並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 281件

新着順 人気順

IDがないので読めないの検索結果241 - 280 件 / 281件

  • 風知草:オリンピックの壁=山田孝男 | 毎日新聞

    村井嘉浩宮城県知事(中央左)と長沼ボート場を視察する小池百合子東京都知事(同右)=宮城県登米市で2016年10月15日午後1時20分ごろ(代表撮影) 小池劇場「東京オリンピック見直し」編は、チャチな政争ではない。 国際競技大会の名の下にゼネコンや広告代理店が暴利をむさぼる積年の悪習を断つのか、守るのか−−という攻防である。 小池百合子知事(64)を阻む壁は高く、厚い。 ◇ 小池が招集した外部識者による調査チームが、2020年東京五輪・パラリンピックの経費、運営体制を調べ、政府、都、大会組織委員会(会長・森喜朗元首相)の連携の悪さを指摘した(9月29日)。 東京都は組織委に職員270人を派遣している(組織委の総勢は現在、700人)。それでなぜチグハグか。就任七十余日の小池に聞くと、こう言った。「日本軍の『失敗の本質』と同じだと思いますよ」

      風知草:オリンピックの壁=山田孝男 | 毎日新聞
    • 名ばかりの基幹業務システムから抜けられないSMBのIT事情とは?

      レガシーシステムは悪くない? 中堅・中小企業の多くは業務システムで経営情報を処理、管理、活用していることは間違いない。しかし、業務システム用に導入したPCサーバが、レガシー時代の用途と実質的に変わらないのも事実だ。ERPという形での統合パッケージ化でも内容はバックオフィス業務である。なお最近のERPの導入率は3、4割程度である。 本コラムの1回目は、問題提起をしたい。メインテーマである「企業経営にITをうまく活用して寒い経済環境をどう乗り切るか?=ITで救いたい」を語る前に、まず中堅・中小企業のITシステムの現状と歴史を振り返ってみよう。 多くの指摘があるように「レガシーシステム」は悪いことなのだろうか? 「オフコンやWindows NT」など、サポートを打ち切られたシステムを使い続けることのリスクは、企業にとって大きな問題となってあちこちで火を噴いている。だが実際は、周辺機器や最近のソフ

        名ばかりの基幹業務システムから抜けられないSMBのIT事情とは?
      • 朝日新聞デジタル:尖閣問題は「忍耐の外交」 新中国大使・木寺氏に聞く - 国際

        木寺昌人駐中国大使  今月25日に北京に赴任する木寺昌人駐中国大使が、朝日新聞のインタビューに応じた。「中国は変わってきたし、これからも変わる国だ」と期待感を示しつつ、尖閣諸島(沖縄県石垣市)国有化に対する反発については「忍耐の外交だ」と強調。対立は長期化するとの見通しを示した。  概要は次の通り。  ――今の日中関係をどのようにみていますか。  20年前に中国との仕事を(外務省中国課の首席事務官として)した経験がある。20年間で中国の経済は発展し、大変豊かになっている。相対的にこの地域で大きな国になっている。日本は、なかなか経済成長率も上がらない難しい状況になっている。  中国は我々にとって宿命の隣人、隣国で、皆さんが親兄弟を選べないのと同じだ。日本は何千年も中国と関係を持つ歴史もある。経済で世界第3位の日本と第2位の中国とがよい関係を結んで、アジア太平洋地域、ひいては世界経済にも貢献す

        • 朝日新聞デジタル:尖閣、強まる摩擦 「棚上げ」原則、中国は破棄と判断 - 政治

          尖閣諸島  日本政府による尖閣諸島の国有化に反発する中国の強硬な対応が止まらない。前例のない規模の領海侵入に対し、日本政府は懸念を強めるが、打つ手があるわけではない。日中国交正常化40周年を控え、収束の気配は見えない。 ■中国  日本政府の尖閣諸島(中国名・釣魚島)国有化を受け、中国政府が海洋監… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら ※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。関連記事尖閣問題、中国の反発拡大 軍が異例の言及(9/12)尖閣周辺海域に中国海洋監視船2隻(9/11)中国「主権のため必要な措置取る」 尖閣国有化に抗議(9/5)尖閣、中国各紙「日本が挑発招く」 いさめる記事も(8/16)中国、14人の無条件釈放を要求 尖閣上陸問題(8/16)中国、国連に「

          • 朝日新聞デジタル:仕事と家庭の両立に一石 米国元高官の女性が「告発」 - 国際

            アンマリー・スローター・プリンストン大教授=米コロラド州アスペン、真鍋弘樹撮影  「なぜ女性はすべてを手に入れられないのか」。米国務省の要職を辞した女性が、そう題した論文を発表、全米で論争が巻き起こった。女性の社会進出が進む米国でも「仕事と家庭の両立」が不可能なら、いったい日本は……。著者のアンマリー・スローター・プリンストン大教授(53)に聞いた。 ■「文化変えないと… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら ※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。PR情報

            • カメラ小僧も迷子も集うモーターショー。まだまだクルマは捨てたもんじゃない:日経ビジネスオンライン

              みなさまごきげんよう。 アイアンマンが終わり、些か腑抜け状態のフェルディナント・ヤマグチでございます。 ゴールした直後はそれほど達成感がなかったのですが、帰国して暫くしてからジワジワとほのかなヨロコビがこみ上げて参りました。ゴールした者だけに授与されるメダルとTシャツなんぞを夜中に引っ張り出して眺めては、うーん、本当に走り切ったのだなぁ……とガラにもなく1人感慨に耽ったりして……ホント、どうしてしまったのでしょう。 ともあれレースは無事に終了です。残念ながら目標としていたタイムを切ることはできませんでしたが、参加者がバタバタと倒れ散るなか、ペースを守り通して完走したことは誇りに思っていいでしょう。しばらく休養してから、来年のレース計画でも練るとしましょうか。 そうそう。オフの期間にバイクの免許も取りに行かなくちゃ。2012年の春デビューを目指して、敢えて寒い冬に教習所に通おうと思います。大

                カメラ小僧も迷子も集うモーターショー。まだまだクルマは捨てたもんじゃない:日経ビジネスオンライン
              • 学校の激務、心折れかけた だけど支え合えるひとがいた:朝日新聞デジタル

                昨年のクリスマスイブ、新潟市中央区のビル高層階にあるレストラン。市内の私立中高一貫校教員、金子祐太郎さん(26)は交際中の看護師、児玉里紗(りさ)さん(25)の手を握り、向かい合った。 「結婚しよう」 彼女にとってはサプライズのプロポーズ。彼女は口に手を当て、目元をぬぐった。「よろしくお願いします」。金子さんはその左手を取り、薬指に指輪をはめた。 ◇ 英語の教員になって2年目。新潟県立大で免許をとり、教える全員を英語好きにしたいと思った。小学校時代の担任は、小さなことでもみんなの前でほめ、目立つ子も目立たない子も自信を持たせる人だった。「あんな先生になりたい」 だが、現実の仕事は想像を超えていた。ある平日はこうだ。 午前3時に起き、授業の準備で…

                  学校の激務、心折れかけた だけど支え合えるひとがいた:朝日新聞デジタル
                • みずほ銀のシステム障害、思いもよらぬ後遺症 - 日本経済新聞

                  東日本大震災の発生から4日後の3月15日、みずほ銀行でシステム障害が起きた。給与振込など最大116万件の処理ができなくなり、生活資金の支払いや企業の資金決済が滞った。約1週間にわたる大規模なシステム障害の背景には判断ミスを含めた負の連鎖があった。きっかけは押し寄せた義援金最初のつまずきは、大震災の義援金の処理だった。東京都内の兜町支店や東京中央支店など複数支店には、メディアやタレントらが開設

                    みずほ銀のシステム障害、思いもよらぬ後遺症 - 日本経済新聞
                  • ビジネスニュース:経営・企業の最新情報 - 日本経済新聞

                    日本経済新聞の電子版。「ビジネス」に関する最新のニュースをお届けします。

                      ビジネスニュース:経営・企業の最新情報 - 日本経済新聞
                    • スキーへGO、夜行列車30年 「渋滞がない」「バスより安全」 東武「スノーパル」:朝日新聞デジタル

                      速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

                        スキーへGO、夜行列車30年 「渋滞がない」「バスより安全」 東武「スノーパル」:朝日新聞デジタル
                      • 日本国憲法、9条、そして国際協調主義 - 前田幸男(創価大学法学部准教授)|論座アーカイブ

                        日本国憲法、9条、そして国際協調主義 ―戦後の平和運動の一翼担った池田思想― 前田幸男 創価大学法学部准教授 はじめに すでに2015年9月17日、参議院安保特別委員会での審議は打ち切られ、同月19日に安保法案は成立した。採決したのかどうかも判別できないと指摘されたが、いずれにせよ参議院での審議は終了した。今後、自民党は悲願でもある改憲案の実現に向けて確実に手を打ってくるだろう。しかし、この一連の流れをたどると、日本はどうしても1957(昭和32)年に首相になった岸信介の行動の軌跡をなぞっているようにしか見えない。ただ今回は連立政権によるものであり、1960年の新安保成立の時とは状況はある意味で様変わりしているはずだが、繰り返しのように見えるのだ。 このことを理解する手掛かりとして本稿では、(1)敗戦と冷戦という出来事を日本政治と創価学会の双方がどのように切り結びながら経験してきたのかを歴

                          日本国憲法、9条、そして国際協調主義 - 前田幸男(創価大学法学部准教授)|論座アーカイブ
                        • 日記ブログが導いた、うつからの突破口

                          1967年生まれ。上智大学外国語学部卒業。編集プロダクション勤務を経て、独立。週刊ダイヤモンド、人事関連雑誌、女性誌などで、メンタルヘルスや介護、医療、格差問題、独立・起業などをテーマに取材、執筆を続ける。西川氏の連載「『うつ』のち、晴れ」「働く男女の『取扱説明書』」「『婚迷時代』の男たち」は、ダイヤモンド・オンラインで人気連載に。 『うつ』のち、晴れ 鬱からの再生ストーリー うつをきっかけに、生き方や働き方を見つめ直した人々にフォーカス!うつに負けない、うつを乗り越えるための知恵と活力を探っていく。 バックナンバー一覧 「うつ病で4度休職したサラリーマンが復職に挑む!うつ病サラリーマンの復職日記」、こんなタイトルのブログを見つけた。書き手は大手通信会社子会社に勤務する“じょこきちさん”(34歳)だ。 じょこきちさんは、2003年にうつを発症し、その後4年間にわたって4回休職を繰り返してい

                          • 朝日新聞デジタル:前向き経営者、裏で損失隠し 逮捕のオリンパス前社長 - 社会

                            印刷 関連トピックスオリンパス地検特捜部  オリンパスの粉飾決算事件で、東京地検特捜部と警視庁が、前社長・菊川剛容疑者(70)らを逮捕した。同僚からは「明るく前向き」という評価もあった菊川前社長。その裏で巨額の損失隠しにかかわっていた。  慶応大学法学部に入った当時の菊川前社長は、外務省出身の政治家、吉田茂・元首相にあこがれ、外交官になることを夢見ていたという。1963年3月に大学を卒業して、中堅商社の関連会社に入った。配属されたのは倉庫係。荷物を運ぶ日々が続き、転職先を探した。64年10月、オリンパスに入った。  オリンパスでは海外で営業を長く担当。米国の子会社で8年間、カメラや医療機器を売り歩いた。労働組合の委員長として同社で最後のストライキを指導し、経営側に一目置かれた。バブル期には宣伝部長。「当時のオリンパスの社風からすればやや派手な宣伝を打って、それなりの効果を出した」と当時の役

                            • 朝日新聞デジタル:不明者ら、日常的に暴行受ける? 連続変死事件 - 社会

                              連続変死事件の相関図  兵庫県尼崎市の民家から3人の遺体が見つかった事件で、行方不明者たちが失踪前、監禁状態で日常的に暴行を受けていた疑いのあることがわかった。昨年11月に発覚した別のコンクリート詰め死体遺棄事件でも被害女性は監禁暴行の末に死亡しており、県警は同様の状況が繰り返されていた可能性があるとみて捜査している。  捜査関係者によると、今回の事件では尼崎市や高松市、東京都などの29〜87歳の男女7人の行方不明者届が出て、「6人が殺された」との情報がある。  昨年11月の事件では、尼崎市の大江和子さん(当時66)が市内の貸倉庫でコンクリート詰めの遺体で見つかった。昨年7月から角田(すみだ)美代子被告(64)の自宅マンションの隣のワンルームマンションに監禁状態にされ、飲み水を1日500ミリリットルに限られたり、トイレも1日2回以下に制限されたりしたうえ、美代子被告や家族らから継続的に暴行

                              • [第12回]ソートマージとハッシュ・ジョイン

                                SELECT 販売日,顧客名,商品コード,数量 FROM 顧客,販売 WHERE 顧客.顧客番号 = 販売.顧客番号 AND 顧客.顧客名 = '清水香織' 意味:[顧客]テーブルの[顧客番号]と,[販売]テーブルの[顧客番号]が同じ値であるという条件で[顧客]テーブルと[販売]テーブルを結合し,[顧客名]の値が「清水香織」である,[販売日][顧客名][商品コード][数量]を抽出 このSQL文の処理手続きの説明を説明します。考えられる処理手続きのパターンをすべて示したいところですが,ジョインを実施する場合,処理手続きのパターンは何パターンにもなります。まず,ジョインの処理方法には複数あります。そして,それぞれのジョインの処理方法ごとに,何通りもの手続きが考えられるからです。 代表的なジョインの処理方法には,「ネステッドループ・ジョイン」「ソートマージ・ジョイン」「ハッシュ・ジョイン」――が

                                  [第12回]ソートマージとハッシュ・ジョイン
                                • 最後に言うよ!「ボロ儲け10箇条」:日経ビジネスオンライン

                                  この記事の続きは…… 2. 独創的なアイデアをカネに変える 3. 借り物のアイデアはボツにせよ 4. ボロ儲け10箇条 ログイン/会員登録で すぐにお読み頂けます メリット1 日経ビジネスオンラインの記事が全て読める メリット2 会員限定のアプリが使える メリット3 Evernoteで記事保存等、多様なビジネスツールと連携 メリット4 厳選された記事を平日毎日メールマガジンでお届け + 日経ビジネスDigital(雑誌デジタル版、有料購読者限定)が月3本まで読める

                                  • 何も手をつけなければITコストは下がらない:日経ビジネスオンライン

                                    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 本シリーズではこれまで、クラウドがもたらす様々なメリット、クラウドを活用したビジネス変革について述べてきた。コストダウンだけでなく、経営の柔軟性やスピード、新規事業の創出といった観点でもクラウドへの期待は高まっている。 今回は全く別の観点でクラウドの可能性を考えてみたい。それは、既存システムの最適化を進める際のクラウド活用法である。これまであまり議論されていないことだが、非常に重要なポイントである。なお、今回は内容的にテクニカルな要素が多いことから、IT従事者ではない読者の方にできる限り分かりやすいよう注釈をつけて解説する。 「そのまま使うだけ」に、なぜ多大なコストが? 企業内には会計システムや生産管理システム、販売管理システム、経費清算シス

                                      何も手をつけなければITコストは下がらない:日経ビジネスオンライン
                                    • 「2度死んだ」女装バー経営者、性的少数者の相談役に:朝日新聞デジタル

                                      亀井有希さん(31) 「3度目の人生を生きています」。東京・新宿で女装バーを経営する亀井有希さん(31)の言葉だ。性別適合手術を受けるまでが最初の人生。2度目は、うつ病を克服するまで。そして3度目は、自身と同じ性的少数者らの悩み相談に乗り、生きる喜びを見いだしている。 亀井さんは昨年12月上旬、自宅マンションでパソコンの前に座っていた。画面には、1年ほど前から付き合いのある札幌市在住の40代の相談者が映る。 「トランス(ジェンダー)だから、男性用の制服を着たくない。すると仕事の紹介が限られてきちゃう」 会話を始めてからほどなく…

                                        「2度死んだ」女装バー経営者、性的少数者の相談役に:朝日新聞デジタル
                                      • ローソン、性的少数者が働きやすい職場促進 - 日本経済新聞

                                        ■ローソン 性的少数者(LGBT)が安心して働けるように職場環境を整備するチームを立ち上げた。人事関連の担当者4人で構成し、LGBTに対する社内の理解を深めていく。コンビニエンスストアの加盟店のオーナーや従業員が記入する資料の一部でも、性別欄を無くす取り組みを始めた。今後は行動計画の策定などを検討していく。新設したチームは具体策として外部の専門家

                                          ローソン、性的少数者が働きやすい職場促進 - 日本経済新聞
                                        • もうすぐ金融緩和2年、政策委員の発言を振り返る - 日本経済新聞

                                          日銀が2013年4月に量的・質的金融緩和を導入してから、もうすぐ2年の節目を迎える。「2年で2%」の物価上昇率を目標に掲げたが、大幅な原油安もあって2年ちょうどでの達成は厳しい状況だ。2月以降、9人の政策委員のうち7人が講演などで相次ぎ発言している。5日には、現行の緩和の枠組みに反対を続けている木内登英審議委員が群馬県で講演する。今後の政策の行方を占ううえで、各委員の最近の発言を振り返っておこう

                                            もうすぐ金融緩和2年、政策委員の発言を振り返る - 日本経済新聞
                                          • 福島事故。畑村洋太郎・元政府事故調委員長に聞く - 竹内敬二|論座アーカイブ

                                            福島事故。畑村洋太郎・元政府事故調委員長に聞く 「原発は外国から持ってきた技術、生みの苦しみを通っていない」 竹内敬二 元朝日新聞編集委員 エネルギー戦略研究所シニアフェロー 東京電力・福島第一原発の事故から4年、畑村洋太郎・元政府事故調査委員長が朝日新聞のインタビューに応じた。畑村氏は、事故の背景として「形だけ、紙の上の安全確認だった」「日本人社会は危ないと想定すること自体がタブーだった」などを指摘し、原発の技術論にとどまらず、日本的な文化土壌からも事故の原因、分析を語った。畑村氏の言葉は、福島事故の本質を浮き彫りにすると同時に、「それらの問題はどこまで解決されたのか」という問いを突きつけている。原発の再稼働、避難計画の実効性など、私たちの目の前にある課題を考える指標になる。 畑村氏は、「失敗学」の研究経験を生かし、「調書は非公開にする」の方針で関係者を聴取し、未曽有の大事故に迫った。た

                                              福島事故。畑村洋太郎・元政府事故調委員長に聞く - 竹内敬二|論座アーカイブ
                                            • ウェスチングハウス買収が東芝不正の最大要因だ | 東芝問題リポート | 編集部 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                              中島茂弁護士インタビュー(1) 歴代3社長が関与して利益水増しをしていたことがわかった東芝。その不正会計問題を、リスク管理の専門家であり企業法務の第一人者である中島茂弁護士はどう見ていたか。経済プレミア編集長の今沢真がインタビューした。3回に分けて報告する。【写真・亀井和真】 −−東芝は、委員会設置会社という、米国型の先進的な企業統治制度を日本で最初に導入しました。経済界では優等生と言われていました。それなのに、どうして会計不正が行われたのでしょうか。 ◆中島茂弁護士 私は、2006年の米原子力大手ウェスチングハウスの買収が最大の要因だと思っています。

                                                ウェスチングハウス買収が東芝不正の最大要因だ | 東芝問題リポート | 編集部 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                              • PC

                                                話題のPCキーワード 1000の高校に1000万円の補助金、デジタル人材育成の拠点「DXハイスクール」 2024.03.04

                                                  PC
                                                • 朝日新聞デジタル:(おやじのせなか)マツコ・デラックスさん とらわれない、無欲の人 - ニュース

                                                  紙面で読むマツコ・デラックスさん=遠崎智宏撮影  昭和一桁の九州生まれ。終戦まで満州にいたみたい。建設会社のサラリーマンでした。私と全然似てません。細くて小柄で、分かりやすい特徴もない。  欲もなく、子どものころは「ちゃんと稼いでいるのに、うちはなんで貧乏なんだろう」って疑問に感じてたわ。CDもエアコンも、周りの家より5年くらい導入が遅か… 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事はがき通信6/13愛され「マツコ」の好調 宝富士「自分でもびっくり」1/22(いわせてもらお)5/4レコメンドシステムによる自動選択※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。PR情報

                                                  • 企業損失を招きかねない「LGBTコミュニティー」排除 - 日本経済新聞

                                                    性同一性障害や同性愛など性的少数者(LGBT)への差別や排除が、大きな経済損失を生んでいる。米マサチューセッツ大学アマースト校のリー・バジェット教授が2014年10月に発表した研究結果によると、インドでは職場におけるLGBTへの差別によって国内総生産(GDP)が1.7%消失した。バジェット教授は3月3日に開いたエコノミスト・グループのイベントで、「単にLGBTを不公平に扱うことで、何十億ドルもの

                                                      企業損失を招きかねない「LGBTコミュニティー」排除 - 日本経済新聞
                                                    • 「入札から降りろ」と脅迫の疑い 組幹部ら逮捕 警視庁:朝日新聞デジタル

                                                      東京都墨田区が発注した公共工事を巡って、受注を希望する業者を脅して入札参加を辞退させたとして、警視庁は11日、指定暴力団住吉会系組幹部の高橋浩二容疑者(51)ら4人を暴力行為等処罰法違反(脅迫)の疑いで逮捕した。捜査関係者への取材でわかった。 同庁は同日、住吉会の本部事務所(東京都港区)を家宅捜索した。 捜査関係者によると、この事業は、東京スカイツリー周辺の景観を整備するため2011年5月、墨田区が一般競争入札を実施した道路舗装工事。入札前の同年4月、地元業者の間で受注調整が行われ、同区の2社が共同企業体(JV)を組み、受注することが決まっていたという。 これを知った同区の土木会社「音羽工業」社長で高橋容疑者の内縁の妻の小林幸恵容疑者(39)らが、JV1社の取締役を区内の飲食店に呼び出し、「入札から降りろ」「命の保証はない」などと脅迫。もう1社に対しても自社とJVを組み直すように迫った疑い

                                                      • 「新国立」財源まだ4分の1…都の負担金不透明 : 東京五輪・パラリンピック : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                                                        2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場は、日本スポーツ振興センター(JSC)の有識者会議が計画を承認し、建設に向けて一気に動き出す。 JSCは、2520億円と大幅に膨らんだ総工費について、事前に見通せなかった建設資材や人件費の高騰のほか、新国立競技場ならではの「特殊性」があったと説明。ただ都の負担金を含め、膨大な総工費を賄えるかどうかは不透明なままだ。 ◆見通し甘く 「設計者や技術協力者と議論しながら作業を進めている。見積もりが甘かったわけではない」。7日の有識者会議後の記者会見で、大幅に膨らんだ総工費について尋ねられたJSCの山崎雅男・新国立競技場設置本部長は、そう話した。 JSCの資料によると、総工費が膨らんだ最大の理由は、「新国立競技場の特殊性」だ。巨大なキールアーチをつくる技術を持つ建設会社が限られて価格競争が生じにくい上、短期集中の工事のために765億円

                                                          「新国立」財源まだ4分の1…都の負担金不透明 : 東京五輪・パラリンピック : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
                                                        • 愛されていない街は犯罪の対象になりやすい

                                                          ここ数年、刑法犯の認知件数は減少傾向を見せている。しかし、安心するのは早計だ。教育社会学や犯罪行動分析などを専門にするステップ総合研究所の清永奈穂氏は下げ止まりに陥る危険性を指摘。安全・安心な街を実現するには、防犯の意識啓発などに携わる「人づくり」に取り組むことが欠かせないと訴える。

                                                            愛されていない街は犯罪の対象になりやすい
                                                          • 【新銀行東京】負の遺産から脱却し舛添新都政と連携探る「石原銀行」の成算

                                                            数字で会社を読む 週刊ダイヤモンドで好評連載中の「数字で会社を読む」。各業界・企業を担当する第一線の記者が、ポイントを絞った財務分析で企業・産業に切り込みます。 バックナンバー一覧 過去に発生した不良債権という「負の遺産」の処理に追われてきた新銀行東京。業績が回復基調をたどり、新たな都知事が誕生する中で、その存在意義があらためて問われている。 都民の資金を還元する、地域型トランザクションバンクを設立──。 石原慎太郎元東京都知事が、2期目の選挙公約で、「東京発の金融改革」を旗印に、そうした壮大な構想をぶち上げ、都民のための銀行を設立してから4月で10年を迎える。

                                                              【新銀行東京】負の遺産から脱却し舛添新都政と連携探る「石原銀行」の成算
                                                            • 北川悦吏子 on Twitter: "@yok_shiratama いや、ブロック楽しい。わりあい。ブログになくてツイッターにある機能。ブログにもぜひ、ブロック機能を!"

                                                              @yok_shiratama いや、ブロック楽しい。わりあい。ブログになくてツイッターにある機能。ブログにもぜひ、ブロック機能を!

                                                                北川悦吏子 on Twitter: "@yok_shiratama いや、ブロック楽しい。わりあい。ブログになくてツイッターにある機能。ブログにもぜひ、ブロック機能を!"
                                                              • 金融ニッポン第4部 「平成の徳政令」はポピュリズム - 日本経済新聞

                                                                中小企業の債務返済を猶予する金融円滑化法が2013年3月末に期限切れを迎える。09年12月に施行された同法の功罪について、旧大蔵省(現財務省)出身で小泉政権で金融相を務めた柳沢伯夫・城西国際大学学長に聞いた。――金融円滑化法に対し厳しい見方をお持ちですね。「良い結果を生んだとは考えられません。景気の循環的な変動で苦境に陥った中小企業を救済する必要性は理解できます。しかし、構造的に問題を抱える

                                                                  金融ニッポン第4部 「平成の徳政令」はポピュリズム - 日本経済新聞
                                                                • 性同一性障害特例法 違憲判断から見えたもの 裁判官がかける「全人格」 | | 千葉勝美 | 毎日新聞「政治プレミア」

                                                                  生殖機能を無くす手術を性別変更の条件とする性同一性障害特例法の要件をめぐり、最高裁大法廷は10月、生殖不能手術要件は憲法に反し、無効とする決定を出しました。 元最高裁判事の千葉勝美さんはこの判決は「司法部の立ち位置」を考えるうえで、とても良い材料だと言います。 どういうことでしょうか。千葉さんに聞きました。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ◇ 社会に与える影響を考える ――今回の決定は、最高裁が4年9カ月で判断を合憲から違憲に変えたことが注目されました。 千葉氏 裁判官は社会の背景事情を非常に考えるものです。どこまで踏み出すか、どこで止めるか、あるいは範囲を限定しておこうなど、いろいろと考えるものなのです。 特に憲法訴訟では価値観が対立します。1対1で対立することも、もっと複雑なこともあります。一方に軍配を上げるだけではなく、複雑な価値観のなかからどれかを取り上げることにもなるので、やり方を間違

                                                                    性同一性障害特例法 違憲判断から見えたもの 裁判官がかける「全人格」 | | 千葉勝美 | 毎日新聞「政治プレミア」
                                                                  • 作成担当の教授、司法試験問題を教え子に漏らす : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                                                                    司法試験の考査委員として今年の問題作成に関わった明治大法科大学院(東京都千代田区)の青柳幸一教授(67)が、同大学院を修了した教え子の受験生に問題の一部を漏えいした疑いのあることが7日、関係者の話でわかった。 教授は法務省の調査に漏えいを認めており、東京地検特捜部は、国家公務員法(守秘義務)違反や業務妨害などの疑いがあるとみて捜査を始めた。 司法試験の問題漏えいで刑事責任が追及されるのは初めて。受験生を指導する法科大学院の教員が試験問題も作成するという制度の問題点が露呈した形だ。青柳教授は7日、読売新聞の取材に「検察の捜査を受けており、何も話せない」と答えた。 憲法が専門の青柳教授は、2005年から考査委員を務めている。今年5月に実施された司法試験では、8問ある論文式試験のうち「公法」に関する1問を他の委員と作成。問題の内容は、過去の市民運動への参加を理由に市役所を不採用とされた元大学院生

                                                                      作成担当の教授、司法試験問題を教え子に漏らす : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
                                                                    • Astand:サービス終了のお知らせ

                                                                      Astand終了のお知らせ 朝日新聞社「Astand」は、2023年7月でサービスを終了しました。 朝日新聞社が有料で提供する情報サービスの配信サイト Astand(エースタンド)は、各サービスの終了にともない2023年7月31日をもちまして閉鎖しました。 今後は、朝日新聞社が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」をご利用いただきますようお願い申し上げます。朝日新聞デジタルのコンテンツはこちらでご案内しております。 https://digital.asahi.com/info/about/ なお、朝日新聞社のオンライン共通ID 「朝日ID」は引き続きご利用いただけます。 https://id.asahi.com/asahiID/asahiID_site.html

                                                                        Astand:サービス終了のお知らせ
                                                                      • IHI、大陸間高速移動の無人ロケット実験 飛行できず - 日本経済新聞

                                                                        IHIは8日、同社子会社が2月上旬に予定していたロケットとジェットエンジンを推進機構に併用する無人機の飛行実験の結果を明らかにした。機体が離陸する前に正常に滑走することができず、飛行に至らなかった。開発は継続するものの、今後の詳細な計画については未定としている。IHI子会社のIHIエアロスペースは宇宙空間を経由することで大陸

                                                                          IHI、大陸間高速移動の無人ロケット実験 飛行できず - 日本経済新聞
                                                                        • Astand:サービス終了のお知らせ

                                                                          Astand終了のお知らせ 朝日新聞社「Astand」は、2023年7月でサービスを終了しました。 朝日新聞社が有料で提供する情報サービスの配信サイト Astand(エースタンド)は、各サービスの終了にともない2023年7月31日をもちまして閉鎖しました。 今後は、朝日新聞社が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」をご利用いただきますようお願い申し上げます。朝日新聞デジタルのコンテンツはこちらでご案内しております。 https://digital.asahi.com/info/about/ なお、朝日新聞社のオンライン共通ID 「朝日ID」は引き続きご利用いただけます。 https://id.asahi.com/asahiID/asahiID_site.html

                                                                            Astand:サービス終了のお知らせ
                                                                          • ☆バター犬専門店☆ : ☆バター犬専門店☆

                                                                            ☆バター犬専門店☆ ホーム新規登録新着日記コミュニティ メールアドレス パスワード 自動的にログインする [パスワードを忘れた方はこちら] [ホームページ] [新規登録] ホーム☆バター犬専門店☆についてプライバシーポリシー利用規約お問合せ Powered by FC2 SNS Copyright © ☆バター犬専門店☆,inc All Rights Reserved.

                                                                            • 「軍人嫌い」吉田茂が「国民の自衛隊」に注いだ狡知と愛情:佐瀬昌盛 | ブックハンティング・クラシックス | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                                                              亡妻がまだ元気だった頃。私が吉田茂の『回想十年』を熱心に読んでいると、「そんなに面白いの」と訊いた。それには直接に答えず、「吉田茂って政治家に、どんな感じがする?」と逆に問うと、「ワン・マン!」と一言が戻ってきた。当時、愚妻は東京のある音楽大学で教鞭をとっていたから、いわば政治音痴に近かった。 政治家は大なり小なりそうなのかもしれないが、やってみないと分からないものらしい。わが国の敗戦後、吉田は1945年9月17日に東久邇内閣の外務大臣に親任された。しかし、政治的な野心からは程遠かった。日本の政治も混乱していた。東久邇内閣が短命に終わったあと、幣原喜重郎政権が誕生したが、これは本格的な政党内閣とは言えなかった。片山哲を書記長とする社会党が発足し、鳩山一郎総裁の率いる自由党が結成されてようやく、政党政治が活発化する。分けても鳩山は新生日本のリーダーたらんと野心満々だった。ところが、翌1946

                                                                                「軍人嫌い」吉田茂が「国民の自衛隊」に注いだ狡知と愛情:佐瀬昌盛 | ブックハンティング・クラシックス | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                                                              • 回答する記者団:レポート:国家公務員の自殺率、一般職では法務省が最悪 人事院が府省別リストを公開

                                                                                人事院職員福祉課はこのほど、筆者の求めに応じ、01年度から08年度までの国家公務員の府省別の自殺者数(自殺による死亡者数)を明らかにした。人事院は過去、02年度の府省別の自殺者数を公表したことがあったが、年度別の詳細が明らかになるのは初めてと見られる。対象は一般職の常勤職員。 防衛省は、防衛省事務官と自衛官(ともに特別職であるため、人事院の調査対象外)の年度別の自殺者数を独自に公表している。 防衛省・自衛隊を含めた府省別の自殺率(10万人あたりの自殺による死亡率)は、自殺者の出ていない環境省と公表を拒否した会計検査院と思われる組織を除くと、8年間で平均19.2人。同期間における18歳以上60歳以下の日本人の自殺率27.4人より8.2人低かった。※以下、「日本人の自殺者」や「日本人の自殺率」というときは18歳以上60歳以下の日本人を言う。 毎年自殺者を出していた組織・職種で自殺率が高かったの

                                                                                  回答する記者団:レポート:国家公務員の自殺率、一般職では法務省が最悪 人事院が府省別リストを公開
                                                                                • Best books of 2016: Economics

                                                                                  Keep abreast of significant corporate, financial and political developments around the world. Stay informed and spot emerging risks and opportunities with independent global reporting, expert commentary and analysis you can trust.

                                                                                    Best books of 2016: Economics