並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 352 件 / 352件

新着順 人気順

Investmentの検索結果321 - 352 件 / 352件

  • Market Map of the Metaverse

    NOTE: this article is now on my Substack, where my blog continues; please read it there! In my article on the value-chain of the metaverse, I described the seven layers of the ecosystem. In this article I’m going to focus-in on three of the most important metaverse companies — Unity, Epic Games and Roblox — and describe the commonalities and differences. Let’s start with where companies (and some

      Market Map of the Metaverse
    • 株式買取請求権のあり方「スタートアップと出資者の取引実態と独占禁止法上の考え方」を踏まえて – ベンチャー法務の部屋 – S&W国際法律事務所【大阪】

      1 はじめに これまで、投資契約書の株式買取請求権については、フェアかアンフェアか等といった議論や、その発動要件(の相場)についての議論は見られましたが、独占禁止法から論じられることは少なかったように思います。 今回、公正取引委員会作成の報告書という形で、「 投資契約書の株式買取請求権 」に、独占禁止法から光をあてられることになりました。今後の投資契約書実務に、それなりに影響を与える可能性があるため、本ブログにて、検討します。 拙いながら、数多くの投資契約書の締結及び、株式買取請求権の行使を含めた投資契約書の運用場面に携わってきた弁護士の観点から、可能な範囲で、コメントを加えようと試みたいと思います。 2 公正取引委員会の報告 (1)  2020年11月の報告書 公正取引委員会 は、令和2年11月27日付け「スタートアップの取引慣行に関する実態調査について(最終報告)」を作成して、公表して

        株式買取請求権のあり方「スタートアップと出資者の取引実態と独占禁止法上の考え方」を踏まえて – ベンチャー法務の部屋 – S&W国際法律事務所【大阪】
      • https://www.portfoliochecker.com/

        • SBI証券 スマートフォンサイト|―口座開設ページ:ネット証券最大手の証券会社。オンライントレードでの投資をしっかりサポート―

          商号等:株式会社SBI証券 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、 一般社団法人第二種金融商品取引業協会、 一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

          • 【弐億貯男の株式投資で2億円】IPO投資が儲かる4つの理由

            現役サラリーマン投資家。投資経験ゼロの初心者ながら、入社3年目に株式投資で生涯賃金2億円を貯めることを決意。忙しい営業職でも実践しやすい割安成長株の中長期投資で、年率30%キープという驚異的なパフォーマンスを発揮。みるみる資産を増加させて計画前倒しで目標達成。X(弐億貯男@2okutameo)、ブログ「サラリーマンが株式投資でセミリタイアを目指してみました。」(ライブドアブログ「金融・株式」カテゴリ1位)が注目を集める。資産2億円は達成したが、会社員には社会性が養われ、安定収入を得られるメリットもあり、とりあえずサラリーマンを続けつつ、資産増加中。年率10%を目標に、2024年に3億円、2029年に5億円達成を目指す。著書『10万円から始める! 割安成長株で2億円』と、その実践編『割安成長株で2億円 実践テクニック100』(ともにダイヤモンド社)がベストセラーに。 10万円から始める! 割

              【弐億貯男の株式投資で2億円】IPO投資が儲かる4つの理由
            • パランティア株が急落、「国防費削減」で業績悪化見通しも | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

              上場後2ヶ月で爆発的な上昇を遂げた「パランティア・テクノロジーズ」の株価は、モルガン・スタンレーのアナリストが、業績と見通しを反映していないと警告したことで12月2日に12%も急落し、22.51ドルで通常取引を終えた。 デンバー本拠のビッグデータ分析企業パランティアは、9月30日にニューヨーク証券取引所にダイレクトリスティング(直接上場)を果たした。同社の株価は2日の急落以降も、IPO価格を137%も上回っている。同期間のS&P500とナスダックは、それぞれ9%と11%の上昇となっている。 モルガン・スタンレーのアナリスト、キース・ワイスは2日、パランティア株の急成長はファンダメンタルズの成長ではなく、空売りポジションをカバーしようと奔走する機関投資家から株を買い上げる個人投資家の強い関心を受けてのものだと述べた。 ワイスは、「投資家たちは、パランティアがソフトウェア企業なのか、魅力が劣る

                パランティア株が急落、「国防費削減」で業績悪化見通しも | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
              • EV関連株の進撃始まる!「本命・対抗・穴株」最強リスト15銘柄 <株探トップ特集> | 特集 - 株探ニュース

                2022年08月20日19時30分 【特集】EV関連株の進撃始まる!「本命・対抗・穴株」最強リスト15銘柄 <株探トップ特集> ―400兆円を超える自動車産業のパラダイムシフトで押し寄せる大潮流に乗れ― 2050年までに二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの排出を実質ゼロとする「カーボンニュートラル」に向けた取り組みが世界的に加速している。400兆円超の巨大市場を有する自動車産業も例外ではない。運輸部門で排出される温室効果ガスの9割を自動車の排ガスが占めるといわれ、これがガソリン車から電気自動車(EV)へのシフトを強力に後押しする背景となっている。 ●2030年に1.5億台の市場規模に 国際エネルギー機関(IEA)の試算では30年にEVの世界普及台数は1億4500万台(年間)に飛躍的に増加する見通しが示されている。ちなみに昨年の世界のEV販売台数はプラグインハイブリッド車(PHV)を含めて

                  EV関連株の進撃始まる!「本命・対抗・穴株」最強リスト15銘柄 <株探トップ特集> | 特集 - 株探ニュース
                • フロンティア不動産投資法人(8964)から分配金を頂きました - ランダムぽてとの配当生活

                  ども、ランダムぽてとです。 本日はフロンティア不動産投資法人から分配金を頂いたのでご紹介します。 どんな会社か 三井不動産がスポンサーの商業施設特化型J-REITです。 長期安定的な収益構造となっているのが特徴です。 どんな物件に投資している? 大規模ショッピングセンター 中規模ショッピングセンター 都市型商業施設 底地 が主な投資先になっています。 大規模ショッピングセンターにはイオンモール茨木やイオンモールナゴヤドーム前などがあります。 本REITのスポンサーである三井不動産は「ららぽーと」や「三井アウトレットパーク」を国内外で開発しており、スポンサーが開発・運営する大規模な商業施設を継続的に取得できるのは本リートの強みだと言えるでしょう。 中規模ショッピングセンターにはブランチ博多パピヨンガーデンや洛北阪急スクエアなどがあります。 中規模ショッピングセンターは今回のコロナ禍でも業績は

                    フロンティア不動産投資法人(8964)から分配金を頂きました - ランダムぽてとの配当生活
                  • やっぱり強いMS、アドビ以外はどこが選出?高い競争力を持つソフトウェア銘柄「19社」

                    生成AIという大きな追い風が吹くソフトウェア業界。今後の業界全体の収益性を予測するとともに、群雄割拠の業界で高い競争優位性を持つ19社を紹介する。

                      やっぱり強いMS、アドビ以外はどこが選出?高い競争力を持つソフトウェア銘柄「19社」
                    • 債券ETF【BND】を購入する理由|配当を貰いながら暴落時には実弾にする

                      じぶん年金として海外ETFをコツコツと買っています。 2019年11月14日時点で37株まで増えてきました。

                        債券ETF【BND】を購入する理由|配当を貰いながら暴落時には実弾にする
                      • ロックアップ解除でIPO株が突如大暴落!? 悲劇を防ぐ方法とは - かぶまど|株価の向こう側を知るメディア

                        《12月はIPOラッシュ。勝率9割を超えるといわれ、個人投資家に人気の投資手法となっていますが、好調な株価に浮かれていると突然、大きく下落することがあります。それは一体なぜなのか? 知っているといないのとでは運命が大きく変わる、ある制度とは──》 IPO株の「ロックアップ」とは 株価が2倍3倍になることも夢ではなく、しかも勝率が高いために人気のIPO(新規株式公開)投資。お目当ての銘柄を見事ゲットし、上場後ある程度の期間を経て、株価も良い感じ♪ と喜んでいたら、突然の大暴落! 一体何が起こっているのかわからず、見るも無惨なチャートを前にただ唖然とするばかり…… 実は、こうした悲劇はめずらしいことではありません。株価大暴落の要因は、「ロックアップ解除」による可能性があります。 「ロックアップ解除」で大暴落の悲劇 「ロックアップ(Lock-up)」とは「一時監禁」という意味で、IPOにおいては

                          ロックアップ解除でIPO株が突如大暴落!? 悲劇を防ぐ方法とは - かぶまど|株価の向こう側を知るメディア
                        • Amazonに挑む、ショピファイの運命握る「危険な果実」 グロービス経営大学院教授が「サブスク」で解説 - 日本経済新聞

                          新興ネット通販向け電子商取引(EC)プラットフォームを手掛けるカナダのショピファイの勢いが止まりません。右肩上がりにユーザー数を増やし、米アマゾン・ドット・コムのマーケットプレイスの牙城を崩すのではないかとの期待もあります。ショピファイのビジネスはなぜ受け入れられたのでしょうか。アマゾンに追いつくことはできるのでしょうか。グロービス経営大学院の嶋田毅教授が「サブスクリプション」の観点から解説します

                            Amazonに挑む、ショピファイの運命握る「危険な果実」 グロービス経営大学院教授が「サブスク」で解説 - 日本経済新聞
                          • 東証上場会社情報サービス | 日本取引所グループ

                            「東証上場会社情報サービス」では、東京証券取引所に上場している会社の基本情報、適時開示情報・ファイリング情報、コーポレート・ガバナンスなどの情報をご覧いただけます。 東証上場会社情報サービスに掲載している各種情報は毎日午前1時頃に更新されます。最新の適時開示情報をご覧いただく場合は、「適時開示情報閲覧サービス」をご利用ください。

                              東証上場会社情報サービス | 日本取引所グループ
                            • 波乱の株式相場を乗り切るために投資初心者が知っておきたい「株式投資6つの格言」 | マネーの達人

                              2021年がスタートしました。2020年は新型コロナウイルス一色の年でしたが、株式や投資信託などの資産運用においても波乱の1年でした。 今年も首都圏の1都3県に緊急事態宣言が発令されるなど、まだまだ新型コロナウイルスの猛威はとどまる所を知りません。 P��� V��$� V株式や投資信託においては、年内に日経平均株価が3万円を超えるという意見もありますが、半信半疑の方もいることでしょう。 株式や投資信託は自分で売買の判断をするため、孤独な世界でもあることからストレスも溜まりやすく、いつでも冷静な判断ができるとは限りません。 そこで、このご時世だからこそ知っておきたい「株式の6つの格言」を紹介します。

                                波乱の株式相場を乗り切るために投資初心者が知っておきたい「株式投資6つの格言」 | マネーの達人
                              • 【投資】ほったらかし株式投資 2019年11月の運用成績 - ランダムぽてとの配当生活

                                さぁ、読者の皆様! いよいよ忘年会シーズンですね! 焼き鳥、鍋、ビールと一緒に職場の皆とワイワイする時期がやってまいりました。 普段節約をしていますが、飲み会は一応参加しています。お酒好きだしね。 ケチらず参加してきましょう。 さて11月の投資成績を振り返ってみます。 2019年11月末までの資産推移 資産は前月比プラス2.80%となりました。 資産は順調に増えていますが、何か変な増え方です。少し注意が必要な気がします。 REITの利回りがかなり低下しました。これは下落待ち。 数多くの企業が生まれ、消えていくなかで永続する企業を見つけるというのは本当に大変なこと。 そんなわけで、人間がいる限り必要なのって何だろうと考えていたら不動産はガンガン伸びる要素は無いけど、手堅い投資となり得るなというのが最近の思い。 土地は有限だからだ。 他の惑星への移住は当分先過ぎて未来が見えない。 飲み会の話

                                  【投資】ほったらかし株式投資 2019年11月の運用成績 - ランダムぽてとの配当生活
                                • EV投資 銘柄マップ|ぽー

                                  EV関連投資をしようとしても一体どのような会社があるのか見当もつかない。そんなことありませんか? 自分もまさにそうでした。しょうがないので、少しずつ銘柄を調べていき、カテゴリを分け、マップにすることにしました。その結果できたのが以下のマップです。 注意点・この銘柄リストにピックアップされている銘柄は、個別企業の安全性について全く精査されていません。単純にEVに関わっているという点においてのみで選択されています。つまりSPAC会社、ペニーストック、怪しい会社も普通に含まれていますので、その点ご承知おきください。 ・オレンジはコモディティ、青はEV車及びそれを構成する部品、緑はEV車周辺の製品・サービス・その他となっています。 ・各カテゴリ内の薄い色はSPACの上場前の会社です。 ・カテゴリ分類は、企業数と事業の性質で雰囲気で決めています。企業数が増えてきてより細かく分類したほうが良くなれば、

                                    EV投資 銘柄マップ|ぽー
                                  • 米国ETFの為替差益を解説!税金を発生させない運用法とは

                                    このページでは米国ETFの為替差益について解説します。 「米国ETFの為替差益には脱税の危険がある」と言われますが、米国ETFの為替差益は複雑な部分が多くて理解しにくいです。 正直なところ、米国ETFの為替差益を適切に対処して、税金を納めている人(税金を発生させていない人)は少ないと思います。 ネットの情報を見ていても、米国ETFの為替差益について間違った情報を書いている記事はいくつかありました。 米国ETFを始める方は税務署から怒られないために為替差益をしっかりと把握しておきましょう。 米国ETFの為替差益は原則として確定申告が必要原則として、米国ETFの為替差益(雑所得)は確定申告して、決められた税金を納めないといけません。 しかし、米国ETFの為替差益の税金は複雑なため、誤って脱税している人もいます。 米国ETFの運用において、為替差益が発生する可能性のある個所は3つあります。 円を

                                      米国ETFの為替差益を解説!税金を発生させない運用法とは
                                    • TipRanksとは?アナリストのカバー銘柄がチェックできる投資ツール - たぱぞうの米国株投資

                                      米国株投資情報ツールTipRanksはアナリストの評価を簡単に見られる 今日は米国株投資のウェブツールをご紹介します。“TipRanks” といいます。 TipRanksが提供するサービスはポートフォリオ管理やニュースのまとめ等、例えばYahoo Financeなどの金融情報サービスが提供しているものに加え、個人投資家でもアナリストの見解を知ることができることが大きな特徴です。 ウォール街のアナリスト、金融ブロガー、ヘッジファンド、企業インサイダーなど、96,000人を超える金融専門家のパフォーマンスを追跡および測定し、この情報を公開することで個人投資家と機関投資家の最も大きな違いともいえる「情報格差」を埋める役割を目指していると言えます。 ユーザーの分類が3種類あります。 “Ultimate”、”Premium”、”Basic”です。 それぞれ月額の利用料が異なり、利用できるサービスに違

                                        TipRanksとは?アナリストのカバー銘柄がチェックできる投資ツール - たぱぞうの米国株投資
                                      • 資産2億円サラリーマン投資家が「10倍株」を育てた手の内を公開!【保有15銘柄リスト付】

                                        資産1億円 本気で目指すFIRE 経済的に自立し、早期リタイアする「FIRE」。自由に生きるライフスタイルとして憧れる若者もいれば、職場のリストラを機に次の人生プランに据える中高年もいる。彼らに共通しているのは、本気で目指すには資産が必要という現実。では、資産1億円を築く投資とはどんなものなのか。「日本個別株」「米国個別株」「投資信託」「不動産」について、投資家や専門家などプロ本人の具体的な投資先や手法を明かす。 バックナンバー一覧 10倍株を育て上げ、資産2億円を築いた現役サラリーマンが保有する全銘柄を公開!特集『資産1億円 本気で目指すFIRE』(全17回)の#1では、『割安成長株で2億円 実践テクニック100』(ダイヤモンド社)を9月に上梓した投資家の弐億貯男氏が、日本の株式市場で「割安成長株」を発掘し、大きく育てる手の内の詳細を明かす。(ダイヤモンド編集部副編集長 臼井真粧美) 4

                                          資産2億円サラリーマン投資家が「10倍株」を育てた手の内を公開!【保有15銘柄リスト付】
                                        • 株式投資家のための気候変動の科学的理解 | レポート | スパークス・アセット・マネジメント

                                          2023.12.06スペシャルレポート 株式投資家のための気候変動の科学的理解 レポートのダウンロード(2.0 MB) 今回は気候変動の科学的理解を目指します 本シリーズでは全4回(予定)にわたって、株式投資で気候変動を考慮することに賛否があるのはなぜかを議論しています。前回の概要編*1に引き続き、今回から本格的な解説をしていきます。まずはそもそも、気候変動の科学的理解が必要です。この理解がないと、どれくらい長期間の課題なのか、どれくらいの経済的損失が見込まれるのか、解決方法にどのようなものがあるかなどが理解できません。この理解がないために、かみ合わない議論に遭遇することが良くあります。そしてそのようなかみ合わない議論が株式投資における気候変動の議論を難しくしています。 そこで第2回の今回は、気候変動の科学的理解を目指します。詳細な解説は参考文献にゆずり、ここでは、株式投資を考えるうえで必

                                            株式投資家のための気候変動の科学的理解 | レポート | スパークス・アセット・マネジメント
                                          • 2023年の相場展開について|味ポン|note

                                            合理的逆張り?金融各社より来年の相場見通しがまたぞろ発表されている。概して年前半は軟調、年後半は堅調と見る向きが多いようだ。足下、マクロ面は景気減速とインフレ鈍化がそれぞれ見えており、景気は失速寸前でインフレはピークを過ぎて八合目といったところである。そこから、来年前半は景気が失速するもインフレは六~七合目とまだ高くFEDも引き締め継続、年後半は景気回復の初期に移行しインフレは四~五合目まで降りてきてFEDは利下げ転換、というのが市場で共有されているストーリーであろう。 このストーリーを真とすると「年後半にはFEDが利下げして株が上がるのだから今のうちに株を買っておこう」という逆張りもまた合理的となる。そし実際、足下の相場は将来の株価上昇を前借りすることで一定程度支えられているだろう。今年何度も経験したのは、インフレ率のコンマ数パーセントの下振れでFED pivotを予期し噴き上がるパチン

                                              2023年の相場展開について|味ポン|note
                                            • 【全世界株式】低コストインデックスファンド徹底比較(21年9月末) 雪だるまとeMAXIS Slimが高評価

                                              「低コストインデックスファンド徹底比較」シリーズ記事として、全世界株式クラスの主要なインデックスファンドについて、2021年9月末で比較しました。 ※当シリーズ記事の説明書きとして、まずは『新シリーズ!「低コストインデックスファンド徹底比較」開始。まずは説明書き』をぜひご覧ください。 全世界株式クラスの比較対象インデックスは、「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス」と、「MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス」です。さらに、日本を含むか除くかに分かれます。 全世界株式クラスのインデックスファンドは、これ1本で、もしくは日本株式クラスのインデックスファンドと組み合わせて、かんたんに世界の株式時価総額比率(世界市場ポートフォリオ)で投資することができるので、資産配分に納得ができればとても便利です。 日本を含む全世界株式クラスでは、「SBI・全世界株式インデックス・ファ

                                                【全世界株式】低コストインデックスファンド徹底比較(21年9月末) 雪だるまとeMAXIS Slimが高評価
                                              • 「米国株の最強10銘柄リスト」、米国株で1億円稼いだエル氏が推薦!

                                                ふじた・あきお/ベンチャー企業を経て、1999年ダイヤモンド社入社。書店・取次営業に従事し、06年週刊ダイヤモンド記者。保険・ノンバンク、電機、証券業界を担当し、14年に金融・マクロ経済担当の副編集長。弊誌の伝統「保険特集」は12年連続で担当中。保険特集の他に手がけた特集は「不動産投資の甘い罠」「ソニー消滅」「実家の大問題」など。カラオケ好き。愛犬はヨークシャテリア 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 米国株への投資で1億円以上の金融資産を築いた、著名投資家のエル氏。特集『資産1億円の作り方』(全19回)の#10では、そのエル氏が、米国株の中で「最強」と太鼓判を押す個別銘柄10選を紹介する。(ダイヤモンド編集部編集委員 藤田章夫) 1000万円を10年で1億円に エル流・米国「最強10銘柄」 株式投資家、エル氏はサラ

                                                  「米国株の最強10銘柄リスト」、米国株で1億円稼いだエル氏が推薦!
                                                • Amazon.co.jp: ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第12版> 株式投資の不滅の真理: バートン・マルキール (著), 井手正介 (翻訳): 本

                                                    Amazon.co.jp: ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第12版> 株式投資の不滅の真理: バートン・マルキール (著), 井手正介 (翻訳): 本
                                                  • 超円安で「キャピタル・フライト」は起こるか

                                                    円が暴落している。1ドル=130円になるのは時間の問題だろう。鈴木財務相は「悪い円安」だといって協調介入を示唆している。日銀の黒田総裁は「急速な円安は望ましくない」というが、日銀が長期金利を0.25%に抑える「指し値オペ」を続けるかぎり、日米の金利差は拡大し、円安の流れは止まらない。 短期の為替レートは「実質長期金利」の差で決まる アメリカの長期金利は3%だから、日米の金利差は2.75%もあるようにみえるが、為替トレーダーがみるのは実質長期金利である。これは「名目金利-予想インフレ率」なので、次の図のように昨年まではインフレの激しいアメリカのほうが低かった。今の金利差は0.5%程度である。 FRBの政策金利が上がる一方、日銀がゼロ金利を守ると、この差は拡大するが、実質金利だけでみると、さほど大きく円安になるとは思われない。問題は、最終的にどこまで行くかである。為替レートの均衡が何で決まるか

                                                      超円安で「キャピタル・フライト」は起こるか
                                                    • 注目のナスダック100やSOX指数に低コスト分散投資する方法(香川睦) | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                                      ●ナスダック100が「最強の株価指数」と呼ばれる理由 ●ナスダック100とSOX指数のパフォーマンス堅調を支える要因 ●注目のナスダック100やSOX指数に低コスト分散投資する方法 ナスダック100が「最強の株価指数」と呼ばれる理由 米国市場では多くの機関投資家が運用指標とする「S&P500種指数」が1月の騰落率を+1.6%で終えました。「1月バロメーター」と呼ばれる経験則(アノマリー)では「1月のS&P500の動きはその年の相場の動きを予兆する」(As the S&P500 goes in January、so goes the year)とされ、1950年以来の生起確率は83.6%です(Stock Trader’s Almanac 2024)。 1月25日に発表された昨年第4Q(10-12月期)の米・実質GDP(国内総生産)成長率(前期比年率換算)は+3.3%と市場予想平均(+2.0%

                                                        注目のナスダック100やSOX指数に低コスト分散投資する方法(香川睦) | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                                      • 債券の値上がりをETFで狙う 海外社債でも分散投資 利上げで妙味拡大 債券投資入門(5) - 日本経済新聞

                                                        米国の金利上昇でにわかに注目が集まる債券投資。米連邦準備理事会(FRB)が将来的に利下げに転じれば、債券価格の上昇も期待できる。債券の値動きをピンポイントで狙うなら、ETF(上場投資信託)を活用する手もある。「債券投資入門」の第5回では、実際に債券型ETFを保有して値上がり益を得ているスゴ腕投資家の投資戦略などを詳しく見ていく。債券型ETFは、そのETFの対象となる多様な債券にまとめて投資した時

                                                          債券の値上がりをETFで狙う 海外社債でも分散投資 利上げで妙味拡大 債券投資入門(5) - 日本経済新聞
                                                        • 取引手数料$0!日本からできるFirstrade証券の口座開設方法 - Cannabistock.JP

                                                          10/11/2019 世界中で大麻の合法化が進み、株式市場でも多くの大麻企業が上場しています。マネックス証券などは米国株を取り扱っていますが、米国証券市場に上場されている全株式を取引できるわけではなく、特にまだ知名度の低い大麻関連企業の株式は上場後すぐに取引できるわけではありません。本サイト記事「日本でも売買できる大麻関連株16銘柄」(現在23銘柄)は、現在でもアクセスが多く、大勢の日本の方がこのセクターに興味を持っていることが窺い知れます。OTC市場を含めると、上場する大麻関連会社の数は300社以上もあり、日本の証券口座では投資機会が限られている状況です。 そこで今回、日本にいながら米国のオンライン証券会社(Firstrade)に証券口座を開設する方法を掲載いたします。 Firstradeをご紹介する理由は: 1. 取引手数料が無料! 2. 日本からでも口座開設が可能 3. DRIP(自

                                                            取引手数料$0!日本からできるFirstrade証券の口座開設方法 - Cannabistock.JP
                                                          • やせ薬という新たな脅威、製造元ノボに「恐れる」各社から問い合わせ

                                                            スナック菓子から膝のインプラント(人工関節)に至るまで、あらゆる商品を手がけるメーカーに潜在的な脅威をもたらしているノボ・ノルディスクの強力な減量薬。その影響を見極めようと、同社のラース・フルアーガー・ヨルゲンセン最高経営責任者(CEO)には各メーカーから助言を求める問い合わせが殺到している。 ヨルゲンセン氏はニューヨークで行われた広範なディスカッションの中で「例えば食品会社トップ数人から電話を受けた」と述べた。具体的な社名は明かさなかったが、質問は薬の効き目や供給スピードに集中したと説明。「彼らはこれを恐れている」と述べた。 デンマークの医薬品メーカー、ノボ・ノルディスクの肥満症治療薬「ウゴービ」と糖尿病治療薬「オゼンピック」を含む新たな減量薬による影響は、業界によって異なる可能性があるとヨルゲンセン氏は述べた。腎臓病や膝関節炎のような体重に関連する病気に関して治験でウゴービが良好な結果

                                                              やせ薬という新たな脅威、製造元ノボに「恐れる」各社から問い合わせ
                                                            • エルスバーグのパラドックスとは? - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                              投資にまつわる金融理論にはアカデミックな1つの柱があります。それは「効率的市場仮説」というもの。多くの理論がこれをベースに、またこれに例外を付け加える形で構築されています。インデックス投資の理論的背景が効率的市場仮説ですね。 ところが効率的市場仮説には、「人間は合理的に判断する」という前提があります。でも、人間が合理的じゃないなんて、みんな知っていますよね。今回は、その中の1つ、「エルスバーグのパラドックス」を。 Adaptive Markets 適応的市場仮説: 危機の時代の金融常識 作者:ロー,アンドリュー・W. 発売日: 2020/05/29 メディア: 単行本 赤い玉と黒い玉が入った壺 赤い玉と黒い玉が入った壺 その2 2つの壺の違い 考えることと感じることの違い 赤い玉と黒い玉が入った壺 エルスバーグのパラドックスとはこういう問題です。ある壺に、赤い玉と黒い玉がそれぞれ50個ずつ

                                                                エルスバーグのパラドックスとは? - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                              • 「死ぬときに貯金ゼロ」を目指す…お金のプロが教える一生困らない"絶妙な老後資金の取り崩し方" 貯金の取り崩し開始年齢の理想は70歳

                                                                老後資金は出し惜しみせず自分のために使う! 老後資金で最も大事なことは、貯めることではなくその使い方です。 MUFG資産形成研究所が行った調査(2020年)によると、子どもが親から相続する財産の平均値は3273万円で、中央値が1600万円という結果があります。実は、老後のためにと築いた資産を結局使わずに、次世代に引き継ぐことになってしまう人も多いのです。 もちろん、次世代に相続させることは悪くはありませんが、せっかく貯めたお金ですから、自分でやりたいことや叶えたい夢のために使ったほうが人生に悔いが残らないと思います。 アメリカでベストセラーとなった『DIE WITH ZERO』という本の著者ビル・パーキンス氏は、「1000万円の資産があれば、1000万円分の経験ができる。人生で一番大切なのは、思い出をつくることだ」と言っています。お金を残すより、思い出を残すほうが人生は豊かになるのです。

                                                                  「死ぬときに貯金ゼロ」を目指す…お金のプロが教える一生困らない"絶妙な老後資金の取り崩し方" 貯金の取り崩し開始年齢の理想は70歳
                                                                • 日本発パブリックブロックチェーンPlasm NetworkがBinanceをリード投資家に約2.5億円の資金調達を実施。日本から世界へ。

                                                                  日本発パブリックブロックチェーンPlasm NetworkがBinanceをリード投資家に約2.5億円の資金調達を実施。日本から世界へ。 日本発のパブリックブロックチェーンであるPlasm Network(プラズムネットワーク)の開発をリードするStake Technoloiges Pte Ltd(シンガポール、代表取締役CEO 渡辺創太)はBinance Labs, HashKey, PAKA Ventures, LongHash Ventures, Digital Finance Groupから総額約2.5億円の資金調達を実施したことを発表します。なお、BinanceがPolkadotエコシステムのプロジェクトに投資を行なうのはPlasm Networkが初となります。 ■ 資金調達の背景 当社は2019年以来、日本発となるパブリックブロックチェーンであるPlasm Networkの開

                                                                    日本発パブリックブロックチェーンPlasm NetworkがBinanceをリード投資家に約2.5億円の資金調達を実施。日本から世界へ。