並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 653件

新着順 人気順

IIJの検索結果201 - 240 件 / 653件

  • Kubernetesを止めてもワークロードは止まらない? | IIJ Engineers Blog

    社会人生活の半分をフリーランス、半分をIIJで過ごすエンジニア。元々はアプリケーション屋だったはずが、クラウドと出会ったばかりに半身をインフラ屋に売り渡す羽目に。現在はコンテナ技術に傾倒中だが語りだすと長いので割愛。タグをつけるならコンテナ、クラウド、ロードバイク、うどん。 もう2年前のエントリになりますが、IIJがKubernetesの活用を始めたきっかけを紹介したのがこの記事でした。 ようこそ、Kubernetes沼へ。商用サービスSREの現場から このとき、「不安を感じることなく、確実にシステムをアップデートする手段をKubernetesがもたらしくてくれるものと期待して使い始めた」と書きました。今振り返ってみると、その効果は期待を上回るものでしたが、いい意味で予想と大きく異なっていたことが一つありました。それは、言い方が難しいのですが、Kubernetesが思った以上にコンフィグレ

      Kubernetesを止めてもワークロードは止まらない? | IIJ Engineers Blog
    • Kubernetes 最強活用術 Serviceとカスタムコントローラ | IIJ Engineers Blog

      こんにちわ、あるいは、こんばんわ。IoTビジネス事業部プラットフォームサービス課のエンジニア曽我です。 Kubernetes 使ってますか?Kubernetes を利用するとアプリケーション(コンテナ)のデプロイや死活監視、スケーリングが簡単にできて便利?まだまだですね。Kubernetes の真の価値は Service リソースによるネットワーク設定の自動化にあります。ネットワーク機器の動的制御は技術ハードルが高く、オンプレミス環境での実現は困難を極めます。Service はクラスタ内のコンテナ間の連携を自動化するだけでなく、クラスタ外との接続点であるネットワークロードバランサの設定も自動化できます。 本記事では Kubernetes をサービスに活用し Kubernetes の価値を最大限利用する方法を IIJ IoT サービスの今年リリースされたデバイスリンク機能を例にご紹介します。

        Kubernetes 最強活用術 Serviceとカスタムコントローラ | IIJ Engineers Blog
      • 1枚のSIMで複数の携帯電話網に接続「マルチプロファイルSIM」 IIJが事業者向けに提供開始

        インターネットイニシアティブ(IIJ)は6月27日、1枚のSIMカードで複数の携帯電話網に接続できる「マルチプロファイルSIM」を、ネットワーク機器/IoT端末事業者向けに提供し始めた。技術検証パートナーのコネクシオにまず提供する。 1枚のSIMカードの中に、複数の通信事業者のプロファイルを保持でき、端末から所定のコマンドを実行すると、通信プロファイルを切り替えられる。 デュアルSIMと違ってハードウェアの設計変更が不要。既存端末のソフトウェアを小規模に改修するだけで利用できるという。また、ローミングより確実に通信を確保できるとしている。 採用第1弾は、コネクシオのエッジコンピューティングゲートウェイ「CONEXIOBlackBear」。工場やプラントなどの現場に設置されたセンサーからデータ収集するためのIoTゲートウェイで、災害などで主回線の通信が切れた際、自動でサブ回線に切り替える。

          1枚のSIMで複数の携帯電話網に接続「マルチプロファイルSIM」 IIJが事業者向けに提供開始
        • 6月施行の「改正電気通信事業法」、新たな「クッキー規制」とは--IIJが解説

          印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます インターネットイニシアティブ(IIJ)は5月30日、「改正電気通信事業法」においてクッキー利用の規制などを含む「外部送信規律」に関する記者説明会を開催した。ビジネスリスクコンサルティング本部の石村卓也氏が詳細を解説した。 2023年6月16日に施行される改正電気通信事業法では、利用者が安心して電気通信サービスを使えるよう、透明性を高めるための新ルールとして、外部送信規律(いわゆるクッキー規制)が設けられる。対象事業者がウェブサイトやアプリで、クッキーなどの利用者に関する情報を外部に送信させる場合、一定の情報提供が義務付けられる。なお、対象事業者は「登録・届出を要する電気通信事業者に限られないことに注意」が必要だ。 クッキーに関しては、「

            6月施行の「改正電気通信事業法」、新たな「クッキー規制」とは--IIJが解説
          • 有事に飛び交う偽情報、IIJ谷脇副社長が語る「ネットの混沌」の行く末 | Japan Innovation Review powered by JBpress

            生成AIやブロックチェーンなど革新的な新技術が誕生する一方、災害時に広がる「偽情報」や社会を混乱に陥れる「サイバー攻撃」といった問題も日々勃発し、インターネットは大きな転換点を迎えようとしている。世界のインターネットの最前線では何が起きており、これからどこへ向かおうとしているのか――。2023年9月に書籍『教養としてのインターネット論 世界の最先端を知る「10の論点」』(日経BP)を上梓したインターネットイニシアティブ(IIJ) 取締役副社長・谷脇康彦氏に、インターネットが直面している課題と、その先にある新たな社会像について話を聞いた。(前編/全2回)

              有事に飛び交う偽情報、IIJ谷脇副社長が語る「ネットの混沌」の行く末 | Japan Innovation Review powered by JBpress
            • 電子手帳とKubernetes | IIJ Engineers Blog

              社会人生活の半分をフリーランス、半分をIIJで過ごすエンジニア。元々はアプリケーション屋だったはずが、クラウドと出会ったばかりに半身をインフラ屋に売り渡す羽目に。現在はコンテナ技術に傾倒中だが語りだすと長いので割愛。タグをつけるならコンテナ、クラウド、ロードバイク、うどん。 デジタルデバイス黎明期のソフトウェア事情 今を遡ること30年ほど前、筆者はとある組み込みシステムの開発に携わっていたことがありました。そのシステムは電子手帳と呼ばれたスマートフォンのご先祖様のような製品だったのですが(無線、有線問わず通信機能はありませんけど)、これが今考えるとなかなかしびれる環境で、 OSは存在しないスタンドアロンシステム CPUは聞いたことがない、もしかしたらメーカーオリジナルのもの もちろん開発言語など存在しない。アセンブラすら存在しない シリーズ製品だったがソフトウェアの資産継承は存在しない。モ

                電子手帳とKubernetes | IIJ Engineers Blog
              • IIJ Legs でIoTデバイスをお手軽制御 | IIJ Engineers Blog

                IIJ プロダクト本部 応用開発課 所属。2015年に新卒入社。webアプリケーションの実装・運用を中心にやりたいことがあれば何でも手を出してみる所存です。 はじめに プロダクト本部の r-fujimoto です。 今回は7月8日付で公開した IIJ Legs という新しいプロダクトの紹介をしたいと思います。 公式サイト: https://dev.smf.jp/legs/ IIJ Legs はインターネット越しのデバイス制御をお手軽かつパワフルに実現する通信基盤サービスで、自宅のパソコンやRaspberry Piなどにクライアントをインストールして利用することができます。 なにはともあれ下のgifを見てください。これは Legs のWebUIを使ってインターネット越しにRaspberry Piを操作している例です。 軽快にコンソールを操作できているのが分かるでしょうか。SSHなどは使わず、

                  IIJ Legs でIoTデバイスをお手軽制御 | IIJ Engineers Blog
                • 最近よく聞く「データセンター」ってなに? | IIJ Engineers Blog

                  IIJ 技術担当部長 最近はインターネットの技術を紹介するのがお仕事です。元々プログラマ、サーバ・データセンター・ネットワーク・セキュリティ・モバイルといろいろやってきました。 最近ニュースなどで「データセンター」がよく取上げられます。実は、この記事を書いている私自身も、TV番組に出演してデータセンターの解説をしていました。 千葉・印西市に世界が注目 データセンター集結の理由は【Bizスクエア】 2024年3月28日放送(TBS) 池上彰のニュースそうだったのか!!  2024年5月4日放送【1時間9分あたり~】 (テレビ朝日/TVer) この番組で取材を受けたのは「IIJ白井データセンターキャンパス」(千葉県白井市※)です。 ※印西市・白井市にまたがる千葉ニュータウンの一角に立地 番組中でもいろいろご説明しているのですが、この記事では基本に立ち戻って「そもそもデータセンターって何なの?」

                    最近よく聞く「データセンター」ってなに? | IIJ Engineers Blog
                  • マンホールをたずねて三千里 | IIJ Engineers Blog

                    2020年新卒入社の中で一番若いピチピチの新人。IIJバックボーンネットワークを運用する部署で働く。好きなものはネットワーク(L1~3)とtracerouteとマンホールと架空とDC。社内ではマンホールtakezの異名(?)を持つ。 【IIJ 2020 TECHアドベントカレンダー 12/3(木)の記事です】 こんにちは、ネットワーク技術部の竹﨑です。 IIJには2020年に新卒で入社し、IIJバックボーンの運用に関わる部署で働いております。 今回は私の趣味であるマンホールについてお話します。 なぜマンホール? そもそもマンホールとはWikipediaで調べてみると > マンホール(英: manhole)は、地下の下水道・暗渠・埋設された電気・通信ケーブルなどの管理(点検・修理・清掃・排気など)を目的として作業員が地上から出入りできるように地面にあけられた縦孔である。 そう、マンホールの中

                      マンホールをたずねて三千里 | IIJ Engineers Blog
                    • 急増する動画トラフィック、通信事業者はどう受け止めるのか?【IIJ Technical DAY 2019】

                        急増する動画トラフィック、通信事業者はどう受け止めるのか?【IIJ Technical DAY 2019】
                      • Emotet の再来に最大限の警戒・対策を – 迷惑メール 2020/2Q レポート | IIJ Engineers Blog

                        IIJ ネットワーク本部アプリケーションサービス部・(兼)社長室所属。 メールサービスの運用業務に従事し、日々世界の悪と戦う一児の父親。社内 Power Automate エバンジェリスト(自称)。M3AAWG member / openSUSE Users / WIDE Project メンバー。趣味は大喜利。はがき職人。 コンピュータウイルス、Emotet が猛威を奮っています。 Emotet のイヤラシイところは、感染した端末のアドレス帳やメールボックスから様々な情報を盗み取り、その利用者の返信を装って感染を広げるポイントです。 本題に入る前に、まず前回の記事「迷惑メールの量が急増中! 2020/1Q 緊急レポート」と同様、IIJ で管理している計測システム宛の迷惑メールの流量を報告いたします。 3か月間に受信した迷惑メールの総量を 1か月間で観測 次のグラフは、計測システム環境で受

                          Emotet の再来に最大限の警戒・対策を – 迷惑メール 2020/2Q レポート | IIJ Engineers Blog
                        • IIJ、iPhone 11やPixel 4で使える1GB300円~のeSIMサービス「データプランゼロ」

                            IIJ、iPhone 11やPixel 4で使える1GB300円~のeSIMサービス「データプランゼロ」
                          • インターネット老人会員が過ごした30年 [My First Internet ~はじめてインターネットに触れたとき~] | IIJ Engineers Blog

                            【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/9(金)の記事です】 みなさまはじめまして。すえひろしと申します。九州支社でコンサルティングやビジネス開発を担当しております。好きな言葉は「楽するための苦労は惜しむな」です。 ネットスラングで初期のインターネットを楽しんでいた人たちのことを指す「インターネット老人会」というものがありますが、そんなインターネット前期高齢者によるMy First Internet です。 1996年。九州の田舎町で暮らしていた私は「コンピュータに関する仕事をしたい!」と思い、岡山にある某理系大学の情報処理系学科に進学しました。Windows 95のリリースの翌年、Yahoo!JAPANが日本でサービスを開始した年でもあり、日本でインターネットが身近になり始めた時期でした。 入学から数ヶ月経ったある日、ある講義で先生から「インターネットに関するサークルを立

                              インターネット老人会員が過ごした30年 [My First Internet ~はじめてインターネットに触れたとき~] | IIJ Engineers Blog
                            • パスワード付き (暗号化) ZIP廃止の考え方と対策 | IIJ Engineers Blog

                              2020/11/17(火)、平井デジタル改革担当相が定例会見で「パスワード付き ZIP (通称、PPAP) の廃止」について言及されました。国民からの意見を直接募り、一国の担当者が、このような運用にまで言及されたことは、とても珍しいように思えます。 IIJスタッフがやりとりするメールでも、業務やお客様のご都合もあり、全面的にすぐ廃止はできませんが、準備ができたところから順次、パスワード付き ZIP を廃止していく方針です。 なぜパスワード付き ZIP を廃止するのか まず、メールを運用する立場から、パスワード付き ZIP 廃止の方針に賛成します。 なぜなら、一言に危険だからです。 じつは、従来から誤送信対策とされるパスワード付き ZIP (暗号化 ZIP) は効果が薄いばかりか危ない、という主張をしていました。次の資料は 2018年 11月に開催された「迷惑メール対策カンファレンス × J

                                パスワード付き (暗号化) ZIP廃止の考え方と対策 | IIJ Engineers Blog
                              • IIJ、特定SaaSの宛先情報を自動収集し、ローカルブレイクアウトを実現する「IIJクラウドナビゲーションデータベース」を提供開始 | IIJ

                                ホーム IIJについて 情報発信 プレスリリース 2023年 IIJ、特定SaaSの宛先情報を自動収集し、ローカルブレイクアウトを実現する「IIJクラウドナビゲーションデータベース」を提供開始 PDF [434KB] 当社は、Microsoft 365やGoogle Workspaceなど予告なく変更されるSaaSの宛先情報を自動収集し、特定SaaSへの通信を拠点から直接インターネットに流すことで、ローカルブレイクアウト(※)を実現する「IIJクラウドナビゲーションデータベース」を、本日より提供開始いたします。 本サービスは、国内法人IT市場でニーズの高いSaaS、クラウドサービスのなかでMicrosoft 365、Google Workspace、Windows Updateの宛先情報を自動収集し、各拠点のネットワーク機器へ経路を自動配信します。これにより、運用の手間無く各拠点からのブレ

                                  IIJ、特定SaaSの宛先情報を自動収集し、ローカルブレイクアウトを実現する「IIJクラウドナビゲーションデータベース」を提供開始 | IIJ
                                • GitHubで始める、場所に依存しないグローバルチーム開発 | IIJ Engineers Blog

                                  IaaSサービスの仮想化レイヤで設計・開発や構築・管理の自動化をしています。新しいテクノロジーに釣られてあっちへふらふら、こっちへふらふら。 【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/6(火)の記事です】 はじめに こんにちは、IIJでクラウドサービスの提供に携わっております、栗原です。 私たちのチームでは現在、IaaSを提供するうえでお客様にリソースを提供する基盤となるサーバ・ネットワーク仮想化について、技術や製品のキャッチアップ・検証、これらを活用したサービスのリファレンスとなることを目指した設計・開発を行っています。 従来の組織では基盤運用にリソースの多くが割かれており、継続的な新規開発を行うのが難しい状況でした。 そこで開発能力を強化し、また対応範囲を拡大していくためにこの1年で始動した私たちチームですが、大きな特徴としてベトナム法人である IIJ Global So

                                    GitHubで始める、場所に依存しないグローバルチーム開発 | IIJ Engineers Blog
                                  • IIJ、接続サービスで提供するDNSのセキュリティを強化 | IIJ

                                    最新のDNSプロトコル(DoT、DoH)およびDNSSECをDNSキャッシュサーバに導入し、安全性を向上 このニュースのPDF版 [512KB] English Version 株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:勝 栄二郎)は、お客様のインターネット利用時の安全性を高めるため、IIJのインターネット接続サービスで提供しているDNS(Domain Name System)のキャッシュサーバにおいて、最新の標準プロトコル「DoT(DNS over TLS)」、「DoH(DNS over HTTPS)」および「DNSSEC(DNS Security Extensions)」に対応し、本日より提供開始いたします。 DNSのセキュリティ課題と業界標準の動き DNSはドメイン名とIPアドレスを紐づけるための仕組みで、お客様がWebサイトにアクセスする場

                                      IIJ、接続サービスで提供するDNSのセキュリティを強化 | IIJ
                                    • 前編:Elasticsearchの機械学習分析による類似ドメイン検知  | IIJ Engineers Blog

                                      九州支社で技術リサーチやビジネス開発などの業務を行っています。将棋が好きで、棋力はウォーズ二段ぐらいです。 Elasticsearchの機械学習機能 今回はElasticsearchの教師あり機械学習(ML)機能とそれを使った類似ドメイン検知についてご紹介します。 Elasticsearchは無償(一部機能を除く)で利用できるデータ分析・可視化ツールです。一般的にはログやテキストデータの保存や検索、可視化などで使われることが多いでしょう。そのElasticsearchでML機能が使えることはご存知でしょうか。 ElasticsearchのML機能は、2016年に Elastic社がPrelert社を買収したことで、バージョン6.1から追加されました。有償なのですが、試用ライセンスで30日間試すことが可能です。今回も試用ライセンスで検証しています。 MLには教師なし型と教師あり型があります。

                                        前編:Elasticsearchの機械学習分析による類似ドメイン検知  | IIJ Engineers Blog
                                      • IIJ、eSIMの正式サービス開始 月額150円、1GB当たり300円からチャージ可能

                                        インターネットイニシアティブ(IIJ)は3月17日、eSIMに対応した個人向けデータ通信の正式サービス「IIJmio eSIMサービス データプラン ゼロ」を19日から提供すると発表した。大手キャリアの回線と併用でき、必要に応じてデータを1GB単位で追加できるのが特徴だ(上限は月10GBまで)。 価格は初期費用が3000円、月額利用料が150円。1GB当たりのチャージ料金は、初回(1GB)が300円、2回目以降(2GB~10GB)が450円(全て税別、以下同)。データ容量を使い切った場合は通信が止まるため、継続利用する場合はデータ容量の追加購入が必要。余ったデータ容量の翌月への繰り越しはできない。 単体での利用の他、大手携帯キャリアの段階制プランを契約しているユーザーの“2回線目”としての利用を想定。段階制のプランで通信料が上がりそうな場合にeSIMに切り替え、必要な分だけデータ容量を追加

                                          IIJ、eSIMの正式サービス開始 月額150円、1GB当たり300円からチャージ可能
                                        • IIJ、DoT/DoHとDNSSECをDNSキャッシュサーバーに導入、セキュリティを強化

                                            IIJ、DoT/DoHとDNSSECをDNSキャッシュサーバーに導入、セキュリティを強化 
                                          • 「クラウドが止まって電気が消せない」「VPNへの攻撃」……IIJが今年のセキュリティ課題を振り返る【IIJ Technical WEEK 2020】

                                              「クラウドが止まって電気が消せない」「VPNへの攻撃」……IIJが今年のセキュリティ課題を振り返る【IIJ Technical WEEK 2020】
                                            • IIJ、1枚のSIMで複数キャリアに接続できる「マルチプロファイルSIM」を開発

                                                IIJ、1枚のSIMで複数キャリアに接続できる「マルチプロファイルSIM」を開発
                                              • Azure OpenAI Serviceに触れてみる – ポンコツダ・ヴィンチ チャットボットの制作 | IIJ Engineers Blog

                                                地方拠点の一つ、九州支社に所属しています。サーバ・ストレージを中心としたSI業務に携わってましたが、現在は技術探索・深堀業務を中心に対応しています。 2018年に難病を患ったことにより、定期的に入退院を繰り返しつつ、2023年には男性更年期障害の発症をきっかけに、トランスジェンダーとしての道を歩み始めてます。 Azure にもOpenAIサービスがやってきた! こんにちわ。九州支社のとみ(とみーとも言う)です。 最近ChatGPTのAPIがついにリリースされまして、もちろん私もドハマりしています。やっぱり触れてみれば見るほどモデルに対する理解が進んできてますが、それと同時に「プロンプトエンジニアリング」という言葉が生まれてきた点についてなんだか複雑な気持ちを抱いていたりします。 本当は、ChatGPT APIに関する話をしたいなとも思ったんですが、こいつが思った以上の底なし沼でして・・もう

                                                  Azure OpenAI Serviceに触れてみる – ポンコツダ・ヴィンチ チャットボットの制作 | IIJ Engineers Blog
                                                • チューリングの停止性問題 | IIJ Engineers Blog

                                                  データアナリスト.I always try to observe the small facts upon which large inferences may depend. 本記事は別途PDFでもご用意しており、こちらよりダウンロードいただけます。 Disclaimer:このエッセイは独自解釈を多数含むが,著者は計算理論を専門に学んだことはないため,いくつかの点で不正確な可能性がある 0.イントロダクション この短いエッセイでは1936年のチューリングの記念碑的な論文である『計算可能数とその決定問題への応用(“On Computable Numbers, With an Application to the Entscheidungsproblem”)』[1] の中で初めて示された計算不能な機械の証明に関して,簡単な説明を行うことを目的とする(このエッセイでは,チューリングの論文だけで

                                                    チューリングの停止性問題 | IIJ Engineers Blog
                                                  • データセンターと電気主任技術者(電験)【エンジニアに役立つ資格】 | IIJ Engineers Blog

                                                    データセンター規模で大雑把に分けると、大規模で電験2種、中小規模で電験3種が必要となります。IIJのデータセンターでは、白井データセンターキャンパスが受電電圧66,000ボルトのため電験2種、松江データセンターパークが受電電圧6,600ボルトのため電験3種が求められます。電気主任技術者は、電気設備の工事、維持及び運用に関する保安の監督をします。電気設備は事故が発生すると生命や財産に影響を与えるおそれがあるため、安全に運用していく責務があります。 電験について詳しくは、電気技術者試験センターのページをご覧ください。 エンジニアが電験に挑んだ5年間 立ちはだかる電験の高い壁 松江データセンターパークに配属されると、データセンターでは電気の資格が必要ということを知りました。どうやら電験3種というらしく、調べてみると、マークシートの5択問題、合格率は10%程度。電気を専門で学んだことはなかったもの

                                                      データセンターと電気主任技術者(電験)【エンジニアに役立つ資格】 | IIJ Engineers Blog
                                                    • 「患者のデータが人質に…」病院がランサムウェアに狙われている…「今年のセキュリティ課題」をIIJが総括【IIJ Technical DAY 2019】

                                                        「患者のデータが人質に…」病院がランサムウェアに狙われている…「今年のセキュリティ課題」をIIJが総括【IIJ Technical DAY 2019】
                                                      • IIJ内製調査システム CHAGE のご紹介 | IIJ Engineers Blog

                                                        セキュリティオペレーションセンター と セキュリティ情報統括室 に所属。システム開発者(極) を目指すプログラマ としての活動と、セキュリティアナリストとして活動をしています。うさぎさんのぬいぐるみが相棒 はじめまして、CHAGE 開発メンバーのくまさかです。 今回から、いくつかの記事に分け、 IIJ 内製調査システム CHAGE(チャゲ) を支える仕組みと実現するための構造について紹介していきます。 今回の記事ではまず、CHAGE というシステムは何であり、どういった事を行えるのかを紹介します。 CHAGE とは CHAGE (Combination of Host and Address information Getting Environment) とは、OSINT を支援するシステムです。 いくつかの情報提供元に対する繰り返し検索と、それらの情報の関連性を人間にわかりやすいよう表

                                                          IIJ内製調査システム CHAGE のご紹介 | IIJ Engineers Blog
                                                        • 総務省、“スマホの割引上限規制”でIIJとオプテージを対象外へ

                                                            総務省、“スマホの割引上限規制”でIIJとオプテージを対象外へ
                                                          • IIJのモバイル事業、「ギガプラン」登場で純増傾向に

                                                              IIJのモバイル事業、「ギガプラン」登場で純増傾向に
                                                            • “ドコモショック”があったが増収増益のIIJ 改正法案は「歓迎する」と勝社長

                                                              2019年度第1四半期時点でのモバイル総回線数は278.6万となり、前年同期比で14%増。回線数の内訳は、個人向け「IIJmio」が107.4万、法人向け「IIJモバイル」が170.9万(うちMVNEは107.2万回線)。ここ1年でIIJmioは約4万増、IIJモバイルは約30万増となっており、個人よりも法人の方が好調な状況が続いている。 モバイルサービスの総売上は113.4億円となり、うちフルMVNOは3.4億円。フルMVNOの売り上げは、2018年度第4四半期から49.9%増となった。渡井昭久CFOは「期を追うごとに積み上がっている」と手応えを話す。 2019年の秋には電気通信事業法が改正され、端末値引き2万円まで、解約金は1000円といった新たなルールが適用される見込み。MVNOについては100万回線を超える事業者も改正法の対象となり、IIJも含まれる。勝氏は改正法について「われわれ

                                                                “ドコモショック”があったが増収増益のIIJ 改正法案は「歓迎する」と勝社長
                                                              • ChatGPTでチャットボットを作る-OpenAI純正APIの利用 | IIJ Engineers Blog

                                                                地方拠点の一つ、九州支社に所属しています。サーバ・ストレージを中心としたSI業務に携わってましたが、現在は技術探索・深堀業務を中心に対応しています。 2018年に難病を患ったことにより、定期的に入退院を繰り返しつつ、2023年には男性更年期障害の発症をきっかけに、トランスジェンダーとしての道を歩み始めてます。 やっぱりChatGPTもやりたいよね 前回の記事で、ポンコツダ・ヴィンチというtext-davinci-003を使ったチャットボットの制作をAzure OpenAI Serviceを使用して行いました。なお、ポンコツなのは私のPromptの使い方が悪いだけで、決してtext-davinci-003モデルがポンコツなのではないのでその点は悪しからず。 とは言え、やっぱりChatGPTが巷をにぎわせることになったわけで、使ってみたいのは確かです。そこで、同じような仕組みをChatGPTの

                                                                  ChatGPTでチャットボットを作る-OpenAI純正APIの利用 | IIJ Engineers Blog
                                                                • IoTで家庭菜園。「ソロモン」を育てよう (1/3) – ハードウェア編 – | IIJ Engineers Blog

                                                                  さて、問題です。 バハムート、アトラス、クロノス、そしてソロモン。 これらの名前に共通する点はなんでしょう? ・・・そうです! すべて、「ほうれん草」の品種の名前です。 なんか強そうな名前してます。カッチョイイ。 そして「家でソロモンを育てています」は良い感じにパワーワードみが強いです。 家庭菜園もたまにやるには良いですし、せっかくやるなら IoT で自動化して育ててみるのが楽しそうです。 IoT でソロモンを育てる、やってみます。 なお、このシリーズは、ハードウェア編 (この記事)、ソフトウェア編、IoT サービス編と 3 本立てを予定しています。 では、第 1 回 ハードウェア編から開幕です。 機材の設計 使用する機材は、Raspberry Pi を中心に水やり・観測・ライトなどの周辺機器を制御するようにしてみました。 全体の構成はこのようになります。 メイン電力は、12 V の直流電

                                                                    IoTで家庭菜園。「ソロモン」を育てよう (1/3) – ハードウェア編 – | IIJ Engineers Blog
                                                                  • IIJ公式サイトのPVがある日突然13倍に、バズったわけでも炎上したわけでもない裏側

                                                                    IIJの自社サイトのページビュー(PV)がある日突然、前月比13倍に急増した。調べるとバズったわけでも炎上したわけでもない。ただ一般的なアクセスとはいえず、アクセス解析に支障が出た。対処を急ぐ必要があった。 多くの企業や組織がWebサイトを運営し、情報発信や電子商取引などに使うのが当たり前になった。Webサイトを改善するには、どんな人がどんなコンテンツをどれだけ読んだかを運営側が把握・分析することが欠かせない。そうした分析には米Googleなどが提供するアクセス分析サービスがよく使われる。 言うまでもなく、正確な分析にはサイト利用者のアクセスを漏れなくつかまなければならない。だが純粋なサイト利用者ではないアクセス、つまりボットなどによるアクセスでページビュー(PV:Page View)が急増するとそうもいかない。今回のトラブルは企業のWebサイトで急増した「無害な通信」に起因するものだ。

                                                                      IIJ公式サイトのPVがある日突然13倍に、バズったわけでも炎上したわけでもない裏側
                                                                    • IoTで家庭菜園。「ソロモン」を育てよう (2/3) – ソフトウェア編 – | IIJ Engineers Blog

                                                                      REST API サーバの作成 カメラの排他制御 真っ先に考えないといけないことが一つあります。それはカメラの排他制御です。 今回、カメラを動画と静止画で分けて使おうと思いますが、この 2 つを同時には使用できません。どちらか一方を適切に使えるように制御、つまり排他制御を実装する必要があります。 単純にロックするよう排他制御しても良いのですが、より便利にするためにユースケースを考えます。 今回の利用用途は、静止画をタイムラプス動画の作成に使うことを想定しています。タイムラプス動画は、コマが欠けると再生スピードが変動して不自然になってしまいます。そのため、動画よりも静止画の方が優先度を高くする必要があります。 ここでは、動画使用中で静止画の撮影がリクエストされた場合に、処理に割り込んで静止画を撮影するということをやってみます。 このような設計は、状態遷移図を書くと頭の中を整理しやすいと思いま

                                                                        IoTで家庭菜園。「ソロモン」を育てよう (2/3) – ソフトウェア編 – | IIJ Engineers Blog
                                                                      • リモートワークを快適に!通話用マイクの種類と選び方 | IIJ Engineers Blog

                                                                        2018年新卒入社。名古屋支社にてSI中心にお仕事をするエンジニア。仕事ではサーバやミドルウェアを、趣味ではウェブやアプリを弄っています。 まえがき リモートワークがメインとなった昨今、会議や打ち合わせもTeams等のWeb会議で実施することが増えましたが、皆さんはマイクに拘ってますか? 100円ショップで買ったイヤホンマイクを使ったりしていませんか。(それが悪いとは言いませんが……) 通話をするにあたって、適当なマイクを使うと以下のようなトラブルが起きがちです。そして、これらのトラブルは自分が不便なだけではなく、相手に不快感を与えてしまうかもしれません。 音量をマックスにしているのに声が小さい 周辺の環境音(空調の音や外を通る車の音など)を拾ってしまう ノイズが入る(ザー、サーといったホワイトノイズ) スピーカーの音をマイクが拾ってしまいハウリングを起こす 上記のようなトラブルを避けるた

                                                                          リモートワークを快適に!通話用マイクの種類と選び方 | IIJ Engineers Blog
                                                                        • Starlink(スターリンク)の遅延を日本とアメリカとドイツで長期収集しています | IIJ Engineers Blog

                                                                          結構長くゲーム業界に出向していましたが、最近戻ってきました。 ゲーム業界での経験も生かしながらIIJのエンジニアとしてちょっと面白いことを提供できていければいいなぁと思っています。 格闘ゲームの世界チャンピオン(Evo2017)になった従兄弟がいますが彼にゲームを教えたのは僕ではありません。 どうぞよろしくお願いします。 皆さんはStarlink(スターリンク)をご存知でしょうか?通信衛星を使ってインターネットに繋ぐ事ができるサービスです。我々は海外で活躍する技術者の協力も得て、日本、アメリカ、ドイツの3か所でStarlinkのネットワーク調査を進めています。 前回は各所からtracerouteをつかってインターネットへの経路などを確認しました。今回はそれぞれの場所の回線品質を調べてみたいと思います。長期収集する事で変動などが観測できたら面白いかなと思っています。 前回の内容も併せてご覧く

                                                                            Starlink(スターリンク)の遅延を日本とアメリカとドイツで長期収集しています | IIJ Engineers Blog
                                                                          • アジャイルとプロジェクト管理 | IIJ Engineers Blog

                                                                            名古屋支社開発チームのスクラムマスターとして日々奮闘中。よいサービス、よいプロダクトは楽しく元気なチームから生まれると思っています!関わる人すべてが笑顔になるために、私は何ができるのだろうか・・・。 みなさんこんにちは。 突然ですが、アジャイル開発をしてみたい!と思ったことはありますでしょうか? 『Agile』を辞書で調べると『機敏』、『敏捷』、『俊敏』、『素早い』・・・と、とにかく早そうな意味が出てくるかと思います。 読んで字のごとく、なんだかプロジェクトが早く回って、なんだか会議の時間も短くて、なんだかどんどんサービスや機能ができていくイメージがほわほわと浮かんでくるのではないでしょうか? 今回は「アジャイル経験者から見たアジャイルのプロジェクト管理」を私の感想からお話しします。 アジャイル開発をしていて嬉しかったこと 私が良かったと思う瞬間は「顧客と一緒にサービス作り、リリースできた

                                                                              アジャイルとプロジェクト管理 | IIJ Engineers Blog
                                                                            • とあるチームの1週間 | IIJ Engineers Blog

                                                                              名古屋支社開発チームのスクラムマスターとして日々奮闘中。よいサービス、よいプロダクトは楽しく元気なチームから生まれると思っています!関わる人すべてが笑顔になるために、私は何ができるのだろうか・・・。 今回はとあるチームの1週間をご紹介します。 スクラムの時間割 時間割の紹介です。 スプリント スプリント(※1)を簡潔に表現すると “期間” のことで、スプリント(期間)内に仕様の決定、設計、開発、テストなど、システム開発に必要なほぼすべてのことを実施します。 スプリントはスプリントプランニング(計画)から始まり、スプリントレトロスペクティブ(期間のふりかえり)で終わります。 このチームでは1週間を1スプリントとしています。 (本来であればスプリントレトロスペクティブの後にスプリントプランニングを実施することが理想ですが、諸事情によりこのチームはスプリントプランニングを先に実施しています) 余

                                                                                とあるチームの1週間 | IIJ Engineers Blog
                                                                              • IIJで働くみんなのデスク環境 有名IT企業に勤めるエンジニアの机を写真でチェック

                                                                                本人コメント 所属部署:基盤エンジニアリング本部 基盤技術部 クラウド基盤運用課 コンテナを使ったクラウド基盤管理の自動化推進や、社内開発ツールの運用を担当しています。 会社にいながら家のような安心感を得ることができるデスクに仕上げています。キーボードを含め全ての入力デバイスは家で使っているものを払い下げているので、家にいるときと同等のなじみある感覚で仕事ができます。 右ディスプレイ上に拡張棚を設置することでペンなどの小物を手元から離れた位置に置くことができ、全体的に手元がスッキリとしたデスクを実現しています。 本人コメント 役職・所属部署:九州・中四国事業部 九州支社 技術部 プロフェッショナルサービス1課 エンジニア 企業向けのネットワークに関連するシステム構築を幅広く担当しています。 入社時に「ディスプレイは好きな物を持ってきて良い」と言われ、喜々として4Kかつ40インチ前後のものを

                                                                                  IIJで働くみんなのデスク環境 有名IT企業に勤めるエンジニアの机を写真でチェック
                                                                                • IIJがクラウド型のWAFサービス、DDoS対策やSOCとの連携も

                                                                                  インターネットイニシアティブ(IIJ)は2019年7月9日、Web上で動くアプリケーションの保護に特化した「WAF(Web Application Firewall)」の機能をクラウドを介して提供する新サービスを始めると発表した。多様化するWebアプリケーションの脆弱性を突いた攻撃から企業のWebサイトを守る。 「IIJマネージドWAFサービス」を同日から提供開始する。米F5ネットワークスのWAFエンジンを採用。導入企業は攻撃状況などを専用画面で確認したり、IIJのエンジニアによる運用支援を受けたりできる。10Mビット/秒~1Gビット/秒までの幅広い帯域に対応し、通信量の変動に応じて契約内容を柔軟に変更できるとする。 参考価格は帯域が10Mビット/秒、シングル構成/1FQDNの場合で月額税別15万4000円とする。このほか、新サービスを同社のDDoS対策やSOC(Security Oper

                                                                                    IIJがクラウド型のWAFサービス、DDoS対策やSOCとの連携も