年秋に登場するChromeの新機能まとめ

            Googleが、リリース10周年を迎えたChromeへ新たに追加する予定の機能を発表しました。2019年秋にアップデートされるアプリ版Chromeでは、「タブのグループ化」や「ほかのデバイスのChromeとのタブ共有」などが盛り込まれるほか、アプリ版とPC版の両方でタブや検索バーの機能が強化されるとのことです。 Get more done with a little help from Google Chrome https://blog.google/products/chrome/get-more-done-with-google-chrome/ ◆タブをグループにまとめる 新機能が実装されたAndroid版Chromeでは、アプリ版Firefoxのようなグリッドレイアウトによるタブ選択画面が採用されています。なお、iOS版のChromeはすでにこのレイアウトになっています。 この画面

              「タブのグループ化」など2019年秋に登場するChromeの新機能まとめ
            • 「Google Chrome」にもとうとうサイドパネルが実装?/試験運用機能から有効化すれば[リーディング リスト]と[ブックマーク]を利用可能【やじうまの杜】

                「Google Chrome」にもとうとうサイドパネルが実装?/試験運用機能から有効化すれば[リーディング リスト]と[ブックマーク]を利用可能【やじうまの杜】
              • Google Chrome 110配信。NVIDIA GPUによるYouTube超解像が有効に

                  Google Chrome 110配信。NVIDIA GPUによるYouTube超解像が有効に
                • 仕事効率が向上!Chromeの知られざるショートカット7選 | ライフハッカー・ジャパン

                  三井住友カード ゴールド(NL)のデメリットは?メリットない・いらないは勘違い【年会費無料になる100万円修行のコツ】

                    仕事効率が向上!Chromeの知られざるショートカット7選 | ライフハッカー・ジャパン
                  • macOS 10.15 Catalinaアップグレード後、Google Chromeで「ヒラギノ角ゴ Pro/ProN」が反映されない不具合が最新のCanaryで修正。

                      macOS 10.15 Catalinaアップグレード後、Google Chromeで「ヒラギノ角ゴ Pro/ProN」が反映されない不具合が最新のCanaryで修正。
                    • Google、Chromeのアップデートをセキュリティ関連以外一時停止 新型コロナの影響で

                      同日、Chrome 80のセキュリティ関連のアップデート(80.0.3987.149)がWindows、Mac、Linux向けに配信開始された。このアップデートでは、危険度が上から2番目の「High」9件を含む13件の脆弱性が修正される。 関連記事 Google、非正規雇用者のための「COVID-19基金」設立 Googleが、新型コロナウイルス感染症拡大防止策の影響を受ける世界中の非正規雇用者が有給休暇を取得できるようにするための「COVID-19基金」を設立する。派遣社員や臨時スタッフにも賃金を支払う。 Googleが「Chrome 80」のアップデート公開 ゼロデイ攻撃発生の脆弱性も デスクトップ向けの「Chrome 80」で修正された脆弱性3件のうち1件については、既に攻撃の発生が伝えられている。 「Google Chrome 80」リリース、新しいCookieの分類システムを導入

                        Google、Chromeのアップデートをセキュリティ関連以外一時停止 新型コロナの影響で
                      • グーグル「Chrome」、HTTPSページでの安全ではないダウンロードを段階的にブロックへ

                        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます この提案は、HTTPSプロトコルを用いてロードされたウェブページ上で、ユーザーがHTTP経由でファイルのダウンロードを試みた場合、ブラウザー側で当該ダウンロードをブロックするというものだった。 そしてGoogleは米国時間2月6日、2019年のこの提案を公式なものとして推進し、「Google Chrome」に実装していくと発表した。 発表されたスケジュールによると、6月にリリース予定の「Google Chrome 83」を皮切りに、「リスクの高いダウンロード」をブロックし始めるという。 ただし、同社はHTTP経由でのすべてのダウンロードを禁止するわけではなさそうだ。Googleは2019年に、Chromeでは既に、セキュリティが十分でな

                          グーグル「Chrome」、HTTPSページでの安全ではないダウンロードを段階的にブロックへ
                        • X(Twitter)のリンクカードから見出しが消えて不便! 旧仕様に戻す方法がさっそく登場/入れるだけでOKの「Restore Link Card」。「Control Panel for Twitter」でも可【レビュー】

                            X(Twitter)のリンクカードから見出しが消えて不便! 旧仕様に戻す方法がさっそく登場/入れるだけでOKの「Restore Link Card」。「Control Panel for Twitter」でも可【レビュー】
                          • 【一問一答】Googleの「 プライバシーサンドボックス 」とは?:Cookieの代わりとされる5つのAPI | DIGIDAY[日本版]

                              【一問一答】Googleの「 プライバシーサンドボックス 」とは?:Cookieの代わりとされる5つのAPI | DIGIDAY[日本版]
                            • エラーになるかも? 「バージョン 100」に備えよ! ~Canary版「Chrome」がv100に到達/Chrome/Edgeは3月末、Firefoxは5月にv100が安定版に【やじうまの杜】

                                エラーになるかも? 「バージョン 100」に備えよ! ~Canary版「Chrome」がv100に到達/Chrome/Edgeは3月末、Firefoxは5月にv100が安定版に【やじうまの杜】
                              • 「Chrome 89」は省メモリでハイパフォーマンス ~Googleが改善策を解説/メモリアロケーター「PartitionAlloc」を全面利用。Androidでは64bitバイナリを展開

                                  「Chrome 89」は省メモリでハイパフォーマンス ~Googleが改善策を解説/メモリアロケーター「PartitionAlloc」を全面利用。Androidでは64bitバイナリを展開
                                • Google Chromeはウェブサイトがユーザーの許可なくクリップボードに書き込みを行うことができる状態にある

                                  Google Chromeで開いたウェブサイトが、ユーザーの許可を得ることなく、クリップボードに任意の文字列を書き込み可能であることが指摘されています。Chromeのバグ管理システムにおいても認識はされているものの、修正はなされていない状態です。 Chrome allows websites to write to the clipboard without the user’s permission | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=32614037 ソーシャルニュースサイト・Hacker Newsが示した再現手順を試してみました。まずは以下の「Web Platform News」というサイトにChromeでアクセス。 Web Platform News https://webplatform.news/ 次に、クリップ

                                    Google Chromeはウェブサイトがユーザーの許可なくクリップボードに書き込みを行うことができる状態にある
                                  • CSSの進化が止まらない! Chrome 120で追加された7つの新しいCSSの機能

                                    年末になっても、CSSの進化が止まりません! 先日リリースされたChrome 120で追加された7つの新しいCSSの機能を紹介します。JavaScriptをサポートしているかチェックできる新しいメディアクエリ、新しい指数関数、CSSネストの記述方法がより簡単になったり、要チェックです。 New in Chrome 120 Chrome 120 beta 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 Chrome 120で追加された7つの新しいCSSの機能 カスタムプロパティに対する<image>構文 カスタムプロパティ用の<transform-function>および<transform-list>構文 JavaScriptをサポートしているかチェックできる新しいメディアクエリ :dir

                                      CSSの進化が止まらない! Chrome 120で追加された7つの新しいCSSの機能
                                    • Chrome 116 デベロッパーツールの新機能が便利! 正常に読み込まれなかったスタイルシートのデバッグが簡単に

                                      先日リリースされたChrome 116 デベロッパーツールの新機能で、正常に読み込まれなかったスタイルシートを簡単にデバッグできるようにするための多くの改良が加えられました。 What's New in DevTools (Chrome 116) 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 正常に読み込まれなかったスタイルシートのデバッグ 正常に読み込まれなかったスタイルシートのデバッグ Chrome 116のデベロッパーツールでは、欠落しているスタイルシートの問題をより迅速に特定し、デバッグできるようにするために多くの改良を加えました。 「ソース」>「ページ」ツリーで、正常に読み込まれたスタイルシートのみが表示されるようになり、混乱が最小限に抑えられます。 「ソース」>「エディタ」で

                                        Chrome 116 デベロッパーツールの新機能が便利! 正常に読み込まれなかったスタイルシートのデバッグが簡単に
                                      • 「Google Chrome 88」にゼロデイ脆弱性 ~すぐにアップデートを/[Google Chrome について]画面でバージョンが“88.0.4324.150”になっていることを確認

                                          「Google Chrome 88」にゼロデイ脆弱性 ~すぐにアップデートを/[Google Chrome について]画面でバージョンが“88.0.4324.150”になっていることを確認
                                        • Chromeもサードパーティクッキーをブロック予定!Web担当者はどうすればいいんですか? マーテクにくわしい柳井隆道さんに聞いてきた | Webのコト、教えてホシイの!

                                            Chromeもサードパーティクッキーをブロック予定!Web担当者はどうすればいいんですか? マーテクにくわしい柳井隆道さんに聞いてきた | Webのコト、教えてホシイの!
                                          • Android版「Google Chrome」のデータ転送量を節約する機能「ライトモード」が終了へ/Googleのサーバーを介して軽量Webページを提供する低速回線向け機能

                                              Android版「Google Chrome」のデータ転送量を節約する機能「ライトモード」が終了へ/Googleのサーバーを介して軽量Webページを提供する低速回線向け機能
                                            • 「Google」と「Google Chrome」は何がどう違う? 実際に両アプリを使って比べてみた

                                              気になることを調べたり、メールを送ったりする際に何かとお世話になっている「Google」。検索時に利用する人は多いと思いますが、アプリには「Google」と「Google Chrome」の2種類があり、どちらからも検索することが可能です。 何気なく使っている人も多いかもしれませんが、それぞれのアプリに違いはあるのでしょうか? iPhone SE(第3世代)ユーザーの筆者が、両アプリの機能を実際に使って、両アプリを比較してみました。

                                                「Google」と「Google Chrome」は何がどう違う? 実際に両アプリを使って比べてみた
                                              • 選択中のテキストを、右クリックメニューから DeepL で翻訳できるようにする Chrome 拡張機能& Firefox アドオン「deepl-select-jump」「To DeepL translation」

                                                今日は、右クリックで選択したテキストを “ DeepL ” で翻訳できるようにする Google Chrome 拡張機能 & Firefox アドオン「deepl-select-jump」「To DeepL translation」を紹介しようと思います。 「deepl-select-jump」「To DeepL translation」は、テキストを DeepL で翻訳できるようにするブラウザ拡張機能です。 選択したテキストを右クリックメニューから “ DeepL ” へ送れるようにし、外国語のテキストを簡単に翻訳できるようにしてくれます。 どちらの拡張機能も、選択したテキストの言語が自動で検出されるようになっているため、英語だけではなく中国語やスペイン語、ポルトガル語、ドイツ語… なども普通に翻訳することが可能となっています。 普段、外国語のウェブサイトを見る機会が少なくない人におすす

                                                  選択中のテキストを、右クリックメニューから DeepL で翻訳できるようにする Chrome 拡張機能& Firefox アドオン「deepl-select-jump」「To DeepL translation」
                                                • 「Google Chrome 102」安定版リリース、デスクトップ版でGoogle レンズのサイドパネルが正式公開

                                                  ウェブブラウザ「Google Chrome」の最新安定版であるバージョン102.0.5005.61がリリースされました。数週間前からデスクトップ版Chromeで密かに公開されていたGoogle レンズのサイドパネルが正式公開されました。 ◆Google レンズのサイドパネル デスクトップ版Google ChromeにGoogle レンズのサイドパネルが実装され、画像をGoogle レンズで検索した結果が同一タブ内のサイドパネルに表示されるようになりました。 Chrome will show Google Lens results in the same browser tab https://searchengineland.com/chrome-will-show-google-lens-results-in-the-same-browser-tab-385354 Google Lens

                                                    「Google Chrome 102」安定版リリース、デスクトップ版でGoogle レンズのサイドパネルが正式公開
                                                  • 【一問一答】 Chrome の SameSite Cookie の変更とは? : Cookie への新たなアプローチ | DIGIDAY[日本版]

                                                      【一問一答】 Chrome の SameSite Cookie の変更とは? : Cookie への新たなアプローチ | DIGIDAY[日本版]
                                                    • Keep tabs on your tabs in Google Chrome

                                                        Keep tabs on your tabs in Google Chrome
                                                      • Chrome・Safari・IE・Firefox・EdgeのキャッシュとCookie削除方法まとめ

                                                        By jirkaejc ウェブブラウザに、ユーザーが閲覧したページの情報を一時的に保存するキャッシュや入力した情報を保存しておくCookieには、次回以降の閲覧時にウェブサイトを早く読み込んだり、IDやパスワード入力の手間を省いたりする役割があります。しかし、個人情報流出や予期せぬエラーの原因となってしまう可能性もあるため、場合によっては削除が必要になることもあります。各OSやブラウザごとに削除の手順が異なるので、キャッシュとCookieを削除する方法についてまとめてみました。 目次: ◆Windows+Chrome ◆Windows+IE ◆Windows+Firefox ◆Windows+Edge ◆macOS+Chrome ◆macOS+Safari ◆macOS+Firefox ◆iOS+Chrome ◆iOS+Safari ◆iOS+Firefox ◆Android+Chrome

                                                          Chrome・Safari・IE・Firefox・EdgeのキャッシュとCookie削除方法まとめ
                                                        • 「Google Chrome」でパスワードがダダ漏れに そのカラクリとは?

                                                          Webブラウザと拡張機能の組み合わせは便利だが、セキュリティホールを生み出してしまうこともある。Amazon.comやGmailのパスワードを第三者が盗む方法を研究チームが発見した。 Webブラウザと拡張機能を組み合わせることで利便性が増す一方で、セキュリティホールを生む原因にもなり得る。 あまりにも簡単にパスワードが手に入る ウィスコンシン大学マディソン校の研究チームが2023年8月30日に発表した論文によれば、Amazon.comやgmail.comが入力されたパスワードを一時的に保持する方法に欠陥があり、あるWebブラウザの拡張機能を使うと、第三者がパスワードを読み取れる可能性があるという。これは現実的な危険なのだろうか。 結論から言えば現実的な危険だ。理由は2つある。理由の一つはトラフィックの多いWebサイトの一部にセキュリティ設計が甘いものがあること。もう一つの理由は、悪意のある

                                                            「Google Chrome」でパスワードがダダ漏れに そのカラクリとは?
                                                          • Mozilla、「Manifest V3」対応拡張機能の受け付けを開始へ ~「Firefox 109」で正式対応/「Google Chrome」や「Microsoft Edge」と異なる点も

                                                              Mozilla、「Manifest V3」対応拡張機能の受け付けを開始へ ~「Firefox 109」で正式対応/「Google Chrome」や「Microsoft Edge」と異なる点も
                                                            • 「Windows 10X」の正体は? Chrome OSの対抗? ほぼ無償? 2020年1月?

                                                              「Windows 10X」の正体は? Chrome OSの対抗? ほぼ無償? 2020年1月?:連載:Windowsフロントライン(1/3 ページ) Microsoftが発表したWindows 10ファミリーの「Windows 10 X」。その正体は何かを、リーク情報や開発コード名の変遷を踏まえて考察してみた。 「折りたたみ型(Foldable)」の2画面デバイスとして発表された「Surface Neo」だが、同デバイスとともにデビューしたのが「Windows 10X」だ。Windows 10ファミリーの1つとしてSurface Neoのような2画面デバイスでの活用を目指すと紹介されたWindows 10Xだが、実際に搭載製品が市場へ投入されるのは、2020年のホリデーシーズンと1年ほど先であり、いまだMicrosoftからは詳細な公式情報が語られていない。 だが10月25日(米国時間)に

                                                                「Windows 10X」の正体は? Chrome OSの対抗? ほぼ無償? 2020年1月?
                                                              • Chromeブラウザ15周年で「Material You」デザインに

                                                                米Googleは9月7日(現地時間)、Webブラウザの「Chrome」の15周年を記念して、デザインの変更と新機能追加を発表した。 Chromeは2008年9月2日にβ版としてリリースされた。 Material Youデザインに デザイン変更では、2021年のGoogle I/Oで発表のデザイン設計言語「Material You」を採用する。Material YouはこれまでPixel端末などで採用されてきたもの。大きな特徴は、ウィンドウやボタンのカーブや、サービス横断で色調を統一するパーソナライズ機能だ。 Pixel端末で提供しているものに似た、タブとツールバーのための新しいカラーパレットで、例えば仕事用と個人用のChromeを区別しやすくなる。

                                                                  Chromeブラウザ15周年で「Material You」デザインに
                                                                • Mac版「Google Chrome」でフルスクリーン時に入力が無反応になる問題が発生中【10月27日追記】/「Chrome 118」で、Googleが注意喚起。最新版で解決

                                                                    Mac版「Google Chrome」でフルスクリーン時に入力が無反応になる問題が発生中【10月27日追記】/「Chrome 118」で、Googleが注意喚起。最新版で解決
                                                                  • AndroidのChrome 78のPreload問題 - Qiita

                                                                    問題になっているサービスは多いのではないかと思いつつも、あまり騒ぎになっていないので不思議だなと思っているkumanomiです。 どんな問題なの? AndroidのChrome78.0.3904.108にて、Preloadの機能が有効になりページ内のリンクを勝手に踏んでしまい予期せぬ挙動をしてしまう問題が発生しています。 たとえば・・・ ログインをしようとした際にプリロード機能によって勝手にログアウトのリンクが踏まれてしまいログアウトしてしまう 商品の購入や予約ができない 強制的にトップページに戻されてしまう 選択したものと異なる振込先が選択された状態となる 結構致命的なものも多いと思うんですよね 。 同現象が起きているサービスなど一部抜粋 無印良品 高速バスネット 三井住友銀行 あおぞら銀行 福井銀行 中央労働金庫 きらぼし銀行 mixi お知らせのサンプル 現在、Androidスマート

                                                                      AndroidのChrome 78のPreload問題 - Qiita
                                                                    • GoogleのPC向け無料OS新版「Chrome OS Flex」をインストールしてみる

                                                                      ChromeOS Flexの正式版リリースについて GoogleからChromeOS Flexの正式版の提供が開始されました。本稿は、ChromeOS Flexの「early version」(ベータ版)でのインストール方法を紹介していますが、インストール方法などは正式版での変更がありませんでした。本稿で紹介している手順でChromeOS Flexのインストールが可能です。 プロセッサやTPM 2.0対応など、Windows 11への無償アップデートにハードウェアの制限が加わったため、Windows 10を搭載したPCも近々現役を引退することになりそうだ。「まだ使えるのにもったいない」と思う人も多いことだろう。 こうした古いPCには、LinuxなどのWindows OS以外のOSをインストールすることで再活用する方法を「中古PC活用」で紹介してきた。その連載の中でも取り上げているが、Chr

                                                                        GoogleのPC向け無料OS新版「Chrome OS Flex」をインストールしてみる
                                                                      • https://twitter.com/akanama_hatena/status/1457759003824455684

                                                                          https://twitter.com/akanama_hatena/status/1457759003824455684
                                                                        • 「もうパソコンを持ち歩かなくてもいい」自宅から職場PCを遠隔操作する方法 職場のPCにあるソフトを家で使える

                                                                          20年前からリモートワーク コロナ禍の影響でリモートワークが注目されるようになりましたが、正直なところ自分にとっては目新しいものではありませんでした。かれこれ20年ほど前に私が勤務していた外資系コンサルティング会社プライスウォーターハウスクーパースで、すでにそれらを経験していたからです。 当時はPHSとワンタイムパスワードを使って、自宅やカフェ、常駐先のクライアントオフィスなどから、会社のネットワークにリモートアクセスしていました。これによってコンサルタントは時間や場所を気にすることなく、会社のグループウェアや共有サーバーをいつでも自由に利用することができました。今思えばナレッジワーカーにとっては、とても恵まれた労働環境であったと思います。 「リモートかオフィスか」は不毛な議論 そういった柔軟で機動的な働き方を世に広めたいと思って生まれたのが、私の初めての著書『残業ゼロ! 時間と場所に縛ら

                                                                            「もうパソコンを持ち歩かなくてもいい」自宅から職場PCを遠隔操作する方法 職場のPCにあるソフトを家で使える
                                                                          • Google、「Chromeアイコンリニューアル」の背景を解説――さまざまな条件で最適なデザインを追求

                                                                              Google、「Chromeアイコンリニューアル」の背景を解説――さまざまな条件で最適なデザインを追求
                                                                            • 拡張機能に安心を ~Googleが「Chrome ウェブストア」に2つの認定バッジを導入/「Google Chrome」チームが審査し、基準を満たした拡張機能にのみ付与

                                                                                拡張機能に安心を ~Googleが「Chrome ウェブストア」に2つの認定バッジを導入/「Google Chrome」チームが審査し、基準を満たした拡張機能にのみ付与
                                                                              • 【注意】Google Chromeデスクトップ版に深刻な脆弱性、アップデートを - iPhone Mania

                                                                                Google Chromeデスクトップ版に、深刻な脆弱性が発見され、Googleがアップデートを配信しています。Mac、Windows、Linux版のChromeユーザーは、速やかなアップデートをお勧めします。 Chromeにゼロデイ脆弱性、研究者が発見 Googleは現地時間10月31日、WebブラウザGoogle ChromeのMac、Windows、Linux向けにアップデート(バージョン 78.0.3904.87)を公開しました。 同社は、アップデートの内容について、2つのセキュリティ修正としており、詳しくは説明していません。これは、脆弱性の詳細が知られることによる悪用を防ぐ目的です。 2つの修正のうち1つは、ゼロデイ脆弱性と呼ばれる深刻なもので、Chromeのオーディオコンポーネントから、セキュリティ企業カスペルスキーの研究者アントン・イワノフ氏とアレクシー・クラエフ氏が発見し、

                                                                                  【注意】Google Chromeデスクトップ版に深刻な脆弱性、アップデートを - iPhone Mania
                                                                                • 「Google Chrome」に“致命的”なゼロデイ脆弱性、修正アップデートが緊急公開/WebP画像の処理でヒープバッファオーバーフロー

                                                                                    「Google Chrome」に“致命的”なゼロデイ脆弱性、修正アップデートが緊急公開/WebP画像の処理でヒープバッファオーバーフロー