並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1196件

新着順 人気順

IMEの検索結果201 - 240 件 / 1196件

  • ChromebookにLinuxを入れてまともなターミナルを得る - おかゆ++

    Chromebookを買って持ち歩いたりしていると、 「ちょっとした開発なんかもこのマシンでできないかなー」 なんて思ったので、ターミナルの環境を整えてみました。 はじめに 今回の目的は、あくまでターミナルを得ることです。 なんでターミナルがほしいかというと、そっからメインPCなりクラウドなりにsshして作業したいからです。 最初はGoogle Chromeの拡張機能とかでsshできればそれで済ませるつもりでしたが、 日本語入力に難があり、結局Linuxを入れることになりました。 でも、LinuxにVSCode入れたり とかはせずに、あくまでsshで作業することを目的にしてます。 でないと、ただでさえChromebookはストレージ容量が少ないのに、Linux入れてRuby入れてNode.js入れて……なんてやってたら あっという間にストレージが枯渇してしまいます。 なので、あんまり余計な

      ChromebookにLinuxを入れてまともなターミナルを得る - おかゆ++
    • スマホ向けオンラインツールアプリ開発で対応したこと・アセットなど総まとめ【Unity】|アマガミナブログ

      この記事では、Unityを使って1人で開発したツールアプリ『リモートダイス3D』で対応したことや、使ったアセット・ライブラリなどをひたすら列挙していきます。 このアプリ特有の話はあまり出てこないので、ダイス系のアプリを触ったことがない方(が圧倒的に多いですよね)でも参考になるでしょう。いろいろな技術要素が含まれています。 「そんなアセット・ライブラリもあるんだ」「それは自分のアプリでも対応してみようかな」と知見を広げるきっかけになれば幸いです。 僕には売れるアプリの作り方は分かりませんがプロダクトを完成させる知識と技術だけはありますので、技術面を中心とした内容になっています。 各項目は詳しく説明しているものもあれば物足りない感じに留めているものも多いので「このあたりもうちょっと詳しく知りたい」というものがあればTwitterでシェアして頂くか、はてブのコメントを付けてもらえれば詳細記事が出

        スマホ向けオンラインツールアプリ開発で対応したこと・アセットなど総まとめ【Unity】|アマガミナブログ
      • Sublime Text 4

        The first stable release of Sublime Text 4 has finally arrived! We've worked hard on providing improvements without losing focus on what makes Sublime Text great. There are some new major features that we hope will significantly improve your workflow and a countless number of minor improvements across the board. A huge thanks goes out to all the beta testers on discord and all the contributors to

          Sublime Text 4
        • 新しい Cookie 分類への AMP サイトでの対応

          .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

            新しい Cookie 分類への AMP サイトでの対応
          • 歴史修正主義をApeman氏らが批判した過去を、ガメ・オベール氏の愛読者はApeman氏らの過誤と主張しはじめている…… - 法華狼の日記

            約十年前、ガメ・オベール氏をApeman氏が批判するようになった発端を、下記エントリでふりかえった。 はてな界隈で人気があったガメ・オベール氏という人物が、何をきっかけに失墜していったかをふりかえる - 法華狼の日記 戦犯ゴボウ問題という日本の問題を矮小化しかねない都市伝説*1を、実際に記録を読んだようにガメ・オベール氏が語った。Apeman氏が根拠となった資料の実在性をたずねたところ、ガメ・オベール氏がはげしく反発したあげく、虚偽を主張したことが明らかにされた。 それから時間がたった現在まで、Apeman氏を初めとしたガメ・オベール氏への批判者に対して、新たなガメ・オベール氏の愛読者たちが反駁を試みつづけている。 しかし愛読者の反駁を見ていると、事実関係を把握しようという意識が、全体として希薄だと思わざるをえない。 ひとつの例として、2015年からApeman氏のツイッターアカウントの凍

              歴史修正主義をApeman氏らが批判した過去を、ガメ・オベール氏の愛読者はApeman氏らの過誤と主張しはじめている…… - 法華狼の日記
            • ラズパイ4よりスペック高い NanoPi R6S に Ubuntu 22.04 LTS (Desktop) をインストールする

              …おひさしぶりです。 といってもこんなインターネットの場末にあるこのブログを定期購読みたいな形でチェックしている奇特な人間がいるとは思えませんが、記事を書くモチベーションがかなり低下してしまったこともあって、このブログも去年の4月以来まったく記事を書いていませんでした。 さすがに放置しすぎてちょっとまずいだろうとなったのと、WordPress の Gutenberg のアプデ後の書き心地を試したかったのと、ちょうど NanoPi R6S が届いた(!)という記事にするにはいいかんじのイベントがあったので、適当に Ubuntu 22.04 LTS をインストールした方法についてメモしておきます。 NanoPi R6S - FriendlyELEC WiKiwiki.friendlyelec.com …といっても OS のインストールドキュメントはここにまとまっていて(ラズパイ以外の SBC

                ラズパイ4よりスペック高い NanoPi R6S に Ubuntu 22.04 LTS (Desktop) をインストールする
              • 数値入力で input[type="number"]を使ったら、ユーザから問い合わせが増えてしまった話 - Qiita

                数値入力で input[type="number"]を使ったら、ユーザから問い合わせが増えてしまった話HTMLUXTypeScriptReact この記事は SmartHR Advent Calendar 2020 23 日目の記事です。 こんばんは! @diescake です。 今年は、React で「そこそこの規模で、そこそこ機能のフォームアプリケーション」を設計・実装する機会がありました。 技術選定で formik + yup を選んだので、その選定理由と結果を共有しよう! ……そんなふうに考えていた時期が私にもありました。 驚くほど筆が進まず、いつの間にやら当日どころか既に夜になってしまったので tips 的な話に逃げる運びとなりました。ご了承ください。 というわけで、数値入力フォームに何気なく input[type="number"] を利用したら、ユーザから問い合わせが増えてし

                  数値入力で input[type="number"]を使ったら、ユーザから問い合わせが増えてしまった話 - Qiita
                • Delphi/C++Builder製アプリが日本語変換時にクラッシュ ~Windows 11 バージョン 22H2【21:00追記】/IMEの仕様変更の影響か、Embarcaderoが回避策を案内。「TeraPad」「Mery」などにも影響

                    Delphi/C++Builder製アプリが日本語変換時にクラッシュ ~Windows 11 バージョン 22H2【21:00追記】/IMEの仕様変更の影響か、Embarcaderoが回避策を案内。「TeraPad」「Mery」などにも影響
                  • AMP でウェブ開発を学ぼう!

                    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                      AMP でウェブ開発を学ぼう!
                    • 「Rakuten Mini」レビュー。僅か79gでFeliCa搭載、eSIM専用の超小型スマホ

                      Rakuten Miniは約3.6インチのディスプレイを搭載した超小型ボディが特徴。重量も約79gと非常に軽量で、2018年末にレビューしたUnihertz Atomの108gよりも更に軽量。同じく超小型の62.5gのPalm Phoneと比べるとやや重いですが、バッテリー容量はPalm Phoneの800mAhの1.5倍以上である1250mAhのものを搭載しており、より実用性のあるスペックの小型端末と言えます。 内蔵ストレージは32GBと限定的で、更にmicroSDなどの外部ストレージスロットも非搭載。基本的に本体にデータはあまり保存せず活用するのが基本の端末となっています。 2020年1月23日時点ではナイトブラック/クールホワイトの2色のみの販売となっており、楽天のイメージカラーである赤を採用した3色目のクリムゾンレッドは4月に発売予定となっています。今回はクールホワイトを購入してみ

                        「Rakuten Mini」レビュー。僅か79gでFeliCa搭載、eSIM専用の超小型スマホ
                      • WebAssembly が新しいウェブ機能を加速する仕組み

                        .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                          WebAssembly が新しいウェブ機能を加速する仕組み
                        • 【山田祥平のRe:config.sys】 あらゆるアプリを同じ操作で

                            【山田祥平のRe:config.sys】 あらゆるアプリを同じ操作で
                          • amp-script: AMP ❤️ JS

                            .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                              amp-script: AMP ❤️ JS
                            • HUAWEI MatePad Pro レビュー。Androidタブやファーウェイの限界を実感 - すまほん!!

                              画面分割やフローティングウィンドウの操作は基本的にAndroidスマホやiPadと同様で、黒いバーでサイズを調整したり1つのアプリだけにしたり、上のバーで移動させたりできます。 EMUI 11からフローティングウィンドウは2つまで起動できるようになりました。さらにサイズを調整可能で、位置も自由に調整できます。これによって一度に4つまでアプリを表示できるというわけです。さらにEMUI 11ではフローティングウィンドウの「最小化」にも対応し、使わない時は一時的にしまっておけます。 このように、フローティングウィンドウはEMUI 11でかなり便利になった印象です。 M-Pencil タブレットをスタイラスペン目的で購入する方も多いと思いますが、MatePad Proにも「M-Pencil」があります。 縦長のパッケージ。ペンのほか、付属品として充電器、替えのペン先4つ、説明書類が入っています。M

                                HUAWEI MatePad Pro レビュー。Androidタブやファーウェイの限界を実感 - すまほん!!
                              • 2020年春リリース予定の「Windows 10 20H1」ではクラウド経由でWindows 10が再インストールできる可能性

                                Windowsを長く使用してきたユーザーの中には、リカバリーディスクを使ってWindowsの修復やクリーンインストールをした経験がある人も少なくないはず。Windowsの新機能をいち早く体験できるWindows Insider Programの最新ビルドの内容から、Windows 10の次期バージョンアップにはインターネット経由でOSの再インストールなどが可能になる「クラウドダウンロード」機能が盛り込まれる可能性があることが分かりました。 Announcing Windows 10 Insider Preview Build 18950 | Windows Experience Blog https://blogs.windows.com/windowsexperience/2019/07/31/announcing-windows-10-insider-preview-build-189

                                  2020年春リリース予定の「Windows 10 20H1」ではクラウド経由でWindows 10が再インストールできる可能性
                                • オープンソース プロジェクトをサプライ チェーン攻撃から守る

                                  .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                    オープンソース プロジェクトをサプライ チェーン攻撃から守る
                                  • コンパクトなBluetoothキーボード「Keychron K2」でWin/Macの入力をおまとめ成功 - SANOGRAPHIX Blog

                                    机の上もスッキリしますね キーボード買った感想。買ったのは Keychron K2。コンパクトでかわいい。 モチベーション これまで机にWindowsとMacで別々のキーボードを置いており(過去の作業環境の記事を参照)、取り回しが面倒なのでひとつにまとめたくなった。「Keychron K2」では3つまでの機器をBluetoothで繋げられるから、これでキーボードを行ったり来たりしなくてよくなる。 Keychron K2について テンキーレスのコンパクトなBluetoothキーボード。非常に有名で、僕がこの記事を書くまでもなく大量のレビューがネットに存在する。でも書く。 輸送中に箱がボコボコになって届くお約束があるとのことで期待していたが、意外と凹まずキレイな箱で届いた。 外観 買ったのはアルミフレームのモデルで、キーは茶軸。ラインナップのうち最も高い部類だが、それでも$89と非常にリーズナ

                                      コンパクトなBluetoothキーボード「Keychron K2」でWin/Macの入力をおまとめ成功 - SANOGRAPHIX Blog
                                    • 「Windows 10 May 2020 Update」の新しいIMEに問題、入力などさまざまなタスクに影響/「Microsoft IME」を一時的に以前のバージョンに戻すことで回避可能

                                        「Windows 10 May 2020 Update」の新しいIMEに問題、入力などさまざまなタスクに影響/「Microsoft IME」を一時的に以前のバージョンに戻すことで回避可能
                                      • input[type="number"]をやめた話

                                        ファンタラクティブのエンジニアの 太田 です。 数値入力コンポーネントを作成する際に type="number" を使用するのをやめたことについて書きます。 input[type="number"]とは input[type="number"] (PC) input[type="number"] (スマホ) 数値を入力するためのinputで半角数値以外の入力を除外する 問題 validな数値しか受け付けない 数値以外の値が入力できないためTypeScriptでも扱いやすくよさそうに思えますが、使用するユーザーは戸惑うことがあるようです。 実際にあった問い合わせや、問い合わせから想像する状況は以下のようなものです。 入力できない (全角入力してる) 確定したら値が消えた (全角入力してる) ペーストできない (全角でペーストしてる) キーボードではなく、UI上の▲▼で入力しないといけないと思

                                          input[type="number"]をやめた話
                                        • データ分析の敵“汚いデータ” やらかす人への対策、どうすればいい?

                                          データ分析の敵“汚いデータ” やらかす人への対策、どうすればいい?:CEDEC 2023(1/2 ページ) BIツールの価格が劇的に低下し、事業の担当者でもツールに触れられるような時代になってきた。「Tableau」や「Microsoft Power BI」のようなBIツールを使えば、データを直感的な操作で可視化できる。ただし、その前提となるデータの記述や加工の段階で、データ処理初心者がやってしまいがちな“落とし穴”がある。 パシフィコ横浜で8月23日から25日にかけて開催されたゲーム開発に携わるITエンジニアやデータサイエンティストが集まるカンファレンス「CEDEC 2023」では、データ分析に携わることになった初心者向けに、データ記述やデータ加工の悪例と、その対策を解説する講演が開かれた。 登壇したのは、コンサルタント会社truestar(東京都渋谷区)の戸崎茂雄さん。戸崎さんは、デー

                                            データ分析の敵“汚いデータ” やらかす人への対策、どうすればいい?
                                          • より安全で便利な自動入力が Chrome に登場

                                            .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                              より安全で便利な自動入力が Chrome に登場
                                            • サイドチャネル攻撃への対策

                                              .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                サイドチャネル攻撃への対策
                                              • 全角・半角の切り替えで一部アプリがクラッシュ ~Microsoftが「Windows 11 バージョン 22H2」の不具合を認める/Delphi/C++Builder製アプリなどで指摘されていた問題か

                                                  全角・半角の切り替えで一部アプリがクラッシュ ~Microsoftが「Windows 11 バージョン 22H2」の不具合を認める/Delphi/C++Builder製アプリなどで指摘されていた問題か
                                                • 富士通の「親指シフトキーボード」が2021年5月をもって終息 関連ソフトも販売終了へ

                                                  富士通は5月19日、同社が考案した「親指シフト」配列のキーボードの販売を2021年5月をもって終了することを発表した。それに伴い、同配列キーボードを搭載する「LIFEBOOK」の企業向けカスタムメイドモデル、同配列キーボードをサポートするワープロソフト「OASYS V10.0」やIMEソフト「Japanist 10」の販売も順次終了する。 親指シフト配列のキーボードは、富士通が1980年5月に発売したワードプロセッサ「OASYS 100」で初めて世に送り出された。その後、OASYSはもちろん、同社のPC「FM R」や「FM TOWNS」、FM R/TOWNSの後継となるPC/AT互換機「FMV」にも親指シフトキーボードのオプションが用意されてきた。日本語入力時の効率が良いことから、同配列のキーボードは現在でも熱狂的なファンが存在する。 富士通は「JIS配列キーボードがデファクトスタンダード

                                                    富士通の「親指シフトキーボード」が2021年5月をもって終息 関連ソフトも販売終了へ
                                                  • ブログのアクセスを増やしたい方へ~キーワードの表記の揺れ、気にしてますか?aramakijake.jpの使い方 - さくさくの日常

                                                    こんにちは、さくさくです。 ブログを書く時、表記の揺れって気にしてますか? 先日公開した記事 引っ越しが決まったら引越し業者の見積もり依頼より先にやるべきことはこれ! には、引越しという一つの行為について、引越・引越し・引っ越しと3種類の表記をしています。 これ、推敲が足りなくてバラバラの変換のまま公開した訳じゃありません。 何故、こんな書き方をしているかというと…ブログ歴長くてお判りの方も多いはず。 そうです、アレ対策です。 検索キーワードは人それぞれ aramakijake.jpの使い方 タイトル・見出しにキーワードを入れる 石田塾で感覚が磨かれる まとめ 検索キーワードは人それぞれ 現代では、何か知りたいことがあればウェブで検索します。 ほとんどの人は、検索する時グーグルかヤフーを使いますよね。 そこで入力する検索キーワードが問題です。 引越で検索する人もいれば引越し、引っ越しで検索

                                                      ブログのアクセスを増やしたい方へ~キーワードの表記の揺れ、気にしてますか?aramakijake.jpの使い方 - さくさくの日常
                                                    • 【全角スペース】iOS13で日本語入力時の標準が全角スペースになり エンジニアVSライター戦争勃発 : まとめダネ!

                                                      Appleが全角スペースをデフォにすると言って物議を醸しているが Windowsみたいに 日本語入力オフ時→sp: 半角スペース 日本語入力オン時→sp: 全角スペース / shift+sp: 半角スペース だったら良いのにね 2019.06.28 09:14:45

                                                        【全角スペース】iOS13で日本語入力時の標準が全角スペースになり エンジニアVSライター戦争勃発 : まとめダネ!
                                                      • Windowsで日本語入力をしようとする際に意図せず最前面で左上に入力されてしまう現象について、解消方法を説明してくれているサイトはよく目にしますが、結局なんのためにあの機能は存在するのでしょうか?

                                                        回答: WindowsのIME(Input Method Editor)はかな漢字変換などを行うアプリケーションから独立した入力支援エンジンですが、アプリケーションのプロセスに寄生した形の特殊な権限で動作しています。 このため、基本的な機能として、IMEは、 1. アプリケーションから「かな」で未確定文字列を受け取り 2. 変換候補を表示・選択し 3. 「漢字(など)」で確定文字列を返す のが主な役割なのですが、さて、未確定文字列や変換候補を画面に描画するのは誰がやるべきでしょうか? Windowsが初めて日本語化されたWindows 1.0や2.0の時代、アプリケーションは、文字...

                                                          Windowsで日本語入力をしようとする際に意図せず最前面で左上に入力されてしまう現象について、解消方法を説明してくれているサイトはよく目にしますが、結局なんのためにあの機能は存在するのでしょうか?
                                                        • 大阪市住民投票に関連して私がツイッターのタイムラインに現れた奇妙な現象(エコーチェンバー効果?) - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                          ごく私的なことで、他人にうまく伝わるかどうか、また他人にとって意味があるかわからないが、個人のブログなので記録しておく。 11月1日に行われた、大阪市を廃止して4つの特別区に再編する案(いわゆる「大阪都構想」だがこの呼称への疑問は多く出されている)に対する住民投票に関連してである。 報道されているように、結果は反対が上回って否決されたもののその差は僅少だった。 www3.nhk.or.jp によると ▽「反対」69万2996票。 ▽「賛成」67万5829票。 とのこと。 私のこの住民投票に関する関心は、決して高くなかった。大阪市のことは大阪市民が決めればいいと思っていた。 ところが私のツイッターのタイムラインに流れてきたツイートは、ほぼほぼ否決歓迎一色だった! 一色ということはないにせよ、否決を喜ぶツイートが圧倒的に多かった。 ブログカードを貼った NHK 記事のブックマークコメントを読む

                                                            大阪市住民投票に関連して私がツイッターのタイムラインに現れた奇妙な現象(エコーチェンバー効果?) - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                          • Chrome のパスワード保護を強化 - その仕組み

                                                            .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                              Chrome のパスワード保護を強化 - その仕組み
                                                            • 新しい Google Identity Services API のリリースについて

                                                              .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                                新しい Google Identity Services API のリリースについて
                                                              • #ダブルあドラゴン (Google再翻訳が生成した文字列の詩情について)|Euchaeta at note

                                                                特に最後の実験では、段階3において突如情報の欠落が発生した結果『非人型ミニアルカン』という、想像力を喚起する文字列が最終的に出力され、私は非常に驚きました。 前提として、まずはGoogle翻訳の左側にタイプライター猿を飼わなくてはならないのですが、日本語IME及び日本語キーボードを使用している我々はたやすく猿になる方法を持っています。かな入力です。 みにかにまらなかいのにみにのちみちみんななすんらのなてらとにんらなとにかいにすなみにくらみまにみくちとちくらしらららのなみちにもらみらからのちみきちいすちすいもちとなきちねのらなとにかいすらほもちまにみんななすんらのなみらなかにのちかちみらもちもちかちにせなとなすなしちのいしいにからもらかちんちとなのなにもにみらみちにくにすちきちみちきなみみてらといにといにとなすなのらからきちしいのにすなみらしいとなるとちすちみにね野良野良醜い水内耳からにな血

                                                                  #ダブルあドラゴン (Google再翻訳が生成した文字列の詩情について)|Euchaeta at note
                                                                • ジャストシステム、ユーザーの誤入力を文脈に応じて自動修正する新ATOK

                                                                    ジャストシステム、ユーザーの誤入力を文脈に応じて自動修正する新ATOK
                                                                  • textareaをカスタマイズできるReact用のライブラリを作成しました

                                                                    HTMLのtextarea要素では、テキスト単位で色をつけたりイベントハンドリングしたりなどすることは、通常の方法では出来ないことは皆さんご存知かと思います。それを(擬似的に)可能にするライブラリを作成しました。 もしよろしければスター、使用した上でフィードバックなどいただけると非常にありがたいです。 Demo テキストを装飾したり(textareaに見えないかもしれないですがtextareaです)、 キャレットの位置にメニューを表示したり、 テキストにカーソルを乗せた時にTooltipを出したり、 アイデア次第で色々と出来ると思います(もちろん原理上不可能なことはありますが…)。 同様のことは、例えばSlateなどのライブラリを使用しても実現可能だと思いますが、こちらの方が断然軽量でバンドルサイズに何倍も差があります(現在約3.0kB gzipped)。なのでエディタライブラリを持ち出す

                                                                      textareaをカスタマイズできるReact用のライブラリを作成しました
                                                                    • iOS版ATOK、サブスクで復活 月額550円で ただし「Smart Keyboard」などに非対応

                                                                      ジャストシステムは11月1日、サブスクリプション型の日本語入力アプリ「ATOK passport」でiOS版「ATOK for iOS [Professional]」の提供を始めた。同社は10月6日に買い切り型の「ATOK for iOS」のサポートを終了。これまでATOK passportでiOS版は提供されておらず、事実上iOS版のATOKはいったん終了する予定となっていた。 ATOK passportは1契約で10台までのデバイスで利用可能。iOS版ATOKではフリック入力の他、「フラワータッチ入力」「ケータイ入力」に対応し、予測変換機能や誤字訂正機能、ユーザー辞書機能なども備える。ATOK for iOSを利用していたユーザーは、iPhone/iPadで登録した「ユーザー辞書」「連絡先」を引き継ぐことで、学習した入力環境をサブスク版に移行できる。 一方、他社製入力アプリの使用を許可

                                                                        iOS版ATOK、サブスクで復活 月額550円で ただし「Smart Keyboard」などに非対応
                                                                      • Z世代のSimejiユーザーが選ぶ「気になるおじさん構文の特徴」トップ10が発表

                                                                          Z世代のSimejiユーザーが選ぶ「気になるおじさん構文の特徴」トップ10が発表
                                                                        • GitHub - akaza-im/akaza: Yet another Japanese IME for IBus/Linux

                                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                            GitHub - akaza-im/akaza: Yet another Japanese IME for IBus/Linux
                                                                          • デジタル環境での日本語入力にまつわるちょっとマニアックな話

                                                                            馬場 久志 『仕事力を高めるデジタル文章術』(河口鴻三、日本経済新聞出版社)を読んだのをきっかけに、最近考えたことや行なったことを書いてみます。といっても、書評ではありません。 日本語とITに関する少々マニアックな内容ですので、適宜、ググるなり流し読みするなりしてくださいませ。 ■手書き派? キーボード派? 突然ですが、この星空文庫に投稿するような文章を書くとき、あなたは紙とペンで書きますか? それとも最初からPCなどにキーボードで入力しますか? 僕は昔から手書き派です。学生時代はルーズリーフにシャーペンという組み合わせが常だったため、授業以外で何らかの文章を書くときにもそれらを使うのが自然な流れでした。それに、言葉をひねり出すのにかかる時間が手書きのスピードにちょうど合っていたという事情もありました。 社会人になってからも、趣味で文章を書くときにはルーズリーフを使い続けて今に至ります。

                                                                            • Windows 11搭載PCを買ったら最低限やっておきたいこと

                                                                              新しいPCを買った時、最初にやっておきたいこと パソコンは仕事にも私事にも欠かせないツールだ。しかし、パソコンは消耗品であり、永遠に使い続けることはできない。どこかのタイミングで買い替える必要がある。 Dell XPS 17 購入したばかりのパソコンは設定の余地がある。パソコンは決して廉価なデバイスではない。せっかくパソコンを新調したのであれば、最初に手入れを行おう。手入れを行うかどうかで、長く快適に使えるかどうかが変わってくる。 『Windows 11 Home』の初回セットアップ Windows搭載パソコンは最初の起動時にセットアップを行う。「Windows 11 Home」を搭載したパソコンと、「Windwos 11 Pro」を搭載したパソコンで初回セットアップの方法が若干異なる。 「Windows 11 Home」を搭載したパソコンは、初回起動時に次のような手順で初回セットアップを

                                                                                Windows 11搭載PCを買ったら最低限やっておきたいこと
                                                                              • 中国の「セクシーサイボーグ」ことナオミ・ウー氏の沈黙は中国政府によるLGBTQの弾圧強化を示唆するものだという指摘

                                                                                中国・深圳のテクノロジー系インフルエンサーであるナオミ・ウー氏は、独創的なDIYやテクノロジー方面の豊富な知識に加え、露出の多い格好や豊胸手術を行った経歴から「セクシーサイボーグ」とも呼ばれています。レズビアンであることを公言してLGBTQコミュニティからの支持も高いウー氏が、中国政府の圧力を受けてSNSでの投稿を停止する事態になったことについて、サイバーセキュリティ専門のライターであるジャッキー・シン氏がウー氏に直接インタビューした内容も交えて報じています。 EXCLUSIVE: Naomi Wu and the Silence That Speaks Volumes https://www.hackingbutlegal.com/p/naomi-wu-and-the-silence-that-speaks-volumes ウー氏は3Dプリンターなどを駆使した電子工作で注目を集めるインフ

                                                                                  中国の「セクシーサイボーグ」ことナオミ・ウー氏の沈黙は中国政府によるLGBTQの弾圧強化を示唆するものだという指摘
                                                                                • DNS のセキュリティ改善計画に関する誤解を解く

                                                                                  .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                                                    DNS のセキュリティ改善計画に関する誤解を解く