並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 625件

新着順 人気順

IMAXの検索結果281 - 320 件 / 625件

  • 携帯が無い時代の恋愛は重い? - 50歳からの推し事

    新海誠IMAX映画祭で 「秒速5センチメートル」を見て 素晴らしい背景美術の美しさに圧倒され 携帯が無い時代の切ない思い出が 蘇りました。 3作品の中で1番短い本編64分。 まだ見ていなかったこの作品を この機会に見てみようと思い 行ってきました。 (IMAX,プラス500円💦) アニメの幅を広げて見るようになった のは最近ではありますが、いわゆる 話題作、新海誠監督や細田守監督の 作品はこれまでも見に行ってました。 今回見た作品は、2007年公開。 「君の名は」で新海誠監督を知り、 この作品も気にはなっていましたが、 なかなか見る機会がなくて。 「秒速5センチメートル」とは ”桜の花びらが舞い落ちる速度” のこと。 キャッチコピーが ”どれほどの速さで生きれば きみにまた会えるのか” なんて魅力的なキャッチフレーズ。 小学生の頃に出会い心惹かれ合った2人が お互い親の転勤で離れ離れにな

      携帯が無い時代の恋愛は重い? - 50歳からの推し事
    • 2023. 映画「デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム 」の感想 Moonage Daydream David Bowieを観に上映館へ! - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

      David Bowieの映画「デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリームMoonage Daydream」は高評価! まずはトレイラー(予告編)から youtu.be ひとりでも多くのかたに観てほしいです youtu.be 公式サイト これを見たら、すぐに映画館に行きたくなります dbmd.jp 日本公開2023.03.24(FRY)上映 個人的には病気のため映画館、ライブなど人の多い場所には行けないはずなのですが、 もうこれは、 自己責任!で行きます 行かねば、死ぬより後悔する!と思い 行ってまいりました ライブは、無意識に立ち上がり体を動かしてしまい危険ですが、 映画館では立ち上がり踊り出すことはない!ので安心感がありました Moonage Daydream の意味和訳「月世界の白昼夢」をIMAX上映館で! ビートルズの映画「ゲット・バック」の一部「ルーフトップ・コンサート」の期間

        2023. 映画「デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム 」の感想 Moonage Daydream David Bowieを観に上映館へ! - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
      • クリストファー・ノーラン最新作『TENET テネット』について書くのが辛くて俺はもうダメかもしれない。そして登場する陽気なテクニカルディレクター | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

        クリストファー・ノーラン最新作『TENET テネット』について書くのが辛くて俺はもうダメかもしれない。そして登場する陽気なテクニカルディレクター こんにちは。エディター兼ディレクターのケイ(@yutorination)です(※アイキャッチの写真は本記事の書き手の僕ではなく、弊社テクニカルディレクターのやなさんです)。LIGではクライアントのWebメディア/サイトの編集・運営サポート、コピーライティング、それとLIGのYouTubeチャンネル「LIGちゃんねる」の制作を担当しています。 さて、毎週土曜日に更新されるこの連載(?)では、一つのコンテンツを取り上げて紹介・批評し、そしてオマケとして、自分がこの会社(=LIG)で制作している動画の紹介をおこなっています。こんなコンテンツが許されるのか不安で眠れぬ日々が続いています。 さて今回は、全世界で興行収入300億円を超えるなど大ヒット中の映画

          クリストファー・ノーラン最新作『TENET テネット』について書くのが辛くて俺はもうダメかもしれない。そして登場する陽気なテクニカルディレクター | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
        • 『アバター:ジェームズ・キャメロン 3Dリマスター』公開、公開当時の思い出と再上映の感想 - Junk-weed’s blog

          ジェームズ・キャメロン監督の『アバター』が再上映されるので当時の状況についての自身の記憶を記しておこうと思う。ただ13年も前のことなので、記憶違いや事実誤認等もあるかもしれないが、その辺はご愛嬌。 各劇場で違った「3Dメガネ」 『アバター』以前の3D映画は所謂「飛び出す」系のアトラクション強めの作品で、尚且つ3D上映をしているのは一部の劇場のみと一般的に普及してるとは言えなかった。しかし2009年12月、ピクサー『カールじいさんの空飛ぶ家』と『アバター』の3D上映により全国的に3D上映の環境が普及。これまでとは比べ物にならないほど、手軽に劇場で3D体験をできる状況になった。ただ3D上映は全国どこでも同じメガネで鑑賞するのではなく、劇場ごとに異なる上映形態だったことから、観客側に「どの映画館で観るか」を物凄く意識させた。当時イチオシされていたのが「IMAX」で「画面が明るい」「メガネが大きい

            『アバター:ジェームズ・キャメロン 3Dリマスター』公開、公開当時の思い出と再上映の感想 - Junk-weed’s blog
          • 妻との会話を5W1Hで始める夫は何がしたいのか? - trajectory

            タイトルは単なる疑問文で、この記事に答えはありません。ご存知の方は教えていただければ。 今日2022/5/10のはてブで、 下のサライ記事をおそらく無断転載したはてな匿名ダイアリー(増田) [B! コミュニケーション] ――この間、家に帰ったら、妻が見慣れないスカートをはいていた。新しい.. と、増田の転載元の [B! コミュニケーション] あなたの質問に娘や妻がイラッとして反撃してくる理由【娘のトリセツ】1 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト で、ブコメがわやわや盛り上がっていた。 ついでに記事の続編。 [B! コミュニケーション] 「心の対話」こそが、娘や妻とうまく交流する方法【娘のトリセツ】2 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト ブクマが盛り上がった記事の概要はこうだ。 人工知能研究者の黒川伊保子さんのセミナーで、 この間、家に帰ったら、妻が見慣れない

              妻との会話を5W1Hで始める夫は何がしたいのか? - trajectory
            • Vision Pro is an over-engineered “devkit” // Hardware bleeds genius & audacity but software story is disheartening // What we got wrong at Oculus that Apple got right // Why Meta could finally have its Android moment

              by Hugo Barra (former Head of Oculus at Meta) Friends and colleagues have been asking me to share my perspective on the Apple Vision Pro as a product. Inspired by my dear friend Matt Mullenweg’s 40th post, I decided to put pen to paper. This started as a blog post and became an essay before too long, so I’ve structured my writing in multiple sections each with a clear lead to make it a bit easier

                Vision Pro is an over-engineered “devkit” // Hardware bleeds genius & audacity but software story is disheartening // What we got wrong at Oculus that Apple got right // Why Meta could finally have its Android moment
              • ロジャー・ダルトリー / トニー・アイオミ(フレディ・マーキュリー追悼コンサート)&IMAX映画館でqueen rock montreal を観よう! - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                ロジャー・ダルトリーとクイーン こちらの記事です www.udiscovermusic.jp 「I Want It All」が初めてライヴで披露されたとき、リード・ヴォーカルがフレディ・マーキュリーでなくロジャー・ダルトリーだったのは奇妙な話だ。マーキュリーのクイーンとしての最後のライヴは1986年のマジック・ツアーになった。その後1991年の終わりに彼は惜しまれつつエイズで他界。1992年4月の追悼コンサートでメイ、ジョン・ディーコン、ロジャー・テイラーと同じ舞台に上がったのはザ・フーのシンガーであるロジャー・ダルトリーだった。 フレディがついにステージ上では歌えなかったこの曲を ロジャー・ダルトリーが追悼コンサートで歌うこととなったんですね なんとも言えませんよね トニー・アイオミとブライアン・メイは親友 こちらの記事もですね nme-jp.com 動画が最高です 70代でもギター少年

                  ロジャー・ダルトリー / トニー・アイオミ(フレディ・マーキュリー追悼コンサート)&IMAX映画館でqueen rock montreal を観よう! - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                • 今夏は鹿児島で月面着陸! IMAX 70mmフィルムで映画「アポロ11」を見た

                    今夏は鹿児島で月面着陸! IMAX 70mmフィルムで映画「アポロ11」を見た
                  • ラストの手紙の意味―宮崎駿『君たちはどう生きるか』への対策と印象と感想 - 関内関外日記

                    宮崎駿の最新作『君たちはどう生きるか』を観てきた。公開から四日目のことだ。おれはこの映画を当然観るつもりでいた。宮崎駿映画だからだ。ビッグウェーブには乗るのが基本だ。ちなみに、この記事のタイトルでも今まで書いた「宮崎」はどちらも「宮崎」としたが、本作ではあくまで「宮﨑駿」名義になっている。エンドロールで息子は「宮崎吾朗」だったのに、本人は「宮﨑」だった。でも、なんかこの「ざき」は文字化けしそうな旧世代の人間なので、以後も「宮崎」にする。 いきなりエンドロールの話をした。映画の内容の話を一言も語っていないのに。まあこれで「ネタバレだ!」と怒る人はいないと思う。たぶん。 というわけで、本作についておれも「ネタバレ」に気をつかった。「一切宣伝しません」というジブリの方針に乗ることにしたのだ。そうまでして隠し、隠し、本当になんにも漏れてこないなとなって、俄然この映画に対する興味が増した。そして、元

                      ラストの手紙の意味―宮崎駿『君たちはどう生きるか』への対策と印象と感想 - 関内関外日記
                    • 映画「鬼滅の刃」が台湾でも記録を塗りかえる 初動はアニメ映画として興収歴代1位

                      台湾で10月30日に封切りした映画「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」が、公開から3日間で1億1700万台湾ドル(約4.3億円)の興行収入を記録し、現地のアニメ映画歴代1位(初動成績)を獲得した。これまでの1位は「アナと雪の女王2」で、木曜日から日曜日までの4日間で1億230万台湾ドル(約3.76億円)だった。 台湾では30日の金曜日に上映が始まり、日曜日までの3日間で約47万人が劇場に足を運んだ。日本と同様、台湾でも一部の映画館は多くのスクリーンを鬼滅の刃に割き、中には初日に57回も上映した劇場があったという。 台湾の配給会社であるMuse Communicationは、「初動で1億台湾ドルを超えるとは想像もしませんでした。作品を担当できてとても光栄です。台湾で新たな歴史を作っていきたいと思います」としている。11月6日からはIMAX版の上映を8館で開始。中国語吹き替え版の上映も決定している

                        映画「鬼滅の刃」が台湾でも記録を塗りかえる 初動はアニメ映画として興収歴代1位
                      • オーストラリア初の世界文化遺産と最古の保存鉄道 - 時たま、旅人

                        www.churobird.work ガートルード通りやニコールソン通りからトラムを下車してすぐのところの街の北東部に王立展示館とカールトン庭園がありました。 1856年に開園したカールトン庭園は、アカシア並木やポプラ並木もある広大で美しい庭園です。メルボリアンの憩いの場所としてよく手入れされていますが、都会の喧騒など一切感じさせない静かな雰囲気でした。2004年には、敷地内に建つ王立展示館とともにオーストラリア初の世界文化遺産に登録されています。それまでは、自然遺産かアボリジニ関係の自然遺産と抱き合わせになった複合遺産しかありませんでしたから、記念すべき第1号文化遺産になりました。ちなみにシドニーのオペラハウスの登録は2007年で、文化遺産は今でもこの2つだけだと思います。 王立展示館は、カールトン庭園の中に建つヨーロッパ風の建物です。ビザンチン様式、ロマネスク様式、ルネサンス様式等を融

                          オーストラリア初の世界文化遺産と最古の保存鉄道 - 時たま、旅人
                        • 『天気の子』を見て、私が思わず想像した新海監督と「新宿」の深い関係 | アーバンライフ東京

                          7月に公開され、国内外で話題となっている新海誠監督の映画『天気の子』。そんな『天気の子』に出てくる心象風景について、まち探訪家の鳴海侑さんが考察します。 東京というのは23区だけでもとても広く、さまざまな場所があります。丸の内のようなオフィス街、住宅の密集する下町、人々と情報の行き交う渋谷・新宿・池袋といった副都心。また、ターミナル駅以外にも隙間のような場所にある商店街や落ち着いた雰囲気の住宅街。東京という「まちの表情」はさまざまな角度からドラマや映画でも描かれています。 2019年話題となった新海誠監督の映画『天気の子』もまさに東京を舞台に展開する物語でした。11月17日(日)で公開から4か月がたち、観客動員数は1000万人を突破しています。9月下旬からは4D配信の開始、11月には中国でも上映開始など、2019年の映画では間違いなくトップクラスの勢いがある映画でしょう。 そんな映画『天気

                            『天気の子』を見て、私が思わず想像した新海監督と「新宿」の深い関係 | アーバンライフ東京
                          • スターウォーズ ジェダイ:フォールン・オーダーと言う名の令和元年に放たれし最新のニンテンドー64ゲーを君は遊んだか - セラミックロケッツ!

                            さて2019年もあとひと月だ。 お前は今年も沢山のゲームを遊んだだろう。 だがお前が1本、見逃している超大作がある。 あのタイタンフォールを生み出したリスポーンが送る超ド級スターウォーズアクションゲーム、『スターウォーズ ジェダイ:フォールンオーダー』(以下フォールンオーダー)だ。これがどんなゲームかお前が知らないなら、いますぐこのムービーを観ろ。 Star Wars Jedi: Fallen Order – Launch Trailer 『STAR WARS ジェダイ:フォールン・オーダー™』 “カルの使命”トレーラー www.ea.com スターウォーズのこまかいことはWikipediaにナード達が死ぬほど書いているし、公式ウェッブサイトには映画からの流れ含めてひじょうに詳細に書かれているのでこのブログでは紹介をしない。 じゃあ何をするゲームか。 今見てもらったトレーラーが全てだ。 帝

                              スターウォーズ ジェダイ:フォールン・オーダーと言う名の令和元年に放たれし最新のニンテンドー64ゲーを君は遊んだか - セラミックロケッツ!
                            • 細野晴臣と映画音楽(後編) | 細野ゼミ 3コマ目

                              活動50周年を経た今なお、日本のみならず海外でも熱烈な支持を集め、改めてその音楽が注目されている細野晴臣。音楽ナタリーでは、彼が生み出してきた作品やリスナー遍歴を通じてそのキャリアを改めて掘り下げるべく、さまざまなジャンルについて探求する連載企画「細野ゼミ」を展開中だ。 ゼミ生として参加しているのは、氏を敬愛してやまない安部勇磨(never young beach)とハマ・オカモト(OKAMOTO'S)という同世代アーティスト2人。第3回では映画音楽をピックアップし、前編では細野が衝撃を受けたという作品、サントラの制作手法などに迫った(参照:細野晴臣と映画音楽(前編))。そして後編では、好きなサントラや現代における映画音楽の役割などについて語ってもらった。 取材 / 加藤一陽 文 / 望月哲 題字 / 細野晴臣 イラスト / 死後くん 昔の映画音楽家は特徴がある人が多かった細野晴臣 最近の

                                細野晴臣と映画音楽(後編) | 細野ゼミ 3コマ目
                              • 『テネット』が日本でも大ヒット。いま見返したい「タイムリープの傑作」5選(マグミクス) - Yahoo!ニュース

                                クリストファー・ノーラン監督のSFサスペンス映画『TENET テネット』(以下、テネット)が大ヒットしています。世界興収で2億5000万ドルを突破し、日本でも2020年9月18日から公開され、IMAXシアターを中心に好スタートを切っています。 【画像】斬新な発想と練られた脚本。見返したいタイムリープ映画(6枚) 名もなき男(ジョン・デイビッド・ワシントン)が人類滅亡の危機に立ち向かう『テネット』は、未来では時間を逆行できるシステムが開発された……という設定になっています。一方向にしか流れないエントロピーを逆流させることで、時間を逆行させるという発想です。ノーベル物理学賞を受賞したキップ・ソーン博士が科学監修として参加しています。 現実では不可能とされてきた時間旅行ですが、映画の世界ではこれまでに実にさまざまな方法で時空を飛び越えてきました。ユニークなタイムリープを描いたSF映画5本を紹介し

                                  『テネット』が日本でも大ヒット。いま見返したい「タイムリープの傑作」5選(マグミクス) - Yahoo!ニュース
                                • 【ネタバレ注意】何度でも観たい!『シン・仮面ライダー』は褒めるところしかない | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!

                                  庵野秀明が脚本・監督を務めた映画『シン・仮面ライダー』が現在公開中だ。仮面ライダー生誕50周年作品ととして制作された本作は石森(現・石ノ森)章太郎の原作コミックとTVシリーズ第1作への深いリスペクト、そして現代的にアップデートされたビジュアルとストーリー、アクションによってまったく新たなヒーロー像を提示する作品として結実し、大きな話題をふりまいている。 『シン・仮面ライダー』の魅力はどんなところにあるのか? その真実に迫るべく、『シン・仮面ライダー』にどっぷりハマってしまった映像研究家/編集者の岸川靖さんによるコラムをお届けしよう。 ※本稿はいくつかの本編の細かい描写に触れています、未見の方・ネタバレを気にする方はご注意ください。 「世代じゃないのでご辞退させてください」 『シン・仮面ライダー』の試写のお誘いを、そう断ったのは3月初めのことだ。いまから思えば、何ともったいないと反省してしま

                                    【ネタバレ注意】何度でも観たい!『シン・仮面ライダー』は褒めるところしかない | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!
                                  • 予想を遙かに上回る個性的な大劇場。池袋の「グランドシネマサンシャイン」が映画ファンの注目を集める秘密を支配人に聞いた。IMAX版『ブレードランナー ファイナル・カット』も絶対見るべし - Stereo Sound ONLINE

                                    池袋の「グランドシネマサンシャイン」がオープンして約2ヵ月が過ぎた。スクリーンサイズなどの規模が大きいことはもちろんだが、実際の画質・音質についての評判も高い。加えてIMAXシアターでの『ダンケルク』や『ブレードランナー』のリバイバル上映と映画ファンの心をくすぐる企画も続いている。今回はそんなグランドシネマサンシャインにお邪魔して、支配人の下井一洋さんと、営業主任で映写担当の菊池 元さんにインタビューをお願いした。インタビュアーは映画館が大好きな久保田明さんだ。(編集部) グランドシネマサンシャインの最上階に設けられたIMAXシアター(シアター12) 久保田 今日はお時間をいただき、ありがとうございます。まずはグランドシネマサンシャインさんの概要について教えていただけますか? 下井 当劇場は、12のスクリーンを備えたシネマコンプレックス型の映画館です。すべてデジタルプロジェクターによる上映

                                      予想を遙かに上回る個性的な大劇場。池袋の「グランドシネマサンシャイン」が映画ファンの注目を集める秘密を支配人に聞いた。IMAX版『ブレードランナー ファイナル・カット』も絶対見るべし - Stereo Sound ONLINE
                                    • 【エキスポシティ】ニフレルでいろんなものにフレてきた【デート】 | ぺけブログ

                                      こんにちは、ひものぺけ(@pro_strings)と飼い主のまる(@maru_peke0515)です。 みなさんは、ニフレルへ行ったことあるでしょうか? ニフレルは名前の通り、色々なものに触れるというコンセプトのちょっと変わった水族館で、大人も子どもも楽しめるデートに最適な水族館です。 さらに、嬉しいことに、ニフレルはエキスポシティにあるので大型のショッピングモールや映画館が併設されていたり、万博記念公園では、定期的にラーメンフェスなどのイベントも行われているので1日遊べるデートスポットになります。 そして、私たちも昨日(2019-7/18)ニフレルへ行って映画見てというデートをしてきたので、ニフレルの感想含めて写真たっぷりでご紹介していきます。 ニフレルの特徴 生き物との距離が近い! 冒頭でも話したように、~~に触れるというテーマを元に海遊館が作った新感覚の水族館です。 海遊館のように巨

                                      • 【独占インタビュー】IMAXはなぜ凄い?IMAX社グローバル・セールス最高責任者がその真髄を明かす | Fan's Voice | ファンズボイス

                                        【独占インタビュー】IMAXはなぜ凄い?IMAX社グローバル・セールス最高責任者がその真髄を明かす Mitsuo 2019年7月に東京・池袋にオープンしたシネマコンプレックス「グランドシネマサンシャイン」の目玉として注目を集めるのが、国内最大サイズ(※)の「IMAXレーザー/GTテクノロジー」シアター。 IMAXコーポレーション(以下、IMAX社)の技術を結集し、次世代のシステムとして開発された最新の「IMAXレーザー/GTテクノロジー」シアターでは、2台の4Kレーザープロジェクターにより、 より広い色域と高いコントラストの映像を投映。 今まで再現不可能だった、現実世界に近いリアルな没入感を体感することが可能になりました。 音響面でも、12チャンネルのサウンドにサブバスを加えたシステムが設置され、天井と両サイドに追加されたスピーカーにより、繊細な音から身体の芯まで揺さぶる轟音まで、 まった

                                          【独占インタビュー】IMAXはなぜ凄い?IMAX社グローバル・セールス最高責任者がその真髄を明かす | Fan's Voice | ファンズボイス
                                        • 映画「シン・エヴァ」、入場者特典に「:Q」前日譚の漫画 「シンジ君に読ませてあげて」の声も

                                          東映は6月7日、公開中の映画「シン・エヴァンゲリオン」の新しい入場者プレゼントとして、これまで語られていなかった「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」の前日譚を描いた漫画などを掲載した冊子を配布すると発表した。Twitterでは一時「Qの前日譚」がトレンド入りした。 冊子「EVA-EXTRA-EXTRA」は12日から全国の劇場で計100万人に配布する。漫画に加え、「クリエイターたちの愛があふれた描き下ろし寄稿が満載のファン必携の1冊」。庵野秀明監督も寄稿している。A4版36ページ。 「:Q」は前作「:破」から14年後の世界が舞台で、目覚めたばかりの主人公・碇シンジが状況の変化に当惑する場面が描かれた。「:Q」の前日譚はこの「空白の14年間」に当たり、SNSでは「もう1度映画館に行かなきゃ」など期待する声が多く上がっている。また「:Q前日譚はシンジ君に読ませてあげて」「一番読みたいのはシンジ君だと

                                            映画「シン・エヴァ」、入場者特典に「:Q」前日譚の漫画 「シンジ君に読ませてあげて」の声も
                                          • うたプリSTを観たおっさんが「最上級の音」を目指して関西からトラウマのある東京に行った話 - 社会の独房から

                                            頭の中でざざざざざざざざと砂の音が聞こえたことはないだろうか。 ざざざざざざざざ これは映画『来る』でも有名な比嘉姉妹シリーズ長編3作目のホラー小説『ししりばの家』であった怪異の現象である。 ししりばの家 比嘉姉妹シリーズ (角川ホラー文庫) 作者:澤村伊智 KADOKAWA Amazon 「いや、なんでうたプリST東京遠征レポ読みたかっただけなのにホラー小説の話してんだコイツ、こわっ」とか思わないでくれ、あっ、Twitterに戻らないで。関係してくるので本当マジでガチで。 この『ししりばの家』を簡単に紹介すると、子供時代にある家で怪異と遭遇した男性がそれ以降、脳内を侵食するざざざざざざざざという砂の音に悩まされる話。 脳を砂が侵食する感覚に悩まされていた彼は他人ともうまく会話出来ないし、外も自由に歩けなくなったまま大人になってしまう。そんな彼は、自分自身を取り戻すために、もう一度怪異と遭

                                              うたプリSTを観たおっさんが「最上級の音」を目指して関西からトラウマのある東京に行った話 - 社会の独房から
                                            • ここんとこ見た映画とかドラマとか(2020年8月) - ミーハーdeCINEMA

                                              最近見た映画やドラマなどのメモ 「映画」永遠に僕のもの(2018) 映画館で見た時はあまり集中できなかったので、DVDで見直しました。 犯罪映画であるにもかかわらずロレンソ・フェロが妖精さんなので、魅力が強烈な余韻となって、アタイの三半規管を狂わせる。 中の人は恥ずかしがっていたらしいけど、ダンスシーンが最高なので、永遠にリピートするために、200インチのプロジェクターが欲しすぎる。 永遠に僕のもの [Blu-ray] 発売日: 2020/02/04 メディア: Blu-ray 最近見た映画やドラマなどのメモ 「映画」永遠に僕のもの(2018) 「映画」三蔵法師玄奘の旅路(2016) 「ドラマ」サイコだけど大丈夫(2020) 「ドラマ」扶揺(フーヤオ)〜伝説の皇后〜(2019) 「映画」来る(2018) 「ドラマ」陳情令(2019) 「映画」三蔵法師玄奘の旅路(2016) シルクロードの壮

                                                ここんとこ見た映画とかドラマとか(2020年8月) - ミーハーdeCINEMA
                                              • 「AKIRA」を今見るべき「3つ」の理由 大友克洋の予言者ぶりをあらためて考える

                                                ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 新型コロナウイルスの影響でついに7都府県で緊急事態宣言が発令されたが、一方で休業要請を2週間程度見送るといった報道もあり、もう訳の分からないことになっている。日本政府が本気でヤバいことが誰の目にも明らかな今見るべき映画は、間違いなく「AKIRA」である。 「AKIRA」4Kリマスターセット発売告知CM第一弾 1:会議シーンが現実の日本政府の混乱とシンクロしている 「AKIRA」は1982年から7年半かけて連載された大友克洋によるマンガを原作としている。その大友が監督と脚本を手掛けたこのアニメ映画は、10億円という当時としては破格の製作費をかけ、その総作画枚数は15万枚。アクションシーンの迫力、昭和なレトロ感と近未来が融合したかのような”ネオ東京”の世界観、強大な力を手にして暴走する少年の悲哀の物語など、その魅力は枚挙にいとまがない。

                                                  「AKIRA」を今見るべき「3つ」の理由 大友克洋の予言者ぶりをあらためて考える
                                                • 【映画】色んな意味で話題になってしまった Oppenheimer 観てきました。 - 模型じかけのオレンジ

                                                  こんばんは。 なんだか日本では映画そのものじゃない場面で話題になってしまってましたね。 「Oppenheimer」観てきました。 しかも、IMAXで。 私、普通の映画をIMAXで見るのは初めてなんです。 スクリーンが大きいのは席を後ろの方に取ったので、いつもの部屋と比べたら視界を占める割は大きいものの、疲れるほどではなく良い感じでした。 ただ、音が、、、 迫力を増すために重低音が底上げされているのか(同じ映画を普通の部屋で観ていないので比較はできませんが)、正直自分にはちょっと too muchかなぁ。 料金が普通の部屋よりも高いので、差別化しないといけないでしょうし、特別感を期待してる方にはこれくらいした方が満足してもらえるのでしょう。 いや、IMAXなんか新しいものでもなんでもないので、それはいいのです。 映画です。 うーーーん、難しいな。 なにやら、心無い人達がこの映画をネタにしたこ

                                                    【映画】色んな意味で話題になってしまった Oppenheimer 観てきました。 - 模型じかけのオレンジ
                                                  • 『ゴジラ-1.0』がアメリカの批評家に大ウケ:「可能な限り大きなスクリーンで観るべき」 - THR Japan

                                                    山崎貴監督『ゴジラ-1.0』が、12月1日より全米で公開された。アメリカの批評家たちからは、熱狂的な反応が届いている。 「『ゴジラ-1.0』は、単なる優れたゴジラ映画ではない」「スクリーンを飾ったゴジラ映画のなかでは、おそらく最高傑作だ」と『ReelViews』のジェームズ・ベラルディネリ氏は見解を示した。 アメリカの批評家たちはこぞって、その驚くべきビジュアル、感動的な人間ドラマ、そして社会批評のメタファーとしての怪獣の使い方について、今作を称賛。 『IGN Movies』のケイティ・ライフ氏:「『ゴジラ-1.0』は時代考証に基づいたセットや、広大な海原を疾走するドローンショットを駆使し、予算以上の出来に思える」 「その上、怪獣の破壊シーンも印象的。 巨大な軍艦がスクリーンを横切るショットは、それだけでIMAXで観る価値がある」 また、先月30日の時点で、『ゴジラ-1.0』のRotten

                                                      『ゴジラ-1.0』がアメリカの批評家に大ウケ:「可能な限り大きなスクリーンで観るべき」 - THR Japan
                                                    • 現実を侵食する天気の子|みふ

                                                      僕たちは、世界の形を決定的に変えてしまった。 ※これは天気の子を見てあたまのおかしくなったアカウントによる与太話です。当然ながらネタバレまみれなのでまだ見ていないひとはさっさと見てきましょう。幻覚をキメたインターネット・オタクたちが騒ぎ、 どうやら普段から胡乱なことを言っているような界隈の外にまで幻覚について知られることとなったようだ。 みんな[誰?]が視えてしまったものについて思い思い語った結果がこれだよ。 天気の子が上映されてから2回目の週末、僕は池袋のグランドシネマサンシャインのクソデカIMAXスクリーンで2度目の鑑賞をキメた。 内容については初回で気づかなかった部分の気づきやら幻覚の精度が上がってほぼ全編涙を流す恥ずかしいやつになっていた程度なのだが、事件は映画館が明るくなったときに起きた。 「エロゲだった……」 耳を疑った。 「移植版がPS2で出てたわこれ」 まて。 「選択肢視え

                                                        現実を侵食する天気の子|みふ
                                                      • VRを使えばリアリティを感じられるか?

                                                        高齢者住宅新聞連載 村田裕之の「シニアビジネス相談室」第59回 コロナ禍でシニア向けVRサービスが増えているが・・・ コロナ禍以前に旅行市場をけん引していたのは平日でも自由に行動できるシニア層でしたが、コロナ禍の外出自粛で市場が激減しました。国内旅行市場は回復の兆しが見えますが海外旅行市場の回復にはまだ時間がかかりそうです。 こうした背景でシニア向けに仮想現実(バーチャル・リアリティ、VR)を使った旅行サービスがいくつか登場しました。 あるサービスでは利用者が行きたい場所を指定すると、業者が現場まで赴き、360度の写真を撮影してデータを送る。ヘッドセットを着用した利用者は自宅にいながら行きたい場所の風景を楽しめる、という具合です。 また、VRによる墓参りサービスも出現しました。依頼があると業者が墓の周辺の風景や、墓参り前後の様子などを撮る。利用者は自宅で自分が墓参りをしているような感覚を体

                                                          VRを使えばリアリティを感じられるか?
                                                        • 呑む前 - ですね。note

                                                          毎日毎日呼吸を繰り返し、血液を回して僕はいる。生きている。生きていけている。とりあえずね。 そんな日々の、損な日々の、ここ最近を晒す← 吞みすぎ注意← 間違いない 寒い日だ。だって冬だもの。きっと相田みつをが生きていたらそう言うはずだし、言っていたはずだ。ハズバンズ!(何? パンを買う必要があったので急いで身支度をした。寝癖を隠すためキャップをかぶり、充血した目を隠すため薄いサングラスをする。マスクは当然する。そう考えながらズボンを履いた(先に履こう 準備OK!呼吸と共に曇るレンズに苛立ちながら家をでた。 つくづく思うのだけど、常時眼鏡をかけている人は大変だと思う。そりゃ~鼻出しマスクしたくなるだろうななどと思いながら、己の視力が良いことに感謝した。ありがとう人としてはクズだけどイケメンなお父さんと、ブスでヒステリックババアだけど鉄フライパンで作るチャーハンがバチクソ美味いお母さん、あなた

                                                            呑む前 - ですね。note
                                                          • 最新!A24のおすすめ映画57選!もはやオスカー常連の気鋭の映画会社|CINEMORE(シネモア)

                                                            (c)2019 A24 FILMS LLC. All Rights Reserved. (c)2022 A24 Distribution, LLC. All Rights Reserved. (c)2022 Palouse Rights LLC. All Rights Reserved.Copyright 2022 © Twenty Years Rights LLC. All Rights Reserved 最新!A24のおすすめ映画57選!もはやオスカー常連の気鋭の映画会社 ここ6~7年ほどで、日本でも急速に名を知られるようになったアメリカの配給・製作会社がある。その名は、「A24」。2012年に設立されたまだ若い企業だが、北米や世界配給を手掛ける作品の斬新性や、アカデミー賞作品賞を受賞した製作・配給作『ムーンライト』(16)で大躍進を遂げ、『レディ・バード』(17)『ミッドサマー』(1

                                                              最新!A24のおすすめ映画57選!もはやオスカー常連の気鋭の映画会社|CINEMORE(シネモア)
                                                            • トム「飛行シーンは全て本物」、6台のIMAXカメラが戦闘機に「トップガン マーヴェリック」

                                                                トム「飛行シーンは全て本物」、6台のIMAXカメラが戦闘機に「トップガン マーヴェリック」
                                                              • Sans Ordonnance Cortisol. Cortisol Pharmacie En Ligne Nice. - Forums

                                                                Pharmacie européenne Sans Ordonnance Cortisol -- url-qr.tk/canada-pharm-24h -- Cliquez ici - Allez à la pharmacie - Anonymat complet - Qualité pharmaceutique et dosage. - Nous vous rembourserons l'argent si les marchandises ne vous conviennent pas. - Expédition mondiale rapide garantie. - Différentes méthodes de paiement: MasterCard / Visa / AMEX / PayPal / BitCoin Acheter Cortisol En France Et tr

                                                                  Sans Ordonnance Cortisol. Cortisol Pharmacie En Ligne Nice. - Forums
                                                                • トップガン マーヴェリック - 地球PF運用ブログ

                                                                  友人と「トップガン マーヴェリック」を見に行きました。実に36年ぶりの続編です。 チケットは友人が手配してくれました。「こういう映画だから」ってことで、IMAXのシアターです。IMAXでは、通常よりも大画面、高解像度、大音響で映画を楽しめます。今回は特に戦闘機の音響が迫力満点でした。いやー、なんて気が利く友人だよ。 これから見に行く人も居られるかと思いますので、ストーリーの核心には触れません。前作と繋がりがある話なので、あらためて前作を見てから本作を見に行けば、より楽しめると思います。もっとも、前作を見ていなくても劇中で色々と説明されるので、それほど問題ないです。ただし、冒頭の場面や、戦闘機をバックにバイクで疾走する場面など、前作を知っていると「おー、前作と同じにしてる!」といった感じで楽しめます。 主人公はパイロットとして数々の功績を残した伝説的な人物ですが、出世を拒否して「生涯現役」を

                                                                    トップガン マーヴェリック - 地球PF運用ブログ
                                                                  • だいぶ遠い都市 - 幻燈日記帳

                                                                    某日 池袋のIMAXのさらにすごいやつでDUNEを観る。ところがはじまって1時間も経たないうちに音響すごすぎて具合悪くなってしまった。最初に具合悪くなったのは虫みたいな偵察機が飛んでるシーン。階段を斜めから撮る戦闘のシーンで完全にだめになってしまった。映画館を出ようとも考えたのだけど、息も絶え絶えたまたま持っていた耳栓をつけたとき、ものすごく手が震えていたのでこの調子じゃとてもじゃないけど立ち上がれない、と判断して30分ぐらい目をつぶっていた。どうしてDUNEを見ようか、と思ったか、というと佐久間さんと優介が楽しそうに話していたからだった。佐久間さんは普通の2Dでみて、優介は僕が観に来ている池袋の映画館に観に来たのだそう。規格が違うらしくスクリーンがとても広いそうだ。だからシーンによっては上とか下とか切らないといけないんじゃないかな、と優介が言ったあとに佐久間さんが「あのオヤジが上にあがる

                                                                      だいぶ遠い都市 - 幻燈日記帳
                                                                    • ターナー、コロー…風景画は「つまらない」とおもって見よう アートの読み方(第8回) | JBpress autograph

                                                                      日本人にとってヨーロッパの風景画というのは馴染みのない分、退屈と感じる方も多いのでは? あえて「つまらない」とおもって見れば何かが見えてくる? 風景画を変えたといわれるターナーや、SOMPO美術館(東京・新宿)で開催中の「ランス美術館コレクション 風計画のはじまり コローから印象派へ」でも取り上げられているコローの絵を見ながら、風景画の「面白さ」に迫る。 文=鈴木文彦 ジャン=バティスト・カミーユ・コロー 『モルトフォンテーヌの想い出』 制作年 1864年 種類 画布、油彩 寸法 65cm×89cm 所蔵 ルーヴル美術館 タイトルのとおり、コローが実際の風景を元にしながらも、想い出として描いた、想像の風景画。コロー晩年の作品で「銀灰色」とよばれるコロー独特の色味が夢のような雰囲気を演出している。葉の表現は、かなりリアリティがなく、省略されているのも特徴 風景画はつまらないです 日本や中国で

                                                                        ターナー、コロー…風景画は「つまらない」とおもって見よう アートの読み方(第8回) | JBpress autograph
                                                                      • 「現象化」にはならず 『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』の興行が突きつける問題

                                                                        世界的には今年最大の話題作にして、映画史上最も製作費がかかったジェームズ・キャメロン監督13年ぶりの長編監督作品『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』が世界同時公開された先週末。国内興行において動員ランキングのトップに立ったのは、『THE FIRST SLAM DUNK』だった。同作はこれで初登場1位から3週連続で1位を独占。土日2日間の動員は36万5000人、興収は5億4700万円。12月18日までの16日間で動員281万254人、興収41億8880万7130円を記録している。興収50億円超えは確実。年末年始の正月興行で一体どこまで伸ばすのか? 2位も前週と変わらず『すずめの戸締まり』。こちらは土日2日間で動員31万6000人、興収4億1400万円を記録。12月18日までの38日間で動員693万9477人、興収93億4396万4470円を記録。こちらは今週末にも興収100億円突破を確実に

                                                                          「現象化」にはならず 『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』の興行が突きつける問題
                                                                        • 【ネタバレ解説】『NOPE/ノープ』ジョーダン・ピールのハリウッド大作への憧れと復讐 | Fan's Voice | ファンズボイス

                                                                          ※本記事には映画『NOPE/ノープ』のネタバレが含まれます。 2011年頃からだろうか。『アーティスト』(11年)『ラ・ラ・ランド』(12年)『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』(19年)のような、ハリウッド映画に対するラブレターのような映画を度々目にするようになったのは。最近だと『Mank/マンク』(20年)『リコリス・ピザ』(21年)も記憶に新しい。往年の名作に対する並々ならぬ愛と敬意が込められていて、シネフィルにとっては思わず笑みが溢れてしまうような作品群だ。いずれの作品も観客・批評家共々からも支持が厚いという点で共通している。 ジョーダン・ピール監督最新作『NOPE/ノープ』は、まさにそんな作品群に肩を並べる一作であった。本作に関してピールはEMPIREでのインタビューで「スペクタクル(壮大な景色や出来事)を作りたかったんだ」と述べている。その言葉通り、本作はハリウッド

                                                                            【ネタバレ解説】『NOPE/ノープ』ジョーダン・ピールのハリウッド大作への憧れと復讐 | Fan's Voice | ファンズボイス
                                                                          • 映画館の座席の選び方 - 映写雑記

                                                                            こんにちは。皆さんはシンエヴァ観ましたか?25年間お疲れさまでした。 さて、今回はいたるところでよく話題に上がってるのを見かける、映画館の座席の選び方についてです。 映画館で毎週の様に映画を観ている人は、あまり思わないかもですが、たまにしか観ない人は結構、どこ選べばいいんだろうって悩んでしまうと思います。 なので、選ぶときの一つの指標になったらなと思って書いていきます。 映画館の座席の王道ポジション いきなりブログを書き始めたのでボールペンの雑な手書きで申し訳ないですが、劇場を上から観た図だとおもってください。横線は座席のつもりです^q^ スクリーンの文字が左に寄ってるのも大目にお願いします。 さて、映画館の座席選びでは映像の見え方も大事ですが、音の聴こえ方の方が一番影響するので、音の聴こえ方を中心に説明します。 基本的な映画館の音響は、測定用のマイクを何本か立てて、そのマイクで測定した音

                                                                              映画館の座席の選び方 - 映写雑記
                                                                            • 池袋グランドシネマサンシャインで18日に前夜祭。ダンケルクIMAX、ボヘラプ4DX

                                                                                池袋グランドシネマサンシャインで18日に前夜祭。ダンケルクIMAX、ボヘラプ4DX
                                                                              • 【映画記事】2019年12月20日公開『スターウォーズ9 スカイウォーカーの夜明け』公開初日に見てきました!!*スターウォーズ最新作*【ネタバレなし・感想・あらすじ】 - もかの趣味ぶろぐっ!

                                                                                こんばんは。もかです。 いつもブログ読んでいただきありがとうございます。 【スターウォーズ/スカイウォーカーの夜明け】 ついに公開!! もちろん初日に見てきました!! しかもIMAX3D!! やっぱりIMAXは別格やでぇ!! blog.mokaclash.com 「スカイウォーカー家の物語ついに完結!」 との事ですので、 長い歴史を持つスターウォーズもついに(一旦)完結になります。 愛用映画館で見てきました!! blog.mokaclash.com 大迫力な映像はやっぱり映画館で!! 興味ある方は是非見てみてください。 スターウォーズ/スカイウォーカーの夜明け見てきました!! 監督・出演者 あらすじ 感想 さいごに スターウォーズ/スカイウォーカーの夜明け見てきました!! アメリカのスペースオペラである『スター・ウォーズ』シリーズにおける実写映画本編の第9作品目で、 レイを主人公とする続三

                                                                                  【映画記事】2019年12月20日公開『スターウォーズ9 スカイウォーカーの夜明け』公開初日に見てきました!!*スターウォーズ最新作*【ネタバレなし・感想・あらすじ】 - もかの趣味ぶろぐっ!
                                                                                • メルボルンの冬休み(スクールホリデー)を楽しむ - 私の旅した:子連れ海外旅行ガイド

                                                                                  何か特別なことが起こったり、忙しかったわけではないのですが、メルボルンの4回目のロックダウン(2週間)の後遺症か、何だか何に対してもやる気が起きず、ただ毎日を淡々と過ごす日々を送っていました。 意識して日光を浴びるようにして、少し元気になってきたので、今日は久し振りにブログを更新してみようと思います。 メルボルンでスクールホリデー中に子供と遊べるイベント情報も多数載せているので、良かったら参考にしてみて下さい! 目次: 2週間の冬休みが始まる Fishcare Victoria主催のFishing ClassとSt Kildaビーチのペンギン Park Victoria主催のJunior Ranger(自然学習)プログラム タスマニア旅行をキャンセルすることに 楽しく実験しながら科学について学べる!PrimeSciのスクールホリデークラス 各図書館の子供向けスクールホリデークラスはお勧め!

                                                                                    メルボルンの冬休み(スクールホリデー)を楽しむ - 私の旅した:子連れ海外旅行ガイド