並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 350件

新着順 人気順

H.265の検索結果1 - 40 件 / 350件

  • 沈むH.265、グーグル動画仕様AV1が主役へ アップル採用で加速か

    動画の放送や配信の中核技術である映像符号化方式(動画コーデック)。国際機関で標準化された“正統”な現行規格が、主役から引きずり降ろされる異例の展開になっている。 米グーグル(Google)や米アップル(Apple)、米アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)などが推す“異端”の新規格が、「事実上の標準(デファクトスタンダード)」として主役に立つ。世界で急伸する動画配信サービスで、米国勢の台頭を勢いづかせる。 新規格とは、米国の非営利団体アライアンス・フォー・オープン・メディア(AOM)が2018年に公開した「AOMedia Video 1(AV1)」である(図1)。グーグルやアップルなど多くの大手IT企業が参画する。 最大の特徴は、特許料を無料にする「ロイヤルティーフリー」を掲げることだ。映像関連事業を手掛ける費用を大きく削減できる。現行の標準規格である「H.265/HEVC(Hig

      沈むH.265、グーグル動画仕様AV1が主役へ アップル採用で加速か
    • 「H.265/HEVC」と同じ画質でファイルサイズを50%削減できる次世代動画圧縮規格「H.266/VVC」が登場

      Fraunhofer Heinrich Hertz Instituteが、Windows/macOS/Android/iOSといった各種OSでデフォルトでサポートされている動画圧縮規格「H.265/HEVC」の次世代規格となる「H.266/VVC」を発表しました。「H.266/VVC」はデータの圧縮効率を改善し、約50%ビットレートを削減することが可能となります。 Fraunhofer Heinrich Hertz Institute HHI https://newsletter.fraunhofer.de/-viewonline2/17386/465/11/14SHcBTt/V44RELLZBp/1 記事作成時点で、インターネットトラフィックの80%を占めているのが圧縮されたムービーデータです。Fraunhofer Heinrich Hertz Instituteが発表した新しい動画圧縮

        「H.265/HEVC」と同じ画質でファイルサイズを50%削減できる次世代動画圧縮規格「H.266/VVC」が登場
      • HEVC/H.265対抗の動画コーデック「AV1」が正式リリース ~ロイヤリティフリーで利用可能、HEIF対抗も登場か

          HEVC/H.265対抗の動画コーデック「AV1」が正式リリース ~ロイヤリティフリーで利用可能、HEIF対抗も登場か
        • ドワンゴ×NTT、H.265を120倍以上速くエンコードできる技術をニコ生に実験導入

            ドワンゴ×NTT、H.265を120倍以上速くエンコードできる技術をニコ生に実験導入 
          • ファイルサイズが従来の2分の1になる新ムービー形式「HEVC(H.265&MPEG-H Part 2)」

            音楽ファイルのフォーマットとして使われるMP3というのは「MPEG-1 Audio Layer-3」の略で、The Moving Picture Experts Group(MPEG)が作った動画ファイルフォーマット「MPEG-1」のオーディオ規格です。 このMPEGがストックホルムで会合を開き、新しい動画ファイルフォーマットとして、圧縮効率が非常に高い「HEVC」を国際標準規格とするための委員会草案を提出したとのこと。 MPEG Media Transport reaches committee draft milestone New MPEG standard halves video bandwidth with no quality loss 通信、コンピュータ、テレビ、家電などから450人の代表が参加した会合において、HEVC(High Efficiency Video Codi

              ファイルサイズが従来の2分の1になる新ムービー形式「HEVC(H.265&MPEG-H Part 2)」
            • H.265/HEVC特許暗黒時代 - Qiita

              TL;DR 暗黒時代。H.265/HEVCの未来はさほど明るくない。 免責事項 本記事ではH.265/HEVCに関する知的財産のみを取り上げるため、その技術論には一切言及しません。 H.265/HEVCコーデック特許問題をとりまく状況は、関連する企業・団体の動向により大きく左右されます。 公知情報のみに基づくよう努力していますが、記述内容の正しさについて保証するものではありません。 特許プールとライセンサー企業・団体 2017年6月現在、少なくとも 3つの特許プール と 1つの企業 が特許権を行使しています。 これは、H.265/HEVCコーデックの利用者は 少なくとも4つの特許プール・企業と個別に契約し、それぞれに対して特許使用料を支払う 必要があることを意味します。また、明らかに関連特許を保持していると考えられるものの、現時点では権利行使の態度を明らかにしていない企業も存在します。 H

                H.265/HEVC特許暗黒時代 - Qiita
              • ニコ動がH.265に対応 圧縮率2倍でトラフィック緩和期待

                ニコニコ動画で今夏ごろから新動画コーデック「H.265/HEVC」による配信が始まる。圧縮率が2倍に高まっており、トラフィックの緩和が期待できるという。 ドワンゴとニワンゴは5月21日、「ニコニコ動画」で今夏ごろから新動画圧縮規格「H.265/HEVC」による配信を始めると発表した。現在のH.264 MPEG-4 AVCより圧縮率が2倍に高まっており、トラフィック混雑時でも同じ画質の動画を快適に視聴できるとしている。 まず一般会員が混雑時に表示される低画質動画ついてH.265/HEVCへの変換を開始。その後、順次同規格に対応した動画を増やしていく。 同規格はH.264 MPEG-4 AVCの後継コーデック。圧縮率に優れ、ニコ動のトラフィック緩和が期待できるとしている。ただ、視聴にはデコーダを搭載する端末が必要な上、PC用Webブラウザも未対応。将来は端末の普及やトラフィック緩和効果をみなが

                  ニコ動がH.265に対応 圧縮率2倍でトラフィック緩和期待
                • GPUを使ってH.265で爆速エンコードが可能な無料ソフト「A’s Video Converter」を使って4Kムービーをエンコードしてみた

                  CPU以上に並列処理が得意なGPUを使うと爆速でエンコードできます。無料エンコードソフト「A's Video Converter」は、Intelの「Quick Sync Video(QSV)」、NVIDIAの「NVENC」、AMDの「Video Codec Engine(VCE)」に対応し、H.264よりも高圧縮なH.265/HEVCのGPUエンコードにも対応するとのことなので、フルHDムービーや4Kムービーを爆速エンコードしてみて、GPUエンコードの威力を確かめてみました。 A's Video Converter http://bluesky23.yukishigure.com/AsVideoConv.html 今回は、Windows 10を使用する以下のマシンでA's Video Converterを使って「VCE」によるハードウェアH.265/H.264エンコードを行います。 ・CP

                    GPUを使ってH.265で爆速エンコードが可能な無料ソフト「A’s Video Converter」を使って4Kムービーをエンコードしてみた
                  • モバイルエンジニアが H.265/HEVC 使った方がいい理由(わけ) - スタディサプリ Product Team Blog

                    こんにちは。モバイルエンジニアの@daisukefujiです。 少し前になりますが、WWDC 2017 にてH.265/high-efficiency video coding(HEVC) のサポートが発表されました。 iOS デベロッパーの方はご存知だと思いますが App Store審査ガイドライン に以下のビデオストリーミングコンテンツについての規定があります。 2.5.7 携帯電話ネットワークを介した10分以上のビデオストリーミングコンテンツにはHTTP Live Streamingを使用し、ベースラインの192 kbpsのHTTPライブストリーミングを含める必要があります。 ここで唐突に「ベースライン」という用語が使われていますが、これは「H.264 Baseline profile」もしくは「MPEG-4 Part 10 Advanced Video Coding の Basel

                      モバイルエンジニアが H.265/HEVC 使った方がいい理由(わけ) - スタディサプリ Product Team Blog
                    • Microsoft、H.265より高画質な「AV1」コーデックのベータ提供開始 - PC Watch

                        Microsoft、H.265より高画質な「AV1」コーデックのベータ提供開始 - PC Watch
                      • H.264と同じ画質で半分のファイルサイズになる「H.265/HEVC」を体験する方法

                        By Tsahi Levent-Levi 従来のH.264と比較して2分の1のデータ量で同じ画質のムービーを処理できるというビデオコーデックの新規格「H.265/HEVC」については過去の記事でもレポート済みですが、その映像を実際に体験するために、今回は「DivX Web Player」にプラグインをインストールしてH.265/HEVCでのストリーミングを再生してみました。 DivX 10プレビュー: DivX Web PlayerでHEVCストリーミング | DivX Japan Blog http://japan.blog.divx.com/2013/08/26/hevc-streaming-in-divx-web-player/ ◆H.265/HEVCコーデックについて H.265、通称HEVC(High Efficiency Video Coding)は2013年1月にITU-Tに

                          H.264と同じ画質で半分のファイルサイズになる「H.265/HEVC」を体験する方法
                        • ニコニコ動画が「H.265エンコード」に対応へ--従来の約2倍の圧縮率

                          ドワンゴとニワンゴは5月21日、両社が運営する動画サービス「niconico」のニコニコ動画で、次世代動画圧縮規格とされている「H.265/HEVC」で圧縮された動画の配信を、2014年夏頃から開始予定であることを発表した。 H.265/HEVCは、現在配信されている「H.264/MPEG-4 AVC」の動画と比較して約2倍の圧縮率となっている。運営側ではこの規格に対応することで、登録会員数4000万人にのぼるniconicoのトラフィック緩和を期待しているとのこと。 また、ユーザーにとってはこの規格に対応した動画の視聴において、回線が混雑している環境下でも、同じ画質の動画をより快適に視聴可能となる。動画投稿時でも、同じ回線で約2倍のコンテンツを送信することが可能としている。 まず、一般会員が混雑時に視聴する低画質動画においてH.265/HEVCへの変換を開始し、以降も順次H.265/HE

                            ニコニコ動画が「H.265エンコード」に対応へ--従来の約2倍の圧縮率
                          • H.265はH.264の半分のビットレートで同等画質を実現するのが実証される

                            H.264(MPEG-4 AVC)の後継規格の「H.265(HEVC)」は、H.264と同等の画質を半分のビットレートで実現できるとされる規格で、 8Kなどの超高解像度映像やモバイル端末向けのストリーミング用途での利用が期待されています。そのH.265についてIEEEの研究者による実証実験が行われ、現に2倍の圧縮率で同等画質を実現できるという結果が出されています。 IEEE Xplore Full-Text PDF: (PDF)http://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?tp=&arnumber=7254155 H.265/HEVC vs H.264/AVC: 50% bit rate savings verified - BBC R&D http://www.bbc.co.uk/rd/blog/2016/01/h-dot-265-slash-he

                              H.265はH.264の半分のビットレートで同等画質を実現するのが実証される
                            • Mac mini (2018)はApple T2チップによりH.265/HEVCエンコードやXcodeのBuildタイムがiMac Pro並に高速化。 | AAPL Ch.

                              Mac mini (2018)はApple T2チップによりXcodeでのBuildタイムやffmpegでのH.265/HEVCエンコードタイムがiMac Pro並に高速になっているそうです。詳細は以下から。 Appleは本日2018年11月07日より、Appleの第2世代Mac用SoC「Apple T2」を搭載したMac mini (2018)の発売を開始し、それに伴い事前にメディア向けにレビュー用マシンを貸し出していますが、興味深いことにAppleはこのMac mini (2018)を事あるごとに「Appleは開発者へ歩み寄り、Mac Proをアップデートすべきだ」と批判してきた、InstapaperやTumblrを開発/設立したMarco Armentさんにも貸し出したそうで、 Marcoさんは自身が現在開発を続けているポッドキャストアプリ「Overcast」用のBuildマシンまた

                                Mac mini (2018)はApple T2チップによりH.265/HEVCエンコードやXcodeのBuildタイムがiMac Pro並に高速化。 | AAPL Ch.
                              • 無料でH.265以上のクオリティを実現できる次世代ビデオコーデック「Daala」の開発は順調

                                HEVC(H.265)やVP9などの最新ビデオコーデック(動画圧縮規格)を上回る画質を目指す、ロイヤリティフリーのオープンソース・次世代コーデック「Daala(ダーラ)」のこれまでの開発状況が報告され、すでにかなりのレベルまで開発が進んでいることが明らかになっています。 next generation video [interlude]: Daala update 20141223 https://people.xiph.org/~xiphmont/demo/daala/update1.shtml Xiph.org Foundation(Xiph)は、FirefoxでおなじみのMozillaと共同で開発を進めているフリーの次世代ビデオコーデック「Daala」について、最新の開発状況を発表しました。 ムービーは簡略化すれば連続した写真からできているため、1コマ1コマの写真をいかに画質を高めつ

                                  無料でH.265以上のクオリティを実現できる次世代ビデオコーデック「Daala」の開発は順調
                                • 新ビデオコーディング規格「H.266/VVC」、H.265/HEVC比でビットレート50%削減

                                    新ビデオコーディング規格「H.266/VVC」、H.265/HEVC比でビットレート50%削減
                                  • 動画エンコーダ「HandBrake 0.10.0」リリース、H.265やQSV、VP8などを新たにをサポート | OSDN Magazine

                                    動画フォーマットの変換ツール「HandBrake」を開発するHandBrakeプロジェクトは11月22日、最新版となる「HandBrake 0.10.0」をリリースした。新たにIntel QSVやH.265、VP8といったエンコーダが利用できるようになったほか、フィルタ機能やGUIも強化されている。 HandBrakeはオープンソースの動画フォーマット変換ツール。DVDビデオのVIDEO_TSフォルダやISOイメージ、libavformatで読み込みできるさまざまなマルチメディアファイルについて、H.264やH.265、MPEG-4、VP8、Theoraなどを使ったエンコードやファイルフォーマットの変換を行える。多数のコーデック/コンテナをサポートしているだけでなく、さまざまなデバイス向けのプリセットが用意されており、簡単にスマートフォンやタブレット向けに動画を変換できる。 0.10.0は

                                      動画エンコーダ「HandBrake 0.10.0」リリース、H.265やQSV、VP8などを新たにをサポート | OSDN Magazine
                                    • “H.265/HEVC”“VP9”デコーダーを搭載した「FFmpeg 2.1」が公開

                                      • Windows 10でH.265/HEVC動画を再生できるようにするパッケージ「HEVC Video Extension」/「Windows 10 Fall Creators Update」へのアップデートが必要【レビュー】

                                          Windows 10でH.265/HEVC動画を再生できるようにするパッケージ「HEVC Video Extension」/「Windows 10 Fall Creators Update」へのアップデートが必要【レビュー】
                                        • Netflixが動画コーデック「H.265(HEVC)」の使用を中止するよう裁判所から命じられる

                                          映像ストリーミングサービス・Netflixが、半導体メーカー・Broadcomによる特許侵害訴訟で敗訴し、動画コーデック・H.265(HEVC)の使用を中止するよう命じられました。 Netflix Loses Another Ruling in German HEVC Patent Dispute With Broadcom | Next TV https://www.nexttv.com/news/netflix-loses-another-ruling-in-german-hevc-patent-dispute-with-broadcom NetflixとBroadcomは2018年からH.265(HEVC)に関する特許を巡り法廷闘争を続けており、ドイツだけでなくアメリカおよびオランダでも訴訟を繰り広げてきました。HEVCは、Advanced Videocoding(AVC:H.264

                                            Netflixが動画コーデック「H.265(HEVC)」の使用を中止するよう裁判所から命じられる
                                          • H.264を超える映像圧縮技術HVC/H.265のデモが公開 | スラド IT

                                            ITU-TとISO/IECで次世代映像符号化方式 MPEG HVC(High-performance Video Coding)/ ITU-T H.265(仮称)の策定に向けたプロジェクトが2009年にスタートしているが、そのデモがCEATECの三菱電機ブースで紹介されていたそうだ(GIGAZINEの記事)。MPEG-2の約4倍、MPEG-4 AVC/H.264の約2倍にあたる圧縮性能らしい。スケジュールでは、2012年策定。QVGAから8K×4K(フルHDの16倍)まで対応するというHVC/H.265。今から楽しみである。

                                            • ビデオコーディング規格「H.266/VVC」の最終仕様発表 H.265/HEVCからビットレートを50%削減

                                              この新規格では圧縮が改善され、従来規格であるH.265/高効率ビデオコーディング(HEVC)と比較して、同等の映像品質でビットレートを約50%削減し、より高速な映像伝送が可能になる。 H.266/VVCは、SDからHD、4K、8Kまでのすべてのビデオ解像度を効率的に伝送・保存し、ハイダイナミックレンジビデオや無指向性360度ビデオにも対応しているという。 現在、モバイル機器に搭載可能なH.266/VVC対応の新しいチップの設計が進められているそうだ。 同研究所ビデオコーディング・アナリティクス部門の責任者であるトーマス・シエル博士は「秋に、H.266/VVCをサポートする最初のソフトウェア(エンコーダーとデコーダーの両方)をリリースする」とコメントしている。 関連記事 Apple T2チップHEVCエンコードの利点と限界 Apple T2 チップを利用したHEVC (H.265) ハードウ

                                                ビデオコーディング規格「H.266/VVC」の最終仕様発表 H.265/HEVCからビットレートを50%削減
                                              • ドワンゴとNTT、niconico視聴品質の最適化やH.265導入で実験スタート 「サービスとキャリアは対立から協力へ」

                                                ドワンゴとNTT(持ち株会社)は11月20日、「niconico」の視聴品質の最適化や生放送へのH.265/HEVC導入などで共同実験を始めたと発表した。資本・業務提携による取り組みの一環で、「国内最大級の動画サービスと通信事業者が、互いに共通するネットワークの課題に挑戦し、解決する取り組み」だとしている。 昨年7月に資本・業務提携し、NTTはドワンゴ株式を取得。それから1年強の取り組みの成果として、(1)バーチャルリアリティ(VR)ライブ配信、(2)視聴品質最適化、(3)H.265/HEVC適用――の3つを説明している。 HMDで臨場感あふれるライブ配信 VRのライブ配信は、ライブ会場に設置した360度全天球カメラの映像をインターネットを通じて生配信する技術。視聴者は、Webブラウザ上のビューアやヘッドマウントディスプレイ(HMD)を使って自宅にいながら現地の雰囲気を体感できる。 ユーザ

                                                  ドワンゴとNTT、niconico視聴品質の最適化やH.265導入で実験スタート 「サービスとキャリアは対立から協力へ」
                                                • 主役を奪うグーグル動画仕様AV1、現行H.265を大幅に上回る圧縮率達成

                                                  映像符号化方式(動画コーデック)の主役へと駆け上がる「AV1(AOMedia Video 1)」。現行規格「H.265/HEVC(High Efficiency Video Coding)」と比べて優れているのは、特許料を無料にする「ロイヤルティーフリー」の仕組みだけではない。性能面で優位に立つ点が多い(表1)。 最も重要な指標である動画圧縮率では、AV1の方が高い。AV1を開発した米国の非営利団体アライアンス・フォー・オープン・メディア(AOM)が公開している標準の符号化アルゴリズムを、符号化技術に関わるある企業が試したところ、AV1の動画圧縮率はH.265に比べて21%高かった。圧縮率が向上すれば、同ビットレートで比較した際の画質も良くなる。 加えてAV1の対応機器数はまだ少ないが増えつつあり、近い将来に対応機器数でAV1がH.265を上回りそうだ。AV1対応のSoC(System o

                                                    主役を奪うグーグル動画仕様AV1、現行H.265を大幅に上回る圧縮率達成
                                                  • H.265(HEVC)形式の圧縮動画を復号するソフトをNTTドコモが3月中旬から提供開始

                                                    By derrickcollins NTTドコモが、国際標準規格の新動画圧縮形式「HEVC(H.265)」の動画をPCやモバイル機器で復号するソフトを3月中旬から提供していくことを発表しました。この形式は従来のMPEG-4 AVC(H.264)形式に比べてデータ量を半分程度に圧縮することが可能で、解像度はフルHDに対応。PCの場合は4K(3840×2160/60fps)にも対応しています。 報道発表資料 : 新動画圧縮方式の復号ソフトライセンスを提供開始 | お知らせ | NTTドコモ http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2013/02/04_00.html HEVCとは「High Efficiency Video Coding」の略で、2013年1月25日に国際標準規格(H.265及び23008-2)として承認されました。この規格は、

                                                      H.265(HEVC)形式の圧縮動画を復号するソフトをNTTドコモが3月中旬から提供開始
                                                    • ニコニコ動画が「H.265/HEVC」に対応へ、まずは低画質動画から

                                                      • アップル動画配信、H.265と距離を置き始めたワケ AV1は時期尚早か

                                                        米アップル(Apple)が2019年11月に始める動画配信サービス「アップル・テレビ・プラス(Apple TV+)」――。 映像符号化方式(動画コーデック)で現行の標準規格「H.265/HEVC(High Efficiency Video Coding)」と決別し、米グーグル(Google)などが主導する新方式「AV1(AOMedia Video 1)」を選ぶのかに注目が集まる。アップルは現行規格と距離を置き始めたが、新方式の採用は時期尚早と判断している慎重な姿勢が透けて見えた。

                                                          アップル動画配信、H.265と距離を置き始めたワケ AV1は時期尚早か
                                                        • niconicoの“止まった”は改善するか--視聴品質最適化技術やニコ生のH.265導入実験

                                                          ドワンゴと日本電信電話(NTT)は11月20日、映像とソーシャルサービスの高度化に関する技術開発の成果を発表。視聴品質最適化技術の評価結果を踏まえた実証実験を11月20日から開始するほか、H.265/HEVC技術をニコニコ生放送に適用する共同実験を開始する。また、全天球映像向けインタラクティブ配信技術を活用したバーチャルリアリティライブ配信サービスについても触れられた。 利用環境に最適化した配信レートを設定する「視聴品質最適化技術」 視聴品質最適化技術は、ネットワークが混雑しているときでも視聴者の体感品質を過去の状況から予測し、最善な配信レートで提供するというもの。 映像を視聴した時にユーザーが感じる体感品質「QoE」(Quality of Experience)と呼ばれるものがあり、映像の配信レートが上がれば視聴したときの満足度も上がりQoEも上昇する。ただし一定以上のレートになると上昇

                                                            niconicoの“止まった”は改善するか--視聴品質最適化技術やニコ生のH.265導入実験
                                                          • iPhone/iPadが「H.265/HEVC」をサポートする日 (1/2)

                                                            本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。 UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。 H.264から次世代の「H.265/HEVC」へ 「iPhoneが成功した要因は?」と尋ねられれば、枯れた技術(UNIX/OS X)をベースに開発されたOSの存在と、トレンドを見据えて整備された開発フレームワーク、そして多くの消費者を魅了するハードウェアデザインと答える。もっとも、ハードとソフトを一体的に開発しようとするAppleのカルチャーこそが最重要ポイントなのだろう。 そしてもうひとつ、前述したものに比べると重要度は下がるものの、「動画フォーマット」に対する取り組みについても指摘しておきたい。フルH

                                                              iPhone/iPadが「H.265/HEVC」をサポートする日 (1/2)
                                                            • [ケータイ用語の基礎知識]第610回:H.265 HEVCとは

                                                              • H.265で1080/60p配信できるライブ配信機「LiveShell X」

                                                                  H.265で1080/60p配信できるライブ配信機「LiveShell X」
                                                                • H.265 - Wikipedia

                                                                  H.265 (エイチにいろくご、ISO/IEC 23008-2 HEVC) とは、H.264/MPEG-4 AVC後続の動画圧縮規格の一つ。High Efficiency Video Coding (HEVC) とも呼ばれる[1]。対応したソフトウェアやハードウェアにおいては、前身のH.264/MPEG-4 AVCはITU-T側の規格名である「H.264」で呼ばれることが多いのに対し、こちらはISO/IEC側の規格名である「HEVC」で呼ばれることが多い。ISO/IECのMPEGとITU-TのVCEGによる研究開発チームJCT-VC (Joint Collaborative Team on Video Coding) によって提案され、ITU-Tによって2013年1月25日に承認された[1]。 概要[編集] ブロックサイズの適正化など、従来規格より高度なアルゴリズムが利用できるため圧縮効率

                                                                  • Online Video Converter - 動画を MP4, AVI, MPEG, FLV, 3GP, MKV, h264 または h265 に変換

                                                                    お使いのブラウザですぐに動画ファイルを変換する無料のウェブアプリです。動画のフォーマット、解像度やサイズを変更することができます。

                                                                    • 【FFmpeg】H.265/HEVCで動画をエンコードする方法【H.264と比較】

                                                                      H.265/HEVCの特徴 H.265/HEVCは、今現在様々なストリーミングサイト(youtube、ニコニコ等)で使用されている「H.264/MPEG-4 AVC」の後継コーデックです。 圧縮率は、「H.264/MPEG-4 AVC」の半分のファイルサイズ・ビットレートで同等の画質を実現できるとされています。 というわけで理論上、HDD内に保存してある動画を全てH.265/HEVCで動画を再エンコードしまくれば、HDD容量の大幅削減が期待できます。 参考:動画コーデックの種類と違い(H.264・VP9・MPEG・Xvid・DivX・WMV等)【比較】 FFmpegとは? FFmpegは、様々な動画のエンコード・デコードをする事ができるUNIX生まれのフリーのオープンソースソフトです。 Youtubeの中枢となるシステムにもFFmpegが使用されていたり、かなり有名なソフトです。 基本的に

                                                                        【FFmpeg】H.265/HEVCで動画をエンコードする方法【H.264と比較】
                                                                      • H.265/HEVC による8K映像出力にも対応した映像エンコーダーの最高峰 「TMPGEnc Video Mastering Works 6」

                                                                        Home 製品一覧 動画変換 TMPGEnc Video Mastering Works 7 DVD/Blu-ray/AVCHD作成 TMPGEnc Authoring Works 7 PGMX作成 TMPGEnc PGMX CREATOR 動画管理 TMPGEnc KARMA.. Plus 2 スライドショー作成 TMPGEnc その場でスライドショー スマートレンダリング編集 TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6 TMPGEnc Movie Plug-in TMPGEnc Movie Plug-in Commercial Candidates Detector TMPGEnc Movie Plug-in AVC for Premiere Pro TMPGEnc Movie Plug-in AVC for EDIUS 11 Pro TMPGEnc Movie Plu

                                                                          H.265/HEVC による8K映像出力にも対応した映像エンコーダーの最高峰 「TMPGEnc Video Mastering Works 6」
                                                                        • 【10GBASE-T、ついに普及?】Miracastはついに4K出力が可能に、11acとH.265もサポート【期待のネット新技術】

                                                                            【10GBASE-T、ついに普及?】Miracastはついに4K出力が可能に、11acとH.265もサポート【期待のネット新技術】
                                                                          • ITU、次世代コーデックのHEVC/H.265を承認

                                                                            • ffmpegで動画をH.265エンコードして容量を大幅に節約する - 丁寧に手を抜く

                                                                              ffmpeg活用シリーズ2つめ。前回はこちら: life.craftz.dog 今回はffmpegを使って、動画の画質をできるだけ保ちつつ容量を大幅に削減する方法。 自分はアクションカムのOsmo Pocketを持っていて、旅行などに行った際に動画を撮って遊んでいる。 その手軽さからぽんぽん動画を撮れてしまうんだが、とにかく動画ファイルがかさばって管理に困る。 何も考えずにHDDやクラウドストレージに保存すると、すぐさま容量がいっぱいになってしまう。 思い出として残れば充分でYouTubeなどの動画編集の素材に使うとかでなければ、ちょっと画質が悪くなっても容量が節約できる方がいい。 Osmo Pocketを例に取ると、これで撮影した動画はH.264形式で保存される。 ffmpegを使ってこの動画をH.265形式にエンコードすると、画質をほとんど失わずにだいたい半分以下に圧縮できる。 素晴ら

                                                                                ffmpegで動画をH.265エンコードして容量を大幅に節約する - 丁寧に手を抜く
                                                                              • NTT HOME > NTT持株会社ニュースリリース > 次世代動画圧縮規格「H.265/HEVC」に準拠した世界最高レベルの動画圧縮性能を持つソフトウェアエンコードエンジンの開発ならびに、コーデック開発キット「HEVC-1000 SDK」の販売開始について

                                                                                NTT HOME>NTT持株会社ニュースリリース>2013年>次世代動画圧縮規格「H.265/HEVC」に準拠した世界最高レベルの動画圧縮性能を持つソフトウェアエンコードエンジンの開発ならびに、コーデック開発キット「HEVC-1000 SDK」の販売開始について 2013年8月8日 日本電信電話株式会社 NTTアドバンステクノロジ株式会社 次世代動画圧縮規格「H.265/HEVC」に準拠した世界最高レベルの動画圧縮性能を持つソフトウェアエンコードエンジンの開発ならびに、 コーデック開発キット「HEVC-1000 SDK」の販売開始について ~モバイル通信「LTE」等での高画質動画や「4K映像」の配信システムの開発を支援~ 日本電信電話株式会社(以下NTT、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:鵜浦 博夫)は、最新の映像符号化に関する国際標準規格「H.265/HEVC」(High Effic

                                                                                • GitHub - leandromoreira/digital_video_introduction: A hands-on introduction to video technology: image, video, codec (av1, vp9, h265) and more (ffmpeg encoding). Translations: 🇺🇸 🇨🇳 🇯🇵 🇮🇹 🇰🇷 🇷🇺 🇧🇷 🇪🇸

                                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                    GitHub - leandromoreira/digital_video_introduction: A hands-on introduction to video technology: image, video, codec (av1, vp9, h265) and more (ffmpeg encoding). Translations: 🇺🇸 🇨🇳 🇯🇵 🇮🇹 🇰🇷 🇷🇺 🇧🇷 🇪🇸