並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 455件

新着順 人気順

IIJの検索結果281 - 320 件 / 455件

  • MVNOが“VMNO”になると何が変わるのか? 商用時期や料金は? IIJ佐々木氏に聞く

    MVNOが“VMNO”になると何が変わるのか? 商用時期や料金は? IIJ佐々木氏に聞く:MVNOに聞く(1/3 ページ) 大手3キャリアが5Gの商用サービスを開始する中、MVNOも、既存の枠組みとは異なる新たな形態を模索している。MVNOの次の在り方として、「VMNO(Virtual Mobile Network Operator)構想」を提唱、リードしている1社がIIJだ。VMNO構想は、MVNO各社が集う業界団体のテレコムサービス協会を通じて、総務省の研究会などでも提案されている。 現状でスタートしている5Gは、4Gのコアネットワークを使いながら無線部分だけを高速化するNSA(Non-StandAlone)方式。これに対し、“真の5G”とも呼ばれるSA(StandAlone)方式では、5G専用のコアネットワークで運用され、通信の役割ごとに仮想的にネットワークを分ける「ネットワークスラ

      MVNOが“VMNO”になると何が変わるのか? 商用時期や料金は? IIJ佐々木氏に聞く
    • 手を動かしてDNSSECの検証をやってみよう | IIJ Engineers Blog

      署名の検証に使う鍵を見てみよう では、この署名の検証に使うための公開鍵を探しましょう。署名者名は iij.ad.jp なので、iij.ad.jpのDNSKEYレコードを引いてみます。 $ dig iij.ad.jp dnskey ... ;; ANSWER SECTION: iij.ad.jp. 1488 IN DNSKEY 256 3 8 AwEAAbdSiZ0RxmtsZUbE1v5kJWi3tXYBQYmZZmYVyw5QgSI7zSoOIcdW 2NoSX+rarklHdnBZKHgBE/lylRxxEi5pGQaJFLVEMBbUo5leb9nmikWG +GxWJL6dZic5LIt3hyAZ0r9jNJN/apzbQh16X41X8gE4lMymlMDXRf6W SbfKReW9 iij.ad.jp. 1488 IN DNSKEY 257 3 8 AwEAAfByl5y3fB

        手を動かしてDNSSECの検証をやってみよう | IIJ Engineers Blog
      • 障害対応のマスコット“バリーくん”壁紙配布所 | IIJ Engineers Blog

        初対面の人となら多少話ができるタイプの人見知りなフロントエンドエンジニアです? 型のある JavaScript が好きです。大好きです。 IIJ 2019 TECHアドベントカレンダー では バリーくんのぬいぐるみ へのたくさんのご応募をいただきました。ありがとうございます。 ぬいぐるみの記事でもおまけとして公開していた壁紙があるのですが、このほかにもバリーくんの壁紙が増えたのでここで公開します。みごと当選した方はバリーくんぬいぐるみを写真に収める際の背景などにして、惜しくも外れてしまった方もディスプレイの中でバリーくんを愛でていただければ幸いです。 バリーくんについて 障害対応のマスコットキャラ、バリーくん 注意事項 「バリーくん」の権利は株式会社インターネットイニシアティブに帰属します 本ページの壁紙は個人利用の範囲でのみご利用いただけます 再配布等はご遠慮ください 2020.01 バ

          障害対応のマスコット“バリーくん”壁紙配布所 | IIJ Engineers Blog
        • バリーくんのぬいぐるみができるまで | IIJ Engineers Blog

          Twitterフォロー&条件付きツイートで「バリーくんぬいぐるみ」を抽選で20名にプレゼント! 応募期間は2019/11/29~2019/12/31まで。詳細はこちらをご覧ください。 今すぐツイートするならこちら→ フォローもお忘れなく! 【IIJ 2019 TECHアドベントカレンダー 12/24(火)の記事です】 アドベントカレンダーも今日で最後になりますね。 今年は IIJ 2019 TECHアドベントカレンダー 開催! でバリーくんのぬいぐるみプレゼント企画を行いました。たくさんのご応募をいただきありがとうございます。明日はクリスマス、最後の記事ということでプレゼントであるバリーくんのぬいぐるみができるまでの経緯をご紹介します。 ぬいぐるみを作れることになる バリーくんは Barry という社内システムのマスコットキャラクターとして生まれました。バリーくんが生まれるまでの話や、Ba

            バリーくんのぬいぐるみができるまで | IIJ Engineers Blog
          • [IIJ] 2019年度ハンズオン研修の取り組み [Bootcamp!] | IIJ Engineers Blog

            各資料は対象の技術を実際の業務で使っているエンジニアが担当して作成しています。それぞれ担当者の癖がとても出ているので、ぜひ眺めてみてください。 取り組みのきっかけと目指すところ IIJには毎年技術者だけでも50人以上の新卒メンバーが仲間に加わっています。 当然各自のバックグラウンドや得意分野も様々ですし、IIJが扱う技術領域は多岐に渡るため、技術的な研修は各配属先部署のOJTが中心となります。 OJTが中心になること自体は正しいのですが、いくつか課題も感じていました。 具体的には 各部署+各OJTでバラバラに新人研修をやっている状態 研修で得られる知識が部署で実績があるものに固定されてしまい、部署としても新人としても発展性がない 部署で使わないスキルについては自己学習するしかない => せっかく社内には実際に使ってる詳しい人がいるのに といった課題です。 そこで社内の詳しい人たちを集めて幅

              [IIJ] 2019年度ハンズオン研修の取り組み [Bootcamp!] | IIJ Engineers Blog
            • DNS over HTTPS/TLS (DoH/DoT)の設定方法 | IIJ Engineers Blog

              はじめに DNS over HTTPS/TLS (DoH/DoT)の設定の話をします。何言ってやがんだ、設定なんて画面からポチポチいじるだけやろ読むまでもない、と思ったあなた、甘いです。 DoH/DoTの前に、まずDoH/DoTではない、通常のDNSってどうやって設定しますか? 何言ってやがんだ、設定画面からポチポチいじるだけやろ、と思ったあなた、甘いです。そうやってする設定は、あくまで「デフォルトと異なるDNSサーバを利用するための設定」です。そんなことしなくてもデフォルトのDNSサーバは設定されていて使えるのです。じゃあデフォルトのDNSサーバはどうやって設定されているんでしょうか? こたえは、「DHCPやIPv6 RAやPPPなど、IPアドレスを自動設定するプロトコルでDNSサーバの情報もいっしょに配布されるのでそれを設定している」です(※1)。 話を戻しましょう。DoH/DoTって

                DNS over HTTPS/TLS (DoH/DoT)の設定方法 | IIJ Engineers Blog
              • 楽天モバイル0円廃止の影響でIIJmioも好調 音声eSIMは「ドコモと協議している」と勝社長

                モバイル事業については「旧プランから新プランへの移り変わりがあるので若干の減収(1Q21の105.8億円→1Q22の103.7億円)になっている」(渡井氏)ものの、契約数は法人も個人も伸びている。2022年6月末時点のモバイル回線数は361.6万回線となり、うち法人モバイルが145.7万、IIJmio(個人)が112.6万、MVNEが103.2万に上る。法人モバイルは売上も前期比+2.9億円の26.3億円と好調だ。 IIJmioの契約数は、2021年度第4四半期から3.6万回線の純増となった。2021年度の各四半期は2万未満の純増だったので、好調ぶりがうかがえる。その大きな要因が、2022年5月に「0円廃止」を発表した楽天モバイルの影響だ。 勝氏は「楽天が0円をやめて、その乗り換えでIIJにも来ている」と話す。今回の第1四半期からは外れるが、7月にKDDIが通信障害を起こしたことで、「携帯

                  楽天モバイル0円廃止の影響でIIJmioも好調 音声eSIMは「ドコモと協議している」と勝社長
                • IIJmioが専用電話アプリを3月末で提供終了、4月からは標準アプリ利用を

                    IIJmioが専用電話アプリを3月末で提供終了、4月からは標準アプリ利用を
                  • Power Automate を使ってはんこプロセスを自動化する | IIJ Engineers Blog

                    IIJ ネットワーク本部アプリケーションサービス部・(兼)社長室所属。 メールサービスの運用業務に従事し、日々世界の悪と戦う一児の父親。社内 Power Automate エバンジェリスト(自称)。M3AAWG member / openSUSE Users / WIDE Project メンバー。趣味は大喜利。はがき職人。 【IIJ 2021 TECHアドベントカレンダー 12/23(木)の記事です】 みなさん、こんにちは。 Power Automate エバンジェリスト(自称)の古賀です。 このフロー図は、とある社内の承認プロセスを図示したものです。 詳細なルールは割愛しますが、このように多くの組織では上長による承認を経て、様々な記録を残したり、意思決定の証跡としているのではないでしょうか。 上記の例では、依頼者が「承認してもらいたいドキュメント」と「承認の記録を残す PDF (以降「

                      Power Automate を使ってはんこプロセスを自動化する | IIJ Engineers Blog
                    • 総務省、電気通信サービスの契約数などを公表 楽天モバイルのシェアは?

                      移動系通信の契約数は2億1888万。前期と比べて1.5%増加し、前年同期と比べると5.4%増加した。単純合算では3億562万となった。携帯電話の契約数は2億1873万。前期と比べて1.3%増加し、前年同期と比べると5.1%増加した。 移動系通信の事業者(キャリア)別の契約数シェア 移動系通信の事業者(キャリア)別の契約数シェアは以下の通りとなっている。 NTTドコモ:34.9%(前期比で0.3ポイント減、前年同期比で1.2ポイント減、MVNOへの提供に係るものを含めると40.7%) KDDIグループ:26.8%(前期比で0.1ポイント減、前年同期比で0.2ポイント減、MVNOへの提供に係るものを含めると30.5%) ソフトバンク:20.4%(前期比で0.2ポイント減、前年同期比で0.4ポイント減、MVNOへの提供に係るものを含めると25.9%) 楽天モバイル:2.6%(前期比で0.2ポイン

                        総務省、電気通信サービスの契約数などを公表 楽天モバイルのシェアは?
                      • パスワードのいらない世界 -あなたのスマホをセキュリティキーに- | IIJ Engineers Blog

                        はじめに みなさんは普段FIDO2を使ったログインを利用していますか? FIDO2は、公開鍵暗号方式を利用したセキュアな認証を実現するための標準規格です。ユーザはセキュリティキーと呼ばれるデバイスを利用することで、パスワード等の秘密の情報を覚える負担を軽減してくれます。また、リスト型攻撃やフィッシングの耐性を持っているため、安全で便利な次世代の認証方法として注目されています。 FIDO2の規格は2019年にW3Cで勧告されWeb標準となり、FIDO2を利用できるブラウザやデバイス、またログインできるサービスが増えてきています。私が携わっているクラウド型ID管理サービスであるIIJ IDサービスでも、2020年にFIDO2認証をサポートし、幅広いお客様にご利用頂いてもらっています。 以前も本ブログにて、FIDO2に追加される機能に関するお話( https://eng-blog.iij.ad.

                          パスワードのいらない世界 -あなたのスマホをセキュリティキーに- | IIJ Engineers Blog
                        • 【資料公開】IIJ Technical WEEK 2020 | IIJ Engineers Blog

                          【IIJ 2020 TECHアドベントカレンダー 12/14(月)の記事です】 2020/12/14~17の各日16:00より、ITエンジニア向け技術イベント「IIJ Technical WEEK 2020」を開催します。 各講演のアーカイブ動画をYouTubeで公開しました! DAY1(12/14):2020年のセキュリティ振り返り・お客様担当セキュリティエンジニア座談会 DAY2(12/15):世界のインターネットの今・あらゆるトラフィックをさばくIIJバックボーン DAY3(12/16):開発研修をオンライン化するツール開発・解説WebAssembly・確定間近!QUIC(HTTP/3) DAY4(12/17):データセンターを作る: コロナ禍の運用体制・蓄電池で逼迫する夏の電力消費を抑える 本記事では、各講演で使用する資料を公開します。 イベント詳細や参加登録は以下をご覧ください。

                            【資料公開】IIJ Technical WEEK 2020 | IIJ Engineers Blog
                          • New Years Celebration drop – 年越しのトラフィック減少 | IIJ Engineers Blog

                            2020年新卒入社の中で一番若いピチピチの新人。IIJバックボーンネットワークを運用する部署で働く。好きなものはネットワーク(L1~3)とtracerouteとマンホールと架空とDC。社内ではマンホールtakezの異名(?)を持つ。 新年あけましておめでとうございます。アドベントカレンダーをご覧いただいた皆様はお久しぶりです。ネットワーク技術部の竹﨑です。 皆様、年越しはどのように迎えたでしょうか?私はISPやIXPなどの各事業者が公開しているトラフィックグラフや自社のトラフィックグラフを眺めながら新年を迎えました。 2020年から2021年になった瞬間にインターネットやIIJバックボーンが変化するわけではありませんが、ルータ達がくれる情報であるトラフィックグラフは普段とは違う傾向が見られます。今回は私が観測したトラフィックグラフや分析した内容についてお話します。 そもそもトラフィックグラ

                              New Years Celebration drop – 年越しのトラフィック減少 | IIJ Engineers Blog
                            • 工具セットと電電宮の御守【私の愛用している技術系アイテム】 | IIJ Engineers Blog

                              皆様お久しぶりです。(初めての方ははじめまして) ネットワーク技術部の竹﨑です。IIJには2020年度に新卒で入社し、IIJバックボーンに携わる部署で働いております。過去にはこのような記事を投稿しております。 私の愛用している技術系(?)アイテム 私の愛用している技術系アイテムはズバリ電電宮の御守・御札・護符です。電電宮は京都の法輪寺内にある鎮守社の一つで電力、電気、電波、電子等あらゆる電気通信関連事業の発展と無事故安全を祈願しています。 インフラ歩きをこよなく愛する筆者はもちろん毎年訪れており、AS2497・the Internet全体の安定運用を祈願しています。そんな電電宮ではこれら御守や御札や護符などを授かることができます。 ステッカーはオペレーション端末へ貼り付け、御守と御札はオフィスのデスクへ置いています。 私が担当した新規設備構築時には木札で安全祈願しました。電電宮の御札はII

                                工具セットと電電宮の御守【私の愛用している技術系アイテム】 | IIJ Engineers Blog
                              • Noribenでマルウェアの動的解析を効率化しよう | IIJ Engineers Blog

                                SOCのインフラ運用から分析ルール管理までやってた自称何でも屋。 最近マルウェア解析に手を出し始めた。家ではニャンサムウェアの被害に度々あっている。 【IIJ 2023 TECHアドベントカレンダー 12/6の記事です】 はじめに こんにちは。SOCでマルウェア解析をしているtomoya-fです。 本記事ではマルウェアの動的解析ツールであるNoriben(ノリベン)を紹介します。 こういう機会にならないとドキュメント化しない体たらくさよ・・・ マルウェア解析の種類 Noribenの紹介をする前にマルウェアの解析種別について触れておきます。 マルウェア解析は解析の目的により、解析の手法や利用するツールが異なります。 代表的な解析として以下の3つが挙げられます。 ※ 解析種別は文献や個人によって定義や粒度が異なります 表層解析 動的解析 静的解析 表層解析とはマルウェアのメタデータなどを解析す

                                  Noribenでマルウェアの動的解析を効率化しよう | IIJ Engineers Blog
                                • QUICをゆっくり解説(10):コネクションのマイグレーション | IIJ Engineers Blog

                                  Haskellコミュニティでは、ネットワーク関連を担当。 4児の父であり、家庭では子供たちと、ジョギング、サッカー、スキー、釣り、クワガタ採集をして過ごす。 通信の途中で、クライアントのIPアドレスやポート番号が変更されることがあります。以下の2つが典型例です。 利用するネットワークが携帯網からWi-Fiに変わった (または、その逆) 中間のNATが、別のポート番号を割り当てた TCPでは、コネクションの識別子として両端のIPアドレスとポート番号を使っています。そのため、上記のような場面では、既存のコネクションは維持できなくなり、アプリケーションが通信を続けるには新たにコネクションを作成する必要があります。 一方QUICでは、コネクションの識別子としてコネクションIDを使います。コネクションIDは、IPアドレスやポート番号から独立した名前です。そこで、上記のような場面でもコネクションを継続

                                    QUICをゆっくり解説(10):コネクションのマイグレーション | IIJ Engineers Blog
                                  • IIJ、キャッシュDNSサーバーのアウトソーシングサービス提供開始。「DNS over HTTPS」対応 ISP向けに「IIJ xSPプラットフォームサービス/キャッシュDNS」

                                      IIJ、キャッシュDNSサーバーのアウトソーシングサービス提供開始。「DNS over HTTPS」対応 ISP向けに「IIJ xSPプラットフォームサービス/キャッシュDNS」
                                    • 「IIJmio」、8月1日開始のキャンペーンまとめ

                                        「IIJmio」、8月1日開始のキャンペーンまとめ
                                      • コピペでOK!アメダスのデータをそれっぽく可視化してみよう | IIJ Engineers Blog

                                        名古屋支社所属。新しい技術・怪しいデバイス・GISが好き。名古屋から影響力のある開発チームを作って発信していくのを目標としている 【IIJ 2021 TECHアドベントカレンダー 12/17(金)の記事です】 はじめに またまた名古屋からこんにちは。今年もアドベントカレンダーへエントリーしてみました。 やっと2021年も本気出していこうと思っていたところ、もう終わりなんですね。残念、来年から本気出します。 まあ終わり良ければ総て良しと言うことで、最後はこれで締めたいと思います。最後までよろしくお願いします。 テーマを決める とりあえず勢いでエントリーしてみたものの、何をテーマにしようかなーと考えていたところ、コロナ感染者マップが目に入ってきました。 “地図楽しそうだなー。地図かぁ・・・そうだ!!オープンデータを可視化しよう!” うん、ビビッと来たわけです。 でもコロナ関係は巷にあふれている

                                          コピペでOK!アメダスのデータをそれっぽく可視化してみよう | IIJ Engineers Blog
                                        • FAUCET コントローラ: OpenFlowが生き残っている理由 | IIJ Engineers Blog

                                          Twitterフォロー&条件付きツイートで「バリーくんぬいぐるみ」を抽選で20名にプレゼント! 応募期間は2019/11/29~2019/12/31まで。詳細はこちらをご覧ください。 今すぐツイートするならこちら→ フォローもお忘れなく! 【IIJ 2019 TECHアドベントカレンダー 12/19(木)の記事です】 ※本記事は、原文「The controller FAUCET: Why OpenFlow is not dead」の日本語訳です OpenFlow: Enabling Innovation in Campus Networksの論文が発表されて10年以上が経ちました。OpenFlowはコンピュータネットワークにおいてSDN(Software Defined Networking)のパラダイムシフトの礎となった技術です。 OpenFlowがもたらしたコンピュータネットワーク概念

                                            FAUCET コントローラ: OpenFlowが生き残っている理由 | IIJ Engineers Blog
                                          • IIJバックボーンアップデート2019 | IIJ Engineers Blog

                                            Twitterフォロー&条件付きツイートで「バリーくんぬいぐるみ」を抽選で20名にプレゼント! 応募期間は2019/11/29~2019/12/31まで。詳細はこちらをご覧ください。 今すぐツイートするならこちら→ フォローもお忘れなく! 【IIJ 2019 TECHアドベントカレンダー 12/20(金)の記事です】 こんにちは、ネットワーク技術部の蓬田 裕一です。 今回はIIJバックボーンと2019年のアップデートについてご紹介します。 IIJバックボーンの基本設計 IIJのバックボーンネットワークはIIJが提供するすべてのサービストラフィックが経由するネットワークです。バックボーンネットワークの品質低下がIIJのサービス品質低下に直結するため、高い品質が求められています。そのため基本コンセプトとして、大規模な災害や不測の事態が起こったときなどでも、絶対に止まることの無い設計を追求してい

                                              IIJバックボーンアップデート2019 | IIJ Engineers Blog
                                            • SAML認証の処理のフローを知りたい

                                              SAML認証で行われる処理のフローは、認証連携の起点の違いで2つのパターンがあります。 SP initiated SSOIdP initiated SSOどちらのパターンでサービスプロバイダにシングルサインオンされるかは、サービスプロバイダの仕様、または本サービスでのアプリケーション設定などによって異なります。 SP initiated SSOサービスプロバイダ(SP)を起点とした認証連携のフローは、以下のとおりです。 IdP initiated SSOIDプロバイダ(IdP)を起点とした認証連携は、以下のとおりです。 関連ページ用語説明(IIJ IDサービス オンラインマニュアル[管理者用])

                                              • Teams 会議に遅れそうなときに Power Automate を使ってワンタップで参加者へ通知する | IIJ Engineers Blog

                                                IIJ ネットワーク本部アプリケーションサービス部・(兼)社長室所属。 メールサービスの運用業務に従事し、日々世界の悪と戦う一児の父親。社内 Power Automate エバンジェリスト(自称)。M3AAWG member / openSUSE Users / WIDE Project メンバー。趣味は大喜利。はがき職人。 「前の会議が長引いていて、少し遅れます。」 みなさん、こんにちは。Power Automate エバンジェリスト(自称)の古賀です。 このメッセージに心当たりはありませんか? そうです、これは Teams で送信される三大メッセージの一つです。(当社独自リサーチによる[要出典]) 会議のほとんどがオンラインになり、盛り上がった会議は時間いっぱいまで掛かったり、会議室の移動がなくなったために、会議と会議の間の休憩を入れる時間が少ない場合もあります。そんなとき、次の会議の

                                                  Teams 会議に遅れそうなときに Power Automate を使ってワンタップで参加者へ通知する | IIJ Engineers Blog
                                                • wizSafe Security Signal 2023年2月 観測レポート

                                                  2023年2月観測レポートサマリ DDoS攻撃の観測情報 IIJマネージドセキュリティサービスの観測情報 Web/メールのマルウェア脅威の観測情報 セキュリティインシデントカレンダー ソフトウェアリリース情報 2023年2月観測レポートサマリ 本レポートでは、2023年2月中に発生した観測情報と事案についてまとめています。 当月はDDoS攻撃の総攻撃検出件数が前月と比較し減少しましたが、前々月以前と比較すると検出件数は多い状況でした。最大規模を観測した攻撃はDNSプロトコルを用いたUDP Amplificationでした。また、当月最も長く継続した攻撃は37分にわたるものであり、主にDNS及びNTPプロトコルを用いたUDP Amplificationでした。 IPS/IDSにおいて検出したインターネットからの攻撃について、当月はSQLインジェクションが最も多く観測されています。次点以外では

                                                    wizSafe Security Signal 2023年2月 観測レポート
                                                  • ローカル5Gの活用を目的とした無線プラットフォーム事業の展開について | IIJ

                                                    2019年12月24日 住友商事株式会社 株式会社インターネットイニシアティブ 株式会社ZTV 株式会社愛媛CATV 株式会社秋田ケーブルテレビ ケーブルテレビ株式会社 多摩ケーブルネットワーク株式会社 株式会社地域ワイヤレスジャパン このニュースのPDF版 [174KB] English Version 住友商事株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員 CEO:兵頭誠之、以下「住友商事」)、株式会社インターネットイニシアティブ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:勝栄二郎、以下「IIJ」)、ケーブルテレビ事業者である株式会社ZTV(本社:三重県津市、代表取締役社長:田村欣也)、株式会社愛媛CATV(本社:愛媛県松山市、代表取締役社長:宮内隆)、株式会社秋田ケーブルテレビ(本社:秋田県秋田市、代表取締役社長:末廣健二)、ケーブルテレビ株式会社(本社:栃木県栃木市、代表取締

                                                      ローカル5Gの活用を目的とした無線プラットフォーム事業の展開について | IIJ
                                                    • ノンプログラム!?意外と簡単にできる産業用PLCからのデータ取得 | IIJ Engineers Blog

                                                      色々あり2017年IIJに入社。IoTのつながったエッジからクラウドまでつながった感じが好き。趣味はオーケストラ、サッカー観戦など。将棋も好き。 はじめに はじめまして。IoTビジネス事業部ソリューションインテグレーション課 笹島と申します。普段は、IoTを用いたSI案件に従事しております。 IIJに入社する前までは工場系の案件を担当したことはない素人でした。そんな工場のことを知らないITの人間がどうやって工場からデータを取得しているかということが伝わればと思います。 さて、工場系といえば以前、「Industriai IoTプラットフォーム「WISE-PaaS」概要」という記事をお届けしましたがご存知でしょうか?お時間あれば本記事とあわせてお読みいただけますと幸いです。 今回はこの中から工場設備側に一歩踏み込んで、産業用機械からどのような手法でデータを取得し、取得したデータをどのようにクラ

                                                        ノンプログラム!?意外と簡単にできる産業用PLCからのデータ取得 | IIJ Engineers Blog
                                                      • マルウェア感染対策を目的としたVBAマクロ実行の無効化

                                                        はじめに IIJでは日々、様々な攻撃を観測しています。wizSafe Security Signal 2020年7月 観測レポートでも触れていますが、2020年7月以降には、過去に2019年9月から2020年2月にも観測していた、マルウェアEmotetに感染させることを目的としたメールを多く観測しています。 観測状況やメールの内容については観測レポートに記載していますが、当該マルウェアはVisual Basic for Applications(VBA)マクロを含むMicrosoft Office形式のファイルを開き、そのマクロが実行されることによってマルウェアに感染する挙動となっています。マルウェア対策ソフトウェアなどで検知出来ることが望ましいですが、残念ながら新しい検体などは検知出来ない場合もあることから、そのようなファイルを攻撃者が意図した形で開けないように対策することが必要です。本

                                                          マルウェア感染対策を目的としたVBAマクロ実行の無効化
                                                        • 画像生成AIモデルを使ってGPUの速度を比べてみた | IIJ Engineers Blog

                                                          地方拠点の一つ、九州支社に所属しています。サーバ・ストレージを中心としたSI業務に携わってましたが、現在は技術探索・深堀業務を中心に対応しています。 2018年に難病を患ったことにより、定期的に入退院を繰り返しつつ、2023年には男性更年期障害の発症をきっかけに、トランスジェンダーとしての道を歩み始めてます。 我が課に検証マシンが入りまして それまでGeForce RTX 3060で細々とやってた検証が少しばかりやれることが増えてきまして。 そしたらよりやれることを増やしたくなるのがエンヂニヤの性・・・・・・・・・ってやつではないでせうか? メーカー製の製品をおとなしく使う・・・・訳がなく、自前だったり社内で暇してるGPU等をかき集めたりしながら、色々検証内容としてやれることを増やしていこうとしていた時の話です。 デバイスもそこそこに増えてきて、まぁやっぱり色々検証してみたいんですね、これ

                                                            画像生成AIモデルを使ってGPUの速度を比べてみた | IIJ Engineers Blog
                                                          • legoのIIJ DNSプラットフォームサービスへの対応について | IIJ Engineers Blog

                                                            はじめに 先日、ACMEクライアントであるlegoが、IIJ DNSプラットフォームサービス(略称DPF)に対応しました。これにより、ACME対応の認証局で発行できる、ドメイン名認証のTLS証明書の発行が簡単に行えるようになりました。 legoのIIJ DNSプラットフォームサービスへの対応 旧DNSサービスである、DNSアウトソースサービスは、ACMEクライアントであるlegoに対応しておりました。legoを使うと、ドメイン名認証型のTLS証明書の発行が簡単に行えます。今回、後継サービスであるIIJ DNSプラットフォームサービスでも、legoのv4.7.0からDPF-APIを利用した dns-01 に対応しました。 ACMEは、TLS証明書を発行する仕組みで、発行するTLS証明書のドメイン名の利用権を申請者が保持しているかの検証をします。検証手段として、http-01 dns-01, 

                                                              legoのIIJ DNSプラットフォームサービスへの対応について | IIJ Engineers Blog
                                                            • 一足お先に“CA10”を触ってみた ~ IIJの最新高機能ルータ SEILアプライアンスシリーズ | IIJ Engineers Blog

                                                              IIJ プロフェッショナルサービス第一本部所属のエンジニア、自社ルータのSEILちゃんとともに、IIJのサービスをあれこれ組み合わせてお客さまへ届ける日々を送る。カラオケが大好きでPerfumeとラブライブ!、東池袋52が得意。動画はウェザーニュースLiVEがお気に入り。 ついにやってきた! IIJエンジニアの想いがつまりにつまったSEILシリーズ、1998年のリリース当時から「ISPとして使いたい機能を搭載していく」というスタンスを大切にしてまいりました。 時代は移り変わり、すべてのものがインターネット上に存在するいま、ルータに対しても広帯域を扱う需要が高まっています。 そんななか、ついに今日、10GのSEILルータがめでたく9月28日にリリースされることが発表されました。 名前は「SEILアプライアンスシリーズ CA10(シーエーテン)」です!ちょっと長いですが、ぜひ名前だけでも覚えて

                                                                一足お先に“CA10”を触ってみた ~ IIJの最新高機能ルータ SEILアプライアンスシリーズ | IIJ Engineers Blog
                                                              • 400Gインタフェース相互接続検証 | IIJ Engineers Blog

                                                                AS2497の中の人。ちょっと前までJPNAPでIXサービス運営に関わる。今はIIJバックボーンネットワークとピアリングコーディネータをやってます。 みなさんこんにちわ、ネットワーク技術部の蓬田です。 4/19(火)にリリースした”アジア初の400ギガビットイーサネットを用いたIX相互接続実証実験に成功“について、次世代高速インタフェースである400Gインタフェースの実証実験の詳細や技術的な補足、IIJの400Gに対する期待や取り組みをご紹介します。 400Gインタフェースへの期待 私たちの部署は、IIJの全サービスインフラの基盤となるバックボーンネットワークを構築・運用しています。IIJのバックボーンネットワークのトラフィックも総務省が半期ごとに集計し、発表している”我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算“と同様に増加傾向にあり、安定的にお客様のトラフィックを運ぶためにはバ

                                                                  400Gインタフェース相互接続検証 | IIJ Engineers Blog
                                                                • wizSafe Security Signal 2022年4月 観測レポート

                                                                  2022年4月観測レポートサマリ DDoS攻撃の観測情報 IIJマネージドセキュリティサービスの観測情報 Web/メールのマルウェア脅威の観測情報 セキュリティインシデントカレンダー ソフトウェアリリース情報 2022年4月観測レポートサマリ 本レポートでは、2022年4月中に発生した観測情報と事案についてまとめています。 当月は、DDoS攻撃の総攻撃検出件数が前々月の水準に戻りました。最大規模を観測した攻撃は前月と同様に、主にNTPプロトコルを用いたUDP Amplificationでした。先月と比較して転送量に大きな変化はありませんでしたが、パケット数は約半分に減少しています。また、最長時間を観測した攻撃も主にNTPプロトコルを用いたUDP Amplificationによるものでした。 IPS/IDSにおいて検出したインターネットからの攻撃について、当月はSQLインジェクションが最も多

                                                                    wizSafe Security Signal 2022年4月 観測レポート
                                                                  • IIJ、東京都立学校248校に1校あたり2Gbpsの帯域確保型インターネット接続環境を構築

                                                                      IIJ、東京都立学校248校に1校あたり2Gbpsの帯域確保型インターネット接続環境を構築
                                                                    • CBPRとは?承認を得た事業者のサービスを利用するメリット - IIJ

                                                                      IIJは2022年9月、APEC CBPRの認証を取得しました。 CBPRの概要やクラウドサービス契約者のメリットなどを易しく解説します。

                                                                      • インフラ歩きのすゝめ | IIJ Engineers Blog

                                                                        2020年新卒入社の中で一番若いピチピチの新人。IIJバックボーンネットワークを運用する部署で働く。好きなものはネットワーク(L1~3)とtracerouteとマンホールと架空とDC。社内ではマンホールtakezの異名(?)を持つ。 【IIJ 2021 TECHアドベントカレンダー 12/5(日)の記事です】 皆様お久しぶりです。(初めての方ははじめまして) ネットワーク技術部の竹﨑です。IIJには2020年度に新卒で入社し、IIJバックボーンの運用に携わる部署で働いております。過去にはこのような記事を投稿しております。 今回は「インフラ歩きのすゝめ」と題しまして、私の趣味であるインフラ歩きやインフラへの “愛” についてお話します。 編集部より一言:記事中の写真は全て筆者が撮影したものです インフラ歩きのメリット ダイエットになる 猫様にお会いできる 身近なインフラを感じることができる

                                                                          インフラ歩きのすゝめ | IIJ Engineers Blog
                                                                        • 理想のWeb3ブロックチェーンを考える  ~ Storage-based Consensus Paradigm の衝撃 ~ | IIJ Engineers Blog

                                                                          理想のWeb3ブロックチェーンを考える  ~ Storage-based Consensus Paradigm の衝撃 ~ 2022年12月22日 木曜日 【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/22(木)の記事です】 はじめに ワールドコンピュータとも呼ばれるイーサリアムは、スマートコントラクトによるオンチェーンコンピューティングを可能にすることで、ブロックチェーンの可能性をとてつもなく、大きいものとした。一方、スケーラビリティ問題の解決はイーサリアム単体では難しく、コンセンサスレイヤーやシャーディング、レイヤー2といった技術で対応しようとしているようだ。 ただ、長年インフラエンジニアだった自分の経験から言うと、ネットワークやシステムというものは可能な限りシンプルな構成にすべきであり、技術的に可能であるということと、運用に耐えられるか、もしくはビジネス基盤として使えるかと

                                                                            理想のWeb3ブロックチェーンを考える  ~ Storage-based Consensus Paradigm の衝撃 ~ | IIJ Engineers Blog
                                                                          • AWS User Notifications で人間が読みやすい通知を受け取ろう | IIJ Engineers Blog

                                                                            2023年に入社しました。クラウドソリューションの開発に携わっています。趣味はバレーボールの観戦で、名古屋や大阪まで遠征することもあります。 クラウドソリューション部の荒木です。今回は AWS の通知サービス、AWS User Notifications をご紹介します。 この記事では、既存の通知サービスとの構成や機能の違い、検証から得られた気づきについて記述しています。 AWS User Notifications とは AWS User Notifications は、複数の AWS アカウントやリージョンに対して、通知を一元的に設定および表示できるようにするサービスです。サービスやリソースの状態変化(=イベントの発生)を検出し、通知を行うことができます。また、検出の条件をカスタマイズできるため「指定したイベントのなかで、特定のタグを持つリソースだけを監視対象とする」というように絞り込

                                                                              AWS User Notifications で人間が読みやすい通知を受け取ろう | IIJ Engineers Blog
                                                                            • 運用ナビ

                                                                              ランキング [2024.5.7更新] RANK1覚えてしまえばすごく楽!Markdown記法を使ってみよう RANK2コレって我が社だけ!?システム「運用」と「保守」ってどう違う? RANK3業務運用と運用業務って紛らわしいけど同じ?一体何が違うのか? RANK4ITILの中心的プロセス、構成管理って?ITILの基本(2) RANK5システム運用でいうイベントとは?なぜ管理するのか?:ITILの基本(6) RANK6システム運用だって設計が必須!設計の視点が運用担当者を救う! RANK7ITILまとめ:システム運用に直接関係する部分だけサクっとおさらい! RANK8初めて運用に配属されたエンジニアが知っておくべきマインド RANK9障害ではないインシデントとは!?インシデント管理:ITILの基本(4) RANK10手順書を運用保守にどう活かす?ありがちなトラブルと回避策

                                                                              • そもそもeSIMって何だ? iPhoneとやSurface Pro以外でも使えるのか? - 「IIJmio meeting #24」が開催

                                                                                インターネットイニシアティブIIJ)は7月6日(大阪)と7月13日(東京)、トークイベント「IIJmio meeting #24」を開催した。毎回MVNOやIIJにまつわるさまざまな話題を取り上げる同イベントだが、今回は7月18日からサービスを開始する「eSIM」の話題を中心にトークが進められた。東京会場のレポートをお届けする。 知ってそうで案外知らないMVNOの疑問解決 最初のトークセッションは、「MVNO素朴な疑問解決編」として、いつもIIJmio meetingの司会進行でおなじみの堂前清隆氏の登壇で始まった。IIJmio meetingは技術的にかなり突っ込んだディープなセッションが多いが、今回は初心に戻ってライト層向きの内容だ。 内容は「MVNOとUQ mobile・Y!mobileは何が違うの?」「MVNOの通信速度が遅くなるのはなぜ?」「MVNOは電波が弱いんじゃ……繁華街は

                                                                                  そもそもeSIMって何だ? iPhoneとやSurface Pro以外でも使えるのか? - 「IIJmio meeting #24」が開催
                                                                                • IIJmioが“死角だった”30GB/40GB/50GBプランを投入する狙い 長期利用特典も検討中

                                                                                  IIJmioが“死角だった”30GB/40GB/50GBプランを投入する狙い 長期利用特典も検討中:MVNOに聞く(1/3 ページ) IIJは、個人向けサービスのIIJmioの「ギガプラン」に、30GB/40GB/50GBの大容量プランを3月1日に追加した。料金は30GBが2700円(税込み、以下同)、40GBが3300円、50GBが3900円となる。これまでのギガプランは20GBが最大のデータ容量だったが、これらは、その上位プランに位置付けられる。ドコモ回線のタイプDだけでなく、au回線のタイプAやフルMVNOのデータeSIMも従来通り選べる。月額料金を最大3カ月間、半額にするキャンペーンも展開する。 2024年は、大手MVNOの事業環境が大きく変わる1年といえる。2023年12月27日にガイドラインが改正され、IIJとオプテージが対象から外れたからだ。これに伴い、最大4万4000円まで

                                                                                    IIJmioが“死角だった”30GB/40GB/50GBプランを投入する狙い 長期利用特典も検討中