並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 752件

新着順 人気順

ITリテラシーの検索結果281 - 320 件 / 752件

  • 日本ではIT人材不足にもかかわらず、給与があがらない? ブレインパッド社CEOが今「IT産業が反省するべき」だと考える理由

    「技術者を育てる」ことを目的とした、エンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンス「技育祭」。ここで登壇したのは、株式会社ブレインパッドのCEO 関口朋宏氏。エンジニアとして生き残る上で大事なことについて発表しました。全3回。1回目は、関口氏の経歴と日本におけるIT産業の現状についてをお伝えします。 オープニング 村上晴香氏(以下、村上):HALL Bにお集まりのみなさん、こんにちは。たくさんの講演がある中、ブレインパッドのホールにお集まりいただきありがとうございます。 同時刻のHALL Cでは、意図せず「君たちはどう生きるか」シリーズが繰り広げられていて(笑)、おもしろいタイムスケジュールになっていますが、今日はお祭りということで、ぜひ盛り上がっていければと思います。 では、簡単に自己紹介させていただきます。私は、人事部の村上と申します。本日、司会進行を務めます。よろし

      日本ではIT人材不足にもかかわらず、給与があがらない? ブレインパッド社CEOが今「IT産業が反省するべき」だと考える理由
    • キャッシュではなくポイント還元のメルペイ、そのデメリットは? - ナマケモノろーぐ

      最近はすっかりコンビニ等で現金支払いをしなくなりました。 「メルペイ」「LINE Pay」「PayPay」の他、セブンイレブンの「7pay」、ファミマの「FamiPay」。これらのアプリをスマホに入れています。 これらは、割引やキャッシュバックキャンペーンもあり、お得で便利です。でもITリテラシーの高くない自分にとっては、よく分からない所もあります。 そんな自分がつい最近「メルペイ」について知ったことを、この記事でシェアします。 PayPay・LINE Payはキャッシュ還元、メルペイはポイント還元 セブンイレブンで8月12日(月)~9月15日(日)の5週に渡って実施している、「メルペイ」「LINE Pay」「PayPay」3社合同の「毎週100円還元」キャンペーン。 自分の実感に従って、「とてもお得でおススメ!」と、4週に渡って記事を書きました👇 www.namakemonologue

        キャッシュではなくポイント還元のメルペイ、そのデメリットは? - ナマケモノろーぐ
      • 企業のDXを支えるウェブサービスの認証(ログイン)方式まとめ | TC3株式会社|GIG INNOVATED.

        「いくつもある認証方式のどれを採用したら良いのかわからない…」「Eメールアドレスとパスワードだけでは足りないの?」といった疑問を持たれている方は多いのではないかと思います。 そんな方に向けて、メジャーもしくは少しマイナーだけど知っているとアイデアの可能性を広げてくれるかもしれない認証方式をまとめてご紹介します。 想定読者 – 企業のDXの活動において、社内もしくは顧客向けのウェブサービスを展開しようと推進/企画されている方 ユーザーIDとパスワードによる認証 ユーザーID(e.g. ランダムな文字列, Eメールアドレス, ニックネーム)とパスワードを入力する方式。 ウェブサイトにユーザーがログインして情報を更新したりする機能が広く普及し始めた1990年代には、通信径路上のパスワードが第三者に見えていたり、データベース上に平文(もしくは簡易なハッシュ化)で保存されていたり、現在では考えられな

        • 結婚式の画像管理用Webサービスを作った話【HAPPY SEEDING / 前編】 - okadato の雑記帳

          久しぶりの個人開発サービス紹介です! この記事自体はアドカレ用の記事ではありませんが、明日18日に控える Firebase アドベントカレンダー への布石です。 なので今回はサービスの概要を紹介し、次回の投稿で技術的な裏側のことを書く予定です! つくったもの 一言でいうと、結婚式の写真管理をイイ感じにまとめるWebサービス です! 先日友人の結婚披露パーティにお呼ばれした際にお披露目し、多くの出席者の方に実際に使っていただきました! 感無量😭 用意したのは 画像送信用フォーム 送信された画像を閲覧するためのPWAアプリ(頭痛が痛い) のふたつです。画面が分かれているだけで、すべての出席者が両方にアクセスして使用します! (PWA is ナニ? は以下の記事をご参照ください) 画像送信用フォームは以下のようなイメージ(実際の画面ではありません。主に個人情報まわりを加工。) 画像送信用フォー

            結婚式の画像管理用Webサービスを作った話【HAPPY SEEDING / 前編】 - okadato の雑記帳
          • 接触確認アプリは開発手法の選択から間違ってた

            「ソースがオープンであること」と「OSSであること」を混同してる人が多すぎない? 発注者がいてそれを引き受けたコミュニティ・チームがあって、緩いながらも納期が設定されていたわけでしょ? これはソースがオープンなだけで OSS 開発ではないよ。 シビックテックか知らんけどかっこいいことしたい偉い人と自意識過剰なエンジニアが運悪くマッチしたプロジェクトでしょ。 そもそも「とりあえずリリースして素早く直す」みたいなのはユーザがサービスを選んで使ってれてるから通用する話であって ITリテラシーのない数百万人が適切なインストラクションもないのにバグだらけのソフトウェア掴まされて文句が出ないはずないでしょ。 もう一回良く考えて欲しいんだけど シンプルで限定的なソフトウェア技術的な新規性は無しリリースまでのスピード重視利用者はITリテラシ無し発注者の予算はほぼ無限この条件でなぜボランティアベースの開発手

              接触確認アプリは開発手法の選択から間違ってた
            • ネットメディアの変遷と未来をウェブ編集者・中川淳一郎氏と語る!ネットはもはやバカや暇人のものじゃない?【FINDERS SESSION VOL.8】|FINDERS

              EVENT | 2020/01/16 ネットメディアの変遷と未来をウェブ編集者・中川淳一郎氏と語る!ネットはもはやバカや暇人のものじゃない?【FINDERS SESSION VOL.8】 昨年6月28日の「FINDERS SESSION VOL.8」では、ウェブ編集者の中川淳一郎氏をお招きして開催した。 ... 昨年6月28日の「FINDERS SESSION VOL.8」では、ウェブ編集者の中川淳一郎氏をお招きして開催した。 「NEWSポストセブン」など数多くのウェブメディアで編集者として活躍し、『ウェブはバカと暇人のもの』や『ウェブで儲ける人と損する人の法則』などの著作やコラムで時勢のネット論を展開してきた中川淳一郎氏。 そんな中川氏とFINDERS編集長・米田がネットの歴史を振り返りながら、これからのネットメディアの未来について探った。当日の模様を抜粋の上、レポートしたい。 取材・文

                ネットメディアの変遷と未来をウェブ編集者・中川淳一郎氏と語る!ネットはもはやバカや暇人のものじゃない?【FINDERS SESSION VOL.8】|FINDERS
              • メディア企業は若年層の「 ニュース離れ 」にどう対応するのか?:要点まとめ | DIGIDAY[日本版]

                パブリッシャーはこれまで読者の注目を勝ち取るため、悪戦苦闘してきた。読者の嗜好がFacebookやYouTubeなどのSNSのコンテンツに変わったときも例外ではない。現在、特に顕著なのは若年層のニュース離れだ。いま、パブリッシャー各社は読者をニュースコンテンツに惹きつけるためのさまざまな施策に取り組んでいる。 パブリッシャーはこれまで読者の注目を勝ち取るため、悪戦苦闘してきた。読者の嗜好がFacebookやYouTubeなどのSNSのコンテンツに変わったときも例外ではない。 現在、特に顕著なのは若年層のニュース離れだ。2022年6月22日水曜日の午前中、ニューヨーク市で開催されたロイターのイベントでニューヨーク・タイムズ(The New York Times)とVOXメディア(VOX Media)、ロイター(Reuters)、Googleニュースラボ(Google News Lab)の役員

                  メディア企業は若年層の「 ニュース離れ 」にどう対応するのか?:要点まとめ | DIGIDAY[日本版]
                • 【アソビュー史上初】新人研修で、非エンジニア向けに開発業務体験を実施した話 - asoview! Tech Blog

                  バックエンドエンジニアの近藤です。 今回は新人研修の一環で実施した開発業務体験(非エンジニア向け)について紹介します。 はじめに 概要 目的 講義・IT技術基礎知識 開発業務体験 ハンズオン・WEB公開実習 ワークショップ・サービス企画実習 アイデアソン ユーザーストーリーマッピング 発表会 まとめ 最後に はじめに 概要 今回、アソビューでは初めて新人研修で非エンジニアに向けた開発業務体験を実施しました。 以下の要件をもとに講師と人事で研修内容を検討して進めました。 2日間という短期間 研修対象者は2023年の新卒10名 プログラミング言語の学習済み:1名 未学習:9名 非エンジニアの方に知ってもらえるとエンジニアとのコミュニケーションに活用できる内容 どのように開発業務を進めているかの疑似体験 【開発業務体験スケジュール】 目的 アソビューの従業員およびIT業界で働く社会人として、最低

                    【アソビュー史上初】新人研修で、非エンジニア向けに開発業務体験を実施した話 - asoview! Tech Blog
                  • B級テクノロジー「RPA」が働き方改革に悩む日本企業を救う

                    先週、国内最大級のRPAイベント「RPA DIGITAL WORLD 2019」に登壇してきた。エンジニアやコンサルからはあまり好意的に見られないRPAだが、主要RPAベンダーが設けていたデモブースには現場部門の人たちが食い入るように画面を見つめていた。 「RPA」は過渡期のソリューションか? RPAほど賛否両論の多いテクノロジーは珍しい。昨年末、TECH.ASCII.jpの編集部でメディア記者と読者を招いた忘年会をやったのだが、もっとも印象的だったのが参加者との間で行なわれたRPAの議論だ。テクノロジーに明るいエンジニアやビジネスコンサル、情シスなどから見ると、コピペとクリックのGUI操作を人間の代理として作業するRPAはある意味、業務フローや運用保守コストの問題を先送りにする「B級テクノロジー」にしか見えないらしい。 2017年から始まったブーム以来、RPAはつねに多くの批判にさらされ

                      B級テクノロジー「RPA」が働き方改革に悩む日本企業を救う
                    • 静的サイトジェネレーターを比較して再びHugoにした理由(2021年版)

                      この記事は最終更新日から一定の時間が経過しています。情報が古くなっている可能性があるため注意してください。 2年前に静的サイトジェネレータ(SSG)を比較しました。やはり動的プログラム(代表例 WordPress)のようにセキュリティリスクとイタチごっこになる仕組みと違って、純粋なHTMLページでしかないSSGは運用面の負担が少なくていいなと身にしみて感じます。 静的サイトジェネレーターの比較とHugoに決めた理由(2019年版) | Web勉強ノートブック 以前結論を出した通り静的サイトジェネレーター Hugo で全く問題なかったのですが、サイトのレイアウトを変更しようと思ったこのタイミングで他の技術にも触れておこうと思い最近の動向(2021年10月時点)をチェックしましたので、改めてアップデートしたいと思います。 なお、静的サイトジェネレーター全体の動向比較というよりも、特定の条件に絞

                        静的サイトジェネレーターを比較して再びHugoにした理由(2021年版)
                      • マイクロソフト、グーグル、アマゾンを経て沖縄移住。大空を仰ぎ、極める世界ビジネスとは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                        「仕事は本当に、地球上、どこにいてもできますね。場所に縛られるオフィスはもういらないんじゃないかと」 藤澤聡明。マイクロソフト、グーグル、そしてアマゾンと、世界のトップ企業で重責を次々に担った後、2018年に突如、沖縄県浦添市に移住し、周囲を驚かせる。 「那覇市の少し北側で、自宅は『キャンプキンザー(アメリカ海兵隊の基地、正式名称は「牧港補給地区」)』が向かい側で、普天間基地も近いんです。まさに『東京にいると感じられない日本』で暮らしている実感がありますね」 現在は、マイクロソフト時代の仲間が立ち上げたスタートアップのボードメンバーとして、海外のオンライン動画配信企業に日本映画の配信権を販売する部署を率いる。 沖縄県浦添市の仕事場(左)と、「臨港道路浦添線(浦添市)」横の大型ショッピングモール駐車場で見た夕焼け(右) 「人」がつないだキャリアパス 「新卒で、300年の歴史のある某商社に就職

                          マイクロソフト、グーグル、アマゾンを経て沖縄移住。大空を仰ぎ、極める世界ビジネスとは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                        • 技術同人誌の執筆ツールを調べてまとめてみた - karaage. [からあげ]

                          技術同人誌を書いてみたい熱が高まってきた 私は、個人で出版社から書籍を出したり、KDP(Kindle Direct Publishing)で個人出版したりと、色々な形で出版をしています。 次に興味が湧いてきたのが技術同人誌です。同人誌出してから商業出版をする方が一般的なようですが、ひねくれものなので逆行しています。 技術同人誌を出す意義・メリットなどに関しては、以下のレオナさん(@reona396)の記事がとても参考になります。 私が、技術同人誌に興味が湧いた大きなきっかけも、実はたまたまTwitterのSpacesでレオナさんと技術同人誌について話したからだったりします。 技術同人誌を作って、イベントに参加するまでの流れについては、以下の書籍が非常に参考になりました。 技術同人誌を書こう! アウトプットのススメ 技術の泉シリーズ (技術の泉シリーズ(NextPublishing)) イン

                            技術同人誌の執筆ツールを調べてまとめてみた - karaage. [からあげ]
                          • 7月12日★ブログ始めて2ヶ月記念!初投稿と同じメニュー「鱈のフライ」のレシピ&2ヶ月の振り返り。読者のみなさんありがとうございます★ - マムのおうちごはん

                            7月12日(土)はどんな1日でしたか😊 ブログを開始して今日で2ヶ月になりました。 これまで1日も休まず記事を書き続けてこられたのは、読者さんのおかげです。 今日もブログをご覧いただき、ありがとうございます。💖 目次 ★第1回目に投稿した「鱈のフライ」★ 鱈のフライ 材料(3人前) 作り方 ★優れたキッチンツール★ ★この2ヶ月の振り返りとこれからの抱負★ *始めた頃のブログと2ヶ月経った頃のブログの違い *記事が向上した理由 *1年後にはどうなりたいか *そのためにどうしていくのか *お気に入りの記事 ~さいごに~ ★第1回目に投稿した「鱈のフライ」★ 鱈の切り身はお手頃な価格で買えて、調理もしやすいです。 また、白身なので魚独特の臭みがないのが好きな理由です。 では、マム流鱈のフライをご紹介します😊 マム流鱈のフライ 鱈のフライ 材料(3人前) 🐡鱈の切り身・・・・・・・3切れ

                              7月12日★ブログ始めて2ヶ月記念!初投稿と同じメニュー「鱈のフライ」のレシピ&2ヶ月の振り返り。読者のみなさんありがとうございます★ - マムのおうちごはん
                            • ネット印刷会社8社を徹底比較!価格・スピード・品質・対応力を兼ね備えた、おすすめの会社はどこ? | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                              こんにちは! 突然ですが、みなさんの会社では、業務に必要な名刺やイベント用のチラシなどを、どの印刷会社に依頼していますか? 多くの会社では、会社の近くに実店舗を持つ印刷会社(以下、リアル印刷会社)に依頼しているのではないでしょうか。 リアル印刷会社に依頼する場合、印刷会社の営業担当者と打ち合わせしたり、デザインの依頼をしたりするなどして、印刷物が納品されるまで、けっこうな時間がかかるんですよね……。以前、私もそれを経験したことがあるのですが、「早く印刷物が欲しいのに、なかなか手に入らない……」という状況によく陥りました。 しかし今では、早めに納品されて、しかも安く発注できる方法があるんです。それが、ネット印刷を請け負う印刷会社(以下、ネット印刷会社)に依頼する方法です。 そこで本記事では、ネット印刷会社についての基本に加え、それを利用するメリットやデメリットだけではなく、選び方についても解

                                ネット印刷会社8社を徹底比較!価格・スピード・品質・対応力を兼ね備えた、おすすめの会社はどこ? | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                              • マルウェアダウンロードを促さないコールバック型フィッシング詐欺 その巧妙な手口とは?【訂正あり】

                                訂正のお知らせ 本文中の「フィッシング」および「コールバック型フィッシング詐欺」の定義に誤りがあり、誤解を招く表現となったことをお詫び申し上げます。タイトルおよび本文の該当箇所を訂正しました(2022年11月29日20時47分更新)。 Palo Alto Networksは2022年11月21日(現地時間)、同社のブログで「Luna Moth」と呼ばれるサイバー犯罪グループが展開する「コールバック型フィッシング詐欺」キャンペーンについて注意喚起した。 フィッシング詐欺は電子メールなどを経由して偽のWebサイトにユーザーを誘導し、個人情報を入力させる手口が用いられることが多い。対して、コールバック型フィッシング詐欺は、サイバー攻撃者とユーザーが電話で直接やりとりし、ユーザーにマルウェアのインストールを促す攻撃手法だ。 コールバック型フィッシング詐欺は、上記に加えて実行コストが低く安易に収益化

                                  マルウェアダウンロードを促さないコールバック型フィッシング詐欺 その巧妙な手口とは?【訂正あり】
                                • aiboの良くない点 - Pixel Pedals of Tomakomai

                                  aibo を手放すことにした。「最新の技術を集めて作ったオープンな電子ガジェット」を期待して買ったが、実態は「ITに疎い富裕層向けのインテリア」だったので、正直言って とても不満な商品 である。 aibo の良い点は色んな所で吹聴されているので、良くない点をどんどん書いていこうと思う。 あまりにも高く、かつ、複雑怪奇な料金体系 2021 年現在、 aibo の価格は 217,800 円である。後述するようにこれだけでも十分高いのだが、 aibo を使うには月額料金がかかる。 aiboベーシックプラン 99,000円/3年 (任意) aiboプレミアムプラン 16,500円/年 (任意) aiboケアサポート 59,400円/3年 年額約 70,000 円である。恐ろしいランニングコスト。それに加えて、これらは年間契約の自動更新のサブスクリプションとなっている。 解約を忘れると、契約更新日が

                                    aiboの良くない点 - Pixel Pedals of Tomakomai
                                  • Googleカレンダーの公開設定を有効化すると、Google検索に掲載されるリスク認識していますか?(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    全世界で10億回以上ダウンロードされ、世界中に利用者が存在するGoogleカレンダー。セキュリティ研究者のAvinash Jain氏が、Googleカレンダーを公開設定にした場合には、Googleの検索エンジンにインデックスされ、Googleの検索結果に意図せず表示されるリスクが有ると発表した。 本記事はGoogleカレンダーの脆弱性を指摘というよりは、ユーザが誤った利用をしないための注意喚起という側面が強い。Googleとしては、公開設定を有効化すれば検索結果に表示されるとアナウンスしているからだ。 ■Googleカレンダーを法人利用している場合には特に注意が必要 Googleカレンダーには、アクセス権限の設定が有り、ここで「公開設定」を選択すると、Google検索等で検索結果に表示されるようになる。もっとも、本機能を有効化する際には、"検索結果に表示されるようになる"と警告が表示される

                                      Googleカレンダーの公開設定を有効化すると、Google検索に掲載されるリスク認識していますか?(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • GoogleフォトからQNAPのNASへ移行して気づいた良かった事と悪かった事 - ぼっちバイカーのブログ

                                      こんにちは。ぼっちバイカーです。 NASシリーズの記事も今回で4本目。この記事ではGoogleフォトからNAS(QNAP TS-251D)へ移行した結果、結局どうだったのかのレビューを書きます。 Googleフォトの代わりとしてQNAPのスマート写真管理アプリ「QuMagie」がどのくらい使えるかも書いていきます。というかこの記事はQuMagieのレビューと言っても良いかもしれません。 過去のNAS関連の記事 【ITリテラシーが低い家族がいる人向け】GoogleフォトからNAS(QNAP)に移行することにした3つの理由 【Synology DS2200+との違いは?】QNAP TS-251Dを購入した理由 【SSDキャッシュ】QNAP TS-251DでM.2 SSDを使って爆速NASをつくる方法 GoogleフォトからNASへ移行して良かった点と悪かった点 最初に僕がQNAPのNASをどん

                                        GoogleフォトからQNAPのNASへ移行して気づいた良かった事と悪かった事 - ぼっちバイカーのブログ
                                      • なぜ、東大はどこよりも早くオンライン化できたのか? ウィズ・コロナ時代に淘汰されない組織の形

                                        5月25日をもって解除された緊急事態宣言。しかし、これですぐに生活が元に戻るわけではない。第2波への警戒から「新たな生活様式」が求められている。 東京大学では3月18日、五神真総長から、 「対面での講義は最小限とし、オンライン化を奨励し推進する」 とのメッセージが出されたあと、緊急事態宣言が発出される前日の4月6日には、当初のスケジュール通りに講義をオンラインでスタートさせた。 現状、実験や実習といった物理環境が必要な講義以外は、ほぼすべての講義をオンライン上で実現できているという。 講義をオンライン化するにも新学期の開始日程を延期する大学が多かった中、なぜ東大はこれほど早く対応できたのか。 東大のオンライン化を主導する立場を担った、東京大学情報基盤センター長・田浦健次朗教授に話を聞くと、大きな組織が変化するために必要なヒントが見えてきた。 名実ともに日本のトップ大学である東京大学。オンラ

                                          なぜ、東大はどこよりも早くオンライン化できたのか? ウィズ・コロナ時代に淘汰されない組織の形
                                        • はてな民やブクマカのメンタルって変質者と大差ないよな

                                          ・営業職や高卒を差別的に軽侮する ・ITリテラシーの欠落を悪徳だと思っているのでスマホやパソコン苦手な爺さん婆さんでも口撃対象 ・私立大学が大嫌い ・自分の子供に対して何不自由ない額の金銭を援助する富裕層をキチガイだと思ってる ・東京23区で生まれ育った人間に敵愾心を抱いている ・フェミニスト ・オフパコとかハメ撮りとか奔放な性的営みに嫌悪感を抱く ・自民党が憎い ・首都圏の中高一貫校にありがちな放し飼い的な校風が大嫌い(地方の高校で行事や運動部や補講や0限授業など束縛シャブ漬けにされた過去がありそれを誇りに思っているため) これだけ香ばしくて社会に溶け込んでるだけ偉いよ

                                            はてな民やブクマカのメンタルって変質者と大差ないよな
                                          • 「ノンデスクワーカー」の巨大DX市場の今後を見る3つの視点 | Coral Capital

                                            国内では遅れが指摘される企業のデジタル技術の利活用ですが、さすがに表計算やタスク管理ツールを使わないということはないでしょう。しかし、そうした基本的なデジタルツールの利用という面ですら、まだデジタルの恩恵に預かれていない未開拓の巨大市場が存在しています。机に座って仕事をするデスクワーカーではなく、製造、小売、ホテルなどの現場で働く「ノンデスクワーカー」向けのIT市場です。立ち仕事などでPCが利用できず、紙とペンによる非効率なオペレーションが多く残っています。 「デスクレスSaaS」(Deskless SaaS)と呼ばれることもあるノンデスクワーカー向けサービスは、潜在市場としてきわめて巨大です。この市場がどう立ち上がってくるのかを考える軸として、この記事では3つの視点について書いてみたいと思います。 現場をシステムに繋ぐための「ラスト・ワンマイル」 ZoomやGustoなどエンタープライズ

                                              「ノンデスクワーカー」の巨大DX市場の今後を見る3つの視点 | Coral Capital
                                            • デジタライゼーションとは?金融イノベーションへ向けた企業の取り組みやメリットデメリットについて【テクノロジー・AI 入門編】 | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge

                                              時代が進むにつれて社会のIT化はどんどん進み、今やITなしの生活は考えられなくなっています。 それはビジネスでも同様で、一見ITとは無縁と思われるものにまで浸透している現状があります。もはや業種に関係なく、あらゆる産業がITの恩恵を受け、ITなしではビジネスが成立しなくなってきているといっても過言ではありません。 このように、ITによってモノや仕組み、サービスを進化させたり付加価値を付けたりすることを「デジタライゼーション(Digitalization)」と呼びます。今回はデジタライゼーションとは何か、混同されがちやデジタルトランスフォーメーションとの違いや、メリット・デメリット、さらには具体的な取り組み事例なども併せてご紹介していきます。 デジタライゼーションは、ITによって製品やサービスに付加価値をつけたり、業務効率化を図ったりする取り組みのことを指します。 分かりやすい身近な例で言え

                                                デジタライゼーションとは?金融イノベーションへ向けた企業の取り組みやメリットデメリットについて【テクノロジー・AI 入門編】 | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge
                                              • noteのアクセシビリティ向上プロジェクトが始動|note株式会社

                                                「アクセシビリティ」と聞くと、対応が難しそうだと考え、リソースが確保できずにいる企業も多いかもしれません。noteでも社内にそういった考えがあり、今年までなかなかアクセシビリティ向上のプロジェクトを始めることができませんでした。 アクセシビリティとは 一般にアクセシビリティとは、アクセスのしやすさを意味します。転じて、製品やサービスの利用しやすさという意味でも使われます。 似た意味をもつ言葉にユーザビリティがありますが、アクセシビリティはユーザビリティより幅広い利用状況、多様な利用者を前提とします。 ウェブアクセシビリティとは(※) ウェブのアクセシビリティを言い表す言葉がウェブアクセシビリティです。ウェブコンテンツ、より具体的にはウェブページにある情報や機能の利用しやすさを意味します。 さまざまな利用者が、さまざまなデバイスを使い、さまざまな状況でウェブを使うようになった今、あらゆるウェ

                                                  noteのアクセシビリティ向上プロジェクトが始動|note株式会社
                                                • 老後の出費は今より増える?高齢化に伴う「3つの変化」を踏まえた計画を! - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                                                  しょこら@(@syokora11_kabu)です。 本日も、当ブログをご覧頂きありがとうございます。 現在わたくし、田舎の実家に帰省中です。 久しぶりに両親や兄弟家族たちと共に、のんびり過ごしております。 両親は既にリタイアして年金生活に入っていますが、父・母とも現役時代仕事に打ち込んだこともあって、それなりに財を築けている様子。数年に1回海外旅行に行ったり、日々趣味に打ち込んだり、慎ましやかながら充実した老後を送っていることを話の節々から感じます。 そういう両親の姿を見ながら、私も 自分の老後も、日々質素でいいから、好きなことをして過ごしたい 1年・1ヶ月・1日でも早く、仕事から切り離された日々を送りたい という思いを新たにしている、このお盆休みです。 2000万円問題で脚光を浴びた、老後の生活費用 数ヶ月前に世間をお騒がせした「2000万円問題」。 まだ記憶に新しい方も多いかと思います

                                                    老後の出費は今より増える?高齢化に伴う「3つの変化」を踏まえた計画を! - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                                                  • 恥ずかしながら今頃ようやく… - おみぃの裏山

                                                    こんにちは、おみぃです。 今日はちょっと情けない話です。 でも、ちょっと嬉しい話です。(達成感!) 日頃から交流させていただいているはてなブロガー様たちの、ブログ管理人としての見事なお仕事ぶりに毎日圧倒されるばかりであります。 皆さま次々と様々な機能をよく学び、賢く使いこなしていらっしゃること!関心しきりです。 私はカメの歩みです🐢いや、ナメクジ⁉︎ 独自ドメインの設定が、かれこれ約半年かかってできました(^^;祝! 実は半年以上前に、取得してあったんです。 つまり何気に半年分のドメイン代を無駄にしてしまったわけです(大汗) ♪はてな〜に聞いてもわからない(´-`).。oOムームーに聞いても分からないʅ(◞_◟)ʃ ヤンヤンヤヤー💦ヤンヤンヤヤー💦 もぅやめちまぉかなとおみぃさん♪ と言った具合でした。 なんで独自ドメイン取ったかというと、一応、初めはGoogleアドセンスを目指して

                                                      恥ずかしながら今頃ようやく… - おみぃの裏山
                                                    • 日本初、農家が手がけるIoTプログラミングスクールの開校で、農業×ITの新たな未来を創ります。

                                                      April Dream Project日本初、農家が手がけるIoTプログラミングスクールの開校で、農業×ITの新たな未来を創ります。農業現場の課題をテクノロジーを使って良くしていきたい。そんな同じ志を持つ農業従事者の仲間と一緒に、楽しく学んでみませんか? このプレスリリースは、April Dreamプロジェクトに共感し、4月1日を夢があふれる日にしようとする事業者が、やがて叶えるために発信した夢です。 プロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」(運営:dotstudio株式会社 東京都千代田区 代表取締役:菅原のびすけ)は、北海道帯広市の専業農家 大崎農場(代表:大崎真裕)が立ち上げる、現場で働く農業者が自らテクノロジーを学び、現場の課題を自らの手で解決できるような未来の農業人材を育てるスクール「農業ものづくり工房」の開校をサポート致します。同スクールの0期生を募集いたします。

                                                        日本初、農家が手がけるIoTプログラミングスクールの開校で、農業×ITの新たな未来を創ります。
                                                      • スマホに慣れていない高齢者はiPhoneを買うべき? シニアのスマホ選びの注意点

                                                        ITmedia NEWSをご覧の皆さま、はじめまして! スマートフォンアドバイザー、沖縄県サイバー防犯PR大使のモバイルプリンスです。地元の沖縄県を中心にさまざまな場所でスマートフォンに関する情報を発信し、「スマートフォン王国」というラジオ番組のパーソナリティも務めています。 今の仕事の柱の一つが、シニアの方を対象にしたスマートフォン教室です。楽しく、分かりやすくスマートフォンの使い方が学べるように常に試行錯誤をしながら、私自身もすごく楽しんでおります。 先日、Togetterでシニアのスマホ選びに関するまとめが話題になりました。 普段からシニアの方にレクチャーしている私からすると「そうそう!」と、共感の連続でした。これからの年末年始シーズン、久しぶりに家族で集まる方も多いと思いますので、「シニアのスマホ利用」に関して、スマホ講師の立場からメリット・デメリットなどの見解を述べたいと思います

                                                          スマホに慣れていない高齢者はiPhoneを買うべき? シニアのスマホ選びの注意点
                                                        • 2021最新機能を搭載した Cloud Run で高次元なセキュリティ対策を実現! | 株式会社トップゲート

                                                          削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                                                          • 【最新版】リモートワークに役立つSaaSカオスマップ2020<利用率付>

                                                            【最新版】リモートワークに役立つSaaSカオスマップ2020<利用率付>中小企業にて利用されているSaaSを徹底調査。社員のITリテラシーやSaaS間の連携に課題 株式会社wib(本社:東京都中央区、代表取締役 渡雄太)は、コロナ禍において企業のテレワーク導入や業務の効率化・クラウド化が加速する中、実際にどのSaaSがどの程度利用されているのか、またSaaS導入における課題は何なのかを明らかにする為、サーベイを実施。また、その結果からSaaSの各分野におけるコンテンツ普及率を可視化すべくカオスマップとして纏めました。 カオスマップPDFデータ:https://prtimes.jp/a/?f=d64133-20200831-8004.pdf カオスマップ掲載サービス一覧:https://bit.ly/2CXCqBu サーベイ結果 IT業界では比較的スムーズに導入されている印象のテレワークやS

                                                              【最新版】リモートワークに役立つSaaSカオスマップ2020<利用率付>
                                                            • 下町データサイエンティスト 新卒5年目が終わる - 下町データサイエンティストの日常

                                                              はじめに こんにちは。nino_piraです。 ここ1, 2年間、ブログをあまり更新できていませんでしたが、最近の取り組みを言語化することで、自分を見つめ直す機会になるのでは と思い、久々に長文ブログを書きます。 新卒5年目が終わる 早いもので新卒5年目が終わります。まもなく30歳です。 新卒3年目までは毎年振り返りブログを書いていましたが、転職について記載した新卒3年目振り返りブログを最後に他話題の記事も含め、更新が滞っておりました。 本記事では、「で、転職してから何をしているの?」を振り返り、「最近考えていること」を言語化していきたいと思います。 pira-nino.hatenablog.com pira-nino.hatenablog.com pira-nino.hatenablog.com 転職してから何をしているの? 所属は?ざっくり何をやっているの? 前職: 受託分析専門の会社

                                                                下町データサイエンティスト 新卒5年目が終わる - 下町データサイエンティストの日常
                                                              • メールもExcelも使えなかった会社が、日本有数のDX企業に 九州のホームセンターを変えた、3代目社長の奮闘記

                                                                2008年時点では社内でメールもインターネットも使えなかったという、九州中堅のホームセンター「GooDay」を運営する嘉穂無線ホールディングス。2016年より同社の社長となった柳瀬隆志氏は、そんな状況を見かねてDX推進を開始しました。ローカル企業が日本有数のDX企業になるまでには、いったいどのような施策があったのでしょうか。本記事では、インターネットすら使えない状況にあった同社をどのようにDX企業へと導いたのか、その取り組みを明かしました。 ネット環境はおろか、メールアドレスすら存在しなかった 宮崎善輝氏(以下、宮崎):ではさっそく、お話を聞けたらと思います。それではよろしくお願いいたします。 柳瀬隆志氏(以下、柳瀬):株式会社グッデイの柳瀬と申します。まず簡単に当社を紹介させていただきます。当社は嘉穂無線ホールディングスという会社が持株会社としてありまして、ここは私の祖父が創業した会社で

                                                                  メールもExcelも使えなかった会社が、日本有数のDX企業に 九州のホームセンターを変えた、3代目社長の奮闘記
                                                                • 不良中年の黄昏。 - Consider USA B-Ball

                                                                  ども。 カブです。 皆さんのお住まいはどこでしょうか? ワタシは九州の○崎に住んでいます。 まあ、田舎の小さなコミュニティなので もしかして、この記事を読んだ方が ○崎在住の方で知り合いに発見されると イヤなのですが。 (ロクな事しか書かないので。) 今回の話には「田舎」に住んでいるって 状況を分かっていたほうが良いかと。 現在、勤務している会社は ○崎でもギリ田舎の地域に位置しており インターネットの環境が整っておらず スマホかポケットWi-Fiでしか ネットを利用できません。 なので仕事で使う会社のパソコン のアップデートは社内に置いてある ポケットWi-Fiを使ってやるか、 または各々の家に持ち帰ってやるかで アップデートをしています。 先日の金曜に、会社のパソコンを持って 自宅でアップデートをしようかと自家用車に 積んだまでは良かったのだが、 イロイロと帰宅後はワタシも忙しいんです

                                                                    不良中年の黄昏。 - Consider USA B-Ball
                                                                  • これから必要とされるPM、必要とされないPMに参加してきた - 天の月

                                                                    sebook.connpass.com こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 会の概要 会の様子 著書トーク 後任のPMをどう育てるのか? PMは誰でもなれるのか?資質的なものはあるのか? シニアPMへのメッセージ ジュニアPM*1へのメッセージ これからPMを志す人へのメッセージ モンスタークライアントの判断 円満な関係を築くためのコミュニケーションの取り方 馴れ合い リモートワークの難しさ PMのメンタルケア 無事故が評価されず炎上からの復活が評価されてしまう メンバーがめちゃくちゃ優秀で自律している場合PMの評価はどうする? 上司に評価してもらうための取り組み プロジェクトの見える化はどうしているか? 大荒れのプロジェクトのPMが回ってきたらどう対処する? プロマネ以外にも仕事を兼務している状態でキャリアが不安 独立して仕事は見つかるのか? P

                                                                      これから必要とされるPM、必要とされないPMに参加してきた - 天の月
                                                                    • 遍在する「補助金執行一般社団法人」/サービスデザイン推進協議会と環境共創イニシアチブの正体を考える|東京蒸溜所 蒸溜日誌

                                                                      はじめに令和2年5月27日の週刊文春、28日の東京新聞、30日の朝日新聞。 これらの報道を皮切りに、次々とスクープが始まった「一般社団法人サービスデザイン推進協議会」を巡る問題。国会での論戦と並行して野党ヒアリングも開催され、TBS(とりわけNews23)やテレビ朝日、NHKも「持続化給付金」をめぐる問題を地上波で報ずるなど、ことの検証がはじまりました。 闇の中にあった具体的な資金の流れやその経緯など、5月2日に第一弾の記事を書いたときには検証しきれなかった様々な事実が明るみになりつつあり、「足で稼ぐ」報道機関の凄みを感じているところです。 5月31日夕刻には産経新聞も報道の戦列に加わり、6月初頭には五大紙+1、在京六紙の全てが揃い踏みとなりました。この問題の本質が「国費の使いみち」に関するものである以上、各々のスタンスを超えて議論されたら良いな、と思っておりましたが、有難い限りです。 個

                                                                        遍在する「補助金執行一般社団法人」/サービスデザイン推進協議会と環境共創イニシアチブの正体を考える|東京蒸溜所 蒸溜日誌
                                                                      • 2020年以降のIE11対応に関する意見 ~ Internet Explorerを終わらせるのは、誰か?

                                                                        HOMEポエム2020年以降のIE11対応に関する意見 ~ Internet Explorerを終わらせるのは、誰か? あと1年足らずで2020年になりますね。東京オリンピック?2020年問題?まあ世間でも節目だのなんだの言われておりますけれども。んなこたぁーどうでもいいんです(※真面目な話をすると需給に影響があるので実際はどうでもよくはない)。我々にとって重要なことは、2020年1月14日でWindows 7のサポートが切れるということ。え?だから何だって?いよいよ要らないIE11を窓から投げ捨てるチャンスってことです。 ※本記事は読み物系の内容なので、いつもよりは(ウェブ関係者寄りの)万人向けに書いていますが「Internet Explorer」と「Yahoo!」の違いが分かる程度の知識レベルは要求する内容となっておりますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。あとめっちゃ長いんで超

                                                                          2020年以降のIE11対応に関する意見 ~ Internet Explorerを終わらせるのは、誰か?
                                                                        • 翻訳機「ポケトーク」大ヒットの裏で、ユーザーから“カジュアル過ぎる質問”が殺到――そのときメーカーが見つけた解決策とは

                                                                          ITリテラシーは人によってさまざまだ。読者の皆さんも、職場やプライベートで「PCの電源ってどうやって切るの」「アップデートって何?」といった、ごくごく初歩的な質問を受けたことはあるのではないだろうか。基本的なITの操作を一から相手に分かるように説明するのは、簡単に見えて大変な作業だ。 ところが、ある大ヒット商品をきっかけに、そんな初歩的な質問をユーザーから大量に受けるようになった企業がある。製品に話しかけるだけで、内容を74言語に翻訳できる「POCKETALK」(以下、ポケトーク)シリーズを手掛けるソースネクストだ。 もともと、年賀状ソフト「筆まめ」やセキュリティソフト「ZERO」シリーズなど、さまざまなソフトウェアを販売してきた同社。ユーザーから製品について質問や問い合わせがあった場合は「コールセンターやWebサイト上の製品向けFAQで対応していました」と、同社でプロダクトGroupの執

                                                                            翻訳機「ポケトーク」大ヒットの裏で、ユーザーから“カジュアル過ぎる質問”が殺到――そのときメーカーが見つけた解決策とは
                                                                          • ChromeBook&boxに対する反応

                                                                            https://anond.hatelabo.jp/20210509234048 の記事とコメントを読んで気になったこと。 たぶん増田はITリテラシが高い人が集まるところ。Web全体も世間全体に比べれば、そりゃITリテラシが高い。 そのせいでChrome OSに対してのコメントが明後日の方に的外れになりがちだと感じた。 いま増田の主力のひとたち(世代)は少年期や青年期にPCが登場してそれに触れ、可能性や発展を肌身に感じて過ごしてきた。自分も世代的にはまさにそうだ。大げさに言っちゃえばMS-DOSでユーザー割当メモリ空間を自分で仕切ってたような人間だ。 そういう人間の一人として「これからはPCの時代で全国民が相応のITリテラシを身につけるべきだ」と思ってきたし、事実そうなると確信してるし、下手したら「え?そうなっていってるじゃん」とか思ってる。 でも実はそうじゃなかった。そうじゃなかったとい

                                                                              ChromeBook&boxに対する反応
                                                                            • 【ブログ特化型】検索順位チェックツール 『Visual SEM Report』 [完全版]|渋谷TAIZI

                                                                              バグ改修完了のお知らせ「検索順位チェック」のSQLにおいてバグは見つかりましたので、現在修正中です。内容としては、過去10日間とその過去10日間の比較の計算の処理にミスが見つかりました。また併せて全体のSQLも修正をかけます。修正完了予定日は24年2月末までには対応予定です。 対応完了しましたで、お手数おかけしますが更新お願いします。 お知らせ24年2月10日現在、配布用のテンプレートの第一弾の見直しが一旦完成しましたので、これまでよりもコピーが幾分しやすくなりました。ただLooker Studioの仕様上データソースに紐づいている計算フィールドやフィルターなどはコピーすることができないため手動での設定は必要になります。以前はGoogleが提供しているSearch Consoleの公開データをテンプレートに組み込んでいたのですが、データソースの仕様が今と異なる点があり、あまり見本としてよろ

                                                                                【ブログ特化型】検索順位チェックツール 『Visual SEM Report』 [完全版]|渋谷TAIZI
                                                                              • なんで頻繁に使わなさそうなサービスまでアプリにしたがるの→思った以上に一般人はITリテラシーが高くない (2ページ目)

                                                                                苺 | Mansikka Online Estimation @MansikkaE @TenmaniChan @kuromitsu_ka パソコンがまともに使える人は実は国内人口の二割くらいじゃないかと思うくらい。 若い人も学生も意外にあれもこれもと使えない人が多い印象がある。大半の大人はパソコンよりもスマホが中心でラインとパズルゲームじゃないのかなと。SNSも皆んながやっているわけじゃない。意外に見誤ってる人が多数。 2023-10-04 13:47:15 マシン語P @mashingoP 分かりみが深い。業務で不特定多数を相手にしていて、送信した文中のURLをクリックなりコピペしてブラウザで開く操作を出来ない相手が割と居てびっくりする。それがアップローダのURLでパスワードを入力出来るのは有能な部類。それすら出来ないのが大きな顔して会社で仕事をしている怖さ。 twitter.com/T

                                                                                  なんで頻繁に使わなさそうなサービスまでアプリにしたがるの→思った以上に一般人はITリテラシーが高くない (2ページ目)
                                                                                • 横断的なデータドリブン組織に必要な、定量調査と定性調査の使い分け方|菅原大介|リサーチャー

                                                                                  過去にアンケートを実施したことがある方に質問です。なぜ「アンケート」という調査方法を選んだのでしょうか?その案件は「インタビュー」ではだめだったのでしょうか?そもそもこの2つの調査方法には実施形式以外にどんな違いがあるのでしょうか? 調査の監修を依頼される立場で相談者と話すと、「なんとなくアンケートだったから」「アンケートと決まっていたから」「インタビューは慣れていないから」など、特に深い理由はなく決定される(積極的な選択ではない)ことが多いように感じます。 実は調査のプロの間でも調査手法は固定的であることが多く、アンケート畑の人はアンケートを、インタビュー畑の人はインタビューをし続け、大きくは交わりません。専門分野の技能以外は知識だけに留まる、というキャリア形成も珍しくありません。 もちろんこうした状況を否定しているわけではなくて、それぞれの手法に精通している人がいてはじめて発展するもの

                                                                                    横断的なデータドリブン組織に必要な、定量調査と定性調査の使い分け方|菅原大介|リサーチャー