並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

ITリテラシーの検索結果1 - 40 件 / 52件

  • 社員のITリテラシーを高めたい ~セキュリティ教育をうまく進めるコツ~

    オンプレミスからクラウドへの移行をはじめ、ハイブリッドクラウド環境をシームレスに保護しながら、クラウドの利点を実現します。 詳しくはこちら

      社員のITリテラシーを高めたい ~セキュリティ教育をうまく進めるコツ~
    • ITリテラシーが低い人に共通する5つの特徴を紹介!低いことでおこる危険性や改善方法とは

      「ITリテラシーが低いとリスクがある」といわれても、いまいちピンとこない方もいるのではないでしょうか。 いまいちピンときていないからこそ、現状の改善が後回しになっている企業も多いのが現実です。 しかし、ITリテラシーが低いと会社の信頼を失う可能性も高く、かなり危険です。 本記事では、ITリテラシーが低い人の特徴・原因・回避の方法を紹介しています。リスクも詳しく解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。 デジタルに強い人材育成を行っている「MENTER」では、ショートカットキーなど初心者向けのコンテンツからAIの設計など上級者向けのコンテンツまで用意されています。 1レッスン5〜10分ほどで構成されているため、ITスキルを身につけることが可能です。ITスキルを身につけることができれば、自然とITリテラシーも高まります。 隙間時間をみつけてトライできるので、気になる方はぜひチェックして見て

        ITリテラシーが低い人に共通する5つの特徴を紹介!低いことでおこる危険性や改善方法とは
      • 【全国の大学教員432名に聞く、ITリテラシー実態調査】VLOOKUPが使えない大学教員は7割、一方でPowerPoint、Wordの習熟度は高い結果に

        【全国の大学教員432名に聞く、ITリテラシー実態調査】VLOOKUPが使えない大学教員は7割、一方でPowerPoint、Wordの習熟度は高い結果に マンガ形式のDX人材育成サービス「MENTER」を提供するWHITE株式会社(本社: 神奈川県横浜市、代表取締役: 横山 隆、以下 当社)は、全国の大学教員432名を対象に「ITリテラシー実態調査」を実施しました。大学の現場にもDXの波が押し寄せる中、教育者達のITリテラシーやPCスキルの実態がどのようなもの明らかにしつつ、その背景を当社代表の横山が解説いたします。 ▢ 調査結果のポイント ・私用のPCを持っている人は約8割。学校からのPC支給率は約6割にとどまる ・タッチタイピングが「できる」と回答した人は約4割 ・中級クラスのExcel関数を使いこなせない人は3割も存在。最も苦手とされているのが「CONCATENTE(結合)」、次いで

          【全国の大学教員432名に聞く、ITリテラシー実態調査】VLOOKUPが使えない大学教員は7割、一方でPowerPoint、Wordの習熟度は高い結果に
        • 爆速成長企業が最初にITリテラシーの低い人を採用したワケ 2年でARR10億円を達成したスタートアップの営業組織の作り方

          最初にHR業界に営業をかけた背景 會田武史氏(以下、會田):(スライドの)「どのセグメントを初期ユーザーと定めて、その選定方法はどのようなものであったか」については、我々が最初にやっていたのが電話の事業で、電話営業をしまくっていた。基本的に属人的な労働集約モデルになっていたわけですよ。 従業員数が多くてマーケット規模が大きいインダストリー、つまり金融・不動産・保険・人材だったんです。そこでそれぞれに全部ヒアリングしてみたんですね。 気づいたことは、不動産・保険・金融は利益率がめちゃくちゃ高い。でも謎に、市場にあるシステムを使っていない。Salesforceもあまり使っていなくて、不動産会社さんに「自社のシステムを使っていますよね?」と聞くと「あ? なんですか?」という。 最近はもう変わっているんですけど、当時各社ともオリジナルのSIer(システムインテグレーション)を起用して、オリジナルの

            爆速成長企業が最初にITリテラシーの低い人を採用したワケ 2年でARR10億円を達成したスタートアップの営業組織の作り方
          • 「超アナログ・労働集約型」な牛乳屋のデジタル化 「ITリテラシーなんか存在しない」環境に元コンサルタント社長が挑む

            「超アナログ・労働集約型」な牛乳屋のデジタル化 「ITリテラシーなんか存在しない」環境に元コンサルタント社長が挑む(1/2 ページ) 「働いている人の年齢は、下は20歳から上は75歳まで。主婦も多く、ITリテラシーなんか存在しない。そういう人たちを動かしてDX(デジタルトランスフォーメーション)をする」──乳製品の配達を手掛ける明治クッカー(千葉県市川市)の西原亮社長は、自社が推進する業務効率化についてこう話す。 明治クッカーは1971年創業。西原社長はもともと東京でコンサルタントを手掛けていたが、2013年に初代社長である父親から会社を継いだ。当時は「コンサルタントのノウハウがあれば牛乳業界なんて一瞬で覆る」と考えていたと西原社長。 しかし、実際にそこで待っていたのは「超アナログ・超労働集約型」な環境とビジネスモデルだった。FAX・紙は当たり前で効率が悪く「放っておいたら必ず売り上げが下

              「超アナログ・労働集約型」な牛乳屋のデジタル化 「ITリテラシーなんか存在しない」環境に元コンサルタント社長が挑む
            • 【広島県 × リスキリングナビ共同調査】「広島県リスキリング推進宣言」企業向け、人材育成調査結果レポート〜ITリテラシーを中心とした全社底上げが中心で、配置転換を伴うリスキリングは少数という結果に〜

              企業のリスキリングを支援する「リスキリングナビ」を運営する株式会社ドットライフ(本社:東京都目黒区、代表取締役:新條隼人)は、広島県商工労働局 産業人材課と連携し、広島県内の企業のリスキリング支援の一環としてリスキリング推進宣言企業に向けた独自調査を行いました。本調査の結果を受けて、2023年11月より、県内企業のニーズに合わせた専用プログラムを開始します。 取り組みの概要 本連携では、県内企業のリスキリングの機運を高め、成功事例創出、PDCAサイクルを回すコミュニティ作りを目指し、「現状分析」「専用プログラム」「成功事例発信」の3つの取り組みを行います。 広島県リスキリング推進宣言企業向け、人材育成調査について 「現状分析」フェーズでは、各企業が具体的にどのような人材育成を検討しているか、そのための課題は何かの分析を行うため、リスキリングナビ独自の「リスキリング診断」を広島県内企業向けに

                【広島県 × リスキリングナビ共同調査】「広島県リスキリング推進宣言」企業向け、人材育成調査結果レポート〜ITリテラシーを中心とした全社底上げが中心で、配置転換を伴うリスキリングは少数という結果に〜
              • ITリテラシーの差を吸収できるツール選定は組織にとって有用 ビジネスメリットにつなげられる、データ活用基盤の選び方

                データ活用基盤の導入において、顧客が目指すゴールを認識した上で、発生し得る課題や障壁を特定し、最適な提案をするメソッドについて、JSOL社のAWS「データ活用・AI基盤」導入における体験談を踏まえてお話しする「活用されるデータ基盤のつくり方事例から学ぶ、エンジニアに知ってほしい顧客の課題」。ここでDX技術部の坪内氏が登壇。最後に、データ活用の定着化に向けた問題に対するアプローチについて話します。前回はこちらから。 データ活用の定着化に向けた問題 坪内進史氏:最後は事例③というところで、システムに寄った、少しディープな話に入ってしまうので、もしかしたら振り落としてしまう人がいるかもしれないですが、ご了承いただければと思います。 データ活用文化を組織に定着化させたいというところで、まず課題感として、おそらくツールを周りの人によく使わせるみたいな立場の方は「そうだよね」となってもらえるかと思うん

                  ITリテラシーの差を吸収できるツール選定は組織にとって有用 ビジネスメリットにつなげられる、データ活用基盤の選び方
                • なんで頻繁に使わなさそうなサービスまでアプリにしたがるの→思った以上に一般人はITリテラシーが高くない (2ページ目)

                  苺 | Mansikka Online Estimation @MansikkaE @TenmaniChan @kuromitsu_ka パソコンがまともに使える人は実は国内人口の二割くらいじゃないかと思うくらい。 若い人も学生も意外にあれもこれもと使えない人が多い印象がある。大半の大人はパソコンよりもスマホが中心でラインとパズルゲームじゃないのかなと。SNSも皆んながやっているわけじゃない。意外に見誤ってる人が多数。 2023-10-04 13:47:15 マシン語P @mashingoP 分かりみが深い。業務で不特定多数を相手にしていて、送信した文中のURLをクリックなりコピペしてブラウザで開く操作を出来ない相手が割と居てびっくりする。それがアップローダのURLでパスワードを入力出来るのは有能な部類。それすら出来ないのが大きな顔して会社で仕事をしている怖さ。 twitter.com/T

                    なんで頻繁に使わなさそうなサービスまでアプリにしたがるの→思った以上に一般人はITリテラシーが高くない (2ページ目)
                  • なんで頻繁に使わなさそうなサービスまでアプリにしたがるの→思った以上に一般人はITリテラシーが高くない

                    kato @kuromitsu_ka なんでwebで済ませられる尚且つ頻繁にログインしなさそうなサービスまで、アプリにしたがるんだろうなぁ。チケットサービスとかさ。オフラインでの現地操作も特に無い様なやつとかさ。アプリは、webよかハードのリソース少ないとはいえ、開発もあるし運用もタダやないし。運営側にメリットあるんかな。 2023-10-04 00:44:17 kato @kuromitsu_ka 例えばさ、スーパーのアプリなんかスマホに必要なんか?イオングループみたいな大企業で、アプリ内に〇〇payやってない限りアプリやなくて良くない?チラシの通知も、LINEでいいじゃんか。やるにしてもPWAとか、webのショートカットをホーム画面に残す手順をサイトか店頭に掲示したらいいじゃんよ…。 2023-10-04 14:19:49

                      なんで頻繁に使わなさそうなサービスまでアプリにしたがるの→思った以上に一般人はITリテラシーが高くない
                    • ニトリのITパスポート取得推進『会社のITリテラシーの底上げ』が必要な状況がわかりすぎる「下に合わせて設計するから」 (2ページ目)

                      影武者 @kagemusha_fake ニトリのITパスポート施策馬鹿にされてるけど個人的には良い取り組みだと思う。 優秀な人が超優秀になるより全員が一定水準満たす方がいわゆるDXには大事だと非IT事業会社出向したとき痛感したわ。社内のITスキル底辺に合わせて業務設計されるし。 2023-07-08 14:20:37 miwa @co_miwa 本当にこれ。年配の方が「ITに詳しくないので若い人に丸投げ」すると、ただ若い人の負担が増えるだけなので、老いも若きもある程度頑張らないとデジタル化は進みづらい(個人の学習コストが組織のコストに転嫁される)。もう私も年配の側なので、なるべく足手まといにならないようにしたい…… twitter.com/kagemusha_fake… 2023-07-09 13:21:14

                        ニトリのITパスポート取得推進『会社のITリテラシーの底上げ』が必要な状況がわかりすぎる「下に合わせて設計するから」 (2ページ目)
                      • ニトリのITパスポート取得推進『会社のITリテラシーの底上げ』が必要な状況がわかりすぎる「下に合わせて設計するから」

                        リンク 日本経済新聞 ニトリ、全社員の8割にIT国家資格 25年までに - 日本経済新聞 ニトリホールディングス(HD)は2025年までに約1万8千人の社員の8割に情報処理に関する国家資格「ITパスポート」を取得してもらうようにする。小売業でも電子商取引(EC)の普及などデジタル化が進む。社員のIT(情報技術)能力を底上げすることで企業競争力を高める。受験費用は会社が全額負担する。社員向けに取得を支援する講義も充実させる。新入社員の研修メニューにも加え、取得を促す。合格した社員の点 47 users 379

                          ニトリのITパスポート取得推進『会社のITリテラシーの底上げ』が必要な状況がわかりすぎる「下に合わせて設計するから」
                        • 息子が「お父さんの誕生日教えて!」と聞いてきたので期待していたら「こういうのでITリテラシー高まる」

                          大村 卓 Taku Omura @trialanderror50 「お父さんの誕生日教えて!」と息子が聞いてきた。おお、なんかプレゼントでも用意してくれるのかなと思ってたらスマホに通知が。Nintendo Switchの暗証番号の突破を試みてやがる…クッソ pic.twitter.com/RZNZgZHDMU 2023-06-26 21:16:35

                            息子が「お父さんの誕生日教えて!」と聞いてきたので期待していたら「こういうのでITリテラシー高まる」
                          • ITリテラシーを高めるために -ニュース、トレンドチェック方法

                            ITリテラシーを高めるためにすべきこと 私はまだまだ駆け出しと言えるものですが、 異業種からのキャリアチェンジの中で、IT業界についてや、言葉からわからないところから どのようにしてきたのか、やってきてよかったことを記述していこうと思う。 ITリテラシーとは 英語直訳 IT(information technology): 情報技術 Literacy: 読み書きの能力、識字能力 情報技術を利用する上で必要な知識やスキル、 そしてその知識やスキルを活用して問題を解決するための能力を指す。 ITについての知識を日々取り入れるためにできること 1. 自己学習: 書籍やオンラインの資料、Udemyなどを利用して、自分自身で学習すること。 特定の分野に関する学習を始める前には、基礎的な用語や概念を理解することも重要。 未経験の異業種からのキャリアチェンジだと、まずは言葉の壁にぶち当たりますが、 必ず

                              ITリテラシーを高めるために -ニュース、トレンドチェック方法
                            • やみくもなスキル取得は逆効果 ガートナーが勧める「ITリテラシーを向上させる4つのアクション」

                              同社によると「ITリテラシーの向上はITスキルを習得するだけでなく、それを使いこなす能力の向上も意味する。PC操作などの基本的なITスキルにとどまらず、セキュリティやデータ活用など、より高いスキルも含む」という。 ガートナージャパンが挙げたアクションは以下の4つ。 従業員がITリテラシーを向上させられる機会を継続的に設けること ITスキルをビジネスと連動させて目的に合わせて体系化すること スキルロードマップを定期的に見直し、短期間で学べるアジャイルな方法を取り入れること スキル向上の意義を周知すること 継続的なトレーニングの機会を設ける 関連記事 ChatGPTの職場での使い道、第1位は「アイデア出し」 調査で見えたAI活用のリアル 辞書ツール事業などを展開するYourDictionaryは、ChatGPTをどのように使用しているか、米国人とAI専門家(1024人、うち専門家は104人)に

                                やみくもなスキル取得は逆効果 ガートナーが勧める「ITリテラシーを向上させる4つのアクション」
                              • GIGAスクール構想に感謝。配布端末の規制突破で、子どものITリテラシーが大幅に向上 - 斗比主閲子の姑日記

                                n=1。 新型コロナウイルスの蔓延に伴い、GIGAスクール構想が一気に推進され、小中学生へのPCやタブレット配布と授業への利用がかなり進展しました。 私は2年半前に次のような記事を書いたように、 教科書や宿題を配って満足している学校・教育委員会は、今すぐに文科省設置のICT活用教育アドバイザーに助言を受けるべき - 斗比主閲子の姑日記 かつては私が住んでいる自治体の遅れっぷりに苛立ちを覚えていました。 現在では、我が家の子どもにも学校からPCやタブレットを配布されており、授業での活用も徐々にではありますが、進んでいます。 ※文科省のリーフレット『GIGAスクール構想の実現へ』から。この実現はかなり難易度高い……! 当初想定の授業での活用はまだやれる余地はあると思いつつ、私が個人的にGIGAスクール構想でのPC・タブレット配布に感謝している理由として、「子どもが規制突破を経験してくれた」とい

                                  GIGAスクール構想に感謝。配布端末の規制突破で、子どものITリテラシーが大幅に向上 - 斗比主閲子の姑日記
                                • 【ガバITリテラシー】Colabo弁護団さん、監査結果公表前にまさかの暇空茜氏のノートを購入か!?

                                  ( ´∀`)つ 関連記事 【勝利宣言】活動家フェミさん「暇空氏の大敗北。主張はことごとくはねられ、デマだったということが明らかになった。」 こちらもツイ消し済みですがこんなファイルのDLリンクをツイートされてましたね。https://t.co/sA7ReMLhrG pic.twitter.com/9NqFAszdTC — S Y (@SY40347264) January 4, 2023 ↓ こ・・・これは・・・ https://t.co/QH7le9lZgu pic.twitter.com/p1MDUVNITE — 暇空茜 (@himasoraakane) January 4, 2023

                                    【ガバITリテラシー】Colabo弁護団さん、監査結果公表前にまさかの暇空茜氏のノートを購入か!?
                                  • ITリテラシーが…マイナ保険証の普及を妨げている「本当の理由」 | FRIDAYデジタル

                                    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標 (登録番号 第6091713号) です。 ABJマークについて、詳しくはこちらを御覧ください。https://aebs.or.jp/

                                      ITリテラシーが…マイナ保険証の普及を妨げている「本当の理由」 | FRIDAYデジタル
                                    • ITリテラシー試験『ファイル名を見て一番新しいと思われるものを選びなさい』

                                      うめめ @beConjuror ITリテラシ試験(2021年過去問/一般 前期) [問題] 一番新しいと思われるファイルを選びなさい。 1.資料.ppt 2.資料_最新.ppt 3.資料_20221008.ppt 3.資料_20221005_最新版.ppt 4.資料_更新版.ppt 5.資料_更新版.ppt のコピー 6.【最新】資料_20220930.ppt 2022-10-08 10:54:31

                                        ITリテラシー試験『ファイル名を見て一番新しいと思われるものを選びなさい』
                                      • 河野太郎をブロック担当相と揶揄するのはITリテラシーが低すぎる

                                        河野太郎はこの返しができるITリテラシーレベル 9600bpsのモデムが100万円をきって、購入の稟議書が常務決裁で良くなったころから。 https://t.co/JtHatCYbrn— 河野太郎 (@konotarogomame) October 7, 2019 公人がブロックするなは一定の理いや別に「政治家という公人がSNSアカウントから情報発信するなら国民をブロックするな」という主張には一定の理があるとは評価している。 もちろん国民には代議士を評価する権利があるわけだし、どのような言葉で評価しても良いとは思う。 代議士としての資質、大臣としての資質を問うのも良いと思う。国民の権利であり当然だ。 でも流石に河野太郎へブロック担当相という揶揄は一定以上のITリテラシーがあれば出来ない揶揄だ。 何故ならブロック担当相という揶揄はどう評価しても揶揄した本人のITリテラシーは低いですと宣言して

                                          河野太郎をブロック担当相と揶揄するのはITリテラシーが低すぎる
                                        • ユーザーのITリテラシーに配慮するのはアクセシビリティなのか - Qiita

                                          主に2つの答えがあります。 A. WCAGの考えではユーザーが適切な支援技術を利用することも含めてアクセシビリティであり、支援技術の入手やアクセシビリティ機能の利用に必要なITリテラシーを持たない人はアクセシビリティの対象ではない。(WCAG偏重派) B. うるせえ!! なるべく多様な人に情報を届ける、それがおもてなしの心ってヤツだろうが!!(アクセシビリティはみんなの心にあるよ派) 筆者には、Aのようにアクセシビリティの範疇からITリテラシーを外すのはやや極端な考え方であるように思えます。しかし、アクセシビリティに詳しい方でもAのような考え方をしているのを見かけます。 この記事では、WCAGやその関連文書を読みながら、この問いについて考察していきます。 今回WCAGとして参照するのはWeb Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.1です。この記

                                            ユーザーのITリテラシーに配慮するのはアクセシビリティなのか - Qiita
                                          • システムが古い、仕事が属人化、ITリテラシーが低い… DX推進を止める「魔のデッドロック」が生まれる背景

                                            代官山 蔦屋書店にて開催された、『だから僕たちは、組織を変えていける』著者・斉藤徹氏と『DX CX SX』著者・八子知礼氏による対談の模様を公開します。テーマは「『愛のある組織変革』は実現可能か? 〜『人間性』と『デジタル化』を両立する組織トランスフォーメーション〜」。DX推進をする上での問題点を「人」の視点でひもといていきます。本記事では、八子氏の講演パートをお届けします。 旧知の友が語る「愛のある組織変革は実現可能か」 八子知礼氏(以下、八子):みなさん、こんばんは。斉藤さん、ご無沙汰しております。 斉藤徹氏(以下、斉藤):そうなんです、かなり久しぶりですよね。リアルで会うのはどのくらいぶりですか? 八子:10年……そんなことないですかね。8年? 相当久しぶりですよね。かれこれお付き合いは15年近くになりますけどね。 斉藤:『ソーシャルシフト』の頃ですよね。 八子:その時よりももうちょ

                                              システムが古い、仕事が属人化、ITリテラシーが低い… DX推進を止める「魔のデッドロック」が生まれる背景
                                            • 子どもが人狼ゲーム『Among Us』にハマってITリテラシーがかなり向上したので紹介します - 斗比主閲子の姑日記

                                              みなさん、『Among Us』(略称アモアス)というゲームを知っていますか? 世界的に2億ダウンロード以上されているオンラインでの人狼ゲームです。PC版・Switch版は500円ぐらいで、スマホやタブレットであれば無料でプレイできます。 Among Us|オンラインコード版 Innersloth Amazon ※リンク先はSwitchのダウンロード版 我が家の子どもがこの『Among Us』にハマったのですが、これをきっかけにして、ITリテラシーがかなり上がった気がします。どれくらい上がったかというと、 ソフトスキル オンライン上で自分の年齢、性別、居住地の情報を隠して会話することを覚えた ネットの向こう側には人間がいるから迷惑をかけないように振る舞うのが大切だと知った ハードスキル ゲーム内テキストチャットでかなり早くタイピングできるようになった Windowsでタスクマネージャーを起動

                                                子どもが人狼ゲーム『Among Us』にハマってITリテラシーがかなり向上したので紹介します - 斗比主閲子の姑日記
                                              • 「有線イヤフォン使いは厄介でITリテラシーが低い」? 音楽などの聴き方巡りSNSで物議、実は“炎上商法”かも

                                                あるユーザーがツイートした「有線イヤフォンを使っている人を見ると、ITリテラシーが低く感じられる」という旨の投稿が話題になっている。13日午後5時時点で、800件以上のリプライと6000件近くの引用リツイートがされており、メーカーや著名人なども反応しているが「炎上商法ではないか」と指摘する声も挙がっている。

                                                  「有線イヤフォン使いは厄介でITリテラシーが低い」? 音楽などの聴き方巡りSNSで物議、実は“炎上商法”かも
                                                • トーマス@ガジェマガ(バイク日本一周中) on Twitter: "これ完全な偏見だけど有線イヤホンは今や厄介な人を見分ける踏み絵になりつつある気がしてて、やたら新しい物を嫌うか、ITリテラシーが超低いか、音質に拘りが強すぎるか、わずかな音ずれを許せないゲーマーか、利便性より安さを極端に優先する人… https://t.co/sBVdVBtsQv"

                                                  これ完全な偏見だけど有線イヤホンは今や厄介な人を見分ける踏み絵になりつつある気がしてて、やたら新しい物を嫌うか、ITリテラシーが超低いか、音質に拘りが強すぎるか、わずかな音ずれを許せないゲーマーか、利便性より安さを極端に優先する人… https://t.co/sBVdVBtsQv

                                                    トーマス@ガジェマガ(バイク日本一周中) on Twitter: "これ完全な偏見だけど有線イヤホンは今や厄介な人を見分ける踏み絵になりつつある気がしてて、やたら新しい物を嫌うか、ITリテラシーが超低いか、音質に拘りが強すぎるか、わずかな音ずれを許せないゲーマーか、利便性より安さを極端に優先する人… https://t.co/sBVdVBtsQv"
                                                  • 嶋田大貴 on Twitter: "ITリテラシー高い層向けの記事が儲からない理由 https://t.co/WnG7mQ5T60"

                                                    ITリテラシー高い層向けの記事が儲からない理由 https://t.co/WnG7mQ5T60

                                                      嶋田大貴 on Twitter: "ITリテラシー高い層向けの記事が儲からない理由 https://t.co/WnG7mQ5T60"
                                                    • 「空気を読む」を逆手に取って社内のITリテラシー向上 Cygamesが実践した4つの工夫

                                                      個人情報などの重要なデータを守るために進化を続ける情報セキュリティ。一方、いくら技術が進歩しても、それを扱う人間の意識が低ければ漏えいのリスクは抑えられない。インシデントを防ぐため、研修などで従業員のリテラシー向上に努める企業も多い中、社内の“空気感”を変えることで、これに成功している企業がある。「ウマ娘 プリティーダービー」を手掛けるCygamesだ。 「ある取り組みの結果『ソフトウェアをアップデートしてほしい』など(情報システム部からの)お願いの実施率や実行してもらえるスピードが上がった。従業員からのセキュリティに関する相談も増えた」 Cygamesの津留大介さん(情報システム本部副本部長)は、空気感を変える取り組みの成果についてこう話す。同社が進めた取り組みとはどんなものなのか。ガートナー ジャパンのオンラインイベント「ガートナー IT IOCS コンファレンス」(12月1~2日)で

                                                        「空気を読む」を逆手に取って社内のITリテラシー向上 Cygamesが実践した4つの工夫
                                                      • 国会のデジタル化が進まない理由は「議員のITリテラシーの低さ」 議員へのアンケートで判明

                                                        国会がデジタル化しない理由は「国会議員のITリテラシーが低いから」――IT導入に積極的な国会議員が実名で回答したアンケートで、こんな結果が出た。「紙資料のほうが好きだと感じる人が多い」「慣習を変える意思決定をする人がいない」といった意見も多かった。 アンケートは、官庁などの働き方改革コンサルティングを手掛けるワーク・ライフバランスが、同社が定めた「デジタル実践議員宣言」に賛同した国会議員100人に、8月6日から16日に行い、実名による公表を前提に、49人が回答した。回答者には、野田聖子衆院議員(自民)、鈴木宗男参院議員(維新)などが含まれている。 国会のデジタル化が進まない原因を選択式で質問したところ(複数回答)、議員のITリテラシーの低さと、紙資料が好きな人の多さを挙げた議員がそれぞれ約7割に上った。 「議員のデジタル実践が進まないことで国民が困ること」(自由回答)については、「データに

                                                          国会のデジタル化が進まない理由は「議員のITリテラシーの低さ」 議員へのアンケートで判明
                                                        • “FAX全廃議論”で再考する、ITリテラシーと信頼関係の問題

                                                          6月15日の記者会見で、河野太郎行政・規制改革担当相は、各省庁に対してFAXを全廃する方向に舵を切った。FAXは通信機器といいながらも、「紙」で受け渡す。こうした物理メディアの受け渡しがあると、テレワークの阻害要因になるという考え方だ。 霞が関で6月末にFAXを原則廃止、電子メールに切り替え 各省庁からの意見も募集 ところが7月7日に北海道新聞が報じたところによれば、各省庁から400件程度の反論が寄せられ、事実上全廃は断念したとみられる。 河野氏要請の省庁ファクス全廃 反論殺到で断念(北海道新聞) 民事裁判手続きや警察など機密性の高い情報を扱う省庁では、メールに切り替えると「セキュリティを確保する新システムが必要」との理由からだそうだ。 確かにメールがセキュアかというと、微妙な問題ではある。現状FAXでやりとりしているということは、元となる「紙」があるということだろう。それをメールで送ると

                                                            “FAX全廃議論”で再考する、ITリテラシーと信頼関係の問題
                                                          • あなたは「ITリテラシーが低いから」嫌われているわけではない〜できないことへの対応に人間性が現れる〜(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            ■デジタルネイティブどころか 今の20代、特に20代前半から下の世代は、アメリカで言われ始めた世代名称では「Z世代」(おおよそ1995〜2009年生まれ)と呼ばれています。ちなみに、その前がY世代(1975〜1994年生まれ)、そしてその前が私も属するX世代(1960〜1974年生まれ)です。 Y世代は物心ついた頃からデジタル機器に触れているので「デジタルネイティブ」、Z世代はさらに、中高時代にすでにスマホを持っており、インターネットやSNSが当然で「ソーシャルネイティブ」と言われています。社会人になってしばらくしてやっとパソコンが普及した上司世代とはITリテラシーに雲泥の差があるのはある種当然です。 ■ITリテラシーが低いだけでは嫌われない さて、そんなデジタルネイティブ、ソーシャルネイティブである20代は、ITリテラシーの低い上司世代について、どう感じているのでしょうか。 どんな能力に

                                                              あなたは「ITリテラシーが低いから」嫌われているわけではない〜できないことへの対応に人間性が現れる〜(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 「SMS認証」の穴を突く“代行サービス”が流行中 問われる利用者のITリテラシー

                                                              国内ベンダーのセキュリティ製品に関するニュースが複数発表されました。IT資産管理ソリューション「SKYSEA Client View」やファイル共有アプライアンス「FileZen」に関する脆弱(ぜいじゃく)性を標的としたサイバー攻撃が発生したという事例です。 「脆弱性を突くサイバー攻撃」と聞くと、どうしても海外の製品を想像してしまいますが、もはや国内で多数の利用者が存在する製品は攻撃の標的になる、と考えるべきでしょう。特にファイル共有に関しては、メール添付によるパスワード付きzipファイルの運用が見直されつつあり、これに向けた新たなソリューションの導入を検討する組織も多いのではないでしょうか。 取り上げた2つに限らず、新たなソリューションを導入する際には脆弱性をスピーディーに把握することが重要です。提供ベンダーも気が付いていない未知の脆弱性を利用した攻撃を想定し、定常的に監視していきましょ

                                                                「SMS認証」の穴を突く“代行サービス”が流行中 問われる利用者のITリテラシー
                                                              • 日本人全体の(PCの)ITリテラシーが低いという話だと思うが、大きなハードル..

                                                                日本人全体の(PCの)ITリテラシーが低いという話だと思うが、大きなハードルの一つにIMEがあると思う。欧米圏ならキーボードの入力からダイレクトに入力できるのにCJK(中国語・日本語・韓国語)はいちいちモードを切り替えて入力する必要がある。これは初心者がメモ帳ではなくvimから初めてるのに等しいので、最初に突破する関門としては厳しすぎると思う。CとKと比べてもローマ字の習得が必須なのに加えて、日本語の漢字かな交じりと同音異義語の多さからIMEの変換精度の問題が大きく、数段厳しさを増していると思う。単に文章を打つという行為でここまで考えなければいけないのは、初めてPCを操作するのに多くのことを学ばなければいけない初期段階ではあまりにも厳しい障害のように思える。 携帯やスマートフォンのみ操作できる人とというのも、そのへんのハードルの高さが一因となってるのは間違いないと思う。多分正しく日本語を打

                                                                  日本人全体の(PCの)ITリテラシーが低いという話だと思うが、大きなハードル..
                                                                • ITリテラシー - 非天マザー by B-CHAN

                                                                  無人レジ 最近は、特に大手の飲食店では、レジでのIT化が進んでいます。 回転寿司のスシローで飲食したときのコト。 注文はタッチパネル。 すっかりおなじみになりましたね。 10年以上前に、くら寿司がタッチパネルを導入したときは物珍しさに大行列ができていて、ボクもちゃっかり並びましたよ。 お客さんみんながタッチパネルで注文するため、回転寿司のレーンに流れて来るのはすべて注文品ばかり。 ランダムなネタを取って食べるコトはできませんでした。 まさに回転寿司の新時代ですね。 それはさておき、食後の精算は係員さんを呼んで皿の数を数えてもらいます。 ここはアナログ。 くら寿司は機械式カウンターなので、スシローの方が遅れている(?)感じはします。 そして、係員さんから渡されたカードを持ってレジへ向かいます。 レジが無人なんですね。 会計のスムーズさ 無人レジの仕組みはとてもカンタン。 カードに描かれている

                                                                    ITリテラシー - 非天マザー by B-CHAN
                                                                  • コロナでばれた「IT後進国」日本、向上すべきはITリテラシーだ

                                                                    出典:日経クロステック、2020年7月6日 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) コロナ禍により、日本が「IT後進国」であることが白日の下にさらされてしまった。もっとも、この日経クロステックにアクセスするIT業界や情報システム部門で働く読者の方々は日本のITの問題は先刻ご承知だと思うが、特にITに疎い人ほどなぜか日本はIT先進国と思い込んでいる。それが持続化給付金や特別定額給付金の支給にまつわるゴタゴタが連日報道されたことで、ついに広く社会にばれてしまった。 批判の矛先が向かったのはマイナンバーカードである。マイナンバーカードを利用したオンラインによる特別定額給付金の申請でトラブルが頻発した。マイナンバーカードの普及率は約15%といわれるが、この低い普及率にも関わらずオンライン申請は大混乱で郵送のほうが効率が良いとまで言われてしまった。オンライン申請の主なトラ

                                                                      コロナでばれた「IT後進国」日本、向上すべきはITリテラシーだ
                                                                    • 彼女がITリテラシー音痴なので愛想が尽きた話

                                                                      最近はてなは腐女子とかエンジニアのお気持ち表明かなり多くなってるから俺も腹に据えかねるようなことがあったのでタイトル通りな感じで数日前彼女と別れた。つーか結婚する予定だったけど白紙にしたってのが近い 彼女とは向こうの方が告白してきて付き合うことになった、サバサバ系っつーかまぁ艦これの摩耶みたいな感じかなって言うイメージは持った、ぶっちゃけ俺に釣り合う家柄でも収入でもないが、惚れられているのは男としてまぁ気分がいいからそれなりに付き合ってた。 俺の親父は日本のIT全盛期だった80年代からITエンジニアやってて、俺は物心つく頃にはPC-98でDOSでアセンブラでコード書いてて遊んでるクラスで情報系の大学出て、海外で仕事した経験もある、自分で言うのもなんだが、その気になればIPAスキル7くらい余裕でとれるレベルのスーパープログラマーであるこの俺に、単純換算コード1行で4000円は稼ぐレベルのハイ

                                                                        彼女がITリテラシー音痴なので愛想が尽きた話
                                                                      • 『隠れ残業の温床』『ITリテラシーのない上司』など…新たな過労死・労働問題に繋がりかねないテレワークの現状

                                                                        はむはむ @hmhm__chan コロナが怖いのでホテルに引きこもってテレワークでした。 人いないしあったかいしご飯美味しいし、働くには最高な環境。 pic.twitter.com/rEpMvWSHBC 2020-03-27 20:57:33

                                                                          『隠れ残業の温床』『ITリテラシーのない上司』など…新たな過労死・労働問題に繋がりかねないテレワークの現状
                                                                        • 中堅・中小企業のテレワーク、社員のITリテラシー格差が課題に 「Web会議が円滑に進まない」などの声

                                                                          中堅・中小企業では、社員のリテラシー格差がテレワークの課題になる――デル・テクノロジーズがこんな調査結果を発表した。調査によると、従業員数が100~999人の企業のうち、7月以降もテレワークを行う企業は54.1%。6月の実施率(63.9%)から9.8ポイント低下し、テレワークを中止した企業があることが分かった。ITリテラシーの差によるコミュニケーション不全がその一因だったという。 テレワークを断念した企業に理由を聞いたところ、「チャット・Web会議ツールなどの習熟度に個人差があり、業務の円滑な進行を妨げる」「コミュニケーションが難しい・時間がかかる」などの意見があった。デルは「社内ユーザーのITリテラシーのギャップが、長期化するテレワーク環境下で露呈した」とみている。 テレワークを導入済みの企業でも、リモートアクセス環境の整備が課題となっており、メール以外の社内システムに外部から接続できな

                                                                            中堅・中小企業のテレワーク、社員のITリテラシー格差が課題に 「Web会議が円滑に進まない」などの声
                                                                          • コロナでばれた「IT後進国」日本、向上すべきはITリテラシーだ

                                                                            コロナ禍により、日本が「IT後進国」であることが白日の下にさらされてしまった。もっとも、この日経クロステックにアクセスするIT業界や情報システム部門で働く読者の方々は日本のITの問題は先刻ご承知だと思うが、特にITに疎い人ほどなぜか日本はIT先進国と思い込んでいる。それが持続化給付金や特別定額給付金の支給にまつわるゴタゴタが連日報道されたことで、ついに広く社会にばれてしまった。 批判の矛先が向かったのはマイナンバーカードである。マイナンバーカードを利用したオンラインによる特別定額給付金の申請でトラブルが頻発した。マイナンバーカードの普及率は約15%といわれるが、この低い普及率にも関わらずオンライン申請は大混乱で郵送のほうが効率が良いとまで言われてしまった。オンライン申請の主なトラブルは以下の通りだ。 マイナンバーカードとマイナンバー通知カードを混同した 複数の暗証番号を管理する必要があり、

                                                                              コロナでばれた「IT後進国」日本、向上すべきはITリテラシーだ
                                                                            • テレワークをITリテラシーが低い会社でうまく浸透させる方法

                                                                              北海道大学大学院修了後、富士通株式を経て、米シスコシステムズ入社。 独立コンサルタントとして、大企業、中堅企業のIT、情報セキュリティ、危機管理、震災および新型インフルエンザのBCP、クラウド・リスクマネジメントなどのコンサルティング業務を実施。BCP講師としてNHKニュース等に出演。 現在、プリンシプルBCP研究所所長として、企業の危機管理、BCP、情報セキュリティ、ITインフラシステム等のコンサルティング業務、講演に従事。 コロナから会社を守るBCP 「いつか準備すればいい」とBCP(事業継続計画)の策定を先延ばしにしていた企業も、新型コロナウイルスの感染拡大で、重い腰を上げるタイミングにきている。社員、そして会社を守るために必要な、コロナ禍のBCP策定に関するノウハウ、最新情報などを紹介する。 バックナンバー一覧 今回のコロナ禍において、多くの企業で導入されたテレワーク。緊急事態宣言

                                                                                テレワークをITリテラシーが低い会社でうまく浸透させる方法
                                                                              • 中高年社員にITリテラシー必須の時代! withコロナ時代の“新しい生活様式” - ITmedia NEWS

                                                                                新型コロナウイルス感染症の流行に伴う外出自粛も緩和の方向に向かっているが、元に戻るのではなく“新しい生活様式”への変化が求められている。中高年世代の社員はWeb会議やペーパーレス化などに対応すると同時にITリテラシーの強化も必要になっている。 「テレワークやローテーション勤務」「時差通勤でゆったりと」「会議はオンライン」 半年前には、身近でなかったことが、今や「標準」になろうとしている。ウィズコロナ時代の「新しい生活様式」の実践例として、政府が推進する「働き方の新しいスタイル」だ。 緊急事態宣言が全国で解除されて以降、世の中は自粛緩和の方向に向かい始めたが、その方向は「元に戻る」のではない。新型コロナウイルスと「共存する」ことを前提とした「暮らし方や働き方」を目指し、新しい生活標準を創ろうというのが、「新しい生活様式」だ。 思えば、中高年社員にとってこの3カ月は「働き方の混乱期」だったので

                                                                                  中高年社員にITリテラシー必須の時代! withコロナ時代の“新しい生活様式” - ITmedia NEWS
                                                                                • 【発注者側にも読んで欲しい】ITシステム発注者側にも求められるITリテラシー - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~

                                                                                  いろいろ書いていて感じたこと。 ↓ it-tsure.hatenablog.com it-tsure.hatenablog.com いろいろ問題気づきますが、たぶん開発業者に問題があるわけではないと思います。 言われたとおりにやっているだけかと。 発注する側の要求仕様(要件定義)があいまいか、発注側に分かる人が居ないけど、業者に丸投げしているのが問題だと思います。 分かる人と言っても、pythonなどのプログラミングが出来るという事じゃなくて、薄く広く・・・・・具体的に言うと、ITパスポートレベルの知識と現状の業務を知っている人が居ないからいろいろ問題が起きると思います。 細かいことは開発業者に任せていいと思いますが、最低限のIT知識、あと業務知識がないと。業務のやり方までは開発業者は十分に分からないと思うので。 それこそ、ITコンサル、ベンダーコントロール 等の職種になると思いますが。

                                                                                    【発注者側にも読んで欲しい】ITシステム発注者側にも求められるITリテラシー - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~